JP7344212B2 - 多物質定量吐出および被覆システム - Google Patents

多物質定量吐出および被覆システム Download PDF

Info

Publication number
JP7344212B2
JP7344212B2 JP2020544024A JP2020544024A JP7344212B2 JP 7344212 B2 JP7344212 B2 JP 7344212B2 JP 2020544024 A JP2020544024 A JP 2020544024A JP 2020544024 A JP2020544024 A JP 2020544024A JP 7344212 B2 JP7344212 B2 JP 7344212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwire
gap
film
piston
dispensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020544024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019175710A5 (ja
JP2021520984A (ja
Inventor
マイケル ゼノウ
ジブ ジラン
Original Assignee
アイオー テック グループ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイオー テック グループ リミテッド filed Critical アイオー テック グループ リミテッド
Publication of JP2021520984A publication Critical patent/JP2021520984A/ja
Publication of JPWO2019175710A5 publication Critical patent/JPWO2019175710A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7344212B2 publication Critical patent/JP7344212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/023Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface
    • B05C11/025Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface with an essentially cylindrical body, e.g. roll or rod
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0873Controlling means responsive to conditions of the liquid or other fluent material, of the ambient medium, of the roller or of the work
    • B05C1/0882Controlling means responsive to conditions of the liquid or other fluent material, of the ambient medium, of the roller or of the work responsive to the distance between two rollers, e.g. between the coating roller and a backing roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0873Controlling means responsive to conditions of the liquid or other fluent material, of the ambient medium, of the roller or of the work
    • B05C1/0895Controlling means responsive to conditions of the liquid or other fluent material, of the ambient medium, of the roller or of the work responsive to the thickness of the weight of material applied to the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/023Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface
    • B05C11/026Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface with an elongated body renewable by feeding it across the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1005Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material already applied to the surface, e.g. coating thickness, weight or pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1034Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves specially designed for conducting intermittent application of small quantities, e.g. drops, of coating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0225Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0245Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to a moving work of indefinite length, e.g. to a moving web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/027Coating heads with several outlets, e.g. aligned transversally to the moving direction of a web to be coated
    • B05C5/0275Coating heads with several outlets, e.g. aligned transversally to the moving direction of a web to be coated flow controlled, e.g. by a valve
    • B05C5/0279Coating heads with several outlets, e.g. aligned transversally to the moving direction of a web to be coated flow controlled, e.g. by a valve independently, e.g. individually, flow controlled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/40Distributing applied liquids or other fluent materials by members moving relatively to surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2252/00Sheets
    • B05D2252/02Sheets of indefinite length

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、一般に、例えば軟質フィルムなどを被覆するための用途で使用できる液状物質の定量吐出(dispensing)システムおよび方法、特に、多数のリザーバから多数の液状物質を定量吐出するよう構成されたかかるシステムに関する。
〔関連出願の参照〕
本願は、2018年3月15日に出願された米国特許仮出願第62/643,263号の優先権主張出願である。
液状物質を基体上に定量吐出する多くのシステムが存在する。一般に、かかる定量吐出装置の2つの方式、すなわち、「ドロップ・オン・デマンド(drop-on-demand)」方式と「連続(continuous)」方式が存在する。ドロップ・オン・デマンド方式では、基体は、ノズルから送り出された個々の小滴の形態で定量吐出されている物質で被覆される。連続被覆方式では、物質は、連続流をなして基体上に定量吐出される。定量吐出方法とは無関係に、典型的な場合としては、定量吐出圧力に対する精密な制御が必要とされる。定量吐出されるべき異種物質は、これらの互いに異なる流動学的性質に起因して互いに異なる定量吐出圧力を必要とする。その結果、多様な液状物質と関連して単一の定量吐出装置を採用することが困難である。
本発明の実施形態は、一定の体積かつ調節可能な頻度での正確な量の液状物質の定量吐出を可能にし、この場合、かかる定量吐出のために用いられる圧力または定量吐出中の物質に関する高い公差要件を必要としない。本発明に従って構成されたシステムは、比較的迅速な開離/閉成スイッチ時間によって特徴付けられ、かかる比較的迅速な開離/閉成スイッチ時間により、定量吐出のための物質相互間の迅速な切り換えが可能である。定量吐出は、2つの別々の液体流動機構によって達成され、一方の液体流動機構は、不正確な圧力式移送ディスペンサであり、他方の液体流動機構は、ピストン式移送機構である。一実施形態では、定量吐出システムは、流動学的物質の薄くかつ正確な層を軟質フィルム上に被覆するための装置内で使用できる。かかる装置では、フィルムに被着された層の厚さは、2つのローラ相互間の離隔距離または隙間によって制御され、隙間の幅は、ローラ相互間の隙間内に配置された2本または3本以上のマイクロワイヤによって維持される。被覆装置はまた、例えば単一の物質だけをフィルム上に付着させる場合には多物質定量吐出システムなしで使用でき、幾つかの実施形態では、かかる被覆装置は、従来型シリンジをディスペンサとして利用することができる。したがって、多液定量吐出システムおよび被覆システムの諸観点を別々に説明するとともに互いに組み合わせて説明する。
本発明の実施形態では、被覆装置は、流動学的物質を軟質フィルムに塗布するよう配置された定量吐出ユニットを有する。軟質フィルムは、被覆装置の1対のローラ間の隙間中に引き込まれるよう配置されている。隙間は、流動学的物質がフィルム走行方向においてフィルムに塗布される被覆領域の後に位置決めされることによってフィルムに塗布される流動学的物質の層の厚さを定める。隙間は、隙間に通してつるされたマイクロワイヤによってローラ相互間の所望の離隔距離に維持される幅を有する。
