JP7348580B2 - 半導体iq変調器 - Google Patents

半導体iq変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP7348580B2
JP7348580B2 JP2022541350A JP2022541350A JP7348580B2 JP 7348580 B2 JP7348580 B2 JP 7348580B2 JP 2022541350 A JP2022541350 A JP 2022541350A JP 2022541350 A JP2022541350 A JP 2022541350A JP 7348580 B2 JP7348580 B2 JP 7348580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
modulator
semiconductor
phase adjustment
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022541350A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022029855A1 (ja
Inventor
常祐 尾崎
義弘 小木曽
泰彰 橋詰
博正 田野辺
光映 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2022029855A1 publication Critical patent/JPWO2022029855A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7348580B2 publication Critical patent/JP7348580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0136Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  for the control of polarisation, e.g. state of polarisation [SOP] control, polarisation scrambling, TE-TM mode conversion or separation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2255Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/532Polarisation modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/548Phase or frequency modulation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12119Bend
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12142Modulator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/127Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode travelling wave

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、電気信号で光信号をIQ変調する超高速な半導体IQ光変調器に関するものである。
増大する通信トラフィック需要に対応するために、高度な光変調方式に対応した高速な光変調器が求められている。特にデジタルコヒーレント技術を用いた多値光変調器は、100Gbpsを超える大容量トランシーバの実現に大きな役割を果たしている。これら多値光変調器では光の振幅及び位相にそれぞれ独立の信号を付加させるべく、マッハツェンダ(MZ:Mach-Zehnder interferometer)干渉型のゼロチャープ駆動が可能なマッハツェンダ変調器(MZM:MZ Modulator)が並列多段に内蔵されている。
通信網への普及が進んでいる偏波多重型のIQ光変調器は、親MZMの各アームのそれぞれが子MZMで構成された、いわゆる入れ子構造のMZ光導波路が、X、Yの偏波チャネルに対応して2つ並列に設けられ、計4つの子MZMを有するMZM(Quad-parallel MZM)で構成されている。各子MZMの2つのアームには、光導波路内を伝搬する光信号に変調動作を行うためのRF(Radio frequency)変調電気信号が入力される進行波型電極が設けられている。各偏波チャネルにおいて、このような対をなす2つの子MZMの一方がIチャネル、他方がQチャネルにあたる。
偏波多重型のIQ光変調器は、子MZMのアーム光導波路に沿って設けられた変調電極の一端にRF変調電気信号を入力することにより、電気光学効果を生じさせて子MZMの光導波路内を伝搬する2つの光信号に位相変調を施している。(特許文献3)
また、偏波多重型のIQ光変調器はIQ光変調器の一つであるが、IQ光変調器としては用いる光信号が2つの偏波光信号に限らず、単一の偏波光信号を用いたものも知られている。単一偏波の場合は、入れ子構造MZMが1つで構成される。
さらに近年、光送信器モジュールの小型化や低駆動電圧化が課題となっており、小型で低駆動電圧化が可能な半導体MZ変調器の研究開発が精力的に進められている。さらに、半導体MZ変調器の研究開発においては、64GBaudや100GBaudといった高ボーレート化対応の動きが加速しており、光変調器の広帯域化が求められている。
その中で、変調器のみでの特性改善のみならず、ドライバと変調器を1つのパッケージ内に集積し、ドライバと変調器の協調設計をすることで高周波特性を改善し、小型化を実現することを目指したHigh Bandwidth Coherent Driver Modulator(HB-CDM)の研究・開発が加速している。(非特許文献1)
本構成においては、差動駆動のドライバと集積することから、変調器自体も差動駆動をベースとした構成であることが望ましい。
HB-CDMの構成では、ドライバと変調器を集積するため、変調器のみならずドライバを含めた設計が非常に重要となる。特にHB-CDMでは低消費電力化を図るために、オープンコレクタ型(もしくはオープンドレイン型)のドライバが使用されている。(非特許文献1、非特許文献2)
そのため、こういった高速動作を実現するための変調器チップ上のレイアウトとしては、GSSGおよびGSGSG(G:Ground、S:signal)といった差動高周波線路をベースとした差動容量装荷進行波型電極構造が用いられている。(特許文献1)
GSSGおよびGSGSGといった構成は、信号線の近傍にGND(Ground)線が配置されており、差動線路構成としては非常に望ましい構造ではあり、チャネル間のクロストークの抑圧という観点では最も望ましい構成であると言える。
しかし一方でGND線としてGroundメタルを複数配置する必要があるため、Groundが有効に働き十分なクロストーク抑圧効果を得るためには、チャネル間にパターンを配置できなかったり、差動線路であるため、信号線に対し左右対称にGroundを配置する必要があったり、そのレイアウト構成とするとチップサイズが大きくなってしまうという課題があった。
特開2019-194722号公報 国際公開WO/2017/085447号公報 国際公開WO/2018/174083号公報
