JP7348479B2 - 駐車検知センサー - Google Patents

駐車検知センサー Download PDF

Info

Publication number
JP7348479B2
JP7348479B2 JP2019109561A JP2019109561A JP7348479B2 JP 7348479 B2 JP7348479 B2 JP 7348479B2 JP 2019109561 A JP2019109561 A JP 2019109561A JP 2019109561 A JP2019109561 A JP 2019109561A JP 7348479 B2 JP7348479 B2 JP 7348479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
vehicle
parking
magnetic sensor
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019109561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020200709A (ja
Inventor
雄二 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2019109561A priority Critical patent/JP7348479B2/ja
Priority to PCT/JP2020/022601 priority patent/WO2020250865A1/ja
Priority to EP20822387.5A priority patent/EP3985211A4/en
Priority to US17/617,721 priority patent/US11783700B2/en
Publication of JP2020200709A publication Critical patent/JP2020200709A/ja
Priority to CL2021003293A priority patent/CL2021003293A1/es
Application granted granted Critical
Publication of JP7348479B2 publication Critical patent/JP7348479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/042Detecting movement of traffic to be counted or controlled using inductive or magnetic detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/56Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds for presence detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/505Systems of measurement based on relative movement of target using Doppler effect for determining closest range to a target or corresponding time, e.g. miss-distance indicator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/91Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for traffic control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/146Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas where the parking area is a limited parking space, e.g. parking garage, restricted space
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/148Management of a network of parking areas
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H6/00Buildings for parking cars, rolling-stock, aircraft, vessels or like vehicles, e.g. garages
    • E04H6/08Garages for many vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H6/00Buildings for parking cars, rolling-stock, aircraft, vessels or like vehicles, e.g. garages
    • E04H6/42Devices or arrangements peculiar to garages, not covered elsewhere, e.g. securing devices, safety devices, monitoring and operating schemes; centering devices
    • E04H6/426Parking guides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、例えば駐車場において車両が所定の駐車位置に駐車したことを検知する駐車検知センサー及び駐車検知方法に関する。
従来、駐車ロットに入庫及び出庫する車両の存在を検出する装置としてパーキングセンサーがある。例えば特許文献1には、各駐車ロットに磁気センサーを埋設し、空車時と駐車時との磁気の変化に基づいて各駐車ロットが空車状態か駐車状態かを検知する装置が記載されている。また、特許文献1では、赤外線距離センサーと磁気センサーとを用いたハイブリッド方式を採用することで、周囲の環境による影響を受けにくく、かつ、高精度の検出が可能となる、と記載されている。
特開2018-146560号公報
ところで、磁気センサーを用いた駐車検知においては、磁気センサーのXYZの3軸のデータを使用しているが、XYのデータは隣の駐車ロッドに車両が入ってきたときにも反応が現れてしまうため、隣の駐車ロットの駐車を誤って自分の駐車ロットへの駐車であると誤検知してしまうおそれがある。
また、特許文献1では、赤外線距離センサーと磁気センサーとを用いたハイブリッド方式を採用することが提案されているが、特許文献1には、赤外線距離センサーと磁気センサーとの測定データをどのように用いて駐車判定を行うのかについては十分な検討がなされていない。また、赤外線距離センサーは、光を利用するので、汚れに弱く、駐車場に長い期間設置するには適さない。
本発明は、以上の点を考慮してなされたものであり、駐車検知の信頼性を向上させることができる駐車検知センサー及び駐車検知方法を提供する。
本発明の停止検知センサーの一つの態様は、
ドップラーセンサーと、
