JP7343976B2 - 皮膚外用組成物 - Google Patents

皮膚外用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7343976B2
JP7343976B2 JP2018500221A JP2018500221A JP7343976B2 JP 7343976 B2 JP7343976 B2 JP 7343976B2 JP 2018500221 A JP2018500221 A JP 2018500221A JP 2018500221 A JP2018500221 A JP 2018500221A JP 7343976 B2 JP7343976 B2 JP 7343976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
composition
skin
mass
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018500221A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017142057A1 (ja
Inventor
裕美子 稲岡
優 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2017142057A1 publication Critical patent/JPWO2017142057A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7343976B2 publication Critical patent/JP7343976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/26Aluminium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/29Titanium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、皮膚外用組成物に関する。
メークアップ化粧料には、一般に、肌に塗布してその質感を変化させるための様々な粉体が基剤として配合されている。例えば、肌のくすみをカバーするため、二酸化チタンや酸化鉄等の顔料、レーキ顔料や有機顔料等を用いて肌の色相を変化させることが行われている。干渉パールのようなパール顔料を用い、肌の色相感覚を変化させることも行われている。しかし、上記顔料や干渉パール等を配合した化粧料の、肌の色相感覚を変化させる効果は十分とは言えない(特許文献1参照)。
近年、特定のアルミネート複合酸化物等の無機蛍光体を配合した、発色性に優れた化粧料が開発されている(特許文献2参照)。このアルミネート複合酸化物は、従来の無機蛍光体と比較して安全性も高く、発色性にも優れているため、種々のメークアップ化粧料や日焼け止め等への使用が期待されている。
特開2002-338424号公報 国際公開公報2015/166895号
本発明は、無機蛍光体を含む皮膚外用組成物において、その発色性(発光性)をさらに向上させた新規の皮膚外用組成物を提供することを目的とする。
本発明者は上記課題を解決するために鋭意検討した結果、皮膚外用組成物において、粉体と無機蛍光体とを配合することにより、無機蛍光体を含有する組成物の発光強度を増強させることができることを見出した。
すなわち本発明の要旨は、以下の通りである。
[1](A)粉体及び(B)無機蛍光体を含有し、(B)無機蛍光体の含有量が組成物全体に対して0.0001~9.5質量%である、皮膚外用組成物。
[2](A)粉体の形状が、板状又は球状である、[1]記載の皮膚外用組成物。
[3](A)粉体が、タルク、窒化ホウ素、マイカ、パール顔料、シリコーン樹脂、ポリアクリル酸アルキル、ウレタン、ナイロン、及びシリカからなる群より選択される少なくとも1種である、[1]又は[2]記載の皮膚外用組成物。
[4](A)粉体が、タルク、窒化ホウ素、合成金雲母、酸化チタン被覆雲母、酸化チタン被覆合成金雲母、酸化チタン処理マイカ、酸化チタン処理タルク、(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、ポリメチルシルセスキオキサン、(ジフェニルジメチコン/ビニルジフェニルジメチコン/シルセスキオキサン)クロスポリマー、(ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー、メタクリル酸メチルクロスポリマー、ナイロン-12、(HDI/トリメチロールヘキシルラクトン)クロスポリマー、及びシリカからなる群より選択される少なくとも1種である、[1]から[3]のいずれか記載の皮膚外用組成物。
[5](A)粉体が、粒子径5μm以上300μm以下の球状又は板状の粉体を含む、[1]から[4]のいずれか記載の皮膚外用組成物。
[6](B)無機蛍光体の結晶母体が、Al、Ti、Zn、Ge、Si、Fe、Zr、Mn、Mgのいずれかの金属酸化物を含む、[1]から[5]のいずれか記載の皮膚外用組成物。
[7](B)無機蛍光体が、アルミン酸塩蛍光体又はチタン酸塩蛍光体である、[6]記載の皮膚外用組成物。
[8](A)粉体の含有量が、(B)無機蛍光体1質量部に対して0.0001~100質量部である、[1]から[7]のいずれか記載の皮膚外用組成物。
[9]メークアップ用、日焼け止め用、基礎化粧料用、又は洗浄用である、[1]~[8]のいずれか記載の皮膚外用組成物。
[10](B)無機蛍光体を含有する皮膚外用組成物の蛍光強度を増強させる方法であって、
(A)粉体を配合すること、及び
得られる皮膚外用組成物全体における(B)無機蛍光体の含有量が、0.0001~9.5質量%となること、
を特徴とする、方法。
本発明の皮膚外用組成物は、(A)粉体及び(B)無機蛍光体を含有することで、(B)無機蛍光体の含有量を例え少量にしても、優れた発色性(発光性)を示すため、化粧料、特にファンデーション、アイシャドウ、口紅等のメークアップ化粧料や、日焼け止め用化粧料として、好適に使用することができる。
本発明の実施形態の皮膚外用組成物の発光強度を示す図である。 本発明の実施形態の皮膚外用組成物の発光強度を示す図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
[皮膚外用組成物]
本発明の皮膚外用組成物は、(A)粉体、及び(B)無機蛍光体を含有する。また、本発明の皮膚外用組成物は、これら必須成分以外に、本発明の効果を損なわない範囲で他の成分を含有してもよい。以下、これら各成分について説明する。
<(A)粉体>
本発明における(A)粉体は、通常の化粧料に汎用されるもののうち、後述する(B)無機蛍光体を含有する組成物の発光強度を増強する効果を有するものである。本発明の皮膚外用組成物が発色性(発光性)に優れる理由のひとつとして、(B)無機蛍光体が紫外線等の外部エネルギーを受けた際に発する光が、(A)粉体の表面に当たって乱反射を起こすこと等が考えられる。そのような観点から、例えば(B)無機蛍光体から発せられる光を吸収し難い物質や、粉体表面が乱反射を起こし易い構造であるものが、本発明における(A)粉体として好ましい。なお、本発明において発色性とは、皮膚外用組成物の色味が現れる性質のことをいう。色味としては、一般的な色に加え、蛍光色等の光を発する色も含まれる。また、発光性とは、蛍光等の光を発する性質のことをいい、発色性と一部共通する概念であると共に、発色性に影響を与えるものである。
