JP7349612B2 - 養殖用貝の成長促進剤及び斃死防止剤 - Google Patents

養殖用貝の成長促進剤及び斃死防止剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7349612B2
JP7349612B2 JP2019220061A JP2019220061A JP7349612B2 JP 7349612 B2 JP7349612 B2 JP 7349612B2 JP 2019220061 A JP2019220061 A JP 2019220061A JP 2019220061 A JP2019220061 A JP 2019220061A JP 7349612 B2 JP7349612 B2 JP 7349612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shellfish
growth
scallops
seawater
growth promoter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019220061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021087396A (ja
Inventor
勉 三浦
俊彦 三浦
雅俊 三浦
Original Assignee
株式会社エム.シー.アイ.エンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エム.シー.アイ.エンジニアリング filed Critical 株式会社エム.シー.アイ.エンジニアリング
Priority to JP2019220061A priority Critical patent/JP7349612B2/ja
Publication of JP2021087396A publication Critical patent/JP2021087396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7349612B2 publication Critical patent/JP7349612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

ホタテ貝やアコヤ貝等の貝の成長の促進、貝殻の変形防止および斃死等を防止する効能も兼ね合わせた特に養殖用貝の成長促進剤を提供する。
詳細には、本発明は、海水の揺動、海流などの影響、貧酸素水の影響を少なくして、ホタテ貝などの養殖貝の成長、および環境の変化にも適切に対応でき、貝の養殖に悪影響を与える海水中の生物の、例えばホタテ養殖の際に、ホタテ貝に付着するザラボヤ等の発生を抑制又は排除し、養殖海域の海水環境を養殖に適合するように適正に保全して、ホタテ貝、アコヤ貝、牡蠣などの貝のへい死の防止とホタテ貝の殻の変形、病気などを防止する機能を有すると共に、貝の滋養強壮の効能も兼ねた貝の成長促進剤を提供する。
ホタテ貝の養殖は、北海道(噴火湾)、青森県(むつ湾)、三陸沿岸で行われており、アコヤ貝の養殖は愛媛県宇和海で最も多く行われている。これらの貝の養殖は、波がおだやかでプランクトンが多い湾内で養殖されている。アコヤ貝は真珠貝を育てる稚貝であり、ホタテ貝は食用を目的とする貝である。これらの貝は二枚貝であり、動物性プランクトンを餌として成長している生物であります。
ホタテ貝とアコヤ貝の養殖方法について説明する。ホタテ貝の養殖は、養殖棚は海底に7t程度のコンクリートでアンカーを用い、これに太い横ロープ(R1)を張り、ロープの上に浮玉を用いて養殖が行われている。
ホタテ貝は、5月末から6月中旬にかけて産卵し、海中で浮遊している幼貝を海に網を吊して付着させ、約2週間放置しておき、付着した幼貝を選別して座布団籠に移し替える。座布団籠の形状は四角錐で、籠の網目は幼貝が落下しない程度の小さいメッシュのものを用い、側面には幼貝を出し入れする隙間が設けられている。
座布団籠に入れた幼貝は、横ロープ(R1)に結んで育成する。座布団籠で育成した稚貝は取出し、丸籠に移し替える。丸籠の形状は円筒形で網の目は、座布団籠の目より大きいものを用いる。側面には稚貝を出し入れする隙間が設けられており、貝の成長の度合を見ながら分散作業を行い育成する。
