JP2011076903A - バッテリ装置および電動車両 - Google Patents
バッテリ装置および電動車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011076903A JP2011076903A JP2009227918A JP2009227918A JP2011076903A JP 2011076903 A JP2011076903 A JP 2011076903A JP 2009227918 A JP2009227918 A JP 2009227918A JP 2009227918 A JP2009227918 A JP 2009227918A JP 2011076903 A JP2011076903 A JP 2011076903A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery device
- battery
- state
- charger
- communication bus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0042—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
- H02J7/0045—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/20—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/66—Arrangements of batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/14—Conductive energy transfer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/18—Controlling the braking effect
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/40006—Architecture of a communication node
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/12—Bikes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/30—AC to DC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/423—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/547—Voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/16—Driver interactions by display
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【課題】通信バスに終端抵抗を適切に接続することが可能なバッテリ装置およびそれを備えた電動車両を提供する。
【解決手段】バッテリ装置400の端子部411〜415が、車体制御部300の端子部315〜319にそれぞれ接続され、バッテリ装置400の端子部416〜420が、充電器500の端子部511〜515にそれぞれ接続される。端子部411,416は通信路T1を介して互いに接続され、端子部412,417は通信路T2を介して互いに接続される。通信路T1,T2の間に終端抵抗R11およびスイッチS1が直列に接続される。マイコン410が、端子部413,418の電圧に基づいて、スイッチS1を制御する。
【選択図】図3
【解決手段】バッテリ装置400の端子部411〜415が、車体制御部300の端子部315〜319にそれぞれ接続され、バッテリ装置400の端子部416〜420が、充電器500の端子部511〜515にそれぞれ接続される。端子部411,416は通信路T1を介して互いに接続され、端子部412,417は通信路T2を介して互いに接続される。通信路T1,T2の間に終端抵抗R11およびスイッチS1が直列に接続される。マイコン410が、端子部413,418の電圧に基づいて、スイッチS1を制御する。
【選択図】図3
Description
本発明は、バッテリ装置およびそれを備えた電動車両に関する
従来、電動自転車等の電動車両には、バッテリを備えたバッテリ装置が搭載される。バッテリ装置は、バッテリの充放電を制御するための制御回路(以下、バッテリ制御回路と呼ぶ)を含む。バッテリ制御回路は、電動車両に設けられた他のモジュールの制御回路と通信可能に接続される。例えば、バッテリの残容量等を表示するユーザインターフェース部の制御回路(以下、UI制御回路と呼ぶ)とバッテリ制御回路とが互いに通信可能に接続される。この場合、バッテリ制御回路とUI制御回路との間において、種々の情報(例えば、バッテリの残容量)が送受信される。
近年、複数の制御回路間における通信の形態として、CAN(Controller Area Network)が用いられる(例えば特許文献1参照)。通常、CANを用いた通信においては、通信バスにインピーダンス整合のため2つの終端抵抗が接続される。
電動自転車等においては、制御回路を有する複数のモジュールのいずれかに終端抵抗が設けられる。しかしながら、複数のモジュール間における接続の状態は、ユーザにより任意に変更される。例えば電動自転車の走行時には、バッテリ装置とユーザインターフェース部とが接続され、例えばバッテリ装置のバッテリの充電時には、バッテリ装置がユーザインターフェース部から切り離されるとともに充電器に接続される。したがって、通信バスに2つの終端抵抗を適切に接続することが困難になる。
本発明の目的は、通信バスに終端抵抗を適切に接続することが可能なバッテリ装置およびそれを備えた電動車両を提供することである。
(1)第1の発明に係るバッテリ装置は、他のモジュールと接続されることにより通信バスを構成するバッテリ装置であって、通信バスを介して他のモジュールと通信を行う通信機能を有する制御回路と、他のモジュールがバッテリ装置に接続された場合にモジュールに電力を供給するバッテリと、通信バスに接続された第1の状態および通信バスから切り離された第2の状態に切り替え可能に設けられた第1の終端抵抗と、他のモジュールがバッテリ装置に接続されたことを検出可能に構成された検出回路と、検出回路による検出に基づいて他のモジュールの接続および未接続を判定し、判定結果に基づいて第1の終端抵抗を第1の状態または第2の状態に選択的に切り替える切り替え回路とを備えるものである。
そのバッテリ装置に他のモジュールが接続されることにより通信バスが構成される。その通信バスを介して制御回路により他のモジュールと通信が行われる。
他のモジュールがバッテリ装置に接続された場合、バッテリから他のモジュールに電力が供給される。また。他のモジュールがバッテリ装置に接続されたことが検出回路により検出される。検出回路による検出に基づいて他のモジュールがバッテリ装置に接続されたか否かが切り替え回路により判定される。その判定結果に基づいて、切り替え回路により第1の終端抵抗が通信バスに接続される第1の状態または通信バスに接続されない第2の状態に選択的に切り替えられる。
それにより、バッテリ装置と他のモジュールとの接続の状態に応じて、通信バスに接続される終端抵抗の数を調整することができる。したがって、ユーザがバッテリ装置と他のモジュールの接続の状態を任意に変更しても、通信バスに2つの終端抵抗が適切に接続された状態を維持することができる。その結果、通信バスを介してバッテリ装置と他のモジュールとの間で良好に通信を行うことができる。
(2)他のモジュールは、第1および第2のモジュールを含み、バッテリは、第1および第2のモジュールがバッテリ装置に接続された場合に第1および第2のモジュールにそれぞれ電力を供給し、検出回路は、第1および第2のモジュールがバッテリ装置に接続された場合に第1および第2のモジュールに供給された電力に基づく電圧をそれぞれフィードバックし、第1および第2のモジュールからフィードバックされた電圧をそれぞれ検出可能に構成され、切り替え回路は、検出回路により検出される電圧に基づいて第1および第2のモジュールが接続されているか否かを判定し、判定結果に基づいて第1の終端抵抗を第1の状態または第2の状態に選択的に切り替えてもよい。
この場合、バッテリ装置と第1のモジュールとの接続の状態、およびバッテリ装置と第2のモジュールとの接続の状態に応じて、第1の終端抵抗が第1の状態または第2の状態に選択的に切り替えられる。それにより、バッテリ装置、第1のモジュールおよび第2のモジュールの接続状態に応じて、通信バスに接続される終端抵抗の数を調整することができる。
したがって、ユーザがバッテリ装置、第1のモジュールおよび第2のモジュールの接続の状態を任意に変更しても、通信バスに2つの終端抵抗が適切に接続された状態を維持することができる。したがって、通信バスを介してバッテリ装置、第1のモジュールおよび第2のモジュールの間で良好に通信を行うことができる。