車両へ向かうZ軸の磁気を検出する磁気センサーと、
前記ドップラーセンサー及び前記磁気センサーの出力の変化点を検出する変化点検出部と、
前記ドップラーセンサー及び前記磁気センサーの出力の経時的なレベル差を検出するレベル差検出部と、
前記変化点検出部の検出結果及び前記レベル差検出部の検出結果に基づいて、車両の駐車状態を判定する状態判定部と、
を備える。
本発明の駐車検知方法の一つの態様は、
ドップラーセンサーからのドップラーセンサー信号を取得するステップと、
車両へ向かうZ軸の磁気を検出する磁気センサーからの磁気センサー信号を取得するステップと、
前記ドップラーセンサー信号の変動と磁気センサー信号のZ軸信号の変動とを用いて、車両が駐車されたか否かを判定する判定ステップと、
を含む。
本発明によれば、駐車検知の信頼性を向上させることができる。
実施の形態による停止検知センサーの基本構成を示すブロック図 温度補正部の構成例を示すブロック図 変化点検出部の構成例を示すブロック図 レベル差検出部の構成例を示すブロック図 閾値算出部の構成例を示す図 最大値保存部の構成例を示す図 空車状態を処理の開始とするフローチャート 駐車状態を処理の開始とするフローチャート 駐車検知センサーが設置された駐車ロットに車両が入出庫したときのデータ例を示す図であり、図9Aは磁気センサーの出力データとドップラーセンサーの出力データを示す図、図9BはXYZ変動のサンプル和、Z変動のサンプル和、IQ変動のサンプル和と、閾値(点線)とを示す図、図9Cは空車時XYZレベル差、停車時XYZレベル差、空車時IQレベル差と、閾値(点線)とを示す図 駐車検知センサーが設置された駐車ロットに隣接する駐車ロットに車両が駐車されたときのデータ例を示す図であり、図10Aは磁気センサーの出力データとドップラーセンサーの出力データを示す図、図10BはXYZ変動のサンプル和、Z変動のサンプル和、IQ変動のサンプル和と、閾値(点線)とを示す図、図10Cは空車時XYZレベル差、停車時XYZレベル差、空車時IQレベル差と、閾値(点線)とを示す図 駐車検知センサーが設置された駐車ロットを車両が通り抜けたときのデータ例を示す図であり、図11Aは磁気センサーの出力データとドップラーセンサーの出力データを示す図、図11BはXYZ変動のサンプル和、Z変動のサンプル和、IQ変動のサンプル和と、閾値(点線)とを示す図、図11Cは空車時XYZレベル差、停車時XYZレベル差、空車時IQレベル差と、閾値(点線)とを示す図 ドップラーセンサーの反応がなく、磁気センサーの反応があるときのデータ例を示す図であり、図12Aは磁気センサーの出力データとドップラーセンサーの出力データを示す図、図12BはXYZ変動のサンプル和、Z変動のサンプル和、IQ変動のサンプル和と、閾値(点線)とを示す図、図12Cは空車時XYZレベル差、停車時XYZレベル差、空車時IQレベル差と、閾値(点線)とを示す図 磁気センサーの反応がなく、ドップラーセンサーの反応があるときのデータ例を示す図であり、図13Aは磁気センサーの出力データとドップラーセンサーの出力データを示す図、図13BはXYZ変動のサンプル和、Z変動のサンプル和、IQ変動のサンプル和と、閾値(点線)とを示す図、図13Cは空車時XYZレベル差、停車時XYZレベル差、空車時IQレベル差と、閾値(点線)とを示す図 駐車検知センサーの側面図 駐車検知センサーの上面図 駐車検知センサーの下面図 上ケースを外した状態を示す上面図 下ケースを外した状態を示す下面図 基板保護ケースを外した状態を示す下面図 回路基板の上面図 回路基板の下面図
先ず、実施の形態の構成を説明する前に、本発明に至った経緯について説明する。
磁気センサーを用いて駐車を検出する場合、磁気センサーの出力データにはXYZの3軸があり、このうちのZ軸出力の反応はセンサーの真上を車が移動してきたときに大きく、隣の駐車ロットへの反応は弱い。よって、磁気センサーのZ軸出力の変化のみを見ることで、隣の駐車ロットの駐車車両を誤検出してしまう確率を減らすことができる。
停車したか否かの判定には、磁気が空車状態での値から変化がしたか否かを検出する必要があるが、磁気の値は停車位置に依存しており、空車状態とほとんど変わらない停車位置も存在する。そのため、Z軸出力のみでは停車したか、通り過ぎたかの判定を誤る可能性が高くなるため、停車の判定にはXY軸出力も加えて判定を行うことがより好ましい。
さらに、ドップラーセンサーを併用することで、判定の信頼度を向上させる。つまり、磁気センサーだけでは検知できないような状況下でもドップラーセンサーを併用することで検知漏れを防ぐことができる。例えば、車両の底面が金属であれば磁気センサーによる検知漏れは少ないが、底面が樹脂などでコーティングされている場合などには磁気センサーの反応が弱くなり検知漏れが生じるおそれがある。このような状況でもドップラーセンサーを併用すれば検知漏れを防止できる。
また、ドップラーセンサーのみを用いると、車両の底面の凹凸や、車両の上下方向の揺れに反応して、誤検知が生じるおそれがある。このような状況でも磁気センサーを併用すれば誤検知を防止できる。
つまり、本実施の形態では、ドップラーセンサーと磁気センサーとを併用し、一方に検知漏れや誤検知が生じたとしても他方がそれを補うようなアルゴリズムを構築することで、駐車検知の信頼性を向上させる。
なお、本実施の形態で利用するセンサー信号は、ドップラーセンサーのIQ信号と、磁気センサーのXYZ信号及び温度Tのデータである。本実施の形態では、例えば1秒間隔でこれら6つのデータを取得することで、信号の変動を捉えやすくしている。なお、上述したように、磁気センサーのXYZ信号を用いれば誤検出の確率をより低減できるが、磁気センサーのZ軸の信号のみを用いるようにしても従来と比較して誤検出の確率を低減できる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
<1>基本構成
図1は、実施の形態による駐車検知センサー100の基本構成を示すブロック図である。駐車検知センサー100は、例えば駐車場の各駐車ロットの地面、床面又は天井などに設置される。
駐車検知センサー100は、ドップラーセンサー110及び磁気センサー120を有する。本実施の形態の例では、ドップラーセンサー110が1秒間隔でIQ信号を出力するとともに、磁気センサー120が1秒間隔で3軸のXYZ信号及び温度信号Tを出力する。ドップラーセンサー110及び磁気センサー120の構成は後述する。
また、駐車検知センサー100は、変化点検出部130、レベル差検出部140及び状態判定部150を有する。さらに、駐車検知センサー100は、温度補正部160及び温度係数計算部170を有する。
ドップラーセンサー110のセンシング結果であるIQ信号は、変化点検出部130及びレベル差検出部140に入力される。磁気センサー120のセンシング結果であるXYZ信号及びT(温度)信号は、温度補正部160を介して変化点検出部130及びレベル差検出部140に入力される。変化点検出部130及びレベル差検出部140の検出結果は、状態判定部150に入力される。状態判定部150は、変化点検出部130及びレベル差検出部140の検出結果に基づいて、車両が駐車ロットに駐車しているか否かなどの車両の状態を判定する。
図2は、温度補正部160の構成例を示すブロック図である。磁気センサー120からのXYZ信号が各加算器161に入力される。一方、磁気センサー120の温度Tと、温度係数計算部170(図1)で予め計算されたX、Y、Zの温度係数αx、αy、αzとが乗算されて各加算器161に入力される。この結果、各加算器161からは温度補正後のXYZ信号が出力される。