丸籠で育成した稚貝を耳吊時期に沖より水揚げ、一旦水槽に入れ替え、予めロープに疎通しておいた貝掛止具(登録商標;アグピン)を稚貝の耳部に穴を明け、ピンを通して沖に搬送し、ロープ(R1)に結んで海中に吊下げて耳吊養殖が行われる。
耳吊りの垂下ロープ1本にアグピンが12cm間隔で110本~120本用いられ、養殖漁家1軒当り、ロープ2万本から3万本用いて、収穫まで1年半から2年間かけて養殖されているが、西暦2018年(平成30年)に北海道(噴火湾)でホタテ貝が大量死している。この養殖は、半世紀を超えて同一場所の養殖棚で行われている。
真珠養殖に用いるアコヤ貝の産卵は、ホタテ貝と同じく5月頃から6月にかけて行われ、産卵した卵を海中に杉葉を投入して付着させ、付着した卵を8月頃まで育て、その稚貝を杉葉より振い落して稚貝を籠に並べて、イカダに吊して養殖が行われている。籠に入れてイカダに吊したアコヤ貝は、核を入れる期間まで成長の度合をみて貝の分散作業を行ったり、付着した雑物を除去する作業が行われていることは、ホタテ貝養殖と同様であり、アコヤ貝のイカダは、ホタテ貝の養殖棚と同様に永年に亘り、同一場所で養殖されている。
本明細書に(参考図参照)援用する「釧路水産試験、試験研究は今No.15」として掲載されているホタテ貝の詳細な解剖図を援用してそれに基づいて説明する。
ホタテ貝やアコヤ貝の外套膜は、目、触手等の感覚器官の機能を備えており、貝が休んでいる時、目で観察できる膜である。ホタテ貝やアコヤ貝の鰓(エラ)は複雑な構造をしていて、呼吸する部分とプランクトンを捕捉できる部分に分かれている。鰓で呼吸して海中の酸素を吸収し、体内に供給される。ホタテ貝やアコヤ貝の餌となる動物性プランクトンは多数の繊毛を持った鰓によって捕捉される。
捕捉された動物性プランクトンは、閉殻筋(貝柱)と蝶つがいとの間にある黒い器官の魂である中腸線(通称ウロと呼ばれている。人間の場合は腸にあたる。)によって、細胞内消化によって、餌の栄養分を消化する。
吸収された栄養分は、閉殻筋(貝柱)にグリコーゲンとして貯蔵されます。この貝柱のグリコーゲンは、貝を開けたり閉じたりするエネルギーとしてだけでなく、貝全体の栄養源貯蔵庫としても重要な役割を果たしており、糞を粘液に包んで、体外に排出する機能を有しております。
試験研究は今No.15に噴火湾において養殖ホタテ貝が大量に死んだ際、化膿した貝柱からビブリオ菌の細菌が検出され、正常貝と比べてグリコーゲン量が少なかったと記載されている。
ホタテ貝やアコヤ貝を半世紀を超えて同一場所で養殖が行われている海底には、貝の排泄物(糞)で珪素(Si)が埋没し、糞が窒素として蓄積されている。窒素(N)は陸の土壌にも海底の地層にも含まれておらず、海底に蓄積されている窒素は貝の排泄物である。
海底に蓄積されている窒素(N)は、地球温暖化などの環境変化により海水の温度が上昇することによって、水草にくっついたり、浮遊しているガラス質(SiO2)の殻をもつ珪藻などの植物性プランクトンの養分が増え、植物性プランクトンが増殖する。急激に増殖した植物性プランクトンは、海水の酸素濃度を低下させる他、植物性プランクトンに毒素を発生する。毒素をもった植物性プランクトンが急激に増加することによって、ホタテ貝やアコヤ貝の餌となる動物性プランクトンの数が著しく減少する。
毒素をもった不適切な植物性プランクトンをホタテ貝やアコヤ貝は捕捉しないため、多数の繊毛の鰓に付着する。不適切な植物性プランクトンが繊毛の鰓に付着しているため、動物性プランクトンを捕食することもできず、貝はエネルギー源として使用するグリコーゲンの量を閉殻筋(貝柱)に貯えることもできず、海水の酸素濃度が低下しているため、鰓で呼吸して体内に酸素を供給することもできず、酸欠状態で体力を消耗しきって、口を開いた状態で窒息死し、西暦2018年(平成30年)に北海道(噴火湾)でホタテ貝が大量死しているという実情からして、その原因の一つとも考えられる。(非特許文献1参照。)
アコヤ貝が口を開いた状態で大量に死んでいる映像が、令和1年8月の朝のニュースで放映され、真珠貝の養殖に深刻な影響を及ぼしていると報道されている。アコヤ貝の大量死のニュースは、インターネットにも記載されている。この記事には、アコヤ貝が大量死しているのは、宇和島市津島町と愛南町を中心とした南予南部の宇和沿岸で、ほとんどが稚貝で、7月下旬頃から死に始め、8割ほど死んでいると記載され、宇和海沿岸では西暦1996年(平成8年)頃、貝が赤く変色する「赤変病」が発生し、アコヤ貝が大量死しており、今回もその「赤変病」とみられ、死んだ貝の「外套膜」という組織が委縮している状態がみられるため、細胞レベルで県などが原因の究明を急いでいると記載されている。