(3)切り替え回路は、他のモジュールがバッテリ装置に接続されていると判定した場合に、検出回路により検出される電圧に基づいて接続された他のモジュールが終端抵抗を有するか否かをさらに判定し、判定結果に基づいて第1の終端抵抗を第1の状態または第2の状態に選択的に切り替えてもよい。
この場合、バッテリ装置に接続された他のモジュールが終端抵抗を有するか否かに応じて、第1の終端抵抗が第1の状態または第2の状態に選択的に切り替えられる。それにより、終端抵抗を有する他のモジュールがバッテリ装置に接続された場合、および終端抵抗を有さない他のモジュールがバッテリ装置に接続された場合のいずれにおいても、通信バスに接続される終端抵抗の数を正確に調整することができる。
(4)バッテリ装置は、通信バスに接続される第2の終端抵抗をさらに備え、切り替え回路は、検出回路により検出される電圧に基づいて通信バスに2つの終端抵抗が接続されているか否かを判定し、判定結果に基づいて通信バスに2つの終端抵抗が接続されるように第1の終端抵抗を第1の状態または第2の状態に切り替えてもよい。
この場合、通信バスに第2の終端抵抗が接続された状態が維持される。そのため、終端抵抗を有する他のモジュールがバッテリ装置に接続された場合に第1の終端抵抗を第2の状態とし、終端抵抗を有さない他のモジュールがバッテリ装置に接続された場合に第1の終端抵抗を第1の状態とすることにより、通信バスに2つの終端抵抗が接続された状態を確実に維持することができる。
(5)他のモジュールは、第3のモジュールを含み、第3のモジュールは、通信バスに接続された第3の状態および通信バスから切り離された第4の状態に切り替え可能に設けられた第3の終端抵抗を有し、切り替え回路は、検出回路により検出される電圧に基づいて通信バスに2つの終端抵抗が接続されている否かを判定し、判定結果に基づいて通信バスに2つの終端抵抗が接続されるように第3の終端抵抗を第3の状態または第4の状態に切り替えてもよい。
この場合、バッテリ装置の第1の終端抵抗が第1および第2の状態に切り替えられるとともに、第3のモジュールの第3の終端抵抗が第3の状態または第4の状態に切り替えられる。それにより、バッテリ装置と他のモジュールとの接続の状態に応じて、通信バスに接続される終端抵抗の数をより正確に調整することができる。
(6)第2の発明に係る電動車両は、第1の発明に係るバッテリ装置と、バッテリ装置のバッテリセルからの電力により駆動されるモータと、モータの回転力により回転する駆動輪とを備えるものである。
その電動車両においては、バッテリ装置のバッテリセルからの電力によりモータが駆動される。そのモータの回転力によって駆動輪が回転することにより、電動車両が移動する。
バッテリ装置に他のモジュールが接続されることにより通信バスが構成される。その通信バスを介して制御回路により他のモジュールと通信が行われる。
他のモジュールがバッテリ装置に接続された場合、バッテリから他のモジュールに電力が供給される。また。他のモジュールがバッテリ装置に接続されたことが検出回路により検出される。検出回路による検出に基づいて他のモジュールがバッテリ装置に接続されたか否かが切り替え回路により判定される。その判定結果に基づいて、切り替え回路により第1の終端抵抗が通信バスに接続される第1の状態または通信バスに接続されない第2の状態に選択的に切り替えられる。
それにより、バッテリ装置と他のモジュールとの接続の状態に応じて、通信バスに接続される終端抵抗の数を調整することができる。そのため、ユーザがバッテリ装置と他のモジュールの接続の状態を任意に変更しても、通信バスに2つの終端抵抗が適切に接続された状態を維持することができる。したがって、通信バスを介してバッテリ装置と他のモジュールとの間で良好に通信を行うことができる。その結果、電動車両の走行性能を向上させることが可能となる。
本発明によれば、バッテリ装置と他のモジュールとの接続の状態に応じて、通信バスに接続される終端抵抗の数を調整することができる。したがって、ユーザがバッテリ装置と他のモジュールの接続の状態を任意に変更しても、通信バスに2つの終端抵抗が適切に接続された状態を維持することができる。その結果、通信バスを介してバッテリ装置と他のモジュールとの間で良好に通信を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態に係るバッテリ装置およびそれを備える電動車両について、図面を参照しながら説明する。なお、以下においては、電動車両の一例として、電動自転車について説明する。
(1)電動車両
図1は、本発明の一実施の形態に係る電動自転車の構成を示す模式図である。
図1は、本発明の一実施の形態に係る電動自転車の構成を示す模式図である。
図1の電動自転車100においては、メインフレーム101の前端にフロントフォーク103が上下方向の軸を中心として一定の角度範囲内で回転可能に設けられる。フロントフォーク103の下端に前輪104が回転可能に支持される。前輪104には、前輪104を回転駆動するためのモータMOが取り付けられる。
フロントフォーク103の上端にハンドル105が設けられる。ハンドル105には、ユーザインターフェース部200が配置される。ユーザインターフェース部200の詳細については後述する。
メインフレーム101の中央部にクランク108が回転可能に設けられる。クランク108の先端には、ペダル107が取り付けられる。メインフレーム101の上部にはサドル110が取り付けられ、メインフレーム101の後端には後輪109が回転可能に支持される。
ユーザがペダル107およびクランク108を一体的に回転させる。クランク108の回転力は、図示しないチェーンを介して後輪109に伝達される。それにより、後輪109が回転駆動される。
クランク108の近傍に、車体制御部300が設けられる。車体制御部300は、ユーザインターフェース部200と電気的に接続されるとともに、前輪104に取り付けられたモータMOと電気的に接続される。車体制御部300は、クランク108のトルクを検出し、そのトルクに基づいてモータMOを制御する。
車体制御部300には、バッテリ取付部300aが電気的に接続される。バッテリ取付部300aには、バッテリを備えたバッテリ装置400が着脱自在に取り付けられる。バッテリ装置400がバッテリ取付部300aに取り付けられることにより、バッテリ装置400と車体制御部300とが電気的に接続される。
バッテリ装置400からユーザインターフェース部200、車体制御部300およびモータMOに電力が供給される。また、図示しないブレーキによる減速時、および下り坂での走行時には、前輪104の回転力がモータMOにより回生電力に変換される。その回生電力がバッテリ装置400に与えられることにより、バッテリ装置400の回生充電が行われる。
バッテリ装置400には、プラグ差込部400aが設けられる。プラグ差込部400aに、充電器500のプラグ500aが差し込まれる。これにより、充電器500とバッテリ装置400とが電気的に接続される。また、充電器500のプラグ500bが、図示しない商用電源のコンセントに差し込まれる。充電器500は、商用電源からの電力をAC−DC(交流−直流)変換してバッテリ装置400のバッテリに与える。それにより、バッテリ装置400のバッテリが充電される。
なお、本実施の形態においては、車体制御部300が第1のモジュールの例であり、充電器500が第2のモジュールの例である。
(2)ユーザインターフェース部、車体制御部、バッテリ装置および充電器
次に、ユーザインターフェース部200、車体制御部300、バッテリ装置400および充電器500の構成について簡略に説明する。図2は、ユーザインターフェース部200、車体制御部300、バッテリ装置400および充電器500の構成を簡略に示すブロック図である。なお、図2においては、ユーザインターフェース部200、車体制御部300、バッテリ装置400および充電器500が互いに接続された状態にある。
次に、ユーザインターフェース部200、車体制御部300、バッテリ装置400および充電器500の構成について簡略に説明する。図2は、ユーザインターフェース部200、車体制御部300、バッテリ装置400および充電器500の構成を簡略に示すブロック図である。なお、図2においては、ユーザインターフェース部200、車体制御部300、バッテリ装置400および充電器500が互いに接続された状態にある。
図2に示すように、ユーザインターフェース部200は、操作表示部202、ユーザインターフェース制御回路(以下、UI制御回路と略記する)202、終端抵抗R12および端子部211〜214を有する。
端子部211には通信路T5が接続され、端子部212には通信路T6が接続される。通信路T5,T6の間に終端抵抗R12が接続される。端子部213には電力路E1が接続され、端子部214には電力路E2が接続される。UI制御回路201は、通信路T5,T6および電力路E1,E2に接続され、操作表示部202は、電力路E1,E2に接続される。また、UI制御回路202と操作表示部202とが互いに接続される。
UI制御回路201は、操作表示部202の動作を制御する。操作表示部202は、電動自転車100の状態に関する情報(例えばバッテリ装置400のバッテリ402の残容量)を表示する。また、操作表示部202を通してユーザが電動自転車100の状態の設定(例えば電源のオンオフ)を行うことができる。
