JP2009050811A - 塗布方法および塗布装置 - Google Patents

塗布方法および塗布装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009050811A
JP2009050811A JP2007221200A JP2007221200A JP2009050811A JP 2009050811 A JP2009050811 A JP 2009050811A JP 2007221200 A JP2007221200 A JP 2007221200A JP 2007221200 A JP2007221200 A JP 2007221200A JP 2009050811 A JP2009050811 A JP 2009050811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
plate
application
paint
plate surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007221200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4906639B2 (ja
Inventor
Hidejiro Ono
秀次郎 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INSATSU GIKEN KK
Hirano Giken Kogyo Co Ltd
Original Assignee
INSATSU GIKEN KK
Hirano Giken Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INSATSU GIKEN KK, Hirano Giken Kogyo Co Ltd filed Critical INSATSU GIKEN KK
Priority to JP2007221200A priority Critical patent/JP4906639B2/ja
Priority to KR1020070101895A priority patent/KR20090022982A/ko
Publication of JP2009050811A publication Critical patent/JP2009050811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4906639B2 publication Critical patent/JP4906639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/06Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length by rubbing contact, e.g. by brushes, by pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】塗料の無駄がなく、均一な塗料の塗布ができる塗布方法および塗布装置を提供する。
【解決手段】水平移動可能な保持台4の上に塗料Rを塗布する対象板面を上にして対象物2を載置し、対象物2の両端にワイヤ10を配置し、ワイヤ10の上に平坦な塗布面を下にして塗布板11を、保持台4の両側に固定した塗布板保持部材5の保持台4の移動方向上流側に当接するように載置し、対象板面と塗布面との間に塗料Rを注入して、塗料Rの表面張力により対象板面と塗布面との間に連続したビードを形成し、保持台4を下流側に移動することで、対象板面と塗布面との間隔を維持したまま、対象物2を塗布板11に対して平行移動させ、対象物2の塗料Rに対する濡れ性によって対象板面に塗料Rを付着させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、塗布方法および塗布装置、特に基板の板面に樹脂塗料を塗布する塗布方法および塗布装置に関する。
均一に塗料を塗布する方法として、対象物の表面に厚さ数百μmから2mm程度の塗料のビードを形成し、塗料の濡れ性により、数十μ程度の一定の厚さの塗料を対象物に随伴させる方法と、対象物との間に一定の隙間を形成するナイフやブレードにより、対象物の表面に付着する塗料の厚みを規制する方法とがある。
塗料の濡れ性を利用する方法は、比較的低粘度の塗料の塗布に適用され、安定したビードを形成するために、塗料に浸漬したローラ(特許文献1参照)や、キャピラリチューブのような高価な装置が必要である。また、そのような装置を用いることで余分な塗料が必要になり、少数の対象物に塗布する場合には、塗料の無駄が多いという問題がある。さらに、塗布速度が速くなると、ビードが振動したり、ビードへの塗料の供給が不安定になって、塗膜の膜圧がばらつくという問題もある。
ナイフやブレードにより塗料の厚みを規制する方法は、最初に必要量の塗料を供給しておけばよいので、安価な装置で塗料を塗布できる。しかしながら、この場合、対象物とナイフやブレードとの間に楔形の塗料の溜りが形成されるので楔膜効果により、塗料の残量が多い程、塗膜が厚くなるという問題がある。さらに、この方法は、比較的高粘度の塗料の塗布に適用され、低粘度の塗料をミクロン単位の厚みに塗布するような場合には適用できない。
