JP7347451B2 - 検出装置、管理装置及び検出方法 - Google Patents
検出装置、管理装置及び検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7347451B2 JP7347451B2 JP2021003692A JP2021003692A JP7347451B2 JP 7347451 B2 JP7347451 B2 JP 7347451B2 JP 2021003692 A JP2021003692 A JP 2021003692A JP 2021003692 A JP2021003692 A JP 2021003692A JP 7347451 B2 JP7347451 B2 JP 7347451B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- impedance
- ion secondary
- secondary battery
- real part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/02—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/389—Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/382—Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/392—Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/54—Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
- H02J7/005—Detection of state of health [SOH]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
- H01M2010/4271—Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
Description
リチウムイオン二次電池の状態を検出する検出装置であって、
1kHzの交流インピーダンスの実部に対して表皮効果により10倍以上を示す周波数での交流インピーダンスの実部を取得し、取得した交流インピーダンスの実部を用いて前記リチウムイオン二次電池内部のリチウムの析出及び/又は異物金属の存在を検出する制御部、
を備えたものである。
上述した検出装置から取得した情報に基づいて前記リチウムイオン二次電池を管理する管理装置であって、
前記制御部から出力された前記リチウムイオン二次電池内部のリチウムの析出の検出結果を用い、該リチウムイオン二次電池のリサイクル用途を設定する管理部、
を備えたものである。
上述した検出装置から取得した情報に基づいて前記リチウムイオン二次電池を管理する管理装置であって、
前記制御部から出力された前記リチウムイオン二次電池内部の異物金属の存在の検出結果を用い、該リチウムイオン二次電池の出荷の可否を設定する管理部、
を備えたものである。
リチウムイオン二次電池の状態を検出する検出方法であって、
1kHzの交流インピーダンスの実部に対して表皮効果により10倍以上を示す周波数での交流インピーダンスの実部を用いて前記リチウムイオン二次電池内部のリチウムの析出及び/又は異物金属の存在を検出するステップ、
を含むものである。
本明細書で開示する検出装置の実施形態を図面を参照しながら以下に説明する。図1は、電池管理システム10の一例を示す概略説明図である。電池管理システム10は、例えば、製造したリチウムイオン二次電池(セル30)の販売や使用管理を実行するシステムである。この電池管理システム10は、検出装置11と、管理装置20とを備えている。
次に、こうして構成された本実施形態の検出装置11の動作、特に、検出装置11が実行する、リチウムイオン二次電池の状態を検出する検出方法について説明する。この検出方法は、1kHzの交流インピーダンスの実部に対して表皮効果により10倍以上を示す周波数での交流インピーダンスの実部を用いてリチウムイオン二次電池内部のリチウムの析出及び/又は異物金属の存在を検出する検出ステップを含むものとしてもよい。また、この検出方法において、検出ステップの前に、リチウムイオン二次電池に、1kHzの交流インピーダンスの実部に対して表皮効果により10倍以上を示す周波数を印加し交流インピーダンスの実部を取得する取得ステップを含むものとしてもよい。ここでは、検出ステップでは、説明の便宜のため、不活性な固体金属リチウムの析出を検出し、電池の劣化を検出する場合について主として説明する。
正極活物質がLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2であり、負極活物質が黒鉛である市販の18650円筒型のリチウムイオン二次電池を2種の劣化方法を用い、2種の劣化状態を有する様々な劣化電池を用意した。1種目は、不活性な固体金属リチウムの析出が極めて少ない劣化条件であり、60℃、0.5Cでの充放電サイクルにて、初期容量に対する劣化度が92%~84%程度となるようサイクルを繰り返した電池を複数用意した。2種目は、不活性な固体金属リチウムが析出しやすい劣化条件であり、20℃、2Cでの充放電サイクルにて、初期容量に対する劣化度が92%~87%程度となるようサイクルを繰り返した電池を複数用意した。それぞれの電池に対して、所定の周波数領域、残容量SOCの条件で、交流インピーダンスを計測した。まず、初期の電池のインピーダンスをネットワークアナライザ(Keysight社製E5061B)を用いて100kHz~100MHzで計測したのち、上記作製した劣化電池のインピーダンスも同様に計測した。測定条件は、残容量SOC40%、計測温度20℃とした。計測して得られた初期の実部と劣化後の実部との差分を計算し、交流インピーダンスの実部の変化量ΔZre(mΩ)とした。
上述した式(9)、(10)を用い、交流インピーダンスの測定値から上記の各劣化電池の推定容量率を算出した。使用したパラメータを表2にまとめた。