(A)粉体の形状は、(B)無機蛍光体を含有する組成物の発光強度を増強できる形状であれば特に限定されず、例えば、球状、板状、針状、紡錘状、半球状等が挙げられる。(B)無機蛍光体を含有する組成物の発光強度を増強する効果の観点から、球状及び板状の粉体が好ましい。
(A)粉体としては、例えば、高分子化合物、有機顔料等の球状又は板状の有機粉体;シリカ等の球状の無機粉体;マイカ、タルク、窒化ホウ素等の板状の無機粉体;パール顔料等の板状の粉体等が挙げられる。
更に(A)粉体の粒子径は、(B)無機蛍光体を含有する組成物の発光強度を増強できるサイズであれば特に限定されないが、一例として、1μm以上、好ましくは2μm以上、より好ましくは3μm以上、さらに好ましくは4μm以上、特に好ましくは5μm以上であり得る。(A)粉体の粒子径の上限値も特に限定されないが、一例として、300μm以下、好ましくは200μm以下、より好ましくは100μm以下、さらに好ましくは50μm以下、特に好ましくは20μm以下であり得る。なかでも(A)粉体が球状である場合には、粒子径が5μm以上のものを選択して用いることにより、(B)無機蛍光体を含有する組成物の発光強度がより効果的に高められることが確認されている。
(有機粉体)
上記有機粉体としては、例えば、高分子化合物、有機顔料等が挙げられる。
上記高分子化合物としては、例えば、シリコーン樹脂(シリコーンパウダー)、ポリアクリル酸アルキル、ナイロン、ウレタン、スチレン樹脂、ポリオレフィン、フッ素樹脂、ポリエステル等の熱可塑性樹脂;エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂等の有機高分子の球状粉体が挙げられる。これらの有機高分子の球状粉体うち、(B)無機蛍光体を含有する組成物の発光強度を増強する効果の観点から、シリコーン樹脂(シリコーンパウダー)、ポリアクリル酸アルキル、ナイロン、ウレタンが好ましい。
シリコーン樹脂としては、例えば(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー等のシリコーンエラストマー;ポリメチルシルセスキオキサン(メチルシロキサン網状重合体ともいう)等のシリコーンパウダー;(ジフェニルジメチコン/ビニルジフェニルジメチコン/シルセスキオキサン)クロスポリマー、(ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー等のシリコーン複合パウダー等が挙げられる。
シリコーン樹脂としては、市販品を使用してもよく、例えば、トレフィルE506S(4μm)、EP-9215 Cosmetic Powder(4μm)、9701Cosmetic Powder(4μm)、EP-9801(4μm)、トレフィルE508(4μm)、9702Powder(4μm)、EP-9289LL Cosmetic Powder(4μm)、BY29-129(4μm)、PF-2001 PIF Emulsion(4μm)、9546 Silicone Elastomer Blend、FB-9586 Silicone Elastomer Blend(以上、東レ・ダウコーニング社製);トスパール145A(4.5μm)、トスパール150KA(5μm)、トスパール2000B(6μm)、トスパール3000A(6μm)、トスパール1100A(11μm)、(以上、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製);KMP-591(5μm)、KMP-599(3μm)、KSP-100(5μm)、KSP-105(2μm)、KSP-300(5μm)、X-52-1621(5μm)(以上、信越化学工業社製);ガンツパールSI-045C(4.5μm)、ガンツパールSIG-070(7μm)(以上、アイカ工業社製)等が挙げられる。かっこ内の数字は粒子径を示す。
シリコーン樹脂の粒子径としては、顕微鏡観察による平均一次粒子径が、3μm以上30μm以下であることが好ましく、3μm以上20μm以下であることがより好ましく、5μm以上20μm以下であることさらに好ましい。平均粒子系が2μm以下である球状のシリコーン樹脂を用いた場合、本発明の皮膚外用組成物にキシミが生じる場合がある。そのため、シリコーン樹脂の平均粒子系は2μmを超えるサイズであることが好ましい。また、より高い発光増強効果が期待できるという観点から、5μm以上であることがより好ましい。
本発明において「粒子径」とは、特に説明がない限り、走査型電子顕微鏡(日本電子株式会社製、JSM840F)にて1,000倍の画像より画像中の任意の250個の一次粒子について、粒子の長径を基準として測定した値の平均値(平均一次粒子径)をいう。
ポリアクリル酸アルキルは、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルへキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステルの1種類以上を構成モノマーとして含んでいてもよい。また、ポリアクリル酸アルキルは、(メタ)アクリル酸エステル以外の炭素-炭素不飽和結合を有する炭化水素系モノマーを構成モノマーとして含んでいてもよい。具体的な炭素-炭素不飽和結合を有する炭化水素系モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、スチレン、メチルスチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、アクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、クロロプレン、イソプレン、ブタジエン、アクロレイン、アクリルアミド、アリルアルコール、ビニルピリジン、安息香酸ビニル、安息香酸アリル等が挙げられる。なお、ポリアクリル酸アルキルが含むモノマーは、1種類に限られず、2種類以上を構成モノマーとして含んでいてもよい。
ポリアクリル酸アルキルには、架橋構造を有するものと、架橋構造を有さないものがあるが、架橋構造を有するものが好ましい。架橋構造はポリアクリル酸アルキル系の重合体に用いられる公知の方法を適宜利用することで調製できる。なお、架橋剤としては、例えば、ジビニルベンゼン、ジメタクリル酸エチレン、ジメタクリル酸トリエチレングリコール、ジメタクリル酸エチレングリコール、ジメタクリル酸1,3-ブチレン、メタクリル酸アリル、トリメタクリル酸トリメチロールプロパン等が挙げられる。
ポリアクリル酸アルキルとしては、架橋型のポリメタクリル酸メチル(メタクリル酸メチルクロスポリマーともいう)が特に好ましい。なお、メタクリル酸メチルクロスポリマーの粉体は市販されているものがあり、例えば、ガンツパールGMX-0610(6μm)、GMX-0810(8μm)、GMX-0820(8μm)、GMX-2001(20μm)(以上、アイカ工業社製)、マイクロスフェアーM-100(5~20μm)、マイクロスフェア―M-305(5~20μm)、マツモトマイクロスフェアーM-310やマツモトマイクロスフェアーM-311(以上、松本油脂製薬社製)等が挙げられる。カッコ内の数字は粒子径を示す。
