JP7347044B2 - 積層造形用粉末、積層造形体、積層造形体の製造方法および金属焼結体の製造方法 - Google Patents

積層造形用粉末、積層造形体、積層造形体の製造方法および金属焼結体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7347044B2
JP7347044B2 JP2019164705A JP2019164705A JP7347044B2 JP 7347044 B2 JP7347044 B2 JP 7347044B2 JP 2019164705 A JP2019164705 A JP 2019164705A JP 2019164705 A JP2019164705 A JP 2019164705A JP 7347044 B2 JP7347044 B2 JP 7347044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
manufacturing
additive manufacturing
metal particles
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019164705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021042420A (ja
Inventor
英文 中村
敦 中村
世樹 佐野
奈緒子 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019164705A priority Critical patent/JP7347044B2/ja
Priority to CN202010934522.4A priority patent/CN112548088B/zh
Priority to US17/016,493 priority patent/US11524337B2/en
Publication of JP2021042420A publication Critical patent/JP2021042420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347044B2 publication Critical patent/JP7347044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1017Multiple heating or additional steps
    • B22F3/1021Removal of binder or filler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/052Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles characterised by a mixture of particles of different sizes or by the particle size distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/14Formation of a green body by jetting of binder onto a bed of metal powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/16Formation of a green body by embedding the binder within the powder bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、積層造形用粉末、積層造形体、積層造形体の製造方法および金属焼結体の製造方法に関するものである。
立体物を造形する技術として、近年、金属粉末を用いた積層造形法が普及しつつある。例えば、特許文献1には、粉体材料を造形テーブル上に撒布する動作と、撒布された粉体材料の上にインクジェットヘッドから結合剤を吐出する動作と、を交互に行うことにより、粉体材料を結合させて三次元造形物を作製する三次元造形装置が開示されている。また、特許文献1には、作製した三次元造形物を焼成することが開示されている。
国際公開WO2015/151832号
粉体材料として金属粉末を用いた場合、作製した三次元造形物を焼成することにより、立体的な金属焼結体を得ることができる。
近年、三次元造形技術においては、使用する金属粉末の粒径を微細にすることが求められている。しかしながら、微細な金属粉末は、かさ密度が大きいため、粗大な金属粉末に比べて多くの結合剤を使用する必要がある。このため、三次元造形装置で作製した造形物を脱脂処理に供する際には、多量の結合剤を除去しなければならない。その結果、脱脂処理に長時間を要するという課題や、金属焼結体中に多量の結合剤が残留するという課題がある。
本発明の適用例に係る積層造形用粉末は、
三次元積層造形法に用いられる積層造形用粉末であって、
金属粒子と、
前記金属粒子を被覆し、粘結剤を含む樹脂被膜と、
を備える被覆粒子を複数有し、
前記金属粒子についてレーザー回折式粒度分布測定装置を用いて測定された質量基準の粒度分布において、小径側からの累積が50%のときの粒径を平均粒径D50とするとき、
前記金属粒子の平均粒径D50は、0.1μm以上5.0μm以下であり、
前記金属粒子の質量に対する前記樹脂被膜を構成する被膜材料の質量の比率を、BET式比表面積測定装置を用いて測定された前記金属粒子の比表面積で除して、前記樹脂被膜の被覆量を算出した後、前記被覆量を前記被膜材料の密度で除して算出される、前記樹脂被膜の平均厚さをtとするとき、
記金属粒子の平均粒径D50に対する前記樹脂被膜の平均厚さtの比t/D50は、0.0001以上0.0010以下である
実施形態に係る積層造形体の製造方法を含む金属焼結体の製造方法を示す工程図である。 実施形態に係る積層造形体の製造方法を説明するための図である。 実施形態に係る積層造形体の製造方法を説明するための図である。 実施形態に係る積層造形体の製造方法を説明するための図である。 実施形態に係る積層造形体の製造方法を説明するための図である。 実施形態に係る積層造形体の製造方法を説明するための図である。 実施形態に係る積層造形体の製造方法を説明するための図である。 実施形態に係る積層造形体の製造方法を説明するための図である。 実施形態に係る積層造形体の製造方法を説明するための図である。 実施形態に係る金属焼結体の製造方法を説明するための図である。 実施形態に係る金属焼結体の製造方法を説明するための図である。 実施形態に係る積層造形用粉末の各粒子を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の積層造形用粉末、積層造形体、積層造形体の製造方法および金属焼結体の製造方法の好適な実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
1.積層造形体の製造方法および金属焼結体の製造方法
まず、実施形態に係る金属焼結体の製造方法、およびそれに含まれる実施形態に係る積層造形体の製造方法について説明する。
図1は、実施形態に係る積層造形体の製造方法を含む金属焼結体の製造方法を示す工程図である。図2ないし図9は、それぞれ実施形態に係る積層造形体の製造方法を説明するための図である。図10および図11は、それぞれ実施形態に係る金属焼結体の製造方法を説明するための図である。図12は、実施形態に係る積層造形用粉末の各粒子を模式的に示す断面図である。