図11は、実験例1における、100kHzでの容量残存率とインピーダンス実部の変化量との関係図である。図12は、実験例1における、1.5MHzでの容量残存率とインピーダンス実部の変化量との関係図である。図12には、金属リチウムの析出量の大きい電池と析出量がない電池との解体後の電極の写真を付記した。図13は、実験例1における、20MHzでの容量残存率とインピーダンス実部の変化量との関係図である。なお、図11~14では、金属リチウムの析出無しの劣化電池を「○」、金属リチウムの析出有りの劣化電池を「□」で表記した。図11に示すように、周波数100kHzでの交流インピーダンスの実部の変化量は、金属リチウムの析出の有無により抵抗に差がなく、抵抗変化を観測できないのに対して、図12に示すように、周波数1.5MHzでは金属リチウムが析出している劣化電池のみ、交流インピーダンスの実部の値が減少することがわかった。析出の有無を確認するため、それぞれの劣化電池の代表電池を解体してリチウム析出量を確認した。金属リチウムの析出のない条件での劣化電池にはリチウムが析出しておらず、金属リチウムの析出する条件での劣化電池では、金属リチウムが析出していることを確認できた。図11、図4に示すように、例えば、0.5MHz以上5MHz以下の範囲の周波数帯での交流インピーダンスの実部の変化量では、金属リチウムの析出による劣化状態をSEI生成による劣化状態から分離検出することができることがわかった。また、図13に示すように、20MHzの交流インピーダンスの実部の初期に対する抵抗変化では、電極上の被膜(SEI)の生成量に応じて交流インピーダンスの実部の変化量が変動していることを表すことがわかった。即ち、図13、図4に示すように、例えば、10MHz以上100MHz以下の範囲の周波数帯での交流インピーダンスの実部の初期に対する変化量から、SEIの形成による劣化を評価することができることがわかった。
Claims (9)
- リチウムイオン二次電池の状態を検出する検出装置であって、
1kHzの交流インピーダンスの実部に対して表皮効果により10倍以上を示す周波数での交流インピーダンスの実部を取得し、取得した交流インピーダンスの実部を用いて前記リチウムイオン二次電池内部のリチウムの析出及び/又は異物金属の存在を検出する制御部、
を備えた検出装置。 - 前記制御部は、100kHz以上の周波数帯の交流インピーダンスの実部を用いて前記リチウムイオン二次電池内部のリチウムの析出及び/又は異物金属の存在を検出する、請求項1に記載の検出装置。
- 前記制御部は、周波数が0.5MHz以上の範囲で得られた交流インピーダンスの実部の低下に基づいて前記リチウムイオン二次電池内部でのリチウムの析出及び/又は異物金属の存在を検出する、請求項1又は2に記載の検出装置。
- 前記制御部は、析出したリチウムにおいて、不活性な固体金属リチウムとして析出した量を推定する、請求項1~3のいずれか1項に記載の検出装置。
- 前記制御部は、周波数が10MHz以上の範囲で得られた交流インピーダンスの実部の増加に基づいて前記リチウムイオン二次電池の電極上の被膜形成に基づく劣化を検出する、請求項1~4のいずれか1項に記載の検出装置。
- 前記制御部は、被膜析出量を推定する、請求項5に記載の検出装置。
- 請求項1~6のいずれか1項に記載の検出装置から取得した情報に基づいて前記リチウムイオン二次電池を管理する管理装置であって、
前記制御部から出力された前記リチウムイオン二次電池内部のリチウムの析出の検出結果を用い、該リチウムイオン二次電池のリサイクル用途を設定する管理部、
を備えた管理装置。 - 請求項1~6のいずれか1項に記載の検出装置から取得した情報に基づいて前記リチウムイオン二次電池を管理する管理装置であって、
前記制御部から出力された前記リチウムイオン二次電池内部の異物金属の存在の検出結果を用い、該リチウムイオン二次電池の出荷の可否を設定する管理部、
を備えた管理装置。 - リチウムイオン二次電池の状態を検出する検出方法であって、
1kHzの交流インピーダンスの実部に対して表皮効果により10倍以上を示す周波数での交流インピーダンスの実部を用いて前記リチウムイオン二次電池内部のリチウムの析出及び/又は異物金属の存在を検出するステップ、
を含む検出方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021003692A JP7347451B2 (ja) | 2021-01-13 | 2021-01-13 | 検出装置、管理装置及び検出方法 |
CN202111434789.8A CN114764122A (zh) | 2021-01-13 | 2021-11-29 | 检测装置、管理装置及检测方法 |
EP21919758.9A EP4262044A4 (en) | 2021-01-13 | 2021-12-28 | DETECTION DEVICE AND DETECTION METHOD |
PCT/JP2021/048851 WO2022153874A1 (ja) | 2021-01-13 | 2021-12-28 | 検出装置、管理装置及び検出方法 |
US18/266,891 US20240044827A1 (en) | 2021-01-13 | 2021-12-28 | Detection device, management device, and detection method |
JP2023118784A JP7605257B2 (ja) | 2021-01-13 | 2023-07-21 | 検出装置、管理装置及び検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021003692A JP7347451B2 (ja) | 2021-01-13 | 2021-01-13 | 検出装置、管理装置及び検出方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023118784A Division JP7605257B2 (ja) | 2021-01-13 | 2023-07-21 | 検出装置、管理装置及び検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022108602A JP2022108602A (ja) | 2022-07-26 |