J. Ozaki, et al., "Ultra-low Power Dissipation (<2.4 W) Coherent InP Modulator Module with CMOS Driver IC", Mo3C.2, ECOC, 2018 N. Wolf, et al., "Electro-Optical Co-Design to Minimize Power Consumption of a 32 GBd Optical IQ-Transmitter Using InP MZ-Modulators", CSICS, 2015 次に、従来構造の偏波多重型のIQ光変調器100の一例を、図1の平面図に示す。
図1の偏波多重型のIQ光変調器100のチップ120右端(2つの短手方向の一方の端)の中央から入力された入力光101は、X、Y2つの偏波チャネル用の入れ子構造MZM104X、104Yの間を通る入力光導波路102を経て、チップ左端の光分岐回路103で分岐される。分岐後、180°折り返した二つの光は、X偏波チャネル用の入れ子構造MZM104XとY偏波チャネルの入れ子構造MZM104Yに入力される。各偏波チャネルの光は入れ子構造MZM104Xと入れ子構造MZM104Yにおいて、チップ左端(2つの短手方向の他方の端)から入力された個別には図示しない8本のRF変調信号108によって光変調され、チップ右端の上下から変調出力光110X、110Yとして出力される。すなわち、図1において、RF変調信号は、チップ120の左端から右端へ向かう方向に平行に(対向する2つの短手方向に直交する長手方向に沿って)伝搬する。
図2は、同様な従来構造の偏波多重型のIQ光変調器200の別例を示す平面図である。図2において、図1と同様に、RF変調信号の伝搬方向は、チップ220の左端から右端へ向かう方向(長手方向)である。また、図3は、図2のチップ上での具体的なレイアウトを示す平面図である(特許文献2、Fig.7)。図3においも、光はチップの右端から入出力され、RF変調信号はチップの左端から入力され、RF変調信号の伝搬方向は、チップの左端から右端へ向かう方向であるが、RF変調信号の伝搬方向がチップの短手方向となっている。
図1と図2の2つの従来構造は、入力光導波路202がX偏波チャネルとY偏波チャネルの間に設けられた構造である点は共通するが、図2の偏波多重型のIQ光変調器200では、光分岐回路203の構造が図1と異なっている。図1では光分岐回路103がIQチャネル間で対称な構造であるが、図2ではIQチャネル間では非対称な構造になっている。
位相変調に寄与する高周波線路の特性を考えると、チップ端から位相変調部までの長さを極力短くすることができる図2の構成の方が望ましい。
また、図4は、従来構造の偏波多重型のIQ光変調器のまた別例を示す平面図である(特許文献2、Fig.6)。図4において、図3と同様に、RF変調信号の伝搬方向は、チップの左端から右端へ向かう短手方向となっている。
図4では、入力光をチップの入力側で分岐して、2本の光入力導波路を光変調領域(全チャネル)の外側に設けた構造となっている。
この構造により、チップ外側に位相調整器や光増幅器などの機能回路を設けることが出来るため、高周波特性との独立性が図れるメリットを有する。
図1、2については、図3に比べ、位相調整電極がRF線路と同一直線上に、長手方向に配置されたレイアウトになるため、長手方向の長さが長くなり、チップサイズが大きくなる可能性がある。
一方で、図3および図4のようにRF線路および位相調整電極をそれぞれ短手方向に平行となるように且つRF線路および位相調整電極が長手方向に並ぶように配置するレイアウトとすることができるため、図1、2に比べてRF変調信号の伝搬方向のチップの長さを短くすることが可能である。しかしながら、図3および図4の構成だとクロストーク特性の中でも最重要視されているX側とY側の2つのIQ変調器間のクロストーク特性が劣化してしまうおそれがある。
またドライバとの接続を考えると、RF線路のチャネル間距離は一定であることが望ましく、図3については、チャネル間ピッチを等間隔にすることが難しいためあまり望ましいレイアウトであるとは言えない。
上記RF線路間のチャネル間距離が一定であるという観点から、図3および図4のレイアウトについて考えてみると、図3のレイアウトでは、X側とY側の2つのIQ変調器間に位相変調電極が配置されてしまっているため、IQ変調器間でのクロストーク特性が劣化する可能性がある点が課題である。
また、図4では、2つのIQ変調器間に位相調整電極はなく、IQ変調器間の距離が十分取られていると仮定すれば問題ないと考えられるが、一方で位相調整電極をチップの短手方向の端側に配置することになり、長手方向(RF変調信号の伝搬方向に直交する方向)には小型化できるが、短手方向のサイズが大きくなる可能性がある。
従来は、クロストークの観点からIQ変調器の高周波線路は差動信号電極(Signal、/Signal)(「/」は逆極性の信号を表す)の両脇にGround電極を配置したGSSGや、更に差動信号(Signal、/Signal)の間にもGround電極を配置したGSGSGの差動線路構成が用いられるのが一般的であった。このGSSGやGSGSGの構成だと、Ground面積を確保する必要があるため、レイアウトが大きく限定されてしまう。例えば、Ground電極があることにより、その周辺に位相調整用の電極等が配置できない場合があり、また対称性を担保するためには、変調器チップのエッジ側にもGround面積を確保する必要があるため、自ずとチップサイズが大きくなってしまうという課題があった。本発明の実施形態では、クロストーク特性の劣化なくSS線路化(Signal、/Signalの2本で差動信号線路を構成する)し、かつ位相変調電極とRF線路のレイアウトを最適化することで半導体IQ変調器を小型化/集積化することを課題とする。
このような目的を達成するために、本発明の実施形態は、差動信号からなる高周波変調信号を伝送するための2つの信号線が結合した差動伝送線路を用いて構成された少なくとも2つ以上のマッハツェンダ変調器を含むIQ変調器であって、差動伝送線路はSS線路構成を有し、SS線路構成は、直線で接続された引出し線路と、位相変調部と、終端抵抗とで構成されており、位相変調部は、差動容量装荷型進行波電極構造の差動伝送線路を位相変調電極として構成されており、隣接チャネル間の位相変調部の位相変調電極が、少なくとも400μm以上離れており、差動容量装荷型進行波電極構造の主信号線の間の距離が60μm以下であり、Iチャネル側の位相変調部とQチャネル側の位相変調部との間に、マッハツェンダ変調器の動作点を調整するためのDC位相調整電極およびDC位相調整電極用のPADを有しており、DC位相調整電極が、位相変調部の位相変調電極から少なくとも80μm以上離れており、隣接チャネル間の差動信号のNEAR-ENDおよびFAR-ENDクロストーク特性が必要な周波数帯域内において-30dB以下であることを特徴とする。
以上説明したように本発明の実施形態によれば、ドライバ集積半導体IQ変調器において、高周波線路のクロストーク特性の劣化なく、SS差動高周波線路化することができ、Ground電極がない分、小型化できる。さらに位相変調電極とRF線路のレイアウトを最適化することで、半導体IQ変調器のチップサイズをさらに小型化/集積化することが可能である。