車体制御部300は、車体制御回路301および端子部311〜319を有する。端子部311,315は通信路T3を介して互いに接続され、端子部312,316は通信路T4を介して互いに接続される。端子部313,318は電力路E3を介して互いに接続され、端子部314,319は電力路E4を介して互いに接続される。車体制御回路301は、通信路T3,T4および電力路E3,E4に接続される。
また、ユーザインターフェース部200の端子部211,212が通信線C1,C2を介して車体制御部300の端子部311,312にそれぞれ接続され、ユーザインターフェース部200の端子部213,214が、電力線D1,D2を介して車体制御部300の端子部313,314にそれぞれ接続される。
ユーザインターフェース部200および車体制御部300は、通信線C1,C2および電力線D1,D2を介して互いに接続された状態で図1の電動自転車100に固定される。
バッテリ装置400は、バッテリ制御回路401、バッテリ402、終端抵抗R11、スイッチS1および端子部411〜420を有する。端子部411,416は通信路T1を介して互いに接続され、端子部412,417は通信路T2を介して互いに接続される。通信路T1,T2の間に終端抵抗R11およびスイッチS1が直列に接続される。
バッテリ制御回路401は、通信路T1,T2に接続される。バッテリ402は、端子部414,415,419,420に接続される。また、バッテリ制御回路401とバッテリ402とが互いに接続される。
バッテリ装置400が図1のバッテリ取付部300aに取り付けられることにより、バッテリ装置400の端子部411,412が、通信線C3,C4を介して車体制御部300の端子部315,316にそれぞれ接続され、バッテリ装置400の端子部413が、検出線K1を介して車体制御部300の端子部317に接続される。また、バッテリ装置400の端子部414,415が、電力線D3,D4を介して車体制御部300の端子部318,319にそれぞれ接続される。スイッチS1は、後述(図3)のマイクロコンピュータ410により制御される。
充電器500は、充電制御回路501、AC−DC変換回路502、終端抵抗R13および端子部511〜515を有する。端子部511に通信路T7が接続され、端子部512に通信路T8が接続される。通信路T7,T8の間に、終端抵抗R13が接続される。
充電制御回路501は、通信路T7,T8および端子部514,515に接続される。AC−DC変換回路502は、端子部514,515およびプラグ500bに接続される。
充電器500のプラグ500a(図1)がバッテリ装置400のプラグ差込部400a(図1)に差し込まれることにより、充電器500の端子部511,512が、通信線C5,C6を介してバッテリ装置400の端子部416,417に接続され、充電器500の端子部513が、検出線K2を介してバッテリ装置400の端子部418に接続される。また、充電器500の端子部514,515が、電力線D5,D6を介してバッテリ装置400の端子部419,420にそれぞれ接続される。
本実施の形態に係る電動自転車100においては、通信線C1〜C6および通信路T1〜T8の一部または全部により通信バスが構成され、その通信バスを介して、ユーザインターフェース制御回路202、車体制御回路301、バッテリ制御回路401および充電制御回路501の間でCAN(Controller Area Network)通信が行われる。
また、バッテリ装置400のバッテリ402から電力線D1〜D4を介して車体制御部300およびユーザインターフェース部200に電力が供給される。また、商用電源から充電器500のAC−DC変換回路502および電力線D5,D6を介してバッテリ装置400のバッテリ402に電力が供給される。
(3)バッテリ装置のスイッチの制御
次に、バッテリ装置400のスイッチS1の制御について説明する。図3は、バッテリ装置400の詳細な構成を示す模式図である。なお、図3においては、図2のUI制御回路201、操作表示部202、車体制御回路301、バッテリ制御回路401、充電制御回路501およびAC−DC変換回路の図示が省略される。
次に、バッテリ装置400のスイッチS1の制御について説明する。図3は、バッテリ装置400の詳細な構成を示す模式図である。なお、図3においては、図2のUI制御回路201、操作表示部202、車体制御回路301、バッテリ制御回路401、充電制御回路501およびAC−DC変換回路の図示が省略される。
図3に示すように、バッテリ装置400は、マイコン回路410および検出抵抗R21,R22を含む。マイコン回路410は、マイクロコンピュータチップおよびその周辺回路を含み、端子部413,418およびスイッチS1に接続される。マイコン回路410には、端子部413,418の電圧が与えられる。マイコン回路410は、端子部413,418の電圧に基づいて、スイッチS1を制御する。マイコン回路410の動作の詳細については後述する。
端子部414,419はバッテリ402のプラス端子に接続され、端子部415,420はバッテリ402のマイナス端子に接続される。端子部413と端子部414との間に検出抵抗R21が接続され、端子部418と端子部419との間に検出抵抗R22が接続される。
車体制御部300は、検出抵抗R23を含む。端子部317と端子部319との間に、検出抵抗R23が接続される。
充電器500は、検出抵抗R24を含む。端子部513と端子部515との間に、検出抵抗R24が接続される。
次に、バッテリ制御回路401のマイコン回路410の動作について説明する。図4は、マイコン回路410の動作を示すフローチャートである。
図4に示すように、まず、マイコン回路410は、端子部413(図3)の電圧(以下、車体側電圧と呼ぶ)が予め設定された規定値P1よりも低いか否かを判定する(ステップS1)。
ここで、バッテリ装置400の端子部413〜415と車体制御部300の端子部317〜319とがそれぞれ互いに接続されていない場合、バッテリ装置400の端子部413に電流が流れない。そのため、車体側電圧は、バッテリ402の端子電圧(プラス端子とマイナス端子との間の電圧)と等しくなる。
一方、バッテリ装置400の端子部413〜415と車体制御部300の端子部317〜319とがそれぞれ互いに接続された場合、バッテリ装置400のバッテリ402および検出抵抗R21ならびに車体制御部300の検出抵抗R23により直列回路が形成される。この場合、車体側電圧は、バッテリ402の端子電圧を検出抵抗R21,R23で分圧することにより得られる電圧(以下、分圧値と呼ぶ)になる。
上記の規定値P1は、バッテリ402の端子電圧と検出抵抗R21,R23による分圧値との間の値に設定される。したがって、バッテリ装置400と車体制御部300とが接続されていない場合には、車体側電圧が規定値P1よりも高くなり、バッテリ装置400と車体制御部300とが接続されている場合には、車体側電圧が規定値P1よりも低くなる。
車体側電圧が規定値P1よりも低い場合、マイコン回路410は、バッテリ装置400と車体制御部300とが接続されていると判定し、端子部418の電圧(以下、充電器側電圧と呼ぶ)が予め設定された規定値P2よりも低いか否かを判定する(ステップS2)。
バッテリ装置400の端子部418〜420と充電器500の端子部513〜515とがそれぞれ互いに接続されていない場合、バッテリ装置400の端子部418に電流が流れない。そのため、充電器側電圧は、バッテリ402の端子電圧と等しくなる。
一方、バッテリ装置400の端子部418〜420と充電器500の端子部513〜515とがそれぞれ互いに接続された場合、バッテリ装置400のバッテリ402および検出抵抗R22ならびに充電器500の検出抵抗R24により直列回路が形成される。この場合、充電器側電圧は、バッテリ402の端子電圧を検出抵抗R22,R24で分圧することにより得られる電圧(以下、分圧値と呼ぶ)になる。
上記の規定値P2は、バッテリ402の端子電圧と検出抵抗R22,R24による分圧値との間の値に設定される。したがって、バッテリ装置400と充電器500とが接続されていない場合には、充電器側電圧が規定値P2よりも高くなり、バッテリ装置400と車体制御部300とが接続されている場合には、充電器側電圧が規定値P2よりも低くなる。
充電器側電圧が規定値P2よりも低い場合、マイコン回路410は、バッテリ装置400と充電器500とが接続されていると判定し、スイッチS1をオフする(ステップS3)。これにより、終端抵抗R11が通信路T1,T2から電気的に切り離される。この場合、通信路T1,T2には、終端抵抗R12、R13が接続されている。
一方、ステップS1において端子部413の電圧が規定値P1以上である場合、または、ステップS2において端子部416の電圧が規定値P2以上である場合、マイコン回路410は、スイッチS1をオンする(ステップS4)。これにより、通信路T1,T2の間に終端抵抗R11が電気的に接続される。この場合、通信路T1,T2には、終端抵抗R12、R13の少なくとも一方が接続されていない。
マイコン回路410は、ステップS1〜S4の処理を繰り返す。これにより、車体制御部300、バッテリ装置400および充電器500の接続状態に応じて、終端抵抗R11が通信路T1,T2の間に電気的に接続された状態(以下、接続状態と呼ぶ)と、終端抵抗R11が通信路T1,T2から電気的に切り離された状態(以下、非接続状態と呼ぶ)とが切り替えられる。