ポリアクリル酸アルキルの粒子径としては、顕微鏡観察による平均一次粒子径が、1μm以上50μm以下であることが好ましく、2μm以上30μm以下であることがより好ましく、3μm以上30μm以下であることがさらに好ましく、5μm以上30μm以下であることが更により好ましい。
ウレタンとしては、例えば(HDI/トリメチロールヘキシルラクトン)クロスポリマー、シリカからなるPLASTIC POWDER D-400(12μm~18μm)、D-800(5.5μm~8.0μm)、CS-400(12μm~18μm)、D-400HP(12μm~18μm)(以上東色ピグメント社製);(HDI/トリメチロールヘキシルラクトン)クロスポリマーであるGRANDPEARL GU-1500(15μm)(アイカ工業社製)等が挙げられる。カッコ内の数字は粒子径を示す。
ナイロンとしては、例えばナイロン-12であるSP-500(東レ・ダウコーニング社製)やGPA-550(アイカ工業社製)等が挙げられる。両者とも粒子径は5μmである。
(無機粉体)
無機粉体としては、シリカ(無水ケイ酸、含水ケイ酸等を含む)等の球状の無機粉体;タルク、マイカ、窒化ホウ素、カオリン、白雲母、合成雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、ヒドロキシアパタイト、バーミキュライト、ハイジライト、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、ゼオライト、セラミックスパウダー、第二リン酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、窒化ボロン、ガラス、及びシリル化シリカ等の板状の無機粉体が挙げられる。これらのうち、本発明の皮膚外用組成物において、(B)無機蛍光体を含有する組成物の発光強度を増強する効果の観点から、シリカ、マイカ、タルク、窒化ホウ素が好ましく、タルク、窒化ホウ素がより好ましい。
上記シリカのうち無水ケイ酸の具体例としては、例えば白色シリカであるSILICA MICRO BEAD P-500(2~20μm)(日揮触媒化成工業社製)、シリカビーズSB-150(5μm)、シリカビーズSB-300(5μm)、シリカビーズSB-700(7μm)、シリカビーズSBNP-810(10μm)(以上、三好化成社製)、ゴッドボールG-6C(3~5μm)(鈴木油脂工業社製)等が挙げられる。かっこ内の数字は粒子径を示す。
上記マイカとしては、例えば、PDM-5L(5.0~8.5μm)、PDM-10L(10~13μm)、PDM-20L(17~22μm)、PDM-40L(35~44μm)、PDM-9WA(10~13μm)、PDM-9WB(10~13μm)、PDM-10S(10~13μm)、PDM-1000(10~13μm)、PDM-8W(10~13μm)、PDM-FE(5~8μm)、PDM-5L(S)(5.0~8.5μm)、PDM-10L(S)(10~13μm)、PDM-9WAT(10~13μm)、PDM-8W(S)(10~13μm)、PDM-1000(S)、PDM-15NR(10~13μm)(以上、トピー工業社製)等の合成マイカ;Y-1800(10μm)、Y-3000(23μm)、SA-310(26μm)、SA-350(42μm)、TM-10(11μm)、TM-20(18μm)、FA-450(28μm)、NCC-322(21μm)、NCF-322(24μm)、AB-25S(24μm)(以上、ヤマグチマイカ社製)等の天然マイカが挙げられる。カッコ内の数字は粒子径を示す。これらのうち、本発明の皮膚外用組成物の発色性(発光性)を向上させる効果の観点から、合成マイカが好ましい。合成マイカは天然マイカと比較して、原料自身の色のくすみがなく、例えば汗や皮脂等と混ざった場合の粉体自身の色変化が生じ難い。そのため、本発明の皮膚外用組成物に合成マイカを配合することで、発色性(発光性)を向上させることができると共に、肌に使用した際に色変化が生じ難く、所望の色相を長時間維持することができる。
上記タルクとしては、例えば、タルクJA-46R(7.0~11.0μm)、タルクMMR(4.4μm以下)、タルクJA-13R(5.0~8.0μm)、タルクJA-24R(6.0~9.0μm)、タルクJA-68R(9.0~12.0μm)、タルクJA-80R(10.0~14.0μm)、タルクSW-特、タルクSW-A(以上、浅田製粉社製)等が挙げられる。また、タルクの表面をシリコーン等で処理したものでもよく、例えば、SA-タルクJA-13R、SA-タルクJA-46R、SA-タルクJA-68R(以上、三好化成社製)などが挙げられる。カッコ内の数字は粒子径を示す。
窒化ホウ素としては、例えば、CC6058(11μm)、CC6097(5μm)、CC6059(6μm)、CC6069(9μm)、CCS102-JA(15μm)、CC6004(11μm)(以上、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製)、RonaFlair Boroneige SF-3(2~5μm)、RonaFlair Boroneige SF-6(4.5~8μm)、RonaFlair Boroneige SF-9(6~10.5μm)、RonaFlair Boroneige SF-12(9~15μm)、RonaFlair Boroneige SF-15(9.5μm以下)(以上、MERCK社製)等が挙げられる。カッコ内の数字は粒子径を示す。
(パール顔料)
パール顔料とは、一般に、板状粉体の表面を金属酸化物(例えば、有色金属酸化物)等で被覆した顔料をいう。被覆層の厚さにより、薄膜干渉で特定の色のみを見えるようにしたタイプ(干渉タイプ)や、基板となる板状粉体に屈折率の異なる粒子(微粒子酸化チタンが一般的)を付けて物体表面の反射光量を高めたタイプがある。さらに、上記干渉タイプの表面に酸化鉄や有機色素(例えばタール色素)等の着色顔料を被覆した着色タイプがある。
上記板状粉体としては、例えば、雲母、マイカ、セリサイト、タルク、カオリン、合成マイカ、合成セリサイト、合成金雲母、硼珪酸塩、板状二酸化チタン、板状シリカ、板状酸化アルミ、窒化硼素、硫酸バリウム、板状チタニア・シリカ複合酸化物等が挙げられ、これらのうち、マイカ及び合成マイカが好ましい。上記有色金属酸化物としては、例えば、酸化鉄、酸化チタン、酸化銅、酸化コバルト、酸化クロム、酸化ニッケル、金、銀等が挙げられ、これらのうち酸化チタンが好ましい。
本発明におけるパール顔料は、顕微鏡観察による平均一次粒子径が通常1μm~300μmであり、2μm~300μmが好ましく、10μm~200μmがより好ましく、2μm~150μmがさらに好ましい。
パール顔料は、金属酸化物(例えば、有色金属酸化物)の被覆層の厚みにより、基板物質の表面の屈折率を変化させることで物体表面の輝度を変化させたり、薄膜干渉によって光の色が変化するが、本発明の皮膚外用組成物が含むパール顔料としては、銀色または干渉光が赤色、黄色、オレンジ色、金色のものが好ましい。本発明におけるパール顔料としては、シリコーン化合物、フッ素化合物、アミノ酸、脂肪酸等による表面処理がされているものであってもよい。