このアコヤ貝の大量死の主な原因は、ホタテ貝の大量死と同じく養殖場を永年に亘り、同一場所を使用していることが原因の一つではないかと想定できる。
貝の大量死が海底に蓄積されている窒素と地球温暖化にどのような関連があるか調査した。

1西暦2010年(平成22年)青森県(むつ湾)ホタテ貝大量死
2西暦2018年(平成30年)北海道(噴火湾)ホタテ貝大量死
3西暦2019年(令和 1年)愛媛県(宇和海)アコヤ貝大量死

西暦2018年(平成30年)に、北海道(噴火湾)でホタテが大量死しているが、青森県(むつ湾)では斃死がみられていない。これは平成22年に青森県(むつ湾)で大量死し、ホタテ貝の産卵する成貝の出荷規制などを行い、その数年後に養殖棚を別な個所に移設されているためである。この移設によって、従来まで貝の糞(窒素)で埋没されていた珪素(Si)が存在、窒素の少ない環境に移設されているためと想定できる。
このように珪素(Si)が貝の糞で埋没し、蓄積された窒素は、地球の温暖化等の気候変動の要因も影響して、動物性プランクトンと植物性プランクトンのバランスが崩れ、へい死の一因になっているのではないかと想定される。
すなわち、養殖する海底には珪素(Si)が必要であり、窒素(N)は有害な物質である。
陸の土壌に最も多く含まれる元素は、珪素(Si)、鉄(Fe)の順序で存在している。
鉄は、自然界の酸化物、硫化物の鉱石を還元操作によって人為的に作られた物質で、鉄(Fe)は海水に溶在し、酸素(O)の光合成によって、酸化鉄(Fe)を発生する。
ホタテ貝やアコヤ貝を養殖している海底の地層に、陸から流れ込んだ珪素(Si)が存在している。水草にくっついたり、浮遊しているガラス質(SiO)の殻をもつ珪藻などの植物性プランクトンは、海底の地層に存在している珪素(Si)より作られる。
例えば、水と二酸化炭素は光合成に必要で、草や木が水(HO)を分解して酸素(O)を発生し、有機物(デンプン)に固定される。二酸化炭素は水に溶けやすいため、海の表面では直接大気から受け取られ、ガラス質(SiO)の殻をもつ珪藻などの植物性プランクトンが、太陽光と二酸化炭素で光合成して有機物が作られます。動物性プランクトンは光合成をせず、外部から栄養素を摂取するため、体内に取り込むための口、移動する仕組み、子孫を増す仕組み等、多様な器官を備えており、有機物は動物性プランクトンに吸収され、ホタテ貝は海水に浮遊している動物性プランクトンを餌にするという食物連鎖の生態系で支えられている。
ところで、従来から貝類の養殖において、周囲の水質を改良して、貝類の餌となる植物性プランクトンや海草の発生を促進することにより、貝類の成長を早くする養殖方法が提案されている。その養殖方法とは、製銑過程で発生する塊状の高炉徐冷スラグを、養殖を行おうとする貝類の入った養殖籠、又は該養殖籠の近傍に設けられた収納籠内に入れて海中又は海底に配置することを特徴とするものである。(特許文献1参照。)
また、牡蠣の養殖の際に、死滅の原因になる、排泄物や有毒ガスなどの有機物を抑制し、海水浄化を行い牡蠣の生存率を上げる養殖方法が提案されている。その養殖方法とは、竹炭マットを牡蠣筏の真下の海中に、複数枚吊設し、魚介類から出る排泄物等を直接受止め吸着することにより、排泄物等によって発生する汚染物質や有毒ガスを吸着するようにし、海水浄化を行うことを特徴とするものである。(特許文献2参照。)
しかしながら、貝類の養殖場として永年に亘り、同一場所を使用している限りにおいて、貝類の大量斃死が発生していることは紛れもない事実であり、貝類の養殖において、稚貝の成長促進と共に、貝類の斃死や貝殻の変形を防止するという課題の解決は、依然として切望されている。
特開2004-105081 特開平11-299384
「試験研究は今 No.695 "噴火湾養殖ホタテガイのへい死要因"」函館水産試験場 調査研究部 馬場勝寿 「福岡水技研報 第9号 1999年3月"カキ養殖におけるムラサキイガイの防除"豊前海研究所 佐藤博之
本発明は、ホタテ貝やアコヤ貝の稚貝の成長促進と斃死や貝殻の変形を防止することを可能にするという課題を解決するために有用な斃死防止剤、滋養剤の機能を備えた生長促進剤を提供するものである。