従来構造の偏波多重型のIQ変調器の一例を示す平面図である。 従来構造の偏波多重型のIQ変調器の別例を示す平面図である。 図2の具体的なチップ上でのレイアウトを示す平面図である。 従来構造の偏波多重型のIQ変調器のさらに別例を示す平面である。 本発明の実施形態の偏波多重型IQ変調器のチップレイアウトの一例を示す平面図である。 本発明の実施形態の偏波多重型IQ変調器のチップレイアウトの別例を示す平面図である。 本発明の実施形態の偏波多重型IQ変調器のチップレイアウトのさらに別例を示す平面図である。 本発明の実施形態の偏波多重型IQ変調器のX偏波チャネル側の各部電極の位置関係を説明する図である。 本発明の実施形態の偏波多重型IQ変調器の、高周波線路部の終端部の簡易化イメージを示す図である。 本発明の実施形態の偏波多重型IQ変調器の、高周波線路部のクロストーク特性のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の実施形態の偏波多重型のIQ変調器の全体のパターンの一部を示す図である。 本発明の実施形態の偏波多重型のIQ変調器のDC位相調整部の駆動方式に応じた電源の接続例を示す図である。 本発明の実施形態の偏波多重型のIQ変調器のDC位相調整部の駆動方式に応じた電源の接続例を示す図である。 本発明の実施形態の偏波多重型のIQ変調器のDC位相調整部の駆動方式に応じた電源の接続例を示す図である。 本発明の実施形態の偏波多重型IQ変調器の、DC位相調整電極と電圧印加用PADを横断する断面の位置を示す平面図(a)と、その基板断面図(b)を示す。 本発明の実施形態の、展開基板を含むPADのレイアウト例を示す図である。 本発明の実施形態の、展開基板を含むPADのレイアウト例を示す別図である。 本発明の実施形態の、多層配線を含むPADのレイアウト例を示す図である。 本発明の実施形態の、多層配線を含むPADのレイアウト例を示す図である。 本発明の実施形態のIQ変調器の、ドライバICとのワイヤ接続を説明する図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施形態)
図5、6、7に、本発明の第1の実施形態に係るIQ変調器に関するチップの、光導波路と電極のレイアウトの一例を示す。代表して図5を用いて説明する。
図5は本実施形態の偏波多重型のIQ変調器のチップレイアウトの基本形を示している。
まずは、光導波路と光合分波器の配置を中心に、光学レイアウトについて説明する。図5に示す偏波多重型のIQ変調器800は、チップ820上に、入力光導波路801と、XY偏波分離器830と、光交差導波路802X、802Yと、第1光分波器803Xと、第2の光分波器806XI、806XQと、第1光合波器807XI、807XQと、第2光合波器809Xと、出力光導波路810X、810Yと、位相調整器808XI、808XQと、DC位相調整器808XIa、808XIb、808XQa、808XQbと、差動変調電極804XIa、804XIb、804XQa、804XQbと、を備える。偏波多重型のIQ変調器800は、チップ820上にX偏波チャネル用およびY偏波チャネル用に各2つの入れ子構成のMZ干渉計から構成されるIQ変調器が、並列に集積されており、計4つのMZ干渉計から構成されている。
図5の偏波多重型のIQ光変調器800では、チップ右端中央の入力光導波路801から入力された光がXY偏波分離器830でX偏波チャネルおよびY偏波チャネルに分離され、光交差導波路802X、802Yを介して、それぞれの偏波チャネルのIQチャネル光変調領域の間に引き込まれた後に、分岐、折り返して光変調される。
光変調されたIQチャネルの光は、その後にそれぞれの偏波チャネル別に合波されて、最終的に入力光導波路801と同じチップ端面に繋がる出力光導波路810X、810Yから、X偏波変調出力光、Y偏波変調出力光として2つの光が出力される。
本構成では、子MZMの光分波器である第2の光分波器806XI、806XQをIチャネル光変調領域とQチャネル光変調領域の間に設けたものとなっており、第2の光分波器内の光伝搬方向と光変調領域内の光伝搬方向が反対(180°)となっている。
本構成にすることで、子MZMの導波路に設けるDC位相調整器808XIa~808XQbを折り返しの前に形成することが出来るため、DC位相調整器を光変調領域のRF電極と直列に配置して形成しなくてよくなり、チップ長を短尺化できチップの小型化が可能となっている。
例えばX偏波チャネル側の親MZMのDC位相調整器808XI、808XQは、第1光合波器807XI、807XQと第2光合波器809Xの間に設けることも可能であるが、チップの小型化の観点からは、親MZMのDC位相調整器は、第1光分波器803Xと第2光分波器806XI、806XQの間に設けることが望ましい。
また図5では、子MZMの光分波器である第2光分波器806XI、806XQが子MZMの各アームに向けて光を分岐した後に、2本の光導波路を揃えて折り返すこととなるため、子MZMの2つのアームの内側の(内回りの)アームに当たる光導波路には、外側の(外回りの)アームと光路長を合わせるための折り曲げ部を設けることで等長化している。
光学レイアウトとしては、上記の配置とすることがチップを小型化する上で望ましい。
しかしながら、IQ光変調器として考えた場合には実際には本レイアウトであれば何でも良いわけではない。IQ光変調器の特性として最重要項目の1つである高周波特性を担保し良好な特性を得るためには、高周波線路および子および親MZMのDC位相調整用電極およびPADの構造およびレイアウトに工夫が必要である。
(SS差動結合線路のメリット)
小型化の観点からは、位相変調のための高周波線路は、SS差動結合線路をベースとしたデザインとすることが望ましい。
差動線路としてより一般的なGSGSG線路構成やGSSG線路構成を選択した場合には、チャネル間にGroundメタルが配置されるため、確かにチャネル間で十分なクロストーク特性を担保することが可能である。しかし、多くのGroundメタルがあることで、チップサイズが大きくなってしまう、または位相変調電極やそのPADのレイアウトが限定されてしまうという不利がある。
例えば、GSSG線路構成を考えると、対称性を考えると必ずSSの両サイドにGround電極が必要となり、SS線路構成に比べ2倍の電極数となる。
そのため、例えば偏波多重型IQ変調器を考えると、チップエッジ側にGroundメタルが必要となるため、SS線路構成に比べ、チップの幅方向(高周波信号の伝搬方向と垂直な方向)のサイズが大きくなり、Ground電極分の面積が増加してしまう。
図6、図7には、本実施形態の変形形態のIQ変調器のレイアウトの別の例を2つ示す。図5に示す偏波多重型のIQ変調器800と同様に、図6に示す偏波多重型のIQ変調器900は、チップ920上に、入力光導波路901と、XY偏波分離器930と、光交差導波路902X、902Yと、第1光分波器903Xと、第2の光分波器906XI、906XQと、第1光合波器907XI、807XQと、第2光合波器909Xと、出力光導波路910X、910Yとを備える。また、IQ変調器900のチップ920上には、図5と同じ配置で、位相調整器と、DC位相調整器と、差動変調電極とが配置され、偏波多重型のIQ変調器900は、チップ920上にX偏波チャネル用およびY偏波チャネル用に各2つの入れ子構成のMZ干渉計から構成されるIQ変調器が、並列に集積されており、計4つのMZ干渉計から構成されている。また、図6は、交差する光を供給しない光交差導波路、すなわちダミー光交差導波路902X´、902Y´を設け、XYおよびIQチャネル間での導波路交差数が等しくして、光学特性のチャネル間における差をなくすものである。
図7に示す偏波多重型のIQ変調器1000のチップ1020上には、図6と同じ配置で、光交差導波路と、第1光分波器と、第2の光分波器と、第1光合波器と、第2光合波器と、出力光導波路と、位相調整器と、DC位相調整器と、差動変調電極とが配置され、偏波多重型のIQ変調器1000は、チップ1020上にX偏波チャネル用およびY偏波チャネル用に各2つの入れ子構成のMZ干渉計から構成されるIQ変調器が、並列に集積されており、計4つのMZ干渉計から構成されている。図7は、光交差導波路と接続されるXY偏波分離器1030を、1入力2出力型光分波器1031、DC位相調整器1032、及び2入力2出力型光合分波器1033を繋げた構成として、PDL補償を行うことを可能とした例である。
図5を含め、図6、図7に示すような光学レイアウトを、GSSGやGSGSG構成として実現するには、Ground電極を配置する領域が必要となり、DC位相調整電極を配置することが難しくなってしまう。