本発明におけるパール顔料の製造方法は特に限定されるものではなく、当業者に周知の方法により製造することができる。例えば、板状粉体の水分散溶液に、有色金属酸化物前駆体の水溶液を添加し、焼成することにより得られる。さらに、シリコーン化合物、フッ素化合物、アミノ酸、脂肪酸等により表面処理をしてもよい。本発明において好ましいパール顔料としては、酸化チタン被覆雲母、酸化チタン被覆合成金雲母、酸化チタン処理マイカ及び酸化チタン処理タルク等が挙げられる。なお、パール顔料は、市販品を使用することもできる。パール顔料の市販品としては、MERCK社のTimironシリーズ(酸化チタン被覆の干渉タイプ)、BASF社のFlamencoシリーズ(酸化チタン被覆の干渉タイプ)やCloisonneシリーズ(酸化鉄または酸化チタン被覆の着色タイプ)、日本光研工業社製のFANTASPEARLシリーズ(シルバータイプ、酸化チタン被覆の干渉タイプ、酸化チタンおよび酸化鉄の着色タイプ、酸化鉄の着色タイプ)等があり、赤色の干渉光を呈する顔料の市販品としては、例えば、Flamenco Silk Red又はSA-Flamenco Silk Red(BASF社製;粒子径2~24μm)、Flamenco Sparkle Red(BASF社製;粒子径16μm~128μm)、Helios R100R(トピー工業社製;粒子径35μm~150μm)等が好ましいものとして挙げられるがこれらに限られない。銀色の顔料の市販品としては、Timiron MP-115又はSA-Timiron MP-115(MERCK社製;粒子径10~60μm)等が好ましいものとして挙げられるがこれらに限られない。黄色または金色、オレンジ色の干渉光を呈する顔料の市販品としては、SILSEEM Misty Pearl YELLOW(日本光研工業社製;5~20μm)、Timiron Silk Gold(MERCK社製;5~25μm)、RonaFlair Balance Gold(MERCK社製;粒子径15μm以下)、Flamenco Silk Orange(BASF社製;粒子径16~128μm)等が好ましいものとして挙げられるがこれらに限らない。
本発明の皮膚外用組成物における(A)粉体の含有量は、本発明の効果を奏する限り特に限定されないが、例えば、組成物全体に対して(A)粉体を、0.0001~95質量%程度の割合で含有することが好ましく、0.001~90質量%程度の割合で含有することがより好ましい。具体的には、(A)粉体が球状である場合には、組成物全体に対して(A)球状の粉体を0.01~20質量%の割合で含有することが好ましく、0.05~15質量%の割合で含有することがより好ましく、0.1~10質量%の割合で含有することがさらに好ましい。(A)粉体が板状である場合には、組成物全体に対して(A)板状の粉体を0.001~80質量%の割合で含有することが好ましく、0.01~70質量%の割合で含有することがより好ましく、0.1~50質量%の割合で含有することがさらに好ましい。このような含有量で(A)粉体を含有することにより、本発明の皮膚外用組成物はより安定して高い発光強度を示すことができる。
<(B)無機蛍光体>
本発明の皮膚外用組成物は、(B)無機蛍光体を含有することで、紫外線等の外部からのエネルギーを受けた際に赤色光を発する。さらに、上述の(A)粉体を含むことにより(B)無機蛍光体から発せられる赤色光の発光強度が増強されるので、(B)無機蛍光体の含有量が例え少量であっても、本発明の皮膚外用組成物は優れた発色性(発光性)を示す。
(B)無機蛍光体は、結晶母体と賦活剤とからなる賦活型蛍光体であることが好ましい。上記結晶母体は、金属酸化物、金属硫化物、金属硫酸化物、ハロリン酸化合物等を含むことが好ましい。これらのうち、金属酸化物が好ましく、Al(アルミニウム)、Ti(チタン)、Zn(亜鉛)、Ge(ゲルマニウム)、Si(ケイ素)、Fe(鉄)、Zr(ジルコニウム)、Mn(マンガン)、Mg(マグネシウム)の金属酸化物がより好ましい。中でも、Al(アルミニウム)、Ti(チタン)の金属酸化物がさらに好ましい。
上記賦活剤としては、Mn(マンガン)、Eu(ユウロピウム)、Cr(クロム)Ce(セリウム)、Pr(プラセオジム)、La(ランタン)、Gd(ガドリニウム)、Tb(テルビウム)、Dy(ジスプロシウム)、Ho(ホルミウム)、Er(エルビウム)、Tm(ツリウム)、Yb(イッテルビウム)、Fe(鉄)、Zn(亜鉛)等が用いられる。
(B)無機蛍光体としては、CaAl1219:Mn4+、CaAl1219:Cr3+、CaAl:Eu3+、Ca(PO:Mn、NaCl:Mn、MgTiO:Mn、MnClなどの赤色蛍光体、CaAl:Eu2+、Ca12Al1433:Ce3+などの青色蛍光体を挙げられ、本発明の皮膚外用組成物を肌に用いた際に肌を明るく見せる効果の観点から、赤色蛍光体が好ましい。中でも、CaAl1219:Mn4+、CaAl1219:Cr3+、CaAl:Eu3+等のアルミン酸塩蛍光体;MgTiO:Mn等のチタン酸塩蛍光体がより好ましい。
上記アルミン酸塩蛍光体としては、マンガン又はユーロピウムを賦活したアルミン酸カルシウムがさらに好ましく、
下記式(1);
CaAl(2X+3Y+4Z)/2:Mn4+ ・・・(1)
で表されるマンガンを賦活したアルミン酸カルシウムマンガンが特に好ましい。
式中、0.1<X<1.05であり、11.9<Y≦12であり、0.0005<Z<0.1である。
上記式(1)で表される化合物は、CaAl(2X+3Y+4Z)/2で表される化合物にMn4+をドープした化合物である。CaAl1219:Mn4+は、1971年に開発された赤色蛍光体である(例えば、A.Bergstein et al, "Manganese-Activated Luminescence in Sr Al12 O19 and Ca Al12O19" J. Electrochem. Soc., 118, p116(1971)を参照))。Mn4+は、CaAl1219の八面体サイトを置換することで657nm付近の赤色発光を示すと報告されている。
また、上記チタン酸塩蛍光体としては、マンガン又はユーロピウムを賦活したチタン酸マグネシウムがさらに好ましく、マンガンを賦活したチタン酸マグネシウムが特に好ましい。
上記式(1)におけるX、Y、Zは、上記本発明の効果に優れるという観点から、Xは、0.9を超えるものであること、1.0未満であることがより好ましい。Zは、0.001を超えるものであること、0.05未満であることがより好ましい。
(B)無機蛍光体の粒子径は1μm~100μmであることが好ましく、1~50μmがより好ましく、1~20μmがさらに好ましく、1~15μmが特に好ましく、1~6μmが特により好ましい。粒子径をこの範囲とすることで、本発明の皮膚外用組成物の使用感を優れたものとすることができると共に、より発色性(発光性)の高いものとすることができる。なお、(B)無機蛍光体についても、「粒子径」は、特に説明がない限り、走査型電子顕微鏡(日本電子株式会社製、JSM840F)にて1,000倍の画像より画像中の任意の250個の一次粒子について、粒子の長径を基準として測定した値の平均値(平均一次粒子径)をいう。
(B)無機蛍光体は、肌の発色も良好とすることに加えて、発する赤色光が血管拡張因子の遺伝子発現を増加させ、皮膚の血流改善や顔色を良くする効果が期待できることから、600~750nmの領域に主波長を有する無機蛍光体であることが好ましい。
(B)無機蛍光体の製造方法は、特に限定されないが、例えば原料であるアルカリ土類金属等の化合物、アルミニウム源化合物、ドープされたイオンに対応する化合物(例えばマンガン源化合物)を目的とする化合物のモル比に応じた割合で混合して前駆体を作成した後、焼成することによって得ることができる。
(B)無機蛍光体は、そのまま皮膚外用組成物に配合することもできるが、必要に応じて、従来公知の方法により様々な表面処理を施してから配合してもよい。