詳細には、本発明は、海水の揺動、海流などの変化による海水の状態の変化や環境への影響を少なくして、同一箇所の海域における長期養殖により発生する弊害を是正し、ホタテ貝などの養殖貝の成長促進、および海水中の生物の、例えばホタテ養殖の際に、ホタテ貝に付着するザラボヤ等の生育を抑制し、ホタテ貝のへい死の防止や貝殻の変形を少なくするという課題を解決することができたものである。しかもホタテ貝の成長を促進するばかりでなく、養殖海水の環境変化を若干調整することによる貝のへい死予防材料、またはへい死防止剤としても有効であり、または滋養剤としての効能も安全に果たすことにより、稚貝の成長を安全に促進させるという課題を解決するものである。
本発明の課題を解決するために、ホタテ貝やアコヤ貝の成長の促進と大量へい死予防剤の役割を果たすと共に、大量貝殻変形等を防止することのできる滋養剤のような機能や成長促進剤の役割を果たすという解決手段として、(1)古代の海底が隆起した特定の岩石の砕石土、(2)消石灰、および(3)鉄分を必須成分として混合して、次いでそれを焼結することにより製造された組成材料を、貝養殖における海水の稚貝に隣接する箇所に適宜配置するという手法により解決することができたものである。
詳細には、本発明は、養殖海域への海水の揺動、海流などの変化の影響を少なくして、ホタテ貝などの養殖貝の成長、および海水の環境の変化にも対応でき、しかも貝の養殖に悪影響を与える海水中の生物の、例えばホタテ養殖の際に、支障となるホタテ貝に付着するザラボヤ等を駆除し、ホタテ貝のへい死の防止とホタテ貝の成長を促進することができる各種手法を検討した結果、貝の養殖において、海水の養殖環境を適切に維持する手法としても有効であり、また、へい死対策や貝殻変形対策としても有効であるという観点からその対策の手法を知見できたものである。
すなわち、本発明は、海水中の稚貝の近辺に配置するへい死予防剤の機能を備えた成長促進剤を構成する材料成分として、(1)古代の海底が隆起した特定の岩石の砕石土、(2)消石灰および(3)鉄分を必須成分として必要な割合で混合した組成材料を適度に焼結してものを養殖海域へ使用することにより、課題を解決することができたものである。
この成長促進剤を構成する(1)~(3)の上記各材料成分は、地上、水中などの生活環境に無害な無機質材料として存在するものであり、これらの混合物を海水中に投入しても、海水や海底を極度に汚染するような有害な成分とはなりえないので、環境の保全においても有益である。
さらに、滋養機能は、稚貝の病気を抑えて、生育を助長する機能を果たす貝類の成長促進材料の役割を果たしているようにも解される。結果的には貝の大量のへい死の予防、大量の殻の変形などの障害を低下させ、稚貝の成長促進の役割を果たしているようにも思われる。
本発明の貝の成長促進剤の製品の一形態を示す見本の斜視図 本発明の貝の成長促進剤の製品の一形態の見本正面図 ホタテ貝を育成している座布団籠の中に開発した製品を用いていることを表す実施態様図。 ホタテ貝を育成している丸籠の中に開発した製品を用いていることを表す実施態様図。 耳吊り養殖の近辺に開発した製品を用いていることを表す実施態様図。 アコヤ貝を育成している籠の中に開発した製品を用いていることを表す実施態様図。 本発明の貝の成長促進剤の製品の各種使用形態を示す実施態様図
[参考図] ホタテ貝の詳細な分析解剖図。

本発明の特定の材料から構成される成長促進剤は、貝類の成長促進材料として、および滋養強壮剤としも有利に作用する効能を有するものである。また、地球温暖化等の環境変化の影響に、例えば海流、暖流水の流入変化、溶存酸素の少ない貧酸素水流発生の影響、塩分濃度が比較的低い沿岸親潮などの影響に左右されることを出来るだけ少なくして、貝の斃死、変形を防止し歩留のよい貝の収穫が出来ることを目的としたへい死、変形の予防又は防止材料として作用するものであり、具体的には以下の(1)~(3)の化合物又は材料を必須成分とする化合物から構成される組成材料の固着体又は焼結体である。
(a)砕石土
焼結に用いた太古の海底が隆起した軟質多孔性海洋腐植土を主体とした岩石の砕石土とは、好ましくは堆積岩、または頁岩のような岩石を適度な寸法に粉砕した砕石土であり、具体的には山形県酒田市から棚倉を通り、茨城県水戸市北方に至る大断層帯(棚倉構造線、棚倉破砕帯)に位置する、約数千万年前に形成されたものである。その構成成分は、ケイ酸を主成分として、鉄、カルシウム、アルミニウム、カリウム、マグネシウム、ナトリウムなどの各種ミネラルを多く含む、魚貝類、微生物、藻類などの太古の微生物の化石が多く沈着して形成された堆積土である。便宜上「棚倉構造線砕石土」と総称して呼称することにより、特定化することが出来る。この砕石土は、採掘した原石を粉末加工したものとして取り扱われる場合が多い。