被覆装置は、ラックに取り付けられた複数のマイクロワイヤホルダを有するのが良く、ラックは、レールホルダに固定された1本または2本以上のレールで形成されている第1の軌道に摺動可能に固定され、所望の厚さを有するマイクロワイヤを備えた選択済みのマイクロワイヤホルダが1対のローラ相互間の隙間に隣接して位置決め可能である。各マイクロワイヤホルダは、第1の軌道の広がりに対して垂直な方向においてそれぞれの第2の軌道に沿って変位可能であるのが良い。かかる構成では、各マイクロワイヤホルダは、ドラムおよびワイヤ支持体が取り付けられたホルダフレームを有するのが良く、各マイクロホルダのそれぞれのマイクロワイヤの一端部は、それぞれの第1のドラムに固定され、それぞれのマイクロワイヤの別の端部は、それぞれの第2のドラムに固定され、それぞれのマイクロワイヤの中間部分は、ワイヤ支持体によって支持され、それぞれの第1および第2のドラムのそれぞれの回転軸線回りにおける回転により、それぞれのマイクロワイヤの張力が調節されるようになっている。この場合、隙間幅は、2つのマイクロワイヤサブアセンブリによって定められ、各マイクロワイヤサブアセンブリは、所望厚さのマイクロワイヤを有する選択済みのマイクロワイヤホルダをローラの表面に隣接して位置決めするようレールに沿って直線的に並進可能であるラックを含む。
本発明の種々の実施形態では、マイクロワイヤは、隙間を通ってつるされかつフィルムと接触状態にあっても良く、隙間を通ってつるされかつローラのうちの一方と接触状態にあるが、フィルムとは接触状態にはなくても良く、あるいは、1対のローラの各々と接触状態にあるがフィルムとは接触状態にはなくても良い。
さらに、流動学的物質が塗布されるフィルムは、隙間を横切って第2のフィルムと対向関係をなすのが良い。かくして、マイクロワイヤは、隙間を通ってつるされかつ流動学的物質が塗布されるフィルムおよび第2のフィルムと接触状態にあっても良く、隙間を通ってつるされかつローラのうちの一方と接触状態にあるが、流動学的物質が塗布されるフィルムとは接触状態にはなくても良く、あるいは1対のローラのうちの各々と接触状態にあるが、流動学的物質が塗布されるフィルムまたは第2のフィルムとは接触状態になくても良い。
本発明の別の実施形態は、1対のローラ相互間の隙間を通って軟質フィルムを引き込みながら軟質フィルムの表面上に第1の流動学的物質を定量吐出することによってフィルムを被覆する方法を提供する。隙間は、流動学的物質がフィルム走行方向においてフィルムに塗布される被覆領域の後に位置決めされることによってフィルムに塗布される流動学的物質の層の厚さを定め、流動学的物質の定量吐出が起こっているときに隙間を通って第1のマイクロワイヤを位置決めすることによって隙間をある幅に維持する。
上述したように、流動学的物質が塗布されるフィルムは、隙間を横切って第2のフィルムと対向関係をなすのが良く、流動学的物質が塗布されるフィルムから隙間を横切る第2のフィルムの接触領域を調節するのが良い。幾つかの場合、第2のフィルムの接触領域を調節した後、第2の流動学的物質を軟質フィルムの表面に定量吐出する。
第1の流動学的物質の定量吐出中、第1のマイクロワイヤを、隙間を通る第1のマイクロワイヤとは異なる厚さの第2のマイクロワイヤに交換することによって隙間の幅を調節するのが良い。しかる後、流動学的物質が塗布されるフィルムから隙間を横切る第2のフィルムの接触領域を調節するのが良い。あるいは、第1の流動学的物質の定量吐出を中断する一方で第1のマイクロワイヤを、隙間を通るマイクロワイヤとは異なる厚さの第2のマイクロワイヤに交換するのが良く、しかる後、流動学的物質が塗布されるフィルムから隙間を横切る第2のフィルムの接触領域を調節するのが良い。さらに他の場合、第1の流動学的物質の定量吐出を一時停止して第2の流動学的物質をフィルムの表面上に定量吐出し、そして第1のマイクロワイヤを、隙間を通る第1のマイクロワイヤとは異なる厚さの第2のマイクロワイヤに交換することによって隙間の幅を調節する。
本発明の別の実施形態では、液状物質を定量吐出する定量吐出ユニットがシリンジを収容するよう構成されるとともに一端部に細長いニップルを備えた中空リザーバ、シャフトを収容したピストン、およびリザーバのニップルおよびピストンを受け入れるようになったブラケットを含む。リザーバのニップルは、リザーバ内に支持されたときにシリンジから定量吐出された液状物質のための流路となり、ブラケットは、液状物質のためのルールがブラケット内に設けられたノズルの方へ差し向けられるようリザーバのニップルを受け入れるようになっている。ニップルはまた、その一端の近くに配置された穴を有し、ブラケットは、リザーバのニップルに対して差し向けられたピストンを受け入れるようになっており、ピストンのシャフトは、ニップルの穴およびノズルと整列するようになっている。それにより、シャフトは、ニップルの穴を通ってノズルに向かって変位可能である。
幾つかの実施形態では、ブラケットは、ディスペンサシステムのレールとインターフェースするようになったレールマウントを有する。さらに、ピストンは、その頂部のところにニブを有するとともにその長手方向長さに沿って位置決めされた空気ニップルを有する。シャフトを貫通したピストンの中空シャフトは、空気ニップルと流体連通状態にある。定量吐出ユニットは、リザーバ内に受け入れられたシリンジをさらに含むのが良く、シリンジは、プランジャおよびキャップを有するのが良い。
本発明の別の実施形態は、上述の定量吐出ユニットのうちの1つまたは2つ以上を含む定量吐出システムを提供する。これら定量吐出ユニットは、親ねじによって定められる定量吐出システムの長さに沿って側方に変位可能であるよう配置されている。第1のモータが親ねじを時計回りまたは反時計回りに駆動するよう構成され、それにより定量吐出ユニットを定量吐出システムの長さに沿って変位させる。定量吐出システムは、定量吐出ユニットのピストンを選択的に作動させてピストンのシャフトの各々をピストンが受け入れられたブラケットのノズルに対して変位させるための手段をさらに含む。
種々の実施形態では、定量吐出ユニットのピストンを選択的に作動させる手段は、定量吐出ユニットのピストンの各々の長手方向軸線に平行にピストン捕捉ブロック内で並進可能なピストンニブ捕捉ユニットを含む。第2のモータがピストン変位シャフトを時計回りまたは反時計回りに回転させるよう結合され、ピストンの変位シャフトは、その一端部のところにピストン変位カムを有する。ピストンニブ捕捉ユニットは、ピストン変位カムを受け入れるカム凹部を含み、このピストンニブ捕捉ユニットは、ピストンのシャフトの各々に被せられたときにシャフトの各々のニブを受け入れるためのスロット付き凹部をさらに含む。かくして、ピストン変位カムがピストン変位シャフトとともに回転すると、ピストンニブ捕捉ユニットは、ピストンの長手方向軸線によって定められた方向に並進し、ピストンニブ捕捉ユニットのスロット付き凹部内に固定された任意の各ピストンニブもまた、それぞれのピストン長手方向軸線に沿って並進する。
ピストン変位シャフトの端部は、ピストン変位シャフトの回転軸線からオフセットしているのが良く、ピストン変位カムは、形状が長円形であるのが良い。好ましくは、カム凹部を含むピストンニブ捕捉ユニットは、ピストンの各々の長手方向軸線に直交した軸線に沿って静止状態のままであるよう固定される。
幾つかの場合、定量吐出システムは、ピストンストロークシャフトを回転させるよう結合された第3のモータを含み、この第3のモータはその一端部に、ピストン変位シャフトに沿って変位可能カムに係合するよう位置決めされたピストンストロークカムを有する。変位可能カムは、ピストン変位カムに連結されたばね押しウェッジに当接し、その結果、ピストンストロークカムとの係合により変位可能カムの運動は、ウェッジを開くようにし、それによりピストン変位カムの回転中心をピストン変位シャフトの回転軸線から半径方向に遠ざける。このように、ピストンシャフトのストローク長さを調節することができる。
本発明の別の実施形態は、物質を定量吐出するプロセスを提供する。このプロセスによれば、1つまたは2つ以上のシリンジを関心のある液状物質で満たし、その後、ディスペンサユニットの複数のリザーバの各々の中に配置する。複数のリザーバと関連したピストンのそれぞれのピストンシャフトを作動させたときに関心のある液状物質の小滴を定量吐出するためのシリンジのそれぞれの圧力を設定し(例えば、1つまたは2つ以上のシリンジのそれぞれのプランジャの位置を調節することによって)、ディスペンサユニットの制御ユニットに関心のある液状物質の所望の印刷パターンをプログラムする。ピストンのピストンシャフトストローク長さを定めるようディスペンサユニットのピストン変位カムの偏心度を設定する。しかる後、所望の印刷パターンに従う印刷作業を実行し、この印刷作業中、制御ユニットに結合されているアクチュエータがピストンの長手方向長さに沿って複数のリザーバと関連しているピストンのそれぞれのピストンシャフトをこれらの長さ方向長さに沿って変位させることによってリザーバからの液状物質の定量吐出を実行させ、それにより液状物質の小滴を生じさせる。関心のある液状物質を作業中に必要に応じて交換することができる。
一例では、各ピストンシャフトの変位は、アクチュエータのうちの1つがシャフトを回転させることによって達成され、シャフトの一端部は、その回転軸線からオフセットしており、それによりピストンニブ捕捉ユニットをシャフトが回転しているときにピストンの長手方向長さの軸線に平行な方向に変位させる。ピストンニブ捕捉ユニットは、選択された各ピストンの頂部ニブをスロット付き凹部内に捕捉し、頂部ニブは、ピストンニブ捕捉ユニットが動いているときにスロット付き凹部内に位置決めされ、それにより選択された各ピストンのシャフトの運動もまた生じさせる。また、アクチュエータのうちの第2のアクチュエータは、親ねじを時計回りまたは反時計回りに回転させることによって定量吐出ユニットの複数のリザーバを選択された各ピストンのシャフトの運動相互間の定量吐出ユニットの長さに沿って変位させることができる。そして、アクチュエータのうちの第3のアクチュエータは、シャフトの端部のオフセット距離をその回転軸線から変更することによってピストンシャフトストローク長さを変更することができる。
本発明のさらに別の実施形態は、上述した種類の1つまたは2つ以上の定量吐出ユニットを有する被覆装置を提供する。定量吐出ユニットは、定量吐出ユニットの各中空リザーバ内に受け入れられたシリンジからの流量力学的物質を定量吐出ユニットの各ノズル下でかつ被覆装置の1対のローラによって定められた隙間を通って1対のスプール相互間に引き込まれた軟質フィルムに塗布するよう配置されている。隙間は、シリンジからの流動学的物質がフィルムの走行方向においてフィルムに塗布された被覆領域の後ろに位置決めされることによってフィルムに塗布された流動学的物質の層の厚さを定め、隙間は、隙間を通ってつるされたマイクロワイヤによってローラ相互間の所望の離隔距離に維持される。互いに異なる寸法の隙間幅に許容するように、複数のマイクロワイヤホルダがラックに取り付けられるのが良く、ラックは、レールホルダに固定された1本または2本以上のレールで形成されている第1の軌道に摺動可能に固定され、その結果、所望厚さを有するマイクロワイヤを備えた選択済みのマイクロワイヤホルダが1対のローラ相互間の隙間に隣接して位置決め可能であるようになっている。
各マイクロワイヤホルダは、第1の軌道の広がりに垂直な方向においてそれぞれ対応した第2の軌道に沿って変位可能であるのが良い。さらに、各マイクロワイヤホルダは、ホルダフレームを有するのが良く、ドラムおよびワイヤ支持体がこのホルダフレームに取り付けられる。かかる場合、各マイクロワイヤホルダのそれぞれのマイクロワイヤの一端部は、それぞれの第1のドラムに固定され、それぞれのマイクロワイヤの別の端部は、それぞれの第2のドラムに固定され、それぞれのマイクロワイヤの中間部分は、ワイヤ支持体によって支持され、その結果、それぞれの第1および第2のドラムのそれぞれの回転軸線回りにおける回転により、それぞれのマイクロワイヤの張力が調節されるようになっている。さらに別の実施形態では、隙間を2つのマイクロワイヤサブアセンブリによって定めることができ、各マイクロワイヤサブアセンブリは、所望厚さのマイクロワイヤを有する選択済みのマイクロワイヤホルダをローラの表面に隣接して位置決めするようレールに沿って直線的に並進可能であるラックを含む。
本発明の上記実施形態および別の実施形態について以下に詳細に説明する。
本発明は、添付の図面の図に例示(これには限定されない)として示されている。