また、これらの表面処理は、1種でもよく、数種類を積層又は混合処理してもよい。
本発明の皮膚外用組成物は、(B)無機蛍光体を組成物全体に対して0.0001~9.5質量%の割合で含有することが好ましく、0.001~9.5質量%がより好ましく、0.01~9.5質量%がさらに好ましく、0.01~7質量%がさらにより好ましく、0.01~5質量%がなかでも好ましく、0.01~3質量%が特に好ましい。また、(A)粉体と(B)無機蛍光体の配合比(質量比)は、(B)無機蛍光体1質量部に対して(A)粉体が0.0001~100質量部であることが好ましく、0.0005~50質量部であることがより好ましい。一例として、(B)無機蛍光体1質量部に対する(A)粉体の配合比(質量比)は0.0001~20質量部としてもよく、0.001~10質量部とすることもできる。本発明の皮膚外用組成物は、上記配合比で(A)粉体及び(B)無機蛍光体を含有することで、発色性(発光性)をより向上させることができる。
<その他の成分>
本発明の皮膚外用組成物は、上記必須成分に加えて、種々の目的に応じて、紫外線吸収成分、(B)無機蛍光体以外の無機粒子、油分、親油性非イオン界面活性剤、親水性非イオン界面活性剤、その他の界面活性剤、金属イオン封鎖剤、天然の水溶性高分子、半合成の水溶性高分子、合成の水溶性高分子、無機の水溶性高分子、ゲル化炭化水素等の油脂性基剤、各種の抽出液、保湿成分、多価アルコール、スクラブ剤、紫外線散乱成分、収斂成分、ペプチド又はその誘導体、アミノ酸又はその誘導体、洗浄成分、角質柔軟成分、細胞賦活化成分、老化防止成分、血行促進作用成分、美白成分、DNAの損傷の予防及び/又は修復作用を有する成分、抗炎症成分、抗酸化成分、ビタミン類、皮脂吸着成分、抗菌成分等のその他の成分を、本発明の効果を損なわない範囲で含んでいてもよい。
上記紫外線吸収成分としては、例えば、B波(UV-B)吸収剤である、パラメトキシケイ皮酸2-エチルヘキシル、フェニルベンズイミダゾールスルホン酸、メトキシケイ皮酸イソプロピル、メトキシケイ皮酸オクチル、パラ-アミノ安息香酸、エチルPABA、エチル-ジヒドロキシプロピルPABA、エチルヘキシル-ジメチルPABA、ホモサラート、エチルヘキシルサリチラート、3-ベンジリデンショウノウ、4-メチルベンジリデンショウノウ、ベンジリデンショウノウスルホン酸、メト硫酸ショウノウベンザルコニウム、ポリアクリルアミドメチルベンジリデンショウノウ、ジエチルヘキシルブタミドトリアゾン、オクチルトリアゾン、フェニルジベンゾイミダゾールテトラスルホン酸二ナトリウム、ベンザルマロナート官能基を有するポリオルガノシロキサン等;A波(UV-A)吸収剤である、4-tert-ブチル-4-メトキシベンゾイルメタン、2-[4-(ジエチルアミノ)-2-ヒドロキシベンゾイル]安息香酸ヘキシルエステル、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-[4,6-bis(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン-2-イル]-5-[(オクチル)オキシ]-フェノール、ジメトキシベンジリデンオキソイミダゾリジンプロピオン酸2-エチルヘキシル等;AB波吸収剤である、6-(4-メトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、テトラヒドロキシベンゾフェノン、2―ヒドロキシ―4―メトキシベンゾフェノン、2,4-ビス-〔{4-(2-エチルヘキシルオキシ)-2-ヒドロキシ}-フェニル〕-ドロメトリゾールトリシロキサン、2,2’―メチレンビス[6―(2H―ベンゾトリアゾール―2―イル)―4―(1,1,3,3―テトラメチルブチル)フェノール]、オクトクリレン等が挙げられる。なお、紫外線吸収成分としては、上記の紫外線吸収剤を1種単独で含んでいてもよいし、2種以上を含んでいてもよい。
紫外線吸収成分を配合する場合、その使用量は、皮膚への使用感や効果を考慮して適宜選択できるが、本発明の皮膚外用組成物の全体に対して、例えば0.01~20質量%、好ましくは0.1~15質量%である。
本発明の皮膚外用組成物において、上記その他の成分は、1種又は2種以上組み合わせて配合してもよい。なお、これらの各成分としては、医薬品、医薬部外品、化粧品分野等において使用され得るものであれば特に制限されず、任意のものを適宜選択し使用することができる。
<皮膚外用組成物の製造方法>
本発明の皮膚外用組成物の製造方法は特に制限されず、必須成分である(A)粉体及び(B)無機蛍光体、並びにその他の成分等から適宜選択した成分を、配合して、常法により、混合して製造することができる。
本発明の皮膚外用組成物の用途は特に限定されないが、例えば、パウダーファンデーション、リキッドファンデーション、化粧下地、口紅、リップクリームのようなメークアップ化粧料;日焼け止め化粧料;必要に応じて化粧水、保湿液、乳液、美容液、パック、ハンドクリーム、ボディローション、ボディークリームのような基礎化粧料;洗顔料、メイク落とし、ボディーシャンプーのような洗浄用化粧料等に用いることができる。また、これら製剤の機能を1つの製剤にまとめた多機能型製剤も挙げられる。これらの用途のうち、リキッドファンデーション、化粧下地、口紅、リップクリームのようなメークアップ化粧料;日焼け止め化粧料、化粧水、保湿液、乳液、美容液、パック、ハンドクリーム、ボディローション、ボディークリームのような基礎化粧料;洗顔料、メイク落とし、ボディーシャンプーのような洗浄用化粧料に使用されることが好ましく、メークアップ化粧料又は日焼け止め化粧料に使用されることがより好ましく、メークアップ化粧料に使用されることが更に好ましい。これらの製剤は常法に従い製造することができる。
本発明は、(B)無機蛍光体を含有する皮膚外用組成物の蛍光強度を増強させる方法であって、(A)粉体を配合すること、及び得られる組成物全体における(B)成分の含有量が0.0001~9.5質量%となること、を特徴とする方法も含む。また、本発明は、(B)無機蛍光体を含有する皮膚外用組成物の発光性(発色性)を向上させる方法であって、(A)粉体を配合すること、及び得られる組成物全体における(B)成分の含有量が0.0001~9.5質量%となること、を特徴とする方法も含む。上記方法を採用すると、皮膚外用組成物において(B)無機蛍光体の含有量を例え少量にしても、優れた発光強度及び発光性(発色性)を示すため、化粧料、特にファンデーション、アイシャドウ、口紅等のメークアップ化粧料や、日焼け止め用化粧料として、好適に使用することができる。なお、(A)粉体、(B)無機蛍光体については、上述の本発明の皮膚外用組成物の説明を適用できる。
以下に本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、各表中の数値の単位は、特に断りがない限り質量%である。
<試験例1>
[皮膚外用組成物の調製]
(1)アルミン酸塩蛍光体(アルミン酸カルシウムマンガン)、チタン酸塩蛍光体(チタン酸マグネシウムマンガン)を含む無機粒子の製造