もちろんGround電極を一部取り除いたり穴を開けるような形状とし、その部分にDC位相調整電極を配置することもできるが、その場合には高周波特性を担保するためのGround電極面積が十分に担保できなかったり、高周波信号が伝搬方向に対してGround電極の有無やGround面積が左右で異なる等の構造的な非対称性を生むことで、差動高周波特性の劣化につながってしまったり、そもそもGroundとして十分なクロストーク抑圧効果を得ることができなくなる可能性があったりと、高周波特性を考える上では望ましくない。
以上から、チップサイズの小型化という観点からは、単純にSignal線路が2本平行するSS線路構成が最も優れている。
もちろんSS線路構成は左右をGroundでシールドされていないため、ノイズに弱いという欠点がある。特に差動線路でノイズを発生させる要因となる可能性が高い曲げ構造があると、大幅な高周波特性劣化を引き起こしてしまうことに留意しなければならない。
以上の観点から総合すると、位相変調を行うための引出線部、位相変調部、および終端部の主に3つの要素から構成される高周波線路には、SS差動線路構成が望ましく、上記3つの要素がテーパー形状等を用いながら、各部分が高周波的にインピーダンス整合等が担保されつつスムーズに接続されており、かつ曲げがなく、高周波信号の伝搬方向に対し直線でのみで構成されることが望ましい。
ただしSS線路構成はGround電極がないため、GSSGやGSGSG構成の電極構成と比べ、チャネル間で十分な距離を取ること、または同一チャネルのSS線路間の結合を強めること等により、近傍のチャネル側に電磁界分布が広がらないような工夫を施す必要がある。SS線路構成において、Ground電極が電磁界分布のチャネル間の広がりをシールドしているGSSGやGSGSG構成のような優れたクロストーク特性を実現するためには、このような電極配置などの工夫が重要である。
(本発明の電極の位置関係の条件)
図8には、図5の偏波多重型のIQ光変調器800の、X偏波チャネル側のIQ変調器の各部電極の位置関係を説明する図を示す。図5の光導波路は省略しており、図8にはX偏波チャネル側の容量装荷型の2対の差動変調電極804XIa、804XIb、804XQa、804XQbと、親MZMのDC位相調整器808XI、808XQ、子MZMのDC位相調整器808XIa~808XQbのヒーター電極が示されており、電極の位置の距離関係(電極間の距離の制限)を示している。
容量装荷型の2対の差動変調電極の、光導波路上でT型、逆T型で向き合う装荷電極の対121は、図8では例示的に4組しか示していないが、装荷電極は必要な密度で配置される。
Y偏波チャネル側のIQ変調器の図示はないが、X偏波チャネル側のIQ変調器とY偏波チャネル側のIQ変調器の間には、ヒーター等のクロストークに影響を与える可能性のある金属がないことも重要である。
図9には、高周波線路部(差動変調電極804XIa、804XIb)の簡易化イメージを示す。図9には、図8では省略した装荷電極の対121の下の光導波路も示している。容量装荷型の差動変調電極の装荷電極の対121は、図9では簡易化のために4組しか示していない。高周波線路部左端の引き出し線路部には、一例として終端部の接続用パッド301a、301bと同様なテーパー構造を示しているが、引き出し線路部にはテーパー構造は必ずしも必要ではない。
差動高周波線路である差動変調電極804XIa、804XIbは、右側の終端部において、テーパー形状の2つの接続用パッド301a、301bと、それに続く2つの長方形の抵抗体からなる終端抵抗302a、302bが、直線状に配置されて形成されて、オンチップで終端されている。2つの終端抵抗302a、302bの右端(終端側)は、金属などの導電性の短絡部303で短絡されてオンチップ終端となっている。
図8に示すように、位相変調部のIQチャネル間の内側にのみ、DC位相調整電極(ヒーター)とそのPADおよびPADに引き出すための線路が存在している。X偏波側またはY偏波側の2つのIQ変調器の間には、DC位相調整電極のヒーター等のクロストークに影響を与える可能性のある金属がない。
図8に示すように、高周波線路部分の大部分をSS差動線路構成をベースとした容量装荷型進行波形電極構成を考えると、前記容量装荷型電極構造を用いて構成された少なくとも2つ以上の半導体マッハツェンダ変調器からなる少なくとも1つ以上のIQ変調器において、隣り合うチャネル間の位相変調部が少なくとも400μm以上離れており、差動線路を構成する容量装荷構造の主信号線間距離が60μm以下である必要がある。
また、差動変調電極804XIbと子MZMのDC位相調整器808XIaの間は少なくとも80μm以上、子MZMのDC位相調整器808XIbと808XQaの間は少なくとも100μm以上離れていることが望ましい。
またHB-CDMで代表されるようにドライバICと集積することを考えると、チャネル間ピッチは全てのチャネル間で一定であることが望ましい。少なくとも位相変調部分はこのルールを守る必要がある。
この配置ルールを守ることで、SS線路構成でもGSSGやGSGSG等の構成と同等の優れたクロストークを実現可能である。実際に本構成でシミュレーションした結果、図10(a)および(b)にそれぞれ示すように隣接チャネル間でのFAR-ENDクロストーク特性およびNEAR-ENDクロストーク特性が70GHzまで-50dBという非常に優れた高周波特性が確認された。
伝送特性を考えると隣接チャネル間の差動信号のNEAR-ENDおよびFAR-ENDクロストーク特性は、必要な周波数帯域内において少なくとも-30dB以下であることが望ましく、本構成はそれに対して十二分な特性が実現できている。
また、位相変調部分に比べ長さは非常に小さいものの、引出し線路部分や終端部分についても同様のルールで形成されていることが望ましい。
(テーパーの形成)
高周波損失を考えると引出し線路部は極力短くする必要があるが、特に本光学レイアウト構成であれば引出線の長さは短くすることができる。
また、一般的に引出し線路部分や終端部分の高周波配線部分には容量装荷構造が無いため、同一の誘電体層上に信号線が形成されていると、同一信号線幅のままではインピーダンスが高くなってしまう。
これにたいしインピーダンス整合を取るには、引出し線路部分や終端部分の高周波配線部分の線路幅を容量装荷部分より太幅化する必要があり、太幅化するとクロストーク特性が劣化する方向になるため、引出し線路部分や終端部分の長さは極力短いほうが良い。
太幅化するためにはインピーダンス整合の観点から、50μm程度のテーパーを形成して位相変調部とスムーズに接続することが望ましい。
本レイアウトであれば、引出し線路部の長さは400μm以下とでき、伝搬損失への影響をほぼ無視でき(50GHzで0.5dB以下程度)、周波数特性上、非常にメリットの大きな構成となっている。
(DC位相調整電極の配置)
次にDC位相調整電極(DC位相調整器のヒーター電極、DC位相調整器はヒーターからの熱効果により位相調整する)の配置について説明する。
図11には、図5に示す実施形態の偏波多重型のIQ変調器の全体のパターンの一部のマスク図の概略を示す。図5および図8において、同一の要素は同一の番号を付与している。DC位相調整部のヒーター電極に電力を供給するPADの位置は、丸○の形状で記載している。子MZMのDC位相調整器808XIbと808XQbのヒーター電極との間にPADが配置され、X偏波チャネル側のIQ変調器とY偏波チャネル側のIQ変調器との間には、PADが配置されていない。
図12は、駆動方式に応じた電源の接続例1であり、干渉系毎に位相調整用の電圧源を1つのみ接続して、電圧プッシュプル駆動構成を成す場合の例である。以降の図では、光導波路の形状は概略で示す。
図12では、DC位相調整部のヒーター電極に電力を供給するPADの形状は丸〇で記載しているが、形状は問わない。また、配線の引っ張り方およびPADの並びは一例である。光導波路は参考のため細線で概形を示し、光分波器、光合波器などは矩形□で示す。また図の右上に小さく、ヒーター電極に電力を供給する駆動イメージを簡易化して示す。
図13は、駆動方式に応じた電源の接続例2でありであり、干渉系毎に2つの位相調整用の電圧源を設けた例である。個別駆動でどちらか一方を任意に選択して駆動することを可能にする場合の例である。
PAD形状は丸〇で記載しているが、形状は問わない。また、配線の引っ張り方およびPADの並びは一例である。光導波路は参考のため細線で概形を示し、分波器、合波器などは□で示す。また図の右上に小さく、ヒーター電極に電力を供給する駆動イメージを簡易化して示す。
この構成だと、中央のGNDをまとめて子側はPADを5個でもよいが、図12のレイアウト例1と共有化することを考えると、分けることもできる。
図14は、駆動方式に応じた電源の接続例3であり、干渉系毎に1つの位相調整用の電圧源を設けた例である。個別駆動でどちらか一方を任意に選択して起動することを可能にする例である。
PAD形状は○で記載しているが、形状は問わない。また、配線の引っ張り方およびPADの並びは一例である。光導波路は参考のため細線で概形を示し、分波器、合波器などは□で示す。また図の右に小さく、ヒーター電極に電力を供給する駆動イメージを簡易化して示す。p側をつないでいるが、n側のみをつないでもよい。
PADを減らすこともできるが、レイアウト例1、2と兼ねることを考えると残すこともできる。
図12から14に示す構成ではチップサイズ(高周波信号の伝搬方向の長さ)を極力小さくするため、I側の位相変調部とQ側の位相変調部の内側に、DC位相調整電極およびその接続用PADと接続するためのDC配線が配置されている。
位相変調部の部分以外の部分(引出し線路部や終端部)の領域にまで及んで、DC位相調整電極等を配置することも可能であるが、先に述べたように位相変調部が最も細幅であり長さも最も長いため、チャネル間のスペースの観点から位相変調部のエリアに配置することが望ましい。
また、特に引出し線路部分はドライバICと接続した場合に、ワイヤ等での接続を考えると電磁界分布が広がるエリアになるため、あまりこの近傍にDC位相調整電極があることは望ましくない。
しかしながら、何も考えずに位相変調を行うための高周波線路およびDC位相調整用電極やそのPADや配線を配置してしまうと、特定の周波数において高周波信号がDC位相調整電極に結合したりして、クロストークやそもそもの透過特性といった高周波特性が劣化してしまうため、注意が必要である。
具体的には、DC位相調整電極が、位相変調部の信号線から少なくとも80μm以上離れていれば、高周波信号のクロストーク特性等の観点から望ましい。
また、実際のレイアウトを考えると、DC位相調整電極のみならず、DC位相調整電極をワイヤ等で他の部材に接続展開するためのPADや、PADとDC位相調整電極をつなぐDC配線があり、これらも同様に位相変調部の信号線から少なくとも80μm以上離れていることが高周波特性の観点から望ましい。
特に、PADはΦ100μm程度の大きさがあり、DC位相調整電極やDC配線等に比べ面積的に大きくなる場合あるため、高周波特性への影響が懸念されるため配置に注意が必要である。
上記観点から、PAD部は可能な限り位相変調部から距離を取ることが適切であり、子MZ用のDC位相調整電極の電圧印加用PADは、IQ変調器を構成する2つの子MZ間の領域に形成することが最良である。
しかし一方で親MZ用のDC位相調整電極は、位相変動等の動作を考えると親MZの位相変調電極で調整後に、すぐに干渉計を閉じることが望ましいため、親MZから距離を取って親MZの内側に電圧印加用PADを配置することは難しい。
そこで、可能な限りDC位相調整電極のPADを遠ざけるという意味では、図11のように少なくとも1つのPADが2つの子MZ間に形成されており、2つの子MZ間に形成されていない残りのPADは子MZのDC位相調整電極の内側(位相変調部の信号線から80μm以上離れた位置、子MZのDC位相調整電極よりも信号線から離れた位置)に配置することが望ましい。図11に示すように、親MZのDC位相調整電極のPADと同様に、親MZのDC位相調整電極も、最も主信号線に近い位置に配置された子MZのDC位相調整電極よりも内側(子MZのDC位相調整電極よりも信号線から離れた位置)に配置されることが望ましい。
また、さらに高周波信号の影響を小さくするという意味では、PADは、DC位相調整電極部よりも半導体基板側に掘り込む形で作製されていることが望ましい。
具体的には、DC位相調整電極の電圧印加用PADは、半導体基板上に形成されたシリコン酸化膜(SiO)やシリコン窒化膜(SiNやSiON)の直上に形成されていることが望ましい。
半導体基板上に直接PADを形成することも可能であるが、電気的なアイソレーションの観点では半導体基板上やその他の半導体層の直接上ではなく、半導体基板上に形成されたシリコン酸化膜(SiO)やシリコン窒化膜(SiNやSiON)の直上に形成されることが望ましい。
(DC位相調整器のヒーター電極とPAD)
図15には、子MZのDC位相調整器808XIa、bのヒーター電極と、ヒーター電圧印加用PADを横断する断面の位置を示す平面図(a)と、その基板断面図(b)を示す。ヒーター電極808XIa、808XIbとヒーター電圧印加用のPAD1504をつなぐ配線1505は、半導体基板上1501に形成された少なくとも1層以上の誘電体材料(図15の基板断面図ではBCB層1503等で図示)の上に形成する。このようにすることで、DC位相調整電極と同一平面上にフラットに形成することができ、これにより導波路構造を跨ぐことができ、本レイアウトの実現が可能となる。
もし、DC配線をPAD部1504と同様に半導体基板上のシリコン酸化膜(SiO)やシリコン窒化膜、(SiNやSiON)の直上に形成したとすると導波路部を乗り越える事ができないため、本レイアウトを実現することは困難である。
少なくとも1層以上の誘電体材料としては、図15(b)の断面図ではBCB層1503を例示しているが、半導体基板上に積層された半導体層であっても、その他任意の誘電体であっても構わない。ヒーター電極808XIa、bは、SiOやSiN、SiONの層1506で覆われていてもよい。PAD部の電極1504は、SiO/SiN/SiON1506の上に形成されてもよいが、n-InP層1502の上に形成されていてもよい。
SiOやSiN、SiONなどの層1506でDC位相調整電極(ヒーター電極)を守ることで、抵抗体が酸化するのを防ぐことが可能である。この時合わせて高周波電極も同様にSiOやSiN、SiONなどで覆ってしまっても良い。この場合空気よりも誘電率が高い材料で覆うことになるため、高周波の広がりを多少ではあるが抑圧することができ、クロストーク特性を抑圧することに僅かではあるが、効果を発揮する。
また、上記DC位相調整機構は、ヒーター電極から構成されているのが望ましい。
もちろん、EO(電気光学)効果などを用いたDC位相調整機構も可能であるが、InP系の変調器は一般的に吸収に伴う効果を用いているため、電圧を印加すればするほど位相変化量は大きくなるが、損失も合わせて増加するため光損失が増加してしまう。また、光損失により光パワーにアンバランスが生まれ消光比劣化につながる可能性もある。
また必要となる駆動電圧の観点でも、EO効果を用いたDC位相調整電極では一般的に10V以上の電圧を必要とする場合があるが、ヒーター電極はEO型の電極に比べ半分以下の駆動電圧ですみ、十分であるという点でメリットが有る。
またヒーター電極とすることで、例えば図9に示すようなオンチップ終端抵抗302a、bと同一の抵抗体を用いることができ、作製が容易化することができるという点もメリットである。
一方で、デメリットとしては、EO型電極と異なり、熱を用いた効果になるため、熱XT(クロストーク)のマネジメントが重要となる.