本発明の実施形態にかかる複数の液体リザーバを含む多物質定量吐出システムの一例を示す図である。 図1に示された多物質定量吐出システムのためのディスペンサユニットのモジュール式リザーバの細部を示す図であって、リザーバの側面図である。 図1に示された多物質定量吐出システムのためのディスペンサユニットのモジュール式リザーバの細部を示す図であって、リザーバの切除図である。 例えば図2Aおよび図2Bに示されたモジュール式リザーバに用いられるピストンの切除図である。 シリンジを収容しかつキャップ41を備えたモジュール式リザーバの図であり、モジュール式リザーバがブラケット内にこの中に位置決めされたピストンと一緒に組み立てられてリザーバのニップルからの液状物質の放出を阻止するようになっている図である。 モジュール式リザーバ内に位置決めされたシリンジからの液状物質の小滴の定量吐出の仕方を示す図である。 モジュール式リザーバ内に位置決めされたシリンジからの液状物質の小滴の定量吐出の仕方を示す図である。 モジュール式リザーバ内に位置決めされたシリンジからの液状物質の小滴の定量吐出の仕方を示す図である。 モジュール式リザーバ内に位置決めされたシリンジからの液状物質の小滴の定量吐出の仕方を示す図である。 ピストンの作動がモータおよび回転シャフトによってモジュール式リザーバ内に位置決めされたシリンジからの液状物質の小滴の定量吐出を可能にするための図1の多物質定量吐出システムの部分を示す図である。 ピストンの作動がモータおよび回転シャフトによってモジュール式リザーバ内に位置決めされたシリンジからの液状物質の小滴の定量吐出を可能にするための図1の多物質定量吐出システムの部分を示す図である。 図4に示されたシャフトの一端部がその回転軸線からどのようにオフセットしているかを示す図であり、ピストンニブ捕捉ユニットを垂直に変位させ、シャフトが回転しているときにピストンシャフトを上に引き上げる状態を示す図である。 図4に示されたシャフトの一端部がその回転軸線からどのようにオフセットしているかを示す図であり、ピストンニブ捕捉ユニットを垂直に変位させ、シャフトが回転しているときにピストンシャフトを上に引き上げる状態を示す図である。 図4に示されたシャフトの一端部がその回転軸線からどのようにオフセットしているかを示す図であり、ピストンニブ捕捉ユニットを垂直に変位させ、シャフトが回転しているときにピストンシャフトを上に引き上げる状態を示す図である。 モータによるピストンストロークカムの回転状態を示す図であり、この回転によりカムが回転シャフトに沿って変位している状態を示す図である。 個々のピストンがディスペンサユニット内でどのように組織化されているかおよびピストンのピストンニブがニブ捕捉ユニットによってどのように捕捉されるかを示すディスペンサユニットの図である。 個々のピストンがディスペンサユニット内でどのように組織化されているかおよびピストンのピストンニブがニブ捕捉ユニットによってどのように捕捉されるかを示すディスペンサユニットの図である。 モータが親ねじを時計回りまたは反時計回りに回転させることによって多物質定量吐出システムの親ねじに沿うディスペンサユニットの再位置決めの仕方を示す図である。 モータが親ねじを時計回りまたは反時計回りに回転させることによって多物質定量吐出システムの親ねじに沿うディスペンサユニットの再位置決めの仕方を示す図である。 モータが親ねじを時計回りまたは反時計回りに回転させることによって多物質定量吐出システムの親ねじに沿うディスペンサユニットの再位置決めの仕方を示す図である。 親ねじの回転が定量吐出された小滴の正確な位置決めをどのように可能にするかを示す図である。 親ねじの回転が定量吐出された小滴の正確な位置決めをどのように可能にするかを示す図である。 親ねじの回転が定量吐出された小滴の正確な位置決めをどのように可能にするかを示す図である。 本発明の実施形態にかかる物質の定量吐出プロセスを示す図である。 本発明の実施形態に従って図2Dに示されているようにアプリケータ、例えばシリンジを収容したモジュール式リザーバにより軟質フィルムに流動学的物質の被膜を被着させる被覆装置の一例を示す図である。 軟質フィルムが図11に示された被覆装置内で走行する隙間の細部を示す図であり、隙間幅が隙間内に維持された2本のピンと張ったマイクロワイヤによって定められることを説明する図である。 図11に示された被覆システムと図1に示された多物質定量吐出システムの併用の仕方を示す図である。 図11に示された被覆システムと図1に示された多物質定量吐出システムの併用の仕方を示す図である。 本発明の実施形態に係る被覆システムの斜視図であり、この被覆システムにおいて、様々な厚さのマイクロワイヤを用いるとローラ相互間の調節可能な隙間幅を定めることができるということを説明する図である。 図15に示されたマイクロワイヤサブアセンブリの詳細斜視図である。 図15に示されたマイクロワイヤサブアセンブリのマイクロワイヤホルダのうちの1つの詳細斜視図である。 図15に示された被覆システムのローラの斜視図であり、本発明の実施形態に従って、この被覆システムにおいて、ローラ相互間の隙間が2つのマイクロワイヤサブアセンブリによって定められる状態を示す図である。 図11~図18に示された実施形態について1対のローラおよびこれらローラと係合する関連フィルムに対するマイクロワイヤの互いに異なる構成例を示す図である。 図11~図18に示された実施形態について1対のローラおよびこれらローラと係合する関連フィルムに対するマイクロワイヤの互いに異なる構成例を示す図である。 図11~図18に示された実施形態について1対のローラおよびこれらローラと係合する関連フィルムに対するマイクロワイヤの互いに異なる構成例を示す図である。
最初に図1を参照すると、複数の液体リザーバ14を備えた多物質定量吐出システム10の一例が示されている。精密ディスペンサが通常、定量吐出圧力の複雑な管理を必要とし、かかる複雑な管理は、定量吐出中の物質の流動学的性質に依存する傾向がある。本システムは、定量吐出手順を単純化し、それによりかかるシステムに対する通常の付随する要求なしに、調節可能な頻度での正確な定量吐出を可能にする。また、本システムがモジュール式であることにより、消費可能な消耗品の容易な交換が可能でありそれにより保守が容易になる。従来型定量吐出システムと比較して、本定量吐出システムは、次の利点を提供する。
・圧力制御に関する許容度が高いこと(すなわち、本システムは、定量吐出圧力に対して従来型ユニットと同程度の正確な管理または制御を必要としない)、
・定量吐出中の物質の流動学的性質への依存性が低いこと、
・コンパクトであり、単純であり、しかも安価であること、
・ある範囲の定量吐出頻度を通じて正確で高レベルの制御が得られること、
・スイッチ開離/閉成時間が早いこと、
・単純なシステムが追加のサブシステムなしで弁またはピストンポンプとして役立つこと、
・定量吐出のための物質相互間の切り換えが早いこと、
・2つの定量吐出方式、すなわち、単一のユニットでの「ドロップ・オン・デマンド」および「連続」が実施されること、
・一次元小滴位置決めのためのディスペンサヘッドの直接的な制御が行われること。
定量吐出システム10は、主として次の5つの区分、すなわち、1つまたは2つ以上のリザーバ14を備えたディスペンサユニット12、流体を定量吐出するピストン34、システムが定量吐出されるべき物質相互間で切り換わることができるようにするアクチュエータ(またはモータ)18、物質を定量吐出するようピストンを動かすアクチュエータ20およびピストンストロークの長さを変化させるアクチュエータ(この図には示されておらず、図6の要素16参照)から成っている。さらに図2Aおよび図2Bを参照すると、ディスペンサユニット12は、1つまたは2つ以上のモジュール式リザーバ14を含む。図1では、4つのリザーバ14が示されているが、これは例示に過ぎない。本発明の種々の実施形態では、1つ、2つ、3つ、4つまたは5つ以上のリザーバが存在しても良い。図2Aは、ディスペンサユニットのブラケット24内に設けられた単一のリザーバ14の側面図である。ブラケット24は、レールマウント26を有するのが良く、このレールマウントは、ディスペンサユニットがディスペンサシステム10の他のコンポーネントに取り付けられたときにレール28上に固定できる。
図2Bは、リザーバ14およびブラケット24の切除図である。リザーバは、シリンジ40(図2D参照)を収容するために中空であり、これらリザーバは、細長いニップル28を有する。リザーバニップル28は、ノズル30の方へリザーバ14内に支持されたシリンジからの液状物質のための流路となる。各ニップル28のその端点近くの頂部のところには、ピストン34のピストンシャフト48を収容するための穴31(図3B参照)が設けられている。各ニップル28の底部のところに設けられた対応の穴33(図3B)が液状小滴50をリザーバニップルから放出するようピストンシャフトのために設けられている。
ノズル30の上方にはピストン凹部32が設けられ、ピストン34がこのピストン凹部内に位置決めされている(図2Aおよび図2D参照)。以下に説明するように、ピストン34の作動により、リザーバニップル28からの液状物質の小滴50(図3D参照)の定量吐出が制御されることになる。図2Aおよび図2Cに示されているように、ピストン34は、頂部のところにニブ36を有するとともにその長手方向長さに沿って位置決めされた空気ニップル38を有する。中空シャフト42が空気ニップル38と流体連通状態にあり、この中空シャフトは、所望ならばかつ/あるいは必要ならば、少量の加圧空気または他のガスを中空シャフト42中に注入してノズル30を介して液状物質の小滴を放出することができるようピストンシャフト48を貫通している。
図2Dに示されているように組み立てられると、モジュール式リザーバ14は、シリンジ40を収容し、このモジュール式リザーバは、キャップ41を有する。シリンジ40は、プランジャ46を有し、このシリンジは、定量吐出されるべき液状物質を収容している。ピストン34は、ブラケット24に設けられた凹部32内に位置決めされ、ピストンシャフト48は、リザーバニップルからの液状物質の放出を阻止するよう伸長されている。
図3A~図3Dに示されているように、シリンジ40がリザーバ14内の定位置にあるとき液状物質の小滴を定量吐出ししまたは小出しするため、ピストンシャフト48は、リザーバニップル28の外側の位置まで引っ込められており、その結果、液体がリザーバノズル30に入るようになっている。次に、ピストンシャフト48をピストン34の長手方向軸線に沿って(図3B、図3C)垂直方向下方に伸長させると、正確な体積の小滴がリザーバ14のノズル30のところに作られる。最終的には、ピストンシャフト48を完全に伸長させると(図3D)、小滴50が放出される。
幾つかの場合、空気ニップル38および中空シャフト42を経て少量の加圧空気を適用し、例えば定量吐出中の液状物質の粘性が比較的高くかつ/あるいはノズルの直径が比較的小さい場合、小滴50が分離することができるようにすることが必要な場合がありまたは所望される場合がある。小滴50を小出しした後、ピストンシャフト48をその開始位置(図3A)まで戻し、それによりリザーバニップル28の再充填が可能になり、その結果、次の小滴を作って小出しすることができるようにするのが良い。変形例として、ピストンシャフト48がその引っ込み位置にあるとき、圧力をシリンジのプランジャ46(図2D)に加えることによって流体小滴を小出ししても良い。
かくして、ピストン34の2つの機能を実行する。圧力がリザーバ14に(すなわち、リザーバ14内に位置するシリンジ40内の液体に)加えられると、ピストン34は、小滴付着頻度および小滴サイズを制御する弁としての役目を果たす。低い圧力(すなわち、リザーバニップルから液体の小滴を放出するのに必要な圧力よりも低い圧力)をリザーバに加える場合、ピストン34を用いて流体をノズル30中に通すことができる。中空シャフト42は、ピストン内に設けられていてガス(または他の流体)のための空間を生じさせることができるチャネルとしての役目を果たし、かかるガスをピストンシャフトの運動と同期して加圧することができ、それにより小滴がピストンの端部のところでノズルから分離する。ピストンは、リザーバが使用状態にないときにこれらピストンが閉鎖位置(図3D)に戻るようにするようばね押しされている(図9A~図9Cの要素108参照)。