なお、車体制御部300とバッテリ装置400との接続および充電器500とバッテリ装置400との接続を検出するためにバッテリ装置400のバッテリ402からマイコン回路410に与えられる電圧を上昇させる昇圧回路または降下させる降圧回路が設けられてもよい。
図5は、終端抵抗R11の状態の切替について説明するための模式図である。
図5(a)に示すように、バッテリ装置400が車体制御部300に接続され、充電器500がバッテリ装置400に接続されていない状態では、終端抵抗R11が接続状態になる。この場合、通信路T1〜T6および通信線C1〜C4により通信バスが構成され、通信バスの一端にインターフェース部200の終端抵抗R12が接続され、他端にバッテリ装置400の終端抵抗R11が接続される。
図5(a)の状態では、バッテリ装置400がバッテリ取付部300a(図1)に取り付けられた状態で電動自転車100が走行または停車している。
この場合、例えば、バッテリ装置400のバッテリ402(図2)の残容量がバッテリ制御回路401(図2)から車体制御回路301(図2)およびUI制御回路202(図2)に与えられる。車体制御回路301は、バッテリ402の残容量に応じてモータMO(図1)を制御する。UI制御回路202は、バッテリ402の残容量を操作表示部202(図2)に表示する。
図5(b)に示すように、充電器500がバッテリ装置400に接続され、バッテリ装置400が車体制御部300に接続されていない状態では、終端抵抗R11が接続状態になる。この場合、通信路T1,T2,T7,T8および通信線C5,C6により通信バスが構成され、通信バスの一端にバッテリ装置400の終端抵抗R11が接続され、他端に充電器500の終端抵抗13が接続される。
図5(b)の状態では、バッテリ装置400がバッテリ取付部300a(図1)から取り外された状態でバッテリ装置400のバッテリ402(図2)が充電器500により充電される。
この場合、例えば、バッテリ装置400のバッテリ402(図2)の充電量がバッテリ制御回路401(図2)から充電制御回路501(図2)に与えられる。バッテリ402の充電量が所定の値に達すると、充電制御回路501が商用電源からバッテリ装置400への電力の供給を停止する。また、バッテリ装置400の異常の発生を示す信号がバッテリ制御回路401から充電制御回路501(図2)に与えられる。その場合、充電制御回路501が商用電源からバッテリ装置400への電力の供給を停止する。
図5(c)に示すように、バッテリ装置400が車体制御部300に接続されるとともに充電器500がバッテリ装置400に接続された状態では、終端抵抗R11が非接続状態になる。この場合、通信路T1〜T8および通信線C1〜C6により通信バスが構成され、通信バスの一端にインターフェース部200の終端抵抗R12が接続され、他端に充電器500の終端抵抗R13が接続される。
図5(c)の状態では、バッテリ装置400がバッテリ取付部300a(図1)に取り付けられた状態でバッテリ装置400のバッテリ402が充電器500により充電される。
この場合、例えば、バッテリ装置400のバッテリ402(図2)の充電量がバッテリ制御回路401(図2)から充電制御回路501(図2)に与えられる。バッテリ402の充電量が所定の値に達すると、充電制御回路501が商用電源からバッテリ装置400への電力の供給を停止する。また、バッテリ装置400の異常の発生を示す信号がバッテリ制御回路401から充電制御回路501に与えられる。その場合、充電制御回路501が商用電源からバッテリ装置400への電力の供給を停止する。
また、バッテリ装置400のバッテリ402の充電量がバッテリ制御回路401からUI制御回路202(図2)に与えられる。ユーザインターフェース制御回路202は、バッテリ402の充電量を操作表示部202(図2)に表示する。
また、自動二輪車100の走行を阻止するための信号がバッテリ制御回路401から車体制御回路301に与えられる。この場合、車体制御回路301が図示しないロック機構によりクランク108(図1)の回転をロックする。それにより、ユーザが誤って自動二輪車100を走行させることが防止される。
(5)効果
本実施の形態に係るバッテリ装置400においては、車体側電圧および充電器側電圧に基づいて、終端抵抗R11が接続状態と非接続状態とに切り替えられる。この場合、バッテリ装置400が車体制御部300および充電器500の少なくとも一方と接続されていない場合、すなわち、通信路T1,T2に終端抵抗R12、R13の少なくとも一方が接続されていない場合には、終端抵抗R11が通信路T1,T2に接続される。一方、バッテリ装置400が車体制御部300および充電器500と接続されている場合、すなわち、通信路T1,T2に終端抵抗R12、R13が接続されている場合には、終端抵抗R11が通信路T1,T2に接続されない。
本実施の形態に係るバッテリ装置400においては、車体側電圧および充電器側電圧に基づいて、終端抵抗R11が接続状態と非接続状態とに切り替えられる。この場合、バッテリ装置400が車体制御部300および充電器500の少なくとも一方と接続されていない場合、すなわち、通信路T1,T2に終端抵抗R12、R13の少なくとも一方が接続されていない場合には、終端抵抗R11が通信路T1,T2に接続される。一方、バッテリ装置400が車体制御部300および充電器500と接続されている場合、すなわち、通信路T1,T2に終端抵抗R12、R13が接続されている場合には、終端抵抗R11が通信路T1,T2に接続されない。
それにより、ユーザが状況に応じて車体制御部300、バッテリ装置400および充電器500の接続の状態を変更しても、通信バスに2つの終端抵抗が適切に接続された状態が維持される。したがって、ユーザインターフェース部200、車体制御部300、バッテリ装置400および充電器500の間でのCAN通信を良好に行うことができる。
(6)変形例
(6−1)
上記実施の形態では、充電器500に終端抵抗R13が設けられるが、通信線C5,C6の長さが比較的短い場合等には、充電器500に終端抵抗R13が設けられなくてもよい。その場合、充電器500の検出抵抗R24の値が、充電器500に終端抵抗R13が設けられる場合の検出抵抗R24の値と異なるように設定される。
(6−1)
上記実施の形態では、充電器500に終端抵抗R13が設けられるが、通信線C5,C6の長さが比較的短い場合等には、充電器500に終端抵抗R13が設けられなくてもよい。その場合、充電器500の検出抵抗R24の値が、充電器500に終端抵抗R13が設けられる場合の検出抵抗R24の値と異なるように設定される。
上記のように、バッテリ装置400の端子部418〜420と充電器500の端子部513〜515とがそれぞれ互いに接続された場合、充電器側電圧は、バッテリ402の端子電圧を検出抵抗R22,R24で分圧することにより得られる分圧値になる。
その分圧値は、検出抵抗R24の値によって異なる。そのため、終端抵抗R13が設けられる場合の検出抵抗R24の値と終端抵抗R13が設けられない場合の検出抵抗R24の値とが互いに異なる場合、終端抵抗R13が設けられる場合の充電器側電圧と終端抵抗R13が設けられない場合の充電器側電圧とが互いに異なる。
この場合、充電器500に終端抵抗R13が設けられている場合の充電器側電圧および充電器500に終端抵抗R13が設けられていない場合の充電器側電圧が、バッテリ装置400のマイコン回路410により予め記憶される。
それにより、バッテリ装置400のマイコン回路410が、充電器側電圧に基づいて充電器500に終端抵抗R13が設けられているか否かを判定することができる。したがって、バッテリ装置400のマイコン回路410が、充電器500における終端抵抗R13の有無に応じて、終端抵抗R11の状態を制御することができる。
図6は、充電器500に終端抵抗R13が設けられない場合のバッテリ装置400における終端抵抗R11の状態の切替について説明するための模式図である。
図6に示すように、充電器500に終端抵抗R13が設けられない場合、バッテリ装置400が車体制御部300に接続されるとともに充電器500がバッテリ装置400に接続された状態において、終端抵抗R11が接続状態とされる。
この場合、通信路T1〜T8および通信線C1〜C6により通信バスが構成され、通信バスにインターフェース部200の終端抵抗R12およびバッテリ装置400の終端抵抗R11が接続される。すなわち、図5(c)の例と比べて、充電器500の終端抵抗R13の代わりに、バッテリ装置400の終端抵抗R11が通信バスに接続される。それにより、通信バスに2つの終端抵抗が接続された状態が維持される。したがって、ユーザインターフェース部200、車体制御部300、バッテリ装置400および充電器500の間でのCAN通信を良好に行うことができる。
(6−2)
充電器500に終端抵抗R13が設けられる場合および設けられない場合の一方において、充電器500にコンデンサが設けられてもよい。
充電器500に終端抵抗R13が設けられる場合および設けられない場合の一方において、充電器500にコンデンサが設けられてもよい。
図7は、充電器500にコンデンサに設けられた例を示す図である。図7の例では、充電器500に終端抵抗R13が設けられるとともに、端子部513と端子部514との間にコンデンサCNが接続される。
端子部513と端子部514との間にコンデンサCNが接続されている場合、バッテリ装置400と充電器500とが互いに接続された際に、充電器側電圧がバッテリ402の端子電圧から検出抵抗R22,R24による分圧値に緩やかに立ち下がる。一方、端子部513と端子部514との間にコンデンサCNが接続されていない場合、バッテリ装置400と充電器500とが互いに接続された際に、充電器側電圧がバッテリ402の端子電圧から検出抵抗R22,R24による分圧値に瞬時に立ち下がる。
この場合、充電器500に終端抵抗R13が設けられている場合の充電器側電圧の立ち下がり時間および終端抵抗R13が設けられていない場合の充電器側電圧の立ち下がり時間が、バッテリ装置400のマイコン回路410により予め記憶される。
それにより、バッテリ装置400のマイコン回路410が、充電器側電圧の立ち下がり時間に基づいてバッテリ装置400に終端抵抗R13が設けられているか否かを判定することができる。したがって、バッテリ装置400のマイコン回路410が、充電器500における終端抵抗R13の有無に応じて、図5の例または図6の例のように、終端抵抗R11の状態を制御することができる。
(6−3)
図8は、車体制御部300、バッテリ装置400および充電器500における検出抵抗R21〜R24の他の接続例を示す模式図である。図8の例が図3の例と異なるのは次の点である。
図8は、車体制御部300、バッテリ装置400および充電器500における検出抵抗R21〜R24の他の接続例を示す模式図である。図8の例が図3の例と異なるのは次の点である。
図8の例では、バッテリ装置400において、端子部413と端子部415との間に、検出抵抗R21が接続され、端子部418と端子部420との間に、検出抵抗R22が接続される。また、車体制御部300において、端子部317と端子部318との間に検出抵抗R23が接続される。また、充電器500において、端子部513と端子部514との間に検出抵抗R24が接続される。
バッテリ装置400の端子部413〜415と車体制御部300の端子部317〜319とがそれぞれ互いに接続されていない場合、バッテリ装置400の端子部413に電流が流れない。そのため、車体側電圧はゼロになる。
一方、バッテリ装置400の端子部413〜415と車体制御部300の端子部317〜319とがそれぞれ互いに接続された場合、車体側電圧は、バッテリ402の端子電圧を検出抵抗R21,R23で分圧することにより得られる分圧値になる。
また、バッテリ装置400の端子部418〜420と充電器500の端子部513〜515とがそれぞれ互いに接続されていない場合、バッテリ装置400の端子部418に電流が流れない。そのため、車体側電圧はゼロになる。
一方、バッテリ装置400の端子部418〜420と充電器500の端子部513〜515とがそれぞれ互いに接続された場合、充電器側電圧は、バッテリ402の端子電圧を検出抵抗R22,R24で分圧することにより得られる分圧値になる。
したがって、バッテリ装置400のマイコン回路410が、車体側電圧に基づいてバッテリ装置400と車体制御部300とが互いに接続されたか否かを判定することができる。また、バッテリ装置400のマイコン回路410が、充電器側電圧に基づいてバッテリ装置400と充電器500とが互いに接続されたか否かを判定することができる。
その結果、車体制御部300、バッテリ装置400および充電器500の接続状態に応じて、図5に示したように、バッテリ装置400の終端抵抗R11の状態を適切に切り替えることができる。
また、図8の例において、充電器500に終端抵抗R13が設けられなくてもよい。その場合、充電器500の検出抵抗R24が、充電器500に終端抵抗R13が設けられる場合の充電器500の検出抵抗R24の値と異なるように設定される。
この場合、上記同様に、充電器500に終端抵抗R13が設けられている場合の充電器側電圧および充電器500に終端抵抗R13が設けられていない場合の充電器側電圧が、バッテリ装置400のマイコン回路410により予め記憶される。
それにより、バッテリ装置400のマイコン回路410が、充電器側電圧に基づいて充電器500に終端抵抗R13が設けられているか否かを判定することができる。したがって、バッテリ装置400のマイコン回路410が、充電器500における終端抵抗R13の有無に応じて、図5の例または図6の例のように、終端抵抗R11の状態を制御することができる。
また、図8の例において、充電器500に終端抵抗R13が設けられる場合および設けられない場合のいずれかにおいて、充電器500にコンデンサを設けてもよい。
図9は、図8の充電器500にコンデンサが設けられた例を示す図である。図9の例では、充電器500に終端抵抗R13が設けられるとともに、端子部513と端子部515との間にコンデンサCNが接続される。
端子部513と端子部515との間にコンデンサCNが接続されている場合、バッテリ装置400と充電器500とが互いに接続された際に、充電器側電圧がゼロから検出抵抗R22,R24による分圧値に緩やかに立ち上がる。一方、端子部513と端子部514との間にコンデンサCNが接続されていない場合、バッテリ装置400と充電器500とが互いに接続された際に、充電器側電圧がゼロから検出抵抗R22,R24による分圧値に瞬時に立ち上がる。
この場合、充電器500に終端抵抗R13が設けられている場合の充電器側電圧の立ち上がり時間および終端抵抗R13が設けられていない場合の充電器側電圧の立ち上がり時間が、バッテリ装置400のマイコン回路410により予め記憶される。
それにより、バッテリ装置400のマイコン回路410が、充電器側電圧の立ち上がり時間に基づいてバッテリ装置400に終端抵抗R13が設けられているか否かを判定することができる。したがって、バッテリ装置400のマイコン回路410が、充電器500における終端抵抗R13の有無に応じて、図5の例または図6の例のように、終端抵抗R11の状態を制御することができる。
(6−4)
図10は、バッテリ装置400および充電器500の変形例を示す模式図である。図10の例が、上記の図3の例と異なるのは次の点である。
図10は、バッテリ装置400および充電器500の変形例を示す模式図である。図10の例が、上記の図3の例と異なるのは次の点である。
図10の例では、バッテリ装置400が、端子部421をさらに含む。端子部421は、マイコン回路410に接続される。また、充電器500が、端子部516およびスイッチS2をさらに含む。スイッチS2は、終端抵抗R13と通信路T8との間に接続される。端子部516は、スイッチS2に接続される。
また、バッテリ装置400の端子部421と充電器500の端子部516とが、制御線SCを介して互いに接続される。バッテリ装置400のマイコン回路410は、制御線SCを介して、充電器500のスイッチS2にオンオフ信号を与える。これにより、終端抵抗R13が通信路T7,T9に電気的に接続された状態(接続状態)と、終端抵抗R13が通信路T7,T9から電気的に切り離された状態(非接続状態)とを切り替えることができる。なお、図10の充電器500が、第3のモジュールの例である。
図11は、終端抵抗R13の状態の切替例を示す模式図である。図11(a)に示すように、充電器500がバッテリ装置400に接続され、バッテリ装置400が車体制御部300に接続されない状態では、バッテリ装置400のマイコン回路410(図10)により終端抵抗R13が接続状態とされる。
この場合、通信路T1,T2,T7,T8および通信線C5,C6により通信バスが構成され、通信バスの一端にバッテリ装置400の終端抵抗R11が接続され、他端に充電器500の終端抵抗13が接続される。
一方、図11(b)に示すように、バッテリ装置400が車体制御部300に接続されるとともに充電器500がバッテリ装置400に接続された状態では、バッテリ装置400のマイコン回路410により終端抵抗R13が非接続状態とされる。
この場合、通信路T1〜T8および通信線C1〜C6により通信バスが構成され、通信バスにンターフェース部200の終端抵抗R12およびバッテリ装置400の終端抵抗R11が接続される。
なお、図11(c)に示すように、バッテリ装置400が車体制御部300に接続されるとともに充電器500がバッテリ装置400に接続された状態で、バッテリ装置400のマイコン回路410によりバッテリ装置400の終端抵抗R11が非接続状態とされるとともに充電器500の終端抵抗R13が接続状態とされてもよい。
この場合、通信路T1〜T8および通信線C1〜C6により通信バスが構成され、通信バスにンターフェース部200の終端抵抗R12および充電器500の終端抵抗R13が接続される。
このように、バッテリ装置400のマイコン回路410が充電器500の終端抵抗R13の状態を制御することにより、車体制御部300、バッテリ装置400および充電器500の接続の状態が変更されても、通信バスに2つの終端抵抗が接続された状態を維持することができる。したがって、ユーザインターフェース部200、車体制御部300、バッテリ装置400および充電器500の間でのCAN通信を良好に行うことができる。
(6−5)
図12は、バッテリ装置400の他の変形例を示す模式図である。図12の例が、上記の図3の例と異なるのは次の点である。
図12は、バッテリ装置400の他の変形例を示す模式図である。図12の例が、上記の図3の例と異なるのは次の点である。
図12の例では、バッテリ装置400が、終端抵抗R11aをさらに有する。終端抵抗R11aは、終端抵抗R11およびスイッチS1からなる直列回路と並列に通信路T1,T2の間に接続される。
図13は、図12のバッテリ装置400における終端抵抗R11の状態の切替例を示す模式図である。なお、図13の例では、充電器500に終端抵抗R13が設けられない。
図13(a)に示すように、バッテリ装置400が車体制御部300に接続され、充電器500がバッテリ装置400に接続されていない状態では、終端抵抗R11が非接続状態とされる。この場合、通信路T1〜T6および通信線C1〜C4により通信バスが構成され、通信バスの一端にインターフェース部200の終端抵抗R12が接続され、他端にバッテリ装置400の終端抵抗R11aが接続される。
図13(b)に示すように、充電器500がバッテリ装置400に接続され、バッテリ装置400が車体制御部300に接続されていない状態では、終端抵抗R11が接続状態とされる。この場合、通信路T1,T2,T7,T8および通信線C5,C6により通信バスが構成され、通信バスにバッテリ装置400の終端抵抗R11,R11aが接続される。
図13(c)に示すように、バッテリ装置400が車体制御部300に接続されるとともに充電器500がバッテリ装置400に接続された状態では、終端抵抗R11が非接続状態とされる。この場合、通信路T1〜T8および通信線C1〜C6により通信バスが構成され、通信バスにインターフェース部200の終端抵抗R12およびバッテリ装置400の終端抵抗R11aが接続される。
このように、充電器500に終端抵抗R13が設けられていない場合において、車体制御部300、バッテリ装置400および充電器500の接続の状態が変更されても、通信バスに2つの終端抵抗が接続された状態が維持される。したがって、ユーザインターフェース部200、車体制御部300、バッテリ装置400および充電器500の間でのCAN通信を良好に行うことができる。
また、誤動作等によって終端抵抗R11aが通信線T1,T2から切り離されることがないので、電動自転車100の走行時、すなわち図13(a)の状態において、通信バスに終端抵抗R11aが確実に接続される。したがって、電動自転車100の走行時に、ユーザインターフェース部200、車体制御部300およびバッテリ装置400の間でCAN通信を確実に正常に行うことができる。その結果、電動自転車100の走行時における安全性がさらに向上する。
(7)他の実施の形態
上記実施の形態では、バッテリ装置400を備える電動自転車について説明したが、バッテリ装置400が他の電動車両に設けられてもよい。
上記実施の形態では、バッテリ装置400を備える電動自転車について説明したが、バッテリ装置400が他の電動車両に設けられてもよい。
図14は、バッテリ装置400を備えた電動二輪車の側面図である。図14に示すように、電動二輪車600は、車体フレーム610、フロントフォーク611、ハンドル部620、本体部630、シート640、スイングアーム650、モータ660、前輪691および後輪692を備える。なお、以下の説明において、前、後、左および右とは、運転者が電動二輪車600のシート640に着座した状態で見た場合の前、後、左および右を意味する。
車体フレーム610は、アンダーボーンフレームであり、電動二輪車600の下部で前後方向に延びるように設けられる。
車体フレーム610の前端部分には、フロントフォーク611が左右方向に揺動可能に取り付けられる。フロントフォーク611の下端部に前輪691が取り付けられる。フロントフォーク611の上端部にハンドル部620が取り付けられる。
車体フレーム610の中央部から後部にかけて本体部630が設けられる。本体部630の上端部にシート640が設けられる。本体部630の内部には、主制御部631およびバッテリ装置400が設けられる。主制御部631およびバッテリ装置400は互いに電気的に接続される。
車体フレーム610の後端部分には、スイングアーム650が後方に延びるように取り付けられる。この状態で、スイングアーム650の後端部分は、車体フレーム610に対して上下方向に揺動可能となっている。スイングアーム650の後端部には、モータ660が設けられる。モータ660の回転軸に後輪692が取り付けられる。
モータ660は、バッテリ装置400および主制御部631に電気的に接続される。バッテリ装置400からモータ660に電力が供給される。モータ660の動作時には、モータ660により発生される回転力がその回転軸を通して後輪692に伝達される。
この電動二輪車600においては、主制御部631とバッテリ装置400との間で通信バスを介してCAN通信が行われる。また、バッテリ装置400のバッテリ402(図2)の充電時には、図示しない充電装置がバッテリ装置400に接続される。その場合、主制御部631、バッテリ装置400および充電装置の間で通信バスを介してCAN通信が行われる。
そこで、上記の実施の形態と同様に、主制御部631、バッテリ装置400および充電装置の接続の状態に応じて、バッテリ装置400の終端抵抗R11(図3)が接続状態と非接続状態とに切り替えられる。それにより、ユーザが状況に応じて主制御部631、バッテリ装置400および充電装置の接続の状態を変更しても、通信バスに2つの終端抵抗が接続された状態が維持される。したがって、主制御部631、バッテリ装置400および充電装置の間でのCAN通信を良好に行うことができる。
(8)さらに他の実施の形態
上記実施の形態では、バッテリ装置と接続されるモジュール(第1または第2のモジュール)として、車体制御部300、充電器500および主制御部631が用いられるが、これに限らず、バッテリ装置と通信バスを介して接続されるモジュールとして、例えばカーナビゲーション装置またはカーオーディオ等の車両用アクセサリが用いられてもよい。
上記実施の形態では、バッテリ装置と接続されるモジュール(第1または第2のモジュール)として、車体制御部300、充電器500および主制御部631が用いられるが、これに限らず、バッテリ装置と通信バスを介して接続されるモジュールとして、例えばカーナビゲーション装置またはカーオーディオ等の車両用アクセサリが用いられてもよい。
(9)請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応関係
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
上記実施の形態においては、バッテリ制御回路401が制御回路の例であり、接続状態が第1の状態の例であり、非接続状態が第2の状態の例であり、終端抵抗R11が第1の終端抵抗の例であり、検出抵抗R21,R21および端子部413,418が検出回路の例であり、マイコン回路410が切り替え回路の例であり、車体制御部300または主制御部631が第1のモジュールの例であり、充電器500が第2のモジュールの例であり、終端抵抗R11aが第2の終端抵抗の例であり、充電器500が第3のモジュールの例であり、終端抵抗R13が第3の終端抵抗の例であり、電動自転車100または電動二輪車600が電動車両の例である。
請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることもできる。
本発明は、電力を駆動源とする種々の移動体、またはモバイル機器等に有効に利用することができる。
100 電動自転車
200 ユーザインターフェース部
201 ユーザインターフェース制御回路
300 車体制御部
301 車体制御回路
400 バッテリ装置
401 バッテリ制御回路
402 バッテリ
410 マイクロコンピュータ
500 充電器
501 充電制御回路
C1〜C6 通信線
D1〜D6 電力線
R11,R11a,R12,R13 終端抵抗
R21〜R24 検出抵抗
S1,S2 スイッチ
T1〜T8 通信路
200 ユーザインターフェース部
201 ユーザインターフェース制御回路
300 車体制御部
301 車体制御回路
400 バッテリ装置
401 バッテリ制御回路
402 バッテリ
410 マイクロコンピュータ
500 充電器
501 充電制御回路
C1〜C6 通信線
D1〜D6 電力線
R11,R11a,R12,R13 終端抵抗
R21〜R24 検出抵抗
S1,S2 スイッチ
T1〜T8 通信路
Claims (6)
- 他のモジュールと接続されることにより通信バスを構成するバッテリ装置であって、
前記通信バスを介して前記他のモジュールと通信を行う通信機能を有する制御回路と、
前記他のモジュールが当該バッテリ装置に接続された場合に前記モジュールに電力を供給するバッテリと、
前記通信バスに接続された第1の状態および前記通信バスから切り離された第2の状態に切り替え可能に設けられた第1の終端抵抗と、
前記他のモジュールが当該バッテリ装置に接続されたことを検出可能に構成された検出回路と、
前記検出回路による検出に基づいて前記他のモジュールの接続および未接続を判定し、判定結果に基づいて前記第1の終端抵抗を前記第1の状態または第2の状態に選択的に切り替える切り替え回路とを備えることを特徴とするバッテリ装置。 - 前記他のモジュールは、第1および第2のモジュールを含み、
