JP7347691B2 - 蓄電システム、蓄電モジュールおよび電動車両 - Google Patents

蓄電システム、蓄電モジュールおよび電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7347691B2
JP7347691B2 JP2022560675A JP2022560675A JP7347691B2 JP 7347691 B2 JP7347691 B2 JP 7347691B2 JP 2022560675 A JP2022560675 A JP 2022560675A JP 2022560675 A JP2022560675 A JP 2022560675A JP 7347691 B2 JP7347691 B2 JP 7347691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
terminal
electronic device
storage module
output circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022560675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022097394A1 (ja
JPWO2022097394A5 (ja
Inventor
文仁 駒木根
悠介 鈴木
淳史 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2022097394A1 publication Critical patent/JPWO2022097394A1/ja
Publication of JPWO2022097394A5 publication Critical patent/JPWO2022097394A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347691B2 publication Critical patent/JP7347691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、蓄電システム、蓄電モジュールおよび電動車両に関する。
電子機器間の接続の有無を検出する技術が提案されている。例えば、下記の特許文献1には、プリント基板Aとプリント基板Bとを送信用ケーブルおよび受信用ケーブルで接続する構成が記載されている。特許文献1に記載の技術では、送信用ケーブルおよび受信用ケーブルを用いて、プリント基板Aからプリント基板Bに対してパルスを出力し、戻ってきたパルスのレベルに応じて、接続の有無がプリント基板A側で判断される。
特開2008-304363号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、プリント基板Aとプリント基板Bとの間を2本のケーブルで接続するため、2つの端子が必要となる問題があった。また、プリント基板Bは、受信したパルスをプリント基板Aに戻す構成のため、プリント基板B側で接続の有無を検出することができなかった。
したがって、本発明は、他の電子機器との接続の有無を適切に検出することができる蓄電システム、蓄電モジュールおよび電動車両を提供することを目的の一つとする。
本発明は、
第1の電子機器と、
第2の電子機器と
を有し、
第1の電子機器および第2の電子機器の少なくとも一方は電池部を有し、
第1の電子機器は、第1の端子と、第1の端子と接続される第1の検出部を有し、
第2の電子機器は、第2の端子と、第2の端子と接続される第2の検出部を有し、
第1の検出部は、第1の端子の電圧に応じて第2の電子機器との接続の有無を検出し、
第2の検出部は、第2の端子の電圧に応じて第1の電子機器との接続の有無を検出し、
第1の検出部および第2の検出部は、基準電圧よりも低く接地電圧よりも高い電圧が検出された場合に、他方の電子機器との接続があると判断し、
第1の検出部および第2の検出部は、送信部と受信部とをそれぞれ有し、
送信部は第1の反転出力回路の入力側に接続され、第1の反転出力回路の出力側が第1の端子または第2の端子に接続されており、
受信部は第2の反転出力回路の出力側に接続され、第2の反転出力回路の入力側が第1の端子または第2の端子に接続されている
蓄電システムである。
他の電子機器との接続の有無を適切に検出することができる。なお、本明細書で例示された効果により本発明の内容が限定して解釈されるものではない。
図1は、一実施形態に係る蓄電システムの構成例に関する説明がなされる際に参照される図である。 図2は、一実施形態に係るBMUの構成例に関する詳細な説明がなされる際に参照される図である。 図3Aおよび図3Bは、一実施形態に係るBMUが有する反転出力回路の構成例に関する説明がなされる際に参照される図である。 図4は、一実施形態に係る蓄電モジュールの構成例に関する詳細な説明がなされる際に参照される図である。 図5Aおよび図5Bは、一実施形態に係る蓄電モジュールが有する反転出力回路の構成例に関する説明がなされる際に参照される図である。 図6は、一実施形態に係る蓄電システムで行われる接続検出処理に関する説明がなされる際に参照される図である。 図7は、一実施形態に係る蓄電システムで行われる接続検出処理に関する説明がなされる際に参照される図である。 図8は、一実施形態に係る蓄電システムで行われる終端設定処理に関する説明がなされる際に参照される図である。 図9は、一実施形態に係る蓄電システムの動作例に関する説明がなされる際に参照されるシーケンス図である。 図10Aおよび図10Bは、一実施形態によって得られる効果の一例に関する説明がなされる際に参照される図である。 図11は、応用例を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態等について図面を参照しながら説明する。なお、説明は以下の順序で行われる。
<本発明の概要>
<一実施形態>
<変形例>
以下に説明する実施形態等は本発明の好適な具体例であり、本発明の内容がこれらの実施形態等に限定されるものではない。
<本発明の概要>