ピストン34の各々の作動は、モータ20がシャフト60を回転させることによって達成される。図1、図4A、図4B、および図5A~図5Cを参照すると、シャフト60の端部は、回転軸線62からオフセットしており、シャフトが回転すると、それにより、ピストンニブ捕捉ユニット64を垂直に、すなわち、ピストンシャフトの軸線に平行に変位させる。ピストンニブ捕捉ユニット64は、スロット付き凹部70を含み、ピストンニブ36は、このスロット付き凹部内に位置決めされている(図7B参照)。かくして、ピストンニブ捕捉ユニットが垂直に動くと、ピストン34内のニブ36に機械的に結合されているピストンシャフト48は、垂直(すなわち、その長手方向軸線に沿って)にも動く。
より具体的には、ピストンニブ捕捉ユニット64の運動は、シャフト60の端部のところに位置決めされたピストン変位カム66の回転によって引き起こされる。長円形の形をしたピストン変位カム66は、ピストンニブ捕捉ユニット64のカム凹部68内に位置決めされている。図1に示されているように、ピストンニブ捕捉ユニットそれ自体は、ピストン捕捉ブロック68内に支持され、その結果、このピストンニブ捕捉ユニットは、垂直に(すなわち、ピストン34の長手方向軸線に平行に)並進することができるようになっている。モータ20がシャフト60を回転させると、ピストン変位カム66は、ピストンニブ捕捉ユニット64の長円形カム凹部68内で回転する。カム凹部68を備えたピストンニブ捕捉ユニット64は、ピストンの長手方向軸線と直交する軸線に沿って静止状態のままであるよう固定される。その結果、ピストン変位カム66がシャフト60内で回転すると、ピストンニブ捕捉ユニット64は、垂直に(すなわち、ピストン34の長手方向軸線によって定められた方向に)並進する。ピストンニブ36がスロット付き凹部70内に固定されているので、ニブ36に連結されているピストンシャフト48もまた、垂直に(すなわち、その長手方向軸線に沿って)並進する。かくして、ピストン34を作動させると、液状小滴の付着具合を制御することができる。
ピストンストロークの長さを変化させることは、シャフト60の端部のその回転軸線からのオフセット距離を変化させることによって達成される。図6に示されているように、モータ16は、ピストンストロークカム80を回転させ、このピストンストロークカムは、カム82をシャフト60に沿って変位させる。カム82は、ブラケット84によってピン86に連結され、ピン86は、これがシャフト60に沿って動いているカム82によって変位すると、ばね押しウェッジ90を押圧する。ウェッジ90は、ピストン変位カム66に連結されており、その結果、ウェッジがピン86の運動によって開かれると、ピン変位カム66の回転中心は、シャフト60の回転軸線から半径方向に遠ざけられるようになる(図5A~図5C参照)。
本システムは、モータ18が親ねじ22を駆動することによって種々の物質の定量吐出相互間で迅速に切り換わることができ、親ねじは、ピストンアクチュエータ20が静止状態にある間(図7A、図7Bおよび図8A~図8C参照)、ディスペンサユニット12を動かす。図7Aおよび図7Bに示されているように、個々のピストン34は、ディスペンサユニット12内で組織化されかつピストン保持ブラケット98によって定位置に固定されている。ディスペンサユニット12を静止状態に保つことによって、個々のピストン34をピストンニブ捕捉ユニット64に係合させることができ、そのための手段として、そのユニットを所望のピストン34のニブ36がピストンニブ捕捉ユニット68のスロット付き凹部70内に配置されるよう位置決めする。スロット付き凹部は、ピストンニブの寸法形状に合致するよう形作られており、ピストンニブは、幅の広い(太い)ヘッド100および幅の狭い(細い)ネック102を備えることを特徴としている。ディスペンサユニット12のピストン34の各々がその初期位置(図3D)にあるとき、そのそれぞれのピストンシャフト48がそれぞれのノズル30からの液体の流れを阻止するよう伸長された状態で、ピストンのそれぞれのニブ36のヘッド100は、ディスペンサユニットが動かされているときにピストンニブ捕捉ユニット64のスロット付き凹部70を通過することになる。ディスペンサユニットを所望のピストン(定量吐出されるべき所望の液体に対応している)のニブ36がスロット付き凹部70内に配置されるよう位置決めすると、変位ユニットの動作を停止させ、その結果、ピストンニブ補正ユニットがピストン変位カム66と係合しているときにピストンニブ捕捉ユニットが垂直に動き、それによりピストンニブ36を引いてそれぞれのピストンシャフト48を引っ込めるようになっている(図3A参照)。
図8A~図8Cに示されているように、ディスペンサユニット12は、モータ18が親ねじ22を時計回りにまたは反時計回りに回転させることによって再位置決めされる。ディスペンサユニット12は、レール28上に支持され、このディスペンサユニットは、親ねじ22を受け入れるねじ山付き穴を備えている。親ねじ22を回転させると、そのねじ山付き周囲がディスペンサユニット12のねじ山付き穴内のねじ山に係合し、それにより上述したようにピストンニブがピストンニブ捕捉ユニットのスロット付き凹部を貫通した状態でディスペンサユニットを側方に並進させる。これにより、物品またはフィルムの指定された定量吐出位置上への所望のピストン、すなわち定量吐出のための所望の液体の位置決めが可能である。この構成により、流体をリザーバのうちの任意のものから付着させることができる単一の機構体により定量吐出のための液体の迅速な切り換えが可能である。親ねじの回転により、定量吐出箇所がステージ106に対して動いているときに、小滴の正確な位置決めが可能である(図9A~図9C参照)。
次に図10を参照すると、物質を定量吐出するプロセス110が示されている。ステップ112では、定量吐出されるべき物質を特定する。このためには、ディスペンサユニット12の複数のリザーバ14内に設けられることになるシリンジ40に関心のある液状物質を充填することが必要である。次に、シリンジ40をこれらのそれぞれのリザーバ内に配置する。次に、ステップ114では、シリンジの圧力を設定する(例えば、プランジャ46の位置を調節することによって)。これにより、ピストンを作動させたときに液状小滴が定量小出しされることになる。次に、ステップ116では、印刷頻度、小滴パターン、小滴の個数などを設定する。図示していないが、このためには、種々のモータ16,18,20に接続されている制御ユニットに所望の印刷パターンをプログラムすることが必要である。制御ユニットは、好ましくは、マイクロプロセッサおよびこれに結合されたメモリを含み、かかるメモリは、この定量吐出ユニット10のための制御プログラムを記憶している。
一実施形態では、制御ユニットのマイクロプロセッサおよびメモリを情報のやりとりをするためにバスまたは他の通信機構により通信可能に結合する。プログラム記憶メモリに加えて、制御ユニットは、情報およびマイクロプロセッサによって実行されるべき命令を記憶するためにバスに結合された動的メモリ、例えば読み取り書き込み記憶装置(RAM)または他の動的記憶装置を含むのが良い。この動的メモリはまた、マイクロプロセッサによって実行されるべき命令の実行中、一時的変数または他の中間情報を記憶するために使用できる。プログラムメモリは、プログラム命令を記憶するためにバスに結合された読み取り専用記憶装置(ROM)または他の静的記憶装置であるのが良い。代替的にまたは追加的に、記憶装置、例えば磁気ディスクまたは光ディスクを設けて情報および命令を記憶するためにバスに結合しても良い。制御ユニットは、情報をユーザに表示するためのディスプレイをさらに含むのが良い。英数字キーボードおよびカーソル制御装置、例えばマウス/またはトラックパッドを含む種々の入力装置とともに、これは、定量吐出システム10のためのユーザインターフェースの一部をなす。さらに、1つまたは2つ以上の通信インターフェースが二方向データ通信を定量吐出ユニットに提供したり定量吐出ユニットから提供したりするために設けられるのが良い。例えば、ワイヤードおよび/またはワイヤレスモデムを含むネットワークインターフェースを用いてかかる通信を行うのが良い。
印刷頻度などの特定に加えて、ピストン変位カム66のオフセットまたは偏心度もまた定める(118)。これは、上述したようにピストンストローク長さを定めるという作用効果を有する。ノズルが液体120を適切に定量吐出していることを確認するためのチェックを行うのが良く、印刷作業が行われる(122)。必要ならば、液状物質を印刷プロセス中に交換する(124)。
次に図11を参照すると、物質被覆の一用途は、被覆装置130を用いた軟質フィルム上への流動学的物質の薄くかつ正確な層の被着である。この図では、被覆装置は、上述したのと類似したシリンジを収容しているリザーバと似ていると言えるアプリケータ132を備えた状態で示されている。図13および図14と関連して以下に説明する他の実施形態では、被覆装置130は、上述したような完全な物質定量吐出構成例10を含むのが良い。
被覆装置130では、隙間138によって互いに隔てられた2つのローラ134,136がフィルム140に被着される物質の層の厚さを定める。図12に詳細に示されているように、隙間幅は、2本のぴんと張ったマイクロワイヤ142A,142Bによって定められ、これら2本のマイクロワイヤは、隙間138内に維持されている。コータローラ136は、高表面品質を保証するよう別のフィルム144で覆われている。被覆のための物質を交換する場合、コータロールフィルム144(マイクロワイヤ142A,142Bと一緒に)を前進させて汚染を阻止するのが良い。すなわち、コータローラ136を覆うフィルムの接触領域は、例えば別の流動学的物質に切り換える際(隙間コータローラフィルムがこの隙間を横切って流動学的物質が塗布されるフィルムと対向する)に対して調節するのが良い。同様に、コータロールフィルム144が浸食状態または違ったやり方で劣化状態になった場合、このコータロールフィルムを前進させまたは交換するのが良い。
1つまたは2つ以上のモータ(図示せず)の制御下において一連のローラを用いてアプリケータ132の下の被覆領域を通って被覆中のフィルムを前進させる。図示のようにフィルムを初期スプール146から巻き出し、アプリケータ132の下の被覆領域150に通し、そして巻き取りスプール148に巻き付ける。フィルム140が走行する経路の正確な形態は、被着されるべき物質およびフィルムの性状で決まり、かかる正確な構成は、被覆領域150において被着中の物質の材料の厚さがマイクロワイヤ142A,142Bの厚さに依存する隙間幅によって定められることを除き、本発明にとって重要ではない。図12に示されているように、マイクロワイヤは、隙間138を通ってつるされてローラまたはピン152A,152B上に支持されている。ローラまたはピン152A,152B、ローラ134,136、初期スプール146および巻き取りスプルール148は、フレーム149Aに取り付けられるのが良い。
当該技術分野において知られているように、2つのローラを用いる薄いフィルム(薄膜)の接触被覆は、高い表面品質を達成するとともに磨損を回避するうえで難題をもたらす。提案するシステムは、低コストの作業でこれらの問題に対する独特の解決策を提供する。例えば、マイクロワイヤの使用は、低コストでの被覆厚さ(隙間幅を定めることによって)の極めて正確な制御を可能にする。さらに、ワイヤならびにフィルム144を被覆物質相互間の変更が行われる場合に容易に回転させまたは交換することができるので、異種物質の相互汚染が容易に回避される。さらに、隙間幅を維持するためのマイクロワイヤの使用により、システムの摩耗を最小限に抑えた状態での研磨材の被覆が可能である。ローラ134,136が研磨材と直接的な接触状態にはないので、これらローラは、従来型システムと同じほど容易には摩耗を生じることがない。確かに、コータローラ136を覆うフィルム144の使用により、ローラに関する粗さ要件が緩和される。