実施形態に係る積層造形体の製造方法は、第1粉末層31を形成する第1粉末層形成工程S01と、第1粉末層31中の溶結剤を溶解して第1結着体41を得る第1粘結剤溶解工程S02と、第2粉末層32を形成する第2粉末層形成工程S03と、第2粉末層32中の溶結剤を溶解して第2結着体42を得る第2粘結剤溶解工程S04と、第2粉末層形成工程S03と第2粘結剤溶解工程S04を1回または2回以上繰り返すことにより、積層造形体5を得る積層工程S05と、を有する。
また、実施形態に係る金属焼結体の製造方法は、上記のような積層造形体の製造方法を行う第1粉末層形成工程S01ないし積層工程S05と、積層造形体5に脱脂処理を施して脱脂体6を得る脱脂工程S06と、脱脂体6を焼成し、金属焼結体を得る焼成工程S07と、を有する。
以下、各工程について順次説明する。
1.1 積層造形装置
まず、積層造形体の製造方法の説明に先立ち、それに用いることができる積層造形装置2について説明する。
積層造形装置2は、図2ないし図9に示すように、粉末貯留部211および造形部212を有する装置本体21と、粉末貯留部211に設けられた粉末供給エレベーター22と、造形部212に設けられた造形ステージ23と、装置本体21上において移動可能に設けられたコーター24および溶液供給部25と、を備えている。
粉末貯留部211は、装置本体21に設けられ、上部が開口している凹部である。この粉末貯留部211には、積層造形用粉末1が貯留される。そして、粉末貯留部211に貯留されている積層造形用粉末1の適量が、コーター24によって造形部212へ供給されるようになっている。
また、粉末貯留部211の底部には、粉末供給エレベーター22が配置されている。粉末供給エレベーター22は、積層造形用粉末1が載置された状態で、図2ないし図9中の上下方向に移動可能になっている。粉末供給エレベーター22を上方に移動させることにより、この粉末供給エレベーター22に載置されている積層造形用粉末1を押し上げ、粉末貯留部211からはみ出させることができる。これにより、はみ出した分の積層造形用粉末1を後述するようにして造形部212側へ移動させることができる。
造形部212は、装置本体21の粉末貯留部211に隣り合うように設けられ、上部が開口している凹部である。この造形部212には、コーター24により、粉末貯留部211から供給される積層造形用粉末1が層状に敷かれる。
また、造形部212の底部には、造形ステージ23が配置されている。造形ステージ23は、積層造形用粉末1が敷かれた状態で、図2ないし図9中の上下方向に移動可能になっている。造形ステージ23の高さを適宜設定することにより、造形ステージ23上に敷かれる積層造形用粉末1の量、すなわち第1粉末層31の厚さを調整することができる。
コーター24は、粉末貯留部211から造形部212にかけて図2ないし図9中の左右方向に移動可能になっている。移動に伴って積層造形用粉末1を引きずることにより、造形ステージ23上に積層造形用粉末1を層状に敷くことができる。
溶液供給部25は、例えばインクジェットヘッドやディスペンサー等で構成され、造形部212において図2ないし図9中の左右方向および紙面厚さ方向に2次元的に移動可能になっている。そして、溶液供給部25は、目的とする量の溶媒4を第1粉末層31または第2粉末層32の目的とする位置に供給することができる。
1.2 第1粉末層形成工程S01
次に、上述した積層造形装置2を用いた第1粉末層形成工程S01について説明する。
まず、造形ステージ23上に積層造形用粉末1を敷いて第1粉末層31を形成する。具体的には、図2および図3に示すように、コーター24を用い、粉末貯留部211に貯留している積層造形用粉末1を造形ステージ23上に引きずり、均一な厚さにならす。これにより、図4に示す第1粉末層31を得る。この際、造形ステージ23の上面を、造形部212の上端よりもわずかに下げておき、積層造形用粉末1が充填される空間を確保しておくとともに、その空間の厚さを適宜設定することにより、第1粉末層31の厚さを調整することができる。
後に詳述するが、積層造形用粉末1は、図12に示すように、金属粒子11と、金属粒子11を被覆し、粘結剤を含む樹脂被膜12と、を備える被覆粒子13を有する。粘結剤は、後述する工程において供給される溶媒4によって溶解し、結着性を発現する物質である。粘結剤が溶解することにより、金属粒子11同士が結着することができる。そして、このような結着により、最終的に得られる積層造形体5は、所定の保形性を有するものとなる。
1.3 第1粘結剤溶解工程S02
次に、図5に示すように、溶液供給部25を2次元的に走査しつつ、第1粉末層31の所望の供給領域A1に溶媒4を供給する。これにより、第1粉末層31のうち、供給領域A1の被覆粒子13において、樹脂被膜12中の粘結剤が溶解する。その結果、樹脂被膜12に結着性が発現し、粘結剤の溶解物を介して金属粒子11同士が結着する。以上のようにして、供給領域A1に位置する第1結着体41を得る。第1結着体41は、供給領域A1において第1粉末層31中の被覆粒子13同士を選択的に結着してなるものであり、自重によって壊れない程度またはそれ以上の保形性を有している。一方、第1粉末層31のうち、供給領域A1以外の領域については、保形性をほとんど有さない。
溶媒4は、樹脂被膜12中の粘結剤を溶解し得る液体であれば、特に限定されない。具体的には、例えば、水、アルコール類、ケトン類、カルボン酸エステル類等が挙げられ、これらのうちの少なくとも1種、または、これらのうちの少なくとも1種を含む混合液が用いられる。
なお、溶媒4には、必要に応じて任意の添加剤が添加されていてもよい。添加剤としては、例えば、潤滑剤、分散剤、界面活性剤、帯電防止剤等が挙げられる。また、添加剤として、後述する粘結剤が含まれていてもよい。
溶媒4における添加剤の含有率は、2.0質量%以下であるのが好ましく、1.0質量%以下であるのがより好ましく、0.1質量%以下であるのがさらに好ましい。これにより、溶媒4の粘性が低下し、より小さな液滴として供給することが可能になる。その結果、供給領域A1の位置精度を高めることができる。また、溶媒4において、添加剤の濃度が十分に低ければ、後述する脱脂工程S06において、樹脂被膜12とともに脱脂対象となる添加剤の量を十分に少なく抑えることができる。その結果、脱脂工程S06に要する時間の短縮を図るとともに、最終的に得られる金属焼結体10の機械的特性の低下および寸法精度の低下を抑制することができる。
1.4 第2粉末層形成工程S03
次に、第1結着体41を含む第1粉末層31上に、新たな積層造形用粉末1を敷いて第2粉末層32を形成する。具体的には、図6に示すように、コーター24を用い、粉末貯留部211に貯留している積層造形用粉末1を造形ステージ23上に引きずり、均一な厚さにならす。これにより、図7に示す第2粉末層32を得る。この際、第1粉末層31の上面および第1結着体41の上面を、それぞれ、造形部212の上端よりもわずかに下げておくことにより、前述した第1粉末層形成工程S01と同様、第2粉末層32の厚さを調整することができる。
1.5 第2粘結剤溶解工程S04