特開平5−138097号公報 特開平5−76813号公報
前記問題点に鑑みて、本発明は、塗料の無駄がなく、均一な塗料の塗布ができる塗布方法および塗布装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明による塗布方法は、対象物の平坦な対象板面を水平に保持し、塗布板の平坦な塗布面を、前記対象板面に所定の間隔で対向するように平行に保持し、前記対象板面と前記塗布面との間に塗料を注入して、前記塗料の表面張力により前記対象板面と前記塗布面との間に連続したビードを形成し、前記対象物を前記塗布板に対して、前記対象板面および前記塗布面と平行な方向に相対移動し、前記対象物の前記塗料に対する濡れ性によって前記対象板面に塗料を付着させる方法とする。
この方法によれば、塗料の表面張力によって塗布板と対象板面との間に塗料を保持してビードを形成するので、一度塗料を保持した対象板面には、塗布板が移動した後も、塗料の濡れ性により一定量の塗料が残される。塗布面と対象板面とを平行に保持することで、塗料には楔膜効果が作用しないので、塗料の残量に拘わらず、対象板面には一定の厚みに塗料が残留する。また、塗布面と対象板面とを水平に保持することで、重力が塗料をビードから押し出す方向に作用せず、注入した塗料の量が均一でなくても対象板面に残留する塗料の厚みがばらつかない。また、塗料のビードが十分に大きいので、ビードが振動したり、不安定なったりして、対象板面に残される塗料の厚みが変動せず、対象板面全体に均一に塗料を高速に塗布することができる。また、濡れ性により対象板面と塗布面とに付着する最低限の塗料だけしか必要としないので、塗料の無駄がない。さらに、塗布中に塗料を供給する必要がないので、高価な装置が不要である。
また、本発明の塗布方法において、前記対象板面と前記塗布面との間に厚みの均一なスペーサを挟み込み、前記スペーサに沿って前記対象物または前記塗布板を移動してもよい。
この方法によれば、対象板面と塗布面とを厳密に一定距離に保つことができる。
また、本発明による塗布装置の第1の態様は、対象物を、塗料が塗布される対象板面が水平になるように保持する保持台と、前記対象板面に一定の間隔で対向するように塗布板を保持する塗布板保持部材と、前記保持台または前記塗布板保持部材を前記対象板面と平行に移動させる駆動機構とを備えるものとする。
この構成によれば、塗料の表面張力によって塗布板と対象板面との間に塗料を保持し、塗布板と保持台との相対移動によって塗布板が過ぎ去った後の対象板面に、塗料の濡れ性によって一定量の塗料を付着させることができる。
また、本発明による塗布装置の第2の態様は、塗料を塗布する対象板面が水平になるように対象物を保持して水平移動可能な保持台と、前記対象板面に厚みの均一なスペーサを介して載置される平坦な塗布面を有する塗布板と、前記保持台の両側に固定され、前記塗布板に当接し、前記塗布板の前記保持台に随伴する移動を規制可能な塗布板保持部材とを備えるものとする。
この構成によれば、塗布板を押下しながら保持台を水平移動させることで、対象板面と塗布面とを平行に保ったまま相対移動させて、対象板面と塗布面との間に注入した塗料を、濡れ性によって対象板面に均一に塗布することができる。
本発明によれば、塗料の表面張力によって塗布板と対象板面との間に塗料を保持し、対象板面と塗布板を平行に保ったまま平行移動させることで、楔膜を形成することなく、濡れ性により塗料を対象板面に均一に塗付することができる。
これより、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1に、本発明の1つの実施形態の塗布装置1を示す。塗布装置1は、ガラス基板(対象物)2の平坦な対象板面に樹脂(塗料)を塗布する装置である。
塗布装置1は、フレーム3の上にガラス基板2を載置する保持台4が水平移動可能に設けられ、保持台4の両側には、フレーム3に固定された塗布板保持部材5が直立して設けられている。
保持台3は、ガラス基板2を対象板面を上にして水平に載置する定盤であり、一端に接続されたベルト6をモータ7で駆動されるプーリ8で巻き取ることで、ガイド9に沿って移動させられるようになっている(駆動機構)。
塗布装置1では、保持台4に載置したガラス基板2の対象板面の保持台4の移動方向の両側に、厚みの均一なスペーサとして、例えば線径200μmのワイヤ10を配置し、2本のワイヤ10上に掛け渡すように、塗布板11を両端を塗布板保持部材5の保持台4の移動方向上流側に当接させて配置する。
塗布板11は、例えば厚さ3mmの帯状のガラス板12からなり、ガラス基板2の対象板面に対向する平坦な塗布面の変形を防止するために、背面に背当板13を取り付けたものである。
このように、ガラス基板2の対象板面と塗布板11の塗布面とを、ワイヤ10を挟み込むことで互いに平行に保持した状態で、図2に示すように、ガラス基板2と塗布板11との間に、保持台4の移動方向下流側から樹脂を注入する。このとき、図3に示すように、ガラス基板2の樹脂Rを塗布すべき幅全体にわたり、均等に樹脂Rを注入する。
このとき、図4に示すように、樹脂Rは、その濡れ性によってガラス基板2の対象板面と塗布板11の塗布面とに付着するとともに、その表面張力によってガラス基板2と塗布板11との隙間の高さ一杯に切れ間なく連続した層(ビード)を形成する。