JP7347451B2 true JP7347451B2 (ja) | 2023-09-20 |
Family
ID=82365328
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021003692A Active JP7347451B2 (ja) | 2021-01-13 | 2021-01-13 | 検出装置、管理装置及び検出方法 |
JP2023118784A Active JP7605257B2 (ja) | 2021-01-13 | 2023-07-21 | 検出装置、管理装置及び検出方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023118784A Active JP7605257B2 (ja) | 2021-01-13 | 2023-07-21 | 検出装置、管理装置及び検出方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240044827A1 (ja) |
EP (1) | EP4262044A4 (ja) |
JP (2) | JP7347451B2 (ja) |
CN (1) | CN114764122A (ja) |
WO (1) | WO2022153874A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102650095B1 (ko) * | 2021-11-30 | 2024-03-21 | 주식회사 민테크 | 이차전지의 불량 검출 방법 및 장치 |
WO2024232003A1 (ja) * | 2023-05-09 | 2024-11-14 | 三菱電機株式会社 | 蓄電池の劣化判定装置および蓄電池の劣化判定方法 |
CN118688686B (zh) * | 2024-08-22 | 2025-01-03 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 连接部件的异常检测方法、装置、设备、介质和程序产品 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009289757A (ja) | 1998-07-10 | 2009-12-10 | Aoi Electronics Co Ltd | 積層型二次電池の製造方法 |
JP2012212513A (ja) | 2011-03-30 | 2012-11-01 | Toyota Motor Corp | リチウム二次電池の状態検出方法 |
JP2014202754A (ja) | 2013-04-04 | 2014-10-27 | ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company | インサイチュ電池監視システム |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0843506A (ja) * | 1994-08-02 | 1996-02-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ニッケル系電池の劣化状態検知方法 |
JP5071747B2 (ja) * | 2011-01-13 | 2012-11-14 | 横河電機株式会社 | 二次電池の検査装置、二次電池の検査方法、二次電池の製造方法 |
US20120316815A1 (en) * | 2011-01-14 | 2012-12-13 | Kenichi Morigaki | Method for evaluating deterioration of lithium ion secondary battery, and battery pack |
CN104914312B (zh) * | 2015-06-18 | 2018-01-30 | 哈尔滨工业大学 | 一种计算交流阻抗谱弛豫时间分布的方法 |
JP2017033824A (ja) * | 2015-08-04 | 2017-02-09 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
JP6528897B2 (ja) * | 2016-03-18 | 2019-06-12 | 株式会社村田製作所 | 二次電池充電装置、温度情報取得装置及び二次電池の充電方法、並びに、電気化学インピーダンス・スペクトルのその場計測方法 |
JP6828739B2 (ja) | 2016-04-12 | 2021-02-10 | 株式会社村田製作所 | 解析装置、解析方法、蓄電装置、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム |
JP6747382B2 (ja) * | 2017-05-26 | 2020-08-26 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン電池の状態推定装置および状態推定方法 |
CN112041695B (zh) * | 2018-05-07 | 2023-09-29 | 三菱电机株式会社 | 电池劣化检测装置以及电池温度推测装置 |
CN109581240B (zh) * | 2018-11-29 | 2020-05-29 | 北京航空航天大学 | 基于交流阻抗法的锂离子电池失效分析方法 |
JP7153196B2 (ja) * | 2018-12-26 | 2022-10-14 | トヨタ自動車株式会社 | 電池特性評価装置、および電池特性評価方法 |
JP6810200B1 (ja) | 2019-06-27 | 2021-01-06 | 株式会社日立製作所 | 傾斜式沈殿装置 |