一例では、隙間の幅を調節することは、隙間内のマイクロワイヤを異なる厚さの異なる対をなす(または他の数の)マイクロワイヤに交換することによって流動学的物質の定量吐出中に実施できる。他の例では、マイクロワイヤを異なる厚さのマイクロワイヤに交換している間、流動学的物質の定量吐出を中断するのが良い。マイクロワイヤの交換は、コータロールフィルム144の接触表面を回転させまたは違ったやり方で動かすことによって達成できる。
次に図13および図14を参照すると、被覆システム130を備えた多材料定量吐出システム10の使用法が示されている。これらの実施例では、アプリケータ132に代えて多材料定量吐出システム10およびそれに従ってこのユニットを収容するよう調節されたフィルム経路が用いられている。被覆中のフィルムは、依然として、被覆領域150を通り、この被覆領域において、液状物質がフィルムに被着され、次に隙間138に通され、この隙間の厚さは、つるされた状態のマイクロワイヤによって定められる。隙間の幅は、被着中の層の厚さを定める。多材料定量吐出システム10を用いると、フィルム140に塗布されている液状物質を上述したように迅速に変更することができる。
かかる構成では、物質層の厚さが隙間138の幅によって定められるのでピストンストローク長さを変更する必要がない場合がある。それゆえ、図では、この寸法を調節するためのモータおよび他のコンポーネントは示されていない。しかしながら、他の実施形態では、上述の機構体を用いてピストンストローク長さを制御することができる。
本被覆システムは、多数の物質で薄いフィルムを被覆する際に特有の問題点のうちの幾つかを解決する。被覆のための流体を被覆されるべきフィルム上に付着させる。被膜をローラ134,136によって指定された厚さの被膜の状態に広げる。被覆中のフィルムの側のローラ134は、自由に回転し、ローラ136は、被覆プロセス中、固定状態のままである。互いに異なる物質の付着は、アプリケータ132内の物質を変更することによってまたは多物質定量吐出システム10を用いることによって達成される。1つの被膜から別の被膜への切り換えの際におけるシステムの汚染を阻止するため、ローラ136は、薄いフィルム144で覆われており、この薄いフィルムは、次の被膜が清浄な環境内で被着されるようにするよう送り進められる。このフィルム144の使用はまた、ローラ136の粗さに対する公差を緩和し、均等な被覆を保証するためにフィルムの滑らかさに依存しないで腐食性物質の被覆を可能にする。これにより、高精度で機械加工された高価なローラを使用する必要がなくなる。この第2のフィルムを定期的に前進させることができるようにすることにより、研磨性物質の効果的な付着も可能である。現行のシステムでは、第2のローラは、被覆剤の研磨性に起因して摩耗を生じる。提案するシステムでは、フィルムを摩耗が相当に大きくなる前に前進させ、それにより被覆厚さの精度の低下を軽減する。
2つのローラ134,136相互間に位置決めされたマイクロワイヤ142A,142Bの使用は、2枚のフィルム140,144相互間の隙間を定めるのに役立つ。作動中、1対のモータまたは他のアクチュエータを用いてローラ134,136を指定されかつ制御された力で互いに押し付けることができる。これは、フィルムへの損傷を生じさせるワイヤからの圧力なしで、しかも高価な精密位置制御システムを必要としないで、被覆プロセス中に緊密なシールを保証する。ワイヤに代えて異なる厚さのワイヤを用いるとともにローラを互いに保持する力を調節することにより、隙間138の幅が調節されるとともに異なる厚さの被膜の実現が可能である。
図15は、様々な厚さのマイクロワイヤを用いてローラ134,136相互間の隙間を定める(すなわち、隙間幅を調節可能にする)被覆システムの斜視図である。複数のマイクロワイヤホルダ166A,166B,166C,166Dをラック164に取り付けるのが良い。マイクロワイヤホルダの数は、図示の実施形態では、4つであるが、この数は、他の実施形態では様々であって良い。ラック164は、1本または2本以上のレール(第1のレールは、162Aでラベル表示され、第2のレールは、図15では見えない)を用いて形成された軌道に固定されるのが良い。これらのレールは、レールホルダ160に固定されるのが良い。ラック164を軌道に沿って摺動させることによって、所望厚さを有するマイクロワイヤを備えたマイクロワイヤホルダ(すなわち、選択されたマイクロワイヤホルダ)をローラ134,136相互間の隙間に隣接して位置決めするのが良い。この実施例では、マイクロワイヤホルダ166Bは、選択されたマイクロワイヤホルダである。選択されたマイクロワイヤホルダを軌道の広がりに垂直な方向に変位させることによって、所望厚さを有するマイクロワイヤをローラ134,136相互間に位置決めすることができる。
図15の実施形態では、フレーム149Bは、マイクロワイヤサブアセンブリ159(コンポーネント160,162A,164,166A~D)をローラ134,136から分離し、マイクロワイヤがフレーム149Bを通過してローラ134,136相互間の隙間に入ることができるようにするためのスロットがフレーム149Bに存在するのが良い。マイクロワイヤサブアセンブリ159の鏡像関係をなすマイクロワイヤサブアセンブリがローラ134,136相互間の隙間をさらに定めるようフレーム149A(斜視図では部分的にフレーム149Aによって隠されている)の後ろに存在するのが良い。
すでに明らかでない場合、図15に示されたフレーム149Aは、図11~図14に示されたフレーム149Aに一致するのが良い。種々の図のフレームの形状は、異なっていても良いが、ローラ134,136、初期スプール146、および巻き取りスプール148を支持するフレームの機能は、互いにほぼ同じであるのが良い。また、注目されるように、被覆システムの種々のコンポーネント(フィルム140、液体リザーバ14など)は、説明を分かりやすくするために図15には示されていないが、図1、図2A~図2D、図3A~図3D、図4A、図4B、図5A~図5C、図6、図7A、図7B、図8A~図8C、図9A~図9Cおよび図11~図14に示された種々のコンポーネントは、たとえこれらが図示されていない場合でもあっても図15の被覆システムには存在するのが良いと領される。
図16は、マイクロワイヤサブアセンブリ159の詳細斜視図である。上述したように、マイクロワイヤサブアセンブリ159は、ラック164に取り付けられた1つまたは2つ以上のマイクロワイヤホルダ166A~166Dを含むのが良い。ラック164は、レールホルダ160に固定されるのが良い1本または2本以上のレール162A,162Bを備えた第1の軌道に固定されるのが良い。ラック164を第1の軌道に沿って摺動させることによって(例えば、図示されていないモータによって)、複数のマイクロワイヤホルダ166A~166Dを第1の軌道の広がりに平行な方向に並進させることができる。各マイクロワイヤホルダを第1の軌道の広がりに垂直な方向にレール168A,168Bによって形成されたそれぞれの第2の軌道に沿って変位させることができる(例えば、図示されていないモータによって)。この実施例では、マイクロワイヤホルダ166Cは、伸長位置に配置され、マイクロワイヤホルダ166A,166B,166Dは、引っ込み位置に配置される。
図17は、マイクロワイヤホルダのうちの1つの詳細斜視図である。マイクロワイヤホルダ166は、ドラム174A,174Bおよびワイヤ支持体176A,176Bが取り付けられたホルダフレーム170を有するのが良い。マイクロワイヤ172の一端部は、ドラム174Aに固定されるのが良く、マイクロワイヤ172の他端部は、ドラム174Bに固定されるのが良い。マイクロワイヤ172の中間部分は、ワイヤ支持体176A,176Bによって支持されるのが良い。ドラム174A,174Bのそれぞれの回転軸線回りの回転(例えば、時計回りの方向または反時計回りの方向)により、マイクロワイヤ172の張力を調節することができる。実際には、マイクロワイヤ172は、ぴんと張った状態で固定されており、その結果、支持体176A,176B相互間のマイクロワイヤ172の区分は、直線の形態を有する(すなわち、一次元の線に似ている)。また、図17の斜視図には、直線空所178A,178Bの端部分が見え、レール168A,168B(図16および図18に示されている)がそれぞれこれら直線空所を貫通するのが良い。
図18は、ローラ134,136の斜視図であり、これらローラ相互間の隙間は、2つのマイクロワイヤサブアセンブリ(マイクロワイヤサブアセンブリの各々は、符号159でラベル表示されている)によって定められる。マイクロワイヤサブアセンブリの作動の際、ラック160をレール162A,162Bに沿って直線的に並進させて選択されたマイクロワイヤホルダ(すなわち、所望厚さを有するマイクロワイヤを備えたホルダ)をローラ134,136(この実施例では、マイクロワイヤホルダ166D)に隣接して位置決めするのが良い。次に、選択されたマイクロワイヤホルダをレール168A,168Bに沿って直線的に並進させて選択されたマイクロワイヤの諸区分をローラ134の表面にすぐ隣接して位置決めするのが良い。最後に、ローラ136を位置決めして(ローラ支持体180を用いて)ローラ136の表面がローラ134,136相互間の隙間中に挿入されているマイクロワイヤに触れ、それによりローラ相互間に所望の幅の隙間を形成するようになっている。かかるプロセスを繰り返すと(必要な場合に)ローラ134,136相互間の隙間が異なる幅を有するようにすることができると了解される。次に、種々の厚さの被膜をフィルム140上に形成することができる。例えば、被覆プロセスは、被覆装置が隙間を通ってつるされた第1の対をなす(または他の数の)マイクロワイヤによって定められた第1の隙間幅を有する状態で第1の流動学的物質の定量吐出で始まるのが良く、次に、第1の流動学的物質の定量吐出を一時停止して第2の流動学的物質をフィルム140の表面上に定量吐出するのが良く、それにより第1のマイクロワイヤを、隙間を通る第1のマイクロワイヤとは異なる厚さの第2のマイクロワイヤに交換することによって隙間の幅を調節することができる。
図11~図18に示された実施形態では、例えばマイクロワイヤ142A,142Bが2つのローラ134,136の両方相互間にかつ2枚のフィルム140,144相互間に位置決めされた状態で示されている。かくして、マイクロワイヤの厚さは、隙間138を定めるのに役立つ。これは、隙間の幅に対して非常に正確な制御を提供する観点からは有利であるが、マイクロワイヤは、圧力を一方または両方のフィルム140,144に加える場合があり、それにより一方または両方のフィルムの研磨および/または変形を生じさせる。この問題に取り組むため、本発明の幾つかの実施形態では、図11~図18に示された構成を改良してフィルム140(物質の層が被着される)幅がマイクロワイヤ142A,142B相互間の間隔よりも狭いようにする。かかる構成では、マイクロワイヤ142A,142Bは、ローラ134に接触することになる(例えば、その縁の近くで)が、フィルム140には接触しない。その結果、マイクロワイヤに起因するフィルム140への圧力は存在せず、それゆえ、フィルム140の研磨または変形の恐れが軽減される。しかしながら、隙間幅が今やマイクロワイヤ142A,142Bの厚さとフィルム144の厚さの両方に依存しているので、隙間140の精度に対する幾分かの制御が失われる。さらに別の改造構成例は、マイクロワイヤ142A,142B相互間の間隔よりも狭いフィルム140の幅およびフィルム144の幅を有する。この構成では、マイクロワイヤ142A,142Bは、ローラ134,136に接触する(例えば、これらのそれぞれの縁の近くで)が、フィルム140またはフィルム144のいずれにも接触しない。その結果、マイクロワイヤに起因する圧力がフィルム140とフィルム144のいずれにも加わらず、それゆえ、両方のフィルム140,144に対する研磨または変形の恐れが軽減される。しかしながら、隙間幅が今やマイクロワイヤ142A,142Bの厚さと両方のフィルム140,144の厚さの両方に依存しているので、隙間140の精度に対する幾分かの制御が失われる。