続いて、塗布板11を手で押さえながら、モータ7を駆動して保持台4を移動させる。塗布板11は、塗布板保持部材5によって移動が規制され、ワイヤ10の上を摺動する。つまり、塗布板11は、ワイヤ10に沿って、対象板面に平行にガラス基板2に対して相対移動する。
このとき、樹脂Rの表面張力は、その表面積を小さくするように作用するが、樹脂Rのガラス基板2および塗布板11に対する付着力(濡れ性)は、ガラス基板2および塗布板11との界面近傍の樹脂Rをそれぞれ、ガラス基板2および塗布板11に随伴して移動させ、樹脂Rの層を剪断しようとする。これにより、図5に示すように、塗布板11から引き出されたガラス基板2の対象板面には、濡れ性が表面張力に勝る一定の厚みの樹脂Rが付着する。
こうして、図6に示すように、最初にガラス基板2と塗布板11との隙間に樹脂Rを注入した幅で、ガラス基板2の対象板面に樹脂Rが塗布されてゆく。このとき、対象板面を塗布面とが平行であるので、樹脂Rには楔膜効果が発生せず、また、対象板面を水平に保持しているので、樹脂Rに作用する重力が樹脂Rをガラス基板2と塗布板11との隙間か押し出す方向に作用しない。このため、塗布される樹脂Rの厚みは、濡れ性と表面張力とのバランスによってのみ決定されるので、ガラス基板2と塗布板11との隙間に残留する樹脂Rの量によって影響されない。
図7に示すように、保持台4が最下流まで移動すると、図8に示すように、ガラス基板2の対象板面の所望の範囲全体に、均一に樹脂Rが塗布される。このとき、図9に示すように、ガラス基板2の対象板面に塗布された樹脂Rの層と、塗布板11の塗布面に残留する樹脂Rの層とを差し引いたときに、なおも、ガラス基板2と塗布板11との間に連続した樹脂Rの層が僅かに残るように、最初に注入する樹脂Rの量を定める必要がある。
塗布装置1では、塗布板11に付着する樹脂R、および、ガラス基板2と塗布板11との間に残留する樹脂Rとの非常に僅かな量の樹脂Rしか無駄にしない。
また、塗布装置1では、最初に塗布する樹脂Rの全量によって大きなビードを形成するので、保持台4の移動速度が速くてもビードが不安定になることがなく、塗布性能が安定している。
以上の実施形態においては、ワイヤ10を挟み込むことで、ガラス基板2と塗布板11とを平行に配置しているが、塗布板11にガラス基板2との隙間を規定するためのスペーサを付設しておいてもよい。また、塗布板保持部材5により、塗布板11をガラス基板2と平行に固定できるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、モータ7によって保持台4を移動させているが、ガラス基板2の上で塗布板11を手動で移動させても樹脂Rを塗布できる。しかしながら、塗布板11の移動速度が変化したり、塗布板11の角度が変わったりすると、それらの変化が樹脂Rのビードに作用して、塗膜の厚みがばらつくなどの不具合を生じやすい。よって、上記実施形態のように、塗布板11の傾きが変わらず、ガラス基板2を定速で移動させられるようにすることが好ましい。
また、塗布板11をガラス基板2の移動方向に対して傾斜させると、樹脂Rのビードは、塗布板11のエッジがガラス基板2の移動方向下流側に位置する方に移動する。よって、上記実施形態のように、塗布板11のエッジをガラス基板2の移動方向と直角に保持することが好ましい。しかしながら、樹脂を塗布する対象物が長尺である場合には、あえて塗布板を傾斜させ、対象物の移動方向上流側から塗布板と対象物との間に樹脂を補給することもできる。
また、本発明の塗布方法では、例えば、対象板面を下向きにして対象物を配置してもよく、対象物を固定して塗布板を移動してもよい。
本発明は、電気部品の試作など、貴重な樹脂を試験的に塗布する場合に、特に有用である。
本発明の1つの実施形態の塗布装置の斜視図。 図1の塗布装置の側面図。 図1の塗布装置の平面図。 図1の塗布装置におけるガラス基板と塗布板との側面図。 図1の塗布装置におけるガラス基板と塗布板との塗布途中の側面図。 図1の塗布装置の塗布途中の平面図。 図1の塗布装置の塗布終了時の側面図。 図1の塗布装置の塗布終了時の平面図。 図1の塗布装置におけるガラス基板と塗布板との塗布終了時の側面図。
符号の説明
1 塗布装置
2 ガラス基板
3 フレーム
4 保持台
5 塗布板保持部材
6 ベルト
7 モータ
8 プーリ
9 ガイド
10 ワイヤ(スペーサ)
11 塗布板
12 ガラス板
13 背当板
R 樹脂(塗料)

Claims (4)

  1. 対象物の平坦な対象板面を水平に保持し、
    塗布板の平坦な塗布面を、前記対象板面に所定の間隔で対向するように平行に保持し、
    前記対象板面と前記塗布面との間に塗料を注入して、前記塗料の表面張力により前記対象板面と前記塗布面との間に連続したビードを形成し、
    前記対象物を前記塗布板に対して、前記対象板面および前記塗布面と平行な方向に相対移動し、前記対象物の前記塗料に対する濡れ性によって前記対象板面に塗料を付着させることを特徴とする塗布方法。
  2. 前記対象板面と前記塗布面との間に厚みの均一なスペーサを挟み込み、
    前記スペーサに沿って前記対象物または前記塗布板を移動することを特徴とする請求項1に記載の塗布方法。