図3は、変化点検出部130の構成例を示すブロック図である。変化点検出部130は、センサー出力が急激に変化している点を見つけるために次のような処理を行う。
ドップラーセンサー110のIQ信号、温度補正後の磁気センサー120のXYZ信号の5つの信号に微分フィルターによる微分処理を施す。本実施の形態の場合、微分フィルターとしては、ドップラーセンサー110のIQ信号にはフィルター係数[0.5,-0.5]のFIRフィルターを適用し、磁気センサー120のXYZ信号にはフィルター係数[0.25,0.25,-0.25,-0.25]のFIRフィルターを適用する。
変化の方向は利用しないため、微分フィルター出力の絶対値を求め、変化の絶対値のみの情報を算出する。
磁気センサー120の出力に対しては、微分フィルター出力の絶対値(XYZ)を足し合わせる。また、Zのみについて、微分フィルター出力の絶対値を取り出す。ドップラーセンサー110に出力に対しては、微分フィルター出力の絶対値(IQ)を足し合わせる。
次に、サンプル和をとることで、変化点のピークを見つけやすくする。本実施の形態の例では、10サンプルの和をとる。この処理は、例えば次数10のFIRフィルターにおいて係数を1とすることにより行うことができる。
次に、サンプル和出力を既定の閾値と比較し、閾値を超えていた場合に変化があったと判定し、この判定結果を状態判定部150に出力する。状態判定部150は、例えばステートマシンであり、後述するアルゴリズムを実行する。
また、変化点検出部130は、閾値算出部131及び閾値算出部132を有する。閾値算出部131は、磁気センサー120のZ軸出力に基づいて、磁気変化を検出するための閾値を算出する。閾値算出部132は、ドップラーセンサー110のIQ出力に基づいて、ドップラー変化を算出するための閾値を算出する。
また、変化点検出部130は、最大値保存部133を有する。最大値保存部133には、磁気センサーのZ軸出力の最大値及びドップラーセンサー110のIQ出力の最大値が保存される。最大値保存部133に保存された値は、判定結果の信頼度の尺度として用いられる。
閾値比較部134は、磁気センサー120のXYZ信号の和信号を閾値と比較し、比較結果信号R1を出力する。閾値比較部135は、磁気センサー120のZ信号を閾値と比較し、比較結果信号R2を出力する。閾値比較部136は、ドップラーセンサー110のIQ信号を閾値と比較し、比較結果信号R3を出力する。
図4は、レベル差検出部140の構成例を示すブロック図である。
磁気センサー120のセンサー出力が変化したということのみでは、実際に車が停車したのか、通り過ぎただけなのかが分からない。そこで、レベル差検出部140は、変化点の前後で磁気センサー120の出力レベルを比較して違いがあるか否かを判定する。また、レベル差検出部140は、空車時と現在とでドップラーセンサー110の出力レベルを比較して違いがあるか否かを判定する。
レベル差検出部140は、比較に用いるための磁気レベルを次のようにして取得する。
比較する磁気レベルとして、「空車レベル(つまり空車状態での磁気レベル)」、「ひとつ前の空車レベル」、「停車レベル(つまり停車状態での磁気レベル)」の3つについてそれぞれXYZ軸の磁気レベルを保持する。この保持値は、入力データ(XYZのそれぞれのデータ)を平均化した値で更新する。本実施の形態の例では、平均化は、長さ10でフィルター係数0.1を10個並べたフィルターで移動平均を計算することで行う。さらに、磁気センサー120の変化点検出のために用いた微分フィルターと合わせるように4サンプル遅延させるために、フィルター係数にゼロを4個付け加え、合計長さ14のFIRフィルターを適用した。
「空車レベル」の保持値は、状態判定部(ステートマシン)150が空車のステートのときに、上述した平均+遅延フィルターの出力値に更新する。「停車レベル」の保持値は、状態判定部(ステートマシン)150が停車のステートのときに、上述した平均+遅延フィルターの出力値に更新する。
一方、「ひとつ前の空車レベル」の保持値は、ステートが空車状態から磁気センサー120のXYZ信号の変化が検出されたステートから空車状態のステートに遷移するときと、停車状態から磁気センサー120のXYZ信号の変化が検出されたステートから空車状態のステートに遷移するときに「空車レベル」の保持値をコピーする。また、「ひとつ前の空車レベル」の保持値は、ステートが空車状態からドップラーセンサー110のIQ信号又は磁気センサー120のZ軸信号の変化が検出されたステートから空車状態のステートに遷移するときと、停車状態からドップラーセンサー110のIQ信号又は磁気センサー120のZ軸信号の変化が検出されたステートから空車状態のステートに遷移するときに、上述した平均+遅延フィルターの出力値をコピーして保持する。
保持した磁気レベルと現在の値との比較は以下のように行う。
空車レベル比較:保持している空車状態のXYZの値と現在のXYZの値の差の絶対値を合計する。閾値比較部141は、この合計値と閾値算出部144で算出された閾値を比較して、比較結果信号R11として、閾値より大きい場合には1を、閾値以下の場合には0を出力する。
ひとつ前の空車レベル比較:保持しているひとつ前の空車状態のXYZの値と現在のXYZの値の差の絶対値を合計する。閾値比較部142は、この合計値と閾値算出部144で算出された閾値を比較して、比較結果信号R12として、閾値より大きい場合には1を、閾値以下の場合には0を出力する。
停車レベル比較:保持している停車状態のXYZの値と現在のXYZの値の差の絶対値を合計する。比較部143は、その合計値と空車レベルの合計値とを比較し、比較結果信号R13を出力する。具体的には、比較部143は、停車レベルの合計値が空車レベルの合計値より大きい場合には(換言すれば、現在の値が停車レベルより空車レベルの方に近い場合には)1を、停車レベルの合計値が空車レベルの合計値以下の場合には(換言すれば、現在の値が空車レベルよりも停車レベルに近い場合には)0を出力する。
レベル差検出部140は、ドップラーセンサー110により得られたIQ信号に対しても同様の処理を行う。つまり、閾値比較部145は、空車状態のIQの値と現在のIQの値の差の絶対値を合計した値が入力され、この合計値と所定の閾値とを比較して、比較結果信号R14として、閾値より大きい場合には1を、閾値以下の場合には0を出力する。
次に、本実施の形態で用いる閾値について説明する。上述したように、変化点検出部130は閾値算出部131、132を有し、レベル差検出部140は閾値算出部144を有する。閾値算出部131では、磁気Z軸変化点及び磁気XYZ軸変化点を検出するための閾値が算出される。閾値算出部132では、ドップラー変化点を検出するための閾値が算出される。閾値算出部144では、空車レベルを比較するための閾値が算出される。
閾値算出部131、132で算出される閾値は、状態判定部150の判定結果が空車状態又は停車状態から動かないときに更新される。一方、閾値算出部144で算出される閾値は、状態判定部150の判定結果が空車状態から動かないときに更新される。
図5は、閾値算出部131、132、144の構成例を示す。図5の構成例では、閾値と比較する値に係数αを乗算しオフセットβを足した後、現在の閾値±Cで上限と下限にクリップさせる。この結果に係数γ<1.0を乗算した値と、現在の閾値に1-γを乗算した結果を足し合わせ、新たな閾値とする。