前記バッテリは、前記第1および第2のモジュールが当該バッテリ装置に接続された場合に前記第1および第2のモジュールにそれぞれ電力を供給し、
前記検出回路は、前記第1および第2のモジュールが当該バッテリ装置に接続された場合に前記第1および第2のモジュールに供給された電力に基づく電圧をそれぞれフィードバックし、前記第1および第2のモジュールからフィードバックされた電圧をそれぞれ検出可能に構成され、
前記切り替え回路は、前記検出回路により検出される電圧に基づいて前記第1および第2のモジュールが接続されているか否かを判定し、判定結果に基づいて前記第1の終端抵抗を前記第1の状態または第2の状態に選択的に切り替えることを特徴とする請求項1記載のバッテリ装置。 - 前記切り替え回路は、前記他のモジュールが当該バッテリ装置に接続されていると判定した場合に、前記検出回路により検出される電圧に基づいて前記接続された他のモジュールが終端抵抗を有するか否かをさらに判定し、判定結果に基づいて前記第1の終端抵抗を前記第1の状態または第2の状態に選択的に切り替えることを特徴とする請求項2記載のバッテリ装置。
- 当該バッテリ装置は、前記通信バスに接続される第2の終端抵抗をさらに備え、
前記切り替え回路は、前記検出回路により検出される電圧に基づいて前記通信バスに2つの終端抵抗が接続されているか否かを判定し、判定結果に基づいて前記通信バスに2つの終端抵抗が接続されるように前記第1の終端抵抗を前記第1の状態または前記第2の状態に切り替えることを特徴とする請求項2または3のいずれかに記載のバッテリ装置。 - 前記他のモジュールは、第3のモジュールを含み、
前記第3のモジュールは、前記通信バスに接続された第3の状態および前記通信バスから切り離された第4の状態に切り替え可能に設けられた第3の終端抵抗を有し、
前記切り替え回路は、前記検出回路により検出される電圧に基づいて前記通信バスに2つの終端抵抗が接続されている否かを判定し、判定結果に基づいて前記通信バスに2つの終端抵抗が接続されるように前記第3の終端抵抗を前記第3の状態または前記第4の状態に切り替えることを特徴とする請求項2または3記載のバッテリ装置。 - 請求項1〜5のいずれかに記載のバッテリ装置と、
前記バッテリ装置の前記バッテリセルからの電力により駆動されるモータと、
前記モータの回転力により回転する駆動輪とを備えることを特徴とする電動車両。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009227918A JP2011076903A (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | バッテリ装置および電動車両 |
EP20100251631 EP2306612A3 (en) | 2009-09-30 | 2010-09-22 | Battery apparatus and electric vehicle |
US12/890,852 US20110074214A1 (en) | 2009-09-30 | 2010-09-27 | Battery apparatus and electric vehicle |
CN2010102990031A CN102035228A (zh) | 2009-09-30 | 2010-09-29 | 电池装置及电动车辆 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009227918A JP2011076903A (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | バッテリ装置および電動車両 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011076903A true JP2011076903A (ja) | 2011-04-14 |
Family
ID=43447810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009227918A Pending JP2011076903A (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | バッテリ装置および電動車両 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110074214A1 (ja) |
EP (1) | EP2306612A3 (ja) |
JP (1) | JP2011076903A (ja) |
CN (1) | CN102035228A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011239561A (ja) * | 2010-05-10 | 2011-11-24 | Mitsubishi Motors Corp | 充電システム |
WO2014054069A1 (ja) * | 2012-10-03 | 2014-04-10 | 川崎重工業株式会社 | 電動車両及びバッテリパック |
JP2015220882A (ja) * | 2014-05-19 | 2015-12-07 | 株式会社デンソー | 車載制御システム |
WO2022097394A1 (ja) * | 2020-11-09 | 2022-05-12 | 株式会社村田製作所 | 蓄電システム、蓄電モジュールおよび電動車両 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012014968A1 (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-02 | 三洋電機株式会社 | バッテリ装置、バッテリ及び移動体 |
EP2883739B8 (en) * | 2012-08-10 | 2023-08-16 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electric vehicle |
DE102012223530B4 (de) * | 2012-12-18 | 2023-07-06 | Robert Bosch Gmbh | Dynamische Leitungsterminierung von Kommunikationsbussen in Überwachungsschaltungen für Batteriemodule sowie ein Verfahren zur Durchführung der Leitungsterminierung bei der Initialisierung des Überwachungssystems |
ITVE20130055A1 (it) * | 2013-10-18 | 2015-04-19 | Benedetto Mauro Stefano Di | Motociclo a motore elettrico dotato di opportune caratteristiche di progetto per facilitarne la manutenzione |
GB201512700D0 (en) * | 2014-08-01 | 2015-08-26 | Ford Global Tech Llc | Electric bicycle |
EP3308993A1 (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-18 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Motor driving control apparatus and electrically assisted vehicle |
CN106696748B (zh) * | 2017-01-25 | 2019-06-28 | 华为技术有限公司 | 一种充电桩系统 |
US10773769B2 (en) * | 2017-04-03 | 2020-09-15 | Shimano Inc. | Bicycle drive system, bicycle drive unit, and bicycle battery unit |
US11258629B2 (en) * | 2018-09-18 | 2022-02-22 | Hyena Lic. | Controlling system for electric bicycle and method thereof |
DE102019101331A1 (de) * | 2019-01-18 | 2020-07-23 | Liebherr-Components Biberach Gmbh | Busfähige Geräteanordnung mit einem schaltbaren Abschlusswiderstand |
WO2023050426A1 (zh) * | 2021-09-30 | 2023-04-06 | 华为技术有限公司 | 一种充放电方法及相关装置 |