炭酸カルシウム(堺化学工業製CWS-20)4.97g、炭酸マンガン(中央電気製0.06g)、酸化アルミニウム(住友化学工業製RA-50)32.0g及びフラックス成分としてフッ化カルシウム(和光一級試薬)0.18gと、フッ化マグネシウム(和光特級試薬)70.15gを、水中に入れて遊星ボールミルを用いて250rpmで30分間かけて十分に混合した。混合スラリーを130℃にて蒸発乾燥させて得られた固形物を乳鉢で解砕して焼成前駆粉末を得た。次いで、その焼成前駆体をアルミナ製坩堝に15g充填して、大気雰囲気中で200℃/時で1600℃まで昇温し、そのまま3時間保持後、200℃/時で室温まで降温した。得られた焼成物を、乳鉢で解砕してアルミン酸塩蛍光体を含む無機粒子を製造した。また、チタン酸塩蛍光体(チタン酸マグネシウムマンガン)は、上記アルミン酸塩蛍光体の製造方法に準じる方法にて製造した。
(2)皮膚外用組成物の調製
下記の表1、2に記載の処方に従い、常法にて、実施例1~14及び比較例1~2の皮膚外用組成物を調製した。すなわち、各成分を混合し、攪拌機(あわとり練太郎ARE-310;THINKY社製)にて、均一分散させた。各皮膚外用組成物について下記試験を行い、発光強度を評価した。
各皮膚外用組成物をスライドガラス(松浪硝子工業社製)に載せ、その上から、スライドガラスを重ね、均一な膜を作成した。UV下で観察し撮影して得られたカラー画像を、Red(R)、Green(G)およびBlue(B)の各画像へ分解し、このうちR画像を使って、製剤を塗布した面のうち、一定面積中の平均輝度を算出した。比較例1の平均輝度を1.0とした場合の実施例1~10の平均輝度を表1に示し、比較例2の平均輝度を1.0とした場合の実施例11~12の平均輝度を表2に示す。更に、各比較例及び各実施例について測定した平均輝度の実測値を同じく表1及び2に示す。また、比較例1、実施例4及び9の撮影画像を図1に、比較例2及び実施例11の撮影画像を図2に示す。評価の結果、表1に記載の通り、比較例1の皮膚外用組成物に比べて、実施例1~10の皮膚外用組成物は蛍光強度(輝度)が高く、発色性(発光性)に優れていた。また、図1に示す通り、実施例4及び9の皮膚外用組成物は、比較例1と比べて輝度が著しく高いことが視覚的にも判断できた。同様に、表2及び図2に記載の通り、比較例2の皮膚外用組成物に比べて、実施例11及び12の皮膚外用組成物は蛍光強度(輝度)が高く、発色性(発光性)に優れていた。
Figure 0007343976000001
Figure 0007343976000002
表1及び表2に記載の各成分の詳細を以下に示す。
アルミン酸カルシウムマンガン(表1):粒子径35(D50:μm)
アルミン酸カルシウムマンガン(表2):粒子径6(D50:μm)
メチルシロキサン網状重合体:トスパール2000B*(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ)〔シリコーン樹脂の球状粉体、粒子径6μm〕
(ジフェニルジメチコン/ビニルジフェニルジメチコン/シルセスキオキサン)クロスポリマー:KSP-300(信越化学工業(株))〔シリコーン樹脂の球状粉体、粒子径5μm〕
ポリアクリル酸アルキル:ガンツパールGMX-0610(アイカ工業(株))〔ポリアクリル酸アルキルの球状粉体、粒子径6μm〕
シリコーン処理タルク:SA-タルクJA-46R(三好化成(株))〔タルクの板状粉体、粒子径7~11μm〕
シリコーン処理雲母チタン1:SA-Timiron MP-115(三好化成(株))〔パール顔料の板状粉体、粒子径10~60μm〕
シリコーン処理雲母チタン2:SA-フラメンコシルクレッド(三好化成(株))〔パール顔料の板状粉体、粒子径2~24μm〕
ナイロン末:SP-500(東レ・ダウコーニング(株))〔ナイロンの球状粉体、粒子径5μm〕
(HDI/トリメチロールヘキシルラクトン)クロスポリマー、無水ケイ酸、メチルポリシロキサンの混合物:PLASTIC POWDER D-400HP(東色ピグメント(株))〔ウレタンの球状粉体、粒子径12~18μm〕
無水ケイ酸:SILICA MICROBEAD P-500(日揮触媒化成(株))〔シリカの球状粉体、粒子径2~20μm〕
窒化ホウ素:CC6058(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ)〔窒化ホウ素の板状粉体、粒子径11μm〕
シリコーン処理合成金雲母:PDM-10L(S)(トピー工業(株))〔合成マイカの板状粉体、粒子径10~13μm〕
ゲル化炭化水素:薬添規 ゲル化炭化水素(ブリストル・マイヤーズ(株))
<試験例2>
上記試験例1と同様の方法で、発光強度について評価を行った。本試験に用いた成分は、上記試験例1で記載したものと同じであり、アルミン酸カルシウムマンガンは粒子径6(D50:μm)のものを使用して実施した。具体的に本試験で調製した各皮膚外用組成物の処方と、その評価結果を併せて下記の表3、4(球状の粉体を使用した試験)及び表5(板状の粉体を使用した試験)に示す。
Figure 0007343976000003
Figure 0007343976000004
Figure 0007343976000005
その結果、上記試験例1と同様に、(B)無機蛍光体のみを含有する比較例に比べて、各種の(A)粉体を組み合わせて含む実施例の皮膚外用組成物の方が、蛍光強度(輝度)が高く、発色性(発光性)に優れることが確認された。本発明の蛍光強度(輝度)増強効果は、(B)無機蛍光体が10質量%以上と高含量である場合にはそれ自体で高発色性(高発光性)を示すために増強効果が認められ難い傾向があったが、(B)無機蛍光体の含有量が低い場合に増強効果は顕著となり、非常に有益であった。また表5の結果から、(A)成分が板状の粉体(窒化ホウ素、タルク類、合成マイカ類)である場合には、(A)粉体の添加量の影響を受けにくく安定して高い発色性(発光性)を示すことが分かった。
<試験例3>
上記試験例1と同様の方法で、発光強度について評価を行った。本試験に用いた成分は、上記試験例1で記載したものと同じである。具体的に本試験で調製した各皮膚外用組成物の処方と、その評価結果を併せて下記の表6に示す。
Figure 0007343976000006
その結果、上記試験例1と同様に、(B)無機蛍光体のみを含有する比較例に比べて、(A)粉体を組み合わせて含む実施例の皮膚外用組成物の方が、蛍光強度(輝度)が高く、発色性(発光性)に優れることが確認された。
<試験例4>
上記試験例1と同様の方法で、発光強度について評価を行った。本試験に用いた成分は、(ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー以外は、上記試験例1で記載したものと同じであり、アルミン酸カルシウムマンガンは粒子径35(D50:μm)のものを使用して実施した。具体的に本試験で調製した各皮膚外用組成物の処方と、その評価結果を併せて下記の表7に示す。
Figure 0007343976000007
(ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー:KSP-105(信越化学工業(株))〔シリコーン樹脂の球状粉体、粒子径2μm〕
その結果、上記試験例1と同様に、(B)無機蛍光体のみを含有する比較例に比べて、(A)粉体を組み合わせて含む実施例の皮膚外用組成物の方が、蛍光強度(輝度)が高く、発色性(発光性)に優れることが確認された。そして表7の結果から、特に(A)成分として球状の粉体を用いる場合には、粒子径が5μm以上とサイズが大きい方がより一層高い蛍光強度(輝度)増強効果が奏されること分かった。