例えばIQ間の熱XT(クロストーク)があると、子MZの電極(XI)を調整した後、子電極(XQ)を調整中に、子MZ(XI)が熱XTにより最適値からずれると、位相状態の調整がうまく出来なくなる可能性がある。
そのため動作の安定性という観点では、例えばI側の位相調整を行った場合にQ側に与える位相の変化量を、少なくとも3%以下の変化に抑えることが望ましい。
このように熱XTによる変化を十分に抑えた設計とするためには、熱クロストークの観点からIQチャネル間のヒーター電極間の距離が少なくとも100μm以上離れている必要がある。
先に述べたようなEO型電極と異なるヒーター電極の低電圧駆動性を生かす上では、例えば5V以内で駆動できるように設計することが望ましい。
一方で信頼性の観点から、ヒーター電極に流れる電流値は50mA以下程度であることが望ましい。このため、ヒーターに用いる抵抗値としては、100ohm以上であることが望ましい。
同様にX偏波とY偏波用のヒーター電極も十分に離れていることがもちろん望ましいが、本実施形態の構成では図11などから分かる通り、高周波線路のレイアウトでXY間はIQ間に比べ十分に距離を取ることができるため、特に数値として限定するまでの必要はない。
同様にXY間にはDC位相変調電極を配置しなくて済むため、一般的にIQ間よりも厳しいクロストークが要求されるXY間に高周波特性に大きな影響を与える導電体を配置する必要がない。XY間には誘電体のみしか存在しないようにでき、例えばXY間だけチャネルチッピを広げる等の手段を用いなくても本発明の構成であれば、チャネル間のピッチが同一のままでIQ間に比べXY間のクロストークが向上できる。
本実施形態の偏波多重型のIQ変調器の図6の構成は、図5の基本構成に対して交差する光導波路がないチャネルに対しても交差する光を供給しない光交差導波路、すなわちダミー光交差導波路902X´、902Y´を設けるものである。このような構成にすることで、XYおよびIQチャネル間での導波路交差数が等しくなるため、光学特性のチャネル間における差をなくすことができる。
また本発明の実施形態の偏波多重型のIQ変調器の図7の構成は、XY偏波分離器1030を、1入力2出力型光分波器1031、DC位相調整器1032、及び2入力2出力型光合分波器1033をこの順に繋げた構成としたものであり、本機構により、X偏波およびY偏波のチャネル間の光挿入損失差PDL(polarization dependent loss)の補償を、損失なくトータルの光強度を維持したまま行うことが可能である。
PDL補償機構としては本構成のみならず、より一般的なVOA(可変光減衰器)を用いた構成としても構わない。
このように本発明の図6および7の構成は、図5の基本形において付加的な光学レイアウト/要素を変更したものであるため、本件特許により得られる効果は変わらない。
これ以外にも本発明の特許構成を満たしていれば、上記の構成のみならず光学レイアウトや光学的な構成要素が異なっていたり、機能が追加されていたりしても構わない。
(第2の実施形態)
(HB-CDM形態:ドライバIC集積)
次に本発明の第2の実施形態として、ドライバICと変調器チップを集積したHB-CDMの形態について説明する。
(チャネルピッチ)
ドライバICと変調器を接続する場合には、ドライバICと変調器の高周波線路(少なくともドライバICと接続する高周波線路用PAD)のチャネルピッチを揃えておくことが必須である。
これは、変調器とドライバICを接続する際のワイヤ長が長く、インダクタンスが大きくなりすぎると、インダクタンスが小さい場合に比べ高周波特性が劣化するためである。
インダクタンスを小さくするという意味では、例えばワイヤを極力短くし、ワイヤの数を複数本にしたり、フリップチップ実装をしたりすることで低減することが可能である。
また、第1の実施形態で説明した変調器の高周波線路はSS差動線路構成となっているため、クロストークを意識した設計が必須である。
ドライバとのワイヤ接続を考慮した場合には、ドライバ側は一般的にGSSGやGSGSGといったGround電極を持ったPAD配置がされているため、クロストークを抑圧するためには、ドライバおよび変調器のSignal電極を接続するワイヤを覆う形で、ドライバのGround電極をつなぐことで、信号線からの電磁界分布の漏れ広がりを抑圧することが可能である。
このGround電極同士を接続するワイヤは1本でも構わないが、もちろん複数本ワイヤで接続する方が大きな効果を得ることが可能である。
GSGSG構成の場合には、中央のGround電極は結ばず、左右のGround電極を接続するのみでもよいし、前記3つのGround電極をワイヤで接続しても良い。
(同相モード対策)
また本変調器の高周波線路はSS線路構成であるため、同相モードが変調器に入力された場合には伝搬することができず、同相モードは放射されてしまう。
例えばドライバICは同相利得を有している場合があるので、ドライバを介して変調器のSS高周波線路に同相モードが入力されると、同相モードは放射されHB-CDMのパッケージ内に放射され、何らかの金属パターン等に結合し、高周波特性としてみたときに特定の周波数で共振したり、クロストークの原因になったりする等の特性劣化を引き起こす可能性がある。
そこで、同相モードを伝送できないSS高周波線路を用いた変調器においては、パッケージを気密封止するための蓋(リッド)の変調器側の面に、可能な限り動作周波数と同程度の広帯域な電波吸収体などを設置することが望ましい。
ただし、広帯域であればあるほど電波吸収体は価格が高額になるため、特定の共振周波数を防ぐレベルの抑えた周波数帯域の電波吸収体を選択しても良い。
例えば、半導体マッハツェンダ変調器がパッケージ内に実装されており、パッケージが気密封止されている光モジュールにおいて、気密封止をする際の蓋(リッド)の内側(パッケージ内部側)に、放出されたノイズ信号が、信号線に結合することを防ぎ、吸収するための広帯域な電波吸収体が形成されている半導体IQ変調器の構成とすることができる。
これらの構成は、HB-CDMに限らず、ドライバICと本変調器チップが同一パッケージ内に集積/搭載された光送信モジュール全てに有効である。
(第3の実施形態)
図16、図17には、本発明の第3の実施形態として、偏波多重型のIQ変調器のチップ基板の、DC位相調整電極周りのPAD配置を示す図(図16、図17の下段)、PADから引き出すワイヤを中継する展開基板の図(図16、図17の中段)および変調器モジュールのパッケージテラスに配列されたパッケージPADのレイアウト図(図16、図17の上段)の例を2例示す。各図の3段の基板において、対応するPADはワイヤで接続されている。
図16、図17の上段のパッケージPADのレイアウトにおいて、図の右側には図示しないY偏波側のPADを並べることができ、もしくはY偏波側のPADはX偏波側のPADと別のパッケージテラスに設けても良い。
図16、図17の各中段の展開基板は、変調器基板と同じ厚さだとワイヤが打ちやすくて良い。また、この展開基板の上で、電力push-pull型のレイアウトと電圧push-pull型のレイアウトが共有できるように順番を入れ替えることもできる。
ヒーターの駆動方式としては、図12、13、14に示した接続例1、2、3による3つの方式が考えられる。
最も一般的な構成は、図16に示す接続例2の構成である。本構成であれば、位相調整方法として最も理想的なプッシュプル駆動が実現することが可能である。ただし、制御電源数が2つ必要となる。
接続例2の派生形は図示はないが、接続例2がp側およびn側それぞれに接続していたのに比べ、pかnのどちらか一方しか接続しないため、これにより必要な電圧数を減らすことができるというメリットが有る。一方でプッシュプル駆動ができないため、必要となる電圧が高くなる、または長期変動に弱いというデメリットが有る。
接続例2および接続例2の派生形の良いところを組み合わせた構成として、図17に示す接続例1の構成も考えられる。接続例1の構成では、HB-CDMでは必ず用いられるドライバICの駆動用の電源電圧をヒーター電極用にも並列で接続することで、制御電源の数を1つと減らした状態で、プッシュプル駆動を実現可能である。
HB-CDMでは、オープンコレクタ型もしくはオープンドレイン型のドライバICを用いることが一般的であり、この場合変調器の終端部を介して、ドライバICに電圧を印加することになっている。本ドライバIC用の電圧源と同一なものをヒーター電極用の電源として併用することになる。ドライバICが上記の駆動方法でない場合には、上記の電源が用意できないので、その場合には、別の電源が必要となる。ただし、全てのDC位相調整電極で共通の電源として良いため、接続例2の構成に比べれば大幅に電源数を削減することが可能である。
図16、17に示すように、一般的にはヒーター駆動には1つのMZごとに各3つの電極PADが必要となる。図16、17および派生形のような配線の引き回し、およびPADのレイアウトとすることで、チップ状のレイアウトは同一のまま、任意の少なくとも1つ以上の展開基板を経由し、並びを調整することで、パッケージのリードピン等に接続した際に、展開基板の構成およびそのワイヤの接続構成を選択することで、任意の上記の動作方法を選択することが可能である。
また、図17の接続例1の構成を選択する場合には、大幅にPAD数を削減可能である。PAD数を削減することで、ワイヤの接続本数や、金属エリアを減らすことができるため、コスト削減という観点からメリットが有る。
図18、図19に示すように、子電極のPADをまとめると計4つまで減らすことができる。ただし、IおよびQでの位相の変化方法が同一にするためには、多層配線として配線を接続する必要がある。
また、親MZについてはPADを3つのままでも良いし、多層配線を用いる場合には子電極とまとめて、図19のように計5つまでPAD数を減らすことが可能である。
図20には、本発明のIQ変調器をGSGSG構成のPADを有するドライバIC2001と接続する図(a)と、ワイヤ接続の断面イメージ図(b)を示す。
IQ変調器の場合は2chのドライバICと、twin-IQ変調器の場合は4chのドライバと接続するイメージとなる。
図20(b)には、信号線のワイヤやPADから電磁界分布が広がりクロストークとなることを抑圧するために、信号線およびそのワイヤを覆う形で、ドライバPADのGNDどうしをワイヤでつないでいることを説明している。
GSGSG構成の中央のGNDはワイヤ接続なしでもよく、GSSG構成のドライバICの時も同様である。
以上のように、本発明の実施形態ではドライバ集積型の半導体IQ変調器において、高周波線路のクロストーク特性の劣化なく、SS差動線路化することができ、Ground電極がない分、小型化することができる。

Claims (8)

  1. 差動信号からなる高周波変調信号を伝送するための2つの信号線が結合した差動伝送線路を用いて構成された少なくとも2つ以上のマッハツェンダ変調器を含むIQ変調器であって、
    前記差動伝送線路はSS線路構成を有し、前記SS線路構成は、直線で接続された引出し線路と、位相変調部と、終端抵抗とで構成されており、
    前記位相変調部は、差動容量装荷型進行波電極構造の前記差動伝送線路を位相変調電極として構成されており、
    隣接チャネル間の前記位相変調部の位相変調電極が、少なくとも400μm以上離れており、前記差動容量装荷型進行波電極構造の主信号線の間の距離が60μm以下であり、
    Iチャネル側の前記位相変調部とQチャネル側の前記位相変調部との間に、前記マッハツェンダ変調器の動作点を調整するためのDC位相調整電極およびDC位相調整電極用のPADを有しており、
    前記DC位相調整電極が、前記位相変調部の前記位相変調電極から少なくとも80μm以上離れており、隣接チャネル間の差動信号のNEAR-ENDおよびFAR-ENDクロストーク特性が必要な周波数帯域内において-30dB以下である
    ことを特徴とする半導体IQ変調器。
  2. 前記2つ以上のマッハツェンダ変調器は、入れ子構造の親MZおよび2つの子MZを含み、
    前記DC位相調整電極のうちの前記親MZ用の前記DC位相調整電極は、前記子MZ用のDC位相調整電極よりも前記主信号線から離れた位置に配置されており、
    前記DC位相調整電極のうちの前記子MZ用のDC位相調整電極の電圧印加用PADは、前記2つの子MZ間に形成されており、
    前記親MZ用のDC位相調整電極の電圧印加用PADは、
    一部が前記2つの子MZ間に形成されており、
    残りの一部が、前記子MZ用の前記DC位相調整電極よりも前記主信号線から離れた位置に配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体IQ変調器。
  3. 偏波の異なるチャネルに対応した前記請求項1または2に記載の半導体IQ変調器を2つ備えた偏波多重型の半導体IQ変調器であって、
    4つのマッハツェンダ変調器を構成する差動容量装荷型進行波電極構造で構成されているRF高周波線路が等ピッチで配置されており、前記2つの半導体IQ変調器が鏡対称で配置されており、隣り合う前記2つの半導体IQ変調器のRF線路間には、誘電体のみで形成された領域を有する
    ことを特徴とする偏波多重型の半導体IQ変調器。
  4. 前記DC位相調整電極の電圧印加用PADは、半導体基板直上に形成されたシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜の直上、若しくは、半導体基板上に積層された少なくとも1層以上の半導体層直上に形成されており、
    前記DC位相調整電極のヒーター電極と前記電圧印加用PADとを接続する配線部は、
    前記シリコン酸化膜または前記シリコン窒化膜、若しくは、前記少なくとも1層以上の半導体層以外に形成されており、または
    少なくとも1層以上の誘電体材料上に形成されている、または、半絶縁性の半導体基板直上に形成されており、
    前記電圧印加用PADが前記配線部に比べ基板側に作製されている
    ことを特徴とする特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体IQ変調器。
  5. 前記DC位相調整電極がヒーター電極であり、
    前記ヒーター電極を形成する抵抗体の抵抗値が100ohm以上であり、
    前記Iチャネルの前記ヒーター電極と前記Qチャネルの前記ヒーター電極との間の距離が少なくとも100μm以上離れており、
    前記抵抗体がシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜で覆われている
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体IQ変調器。
  6. 前記位相変調部がドライバICと接続されており、
    前記DC位相調整電極がヒーター電極であり、
    前記ドライバICを駆動するための電圧を印加する任意の固定電圧の電圧源は、前記位相変調部毎に1つのみのプッシュプル駆動を実現するように構成可能であり、前記ヒーター電極は前記電圧源に接続されており、
    前記少なくとも2つ以上のマッハツェンダ変調器は、2つの子MZおよび親MZを有し、
    (1)前記2つの子MZのうちの前記Iチャネル側の変調器および前記Qチャネル側の変調器がそれぞれ2つの子電極PADを有し、前記親MZが3つの親電極PADを有する、
    (2)前記2つの子電極PADと前記親電極PADの合計が5つである、または
    (3)前記2つの子MZがそれぞれ2つの子電極PADを有し、前記親MZが3つの親電極PADを有し、および前記電圧源は、展開基板の配線パターンにより,前記プッシュプル駆動を実現するように構成されるまたは前記位相変調部毎に1つまたは2つの位相調整用の電圧供給する個別駆動を実現するように構成される
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体IQ変調器。
  7. 前記SS線路構成の前記主信号線は、GSSGまたはGSGSG構成のPADおよび高周波線路を有したオープンコレクタまたはオープンドレイン型のドライバICの対応する信号線とワイヤで接続されており、
    前記ワイヤの上部を覆う形で、前記ドライバICの同一チャネル間のグラウンドPadが少なくとも1本のワイヤで結線されており、クロストーク特性が抑圧されている