次に、図8に示すように、溶液供給部25により、第2粉末層32の所望の供給領域A2に溶媒4を供給する。これにより、第2粉末層32のうち、供給領域A2の被覆粒子13において、樹脂被膜12中の粘結剤が溶解する。その結果、樹脂被膜12に結着性が発現し、粘結剤の溶解物を介して金属粒子11同士が結着する。以上のようにして、供給領域A2に位置する第2結着体42を得る。第2結着体42は、供給領域A2において第2粉末層32中の被覆粒子13同士を選択的に結着してなるものであり、自重によって壊れない程度またはそれ以上の保形性を有している。また、供給領域A2を、供給領域A1と重なるように設定することにより、第2結着体42は、第1結着体41とも結着する。一方、第2粉末層32のうち、供給領域A2以外の領域については、保形性をほとんど有さない。
1.6 積層工程S05
次に、第2粉末層形成工程S03と第2粘結剤溶解工程S04とを、1回または2回以上繰り返すことにより、第2結着体42上に、第2結着体42と同様の新たな第2結着体42を1層または複数層積み重ねる。これにより、図9に示すように、目的とする三次元形状を有する積層造形体5を得る。積層造形体5は、第1結着体41および1層または複数層の第2結着体42からなる集合体である。なお、積層造形体5を回収した後、積層造形体5を構成しなかった積層造形用粉末1については、積層造形体5とは別に回収され、必要に応じて再利用される。なお、本工程は、必要に応じて行えばよく、第2粘結剤溶解工程S04の終了の段階で積層造形体5が得られている場合には省略されてもよい。
1.7 脱脂工程S06
次に、積層造形体5を造形部212から取り出し、脱脂炉等による脱脂処理に供する。これにより、図10に示す脱脂体6を得る。
脱脂処理は、積層造形体5を加熱することにより、樹脂被膜12等の少なくとも一部を除去する処理である。具体的には、積層造形体5を加熱する処理であり、加熱条件の一例は、温度100℃以上750℃以下×0.1時間以上20時間以下である。また、加熱雰囲気としては、例えば、大気雰囲気、不活性ガス雰囲気、減圧雰囲気等が挙げられる。
なお、この脱脂処理は、後述する焼成炉による焼成処理とともに連続して行うようにしてもよい。つまり、脱脂工程S06は、後述する焼成工程S07に含まれていてもよい。
1.8 焼成工程S07
次に、脱脂体6を焼成炉等で焼成する。これにより、図11に示すように、積層造形用粉末1の焼結体である金属焼結体10を得る。
焼成処理は、脱脂体6を加熱することにより、積層造形用粉末1中の金属粒子同士を焼結させる処理である。加熱条件の一例は、980℃以上1330℃以下×0.2時間以上7時間以下である。また、加熱雰囲気としては、例えば、大気雰囲気、不活性ガス雰囲気、減圧雰囲気等が挙げられる。
なお、前述した脱脂工程S06を焼成工程S07と連続して行う場合、焼成炉等には、積層造形体5を投入すればよい。
以上のように、本実施形態に係る積層造形体の製造方法は、三次元積層造形法により積層造形体5を製造する方法であって、粉末層形成工程である第1粉末層形成工程S01および第2粉末層形成工程S03と、粘結剤溶解工程である第1粘結剤溶解工程S02および第2粘結剤溶解工程S04と、を有する。
このうち、第1粉末層形成工程S01および第2粉末層形成工程S03は、金属粒子11と、金属粒子11を被覆し、粘結剤を含む樹脂被膜12と、を備える被覆粒子13を有する積層造形用粉末1を用いて第1粉末層31および第2粉末層32を形成する工程である。
また、第1粘結剤溶解工程S02および第2粘結剤溶解工程S04は、第1粉末層31の供給領域A1および第2粉末層32の供給領域A2に溶媒4を供給することにより、第1粉末層31中および第2粉末層32中の粘結剤を溶解し、供給領域A1、A2における金属粒子11同士を結着することにより、第1結着体41および第2結着体42を形成する工程である。
そして、樹脂被膜12の平均厚さtは、金属粒子11の平均粒径D50に対する比t/D50が、0.0001以上0.0010以下という関係を満たしている。
このような製造方法によれば、金属粒子11の平均粒径D50が小さい場合、つまり、金属粒子11として微細なものを使用した場合でも、積層造形体5の脱脂処理に要する時間を短縮することができる。したがって、微細な金属粒子11に由来した、高密度でかつ寸法精度および面精度が高い金属焼結体10を効率よく製造可能な積層造形体5を得ることができる。
また、本実施形態に係る金属焼結体10の製造方法は、前述した積層造形体の製造方法により製造された積層造形体5に脱脂処理を施し、脱脂体6を得る脱脂工程S06と、脱脂体6を焼成し、金属焼結体10を得る焼成工程S07と、を有する。
このような製造方法によれば、積層造形体5における樹脂被膜12等の総量が従来に比べて少ないことを活かし、変形およびクラックの発生等を抑制しつつ、積層造形体5を焼結させることができる。これにより、高密度でかつ寸法精度および面精度が高い金属焼結体10が得られる。
2.積層造形用粉末
次に、実施形態に係る積層造形用粉末について説明する。
本実施形態に係る積層造形用粉末1は、三次元積層造形法に用いられる粉末であり、図12に示すように、金属粒子11と、金属粒子11を被覆し、粘結剤を含む樹脂被膜12と、を備える被覆粒子13を複数有する粉末である。換言すれば、積層造形用粉末1は、主に、被覆粒子13の集合体で構成されている。そして、積層造形用粉末1における樹脂被膜12の平均厚さtは、金属粒子11の平均粒径D50に対する比t/D50が0.0001以上0.0010以下という関係を満たしている。
このような積層造形用粉末1によれば、金属粒子11の平均粒径D50が小さい場合、つまり、金属粒子11として微細なものを使用した場合でも、積層造形体5の脱脂処理に要する時間を短縮することができる。その結果、高密度でかつ面精度が高い金属焼結体10を効率よく製造可能な積層造形体5を実現することができる。また、このような積層造形体5は、保形性が高く、変形しにくい機械的強度を有している。このため、最終的に、寸法精度が高い金属焼結体10を製造することが可能になる。
また、このような積層造形用粉末1によれば、積層造形体5を製造する際に使用する樹脂被膜12等の総量を、従来に比べて減らすことができる。このため、積層造形体5において金属粒子11に対する樹脂被膜12等の樹脂成分の総量を減らすことができ、樹脂被膜12等の除去、つまり脱脂処理における樹脂成分の除去量も自ずと減らすことができる。その結果、樹脂被膜12等が除去される際の積層造形体5の寸法変化や品質の劣化等を抑制することができ、高品質の金属焼結体10を製造することが可能になる。また、金属焼結体10において、炭素または炭化物が残留しにくくなる。これらは、金属焼結体10の機械的強度を低下させる原因となる。したがって、金属焼結体10における炭素等の残留量を減らすことができれば、金属焼結体10の機械的強度を高めることができる。
2.1 金属粒子
また、金属粒子11の平均粒径D50は、0.1μm以上5.0μm以下であるのが好ましく、0.5μm以上4.5μm以下であるのがより好ましく、1.0μm以上4.0μm以下であるのがさらに好ましい。このような比較的粒径の小さな金属粒子11を用いることにより、焼結性が良好な積層造形体5を実現することができる。つまり、被覆粒子13同士の充填性が高く、樹脂被膜12等の総量を減らしても焼結しやすい積層造形体5を実現することができるため、このような積層造形体5に焼成処理を施すことによって、最終的には、金属焼結体10の高密度化および高強度化を図ることができる。また、前述した積層造形体の製造方法において、供給領域A1、A2の境界の精度を高めやすい。このため、形状精度および寸法精度の高い積層造形体5を製造することができ、それに伴って、形状精度および寸法精度の高い金属焼結体10を製造することができる。
なお、上述した平均粒径D50とは、複数の金属粒子11について、レーザー回折式粒度分布測定装置を用い、質量基準の粒度分布における小径側からの累積が50%のときの粒径のことをいう。
金属粒子11の比表面積は、特に限定されないが、0.05m/g以上1.00m/g以下であるのが好ましく、0.10m/g以上0.75m/g以下であるのがより好ましく、0.20m/g以上0.50m/g以下であるのがさらに好ましい。金属粒子11の比表面積が前記範囲内であることにより、金属粒子11の焼結性と積層造形用粉末1の流動性および充填性とを両立させることができる。
なお、比表面積が前記下限値を下回ると、金属粒子11の焼結性が低下するおそれがある。一方、比表面積が前記上限値を上回ると、積層造形用粉末1の流動性または充填性が低下するおそれがある。
金属粒子11の比表面積は、例えば、株式会社マウンテック社製のBET式比表面積測定装置HM1201-010を用いて測定することができる。この場合、検体の量は、例えば5gとすればよい。
金属粒子11の構成材料は、特に限定されず、焼結性を有していれば、いかなる材料であってもよい。一例としては、Fe、Ni、Co、Ti、Mg、Cu、Al等の単体、またはこれらを主成分とする合金、金属間化合物等が挙げられる。
このうち、Fe系合金としては、例えば、オーステナイト系ステンレス鋼、マルテンサイト系ステンレス鋼、析出硬化系ステンレス鋼のようなステンレス鋼、低炭素鋼、炭素鋼、耐熱鋼、ダイス鋼、高速度工具鋼、Fe-Ni合金、Fe-Ni-Co合金等が挙げられる。
また、Ni系合金としては、例えば、Ni-Cr-Fe系合金、Ni-Cr-Mo系合金、Ni-Fe系合金等が挙げられる。
さらに、Co系合金としては、例えば、Co-Cr系合金、Co-Cr-Mo系合金、Co-Al-W系合金等が挙げられる。
また、Ti系合金としては、例えば、Tiと、Al、V、Nb、Zr、Ta、Mo等の金属元素との合金が挙げられ、具体的には、Ti-6Al-4V、Ti-6Al-7Nb等が挙げられる。
なお、金属粒子11は、いかなる方法で製造されたものであってもよいが、水アトマイズ法、ガスアトマイズ法、高速回転水流アトマイズ法のようなアトマイズ法で製造された粉末であるのが好ましく、水アトマイズ法または高速回転水流アトマイズ法で製造された粉末であるのがより好ましい。これらは、平均粒径D50が小さな粉末であっても、低コストで製造可能であるため、金属粒子11として有用である。
また、金属粒子11は、加熱処理、プラズマ処理、オゾン処理、還元処理等の各種前処理が施されたものであってもよい。
2.2 樹脂被膜
樹脂被膜12は、前述したように、粘結剤を含み、金属粒子11の表面を被覆している。
粘結剤は、溶媒4との接触によって溶解し、結着性を発現し得る材料であれば、いかなるものでもよい。
粘結剤としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体のようなポリオレフィン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンのようなフッ素樹脂、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート等のアクリル系樹脂、ポリスチレン等のスチレン系樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリイソブチレン、ポリイソプレン、クロロプレンゴム、ブチルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、エチレンプロピレンゴム、ブタジエンゴム、アクリルニトリルブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム等のゴム成分、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ナイロンのようなポリアミド、ポリエーテル、ビニロン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンまたはこれらの共重合体、ポリエチレングリコール、アセチルセルロース、各種ワックス、パラフィン、高級脂肪酸、高級アルコール、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上が用いられる。
樹脂被膜12における粘結剤の含有量は、特に限定されないが、30質量%以上であるのが好ましく、50質量%以上99質量%以下であるのがより好ましい。これにより、樹脂被膜12は、溶媒4との接触によって十分な結着性を発現する。
また、樹脂被膜12は、疎水性を有することが好ましい。樹脂被膜12が疎水性を有するためには、例えば、粘結剤として疎水性を有する有機材料を用いればよい。樹脂被膜12が疎水性を有することにより、樹脂被膜12の吸湿性を低下させることができる。これにより、吸湿に伴って樹脂被膜12に粘着性が発現するのを抑制することができる。その結果、被覆粒子13同士が凝集するのを抑制するとともに、吸湿に伴う積層造形用粉末1の流動性の低下を抑制することができる。
疎水性を有する有機材料とは、主鎖が鎖式炭化水素または環式炭化水素である有機材料のことをいう。このような有機材料は、吸湿性が低い傾向があり、粘結剤として有用である。
鎖式炭化水素としては、例えば、アルカン、アルケン、アルキン等が挙げられるが、疎水性が高いという観点からは、アルカンがより好ましい。
環式炭化水素としては、例えば、シクロアルカン、シクロアルケン、芳香族炭化水素等が挙げられるが、疎水性が高いという観点からは、シクロアルカンまたは芳香族炭化水素がより好ましい。
上述した材料の中でも、粘結剤は、特に、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリイソプレンおよびポリフッ化ビニリデンのうちの少なくとも1種を含むことが好ましい。これらは、比較的吸湿性が低い構造を有している。吸湿性が低い構造とは、前述した主鎖を有する分子構造であり、かつ、アミド結合、エステル結合およびシアノ結合等の吸湿性を高める官能基を有していない構造である。したがって、これらの材料を含む粘結剤は、被覆粒子13同士の凝集を抑制するとともに、流動性の高い積層造形用粉末1を実現することができる。
このうち、粘結剤は、特に、ポリイソブチレンまたはポリイソプレンを含むことがより好ましい。
ポリイソブチレンは、-[C(CHCH]-で表される繰り返し単位を主鎖に含むポリマーである。ポリイソブチレンとしては、例えば、BASF社製のグリソパールやオパノール、JX日鉱日石エネルギー株式会社製のテトラックス、ハイモール、日本ブチル社製ブチルゴム等が挙げられる。
ポリイソブチレンの重量平均分子量は、10,000以上300,000以下であるのが好ましく、15,000以上100,000以下であるのがより好ましい。ポリイソブチレンの重量平均分子量が前記範囲内であることにより、粘結剤の結着性が十分に高くなるとともに、樹脂被膜12の金属粒子11に対する追従性が良好になる。
ポリイソプレンは、-[C(CH)=CHCHCH]-で表される繰り返し単位を主鎖に含むポリマーである。本願におけるポリイソプレンには、末端変性ポリイソプレン、水素添加ポリイソプレン、部分水素添加ポリイソプレン、ポリイソプレンポリオール等が含まれる。一例として、株式会社クラレ製のクラプレンLIRシリーズ等が挙げられる。