以下に、本発明の皮膚外用組成物の処方例(製剤実施例)を以下に示す。いずれも常法により調製することができる。本発明はこれらの製剤処方例に限定されるものではない。
<製剤実施例1 フェイスパウダー>
タルク 60.0質量部
ナイロン末 10.0質量部
ミリスチン酸亜鉛 15.0質量部
(ジフェニルジメチコン/ビニルジフェニルジメチコン/シルセスキオキサン)クロスポリマー 5.0質量部
ポリアクリル酸アルキル 3.0質量部
アルミン酸カルシウムマンガン 1.0質量部
1,3-ブチレングリコール 1.0質量部
着色顔料 適量
防腐剤 適量
合計 100質量部
<製剤実施例2 プレストパウダー>
タルク 40.0質量部
セリサイト 30.0質量部
イソノナン酸イソトリデシル 10.0質量部
(ジフェニルジメチコン/ビニルジフェニルジメチコン/シルセスキオキサン)クロスポリマー 5.0質量部
メチルポリシロキサン 3.0質量部
アルミン酸カルシウムマンガン 3.0質量部
無水ケイ酸 3.0質量部
着色顔料 適量
防腐剤 適量
合計 100質量部
<製剤実施例3 ファンデーション>
水 45.0質量部
1,3-ブチレングリコール 10.0質量部
メチルシロキサン網状重合体 8.0質量部
デカメチルシクロペンタシロキサン 5.0質量部
メチルフェニルポリシロキサン 5.0質量部
メチルポリシロキサン 3.0質量部
アルミン酸カルシウムマンガン 3.0質量部
窒化ホウ素 3.0質量部
モノイソステアリン酸ソルビタン 2.0質量部
ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 1.0質量部
PEG-9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン 1.0質量部
ステアリン酸イヌリン 0.5質量部
着色顔料 適量
防腐剤 適量
合計 100質量部
<製剤実施例4 化粧下地>
水 60.0質量部
メチルシロキサン網状重合体 8.0質量部
1,3-ブチレングリコール 8.0質量部
濃グリセリン 5.0質量部
(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、スクワラン、ポリソルベートー60の混合物 3.0質量部
メチルフェニルポリシロキサン 3.0質量部
シリコーン処理タルク 3.0質量部
モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン 2.0質量部
アルミン酸カルシウムマンガン 1.0質量部
着色顔料 適量
防腐剤 適量
合計 100質量部

Claims (8)

  1. (A)粉体及び(B)無機蛍光体を含有する皮膚外用組成物であって、(B)無機蛍光体がアルミン酸塩蛍光体又はチタン酸塩蛍光体であり、(B)無機蛍光体の含有量が組成物全体に対して0.01~質量%である、皮膚外用組成物。
  2. (A)粉体の形状が、板状又は球状である、請求項1記載の皮膚外用組成物。
  3. (A)粉体が、タルク、窒化ホウ素、マイカ、パール顔料、シリコーン樹脂、ポリアクリル酸アルキル、ウレタン、ナイロン、及びシリカからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1又は2記載の皮膚外用組成物。
  4. (A)粉体が、タルク、窒化ホウ素、合成金雲母、酸化チタン被覆雲母、酸化チタン被覆合成金雲母、酸化チタン処理マイカ、酸化チタン処理タルク、(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、ポリメチルシルセスキオキサン、(ジフェニルジメチコン/ビニルジフェニルジメチコン/シルセスキオキサン)クロスポリマー、(ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー、メタクリル酸メチルクロスポリマー、ナイロン-12、(HDI/トリメチロールヘキシルラクトン)クロスポリマー、及びシリカからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1から3のいずれか1項記載の皮膚外用組成物。
  5. (A)粉体が、粒子径5μm以上300μm以下の球状又は板状の粉体を含む、請求項1から4のいずれか1項記載の皮膚外用組成物。
  6. (A)粉体の含有量が、(B)無機蛍光体1質量部に対して0.0001~100質量部である、請求項1から5のいずれか1項記載の皮膚外用組成物。
  7. メークアップ用、日焼け止め用、基礎化粧料用、又は洗浄用である、請求項1~6のいずれか1項記載の皮膚外用組成物。
  8. (B)アルミン酸塩蛍光体又はチタン酸塩蛍光体を含有する皮膚外用組成物の蛍光強度を増強させる方法であって、
    (A)粉体を配合すること、及び
    得られる皮膚外用組成物全体における(B)無機蛍光体の含有量が、0.01~質量%となること、
    を特徴とする、方法。
JP2018500221A 2016-02-18 2017-02-17 皮膚外用組成物 Active JP7343976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029074 2016-02-18
JP2016029074 2016-02-18
PCT/JP2017/005845 WO2017142057A1 (ja) 2016-02-18 2017-02-17 皮膚外用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017142057A1 JPWO2017142057A1 (ja) 2018-12-13
JP7343976B2 true JP7343976B2 (ja) 2023-09-13

Family

ID=59625193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500221A Active JP7343976B2 (ja) 2016-02-18 2017-02-17 皮膚外用組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7343976B2 (ja)
WO (1) WO2017142057A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020066599A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 ロート製薬株式会社 複合粉体、皮膚外用組成物、及び無機蛍光粉体の蛍光強度増強方法
JP7263063B2 (ja) * 2019-03-13 2023-04-24 株式会社豊田中央研究所 潤滑剤の分布状態測定システム及び潤滑剤の分布状態測定方法
EP3949997A4 (en) * 2019-04-05 2023-05-10 Shiseido Company, Ltd. OIL-IN-WATER-LIKE EMULSION COMPOSITION WITH UV WAVELENGTH CONVERSING SUBSTANCE
WO2020202764A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 株式会社 資生堂 細胞賦活剤
JP2021107369A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 株式会社 資生堂 紫外線波長変換物質を含有する組成物