図6は、最大値保存部133(図3)の構成例を示す。図6の例の最大値保存部は、直近16サンプルの最大値を取得する。16サンプルとしたのは、本実施の形態の場合、アルゴリズムの計算間隔が1秒であり、ゲートウェイ(駐車管理装置)へのパケット送信間隔(つまり判定結果の送信間隔)が16秒の関係から、パケット送信の間での最大値をゲートウェイで得られるようにしたためである。
<2>状態判定部150による判定処理
図7及び図8は、状態判定部150によって実行される判定手順を示すフローチャートである。図7は、空車状態を処理の開始とするフローチャートである。図8は、駐車状態を処理の開始とするフローチャートである。
例えば、駐車検知センサー100を駐車場に設置して、駐車検知センサー100の電源をオンしたときには明らかに空車状態である。よって、駐車検知センサー100の電源オン時には図7のステップS10から処理が開始される。また、駐車検知センサー100が空車判定を行った場合には、次の判定は図7のステップS10から開始される。駐車検知センサー100が駐車判定を行った場合には、次の判定は図8のステップS50から開始される。
また、換言すれば、図7の処理フローは、主に、駐車検知センサー100が設置された駐車ロットに車両が入庫したか否かを検知する際に実行され、図8の処理フローは、主に、駐車検知センサー100が設置された駐車ロットから車両が出庫したか否かを検知する際に実行される。
先ず、図7の処理フローについて説明する。
状態判定部150は、ステップS10で空車状態から処理を開始すると、続くステップS20で閾値比較部135の比較結果R2に基づいてZ変動を検出したか否か判断し、ステップS20で肯定結果を得た場合、ステップS21に移る。状態判定部150は、ステップS21で閾値比較部141の比較結果R11に基づいて空車時XYZレベル差を検出したか否か判断し、ステップS21で肯定結果を得た場合、ステップS22に移って、駐車判定を行う。ここで、駐車判定とは、駐車検知センサー100が配設された駐車ロットに駐車車両が存在することを示す判定結果である。
状態判定部150は、ステップS21で否定結果を得た場合、ステップS23に移る。状態判定部150は、ステップS23で閾値比較部145の比較結果R14に基づいて空車時IQレベル差を検出したか否か判断し、ステップS23で肯定結果を得た場合、ステップS24に移って、駐車判定を行う。状態判定部150は、ステップS23で否定結果を得た場合、ステップS25に移って、空車判定を行う。ここで、空車判定とは、駐車検知センサー100が配設された駐車ロットに駐車車両が存在しないことを示す判定結果である。
因みに、処理フローがステップS10-S20-S21-S23を経てステップS25に至ったということは、自身が設置された駐車ロットを車両が通り抜けたことを意味する。よって、状態判定部150は、ステップS25に至ると、空車判定を行うとともに、通り抜け判定を行うようにしてもよい。
状態判定部150は、ステップS20で否定結果を得ると、ステップS30に移る。状態判定部150は、ステップS30で閾値比較部136の比較結果R3に基づいてIQ変動を検出したか否か判断し、ステップS30で肯定結果を得た場合、ステップS31に移る。状態判定部150は、ステップS31で閾値比較部141の比較結果R11に基づいて空車時XYZレベル差を検出したか否か判断し、ステップS31で肯定結果を得た場合、ステップS32に移って、駐車判定を行う。
状態判定部150は、ステップS30で否定結果を得ると、ステップS40に移る。状態判定部150は、ステップS40で閾値比較部134の比較結果R1に基づいてXYZ変動を検出したか否か判断し、ステップS40で肯定結果を得た場合、ステップS41に移る。状態判定部150は、ステップS41で閾値比較部141の比較結果R11に基づいて空車時XYZレベル差を検出したか否か判断し、ステップS41で肯定結果を得た場合、ステップS42に移って、隣接駐車判定を行う。ここで、隣接駐車判定とは、駐車検知センサー100が配設された駐車ロットに隣接する駐車ロットに駐車車両が存在することを示す判定結果である。状態判定部150は、ステップS41で否定結果を得た場合、ステップS43に移って、空車判定を行う。
また、状態判定部150は、ステップS40で否定結果を得ると、ステップS44に移って、空車判定を行う。
ここで、図7に示した処理フローにおいては、以下のような特徴がある。
・空車時において、磁気センサー120のZ軸変動が検出された場合(ステップS20;YES)でも、ドップラーセンサー110のIQレベルが空車時のIQレベルに近いとき(ステップS23;NO)には、空車判定を行う。これにより、駐車検知センサー100が設置された駐車ロットを、車両が単に「通り抜けた」場合に、これを「駐車」と誤判定することなく、「空車」と正しく判定することができる。
・空車時において、磁気センサー120のZ軸変動が検出されなかった場合(ステップS20;NO)でも、ドップラーセンサー110のIQ変動が検出されたか否かを判断する(ステップS30)。これにより、磁気センサー120の出力レベルが何等かの原因で全体的に低かった場合でも、すなわち磁気センサー120の出力だけでは判定を誤ってしまう場合でも、ドップラーセンサー110のIQ変動の検出結果に基づいて、磁気センサー120の出力レベルが低いことに起因する判定誤りを補うことができるようになる。
・空車時において、磁気センサー120のZ軸変動も、ドップラーセンサー110のIQ変動も検出されなかった場合(ステップS20;NOかつステップS30;NO)でも、磁気センサー120のXYZ変動が検出されたか否かの判断(ステップS40)、及び、磁気センサー120の空車時XYZ変動レベル差が検出されたか否かの判断(ステップS41)を行う。これにより、隣接する駐車ロットに車両が駐車されているか否かを判断できる。
次に、図8の処理フローについて説明する。
状態判定部150は、ステップS50で駐車状態から処理を開始すると、続くステップS60で閾値比較部135の比較結果R2に基づいてZ変動を検出したか否か判断し、ステップS60で肯定結果を得た場合、ステップS61に移る。状態判定部150は、ステップS61で比較部143の比較結果R13に基づいて停車時XYZレベル差を検出したか否か判断し、ステップS61で肯定結果を得た場合、ステップS62に移って、空車判定を行う。状態判定部150は、ステップS61で否定結果を得た場合、ステップS63に移って、駐車判定を行う。
状態判定部150は、ステップS60で否定結果を得た場合、ステップS70に移る。状態判定部150は、ステップS70で閾値比較部136の比較結果R3に基づいてIQ変動を検出したか否か判断し、ステップS70で肯定結果を得た場合、ステップS61に移る。状態判定部150は、ステップS70で否定結果を得た場合、ステップS71に移って、駐車判定を行う。
ここで、図8に示した処理フローにおいては、以下のような特徴がある。
・空車時において、磁気センサー120のZ軸変動が検出されなかった場合(ステップS60;NO)でも、ドップラーセンサー110のIQ変動が検出されたか否かを判断する(ステップS70)。これにより、磁気センサー120の出力レベルが何等かの原因で全体的に低かった場合でも、すなわち磁気センサー120の出力だけでは判定を誤ってしまう場合でも、ドップラーセンサー110のIQ変動の検出結果に基づいて、磁気センサーの出力レベルが低いことに起因する判定誤りを補うことができるようになる。