ポリイソプレンの重量平均分子量は、5,000以上500,000以下であるのが好ましく、8,000以上200,000以下であるのがより好ましい。ポリイソプレンの重量平均分子量が前記範囲内であることにより、粘結剤の結着性が十分に高くなるとともに、樹脂被膜12の金属粒子11に対する追従性が良好になる。
なお、重量平均分子量は、例えばWaters社製GPCシステムにおいて、昭和電工株式会社製Shodex K-804(ポリスチレンゲル)のカラム、および、クロロホルムの移動相、を使用してゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量である。
樹脂被膜12には、必要に応じて、粘結剤の他に任意の添加剤が添加されていてもよい。
添加剤としては、例えば、界面活性剤、帯電防止剤、滑剤、分散剤、可塑剤、硬化剤、架橋剤、酸化防止剤、老化防止剤、防錆剤、防腐剤、脱脂促進剤、希釈剤、充填剤、増粘剤、等が挙げられる。
このうち、界面活性剤としては、例えば、オレイン酸塩、カルボン酸塩、スルホン酸塩、硫酸エステル塩、リン酸エステル塩のような各種陰イオン界面活性剤、アミノ酸塩、第4級アンモニウム塩のような各種陽イオン界面活性剤、グリセリン脂肪酸エステルのようなエステル型、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルのようなエーテル型、脂肪酸ポリエチレングリコールのようなエステル・エーテル型等の各種非イオン界面活性剤、アルキルベタインのような各種両性界面活性剤等が挙げられる。
また、帯電防止剤としては、例えば、シリカ系帯電防止剤の他、前述した界面活性剤も帯電防止剤として機能する。また、帯電防止剤の付与方式には、塗布型、練込型等が知られているが、樹脂被膜12のより確実な成膜等を考慮すると練込型が好ましく用いられる。
以上を踏まえると、樹脂被膜12は、少なくとも界面活性剤を含むことが好ましい。これにより、樹脂被膜12を成膜する際、被膜材料を含む液体の表面張力を低下させることができる。その結果、金属粒子11の表面に対する被膜材料の濡れ性を高めることができ、樹脂被膜12の密着性を高めることができる。
また、前述したように、界面活性剤は帯電防止剤としても機能する。具体的には、界面活性剤は、金属粒子11の表面において水分を吸着し、電気抵抗を下げるように作用する。これにより、静電作用によって被覆粒子13同士が凝集したり、積層造形用粉末1の流動性が低下したりする不具合を抑制することができる。したがって、界面活性剤を含むことにより、微細な金属粒子11を使用した場合でも、流動性に優れた積層造形用粉末1を実現することができる。
滑剤としては、例えばジメチルポリシロキサンおよびその変性物、カルボキシル変性シリコーン、αメチルスチレン変性シリコーン、αオレフィン変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、親水性特殊変性シリコーン、オレフィンポリエーテル変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、アミド変性シリコーン、アルコール変性シリコーン等が挙げられる。
可塑剤としては、例えば、フタル酸エステル、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、セバシン酸エステル等が挙げられる。
また、粘結剤は、ガラス転移温度が室温以下であることが好ましい。具体的には、ガラス転移温度が25℃以下であるのが好ましく、15℃以下であるのがより好ましい。このようなガラス転移温度を有する粘結剤を用いることにより、樹脂被膜12を成膜する際に、被膜材料中の温度は、粘結剤のガラス転移温度を上回ることになる。このため、被膜材料中に界面活性剤が含まれている場合、被膜材料中の粘結剤が軟化し、それに伴って被膜材料も軟化する。そうすると、界面活性剤が移動しやすくなり、金属粒子11の表面に移動する確率が上昇する。その結果、被膜材料の密着性を高める、電気抵抗を下げるといった、界面活性剤の作用が発揮され、特に流動性に優れた積層造形用粉末1を実現することができる。
なお、粘結剤のガラス転移温度は、動的粘弾性測定法(DMA法)により測定することができる。
これらの添加剤の添加量は、個別に、樹脂被膜12の0.01質量%以上5.0質量%以下程度であるのが好ましく、0.05質量%以上3.0質量%以下程度であるのがより好ましい。また、添加剤の添加量の合計は、樹脂被膜12の10.0質量%以下であるのが好ましい。これにより、粘結剤の機能を阻害することなく、添加剤の機能を樹脂被膜12に付加することができる。
ここで、前述したように、樹脂被膜12の平均厚さtは、金属粒子11の平均粒径D50に対する比t/D50が0.0001以上0.0010以下という関係を満たす。
このような積層造形用粉末1によれば、金属粒子11の平均粒径D50が小さい場合でも、積層造形体5に脱脂処理を施すのに要する時間を短縮することができる。その結果、高密度でかつ面精度が高い金属焼結体10を効率よく製造することができる。
また、積層造形体5を製造する際に使用する樹脂被膜12等の総量を減らすことができ、樹脂成分が除去される際の積層造形体5の寸法変化や品質の劣化等を抑制することができる。その結果、高密度および高強度であり、寸法精度の高い金属焼結体10を製造することが可能になる。
樹脂被膜12の平均厚さtの、金属粒子11の平均粒径D50に対する比t/D50は、好ましくは0.0001以上0.0005以下とされ、より好ましくは0.0001以上0.0003以下とされる。これにより、上記の効果がより顕著になる。
樹脂被膜12の平均厚さtの、金属粒子11の平均粒径D50に対する比t/D50は、次のようにして求めることができる。なお、下記の単位は一例であり、必要に応じて、単位の違いを調整する計算を加える。
まず、金属粒子11の平均粒径D50[μm]を求める。
次に、樹脂被膜12の成膜に使用した被膜材料の質量を計測し、金属粒子11の質量に対する被膜材料の質量を「被膜材料添加率[質量%]」として算出する。
次に、被膜材料添加率[質量%]を、使用した金属粒子11の比表面積[m/g]で除し、「被覆量[g/m]」として算出する。
次に、被覆量を、使用した被膜材料の密度[g/m]で除する。これにより、樹脂被膜12の平均厚さt[nm]を算出する。その結果、求めるべき「比t/D50」が得られる。
なお、積層造形用粉末1には、金属粒子11および樹脂被膜12以外の要素が付加されていてもよい。例えば、樹脂被膜12の表面に別の被膜等が付加されていてもよい。
また、積層造形用粉末1は、上述した被覆粒子13以外の別の粒子を含んでいてもよい。別の粒子としては、例えば、金属粒子、セラミックス粒子、樹脂粒子等が挙げられる。このうち、金属粒子およびセラミックス粒子は、被覆粒子13とともに焼成されることにより、複合材料の製造に寄与する。また、樹脂粒子は、積層造形用粉末1に対し、例えば樹脂成分を付加することができる。
この場合、積層造形用粉末1における被覆粒子13の割合は、80体積%以上であるのが好ましく、90体積%以上であるのがより好ましい。これにより、上記のような効果をより確実に発揮させることができる。
3.積層造形用粉末の製造方法
次に、積層造形用粉末1を製造する方法について説明する。
積層造形用粉末1の製造方法は、金属粒子11の表面に被膜材料を付着させ得る方法であれば、いかなる方法であってもよい。
一例として、被膜材料を含む液体に金属粒子11を投入してスラリーを調製した後、スラリーを加熱して乾燥させ、その後、粉砕する方法が挙げられる。この場合、スラリーの加熱には、例えばスプレードライヤー、押出造粒機、流動層造粒機、撹拌造粒機のような各種造粒機、乾式混合機、湿式混合機のような各種混合機等が用いられる。また、粉砕には、例えばジェットミル、ピンミル、アトマイザー等が用いられる。
また、別の例として、被膜材料を含む液体を用いて、金属粒子11を造粒した後、粉砕する方法が挙げられる。この場合、造粒には、各種造粒機が用いられる。
さらに、別の例として、金属粒子11を槽内で流動させつつ、被膜材料を含む液体を噴霧して、被膜材料をコーティングする方法が挙げられる。この方法には、転動流動層コーティング装置、流動層コーティング装置、複合型流動層コーティング装置等が用いられる。
4.積層造形体
前述した積層工程S05で得られる積層造形体5は、積層造形用粉末1を含む。そして、前述した三次元積層造形法により製造され、目的とする三次元形状を有する。前述したように、積層造形用粉末1は、微細な金属粒子11を用いた場合でも、流動性の高いものとなる。このため、三次元積層造形法においても、第1粉末層31および第2粉末層32の厚さをそれぞれ薄くすることができるため、寸法精度の高い積層造形体5を容易に製造することができる。また、積層造形体5は、その形状を維持するために必要な保形性を有している一方、使用されている樹脂被膜12等の総量が従来よりも少ない。このため、脱脂工程S06において除去される樹脂成分の量が少ないため、脱脂処理に伴う変形量も少なく抑えられる。その結果、寸法精度が高い金属焼結体10を製造することができる。
以上、本発明の積層造形用粉末、積層造形体、積層造形体の製造方法および金属焼結体の製造方法を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、本発明の積層造形用粉末および本発明の積層造形体は、それぞれ、前記実施形態に含まれる成分が同様の機能を有する別の成分に置換されたものであってもよいし、前記実施形態に任意の成分が付加されたものであってもよい。
また、本発明の積層造形体の製造方法および金属焼結体の製造方法は、それぞれ、前記実施形態が有する工程が同様の目的で行われる別の工程に置換されたものであってもよいし、前記実施形態に任意の目的の工程が付加されたものであってもよい。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
5.積層造形体の製造
(実施例1)
まず、水アトマイズ法により製造されたSUS316L系ステンレス鋼粉末の粒子に樹脂被膜を成膜し、積層造形用粉末を得た。なお、被膜材料には、粘結剤であるポリイソブチレンをイソプロピルエーテルに溶解して溶液を調製し、これを使用した。また、添加剤として非イオン界面活性剤を使用した。積層造形用粉末の各種条件を表1に示す。なお、ポリイソブチレンのガラス転移温度は、-60℃であった。
次に、積層造形用粉末を用い、三次元積層造形法により、50層を積層してなる積層造形体を作製した。
具体的には、第1粉末層を形成した後、第1粉末層の一部領域に向けて溶媒であるイソプロピルエーテルを噴霧し、その領域の粒子同士を結着させてなる第1結着体を得た。次に、第1結着体の上に、第2粉末層を形成した後、第2粉末層の一部領域に向けて溶媒であるイソプロピルエーテルを噴霧し、その領域の粒子同士を結着させてなる第2結着体を得た。その後、これらの工程を繰り返して50層の結着体を積層することにより、目的とする形状の積層造形体を得た。
(実施例2~10)
積層造形用粉末の製造条件を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして積層造形体を得た。なお、表1に記載の鋼種のうち、SUS630は、SUS630系ステンレス鋼、SUS304Lは、SUS304L系ステンレス鋼、SUS420J2は、SUS420J2系ステンレス鋼である。また、SCM415は、JIS G 4053:2008に規定されている機械構造用合金鋼のうち、クロムモリブデン鋼に分類される鋼種である。
(比較例1~10)
積層造形用粉末の製造条件を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして積層造形体を得た。
6.積層造形用粉末の評価
6.1 二次粒子
各実施例および各比較例で用いた積層造形用粉末について、電子顕微鏡による観察を行った。そして、観察像における確認結果を以下の評価基準に照らして評価した。なお、評価基準における「二次粒子」とは、金属粒子同士が凝集してなる凝集体のことをいう。
<二次粒子についての評価基準>
A:観察像で確認できる二次粒子の数が10%以下である
B:観察像で確認できる二次粒子の数が10%超30%以下である
C:観察像で確認できる二次粒子の数が30%超である
以上の評価結果を表1に示す。
6.2 流動性
各実施例および各比較例で得られた積層造形用粉末について、JIS Z 2502に規定の金属粉の流動性試験方法により、流動度を測定した。そして、測定した流動度を、以下の評価基準に照らして評価した。
<流動性についての評価基準>
A:流動性が高い
B:流動性がやや高い
C:流動性が低い
以上の評価結果を表1に示す。
7.積層造形体の評価
各実施例および各比較例で得られた積層造形体を圧縮し、圧壊したときの圧縮強度を測定した。そして、これを積層造形体の機械的強度とし、以下の評価基準に照らして評価した。
<圧縮強度についての評価基準>
A:圧縮強度が高い
B:圧縮強度がやや高い
C:圧縮強度が低い
以上の評価結果を表1に示す。
8.金属焼結体の評価
8.1 外観
各実施例および各比較例で得られた積層造形体に脱脂処理および焼成処理を施し、金属焼結体を得た。続いて、得られた金属焼結体の外観を目視にて観察した。そして、観察結果を以下の評価基準に照らして評価した。
<外観についての評価基準>
A:変形、クラック等の外観不良が認められない
B:変形、クラック等の外観不良がわずかに認められる
C:変形、クラック等の外観不良が多数認められる
以上の評価結果を表1に示す。
8.2 機械的強度
8.1で得られた金属焼結体から棒状の試験片を切り出した。続いて、得られた試験片に引張試験を施し、引張強度を測定した。そして、測定結果を以下の評価基準に照らして評価した。
<引張強度についての評価基準>
A:引張強度が高い
B:引張強度がやや高い
C:引張強度が低い
以上の評価結果を表1に示す。
8.3 残留カーボン
8.1で得られた金属焼結体を切断し、断面について定性定量分析を行った。そして、カーボンの含有量を以下の評価基準に照らして評価した。
<残留カーボンについての評価基準>
A:残留カーボンが多い
B:残留カーボンがやや多い
C:残留カーボンが少ない
以上の評価結果を表1に示す。
Figure 0007347044000001
表1から明らかなように、各実施例では、例えば金属粒子として平均粒径が5μm以下という微細な粒子を使用した場合でも、凝集や流動性不良等が発生しにくい積層造形用粉末を得ることができた。
また、各実施例では、機械的強度が高い積層造形体が得られた。
さらに、各実施例で得られた積層造形体を焼成することにより、変形やクラック等の外観不良が少なく、機械的強度が高い金属焼結体が得られた。また、このようにして得られた金属焼結体には、カーボンの残留が少ないことも併せて確認できた。
以上のことから、本発明によれば、微細な金属粉末を使用した場合でも、粘結剤の使用量を少なくすることができ、かつ、その場合でも、高品質な積層造形体および金属焼結体を製造し得ることが認められた。このことから、本発明に係る積層造形用粉末によれば、脱脂処理に要する時間を短縮し得ることが認められた。
なお、比較例1~5では、積層造形体が形を維持することができなかったため、積層造形体の評価および金属焼結体の評価を行わなかった。
また、粘結剤として、ガラス転移温度が-70℃のポリイソプレン、ガラス転移温度が-40℃のポリフッ化ビニリデン、ガラス転移温度が-20℃のポリプロピレン、ガラス転移温度が-110℃のポリエチレンを用いた場合も、粘結剤としてポリイソブチレンを使用した上記実施例と同様の結果が得られた。
1…積層造形用粉末、2…積層造形装置、4…溶媒、5…積層造形体、6…脱脂体、10…金属焼結体、11…金属粒子、12…樹脂被膜、13…被覆粒子、21…装置本体、22…粉末供給エレベーター、23…造形ステージ、24…コーター、25…溶液供給部、31…第1粉末層、32…第2粉末層、41…第1結着体、42…第2結着体、211…粉末貯留部、212…造形部、A1…供給領域、A2…供給領域、S01…第1粉末層形成工程、S02…第1粘結剤溶解工程、S03…第2粉末層形成工程、S04…第2粘結剤溶解工程、S05…積層工程、S06…脱脂工程、S07…焼成工程

Claims (7)

  1. 三次元積層造形法に用いられる積層造形用粉末であって、
    金属粒子と、
    前記金属粒子を被覆し、粘結剤を含む樹脂被膜と、
    を備える被覆粒子を複数有し、
    前記金属粒子についてレーザー回折式粒度分布測定装置を用いて測定された質量基準の粒度分布において、小径側からの累積が50%のときの粒径を平均粒径D50とするとき、
    前記金属粒子の平均粒径D50は、0.1μm以上5.0μm以下であり、
    前記金属粒子の質量に対する前記樹脂被膜を構成する被膜材料の質量の比率を、BET式比表面積測定装置を用いて測定された前記金属粒子の比表面積で除して、前記樹脂被膜の被覆量を算出した後、前記被覆量を前記被膜材料の密度で除して算出される、前記樹脂被膜の平均厚さをtとするとき、
    記金属粒子の平均粒径D50に対する前記樹脂被膜の平均厚さtの比t/D50は、0.0001以上0.0010以下であることを特徴とする積層造形用粉末。
  2. 前記樹脂被膜は、疎水性を有する請求項1に記載の積層造形用粉末。
  3. 前記樹脂被膜は、界面活性剤を含む請求項1または2に記載の積層造形用粉末。
  4. 前記粘結剤は、ガラス転移温度が室温以下である請求項1ないしのいずれか1項に記載の積層造形用粉末。
  5. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の積層造形用粉末を含むことを特徴とする積層造形体。
  6. 三次元積層造形法により積層造形体を製造する積層造形体の製造方法であって、
    請求項1ないし4のいずれか1項に記載の積層造形用粉末を用いて粉末層を形成する粉末層形成工程と、
    前記粉末層の供給領域に溶媒を供給することにより、前記粉末層中の前記粘結剤を溶解し、前記供給領域における前記金属粒子同士を結着することにより、結着体を得る粘結剤溶解工程と、
    を有することを特徴とする積層造形体の製造方法。
  7. 請求項に記載の積層造形体の製造方法により製造された積層造形体に脱脂処理を施し、脱脂体を得る脱脂工程と、
    前記脱脂体を焼成し、金属焼結体を得る焼成工程と、
    を有することを特徴とする金属焼結体の製造方法。
JP2019164705A 2019-09-10 2019-09-10 積層造形用粉末、積層造形体、積層造形体の製造方法および金属焼結体の製造方法 Active JP7347044B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164705A JP7347044B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 積層造形用粉末、積層造形体、積層造形体の製造方法および金属焼結体の製造方法
CN202010934522.4A CN112548088B (zh) 2019-09-10 2020-09-08 层叠造型用粉末、层叠造型体、层叠造型体的制造方法和金属烧结体的制造方法
US17/016,493 US11524337B2 (en) 2019-09-10 2020-09-10 Powder for additive manufacturing, additively manufactured body, method for producing additively manufactured body, and method for producing metal sintered body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164705A JP7347044B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 積層造形用粉末、積層造形体、積層造形体の製造方法および金属焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021042420A JP2021042420A (ja) 2021-03-18
JP7347044B2 true JP7347044B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=74850613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019164705A Active JP7347044B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 積層造形用粉末、積層造形体、積層造形体の製造方法および金属焼結体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11524337B2 (ja)
JP (1) JP7347044B2 (ja)
CN (1) CN112548088B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022175222A (ja) * 2021-05-13 2022-11-25 セイコーエプソン株式会社 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体
CN113500208A (zh) * 2021-07-05 2021-10-15 武汉东海石化重型装备有限公司 一种组合粉料激光熔铸3d打印方法
JPWO2023136285A1 (ja) * 2022-01-14 2023-07-20

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521264A (ja) 2003-02-18 2006-09-21 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 層造形法による三次元体製造のためのコーティングされた粉末粒子
JP2016187918A (ja) 2015-03-30 2016-11-04 株式会社リコー 立体造形用粉末材料、立体造形用キット、立体造形物の製造装置及び立体造形物の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110217555A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-08 Seiko Epson Corporation Granulated powder and method for producing granulated powder
KR20160138444A (ko) 2014-03-31 2016-12-05 씨메트 가부시키가이샤 3차원 조형 장치
JP2016055517A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法、三次元造形用材料セットおよび三次元造形物
CN205736044U (zh) * 2016-06-15 2016-11-30 珠海天威飞马打印耗材有限公司 光固化三维打印机
CN106890995A (zh) * 2017-02-23 2017-06-27 深圳市卡德姆科技有限公司 一种金属注塑成型烧结用催化脱脂型喂料的制作方法
EP3548209A4 (en) * 2017-04-28 2020-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. PELLETS OF METAL CONSTRUCTION MATERIAL
CN106984805B (zh) * 2017-05-23 2020-07-10 昆山卡德姆新材料科技有限公司 一种3d打印用喂料及其制备方法和应用
CN108752014A (zh) * 2018-05-14 2018-11-06 广东工业大学 一种用于选区激光烧结(sls)/选区激光融化(slm)的粉末及其制备方法和应用
US20200058820A1 (en) * 2018-08-14 2020-02-20 Heraeus Precious Metals North America Conshohocken Llc Electrical conductivity by microwave sintering
US11958109B2 (en) * 2018-09-20 2024-04-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional printing

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521264A (ja) 2003-02-18 2006-09-21 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 層造形法による三次元体製造のためのコーティングされた粉末粒子
JP2016187918A (ja) 2015-03-30 2016-11-04 株式会社リコー 立体造形用粉末材料、立体造形用キット、立体造形物の製造装置及び立体造形物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11524337B2 (en) 2022-12-13
CN112548088A (zh) 2021-03-26
US20210069785A1 (en) 2021-03-11
CN112548088B (zh) 2023-08-08
JP2021042420A (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7347044B2 (ja) 積層造形用粉末、積層造形体、積層造形体の製造方法および金属焼結体の製造方法
US11628617B2 (en) Formation method of three-dimensional object with metal and/or ceramic particles and thin organic resin
JP6562977B2 (ja) 粉末積層造形に用いる粉末材料およびそれを用いた粉末積層造形法
CN107008908B (zh) 立体造型用粉末材料
JP6519274B2 (ja) 立体造形用粉末材料、立体造形材料セット、立体造形物製造装置、及び立体造形物の製造方法
EP3558565B1 (en) Feedstock for an additive manufacturing method and additive manufacturing method using the same
US20220126372A1 (en) A product and method for powder feeding in powder bed 3d printers
JP6969113B2 (ja) 金属粉末射出成形用コンパウンド、金属粉末成形体、焼結体の製造方法および焼結体
JP6699824B2 (ja) 造形用粉末
US20160339521A1 (en) Powder improvement for additive manufacturing
JP6836097B2 (ja) 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
Salehi et al. Inkjet based 3D additive manufacturing of metals
US10343217B2 (en) Nanoparticle enhancement for additive manufacturing
JP6848521B2 (ja) 金属粉末射出成形用コンパウンド、焼結体の製造方法および焼結体
KR20190033639A (ko) 적층 가공을 위한 금속 분말 공급원료 및 그 제조를 위한 시스템 및 방법
JP2016190322A (ja) 立体造形用粉末材料、立体造形材料セット、立体造形物製造装置、及び立体造形物の製造方法
US8871355B1 (en) Microstructure enhanced sinter bonding of metal injection molded part to a support substrate
US10858295B2 (en) Composite particles, composite powder, method for manufacturing composite particles, and method for manufacturing composite member
JP7094657B2 (ja) 金属粉末射出成形用コンパウンドおよび金属粉末射出成形体
JP7544354B2 (ja) 積層造形用粉末材料
RU2490094C2 (ru) Электрод для поверхностной обработки разрядом и способ его изготовления
JP2023159851A (ja) 水アトマイズ粉末及び積層造形方法
JP2022146902A (ja) 造形物の製造方法
EP4025363A1 (en) Iron-based alloy powder containing non-spherical particles
WO2011083134A1 (de) Verfahren zur herstellung von funktionsschichten auf der oberfläche von werkstücken, eine so hergestellte funktionsschicht und ein entsprechendes werkstück

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7347044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150