始めに、本発明において考慮すべき問題に触れつつ、本発明の概要について説明する。本発明に係る蓄電システムは、BMU(Battery Management Unit)と、BMUに対して接続される複数の蓄電モジュールを有する。BMUに対して所定の蓄電モジュールが接続され、当該所定の蓄電モジュールに他の蓄電モジュールが接続される。このようにして、複数の蓄電モジュールが順次、接続される。係る接続方法は、デイジーチェーン接続と称される。
蓄電モジュールは、電池部を構成する電池セル間の電圧バランス制御や、セル電圧、電池部に流れる電流、温度等の情報をBMUに伝達する処理を行う。BMUは、蓄電モジュールからの情報に基づいて、充放電をオン/オフする制御や、蓄電モジュール間のバランス制御、上位の機器への情報伝達等を行う。蓄電システムに係る構成は、例えば、所定のラックに収納、保持される。
BMUと蓄電モジュールとの間では通信が行われる。例えば、BMUと蓄電モジュールとの間で差動信号通信が行われる。具体的には、CAN(Controller Area Network)やRS485等に基づく差動信号通信が行われる。差動信号通信では、BMU側とBMUに対して最も遠い位置で接続されている蓄電モジュール側とでそれぞれ終端抵抗を接続する終端設定を行う必要がある。ここで、信号の出力側はBMUであることからBMUでは常に終端抵抗を接続する構成でよいものの、終端側がどの蓄電モジュールになるかは接続台数によって異なる。このため、従来の蓄電システムでは、終端の蓄電モジュールを作業者(オペレータ)が判断し、終端の蓄電モジュールのスライドスイッチを作業者がオンすることにより終端設定がなされていた。
しかしながら、終端設定の際に作業者の手作業が介在するため、人為的な設定ミスが起こる虞がある。したがって、手作業を介さず蓄電モジュールが自動で終端設定ができることが好ましい。そのためには、蓄電モジュールが、自身が終端の蓄電モジュールであるか否かを判断できる構成が必要である。そこで、本発明では、蓄電モジュールが、自身が終端の蓄電モジュールであるか否かを判断できるようにした。そして、終端の蓄電モジュールであった場合には、当該蓄電モジュールが自動で終端設定できるようにした。以下、本発明の一実施形態についてさらに詳細に説明する。
<一実施形態>
[蓄電システム]
(蓄電システムの構成例)
始めに、図1を参照して、本実施形態に係る蓄電システム(蓄電システム10)の構成例について説明する。蓄電システム10は、概略的には、1台のBMU(BMU100)と、BMU100に接続されるN台の蓄電モジュール(蓄電モジュールMD1、蓄電モジュールMD2・・・蓄電モジュールMDN)とを有している。なお、Nは1以上の整数である。Nの値は、16や32等、任意の値とすることができる。個々の蓄電モジュールを区別する場合には、単に蓄電モジュールMDと略称する。図1では、蓄電モジュールMD1、MD2、MDNが示されている。
BMU100と複数の蓄電モジュールMDとの間で通信が行われる。通信は、例えば、差動信号を用いた通信であり、具体的には、CANやRS485等に基づく通信が挙げられる。また、BMU100と複数の蓄電モジュールMDとの間で電力の伝送が行われる。
なお、以下の説明では、BMU100に対する接続位置が近いほど上位、BMU100に対する接続位置がBMU100から離れるほど下位と称し、最も下位を終端と適宜、称する。本例では、蓄電モジュールMD1がN台の蓄電モジュールのなかで最も上位に位置する蓄電モジュールであり、蓄電モジュールMDNが最も下位、すなわち、終端に位置する蓄電モジュールである。
(BMUの構成例)
次に、蓄電システム10を構成する機器の詳細な構成例について説明する。始めに、図1、図2および図3を参照しつつBMU100の構成例について説明する。BMU100は、MCU(Micro Control Unit)101と、雌型のコネクタCNA、CNBを有する。MCU101は、BMU100の動作を統括的に制御する。例えば、MCU101は、BMU100が蓄電モジュールMDと接続されているか否かを検出する検出部として機能する。具体的には、後述する端子PAの電圧に応じて蓄電モジュールとの接続の有無を検出する。
コネクタCNAは、BMU100と、BMU100に対して上位に位置する電子機器との間を接続するケーブルのコネクタ(雄)が接続されるコネクタである。また、コネクタCNBは、差動信号を伝送するケーブルCAの一方のコネクタが接続されるコネクタである。コネクタCNA、CNBとしては、例えば、RJ45タイプのコネクタを用いることができる。この場合、コネクタCNA、CNBは、8つの端子(ピン)を有する。8つの端子のそれぞれに所定の機能が割り当てられている。
また、BMU100は、正極端子(B+)106および負極端子(B-)107を有している。正極端子106および負極端子107は、電力伝送用のパワーラインに接続されている。具体的には、正極端子106はパワーラインPLAに接続されており、負極端子107はパワーラインPLBに接続されている。また、正極端子106は、外部出力用正極端子(EB+)108に接続されており、負極端子107は外部出力用負極端子(EB-)109に接続されている。外部出力用正極端子108および外部出力用負極端子109は、充電装置や負荷に対して接続される端子である。正極端子106と外部出力用正極端子108との間にはスイッチ110が接続されている。スイッチ110をオン/オフすることにより、充電装置からの電力を蓄電システム10に対して充電/停止するか、または蓄電システム10の電力を負荷に対して供給/停止するかの制御がなされる。スイッチ110のオン/オフ制御は、例えば、MCU101によって行われる。
図2に示すように、MCU101は、6つのポート(ポート101A、101B・・101F)を有している。ポート101Aは、MCU101によって生成されたランダムパルスを出力する送信ポートである。ポート101Bは、入力されたアナログ信号をA/D(Analog to Digital)変換するポートである。ポート101Cは、差動信号を伝送する通信ライン+が接続されるポートであり、ポート101Dは、差動信号を伝送する通信ライン-が接続されるポートである。ポート101Eは、MCU101によって生成されたランダムパルスを出力する送信ポートである。ポート101Fは、入力されたアナログ信号をA/D変換するポートである。ポート101A、101Eが、ランダムパルスを送信する送信部の一例に対応する。また、ポート101B、101Fが受信部の一例に対応する。