図9-図13は、駐車検知センサー100におけるデータ例を示す。横軸は時間(秒)であり、縦軸は信号レベルである。
図9は、駐車検知センサー100が設置された駐車ロットに車両が入出庫したときのデータ例を示すものである。図9Aは、磁気センサー100の出力データ(X,Y,Z)とドップラーセンサー110の出力データ(I,Q)を示す。図9Bは、変化点検出部130の閾値比較部134、135、136にそれぞれ入力されるXYZ変動のサンプル和(sum XYZ)、Z変動のサンプル和(sum Z)、IQ変動のサンプル和(sum IQ)と、閾値(点線)とを示す。図9Cは、磁気レベル差検出部140の閾値比較部141、143、145にそれぞれ入力される空車時XYZレベル差(vacant_diff)、停車時XYZレベル差(occ_diff)、空車時IQレベル差(dop IQ)と、閾値(点線)とを示す。
図9に示したようなデータについて、駐車検知センサー100は、ステップS10-S20-S21-S22の処理を行って自身が設置された駐車ロットに車両が入庫された判定結果を得る。また、図9に示したようなデータについて、駐車検知センサー100は、ステップS50-S60-S61-S62の判断を行って自身が設置された駐車ロットから車両が出庫された判定結果を得る。
図10は、駐車検知センサー100が設置された駐車ロットに隣接する駐車ロットに車両が駐車されたときのデータ例を示すものである。図10Aは、磁気センサー120の出力データ(X,Y,Z)とドップラーセンサー110の出力データ(I,Q)を示す。図10Bは、変化点検出部130の閾値比較部134、135、136にそれぞれ入力されるXYZ変動のサンプル和(sum XYZ)、Z変動のサンプル和(sum Z)、IQ変動のサンプル和(sum IQ)と、閾値(点線)とを示す。図10Cは、レベル差検出部140の閾値比較部141、143、145にそれぞれ入力される空車時XYZレベル差(vacant_diff)、停車時XYZレベル差(occ_diff)、空車時IQレベル差(dop IQ)と、閾値(点線)とを示す。
図10に示したようなデータについて、駐車検知センサー100は、ステップS10-S20-S30-S40-S41-S42の判断を行って自身が設置された駐車ロットに隣接する駐車ロットに車両が駐車された判定結果を得る。
図11は、駐車検知センサー100が設置された駐車ロットを車両が通り抜けたときのデータ例を示すものである。図11Aは、磁気センサー120の出力データ(X,Y,Z)とドップラーセンサー110の出力データ(I,Q)を示す。図11Bは、変化点検出部130の閾値比較部134、135、136にそれぞれ入力されるXYZ変動のサンプル和(sum XYZ)、Z変動のサンプル和(sum Z)、IQ変動のサンプル和(sum IQ)と、閾値(点線)とを示す。図11Cは、レベル差検出部140の閾値比較部141、143、145にそれぞれ入力される空車時XYZレベル差(vacant_diff)、停車時XYZレベル差(occ_diff)、空車時IQレベル差(dop IQ)と、閾値(点線)とを示す。
図11に示したようなデータについて、駐車検知センサー100は、ステップS10-S20-S21-S23-S25の判断を行って自身が設置された駐車ロットを車両が通り抜けた判定結果を得る。
図12は、ドップラーセンサー110の反応がなく(すなわちIQ変動がなく)、磁気センサー120の反応がある(具体的にはZ軸変動がある)ときのデータ例を示すものである。図12Aは、磁気センサー120の出力データ(X,Y,Z)とドップラーセンサー110の出力データ(I,Q)を示す。図12Bは、変化点検出部130の閾値比較部134、135、136にそれぞれ入力されるXYZ変動のサンプル和(sum XYZ)、Z変動のサンプル和(sum Z)、IQ変動のサンプル和(sum IQ)と、閾値(点線)とを示す。図12Cは、レベル差検出部140の閾値比較部141、143、145にそれぞれ入力される空車時XYZレベル差(vacant_diff)、停車時XYZレベル差(occ_diff)、空車時IQレベル差(dop IQ)と、閾値(点線)とを示す。
図12に示したようなデータについて、駐車検知センサー100は、ステップS10-S20-S21-S22の判断を行って自身が設置された駐車ロットに車両が入庫された判定結果を得る。
図13は、磁気センサー120の反応がなく(具体的には空車時XYZ差がなく)、ドップラーセンサー110の反応がある(すなわちIQ変動がある)ときのデータ例を示すものである。図13Aは、磁気センサー120の出力データ(X,Y,Z)とドップラーセンサー110の出力データ(I,Q)を示す。図13Bは、変化点検出部130の閾値比較部134、135、136にそれぞれ入力されるXYZ変動のサンプル和(sum XYZ)、Z変動のサンプル和(sum Z)、IQ変動のサンプル和(sum IQ)と、閾値(点線)とを示す。図13Cは、レベル差検出部140の閾値比較部141、143、145にそれぞれ入力される空車時XYZレベル差(vacant_diff)、停車時XYZレベル差(occ_diff)、空車時IQレベル差(dop IQ)と、閾値(点線)とを示す。
図13に示したようなデータについて、駐車検知センサー100は、ステップS10-S20-S21-S23-S24の判断を行って自身が設置された駐車ロットに車両が入庫された判定結果を得る。
<3>駐車検知センサーの構造
次に、本実施の形態の駐車検知センサー100の構造について説明する。
図14は駐車検知センサー100の側面図であり、図15は上面図であり、図16は下面図である。駐車検知センサー100の外殻は、ドーム状の上ケース210と板状の下ケース220により構成されている。
図17は上ケース210を外した状態を示す上面図である。図18は下ケース220を外した状態を示す下面図である。さらに、図19は、図18の基板保護ケース230を外した状態を示す下面図である。図18及び図19から分かるように、回路基板300の下面側は基板保護ケース230によって覆われて保護されている。また、図19かわ分かるように、回路基板300の下面側にはバッテリー240が取り付けられている。
図20は回路基板300の上面図であり、図21は下面図である。これらの図から分かるように、回路基板300は、一点鎖線で示した境界を境に、ドップラーセンサー形成領域と磁気センサー形成領域とに2分割されている。
図20に示したように、回路基板300の上面側のドップラーセンサー形成領域には、ドップラー検出を行うためのマイクロ波を送信する24GHz帯のアンテナ310が形成されている。
図21に示したように、回路基板300の下面側のドップラーセンサー形成領域にはドップラーセンサー110のICチップ311が実装されている。また、ドップラーセンサー形成領域には電源ICチップ312が実装されている。
一方、回路基板300の下面側の磁気センサー形成領域には磁気センサー120のICチップ321が実装されている。また、磁気センサー形成領域には、変化点検出部130、レベル差検出部140、温度係数算出部170、温度補正部160及び状態判定部150の機能を実現するマイコンチップ322が実装されている。さらに、磁気センサー形成領域には、状態判定部150で得られた判定結果を駐車管理装置に無線送信する無線通信ICチップ323が実装されている。さらに、磁気センサー形成領域には、マグネットタイプのON/OFFスイッチ324が実装されている。駐車検知センサー100は、ユーザーがケースの外側からマグネットを近づけることでON/OFFスイッチ324がON/OFF操作され、これによって電源がON/OFFするようになっている。