  3. 対象物を、塗料が塗布される対象板面が水平になるように保持する保持台と、
    前記対象板面に一定の間隔で対向するように塗布板を保持する塗布板保持部材と、
    前記保持台または前記塗布板保持部材を前記対象板面と平行に移動させる駆動機構とを備える塗布装置。
  4. 塗料を塗布する対象板面が水平になるように対象物を保持して水平移動可能な保持台と、
    前記対象板面に厚みの均一なスペーサを介して載置される平坦な塗布面を有する塗布板と、
    前記保持台の両側に固定され、前記塗布板に当接し、前記塗布板の前記保持台に随伴する移動を規制可能な塗布板保持部材とを備えることを特徴とする塗布装置。
JP2007221200A 2007-08-28 2007-08-28 塗布方法および塗布装置 Active JP4906639B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007221200A JP4906639B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 塗布方法および塗布装置
KR1020070101895A KR20090022982A (ko) 2007-08-28 2007-10-10 도포 방법 및 도포 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007221200A JP4906639B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 塗布方法および塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009050811A true JP2009050811A (ja) 2009-03-12
JP4906639B2 JP4906639B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=40502379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007221200A Active JP4906639B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 塗布方法および塗布装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4906639B2 (ja)
KR (1) KR20090022982A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103691624A (zh) * 2013-12-06 2014-04-02 中山市君禾机电设备有限公司 一种内腔y轴往复喷涂机
US9168557B2 (en) 2011-09-26 2015-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Coating apparatus
CN107350120A (zh) * 2017-06-28 2017-11-17 芜湖德丰汽车零部件有限公司 一种梯形板连续涂抹装置
JP2021520984A (ja) * 2018-03-15 2021-08-26 アイオー テック グループ リミテッド 多物質定量吐出および被覆システム
CN113578679A (zh) * 2021-10-01 2021-11-02 南通进夫劳保用品有限公司 一种针织橡胶手套加工装置
CN116586249A (zh) * 2023-06-08 2023-08-15 杭州博来特印刷有限公司 一种防涂抹不均匀的涂胶机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105289931A (zh) * 2015-11-17 2016-02-03 浙江道尔顿地毯有限公司 往复式涂胶装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071356A (ja) * 2001-09-05 2003-03-11 Central Glass Co Ltd 塗布装置およびその塗布方法
JP2003117468A (ja) * 2001-10-12 2003-04-22 Sony Corp 電極用塗布装置
JP2004333527A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Nakan Corp 偏光膜製造装置
JP2006320871A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Central Japan Railway Co 塗工液の塗布方法、塗布装置、及び塗膜

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071356A (ja) * 2001-09-05 2003-03-11 Central Glass Co Ltd 塗布装置およびその塗布方法
JP2003117468A (ja) * 2001-10-12 2003-04-22 Sony Corp 電極用塗布装置