ポート101Aは、反転出力回路120の入力側に接続されている。反転出力回路120の出力側が、コネクタCNAが有する端子PAに接続されている。また、端子PAは、反転出力回路121の入力側に接続されており、反転出力回路121の出力側がポート101Bに接続されている。
ポート101Cは、コネクタCNAが有する端子PBおよびコネクタCNBが有する端子PBに接続されている。また、ポート101Dは、コネクタCNAが有する端子PCおよびコネクタCNBが有する端子PCに接続されている。なお、ポート101Cから導出される通信ライン+とポート101Dから導出される通信ライン-との間には、差動信号を出力する側の終端抵抗である抵抗131が接続されている。
ポート101Eは、反転出力回路125の入力側に接続されている。反転出力回路125の出力側が、コネクタCNBが有する端子PAに接続されている。また、端子PAは、反転出力回路126の入力側に接続されており、反転出力回路126の出力側がポート101Fに接続されている。
なお、図2において、図示の関係上、コネクタCNAにおける端子の配置とコネクタCNBにおける端子の配置とが異なっているが、それぞれのコネクタにおける端子の物理的な配置位置は同一である。他の図でも同様である。
図3Aは、反転出力回路120の構成例を示す図である。なお、本実施形態では、反転出力回路125は反転出力回路120と同様の構成を有している。反転出力回路120および125は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)により構成される。
所定の基準電圧VDDと接地電圧(グランド)との間に、スイッチング素子120Aおよびスイッチング素子120Bが直列に接続されている。スイッチング素子120Aは例えばPチャンネルのMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であり、スイッチング素子120Bは例えばNチャンネルのMOSFETである。
スイッチング素子120Aおよびスイッチング素子120Bのゲートに、反転出力回路120の入力側が接続されている。上述したように、ポート101Aが反転出力回路120の入力側に接続されている。また、スイッチング素子120Aのドレインとスイッチング素子120Bのドレイン間には、抵抗120Cおよび抵抗120Dが直列に接続されている。抵抗120Cおよび抵抗120Dの間の接続点から反転出力回路120の出力が導出されており、この出力がコネクタCNAの端子PAに接続されている(図2参照)。抵抗120Cおよび抵抗120Dとしては、抵抗値が同じものが用いられる。なお、本例では接地電圧をグランド、つまり0Vとしているが、基準電圧に対して所定の電位差があれば接地電圧は0Vに限定されることはなく、基準電圧に対して低い電圧の低電位ラインでもよい。
図3Bは、反転出力回路121の構成例を示す図である。なお、本実施形態では、反転出力回路126は反転出力回路121と同様の構成を有している。反転出力回路121および126は、例えば、CMOSにより構成される。
所定の基準電圧VDDと接地電圧(グランド)との間に、スイッチング素子121Aおよびスイッチング素子121Bが直列に接続されている。スイッチング素子121Aは例えばPチャンネルのMOSFETであり、スイッチング素子121Bは例えばNチャンネルのMOSFETである。
スイッチング素子121Aおよびスイッチング素子121Bのゲートに、反転出力回路121の入力側が接続されている。上述したように、コネクタCNAの端子PAが反転出力回路121の入力側に接続されている。また、スイッチング素子121Aのドレインとスイッチング素子121Bのドレイン間には、抵抗121Cおよび抵抗121Dが直列に接続されている。抵抗121Cおよび抵抗121Dの間の接続点から反転出力回路121の出力が導出されており、この出力がポート101Bに接続されている(図2参照)。抵抗121Cおよび抵抗121Dとしては、抵抗値が同じものが用いられる。なお、本例では接地電圧をグランド、つまり0Vとしているが、基準電圧に対して所定の電位差があれば接地電圧は0Vに限定されることはなく、基準電圧に対して低い電圧の低電位ラインでもよい。
(蓄電モジュールの構成例)
次に、図2、図4および図5を参照しつつ蓄電モジュールMDの構成例について説明する。蓄電モジュールMDは、MCU201と、雌型のコネクタCN1、CN2を有する。MCU201は、蓄電モジュールMDの動作を統括的に制御する。例えば、MCU201は、蓄電モジュールMDがBMUおよび/または他の蓄電モジュールMDと接続されているか否かを検出する検出部として機能する。具体的には、MCU201は、後述する端子PAの電圧に応じてBMU100または他の蓄電モジュールとの接続の有無を検出する。
コネクタCN1は、蓄電モジュールMDと、蓄電モジュールMDに対して上位に位置する電子機器との間を接続し、差動信号を伝送するケーブルCAのコネクタ(雄)が接続されるコネクタ(雌)である。蓄電モジュールMDに対して上位に位置する電子機器は、BMU100の場合もあれば蓄電モジュールMDでもあり得る。また、コネクタCN2は、差動信号を伝送するケーブルCAの一方のコネクタ(雄)が接続されるコネクタ(雌)である。コネクタCN2は、例えば、下位の蓄電モジュールMDと接続される。但し、蓄電モジュールMDが終端の蓄電モジュールの場合には、コネクタCN2に対しては何も接続されない。なお、コネクタCN1が下位の蓄電モジュールとの接続用として使用されてもよく、コネクタCN2が上位の機器との接続用として使用されてもよい。コネクタCN1、CN2としては、例えば、RJ45タイプのコネクタを用いることができる。この場合、コネクタCN1、CN2は、8つの端子(ピン)を有する。8つの端子のそれぞれに所定の機能が割り当てられている。
また、蓄電モジュールMDは、正極端子(B+)206および負極端子(B-)207を有している。正極端子206および負極端子207は、電力伝送用のパワーラインに接続されている。具体的には、正極端子206はパワーラインPLAに接続されており、負極端子207はパワーラインPLBに接続されている。係る接続により、蓄電モジュールMDの電力がパワーラインPLA,PLBを介してBMU100に伝送される。