JPWO2021153788A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05
JPWO2021153781A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05
CN115052579A (zh) * 2020-01-31 2022-09-13 株式会社资生堂 透明质酸产生促进剂
JPWO2021153785A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05
CN113317997B (zh) * 2021-07-02 2023-04-11 广州集妍化妆品科技有限公司 一种抗黯沉组合物、抗黯沉化妆品及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284641A (ja) 2001-03-26 2002-10-03 Pola Chem Ind Inc 標識メークアップ化粧料
JP2011079767A (ja) 2009-10-06 2011-04-21 Tokiwa Corp 油性固形化粧料
JP2012184206A (ja) 2011-03-08 2012-09-27 Kose Corp 油性固形化粧料
JP2014229901A (ja) 2013-05-17 2014-12-08 達興材料股▲ふん▼有限公司 発光デバイス用封止樹脂および発光デバイス
WO2015166895A1 (ja) 2014-04-28 2015-11-05 堺化学工業株式会社 化粧料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2805373B2 (ja) * 1990-03-30 1998-09-30 株式会社資生堂 蛍光化粧料
JPH05117127A (ja) * 1991-10-02 1993-05-14 Shiseido Co Ltd 蛍光化粧料
KR100598496B1 (ko) * 2004-12-29 2006-07-11 로제화장품 주식회사 화장료용 안료 및 그 제조방법, 및 이를 함유하는 화장료조성물
KR101463481B1 (ko) * 2012-06-12 2014-11-20 충북대학교 산학협력단 화장료용 망간-철-티타늄 산화물 안료의 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284641A (ja) 2001-03-26 2002-10-03 Pola Chem Ind Inc 標識メークアップ化粧料
JP2011079767A (ja) 2009-10-06 2011-04-21 Tokiwa Corp 油性固形化粧料
JP2012184206A (ja) 2011-03-08 2012-09-27 Kose Corp 油性固形化粧料
JP2014229901A (ja) 2013-05-17 2014-12-08 達興材料股▲ふん▼有限公司 発光デバイス用封止樹脂および発光デバイス
WO2015166895A1 (ja) 2014-04-28 2015-11-05 堺化学工業株式会社 化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017142057A1 (ja) 2017-08-24
JPWO2017142057A1 (ja) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7343976B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP6913538B2 (ja) 皮膚化粧料
US8591925B2 (en) Lipophilically surface-treated powder having easy dispersability and cosmetic blended with such a powder
KR101031084B1 (ko) 자외선 차단 화장료
WO2020204192A1 (ja) 紫外線波長変換物質を含有する粉末化粧料及びその製造方法
CN104394835B (zh) 化妆品组合物
CA2366619C (en) Optical makeup composition
CA2831333C (en) Cosmetic composition
JP2007230995A (ja) サブミクロン窒化ホウ素粒子を含む化粧品組成物
JP2016521679A (ja) 化粧用組成物
JP2017122075A (ja) 水中油型皮膚化粧料
WO2019225491A1 (ja) 新規酸化チタン粉体及びそれを配合する化粧料
JP2023093715A (ja) 複合粉体、皮膚外用組成物、及び無機蛍光粉体の蛍光強度増強方法
CN106572961A (zh) 用于保护角蛋白材料免于太阳影响的组合物
KR20090090354A (ko) 화장용 조성물에서의 단일-결정 판상 황산바륨
JP6758033B2 (ja) メイクアップ化粧料
JP6976059B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP4882101B2 (ja) 金属酸化物固溶酸化セリウム被覆板状粒子を配合した化粧料及び該被覆板状粒子の製造方法
JP6462583B2 (ja) テアニンを用いた表面処理粉体及びそれを含有する化粧料
JPH09118610A (ja) シリカ・酸化セリウム複合粒子、その製造方法及びそれを配合した樹脂組成物並びに化粧料
WO2022097476A1 (ja) 化粧料
WO2021200781A1 (ja) 粉末含有化粧料
US20240139085A1 (en) Surface-modified zinc oxide particles, dispersion liquid, cosmetic preparation, and method for producing surface-modified zinc oxide particles
JP2007291090A (ja) 粉末化粧料
JP6450582B2 (ja) 粉末化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211209

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20211221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220127

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220201

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220311

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220315

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7343976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150