図19A~図19Cは、ローラ134,136およびこれらに係合したフィルム140,144に対するマイクロワイヤの互いに異なる構成を示している。図19Aでは、マイクロワイヤ142A,142Bは、両方のローラ134,136相互間および両方のフィルム140,144相互間に位置決めされる。かくして、マイクロワイヤの厚さは、隙間138を定めるのに役立つ。図19Bでは、フィルム140の幅は、マイクロワイヤ142A,142B相互間の間隔よりも狭く、それゆえ、マイクロワイヤは、フィルム140の外側でローラ134に接触する(例えば、ローラ134の縁の近くで)。隙間138の幅は、マイクロワイヤ142A,142Bの厚さとフィルム144の厚さによって定められる。図19Cでは、マイクロワイヤは、フィルム140の外側でローラ134に接触する(例えば、ローラ134の縁の近くで)とともにフィルム144の外側でローラ136に接触する(例えば、ローラ136の縁の近くで)。隙間138の幅は、マイクロワイヤ142A,142Bの厚さとフィルム140,144の厚さの両方によって定められる。
種々の実施態様に関し、本発明は、次の実施態様項を提供する。
〔実施態様項1〕
液状物質を定量吐出する定量吐出ユニットであって、上記ユニットは、中空リザーバを含み、上記リザーバは、シリンジを収容するよう構成されるとともに上記リザーバの一端部に細長いニップルを備え、上記ニップルは、上記リザーバ内に支持されると上記シリンジから定量吐出された液状物質のための流路となりかつ上記ニップルの端部の近くに設けられた穴を有し、上記ユニットは、シャフトを収容したピストンおよび上記液状物質のための上記流路が上記ブラケットに設けられたノズルの方へ差し向けられ上記リザーバの上記ニップルを受け入れるとともに上記シャフトが上記ニップルの上記穴および上記ノズルと整列するよう上記リザーバの上記ニップルに対して差し向けられた上記ピストンを受け入れるようになったブラケットを含み、それによりシャフトが上記穴を通って上記ノズルに向かって変位可能である、定量吐出ユニット。
〔実施態様項2〕
上記ブラケットは、ディスペンサシステムのレールとインターフェースするようになったレールマウントを有する、実施態様項1記載の定量吐出ユニット。
〔実施態様項3〕
上記ピストンは、上記ピストンの頂部のところにニブを有するとともに上記ピストンの長手方向長さに沿って位置決めされた空気ニップルを有し、上記シャフトを貫通した上記ピストンの中空シャフトが上記空気ニップルと流体連通状態にある、実施態様項1記載の定量吐出ユニット。
〔実施態様項4〕
上記リザーバ内に受け入れられたシリンジをさらに含み、上記シリンジは、プランジャおよびキャップを有する、実施態様項1記載の定量吐出ユニット。
〔実施態様項5〕
定量吐出システムであって、実施態様項1記載の定量吐出ユニットを1つまたは2つ以上を含み、上記定量吐出ユニットは、親ねじによって定められた上記定量吐出システムの長さに沿って側方に変位可能であるよう配置され、上記定量吐出システムは、上記親ねじを駆動して上記定量吐出ユニットを上記定量吐出システムの長さに沿って変位させるよう構成された第1のモータと、上記定量吐出ユニットのピストンを選択的に作動させて上記ピストンの上記シャフトの各々を上記定量吐出ユニットの上記ブラケットの上記ノズルに対して変位させるための手段とをさらに含む、定量吐出システム。
〔実施態様項6〕
上記定量吐出ユニットの上記ピストンを選択的に作動させる上記手段は、上記定量吐出ユニットの上記ピストンの各々の長手方向軸線に平行にピストンを捕捉ブロック内で並進可能なピストンニブ捕捉ユニットと、ピストン変位シャフトを時計回りまたは反時計回りに回転させるよう結合された第2のモータとを含み、上記ピストン変位シャフトは、その一端部のところにピストン変位カムを有し、上記ピストンニブ捕捉ユニットは、上記ピストン変位カムを受け入れるカム凹部を含み、上記ピストンニブ捕捉ユニットは、上記シャフトの各々に被せられたときに上記ピストンの上記シャフトの各々のニブを受け入れるためのスロット付き凹部を含み、その結果、上記ピストン変位カムが上記ピストン変位シャフトとともに回転すると、上記ピストンニブ捕捉ユニットは、上記ピストンの長手方向軸線によって定められた方向に並進し、上記ピストンの各々の頂部に位置していて上記ピストンニブ捕捉ユニットのスロット付き凹部内に固定された任意の各ピストンニブもまた、それぞれの上記ピストン長手方向軸線に沿って並進する、実施態様項5記載の定量吐出システム。
〔実施態様項7〕
上記ピストン変位シャフトの上記端部は、上記ピストン変位シャフトの回転軸線からオフセットしているのが良く、上記ピストン変位カムは、形状が長円形である、実施態様項6記載の定量吐出システム。
〔実施態様項8〕
上記カム凹部を含むピストンニブ捕捉ユニットは、上記ピストンの各々の長手方向軸線に直交した軸線に沿って静止状態のままであるよう固定される、実施態様項6記載の定量吐出システム。
〔実施態様項9〕
ピストンストロークシャフトを回転させるよう結合された第3のモータをさらに含み、上記ピストンストロークシャフトはその一端部に、上記ピストン変位シャフトに沿って変位可能カムに係合するよう位置決めされたピストンストロークカムを有し、上記変位可能カムは、上記ピストン変位カムに連結されたばね押しウェッジに当接し、その結果、上記ピストンストロークカムとの係合により上記変位可能カムの運動は、上記ウェッジを開くようにし、それにより上記ピストン変位カムの回転中心を上記ピストン変位シャフトの回転軸線から半径方向に遠ざける、実施態様項6記載の定量吐出システム。
〔実施態様項10〕
物質を定量吐出するプロセスであって、本プロセスは、1つまたは2つ以上のシリンジを関心のある液状物質で満たし、次に上記シリンジの各々をディスペンサユニットの複数のリザーバの各々の中に配置するステップと、上記複数のリザーバと関連したピストンのそれぞれのピストンシャフトを作動させたときに関心のある上記液状物質の小滴を定量吐出するためのシリンジのそれぞれの圧力を設定するステップと、上記ディスペンサユニットの制御ユニットに関心のある上記液状物質の所望の印刷パターンをプログラムするステップとを含み、上記制御ユニットは、上記ディスペンサユニットの複数のアクチュエータに結合されており、本プロセスは、上記ディスペンサユニットのピストン変位カムの偏心度を設定するステップを含み、上記偏心度は、上記ピストンのピストンシャフトストローク長さを定め、本プロセスは、上記所望の印刷パターンに従う印刷作業を実行するステップを含み、上記印刷作業中、上記アクチュエータは、上記複数のリザーバと関連している上記ピストンのそれぞれの上記ピストンシャフトを上記ピストンの長さ方向長さに沿って変位させることによって上記リザーバからの上記液状物質の定量吐出を実行させ、それにより上記液状物質の上記小滴を生じさせる、プロセス。
〔実施態様項11〕
上記シリンジのそれぞれの圧力を設定する上記ステップは、上記1つまたは2つ以上のシリンジのそれぞれのプランジャの位置を調節すステップを含む、実施態様項10記載のプロセス。
〔実施態様項12〕
上記印刷作業中、関心のある上記液状物質を必要に応じて交換するステップをさらに含む、実施態様項10記載のプロセス。
〔実施態様項13〕
各ピストンシャフトの変位は、上記アクチュエータのうちの1つが上記シャフトを回転させることによって達成され、上記シャフトの一端部は、その回転軸線からオフセットしており、それにより上記ピストンニブ捕捉ユニットを上記シャフトが回転しているときに上記ピストンの長手方向長さの軸線に平行な方向に変位させ、上記ピストンニブ捕捉ユニットは、選択された各ピストンの頂部ニブをスロット付き凹部内に捕捉し、上記頂部ニブは、上記ピストンニブ捕捉ユニットが動いているときに上記スロット付き凹部内に位置決めされ、それにより上記選択された各ピストンの上記シャフトの運動を生じさせる、実施態様項10記載のプロセス。
〔実施態様項14〕
上記アクチュエータのうちの第2のアクチュエータは、親ねじを時計回りまたは反時計回りに回転させることによって上記定量吐出ユニットの上記複数のリザーバを選択された各ピストンの上記シャフトの運動相互間の定量吐出ユニットの長さに沿って変位させることができる、実施態様項13記載のプロセス。
〔実施態様項15〕
上記アクチュエータのうちの第3のアクチュエータが上記シャフトの端部のオフセット距離をその回転軸線から変更することによって上記ピストンシャフトストローク長さを変更する、実施態様項14記載のプロセス。
〔実施態様項16〕
実施態様項1に記載されているような定量吐出ユニットを1つまたは2つ以上有する被覆装置であって、上記定量吐出ユニットは、上記定量吐出ユニットの各中空リザーバ内に受け入れられたシリンジからの流量力学的物質を上記定量吐出ユニットの各ノズル下でかつ被覆装置の1対のローラによって定められた隙間を通って1対のスプール相互間に引き込まれた軟質フィルムに塗布するよう配置され、上記隙間は、上記シリンジからの上記流動学的物質がフィルム走行方向において上記フィルムに塗布された被覆領域の後ろに位置決めされることによって上記フィルムに塗布された流動学的物質の層の厚さを定め、上記隙間は、上記隙間を通ってつるされたマイクロワイヤによって上記ローラ相互間の所望の離隔距離に維持される、被覆装置。
〔実施態様項17〕
上記ラックに取り付けられた複数のマイクロワイヤホルダをさらに有し、上記ラックは、レールホルダに固定された1本または2本以上のレールで形成されている第1の軌道に摺動可能に固定され、その結果、所望厚さを有するマイクロワイヤを備えた選択済みのマイクロワイヤホルダが上記1対のローラ相互間の隙間に隣接して位置決め可能であるようになっている、実施態様項16記載の被覆装置。
〔実施態様項18〕
各マイクロワイヤホルダは、上記第1の軌道の広がりに垂直な方向においてそれぞれ対応した第2の軌道に沿って変位可能である、実施態様項17記載の被覆装置。
〔実施態様項19〕
各マイクロワイヤホルダは、ホルダフレームを有するのが良く、ドラムおよびワイヤ支持体が上記ホルダフレームに取り付けられ、各マイクロワイヤホルダのそれぞれのマイクロワイヤの一端部は、それぞれの第1のドラムに固定され、それぞれのマイクロワイヤの別の端部は、それぞれの第2のドラムに固定され、それぞれのマイクロワイヤの中間部分は、ワイヤ支持体によって支持され、その結果、それぞれの第1および第2のドラムのそれぞれの回転軸線回りにおける回転により、それぞれのマイクロワイヤの張力が調節されるようになっている、実施態様項18記載の被覆装置。
〔実施態様項20〕
上記隙間は、2つのマイクロワイヤサブアセンブリによって定められ、各マイクロワイヤサブアセンブリは、所望厚さのマイクロワイヤを有する選択済みのマイクロワイヤホルダを上記ローラの表面に隣接して位置決めするよう上記レールに沿って直線的に並進可能であるラックを含む、実施態様項16記載の被覆装置。
〔実施態様項21〕
被覆装置であって、上記被覆装置の1対のローラ間の隙間中に引き込まれた軟質フィルム上に流動学的物質を塗布するよう配置された定量吐出ユニットを有し、上記隙間は、上記流動学的物質がフィルム走行方向において上記フィルムに塗布される被覆領域の後に位置決めされることによって上記フィルムに塗布される流動学的物質の層の厚さを定め、上記隙間は、上記隙間に通してつるされたマイクロワイヤによって上記ローラ相互間の所望の離隔距離に維持される幅を有する、被覆装置。
〔実施態様項22〕
ラックに取り付けられた複数のマイクロワイヤホルダをさらに有し、上記ラックは、レールホルダに固定された1本または2本以上のレールで形成されている第1の軌道に摺動可能に固定され、所望の厚さを有するマイクロワイヤを備えた選択済みのマイクロワイヤホルダが上記1対のローラ相互間の上記隙間に隣接して位置決め可能である、実施態様項1記載の被覆装置。
〔実施態様項23〕
各マイクロワイヤホルダは、上記第1の軌道の広がりに対して垂直な方向においてそれぞれの第2の軌道に沿って変位可能である、実施態様項22記載の被覆装置。
〔実施態様項24〕
各マイクロワイヤホルダは、ドラムおよびワイヤ支持体が取り付けられたホルダフレームを有し、各マイクロホルダのそれぞれのマイクロワイヤの一端部は、それぞれの第1のドラムに固定され、上記それぞれのマイクロワイヤの別の端部は、それぞれの第2のドラムに固定され、上記それぞれのマイクロワイヤの中間部分は、ワイヤ支持体によって支持され、それぞれの第1および第2のドラムのそれぞれの回転軸線回りにおける回転により、上記それぞれのマイクロワイヤの張力が調節されるようになっている、実施態様項23記載の被覆装置。