図4に示すように、MCU201は、7つのポート(ポート201A、201B・・201G)を有している。ポート201Aは、MCU201によって生成されたランダムパルスを出力する送信ポートである。ポート201Bは、入力されたアナログ信号をA/D変換するポートである。ポート201Cは、差動信号を伝送する通信ライン+が接続されるポートであり、ポート201Dは、差動信号を伝送する通信ライン-が接続されるポートである。ポート201Eは、MCU201によって生成されたランダムパルスを出力する送信ポートである。ポート201Fは、入力されたアナログ信号をA/D変換するポートである。ポート201Gは、MCU201により生成されたハイまたはローレベルのスイッチ制御信号が出力されるポートである。ポート201A、201Eが、ランダムパルスを送信する送信部の一例に対応する。また、ポート201B、201Fが受信部の一例に対応する。
ポート201Aは、反転出力回路220(第1の反転出力回路の一例)の入力側に接続されている。反転出力回路220の出力側が、コネクタCN1が有する端子PAに接続されている。また、端子PAは、反転出力回路221(第2の反転出力回路の一例)の入力側に接続されており、反転出力回路221の出力側がポート201Bに接続されている。
ポート201Cは、コネクタCN1が有する端子PBおよびコネクタCN2が有する端子PBに接続されている。また、ポート201Dは、コネクタCN1が有する端子PCおよびコネクタCN2が有する端子PCに接続されている。
ポート201Eは、反転出力回路225の入力側に接続されている。反転出力回路225の出力側が、コネクタCN2が有する端子PAに接続されている。また、端子PAは、反転出力回路226の入力側に接続されており、反転出力回路226の出力側がポート201Fに接続されている。
ポート201Cから導出される通信ライン+とポート201Dから導出される通信ライン-との間には、終端設定を行うスイッチング素子の一例であるアナログのスイッチIC(Integrated Circuit)230と、終端抵抗231とが接続されている。スイッチIC230は、ポート201Gと接続されている。スイッチIC230は、ポート201Gから出力されるスイッチ制御信号によってオン/オフが制御されるスイッチICである。例えば、ハイレベルのスイッチ制御信号によってスイッチIC230がオンされ、ローレベルのスイッチ制御信号によってスイッチIC230がオフされる。スイッチIC230がオンされることにより終端抵抗231が接続されることになり終端設定がなされる。
図5Aは、反転出力回路220の構成例を示す図である。なお、本実施形態では、反転出力回路225は反転出力回路220と同様の構成を有している。反転出力回路220および225は、例えば、CMOSにより構成される。
所定の基準電圧VDDと接地電圧グランドとの間に、スイッチング素子220A(第1のスイッチング素子の一例)およびスイッチング素子220B(第2のスイッチング素子の一例)が直列に接続されている。スイッチング素子220Aは例えばPチャンネルのMOSFETであり、スイッチング素子220Bは例えばNチャンネルのMOSFETである。
スイッチング素子220Aおよびスイッチング素子220Bのゲートに、反転出力回路220の入力側が接続されている。上述したように、ポート201Aが反転出力回路220の入力側に接続されている。また、スイッチング素子220Aのドレインとスイッチング素子220Bのドレイン間には、抵抗220Cおよび抵抗220Dが直列に接続されている。抵抗220Cおよび抵抗220Dの間の接続点から反転出力回路220の出力が導出されており、この出力がコネクタCN1の端子PAに接続されている(図4参照)。抵抗220Cおよび抵抗220Dとしては、抵抗値が同じものが用いられる。なお、本例では接地電圧をグランド、つまり0Vとしているが、基準電圧に対して所定の電位差があれば接地電圧は0Vに限定されることはなく、基準電圧に対して低い電圧の低電位ラインでもよい。
図5Bは、反転出力回路221の構成例を示す図である。なお、本実施形態では、反転出力回路226は反転出力回路221と同様の構成を有している。反転出力回路221および226は、例えば、CMOSにより構成される。
所定の基準電圧VDDと接地電圧グランドとの間に、スイッチング素子221Aおよびスイッチング素子221Bが直列に接続されている。スイッチング素子221Aは例えばPチャンネルのMOSFETであり、スイッチング素子221Bは例えばNチャンネルのMOSFETである。
スイッチング素子221Aおよびスイッチング素子221Bのゲートに、反転出力回路221の入力側が接続されている。上述したように、コネクタCN1の端子PAが反転出力回路221の入力側に接続されている。また、スイッチング素子221Aのドレインとスイッチング素子221Bのドレイン間には、抵抗221Cおよび抵抗221Dが直列に接続されている。抵抗221Cおよび抵抗221Dの間の接続点から反転出力回路221の出力が導出されており、この出力がポート201Bに接続されている(図4参照)。抵抗221Cおよび抵抗221Dとしては、抵抗値が同じものが用いられる。なお、本例では接地電圧をグランド、つまり0Vとしているが、基準電圧に対して所定の電位差があれば接地電圧は0Vに限定されることはなく、基準電圧に対して低い電圧の低電位ラインでもよい。
[接続検出処理]
次に、図6および図7を参照しつつ、蓄電システム10を構成する各機器で行われる接続検出処理の一例について説明する。接続検出処理とは、自身が他の電子機器(BMU100や蓄電モジュールMD)と接続されているか否かの接続の有無を検出する処理である。以下の説明では、蓄電モジュールMD1、MD2間で行われる接続検出処理について説明するが、他の蓄電モジュールMD間、BMU100と蓄電モジュールMD間でも同様の処理が行われる。なお、図6および図7では、接続検出処理に係る構成を図示しており、その他の構成の図示は適宜、簡略化している。また、図示の関係上、反転出力回路の向きが反対になっている。
図6に示す状態は、蓄電モジュールMD1と蓄電モジュールMD2とが接続されていない非接続状態である。蓄電モジュールMD1のMCU201は、送信用のポート201AからパルスPL1を出力する。パルスPL1は、特定の波形に限定されることはなく、出力を開始するタイミングも任意であるランダムパルスである。複数のパルス周波数に対応するパルスが用意されてもよい。