この堆積岩または頁岩より構成される砕石土とは、数千万年前のプランクトン(微生物)や藻類の生物が地殻変動により、埋没堆積して化石化して隆起した珪藻土のものであり、無数の小さい孔をもち、学術名「軟質多孔性古代海洋腐植質」と呼称されることもあり、珪素の他多くのミネラル成分をもっており、貝の成長の促進と、堆肥の熟成化、無臭化などの機能を果たしており、その特性は、海水の水質浄化の役目を果たすために用いることも期待される。
この堆積岩、堆積層を粉砕して入手できる砕石土は、若干の石灰石を含む場合もあり、石灰岩は貝、サンゴ、有孔虫、ガラスとしSiOのような成分とチヤートをつくる場合もあるから、有益な成分として評価することができる。
その砕石土の粒径は、通常微粉末、粉末、又は顆粒のような形体で、それらが混在する場合もなり、普通に見る土のような状態で取り扱われたり、球状の、楕円の、四角形のような立体状の焼結成形体として、取り扱い便利な形態で取り扱われる場合もある。
また、この砕石土は、例えば、商品名「ミロネクトン」(福島県、八幡礦業(株)製)として容易に入手できる。
参考までに、花崗岩が風化してできた国内に広く分布する「真砂土」とは、構成成分が相違するが、これを必要に応じて、砕石土に適宜ブレンドすることも可能である。
(b)消石灰
焼結に用いた消石灰(Ca(OH))は、水酸化カルシウムの慣用名である。通常、建築用、肥料用、工業用消石灰と区分して取り扱われている場合もありますが、特に限定して区分することなく使用できる。石灰岩から入手すれば、サンゴ、有孔虫、貝などの残っている場合があり、これらが貝に有益な栄養を供給する場合も想定できる。
通常は、アルカリ分(CaO+MgO)の高いもの、例えば、CaOが30%以上のものが推奨され、粉末、または微粉末の形態で取り扱われる。
この消石灰は、一般には、元々は太古の海に生息していた貝類が地殻変動により、埋没堆積して隆起した地層に石灰岩として存在している石灰石を砕いたものを炉で焼成、熟成した商品で、海底に蓄積された貝の糞(窒素)をアルカリ性に中和すると共に、貝殻の生成を高めるために用いたものであります。 この消石灰は、化学反応により容易に製造できる化合物でもある。NaOHとCa(OH)からなるソーダライムの形体の化合物も使用可能である。この種の化合物は、空中でCOを高度に吸収する特性を備えており、海水中という特殊な条件下ではその特性を定量的に正確に解析することが困難ではあるが、COの吸収、塩素や糞尿の分解において発生する有毒ガスの解毒などの、その挙動が期待される。
その消石灰の形体は、通常に市場で入手することが出来る、微粉末、粉末のような形体で取り扱われる。
(c)鉄粉
焼結に用いた鉄粉は、鉄又は鉄を主成分とする化合物を適度に粉砕して、例えば、10~200メッシュ程度に粉砕した微粉末、または粉末状ものが推奨される。実用的には、珪素(Si)、鉄(Fe)、硫黄(S)などを含む銑鉄に屑鉄を混ぜて生産された「鋳物製品」のバリ取作業工程に発生した180メッシュの粒度のものを用いることが推奨される。鉄粉には珪素(Si)が若干含有されている場合もあり、養殖場の海底には貝の糞で貝の餌となる動物性プランクトンを作る珪素(Si)が埋没しているため、これを復元するために用いたものであります。
本発明の稚貝のへい死、殻の変形防止および滋養効能を備えた成長促進剤は、特定の砕石土、消石灰および鉄粉を必須成分として配合するものであり、その配合割合は、(a)砕石土5~60wt%、(b)消石灰10~30wt%、(c)鉄粉5~60wt%(合計100wt%)程度になるように、湾の貝の養殖年月、海水の成分、場所および濃度、温度などの各種状況を考慮して、それに対応できるように任意に配合割合を調整することが出来る。
例えば、(a)砕石土20wt%、(b)消石灰30wt%、(c)鉄粉50wt%の仕様、或いは(a)砕石土55wt%、(b)消石灰15wt%、(c)鉄粉30wt%のような典型的な仕様が任意に設定できる。
これらの(a)~(c)成分は、通常は固体の粒子、粉末、微粉末状のものを混ぜて、温度約600~1600℃程度の温度で焼結して各粒子が部分的に溶着するような条件下で融着、固着などにより各成分が固定されることにより任意の形体を有する焼結体である。
このような各成分を焼結した焼結体に係わる製品の一例を、図1に示す。