〔実施態様項25〕
上記隙間幅は、2つのマイクロワイヤサブアセンブリによって定められ、各マイクロワイヤサブアセンブリは、所望厚さのマイクロワイヤを有する選択済みのマイクロワイヤホルダを上記ローラの表面に隣接して位置決めするようレールに沿って直線的に並進可能であるラックを含む、実施態様項21記載の被覆装置。
〔実施態様項26〕
上記マイクロワイヤは、上記隙間を通ってつるされかつ上記フィルムと接触状態にある、実施態様項21記載の被覆装置。
〔実施態様項27〕
上記マイクロワイヤは、上記隙間を通ってつるされかつ上記ローラのうちの一方と接触状態にあるが、上記フィルムとは接触状態にはない、実施態様項21記載の被覆装置。
〔実施態様項28〕
上記マイクロワイヤは、上記1対のローラの各々と接触した状態にあるが上記フィルムとは接触していない状態で上記隙間を通ってつるされている、実施態様項21記載の被覆装置。
〔実施態様項29〕
上記流動学的物質が塗布される上記フィルムは、上記隙間を横切って第2のフィルムと対向関係をなしている、実施態様項21記載の被覆装置。
〔実施態様項30〕
上記マイクロワイヤは、上記流動学的物質が塗布される上記フィルムおよび上記第2のフィルムと接触した状態で上記隙間を通ってつるされている、実施態様項29記載の被覆装置。
〔実施態様項31〕
上記マイクロワイヤは、上記ローラのうちの一方と接触した状態にあるが、上記流動学的物質が塗布される上記フィルムとは接触していない状態で上記隙間を通ってつるされている、実施態様項29記載の被覆装置。
〔実施態様項32〕
上記マイクロワイヤは、上記1対のローラのうちの各々と接触した状態にあるが、上記流動学的物質が塗布される上記フィルムまたは上記第2のフィルムとは接触していない状態で上記隙間を通ってつるされている、実施態様項29記載の被覆装置。
〔実施態様項33〕
フィルムを被覆する方法であって、上記方法は、1対のローラ相互間の隙間を通って軟質フィルムを引き込みながら上記軟質フィルムの表面上に第1の流動学的物質を定量吐出するステップを含み、上記隙間は、上記流動学的物質がフィルム走行方向において上記フィルムに塗布される被覆領域の後に位置決めされることによって上記フィルムに塗布される上記流動学的物質の層の厚さを定め、上記方法は、上記流動学的物質の定量吐出が起こっているときに上記隙間を通って第1のマイクロワイヤを位置決めすることによって上記隙間をある幅に維持するステップをさらに含む、方法。
〔実施態様項34〕
上記第1の流動学的物質が塗布される上記フィルムは、上記隙間を横切って第2のフィルムと対向関係をなし、上記方法は、上記流動学的物質が塗布される上記フィルムから上記隙間を横切る上記第2のフィルムの接触領域を調節するステップをさらに含む、実施態様項33記載の方法。
〔実施態様項35〕
上記第2のフィルムの接触領域を調節した後、第2の流動学的物質を上記軟質フィルムの上記表面に定量吐出するステップをさらに含む、実施態様項34記載の方法。
〔実施態様項36〕
上記第1の流動学的物質の定量吐出中、上記第1のマイクロワイヤを、上記隙間を通る上記第1のマイクロワイヤとは異なる厚さの第2のマイクロワイヤに交換することによって上記隙間の上記幅を調節するステップをさらに含む、実施態様項33記載の方法。
〔実施態様項37〕
上記第1の流動学的物質が塗布される上記フィルムは、上記隙間を横切って第2のフィルムと対向関係をなし、上記方法は、上記第1の流動学的物質が塗布される上記フィルムから上記隙間を横切る上記第2のフィルムの接触領域を調節するステップをさらに含む、実施態様項36記載の方法。
〔実施態様項38〕
上記第1のマイクロワイヤを上記隙間を通る上記第1のマイクロワイヤとは異なる厚さの第2のマイクロワイヤに交換している間、上記第1の流動学的物質の定量吐出を中断するステップをさらに含む、実施態様項33記載の方法。
〔実施態様項39〕
上記第1の流動学的物質が塗布される上記フィルムは、上記隙間を横切って第2のフィルムと対向関係をなし、上記方法は、上記流動学的物質が塗布される上記フィルムから上記隙間を横切る上記第2のフィルムの接触領域を調節するステップをさらに含む、実施態様項38記載の方法。
〔実施態様項40〕
上記第1の流動学的物質の定量吐出を一時停止して第2の流動学的物質を上記フィルムの上記表面上に定量吐出するステップと、上記第1のマイクロワイヤを、上記隙間を通る上記第1のマイクロワイヤとは異なる厚さの第2のマイクロワイヤに交換することによって上記隙間の上記幅を調節するステップとをさらに含む、実施態様項33記載の方法。
かくして、液状物質、例えば軟質フィルムなどを被覆するための用途に使用できる液状物質の定量吐出システムおよび方法、特に多数の液状物質を多数のリザーバから定量吐出するよう構成されたかかるシステムを説明した。

Claims (12)

  1. 被覆装置であって、前記被覆装置の1対のローラ間の隙間中に引き込まれた軟質フィルム上に流動学的物質を塗布するよう配置された定量吐出ユニットを有し、前記隙間は、前記流動学的物質がフィルム走行方向において前記軟質フィルムに塗布される被覆領域の後に位置決めされることによって前記軟質フィルムに塗布される流動学的物質の層の厚さを定め、前記隙間は、前記隙間に通してつるされたマイクロワイヤによって前記1対のローラ相互間の所望の離隔距離に維持される幅を有し、前記流動学的物質が塗布される前記軟質フィルムは、前記隙間を横切って第2のフィルムと対向関係をなしている、被覆装置。
  2. ラックに取り付けられた複数のマイクロワイヤホルダをさらに有し、前記ラックは、レールホルダに固定された1本または2本以上のレールで形成されている第1の軌道に摺動可能に固定され、所望の厚さを有するマイクロワイヤを備えた選択済みのマイクロワイヤホルダが前記1対のローラ相互間の前記隙間に隣接して位置決め可能である、請求項1記載の被覆装置。
  3. 各マイクロワイヤホルダは、前記第1の軌道の広がりに対して垂直な方向においてそれぞれの第2の軌道に沿って変位可能である、請求項2記載の被覆装置。
  4. 各マイクロワイヤホルダは、ドラムおよびワイヤ支持体が取り付けられたホルダフレームを有し、各マイクロホルダのそれぞれのマイクロワイヤの一端部は、それぞれの第1のドラムに固定され、前記それぞれのマイクロワイヤの別の端部は、それぞれの第2のドラムに固定され、前記それぞれのマイクロワイヤの中間部分は、ワイヤ支持体によって支持され、それぞれの第1および第2のドラムのそれぞれの回転軸線回りにおける回転により、前記それぞれのマイクロワイヤの張力が調節されるようになっている、請求項3記載の被覆装置。
  5. 前記隙間幅は、2つのマイクロワイヤサブアセンブリによって定められ、各マイクロワイヤサブアセンブリは、所望厚さのマイクロワイヤを有する選択済みのマイクロワイヤホルダを前記1対のローラの表面に隣接して位置決めするようレールに沿って直線的に並進可能であるラックを含む、請求項1記載の被覆装置。
  6. 前記マイクロワイヤは、前記流動学的物質が塗布される前記軟質フィルムおよび前記第2のフィルムと接触した状態で前記隙間を通ってつるされている、または、
    前記マイクロワイヤは、前記1対のローラのうちの一方と接触した状態にあるが、前記流動学的物質が塗布される前記軟質フィルムとは接触していない状態で前記隙間を通ってつるされている、または、
    前記マイクロワイヤは、前記1対のローラのうちの各々と接触した状態にあるが、前記流動学的物質が塗布される前記軟質フィルムまたは前記第2のフィルムとは接触していない状態で前記隙間を通ってつるされている、
    のいずれか1つの状態である、請求項記載の被覆装置。
  7. 軟質フィルムを被覆する方法であって、前記方法は、1対のローラ相互間の隙間を通って前記軟質フィルムを引き込みながら前記軟質フィルムの表面上に第1の流動学的物質を定量吐出するステップを含み、前記隙間は、前記第1の流動学的物質がフィルム走行方向において前記軟質フィルムに塗布される被覆領域の後に位置決めされることによって前記軟質フィルムに塗布される前記第1の流動学的物質の層の厚さを定め、前記方法は、前記第1の流動学的物質の定量吐出が起こっているときに前記隙間を通って第1のマイクロワイヤを位置決めすることによって前記隙間をある幅に維持するステップをさらに含み、前記第1の流動学的物質が塗布される前記軟質フィルムは、前記隙間を横切って第2のフィルムと対向関係をなしている、方法。
  8. 前記方法は、前記第1の流動学的物質が塗布される前記軟質フィルムから前記隙間を横切る前記第2のフィルムの接触領域を調節するステップをさらに含む、請求項記載の方法。
  9. 前記第2のフィルムの接触領域を調節した後、第2の流動学的物質を前記軟質フィルムの前記表面に定量吐出するステップをさらに含む、請求項記載の方法。
  10. 前記第1の流動学的物質の定量吐出中、前記第1のマイクロワイヤを、前記隙間を通る前記第1のマイクロワイヤとは異なる厚さの第2のマイクロワイヤに交換することによって前記隙間の前記幅を調節するステップをさらに含む、請求項記載の方法。
  11. 前記第1の流動学的物質の定量吐出を中断する一方で前記第1のマイクロワイヤを前記隙間を通る前記第1のマイクロワイヤとは異なる厚さの第2のマイクロワイヤに交換するステップをさらに含む、請求項記載の方法。
  12. 前記第1の流動学的物質の定量吐出を一時停止して第2の流動学的物質を前記軟質フィルムの前記表面上に定量吐出するステップと、前記第1のマイクロワイヤを、前記隙間を通る前記第1のマイクロワイヤとは異なる厚さの第2のマイクロワイヤに交換することによって前記隙間の前記幅を調節するステップとをさらに含む、請求項記載の方法。
JP2020544024A 2018-03-15 2019-03-05 多物質定量吐出および被覆システム Active JP7344212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862643263P 2018-03-15 2018-03-15
US62/643,263 2018-03-15
PCT/IB2019/051775 WO2019175710A1 (en) 2018-03-15 2019-03-05 Multi-material dispensing and coating systems

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021520984A JP2021520984A (ja) 2021-08-26
JPWO2019175710A5 JPWO2019175710A5 (ja) 2022-03-03
JP7344212B2 true JP7344212B2 (ja) 2023-09-13

Family

ID=66001264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020544024A Active JP7344212B2 (ja) 2018-03-15 2019-03-05 多物質定量吐出および被覆システム

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10603684B2 (ja)
EP (2) EP4349496A2 (ja)
JP (1) JP7344212B2 (ja)
KR (1) KR102617232B1 (ja)
CN (2) CN116174254A (ja)
WO (1) WO2019175710A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4349496A2 (en) 2018-03-15 2024-04-10 IO Tech Group, Ltd. Multi-material dispensing and coating systems
US20210301943A1 (en) * 2020-03-27 2021-09-30 Illinois Tool Works Inc. Dispensing unit having fixed flexible diaphragm seal