ポート201Aから出力されたパルスPL1は、反転出力回路220によりハイレベルおよびローレベルの出力が反転される。反転出力回路220からは、パルスPL1のレベルが反転されたパルスPL2が出力される。
ここで、コネクタCN1の端子PAは蓄電モジュールMD2と接続されていない。したがって、パルスPL2は外部機器に送信されることなく、反転出力回路221に入力される。反転出力回路221によりパルスPL2のハイレベルおよびローレベルの出力が反転される。反転出力回路221からは、パルスPL2のレベルが反転されたパルスPL1と等価なパルスが出力される。出力されたパルスPL1が受信用のポート201Bに入力される。ポート201Bに入力されたパルスPL1がA/D変換される。
MCU201は、自身がポート201Aから出力されたパルスとポート201Bに入力されたパルスとが共にパルスPL1であり、同じパルスであると判断する。MCU201は、出力したパルスと受信したパルスとが同一の波形のパルスであれば、コネクタCN1が他の電子機器と接続されていないと判断する。蓄電モジュールMD2のMCU201も同様にして、コネクタCN1が他の電子機器と接続されていないと判断する。
図7に示す状態は、蓄電モジュールMD1と蓄電モジュールMD2とが接続されている接続状態である。例えば、蓄電モジュールMD1のコネクタCN1と蓄電モジュールMD2のコネクタCN1とがケーブルCAを介して接続される。
接続状態において、蓄電モジュールMD1のポート201AからはパルスPL1が出力される。反転出力回路220によりパルスPL1のレベルが反転され、反転出力回路220からはパルスPL2が出力される。一方、蓄電モジュールMD2のMCU201のポート201AからもパルスPL1が出力される。反転出力回路220によりパルスPL1のレベルが反転され、反転出力回路220からはパルスPL2が出力される。
ここで、所定のタイミングt1に着目する。タイミングt1では、蓄電モジュールMD1側のパルスPL1のレベルはハイであることからスイッチング素子220Bがオンする。また、タイミングt1では、蓄電モジュールMD2側のパルスPL1のレベルはローであることからスイッチング素子220Aがオンする。蓄電モジュールMD1のコネクタCN1の端子PAと蓄電モジュールMD2のコネクタCN1の端子PAとが接続されていることから、蓄電モジュールMD2の反転出力回路220の基準電圧VDDから、端子PA間を介して、蓄電モジュールMD1の反転出力回路220のスイッチング素子220Bを経由し、グランドに向かって電流が流れる。係る電流の流れが図7では太線の矢印により示されている。
ここで、タイミングt1では、蓄電モジュールMD1側のパルスPL2のレベルがローレベルであり、蓄電モジュールMD2側のパルスPL2のレベルがハイレベルであることから、ハイレベルとローレベルとの中間である中間電位が発生する。この中間電位によって、蓄電モジュールMD1側の反転出力回路221のスイッチング素子221Aおよびスイッチング素子221Bが同時にオンする。この結果、基準電圧VDDが抵抗221Cおよび抵抗221Dにより分圧された1/2VDD(基準電圧VDDの略半分)が発生する。この1/2VDDがポート201Bに入力され、A/D変換される。
蓄電モジュールMD1のMCU201は、コネクタCN1が非接続状態では検出されなかった1/2VDDが検出されたことから、コネクタCN1が他の電子機器と接続されていると判断する。なお、蓄電モジュールMD2側のポート201Bにも同様に1/2VDDが検出される。これにより、蓄電モジュールMD2のMCU201も蓄電モジュールMD2のコネクタCN1が他の電子機器と接続されていると判断する。
コネクタCN2に関しても同様の接続検出処理が行われることにより、コネクタCN2が他の電子機器と接続されているか否かの検出が行われる。以上のようにして、コネクタCN1、C2のそれぞれが他の電子機器と接続されているか否かを判断する接続検出処理が行われる。接続検出処理は、BMU100および蓄電モジュールMD1、MD2以外の蓄電モジュールでも行われる。
[終端設定処理]
次に、スイッチIC230をオンすることにより終端設定がなされる終端設定処理について説明する。例えば、図8に示すように、BMU100と、蓄電モジュールMD1、MD2、MD3とが接続された蓄電システムを想定する。複数の蓄電モジュールMDの中で、蓄電モジュールMD1が最も上位であり、以下、蓄電モジュールMD2、MD3と順に接続されている。すなわち、蓄電モジュールMD3が終端であることから、蓄電モジュールMD3で終端設定がなされる必要がある。
BMU100のコネクタCNBと蓄電モジュールMD1のコネクタCN2とが接続されている。蓄電モジュールMD1のコネクタCN1と蓄電モジュールMD2のコネクタCN1とが接続されている。蓄電モジュールMD2のコネクタCN2が蓄電モジュールMD3のコネクタCN2と接続されている。蓄電モジュールMD3のコネクタCN1は、BMU100および他の蓄電モジュールMD2とは接続されていない。
BMU100のMCU101は、上述した接続検出処理を行うことにより、コネクタCNBに対する接続が有ることを検出する。また、蓄電モジュールMD1のMCU201は、上述した接続検出処理を行うことにより、コネクタCN1、CN2に対する接続が有ることを検出する。また、蓄電モジュールMD2のMCU201は、上述した接続検出処理を行うことにより、コネクタCN1、CN2に対する接続が有ることを検出する。また、蓄電モジュールMD3のMCU201は、上述した接続検出処理を行うことにより、コネクタCN2に対する接続があり、且つ、コネクタCN1に対する接続が無いことを検出する。
蓄電モジュールMD3のMCU201は、2つのコネクタのうち一方のコネクタ(本例ではコネクタCN2)のみが接続されていることから、自身が上位の電子機器のみと接続されている、換言すれば、自身が終端の蓄電モジュールMDであることを認識する。そこで、蓄電モジュールMD3のMCU201は、スイッチIC230をオンすることにより終端設定を行う。これにより、図8に示す蓄電システムにおける終端設定がなされる。
[蓄電システムの動作例]
次に、図9のシーケンス図を参照しつつ、図8に例示した蓄電システムの動作例について説明する。