この焼結体の大きさは、貝の養殖規模や丸籠、座布団籠または耳吊りのような使用条件、垂下養殖の規模、海流の流入状態、貧酸素水塊の存在の有無、植物プランクトンの発生規模や死骸の状況、塩分濃度の変化、海水温の状態などを考慮して任意に決めることが出来るが、籠とのバランス等を考慮して、平均粒径が0.5~30cm程度の塊状、板状、角状、円筒状、立方体状の任意の立体状態の大きさのものが推奨される。
本発明の貝のへい死防止剤、殻の変形防止剤、滋養剤としての効能を備えた貝の成長促進剤は、上記(a)~(c)成分に、その性能を低下させない範囲内で、有機または無機系の他の改良材としての役割を果たす各種化合物を任意に併用することができる。例えば、鉱物、亜鉛酸化物、二酸化ケイ素、燐酸化合物、マンガン化合物などの各種天然の鉱物、真砂等の各種土壌、粘土などの慣用の海洋滋養剤、改質剤、栄養剤を任意に併用することが出来る。
また、海洋生物の付着防止の機能を有することが知られている、二酸化塩素、過酸化水素のような発生物質を貝の生育に影響しない範囲内で任意に併用することも出来る。
本発明の貝の成長促進剤兼滋養剤であるへい死防止効能を備えた材料は、焼結体であるために、表面が砕石土のような無機質の多孔体を形成する場合もあり、単位重量当たりの表面積が広くなるので、生育に有利なミネラルのような有効成分を海水中に短時間に放出するために貝類の成長促進材料としても有利である。また、焼結体の表面特性は、海水中に発生した植物プランクトンの多くが死後、微生物により分解される為に、貧酸素水の発生や、窒素化合物による富裕化による影響、海水を汚染する有害物質を吸着することや、接触分解などの作用により海底や海水中に混在する糞尿などの不要成分、アンモニア成分を無害化する作用を奏していることも想定できる。また、海水と接触すると、触媒作用により、海水中や海底沈殿の有害物を分解して無毒化する役割を果たすことも期待される。
焼結に用いた成分の配合比率は、砕石土として棚倉構造線砕石土(40%)、消石灰(20%)、鉄粉(40%)の割合で混合し、焼結炉1200℃の温度で焼結した、直径約6cm、厚さ1.5cmの円筒形状のものである。
開発した成長促進剤の効果の確認を行うため、北海道噴火湾のいぶり湾で、座布団籠(図2)に開発した商品を入れない稚貝500枚と、開発した商品を入れた500枚を2ヶ月間育成して比較した。
収容時の殻長は、平均11.5mmであった殻長が、開発した商品を入れない殻長の平均12.5mmであるのに対して、開発した商品を入れた殻長の平均は13.1mmとなっており、目視判定でも貝殻等の異常貝の発生や変形がみられなかった。本発明の滋養剤は、へい死防止材料として機能するばかりでなく、貝の成長の促進に貢献していることが示された。
比較のため、砕石土として棚倉構造線砕石土(60%)、消石灰(40%)の割合で混合した二成分材料の焼結体を、上記の実施要領で試験しても、殻長の平均12.6mm程度である。貝殻に変形が見られる稚貝は、約8枚程度である。
同様に、比較のため、消石灰(40%)、鉄粉(60%)の二成分系の割合で混合した材料の焼結体からなる滋養剤の場合も、殻長の平均12.8mm程度であり、顕著な違いが見られない。また、目示判定で、稚貝の殻変形も若干見られ、美しい貝殻であると賞賛できるようなものではない。
このように、本発明の貝の成長促進剤とは、貝へい死防止剤として効能があるばかりでなく、貝の成長促進に滋養剤として有効に機能すること、貝の変形を防止する作用をしているように思われ、結局は、海水の浄化作用など、有害物質の発生の防止などを含め、間接的に環境の保全に配慮した生育補助機能を果たしていることが予測できる。
この貝のへい死又は殻の変形の予防又は防止材料として、滋養剤としても効能を有する成長促進剤は、この成長促進剤をホタテ貝を収穫まで行われている丸籠(図4参照)に入れたり、耳吊養殖(図5参照)の近傍に用いたり、アコヤ貝を籠に入れてイカダに吊して養殖している籠(図6参照)の中に、又は近辺に開発した組成材料、物質からなる成長促進剤を用いることによって、ムラサキイガイの大規模な付着によるへい死の防止や、地球温暖化の影響のような、急激な湾内の海水の環境変化に対応する役割を果たし、栄養の補給の滋養剤としての機能を果たすので、貝のへい死、変形の防止と貝の成長を促進することができるものであり、海洋資源の確保、貝の養殖技術分野、産業分野の発展および海産資源の安定な供給に著しく寄与するものである。
1 アンカー
2 横ロープ(R1)
3 浮玉
4 貝掛止具
5 ホタテ貝
6 垂下ロープ
7 イカダ
8 籠
9 アコヤ貝