このように、駐車検知センサー100は、回路基板300の下面にアンテナ310を除く全ての回路部品が実装され、これら全ての回路部品が基板保護ケース230(図18)によって覆われてパッケージングされている。
<4>まとめ
以上説明したように、本実施の形態の駐車検知センサー100によれば、ドップラーセンサー110と、XYZ軸の磁気を検出する磁気センサー120と、ドップラーセンサー110及び磁気センサー120の出力の変化点を検出する変化点検出部130と、ドップラーセンサー110及び磁気センサー120の出力の経時的な磁気レベル差を検出するレベル差検出部140と、変化点検出部130の検出結果及びレベル差検出部140の検出結果に基づいて、車両の駐車状態を判定する状態判定部150と、を有するので、駐車検知の信頼性が向上する。
また、駐車検知センサー100によれば、状態判定部150が、変化点検出部130において磁気センサー120のZ軸変動が所定閾値よりも大きいことを示す検出結果が得られ(ステップS20;YES)、かつ、レベル差検出部140においてドップラーセンサー110の空車時と現在の出力レベルの差が所定の閾値よりも大きい場合に(ステップS23;YES)、車両が駐車されたと判定する(ステップS24;YES)。これにより、駐車検知の信頼性をより向上させることができる。
また、駐車検知センサー100によれば、状態判定部150が、変化点検出部130において磁気センサー120のZ軸変動が所定閾値以下であることを示す検出結果が得られた場合(ステップS20;NO)でも、変化点検出部130においてドップラーセンサー110の出力の変動が所定閾値よりも大きいことを示す検出結果が得られ(ステップS30;YES)、かつ、レベル差検出部140において磁気センサー120の空車時と現在のXYZ出力レベルの差が所定の閾値よりも大きい場合に(ステップS31;YES)、車両が駐車されたと判定する(ステップS32)。これにより、駐車検知の信頼性をより向上させることができる。
また、駐車検知センサー100によれば、状態判定部150が、変化点検出部130において、磁気センサー120のZ軸変動が所定閾値以下であり(ステップS20;NO)、かつドップラーセンサー110の出力の変動が所定閾値以下である(ステップS30;NO)ことを示す検出結果が得られ、かつ、レベル差検出部140において磁気センサー120の空車時と現在のXYZ出力レベルの差が所定の閾値よりも大きい場合に(ステップS41;YES)、隣接又は近傍の駐車ロットに車両が駐車されたと判定する。これにより、隣接又は近傍の駐車ロットに車両が駐車されたことを正しく検知できる。
さらに、駐車検知センサー100によれば、状態判定部150を有するので、駐車検知センサー100から外部の管理装置に送るデータが状態判定部150により得られた判定結果で済むようになる。この結果、ドップラーセンサー110及び磁気センサー120により得られた測定データをそのまま管理装置に送る場合と比較して送信データ量又は送信回数を大幅に削減できる。よって、データを無線送信する場合には、バッテリーの消耗を削減でき、バッテリーによって稼動できる時間を長くできる。
本実施の形態の駐車検知センサー100の一つの特徴は、ドップラーセンサー110の信号の変動及び磁気センサー120のZ軸信号の変動の大きさを用いて、センサー上に車が来たか否かを判定することである。換言すれば、ドップラーセンサー110の信号と磁気センサー120の(XY軸データを除いた)Z軸データのみを取り出して使用する。これにより、隣接する駐車ロットへの駐車に起因する誤検知を減らすことができる。つまり、隣接する駐車ロットに車両が駐車されたときに、駐車検知センサー100が設置された駐車ロットへの駐車であるといった誤検知がなされることを防止できる。
本実施の形態の駐車検知センサー100の一つの特徴は、空車時の磁気センサー120のXYZ軸の値を保持しておき、センサー上に車が来たと判定された後、現在の磁気センサー120の値と保持していた空車時のセンサー値の差を使い、検知結果を得ることである。これにより、車両がセンサー上に停止したのか通り過ぎただけなのかを知ることができる。
本実施の形態の駐車検知センサー100の一つの特徴は、磁気センサー120のZ軸信号で変動が見つからなかったが、磁気センサー120のXYZ軸信号を合計した信号において変動が見つかった場合、センサー上ではなく隣接した所に車が停車したと判断し、ことのきに空車時磁気センサー値の更新を止めることである。これにより、空車時磁気センサー値が誤ることを防ぐ効果が得られる。
本実施の形態の駐車検知センサー100の一つの特徴は、センサー信号の変動分を使用することにより、温度ドリフトのように緩やかに変化する成分の影響を受けにくくしたことである。
また、本実施の形態によれば、ドップラーセンサー110、磁気センサー120、変化点検出部130、レベル差検出部140及び状態判定部150は、1つの回路基板300に実装したことにより、測定から判定までをコンパクト構成で実現でき、駐車場への設置も容易な駐車検知センサー100を実現できる。
また、回路基板300に、状態判定部150の判定結果を無線送信する無線部(無線通信ICチップ323)を実装したことにより、駐車検知センサー100と管理装置(図示せず)とを繋ぐ配線が不要となる。
上述の実施の形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することの無い範囲で、様々な形で実施することができる。
上述の実施の形態では、図7及び図8の判定処理フローを実行することで駐車検知を行う場合について述べたが、必ずしも図7及び図8の判定処理フローをそのまま実行する必要はなく。例えば、図7及び図8の判定処理フローの一部の処理を省略してもよく、一部の処理を変更してもよく、さらなる処理を加えてもよい。また、雑音への耐性を高めるために、センサー信号の判定を複数回行うようにしてもよい。また、雑音への耐性を高めるために、複数回取得した磁気センサー信号を平均化して用いるようにしてもよい。
また、複数の駐車検知センサー100を設置し、それらの結果の組み合わせで最終判定を得るようにしてもよい。つまり、隣接する駐車検知センサー100同士を連携させて判定結果を得るようにしてもよい。
さらに、上述の実施の形態では、XYZの3軸の磁気を検知する磁気センサー120を用い、XYZ信号の検知結果を用いて駐車を検知する場合について述べたが、3軸の磁気センサー130の出力のうち車両へ向かうZ軸信号のみを用いて、或いは、車両へ向かうZ軸の信号を検知する1軸の磁気センサー(図示せず)或いはZ軸を含む2軸の磁気センサー(図示せず)を用いて、駐車判定を行うようにしてもよい。要は、磁気センサーの出力のうち車両へ向かうZ軸の信号を用いて駐車判定を行うようにすればよい。この場合には、上述の実施の形態からXY信号についての処理を省略すればよい。例えば、図7のステップS21では空車時のZレベル差を検出し、ステップS31では空車時のZレベル差を検出し、ステップS41では空車時のZレベル差を検出すればよい。また、図8のステップS61では停車時のZレベル差を検出すればよい。
本発明は、駐車検知センサーとして広く適用可能である。
100 駐車検知センサー
110 ドップラーセンサー
120 磁気センサー
130 変化点検出部
140 レベル差検出部
150 状態判定部