CN115882612A (zh) * | 2022-11-29 | 2023-03-31 | 阳光储能技术有限公司 | 一种通讯连接器以及储能电池系统及其终端电阻匹配方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6351828B1 (en) * | 1997-02-17 | 2002-02-26 | Mercel Ab | Safety device for diagnostic terminals in distributed computer networks |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3017128B2 (ja) * | 1997-05-13 | 2000-03-06 | 埼玉日本電気株式会社 | 充電制御装置 |
DE19733760C2 (de) * | 1997-08-05 | 1999-06-10 | Mak System Gmbh | Datenbusleitung mit Sende- und Empfangskomponenten |
SE520420C2 (sv) * | 1997-10-28 | 2003-07-08 | Ericsson Telefon Ab L M | Anordning samt förfarande för att identifiera batterityp samt för att mäta batteritemperatur |
JP2002101109A (ja) | 2000-09-26 | 2002-04-05 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | 作業機械の制御システム |
US20040133912A1 (en) * | 2002-10-22 | 2004-07-08 | Chris Thomas | Method and apparatus of IEEE 1394 tone transmission in beta mode |
US7312628B2 (en) * | 2005-11-29 | 2007-12-25 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for CAN bus auto-termination |
-
2009
- 2009-09-30 JP JP2009227918A patent/JP2011076903A/ja active Pending
-
2010
- 2010-09-22 EP EP20100251631 patent/EP2306612A3/en not_active Withdrawn
- 2010-09-27 US US12/890,852 patent/US20110074214A1/en not_active Abandoned
- 2010-09-29 CN CN2010102990031A patent/CN102035228A/zh active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6351828B1 (en) * | 1997-02-17 | 2002-02-26 | Mercel Ab | Safety device for diagnostic terminals in distributed computer networks |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011239561A (ja) * | 2010-05-10 | 2011-11-24 | Mitsubishi Motors Corp | 充電システム |
WO2014054069A1 (ja) * | 2012-10-03 | 2014-04-10 | 川崎重工業株式会社 | 電動車両及びバッテリパック |
US9308966B2 (en) | 2012-10-03 | 2016-04-12 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Saddle type electric vehicle |
JPWO2014054069A1 (ja) * | 2012-10-03 | 2016-08-25 | 川崎重工業株式会社 | 電動車両及びバッテリパック |
US9821882B2 (en) | 2012-10-03 | 2017-11-21 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Assembling method and assembling management method of electric vehicle |
US9840306B2 (en) | 2012-10-03 | 2017-12-12 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Electric vehicle, and battery pack |
US10259530B2 (en) | 2012-10-03 | 2019-04-16 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Assembling management system of electric vehicle and assembling method of electric vehicle |
JP2015220882A (ja) * | 2014-05-19 | 2015-12-07 | 株式会社デンソー | 車載制御システム |
WO2022097394A1 (ja) * | 2020-11-09 | 2022-05-12 | 株式会社村田製作所 | 蓄電システム、蓄電モジュールおよび電動車両 |
JPWO2022097394A1 (ja) * | 2020-11-09 | 2022-05-12 | ||
JP7347691B2 (ja) | 2020-11-09 | 2023-09-20 | 株式会社村田製作所 | 蓄電システム、蓄電モジュールおよび電動車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110074214A1 (en) | 2011-03-31 |
EP2306612A2 (en) | 2011-04-06 |
EP2306612A3 (en) | 2013-10-16 |
CN102035228A (zh) | 2011-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011076903A (ja) | バッテリ装置および電動車両 | |
US10946750B2 (en) | Charge/discharge control device, charge/discharge control system, and charge/discharge control method | |
JP5439298B2 (ja) | 電動車両における放電制御装置 | |
JP5797776B2 (ja) | 電動二輪車及びその制御装置の動作方法 | |
JP5784038B2 (ja) | 電動車両の充電制御装置 | |
CN103237718B (zh) | 电动摩托车 | |
WO2013098902A1 (ja) | 電動式乗り物及びその制御装置の動作方法 | |
US20170021739A1 (en) | Straddled electric vehicle, and charging system for straddled electric vehicle | |
JP4319048B2 (ja) | 電動車両 | |
JP2004279668A (ja) | Led表示装置 | |
JP5165164B1 (ja) | 電動車両 | |
JP5316652B2 (ja) | 電気駆動式車両 | |
WO2021117902A1 (ja) | 蓄電装置、車両、蓄電装置制御方法、及びプログラム | |
JP5914315B2 (ja) | 車両制御システム | |
JP5301520B2 (ja) | 電動車両における出力制御装置 | |
JPH0984212A (ja) | 電気自動車の電源装置 | |
US9099889B2 (en) | Charge control device controlling discharge of power | |
EP3168122B1 (en) | Electric propulsion machine and battery unit | |
CN103457309A (zh) | 电动车辆中的电力供给装置 | |
CN110234531B (zh) | 控制系统、移动体及控制方法 | |
WO2022014655A1 (ja) | 電動車両 | |
JP5326333B2 (ja) | 車両用電源システム | |
JP7408594B2 (ja) | 車両及び制御装置 | |
TWI807716B (zh) | 控制裝置及車輛 | |
JP2009220668A (ja) | 電動自転車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140304 |