10 本発明の成長促進剤

本発明の成長促進剤兼滋養剤の効能を実施態様図に基づいて説明しているが、その他の例として耳吊時期に稚貝の耳に穴を明けるため、沖より稚貝を引揚げて水槽に入れているが、沖が荒れて耳吊りできないため、一週間程水槽に入れておくことがある。
本発明の成長促進剤を予期せぬ事態に備えて、予め水槽に入れておくことによって、稚貝の体力消耗の軽減と活力を与える滋養強壮の作用をさせることができるものである。
さらに、本発明の焼結に用いたケイ素(Si)鉄(Fe)で構成された鉄粉を粘土と混合して、海底に用いることは可能である。
粘土は海底に蓄積されている窒素をアルカリにし、ケイ素(Si)鉄(Fe)は、殻をもつ珪藻などの植物性プランクトンの発生を促進する役目を果たすものであり、本発明は態様図で限定されるものでない。

Claims (4)

  1. (1)太古の海底が隆起した軟質多孔性海洋腐植土を主体とした岩石の砕石土、(2)消石灰および(3)鉄分の混合物を焼結してなることを特徴とする貝類の成長促進剤。
  2. 太古の海泥が隆起した軟質多孔性海洋腐植土を主体とした岩石の砕石土とは棚倉構造線砕石土であることを特徴とする請求項1に記載の成長促進剤。
  3. 太古の海底が隆起した軟質多孔性海洋腐植土を主体とした岩石の砕石土20~60wt%、消石灰10~30%および鉄粉20~60wt%(合計100wt%)から構成される貝類の成長促進剤。
  4. 海水中の養殖用稚貝の近辺に請求項1の成長促進剤を配置することを特徴とする稚貝の養殖方法。

JP2019220061A 2019-12-05 2019-12-05 養殖用貝の成長促進剤及び斃死防止剤 Active JP7349612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220061A JP7349612B2 (ja) 2019-12-05 2019-12-05 養殖用貝の成長促進剤及び斃死防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220061A JP7349612B2 (ja) 2019-12-05 2019-12-05 養殖用貝の成長促進剤及び斃死防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021087396A JP2021087396A (ja) 2021-06-10
JP7349612B2 true JP7349612B2 (ja) 2023-09-25

Family

ID=76218579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019220061A Active JP7349612B2 (ja) 2019-12-05 2019-12-05 養殖用貝の成長促進剤及び斃死防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7349612B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211778A (ja) 2000-02-01 2001-08-07 Miyajigumi:Kk 貝類の育成礁及び育成方法
JP2010115156A (ja) 2008-11-13 2010-05-27 Kanto Kanzai:Kk 海洋蘇生方法及びその装置
JP2011214204A (ja) 2010-04-01 2011-10-27 Seihou:Kk ミロネクトン含有多機能繊維及びその繊維製品
JP2012125741A (ja) 2010-12-17 2012-07-05 Komatsu Seiren Co Ltd 水浄化材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211778A (ja) 2000-02-01 2001-08-07 Miyajigumi:Kk 貝類の育成礁及び育成方法
JP2010115156A (ja) 2008-11-13 2010-05-27 Kanto Kanzai:Kk 海洋蘇生方法及びその装置
JP2011214204A (ja) 2010-04-01 2011-10-27 Seihou:Kk ミロネクトン含有多機能繊維及びその繊維製品