始めに、BMU100および3台の蓄電モジュールの電源がオンされる。電源がオンされたBMU100のMCU101は、接続検出処理を行うためのパルス(検出用パルス)をランダムに出力する。また、電源がオンされると各蓄電モジュールのMCU201は、接続検出処理を行うためのパルス(検出用パルス)をランダムに出力する。これらのパルスは、例えば、所定の周期で出力される。
BMU100のMCU101は、接続検出処理の結果、コネクタCNAに対する接続が無いことを検出し、コネクタCNBに対する接続が有ることを検出する。なお、コネクタCNAがBMU100に対してより上位のホスト機器に接続されていてもよく、この接続が接続検出処理により検出されてもよい。
蓄電モジュールMD1のMCU201は、接続検出処理の結果、コネクタCN1、CN2に対する接続が有ることを検出する。これにより、蓄電モジュールMD1のMCU201は、自身が終端の蓄電モジュールでなく終端設定を行う必要がない旨(終端抵抗非設定)をBMU100に通信により通知する。また、蓄電モジュールMD1のMCU201は、スイッチIC230がオンである場合にはオフにする。
蓄電モジュールMD2のMCU201は、接続検出処理の結果、コネクタCN1、CN2に対する接続が有ることを検出する。これにより、蓄電モジュールMD2のMCU201は、自身が終端の蓄電モジュールでなく終端設定を行う必要がない旨(終端抵抗非設定)をBMU100に通信により通知する。また、蓄電モジュールMD2のMCU201は、スイッチIC230がオンである場合にはオフにする。
蓄電モジュールMD3のMCU201は、接続検出処理の結果、コネクタCN2に対する接続が有り(接続状態)、且つ、コネクタCN1に対する接続が無い(非接続状態)ことを検出する。これにより、蓄電モジュールMD3のMCU201は、自身が終端の蓄電モジュールであることを認識し、スイッチIC230をオンする。これにより、終端設定が自動で行われる。終端設定を行った蓄電モジュールMD3のMCU201は、終端設定を行った旨(終端抵抗設定)をBMU100に通信により通知する。
本例では、例えば、蓄電モジュールMD1が第1の電子機器に対応し、蓄電モジュールMD1のMCU201が第1の検出部に対応し、蓄電モジュールMD1のコネクタCN1の端子PAが第1の端子に対応する。また、蓄電モジュールMD2が第2の電子機器に対応し、蓄電モジュールMD2のMCU201が第2の検出部に対応し、蓄電モジュールMD2のコネクタCN1の端子PAが第2の端子に対応し、蓄電モジュールMD2のコネクタCN2の端子PAが第3の端子に対応する。また、蓄電モジュールMD3が第3の電子機器に対応する。なお、第1の電子機器および第2の電子機器の少なくとも一方が電池部を有していればよいから、例えば第1の電子機器はBMU100であってもよい。
[本実施形態により得られる効果]
以上説明した本実施形態によれば、例えば、以下の効果を得ることができる。
BMU100や蓄電モジュールMDが、2つのコネクタのそれぞれに対する接続の有無を確実に検出することができる。また、接続されている互いの蓄電モジュールMDの一方だけではなくそれぞれが、2つのコネクタのそれぞれに対する接続の有無を検出することができる。
2つのコネクタのそれぞれに対する接続の有無を検出することができるので、所定の蓄電モジュールが、自身が終端の蓄電モジュールであるか否かを判断することができる。終端の蓄電モジュールである場合には、当該蓄電モジュールが自動で終端設定を行うことができる。蓄電システムにおける終端設定を自動で行うことができるので、人為的な操作の終端設定で起き得る設定ミスが生じてしまうことがない。
送信側であるポート201Aと受信側であるポート201Bとが、コネクタを構成する1つの端子に接続されている。このため、送信側と受信側とで別々の端子を用意する必要がないため、処理に用いる端子数を低減(1つに)することができる。これにより、他の端子に割り当てられる機能(例えば、緊急停止用信号が出力される端子)を削減する必要がなくなる。
また、送信側のポートおよび受信側のポートが接続される端子を2つのコネクタのそれぞれが有しているため、コネクタ接続の制約を無くすことができる。例えば、所定の蓄電モジュールMDのコネクタCN1は、下位の蓄電モジュールMDのコネクタCN1と接続されてもよいし、コネクタCN2と接続されてもよい。
また、図10Aに示すように、通常の反転出力回路には2つの抵抗は接続されていないが、本実施形態に係る各反転出力回路は、通常の反転出力回路には無い2つの抵抗を有し、これら2つの抵抗はほぼ等しい抵抗値を有している。係る構成によって、検出用の電圧(1/2VDD)を生成することができると共に、2つのスイッチが同時にオンした場合に基準電圧VDD-グランド間に流れる貫通電流(図10Bの矢印で示す)を緩和することができる。これにより、各反転出力回路の保護を図ることが可能となる。
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について具体的に説明したが、本発明の内容は上述した一実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
他の電子機器と接続があることを検出するための電圧は、基準電圧より低く接地電圧より高ければよく、必ずしも1/2VDD(基準電圧VDDの略半分)に限定されることはない。
例えば、本発明における第1の電子機器および第2の電子機器は、一方がBMUであり他方が蓄電モジュールの場合もあれば、両方が蓄電モジュールの場合もある。このように、技術的な矛盾が発生しない範囲において、本発明の蓄電システムを構成する任意の構成要素が、本発明を特定する構成に対応し得る。
蓄電システムで接続される蓄電モジュールの個数は適宜、変更可能である。蓄電モジュールが並列または直並列に接続されてもよい。また、コネクタの端子に割り当てられる機能は適宜な機能とすることができる。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、BMUや蓄電モジュールの回路構成は適宜、変更することができる。
上述した実施形態、変形例で説明した事項は、適宜組み合わせることが可能である。また、実施形態で説明された材料、工程等はあくまで一例であり、例示された材料等に本発明の内容が限定されるものではない。
<応用例>