210 上ケース
220 下ケース
230 基板保護ケース
240 バッテリー
300 回路基板
310 アンテナ

Claims (6)

  1. ドップラーセンサーと、
    車両へ向かうZ軸の磁気を検出する磁気センサーと、
    前記ドップラーセンサー及び前記磁気センサーの出力の変化点を検出する変化点検出部と、
    前記ドップラーセンサー及び前記磁気センサーの出力の経時的なレベル差を検出するレベル差検出部と、
    前記変化点検出部の検出結果及び前記レベル差検出部の検出結果に基づいて、車両の駐車状態を判定する状態判定部と、
    を備え
    前記状態判定部は、
    前記変化点検出部において前記磁気センサーのZ軸変動が所定閾値よりも大きいことを示す検出結果が得られ、かつ、前記レベル差検出部において前記ドップラーセンサーの空車時と現在の出力レベルの差が所定の閾値よりも大きい場合に、車両が駐車されたと判定する、
    駐車検知センサー。
  2. ドップラーセンサーと、
    車両へ向かうZ軸の磁気を検出する磁気センサーと、
    前記ドップラーセンサー及び前記磁気センサーの出力の変化点を検出する変化点検出部と、
    前記ドップラーセンサー及び前記磁気センサーの出力の経時的なレベル差を検出するレベル差検出部と、
    前記変化点検出部の検出結果及び前記レベル差検出部の検出結果に基づいて、車両の駐車状態を判定する状態判定部と、
    を備え、
    前記状態判定部は、
    前記変化点検出部において前記磁気センサーのZ軸変動が所定閾値以下であることを示す検出結果が得られた場合でも、前記変化点検出部において前記ドップラーセンサーの出力の変動が所定閾値よりも大きいことを示す検出結果が得られ、かつ、前記レベル差検出部において前記磁気センサーの空車時と現在の出力レベルの差が所定の閾値よりも大きい場合に、車両が駐車されたと判定する、
    車検知センサー。
  3. ドップラーセンサーと、
    車両へ向かうZ軸の磁気を検出する磁気センサーと、
    前記ドップラーセンサー及び前記磁気センサーの出力の変化点を検出する変化点検出部と、
    前記ドップラーセンサー及び前記磁気センサーの出力の経時的なレベル差を検出するレベル差検出部と、
    前記変化点検出部の検出結果及び前記レベル差検出部の検出結果に基づいて、車両の駐車状態を判定する状態判定部と、
    を備え、
    前記状態判定部は、
    前記変化点検出部において、前記磁気センサーのZ軸変動が所定閾値以下であり、かつ前記ドップラーセンサーの出力の変動が所定閾値以下であることを示す検出結果が得られ、かつ、前記レベル差検出部において前記磁気センサーの空車時と現在の出力レベルの差が所定の閾値よりも大きい場合に、隣接又は近傍の駐車ロットに車両が駐車されたと判定する、
    車検知センサー。
  4. 前記ドップラーセンサー、前記磁気センサー、前記変化点検出部、前記レベル差検出部及び前記状態判定部は、1つの回路基板に実装されている、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の駐車検知センサー。
  5. さらに、前記回路基板には、前記状態判定部の判定結果を無線送信する無線部が実装されている、
    請求項に記載の駐車検知センサー。
  6. 前記ドップラーセンサー、前記磁気センサー、前記変化点検出部、前記レベル差検出部、前記状態判定部及び前記無線部の回路部品は、前記回路基板の同一の面側に実装されており、ケースによってパッケージングされている、
    請求項に記載の駐車検知センサー。
JP2019109561A 2019-06-12 2019-06-12 駐車検知センサー Active JP7348479B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019109561A JP7348479B2 (ja) 2019-06-12 2019-06-12 駐車検知センサー
PCT/JP2020/022601 WO2020250865A1 (ja) 2019-06-12 2020-06-09 駐車検知センサー及び駐車検知方法
EP20822387.5A EP3985211A4 (en) 2019-06-12 2020-06-09 Parking detection sensor and parking detection method
US17/617,721 US11783700B2 (en) 2019-06-12 2020-06-09 Parking detection sensor and parking detection method
CL2021003293A CL2021003293A1 (es) 2019-06-12 2021-12-10 Sensor de detección de estacionamiento y método de detección de estacionamiento.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019109561A JP7348479B2 (ja) 2019-06-12 2019-06-12 駐車検知センサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020200709A JP2020200709A (ja) 2020-12-17
JP7348479B2 true JP7348479B2 (ja) 2023-09-21

Family

ID=73742548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019109561A Active JP7348479B2 (ja) 2019-06-12 2019-06-12 駐車検知センサー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11783700B2 (ja)
EP (1) EP3985211A4 (ja)
JP (1) JP7348479B2 (ja)
CL (1) CL2021003293A1 (ja)
WO (1) WO2020250865A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004116173A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Aitekku:Kk 車両検出装置および車両検出方法ならびに駐車場管理装置
CN2731611Y (zh) 2004-05-31 2005-10-05 林贵生 地埋式多功能车辆探测器
JP2007024709A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Amano Corp 車両検知装置
WO2009060651A1 (ja) 2007-11-08 2009-05-14 Sankyo Electric Co., Ltd. 車両検知方法、車両検知ユニット及び車両検知装置
JP2016528477A (ja) 2013-05-17 2016-09-15 エフワイビーアール 分散型遠隔感知システム感知装置