US11246249B2 (en) 2020-04-15 2022-02-08 Illinois Tool Works Inc. Tilt and rotate dispenser having strain wave gear system
WO2021220064A1 (en) 2020-04-28 2021-11-04 Io Tech Group Ltd. Wire-less variable gap coater device
CN112642646A (zh) * 2020-12-08 2021-04-13 湖北省哈福生物化学有限公司 一种用于助焊剂生产的涂布装置及其涂布方法
US11805634B2 (en) * 2021-08-03 2023-10-31 Illinois Tool Works Inc. Tilt and rotate dispenser having motion control
US11904337B2 (en) 2021-08-03 2024-02-20 Illinois Tool Works Inc. Tilt and rotate dispenser having material flow rate control
US11779955B1 (en) 2022-03-04 2023-10-10 Reophotonics, Ltd. Methods for residual material collection in laser-assisted deposition
US20240066546A1 (en) * 2022-08-23 2024-02-29 Reophotonics, Ltd. Methods and systems for coating a foil

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009050811A (ja) 2007-08-28 2009-03-12 Hirano Giken Kogyo Kk 塗布方法および塗布装置
JP2017217591A (ja) 2016-06-06 2017-12-14 大日本印刷株式会社 コート装置及びコート方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2089525A (en) * 1936-09-05 1937-08-10 Marathon Paper Mills Co Machine for and method of making coated sheet material
DE891375C (de) * 1950-11-09 1953-09-28 Asea Ab Walzwerk zum Aufbringen von fluessigen Stoffen auf glatten Flaechen
GB802682A (en) * 1955-02-04 1958-10-08 British Cellophane Ltd Improvements in or relating to the production of moistureproof sheet wrapping materials
JPS57156066A (en) * 1981-03-20 1982-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd Method and device for coating
JPS63267524A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Toray Ind Inc 金属張積層板の製造方法及びその装置
IE67143B1 (en) * 1991-01-10 1996-03-06 Bhp Steel Jla Pty Ltd Method and apparatus for continuously coating a moving metal strip
JPH06426A (ja) * 1992-06-23 1994-01-11 Tomiichi Hasegawa 液体塗布装置
JPH08298035A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Shinetsu Densen Kk 超極細エナメル線の絶縁ワニス塗布方法とその装置
JP3069583B2 (ja) * 1997-01-16 2000-07-24 日本鋼管株式会社 溶接用セラミックエンドタブ
EP1000668A1 (de) * 1998-11-12 2000-05-17 Solipat Ag Verfahren und Vorrichtung zum Auftragen von Beschichtungsmaterial beim Herstellen beschichteter und/oder imprägnierter Flächengebilde
DE19946325A1 (de) 1999-09-28 2001-04-05 Vits Maschinenbau Gmbh Vorrichtung zum Auftragen einer abrasiven Beschichtungsmasse auf eine durchlaufende Papierbahn
US6737113B2 (en) * 2001-01-10 2004-05-18 3M Innovative Properties Company Method for improving the uniformity of a wet coating on a substrate using pick-and-place devices
US6983867B1 (en) * 2002-04-29 2006-01-10 Dl Technology Llc Fluid dispense pump with drip prevention mechanism and method for controlling same
US6832733B2 (en) * 2003-01-16 2004-12-21 Harold J. Engel Nozzle end configuration
KR101029550B1 (ko) * 2003-07-14 2011-04-15 노드슨 코포레이션 이산량의 점성 재료를 분배하기 위한 장치 및 방법
US7964237B2 (en) * 2003-08-21 2011-06-21 International Business Machines Corporation Fully automated paste dispense process for dispensing small dots and lines
US6986812B2 (en) * 2003-09-18 2006-01-17 United States Gypsum Company Slurry feed apparatus for fiber-reinforced structural cementitious panel production
JP2007190508A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Pentax Corp 薄膜塗布手段
KR20150034284A (ko) * 2010-12-24 2015-04-02 도요타지도샤가부시키가이샤 도포 시공 장치 및 전극판의 제조 방법
US9346075B2 (en) * 2011-08-26 2016-05-24 Nordson Corporation Modular jetting devices
US8708246B2 (en) * 2011-10-28 2014-04-29 Nordson Corporation Positive displacement dispenser and method for dispensing discrete amounts of liquid
EP4349496A2 (en) 2018-03-15 2024-04-10 IO Tech Group, Ltd. Multi-material dispensing and coating systems

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009050811A (ja) 2007-08-28 2009-03-12 Hirano Giken Kogyo Kk 塗布方法および塗布装置
JP2017217591A (ja) 2016-06-06 2017-12-14 大日本印刷株式会社 コート装置及びコート方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200129094A (ko) 2020-11-17
EP4349496A2 (en) 2024-04-10
EP3765211B1 (en) 2024-05-01
US20200086341A1 (en) 2020-03-19
US20190283076A1 (en) 2019-09-19
JP2021520984A (ja) 2021-08-26
US10898921B2 (en) 2021-01-26
US10603684B2 (en) 2020-03-31
KR102617232B1 (ko) 2023-12-27
US20210121911A1 (en) 2021-04-29
CN112074351B (zh) 2022-10-14
CN112074351A (zh) 2020-12-11
CN116174254A (zh) 2023-05-30
WO2019175710A1 (en) 2019-09-19
EP3765211A1 (en) 2021-01-20
US11440047B2 (en) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7344212B2 (ja) 多物質定量吐出および被覆システム
CN100400290C (zh) 液体涂布装置、记录装置
EP1926561B1 (en) Fluid dispenser with positive displacement pump
TWI680808B (zh) 用於施配黏滯性材料之小珠粒的裝置及方法
JPH0651256A (ja) 液晶吐出装置
US20230012396A1 (en) Method for operating a wire-less variable gap coater device
JP7437118B2 (ja) 改善された押し出し方法および関連の装置
US9186695B2 (en) Extrusion application system
WO2005002741A1 (en) Method and apparatus for application of a material to a substrate
US20140318447A1 (en) Coating liquid dispensers
KR100911635B1 (ko) 편광 필름 제조 장치
JP7064108B1 (ja) モータ巻線製造方法及びモータ巻線製造装置
US5924969A (en) Wax dot machine
US11779955B1 (en) Methods for residual material collection in laser-assisted deposition
US20210031221A1 (en) Fluid ejector
US20230372965A1 (en) Systems for residual material collection in laser-assisted deposition
JP3571438B2 (ja) 塗布装置
JP3571439B2 (ja) 塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7344212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150