本発明を電動車両用の蓄電システムに適用した例として、図11に、シリーズハイブリッドシステムを採用したハイブリッド車両(HV)の構成例を概略的に示す。シリーズハイブリッドシステムはエンジンを動力とする発電機で発電された電力、あるいはそれをバッテリに一旦貯めておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置で走行する車である。
このハイブリッド車両600には、エンジン601、発電機602、駆動力変換装置(直流モータ又は交流モータ。以下単に「モータ603」という。)、駆動輪604a、駆動輪604b、車輪605a、車輪605b、バッテリー608、車両制御装置609、各種センサ610、充電口611が搭載されている。バッテリー608としては、本発明の蓄電モジュールまたは蓄電システムが適用され得る。
バッテリー608の電力によってモータ603が作動し、モータ603の回転力が駆動輪604a、604bに伝達される。エンジン601によって産み出された回転力によって、発電機602で生成された電力をバッテリー608に蓄積することが可能である。各種センサ610は、車両制御装置609を介してエンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度を制御したりする。
図示しない制動機構によりハイブリッド車両600が減速すると、その減速時の抵抗力がモータ603に回転力として加わり、この回転力によって生成された回生電力がバッテリー608に蓄積される。バッテリー608は、ハイブリッド車両600の充電口611を介して外部の電源に接続されることで充電することが可能である。このようなHV車両を、プラグインハイブリッド車(PHV又はPHEV)という。
なお、本発明を小型化された一次電池に応用して、車輪604、605に内蔵された空気圧センサシステム(TPMS: Tire Pressure Monitoring system)の電源として用いることも可能である。
以上では、シリーズハイブリッド車を例として説明したが、エンジンとモータを併用するパラレル方式、又は、シリーズ方式とパラレル方式を組み合わせたハイブリッド車に対しても本発明は適用可能である。さらに、エンジンを用いない駆動モータのみで走行する電気自動車(EV又はBEV)や、燃料電池車(FCV)に対しても本発明は適用可能である。
10・・・蓄電システム
100・・・BMU
101A,101B,101E,101F,201A,201B,201E,201F・・・ポート
101,201・・・MCU
120,121,125,126,220,221,225,226・・・反転出力回路
120A,120B,121A,121B,220A,220B,221A,221B・・・スイッチング素子
120C,120D,121C,121D,220C,220D,221C,221D・・・抵抗
205・・・電池部
230・・スイッチIC
231・・・終端抵抗
CNA、CNB,CN1,CN2・・・コネクタ
PA・・・端子

Claims (8)

  1. 第1の電子機器と、
    第2の電子機器と
    を有し、
    前記第1の電子機器および前記第2の電子機器の少なくとも一方は電池部を有し、
    前記第1の電子機器は、第1の端子と、前記第1の端子と接続される第1の検出部を有し、
    前記第2の電子機器は、第2の端子と、前記第2の端子と接続される第2の検出部を有し、
    前記第1の検出部は、前記第1の端子の電圧に応じて前記第2の電子機器との接続の有無を検出し、
    前記第2の検出部は、前記第2の端子の電圧に応じて前記第1の電子機器との接続の有無を検出し、
    前記第1の検出部および前記第2の検出部は、基準電圧よりも低く接地電圧よりも高い電圧が検出された場合に、他方の電子機器との接続があると判断し、
    前記第1の検出部および前記第2の検出部は、送信部と受信部とをそれぞれ有し、
    前記送信部は第1の反転出力回路の入力側に接続され、前記第1の反転出力回路の出力側が前記第1の端子または前記第2の端子に接続されており、
    前記受信部は第2の反転出力回路の出力側に接続され、前記第2の反転出力回路の入力側が前記第1の端子または前記第2の端子に接続されている
    蓄電システム。
  2. 前記第1の検出部および前記第2の検出部は、前記基準電圧の略半分の電圧が検出された場合に、前記他方の電子機器との接続があると判断する
    請求項1に記載の蓄電システム。
  3. 前記第1の反転出力回路および前記第2の反転出力回路は、CMOSにより構成される
    請求項1又は2に記載の蓄電システム。
  4. 前記基準電圧および前記接地電圧間に第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子と接続されており、
    前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子との間に2つの抵抗が直列に接続されており、
    前記受信部は、前記2つの抵抗間に接続されている
    請求項1から3までの何れかに記載の蓄電システム。
  5. 前記送信部からランダムパルスが出力される
    請求項1から4までの何れかに記載の蓄電システム。
  6. 第3の電子機器を有し、
    少なくとも前記第2の電子機器は前記電池部を有し、
    前記第2の電子機器は、第3の端子を有し、
    前記第2の検出部は、前記第3の端子に接続されており、前記第3の端子の電圧に応じて前記第3の電子機器との接続を検出する
    請求項1から5までの何れかに記載の蓄電システム。
  7. 前記第2の電子機器は、第3の端子を有し、
    前記第2の検出部は、前記第2の端子の電圧に応じた検出結果が接続状態であり、前記第3の端子に応じた検出結果が非接続状態であると判断した場合に、終端設定を行うスイッチング素子をオフからオンにすることで終端設定を行う
    請求項1から6までの何れかに記載の蓄電システム。
  8. 請求項1から7までの何れかに記載の蓄電システムを有する電動車両。
JP2022560675A 2020-11-09 2021-09-30 蓄電システム、蓄電モジュールおよび電動車両 Active JP7347691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020186253 2020-11-09