US20170249626A1 (en) 2014-09-18 2017-08-31 Frederick Lawrence Michael Marlatt Vehicle Sensor, Detecting Method Thereof And Self Enforcing Pay-By-Phone Parking System Using The Same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238952Y2 (ja) * 1973-02-28 1977-09-03
JPS49125686A (ja) 1973-04-09 1974-12-02
WO2003091856A2 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 Emotion Mobility, Llc System for vehicle assignment and pickup
DK1747543T3 (da) * 2004-05-17 2013-07-22 Vehicle Monitoring Systems Pty Ltd Fremgangsmåde, apparat og system til registrering af overskredet parkeringstid
US11164452B2 (en) * 2015-10-27 2021-11-02 Municipal Parking Services, Inc. Parking space detection method and system
CN107578638A (zh) * 2016-07-04 2018-01-12 上海德萦电子技术有限公司 一种车辆检测传感器
JP6868493B2 (ja) 2017-03-08 2021-05-12 エル・エス・アイ ジャパン株式会社 入出庫検知装置及び駐車管理システム
KR101956102B1 (ko) * 2017-03-09 2019-03-12 주식회사 아이유플러스 레이더를 이용하여 차량의 주차를 감지하는 방법 및 장치
CN107730995B (zh) * 2017-11-21 2020-09-04 微传智能科技(常州)有限公司 一种联合数据判断的停车位检测方法及系统
JP6940391B2 (ja) 2017-12-15 2021-09-29 ファナック株式会社 数値制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004116173A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Aitekku:Kk 車両検出装置および車両検出方法ならびに駐車場管理装置
CN2731611Y (zh) 2004-05-31 2005-10-05 林贵生 地埋式多功能车辆探测器
JP2007024709A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Amano Corp 車両検知装置
WO2009060651A1 (ja) 2007-11-08 2009-05-14 Sankyo Electric Co., Ltd. 車両検知方法、車両検知ユニット及び車両検知装置
JP2016528477A (ja) 2013-05-17 2016-09-15 エフワイビーアール 分散型遠隔感知システム感知装置
US20170249626A1 (en) 2014-09-18 2017-08-31 Frederick Lawrence Michael Marlatt Vehicle Sensor, Detecting Method Thereof And Self Enforcing Pay-By-Phone Parking System Using The Same

Also Published As

Publication number Publication date
US11783700B2 (en) 2023-10-10
WO2020250865A1 (ja) 2020-12-17
EP3985211A1 (en) 2022-04-20
US20220238015A1 (en) 2022-07-28
JP2020200709A (ja) 2020-12-17
CL2021003293A1 (es) 2022-09-23
EP3985211A4 (en) 2023-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6827172B2 (en) Lateral inclination angle detector for passenger-protecting device for use in automotive vehicle
US7616100B2 (en) Antitheft system
US7260460B2 (en) Device for identifying the risk of a rollover
TW201700977A (zh) 用於操作一慣性感應器及車輛的方法及車輛
CN108401426B (zh) 用于盗窃识别的装置和方法
JP7348479B2 (ja) 駐車検知センサー
JP2011027425A (ja) カーファインダシステム
JP2018036207A (ja) ユーザ位置判定システム
CN111757823B (zh) 用于车辆的传感器组件和用于监控传感器的方法
WO2016017134A1 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
US20170334253A1 (en) Wireless Tire Pressure Monitoring System and Operating Method Thereof
WO2006076242A1 (en) Roll angle plausibility
JP2003194576A (ja) 車両情報取得方法、車載センサ装置、および車両監視システム
JP4800297B2 (ja) 自動車の開放を自動的にブロックする方法
WO2022065266A1 (ja) 駐車検知装置及び駐車検知方法
KR20140089263A (ko) WPS(WI-FI positioning system)를 이용한 PDR(pedestrian dead reckoning) 측위 보정방법 및 시스템
KR101360342B1 (ko) 차량의 충돌 감지 시스템의 동작방법
JP7429773B2 (ja) 誘導電力伝達用システムにおける一次巻線構造体と、二次巻線構造体と、の間の相対位置関係の決定方法及び相対位置関係の決定システム
JP2009147555A (ja) 車載用電子制御ユニットの故障予測システム
JP2007045201A (ja) タイヤ空気圧監視システム
JP7011637B2 (ja) 不正信号検出装置
EP1702809B1 (en) Collision detecting apparatus for vehicle
JP7203210B2 (ja) 車載用物体検知システム
JP2010070021A (ja) 地上子検知装置及び列車制御装置
US8463503B2 (en) Impact signal processor for front impact acceleration sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7348479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150