JP7204929B2 (ja) * | 2019-08-12 | 2023-01-16 | 日産自動車株式会社 | 二次電池の短絡推定装置、短絡推定方法、及び短絡推定システム |
JP7395327B2 (ja) * | 2019-11-12 | 2023-12-11 | 日産自動車株式会社 | 二次電池に含まれるリチウムの析出を判定する判定装置及び判定方法 |
JP7505451B2 (ja) * | 2021-06-17 | 2024-06-25 | 株式会社豊田中央研究所 | 検出装置、管理装置及び検出方法 |
JP2023105941A (ja) * | 2022-01-20 | 2023-08-01 | 株式会社デンソー | 二次電池システム |
-
2021
- 2021-01-13 JP JP2021003692A patent/JP7347451B2/ja active Active
- 2021-11-29 CN CN202111434789.8A patent/CN114764122A/zh active Pending
- 2021-12-28 US US18/266,891 patent/US20240044827A1/en active Pending
- 2021-12-28 WO PCT/JP2021/048851 patent/WO2022153874A1/ja active Application Filing
- 2021-12-28 EP EP21919758.9A patent/EP4262044A4/en active Pending
-
2023
- 2023-07-21 JP JP2023118784A patent/JP7605257B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009289757A (ja) | 1998-07-10 | 2009-12-10 | Aoi Electronics Co Ltd | 積層型二次電池の製造方法 |
JP2012212513A (ja) | 2011-03-30 | 2012-11-01 | Toyota Motor Corp | リチウム二次電池の状態検出方法 |
JP2014202754A (ja) | 2013-04-04 | 2014-10-27 | ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company | インサイチュ電池監視システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022108602A (ja) | 2022-07-26 |
EP4262044A1 (en) | 2023-10-18 |
CN114764122A (zh) | 2022-07-19 |
JP2023139149A (ja) | 2023-10-03 |
JP7605257B2 (ja) | 2024-12-24 |
EP4262044A4 (en) | 2025-01-15 |
US20240044827A1 (en) | 2024-02-08 |
WO2022153874A1 (ja) | 2022-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7605257B2 (ja) | 検出装置、管理装置及び検出方法 | |
JP5315369B2 (ja) | リチウム二次電池の異常充電状態検出装置及び検査方法 | |
JP5088081B2 (ja) | 電池の測定方法及び電池の製造方法 | |
EP3051305B1 (en) | Status determining method for secondary battery, status determining apparatus for secondary battery, secondary battery system, and charge/discharge control apparatus having status determining apparatus | |
US8742725B2 (en) | Secondary battery system | |
EP3145021A1 (en) | Secondary-battery monitoring device and method for predicting capacity of secondary battery | |
US20120316815A1 (en) | Method for evaluating deterioration of lithium ion secondary battery, and battery pack | |
JP7505451B2 (ja) | 検出装置、管理装置及び検出方法 | |
JPWO2011007805A1 (ja) | リチウムイオン二次電池監視システム及びリチウムイオン二次電池監視方法 | |
JP2009145137A (ja) | 二次電池の検査方法 | |
JP7396244B2 (ja) | 劣化判定装置、劣化判定システム、劣化判定方法及びそのプログラム | |
JP7666516B2 (ja) | 異常検知方法、異常検知装置、蓄電装置及びコンピュータプログラム | |
EP3657189B1 (en) | Estimation device, power storage device, estimation method, and computer program | |
JP2011247841A (ja) | リチウムイオン電池の内部抵抗の測定方法およびその装置 | |
KR102259454B1 (ko) | 전기화학 시스템에 통합된 비교 전극의 인 시츄 재교정 방법 | |
CN114019385A (zh) | 一种基于单频率阻抗测试的析锂检测方法 | |
JP2025084225A (ja) | 検出装置及び検出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7347451 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |