JP7346973B2 - 画像形成装置およびドットパターン調整方法 - Google Patents

画像形成装置およびドットパターン調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7346973B2
JP7346973B2 JP2019136306A JP2019136306A JP7346973B2 JP 7346973 B2 JP7346973 B2 JP 7346973B2 JP 2019136306 A JP2019136306 A JP 2019136306A JP 2019136306 A JP2019136306 A JP 2019136306A JP 7346973 B2 JP7346973 B2 JP 7346973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot pattern
dot
dots
pattern
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019136306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021020321A (ja
Inventor
宏司 鷲尾
敏幸 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019136306A priority Critical patent/JP7346973B2/ja
Priority to US16/937,078 priority patent/US20210027124A1/en
Priority to EP20187547.3A priority patent/EP3769968B1/en
Publication of JP2021020321A publication Critical patent/JP2021020321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7346973B2 publication Critical patent/JP7346973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • B41J2/2054Ink jet for printing a discrete number of tones by the variation of dot disposition or characteristics, e.g. dot number density, dot shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2139Compensation for malfunctioning nozzles creating dot place or dot size errors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J2025/008Actions or mechanisms not otherwise provided for comprising a plurality of print heads placed around a drum

Description

本発明は、画像形成装置およびドットパターン調整方法に関する。
従来、顔写真等の写真画像を擬似中間調で再現する場合、例えば、ワンパスのインクジェット式の画像形成装置においては、FMスクリーンが用いられることが多いことが知られている。
この種の画像形成装置においては、インク吐出部におけるノズル欠やノズル曲がり等が頻繁に発生するので、記録媒体の搬送方向にスジ状のノイズが発生しやすい。スジ状のノイズは、規則的な配置であるAM(Amplitude Modulation)スクリーンと干渉しやすいが、ランダムなドット配置であるFM(Frequency Modulation)スクリーンとは、ほとんど干渉しない。
つまり、FMスクリーンを用いることでスジ状のノイズに対して画質を安定させることが可能であるので、インクジェット方式の画像形成装置においては、FMスクリーンが用いられることが多い。
しかしながら、顔写真等の写真画像を観測する際、凝視によって当該写真画像が観測される場合が多く、場合によっては観察距離が30cm未満となることもある。そのため、写真画像を凝視した観察者により、FMスクリーンにおけるランダムドットの特有のざらつき感に起因した、粒状性の悪化を指摘される場合がある。
ランダムドットの特有のざらつき感とは、ランダムに配置された各ドットのそれぞれの視覚的濃度の急激な変化が不規則に点在することによって知覚される。例えば、YMCKの4色のインクを含む画像形成装置では、濃度の急激な変化が点在する要因の一つとして、C色とM色のドットパターンの重なりが挙げられる。
C色およびM色の各ドットパターンのそれぞれは、単独では、さほど濃度が濃くないが、C色およびM色の各ドットパターンのそれぞれが重なり合った部分の濃度が濃くなり、観察者に視認されやすくなる。
一方、Y色は、視覚的濃度にあまり寄与しないので、その他の色と重なっても、視覚的濃度に影響しない。また、K色は、単独でも濃度が濃いので、どの色と重なっても視覚的濃度に影響しない。
顔写真における肌色部分においては、低濃度では主にM色およびY色の各ドットパターンで表現され、濃度が上がるにつれ、C色やK色のドットパターンが加えられる。このように、C色のドットパターンが加えられることにより、C色とM色のドットパターンが重なる場合が多くなり、C色とM色の各ドットパターンのそれぞれが重なり合った部分の濃度の増大によってざらつき感が増大する。
以上より、従来、写真画像を擬似中間調で再現する場合、肌色部分の粒状性が課題となる。そのため、2色の各ドットパターンの重なりを低減するドット配置が望まれている。
例えば、特許文献1には、一つのディザマトリクスを用いて、2色の信号を足し合わせた値と比較しながら、打点する方法が開示されている。また、特許文献2には、2色において互いに反転の関係にあるドットパターンを生成して用いる方法が開示されている。
特開平10-157167号公報 特開2000-92323号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、2色を同時に処理することになるので、処理が複雑になる。また、2色で1つのドットパターンが生成されるので、1色のドットパターンと2色のドットパターンにおける打点が連続的で、重なりはしないものの、接触する場合がある。そのため、色ずれが発生した場合、2色の各ドットパターンの重なりが発生しやすくなる。
また、特許文献2に記載の構成では、AMスクリーンのようにドットを成長させていくようなパターンでは効果を発揮するが、FMスクリーンに応用した場合、2色の各ドットパターンの重なりが発生すると考えられる。FMスクリーンのドットパターンを生成させる過程では、孤立点が均等な距離で分散するように、孤立点のドットを周りの点からなるべく遠い箇所にドットを打って成長させていくので、ドットを打ち続けると、最終的には周りの点に近い位置からドットが打たれることとなる。そのため、2色のドットが隣り合うパターンができあがるので、ドット径と画素ピッチとの関係上、2色のドットが隣り合った時点で2色の各ドットパターンの重なりが発生するおそれがあった。
本発明の目的は、2色の各ドットパターンの重なりを低減することが可能な画像形成装置およびドットパターン調整方法を提供することである。
本発明に係る画像形成装置は、
2色以上のインク吐出部を有し、当該インク吐出部を用いて記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
前記2色以上のインク吐出部のそれぞれでドットパターンを生成するパターン生成部と、
を備え、
前記パターン生成部は、
第1色における均等密度の第1ドットパターンと、第2色における均等密度の第2ドットパターンとを合成する場合、前記第1ドットパターンにおける各ドットの位置関係に基づいて、前記第2ドットパターンを調整し、
前記第2ドットパターンのドット数を前記第1ドットパターンのドット数よりも多くする
本発明に係るドットパターン調整方法は、
2色以上のインク吐出部を有し、当該インク吐出部を用いて記録媒体に画像を形成する画像形成部を備える画像形成装置のドットパターン調整方法であって、
前記2色以上のインク吐出部のそれぞれでドットパターンを生成するステップと、
第1色における均等密度の第1ドットパターンと、第2色における均等密度の第2ドットパターンとを合成する場合、前記第1ドットパターンにおける各ドットの位置関係に基づいて、前記第2ドットパターンを調整するステップと、
を含み、
前記第2ドットパターンを調整するステップにおいて、第2ドットパターンのドット数を前記第1ドットパターンのドット数よりも多くする
本発明によれば、2色の各ドットパターンの重なりを低減することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 画像形成装置の主要な機能構成を示すブロック図である。 第2ドットパターンのドット生成を説明するための図である。 第2ドットパターンのドット生成を説明するための図である。 画像形成装置におけるパターン生成制御を実行するときの動作例の一例を示すフローチャートである。 第1ドットパターンのドット位置の調整を説明するための図である。 第1ドットパターンのドット位置の調整を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の概略構成を示す図である。
画像形成装置1は、記録媒体Pに対する画像の記録を行うインクジェット式の画像形成装置である。画像形成装置1は、給紙部10と、画像形成部20と、排紙部30と、制御部40とを備える。
画像形成装置1は、制御部40による制御下で、給紙部10に格納された記録媒体Pを画像形成部20に搬送し、画像形成部20で記録媒体P上にインクを吐出して画像を記録し、画像が記録された記録媒体Pを排紙部30に搬送する。
詳しくは、画像形成装置1は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色についてそれぞれ所定の記録階調数で記録媒体P上に色を重ねて出力することで当該記録媒体P上にカラー画像を記録する。
記録媒体Pとしては、普通紙や塗工紙といった紙のほか、布帛又はシート状の樹脂等、表面に着弾したインクを定着させることが可能な種々の媒体を用いることができる。
給紙部10は、記録媒体Pを格納する給紙トレー11と、給紙トレー11から画像形成部20に記録媒体Pを搬送して供給する媒体供給部12とを有する。媒体供給部12は、内側が2本のローラーにより支持された輪状のベルトを備え、このベルト上に記録媒体Pを載置した状態でローラーを回転させることで記録媒体Pを給紙トレー11から画像形成部20へ搬送する。
画像形成部20は、搬送部21と、受け渡しユニット22と、加熱部23と、ヘッドユニット24と、定着部25と、デリバリー部27などを有する。
搬送部21は、円筒状の搬送ドラム211の搬送面上に載置された記録媒体Pを保持し、搬送ドラム211が図1における図面に垂直なX方向に延びた回転軸(円筒軸)を中心に回転して周回移動することで搬送ドラム211上の記録媒体Pを搬送面に沿った搬送方向に搬送する。
搬送ドラム211は、その搬送面上で記録媒体Pを保持するための図示しない爪部及び吸気部を備える。記録媒体Pは、爪部により端部が押さえられ、かつ吸気部により搬送面に吸い寄せられることで搬送面に保持される。
受け渡しユニット22は、給紙部10の媒体供給部12と搬送部21との間の位置に設けられ、媒体供給部12から搬送された記録媒体Pの一端をスイングアーム部221で保持して取り上げ、受け渡しドラム222を介して搬送部21に引き渡す。
加熱部23は、受け渡しドラム222の配置位置とヘッドユニット24の配置位置との間に設けられ、搬送部21により搬送される記録媒体Pが所定の温度範囲内の温度となるように当該記録媒体Pを加熱する。加熱部23は、例えば、赤外線ヒーター等を有し、制御部40から供給される制御信号に基づいて赤外線ヒーターに通電して当該赤外線ヒーターを発熱させる。
ヘッドユニット24は、記録媒体Pが保持された搬送ドラム211の回転に応じた適切なタイミングで、搬送ドラム211の搬送面に対向するインク吐出面に設けられたノズル開口部から記録媒体Pに対してインクを吐出することにより画像を記録する。
ヘッドユニット24は、インク吐出面と搬送面とが所定の距離だけ離隔されるように配置される。本実施の形態の画像形成装置1では、Y,M,C,Kの4色のインクにそれぞれ対応する4つのヘッドユニット24が記録媒体Pの搬送方向上流側からY,M,C,Kの色の順に所定の間隔で並ぶように配列されている。ヘッドユニット24は、本発明の「インク吐出部」に対応する。
ヘッドユニット24は、画像の記録時には位置が固定されて用いられ、記録媒体Pの搬送に応じて搬送方向の異なる位置に所定の間隔(搬送方向間隔)で順次インクを吐出していくことで、シングルパス方式で画像を記録する。
なお、ヘッドユニット24の構成は、複数の記録素子がX方向について互いに異なる位置に設けられていれば上記の構成に限られない。
定着部25は、搬送部21のX方向の幅に亘って配置されたエネルギー線照射部を有し、搬送部21に載置された記録媒体Pに対して当該エネルギー線照射部から紫外線等のエネルギー線を照射して記録媒体P上に吐出されたインクを硬化させて定着させる。定着部25のエネルギー線照射部は、搬送方向についてヘッドユニット24の配置位置からデリバリー部27の受け渡しドラム271の配置位置までの間において搬送面と対向して配置される。
デリバリー部27は、内側が2本のローラーにより支持された輪状のベルトを有するベルトループ272と、記録媒体Pを搬送部21からベルトループ272に受け渡す円筒状の受け渡しドラム271とを有し、受け渡しドラム271により搬送部21からベルトループ272上に受け渡された記録媒体Pをベルトループ272により搬送して排紙部30に送出する。
排紙部30は、デリバリー部27により画像形成部20から送り出された記録媒体Pが載置される板状の排紙トレー31を有する。
図2は、画像形成装置1の主要な機能構成を示すブロック図である。画像形成装置1は、制御部40と、ヘッドユニット駆動部50と、搬送駆動部60と、画像処理部70と、入出力インターフェース80と、パターン生成部100とを備える。
制御部40は、CPU41( Central Processing Unit)、RAM42(Random Access Memory)、ROM43( Read Only Memory)および記憶部44を有し、画像形成装置1の全体動作を統括制御する。
CPU41は、ROM43に記憶された各種制御用のプログラムや設定データを読み出してRAM42に記憶させ、当該プログラムを実行して各種演算処理を行う。
RAM42は、CPU41に作業用のメモリー空間を提供し、一時データを記憶する。RAM42は、不揮発性メモリーを含んでいてもよい。
ROM43は、CPU41により実行される各種制御用のプログラムや設定データ等を格納する。なお、ROM43に代えてEEPROM( Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリー等の書き換え可能な不揮発性メモリーが用いられてもよい。
記憶部44には、入出力インターフェース80を介して図示しない外部装置から入力されたプリントジョブ及び当該プリントジョブにより記録される画像の画像データ等が記憶される。記憶部44としては、例えばHDD( Hard Disk Drive)が用いられ、また、DRAM( Dynamic Random Access Memory)などが併用されてもよい。
ヘッドユニット駆動部50は、制御部40の制御に基づいてヘッドユニット24の記録素子に対して適切なタイミングで画像データに応じた駆動信号を供給することにより、ヘッドユニット24のノズルから画像データの画素値に応じた量のインクを吐出させる。
搬送駆動部60は、制御部40から供給される制御信号に基づいて、搬送ドラム211に設けられた搬送ドラムモーターに駆動信号を供給して搬送ドラム211を所定の速度およびタイミングで回転させる。また、搬送駆動部60は、制御部40から供給される制御信号に基づいて媒体供給部12、受け渡しユニット22、及びデリバリー部27を動作させるためのモーターに駆動信号を供給して、記録媒体Pの搬送部21への供給及び搬送部21からの排出を行わせる。
画像処理部70は、記憶部44に記憶された画像データに対して所定の画像処理を行って、得られた画像データを記憶部44に記憶させる。この画像処理には、画像データに図示しない補正テーブル等を適用して画像データを補正する補正処理の他、色変換処理、階調補正処理、擬似中間調処理などが含まれる。
入出力インターフェース80は、外部装置(例えば、パーソナルコンピューター)の入出力インターフェースと接続され、制御部40と外部装置との間のデータの送受信を媒介する。入出力インターフェース80は、例えば各種シリアルインターフェース、各種パラレルインターフェースのいずれか、または、これらの組み合わせで構成される。
また、本実施の形態では、画像データに対して必要に応じて階調補正処理(ガンマ補正等)等の画像処理がなされた後、各画素8ビットの画像データを各画素1ビット(2階調)の擬似中間調の画像データに変換する擬似中間調処理が行われる。擬似中間調処理の方式は、マトリクス状に配列された閾値のそれぞれに応じて各画素値の2値化を行うディザ処理を用いる。
画像処理部70は、画像処理がなされた画像データに対して、ディザ処理を施した処理画像データを出力する。画像処理部70では、複数のセル要素で構成されたディザマトリクスが設定されている。このディザマトリクスは、各セル要素(1画素に対応する)の閾値THが対応する。
ここで、セル要素の主走査方向における要素数をM、副走査方向における要素数をNとし、例えばMを256、Nを256とする場合、要素数は、256×256=65536となり、閾値は65536個存在することとなる。
画像処理部70は、画素毎に画像信号を入力し、下記式(1)、(2)により、ディザマトリクスにおける当該画素の位置を示すsai、sajを求め、下記式(3)により、その位置(sai、saj)にある数値を当該画素に対応するセル要素eとして特定する。
sai=i%M・・・(1)
saj=j%N・・・(2)
e=sai+saj×M・・・(3)
i、jは、入力された画素の画像全体における位置座標である。%は剰余演算子である。
次に、画像処理部70は、当該画素に対応するセル要素eに対応した2つの閾値THを求める。この閾値THは、記憶部44等に格納されているルックアップテーブルTBL[M×N]に、セル要素eの値を入力することにより取り出され得る(式(4)参照)。
TH=TBL[e]・・・(4)
ルックアップテーブルTBL[M×N]は、全てのセル要素eの閾値THを保持している。ディザマトリクスは、65536個の要素を有するので、TBL[M×N]は65536個の数字の並びとなる。
そして、画像処理部70は、下記式(5)によりディザ処理後の画像データであるSCを算出する。
SC=(IS-TH)・・・(5)
なお、ISは、ディザ処理を施す前の画像データである。式(5)において、SC<0の場合、SC=0(非打点)であり、SC>0の場合、SC=1(打点)である。
画像処理部70においては、上記の処理が画素毎に繰り返し行われる。
画像処理部70により、擬似中間調処理を施されたY、M、C、K色の画像データに基づいて、制御部40は、4つのヘッドユニット24の記録素子により記録媒体P上にインクを吐出するようにヘッドユニット駆動部50を制御する。これにより、記録媒体Pに画像が形成される。
パターン生成部100は、2色以上のヘッドユニット24のそれぞれでドットパターンを生成する。パターン生成部100により、生成されたドットパターンは、上記のディザ処理に用いられる。
具体的には、パターン生成部100は、第1色における均等密度の第1ドットパターンと、第2色における均等密度の第2ドットパターンとを合成する場合、第1ドットパターンにおける各ドットの位置関係に基づいて第2ドットパターンの各ドット位置を調整する。
第1色は、例えばC色である。第2色は、例えばM色である。第1ドットパターンは、ランダムドット配置を有するFMスクリーンによるドットパターンである。
C色およびM色の各ドットパターンのそれぞれは、単独では、さほど濃度が濃くないが、C色およびM色の各ドットパターンのそれぞれが重なり合った部分の濃度が濃くなり、観察者に視認されやすくなる。
顔写真における肌色部分においては、低濃度では主にM色およびY色の各ドットパターンで表現可能であり、濃度が上がるにつれ、C色やK色のドットパターンが加えられる。このように、C色のドットパターンが加えられることにより、C色とM色のドットパターンが重なる場合が多くなる。
FMスクリーンの場合、C色とM色の各ドットが重なり合う割合が増えてくると、ランダムドット特有のざらつき感が増大するので、C色とM色の各ドットパターンの重なりを低減するドット配置が望まれている。
そこで、本実施の形態では、パターン生成部100が、第1ドットパターンについては、ランダムなドット配置で生成する。そして、パターン生成部100は、第2ドットパターンについては、第1ドットパターンにおける各ドットの位置関係に基づいて第2ドットパターンの各ドット位置を調整する。
肌色の場合、M色(第2色)の方が、C色(第1色)よりもドットの割合が多くなる。そのため、パターン生成部100は、第2ドットパターンのドット数を、第1ドットパターンのドット数よりも多く、かつ、第1ドットパターンのドット数の2倍以下とするように調整する。
より具体的には、図3および図4に示すように、パターン生成部100は、第1ドットパターンの各ドットD1のうち、3つのドットD1によって形成されるドロネー三角形(破線参照)の重心位置にドットD2を発生させることで第2ドットパターンを生成する。
ドロネー三角形は、隣接する母点間を結ぶ線分を辺として持つ三角形である。そのため、上記3つのドットのそれぞれは、2つのドットを結んだ線上に他のドットがないような、互いに隣り合う位置関係となる位置に位置している。
第1ドットパターンによって、上記のドロネー三角形が複数生成される。そして、各ドロネー三角形の重心位置にドットD2を発生させることで第2ドットパターンが生成される。
このようにすることで、M色(第2色)と、C色(第1色)とで互いに重ならない位置のドットパターンを生成することができる。その結果、2色の各ドットパターンの重なりを低減することができる。
また、このように第2ドットパターンを生成することで、第1ドットパターンのドット数と、第2ドットパターンのドット数との比を略1対2とすることができる。なお、ここでいう略1対2とは、第1ドットパターンのドット数と、第2ドットパターンのドット数が1対2の関係になるものの他、1%程度の誤差範囲のものも含まれる。
また、パターン生成部100は、生成した第1ドットパターンおよび第2ドットパターンを、記憶部44に記憶させる。記憶部44は、第1ドットパターンの各ドットを第1色に対応付けて記憶し、かつ、第2ドットパターンの各ドットを第2色に対応付けて記憶する。
このようにすることで、第1ドットパターンおよび第2ドットパターンを用いて、ディザマトリクス処理等の画像処理を行う際に、第1色および第2色のどちらの色であるかを正確に区別することができる。
また、画像処理部70は、上記のようにパターン生成部100により生成された第1ドットパターンと第2ドットパターンとを用いてディザマトリクスを生成する。ディザマトリクスを生成する方法としては、例えば、ボイドアンドクラスター法が挙げられる。
これは、初期のドットパターン(第1ドットパターンおよび第2ドットパターン)を用意し、このドットパターンの中の最も疎な位置(ボイド)と、最も密な位置(クラスター)とをローパスフィルタリング等によって特定する。そして、疎な位置にドットを一つずつ追加、または、密な位置にドットを一つずつ削除していって、全階調値分のドットパターンを生成し、最終的にドットが成長する順番を数値で表したディザマトリクスを生成する方法である。
画像処理部70は、ボイドアンドクラスター法によって、ディザマトリクスを生成する。そして、画像処理部70は、生成したディザマトリクスに基づく、上述の擬似中間調処理を画像データに施す。
このようにすることで、例えば肌色の画像を生成する場合、C色とM色との重なりに起因したざらつき感を低減することができる。
また、K色およびY色についても、上記のようにドットパターンを生成しても良い。ただし、K色およびY色については、他の色のドットと重なったとしても視覚的濃度に影響を与えにくいので、ランダムにドットパターンを生成するようにしても良い。
次に、画像形成装置1におけるパターン生成制御を実行するときの動作例について説明する。図5は、画像形成装置1におけるパターン生成制御を実行するときの動作例の一例を示すフローチャートである。図5における処理は、制御部40が擬似中間調処理に関するプリントジョブの実行指令を受け付けた際に適宜実行される。
図5に示すように、パターン生成部100は、第1ドットパターンを生成する(ステップS101)。パターン生成部100は、第1ドットパターンに基づいて各ドットによるドロネー三角形を生成する(ステップS102)。
パターン生成部100は、生成したドロネー三角形に基づいて、第2ドットパターンを生成する(ステップS103)。次に、パターン生成部100は、生成した第1ドットパターンおよび第2ドットパターンを用いてディザマトリクスを生成する(ステップS104)。
そして、パターン生成部100は、擬似中間調処理を実行する(ステップS105)。その後、本制御は終了する。
なお、ステップS103で生成された初期ドットパターンにおいて、ステップS104ではそれらをボイドアンドクラスター法でドットを1つずつ抜く、または、加えることによって、より低濃度、あるいは、より高濃度のドットパターンを順次生成してゆくことでディザマトリクスが生成される。上記のステップS103で生成された初期ドットパターンよりも高濃度のドットパターンを生成する際にはボイドアンドクラスター法のほかにAM成長でドットを1つずつ加えてパターンを生成することでディザマトリクスを生成してもよい。ここで、AM成長とは、すでに存在するドットに隣接してドットを加えてゆくことでドットサイズを成長させることを意味する。高濃度側でボイドアンドクラスター法を使うと、追加されたドットの近傍においてドット間の距離が局所的に短くなる場合がある。そのため、このような場合、AM成長でドットサイズを成長させることにより、ドット数は変化しないので初期パターンで確定したドット間の位置関係が崩れずに高濃度のパターンが作れる。その結果、ドット間の距離が局所的に短くなることを抑制し、ひいては粒状性の悪化を防ぐことができる。
以上のように構成された本実施の形態によれば、2色の各ドットパターンの重なりを低減することができる。
また、1種類の色毎にドットパターンを生成するので、2種類の色を同時に処理する構成と比較して、簡易な処理とすることができる。
また、第1ドットパターンにおける各ドットの位置関係に基づいて、第2ドットパターンを調整するので、第1ドットパターンの各ドットと、第2ドットパターンの各ドットとの位置関係を均等にしやすくすることができる。
例えば、第2ドットパターンの各ドットをランダムに配置すると、ドットによっては、第1ドットパターンの各ドットと極めて近接した位置となる場合が生じ得るので、記録媒体Pに形成された際、これらが重なりやすくなる。
しかし、本実施の形態では、第1ドットパターンの各ドットと、第2ドットパターンの各ドットとの位置関係が均等になるので、記録媒体Pに形成された際にこれらが重なることを低減することができる。
また、第1ドットパターンのドットのうち、3つのドットで構成される三角形に基づいて第2ドットパターンを生成するので、第1ドットパターンのドット数と、第2ドットパターンのドット数との比を略1対2とすることができる。つまり、第2ドットパターンのドット数が第1ドットパターンのドット数より高密度な色(例えば、肌色)におけるドットパターンを生成する際に、各色において均等であり、かつ、重なりを低減したドット配置とすることができる。
なお、上記実施の形態では、第1ドットパターンをランダムなドット配置としていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、パターン生成部100は、ボロノイ分割により、第1ドットパターンのドット位置を調整しても良い。
具体的には、図6に示すように、パターン生成部100は、まず、ランダムなドット位置の第1ドットパターンを生成する。パターン生成部100は、各ドットD1を母点として、ボロノイ分割を施すことで、各ドットD1を囲う複数の領域(実線で囲われた領域)を生成する。
そして、図7に示すように、パターン生成部100は、各ドットD1(破線)を複数の領域のそれぞれを構成する多角形(ボロノイ多角形)の重心位置に移動させて、その位置をドットD1(黒丸)の位置とする。
パターン生成部100は、各ドットD1において、このような位置調整を行った後、再度ボロノイ分割を施し、ドットD1の位置を調整する。パターン生成部100は、このような位置調整を、ドットD1が、新たに生成されたボロノイ多角形の重心位置に一致するようになるまで繰り返し行う。
これにより、分散性の良好な第1ドットパターンを生成することができる。また、位置調整された第1ドットパターンによって第2ドットパターンが生成されるので、第2ドットパターンの分散性も良好にすることができる。
また、上記実施の形態では、第1ドットパターンのドット数と、第2ドットパターンのドット数との比を略1対2としていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、ドロネー三角形に加えて、第1ドットパターンの各ドットのうち、4つのドットD1により構成される4角形の重心位置に第2ドットパターンのドットD2を生成するようにしても良い。つまり、第2ドットパターンのドットD2の生成パターンを、3つのドットD1で構成される三角形の重心位置とするパターンと、4つのドットD1で構成される四角形の重心位置とするパターンとを混在させても良い。
これにより、第2ドットパターンのドット数が、第1ドットパターンのドット数の2倍未満とすることができるので、各色のドット数の比を容易に調整することができる。また、ドットD1によって構成される各三角形の一部にドットD2を生成させないようにして、各色のドット数の比を調整しても良い。
また、上記実施の形態では、第1色としてC色、第2色としてM色を例示したが、画像を構成する色(全色を合成した色)に応じて、第1色および第2色は適宜選択され得る。
また、上記実施の形態では、パターン生成部100、画像処理部70等が分離していたが、本発明はこれに限定されず、例えば画像処理部がパターン生成部の機能を有していても良い。
その他、上記実施の形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1 画像形成装置
10 給紙部
11 給紙トレー
12 媒体供給部
20 画像形成部
21 搬送部
22 受け渡しユニット
23 加熱部
24 ヘッドユニット
25 定着部
27 デリバリー部
30 排紙部
31 排紙トレー
40 制御部
44 記憶部
50 ヘッドユニット駆動部
60 搬送駆動部
70 画像処理部
80 入出力インターフェース
100 パターン生成部

Claims (8)

  1. 2色以上のインク吐出部を有し、当該インク吐出部を用いて記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記2色以上のインク吐出部のそれぞれでドットパターンを生成するパターン生成部と、
    を備え、
    前記パターン生成部は、
    第1色における均等密度の第1ドットパターンと、第2色における均等密度の第2ドットパターンとを合成する場合、前記第1ドットパターンにおける各ドットの位置関係に基づいて、前記第2ドットパターンを調整し、
    前記第2ドットパターンのドット数を前記第1ドットパターンのドット数よりも多くする、
    画像形成装置。
  2. 前記パターン生成部は、前記第2ドットパターンのドット数を前記第1ドットパターンのドット数の2倍以下とする、
    請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記パターン生成部は、前記第1ドットパターンの各ドットのうち複数のドットによって形成される多角形の重心位置にドットを発生させることで前記第2ドットパターンを生成する、
    請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 2色以上のインク吐出部を有し、当該インク吐出部を用いて記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記2色以上のインク吐出部のそれぞれでドットパターンを生成するパターン生成部と、
    を備え、
    前記パターン生成部は、
    第1色における均等密度の第1ドットパターンと、第2色における均等密度の第2ドットパターンとを合成する場合、前記第1ドットパターンにおける各ドットの位置関係に基づいて、前記第2ドットパターンを調整し、
    前記第1ドットパターンの各ドットのうち複数のドットによって形成される多角形の重心位置にドットを発生させることで前記第2ドットパターンを生成する、
    画像形成装置。
  5. 前記パターン生成部は、
    ボロノイ分割により、前記第1ドットパターンにおける各ドットを囲う複数の領域を生成し、
    前記複数の領域のそれぞれを構成する多角形の重心位置に、対応するドットを移動させることで、前記第1ドットパターンにおける各ドット位置を調整する、
    請求項3または請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1ドットパターンの各ドットを前記第1色に対応付けて記憶し、かつ、前記第2ドットパターンの各ドットを前記第2色に対応付けて記憶する記憶部を備える、
    請求項1~5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記パターン生成部が生成した前記第1ドットパターンおよび前記第2ドットパターンを用いて、ディザマトリクスを生成する画像処理部を備える、
    請求項1~6の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 2色以上のインク吐出部を有し、当該インク吐出部を用いて記録媒体に画像を形成する画像形成部を備える画像形成装置のドットパターン調整方法であって、
    前記2色以上のインク吐出部のそれぞれでドットパターンを生成するステップと、
    第1色における均等密度の第1ドットパターンと、第2色における均等密度の第2ドットパターンとを合成する場合、前記第1ドットパターンにおける各ドットの位置関係に基づいて、前記第2ドットパターンを調整するステップと、
    を含み、
    前記第2ドットパターンを調整するステップにおいて、第2ドットパターンのドット数を前記第1ドットパターンのドット数よりも多くする、
    ドットパターン調整方法。
JP2019136306A 2019-07-24 2019-07-24 画像形成装置およびドットパターン調整方法 Active JP7346973B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136306A JP7346973B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 画像形成装置およびドットパターン調整方法
US16/937,078 US20210027124A1 (en) 2019-07-24 2020-07-23 Image forming apparatus and dot pattern adjustment method
EP20187547.3A EP3769968B1 (en) 2019-07-24 2020-07-23 Image forming apparatus and dot pattern adjustment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136306A JP7346973B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 画像形成装置およびドットパターン調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021020321A JP2021020321A (ja) 2021-02-18
JP7346973B2 true JP7346973B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=71783981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019136306A Active JP7346973B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 画像形成装置およびドットパターン調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210027124A1 (ja)
EP (1) EP3769968B1 (ja)
JP (1) JP7346973B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228729A (ja) 1998-12-22 2000-08-15 Xerox Corp デジタルプリント装置、及び、対向色相の第1のカラ―と第2のカラ―とを同時にプリントする方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3292104B2 (ja) 1996-10-01 2002-06-17 セイコーエプソン株式会社 印刷装置,画像記録方法およびそのプログラムを記録した記録媒体
US6600573B2 (en) 1998-09-01 2003-07-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fast green/magenta dithering of color images
JP4721118B2 (ja) * 2006-09-29 2011-07-13 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び方法、並びに画像形成装置及び方法
JP2009100230A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP6296726B2 (ja) * 2012-11-16 2018-03-20 キヤノン株式会社 ディザパタン作成方法および画像処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228729A (ja) 1998-12-22 2000-08-15 Xerox Corp デジタルプリント装置、及び、対向色相の第1のカラ―と第2のカラ―とを同時にプリントする方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3769968A1 (en) 2021-01-27
JP2021020321A (ja) 2021-02-18
EP3769968B1 (en) 2023-04-05
US20210027124A1 (en) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7821672B2 (en) Image recording method and image recording apparatus
JP6220029B2 (ja) インクジェット印刷システム及びその不吐補正方法並びにプログラム
JP2009226904A (ja) 液体吐出装置
CN108025550B (zh) 喷墨记录装置以及喷墨记录装置的排墨调整方法
US8243291B2 (en) Image forming apparatus with correction device for defect correction
JP2017128066A (ja) 光沢制御装置、光沢制御方法、およびプログラム
US9596384B2 (en) Signal conversion method and apparatus, program, and print system
JP6012425B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5811225B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、および、コンピュータープログラム
JP5493625B2 (ja) 印刷装置、印刷プログラムおよび印刷方法
US9682550B2 (en) Dither mask generation method and device
JP7346973B2 (ja) 画像形成装置およびドットパターン調整方法
JP2010137536A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP5855464B2 (ja) 画素データの補正方法、画像処理装置、プログラム並びに画像形成装置
JPWO2018168192A1 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US20120092684A1 (en) Printing device and printing method
US11648782B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP7016724B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2023142232A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2023155729A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP2024017125A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
EP2207338A2 (en) Image processing apparatus, printing apparatus, and image processing method
JP2012232556A (ja) 補正値の取得方法、及び、印刷装置の製造方法
JP6145031B2 (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JP2006247877A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7346973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150