JP2012125741A (ja) 2010-12-17 2012-07-05 Komatsu Seiren Co Ltd 水浄化材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021087396A (ja) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tang et al. Shellfish and seaweed mariculture increase atmospheric CO2 absorption by coastal ecosystems
Gutierrez et al. Farming of the giant kelp Macrocystis pyrifera in southern Chile for development of novel food products
CN204426348U (zh) 一种生态养殖混合网箱
JP6571335B2 (ja) 養殖用資材の供給方法
CN101642068B (zh) 淡水珍珠无害化养殖方法
KR20170129129A (ko) 굴의 육상 양식 방법
CN102040282A (zh) 淡水环境移养梭鱼、鲻鱼控藻方法
US10450695B2 (en) Compositions and methods of biologically cemented structures for marine applications
Sosa-Villalobos et al. Diagnosis of the current state of aquaculture production systems with regard to the environment in Mexico
CN110304730A (zh) 一种复合水生态修复方法
JP6345951B2 (ja) 珪藻の増殖促進用の培養液、及び珪藻の増殖促進方法
KR102428747B1 (ko) 갯녹음 어장 복원을 위한 바다 영양염 용출 해조 생육장치
Amsler et al. Amphipods exclude filamentous algae from the Western Antarctic Peninsula benthos: experimental evidence
Jian-Guang et al. Polyculture of scallop Chlamys farreri and kelp Laminaria japonica in Sungo Bay
JP7349612B2 (ja) 養殖用貝の成長促進剤及び斃死防止剤
Zhang et al. Multi‐Trophic Mariculture Practices in Coastal Waters
CN109133356B (zh) 一种利用滤食生物除藻的方法
JP7349613B2 (ja) 養殖用貝の成長促進剤及び斃死防止剤
Daume et al. Comparisons of rearing systems based on algae or formulated feed for juvenile greenlip abalone (Haliotis laevigata)
JP2007267697A (ja) 海洋漁礁
JP2017163938A (ja) 水棲生物の養殖方法
Gao Developing systems for the commercial culture of Ulva species in the UK
JP6710830B2 (ja) 二価鉄イオン徐放出素焼物の製造方法
CN106745821A (zh) 海水养殖专用微生物净水剂及其制备方法与使用方法
Jumah A review on waste absorption efficiency of different extractive integrated multi-trophic aquaculture (IMTA) species: Implications in coastal and offshore aquaculture waste management

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221117

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7349612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150