JP2020186253 2020-11-09
PCT/JP2021/036113 WO2022097394A1 (ja) 2020-11-09 2021-09-30 蓄電システム、蓄電モジュールおよび電動車両

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022097394A1 JPWO2022097394A1 (ja) 2022-05-12
JPWO2022097394A5 JPWO2022097394A5 (ja) 2023-04-17
JP7347691B2 true JP7347691B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=81457765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022560675A Active JP7347691B2 (ja) 2020-11-09 2021-09-30 蓄電システム、蓄電モジュールおよび電動車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7347691B2 (ja)
WO (1) WO2022097394A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076903A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd バッテリ装置および電動車両
JP2016181974A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 日東工業株式会社 充電装置
JP2020018153A (ja) 2018-07-27 2020-01-30 京セラ株式会社 電源装置、電源装置の制御装置、電源装置の制御方法、及び電源システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5880633B2 (ja) * 2014-07-11 2016-03-09 ウシオ電機株式会社 半導体発光素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076903A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd バッテリ装置および電動車両
JP2016181974A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 日東工業株式会社 充電装置
JP2020018153A (ja) 2018-07-27 2020-01-30 京セラ株式会社 電源装置、電源装置の制御装置、電源装置の制御方法、及び電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022097394A1 (ja) 2022-05-12
WO2022097394A1 (ja) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8970062B2 (en) Automotive power source apparatus and vehicle equipped with the power source apparatus
CN107415926B (zh) 车辆控制系统
CN102823107B (zh) 蓄电池系统、电动车辆、移动体、电力贮藏装置及电源装置
US9329239B2 (en) Battery system, electric-powered vehicle, movable equipment, power storage device, and power source apparatus
US9711977B2 (en) Battery management system for transmitting secondary protection signal and diagnosis signal using a small number of insulation elements
CN107864645A (zh) 能量储存设备
JP2016517581A (ja) 通信バス用フォールトトレラントループ
CN207916598U (zh) 一种汽车及汽车对汽车充电系统
CN102593887A (zh) 双充电器系统
CN106154145A (zh) 一种应用于高压电池接触器的故障检测设备和故障检测方法
CN112714712A (zh) 高压设备用互锁装置
CN109792092B (zh) 管理装置和电源系统
JP7347691B2 (ja) 蓄電システム、蓄電モジュールおよび電動車両
CN110015084A (zh) 一种汽车对汽车充电系统、汽车及其控制方法
CN105939887B (zh) 用于电动车辆的充电和放电系统
CN108093662A (zh) 电池管理装置
CN110126653A (zh) 车载充电器的接近检测电路
CN103428262A (zh) 通过总线系统来传送数据的系统和方法
EP2738909B1 (en) Battery block, and power source system
US11631980B2 (en) Method and battery management system for controlling cell balancing
CN117097155A (zh) 车载集成dc-dc能量传输
JP5378290B2 (ja) 蓄電システム
JP2013071632A (ja) 負荷制御装置
CN211374902U (zh) 一种高压互锁信号检测电路
CN217739399U (zh) 继电器状态检测模块、新能源车充电控制装置和控制盒

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230131

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7347691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150