JP2004333527A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Nakan Corp 偏光膜製造装置
JP2006320871A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Central Japan Railway Co 塗工液の塗布方法、塗布装置、及び塗膜

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9168557B2 (en) 2011-09-26 2015-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Coating apparatus
CN103691624A (zh) * 2013-12-06 2014-04-02 中山市君禾机电设备有限公司 一种内腔y轴往复喷涂机
CN107350120A (zh) * 2017-06-28 2017-11-17 芜湖德丰汽车零部件有限公司 一种梯形板连续涂抹装置
CN107350120B (zh) * 2017-06-28 2019-05-28 芜湖德丰汽车零部件有限公司 一种梯形板连续涂抹装置
JP2021520984A (ja) * 2018-03-15 2021-08-26 アイオー テック グループ リミテッド 多物質定量吐出および被覆システム
JP7344212B2 (ja) 2018-03-15 2023-09-13 アイオー テック グループ リミテッド 多物質定量吐出および被覆システム
CN113578679A (zh) * 2021-10-01 2021-11-02 南通进夫劳保用品有限公司 一种针织橡胶手套加工装置
CN113578679B (zh) * 2021-10-01 2021-12-03 南通进夫劳保用品有限公司 一种针织橡胶手套加工装置
CN116586249A (zh) * 2023-06-08 2023-08-15 杭州博来特印刷有限公司 一种防涂抹不均匀的涂胶机
CN116586249B (zh) * 2023-06-08 2024-03-08 江西振力达智能装备科技有限公司 一种防涂抹不均匀的涂胶机

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090022982A (ko) 2009-03-04
JP4906639B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906639B2 (ja) 塗布方法および塗布装置
US10795194B2 (en) Method of manufacturing plate-shaped bonded body, bonding device, and plate-shaped bonded body
JP6086065B2 (ja) 有体物を積層製造する付加造形の装置および方法
JP5442054B2 (ja) 塗布装置および塗布方法
TW201343400A (zh) 積層製品,用以形成積層製品之裝置及方法
JP2013543801A5 (ja)
JP2012046663A (ja) 部材の接合方法及び接合装置
JP5799131B2 (ja) 充填装置
JP2017021347A (ja) 粘着テープの貼着装置
JP2011025229A (ja) ペースト塗布装置及びペースト塗布方法
TW201206716A (en) Inkjet coating device and inkjet coating method
JP5899424B2 (ja) 塗布装置および塗布方法
US9315003B2 (en) Apparatus for sticking film on display panel
JP2014233651A (ja) 接着剤塗布装置及び方法
US20160129470A1 (en) Coating apparatus and coating method
JP2016067974A (ja) 塗布装置および塗布方法
TWI641427B (zh) Coating liquid coating device and coating method for curved substrate
TWI276474B (en) Manufacturing method for substrates with resist films
JP3267822B2 (ja) 基板への塗布液塗布装置
CN114558755B (zh) 用于高平行要求的多层窗口固化装置、方法及装配方法
CN109878189A (zh) 用于形成弯曲层合产品的方法
JP2006198475A (ja) ブレード塗布方法及びこれを用いたディスク塗布方法
WO2015037121A1 (ja) 貼合せ装置
KR101963806B1 (ko) 다양한 형상의 도포가 가능한 노즐 및 이를 포함하는 도포장치
JP2005296797A (ja) 塗工ヘッダとそれを備えた薄膜形成装置および反転印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4906639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250