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体IQ変調器。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体IQ変調器が、リッドを有するパッケージ内に実装されて気密封止されている光モジュールであって、
    前記半導体IQ変調器を気密封止する際の前記リッドの内側に放出されたノイズ信号が、前記主信号線に結合することを防ぎ、前記ノイズ信号を吸収するための広帯域な電波吸収体が形成されている
    ことを特徴とする光モジュール。
JP2022541350A 2020-08-03 2020-08-03 半導体iq変調器 Active JP7348580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/029726 WO2022029855A1 (ja) 2020-08-03 2020-08-03 半導体iq変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022029855A1 JPWO2022029855A1 (ja) 2022-02-10
JP7348580B2 true JP7348580B2 (ja) 2023-09-21

Family

ID=80117175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022541350A Active JP7348580B2 (ja) 2020-08-03 2020-08-03 半導体iq変調器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230273497A1 (ja)
EP (1) EP4191326A4 (ja)
JP (1) JP7348580B2 (ja)
CN (1) CN116018546A (ja)
CA (1) CA3190632A1 (ja)
WO (1) WO2022029855A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023214469A1 (ja) * 2022-05-06 2023-11-09 日本電信電話株式会社 Iq光変調器
WO2024013827A1 (ja) * 2022-07-11 2024-01-18 日本電信電話株式会社 高速光送受信装置
WO2024166321A1 (ja) * 2023-02-09 2024-08-15 日本電信電話株式会社 半導体光変調器
CN116760477B (zh) * 2023-08-22 2023-11-21 腾讯科技(深圳)有限公司 信号调制方法、芯片、系统、设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014112171A (ja) 2012-10-30 2014-06-19 Anritsu Corp 光変調器
US20160370686A1 (en) 2012-12-28 2016-12-22 Futurewei Technologies, Inc. Hybrid Integration using Folded Mach-Zehnder Modulator Array Block
JP2017151417A (ja) 2016-02-24 2017-08-31 三菱電機株式会社 光変調器素子、それを備える光変調モジュールおよび光変調器素子の製造方法
JP2018534627A (ja) 2015-11-20 2018-11-22 オクラロ テクノロジー リミテッド 光学変調デバイス
JP2019015791A (ja) 2017-07-04 2019-01-31 住友電気工業株式会社 半導体光変調器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104885004A (zh) * 2012-12-27 2015-09-02 株式会社藤仓 光调制元件
WO2018174083A1 (ja) 2017-03-22 2018-09-27 日本電信電話株式会社 Iq光変調器
JP2019194722A (ja) 2019-07-02 2019-11-07 日本電信電話株式会社 半導体マッハツェンダ光変調器及びそれを用いたiq変調器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014112171A (ja) 2012-10-30 2014-06-19 Anritsu Corp 光変調器
US20160370686A1 (en) 2012-12-28 2016-12-22 Futurewei Technologies, Inc. Hybrid Integration using Folded Mach-Zehnder Modulator Array Block
JP2018534627A (ja) 2015-11-20 2018-11-22 オクラロ テクノロジー リミテッド 光学変調デバイス
JP2017151417A (ja) 2016-02-24 2017-08-31 三菱電機株式会社 光変調器素子、それを備える光変調モジュールおよび光変調器素子の製造方法
JP2019015791A (ja) 2017-07-04 2019-01-31 住友電気工業株式会社 半導体光変調器

Also Published As

Publication number Publication date
CN116018546A (zh) 2023-04-25
EP4191326A4 (en) 2024-04-17
WO2022029855A1 (ja) 2022-02-10
EP4191326A1 (en) 2023-06-07
CA3190632A1 (en) 2022-02-10
JPWO2022029855A1 (ja) 2022-02-10
US20230273497A1 (en) 2023-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7348580B2 (ja) 半導体iq変調器
JP7383742B2 (ja) 光学変調デバイス
US9817294B2 (en) Optical modulation device
CN113646693A (zh) 光调制器
US8903202B1 (en) Mach-Zehnder optical modulator having a travelling wave electrode with a distributed ground bridging structure
CN111373312A (zh) 半导体光调制器
US11947237B2 (en) Semiconductor Mach Zehnder optical modulator
JP7453585B2 (ja) 半導体光変調器
JP2019045666A (ja) 半導体マッハツェンダ光変調器およびiq変調器
US11467467B2 (en) Optical modulator
US10261349B2 (en) Optical module
US11442329B2 (en) Optical waveguide element, optical modulator, optical modulation module, and optical transmission apparatus
JP7263966B2 (ja) 光デバイス
WO2023089774A1 (ja) ドライバ集積iq光変調器
JP7207559B2 (ja) Iq変調器
TWI708984B (zh) 半導體馬赫曾德爾光調變器及iq調變器
JP7388021B2 (ja) 光デバイス
JP7263972B2 (ja) 光変調器及びそれを用いた光送信装置
JP6638515B2 (ja) 光変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7348580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150