JP7343530B2 - プライマーレスポリウレタン接着剤組成物 - Google Patents

プライマーレスポリウレタン接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7343530B2
JP7343530B2 JP2020569116A JP2020569116A JP7343530B2 JP 7343530 B2 JP7343530 B2 JP 7343530B2 JP 2020569116 A JP2020569116 A JP 2020569116A JP 2020569116 A JP2020569116 A JP 2020569116A JP 7343530 B2 JP7343530 B2 JP 7343530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
adhesive composition
polyurethane adhesive
substrate
polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020569116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021528524A (ja
Inventor
ゴロンボウスキィ、ディタメール
グルンダー、セルジオ
Original Assignee
ディディピー スペシャルティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディディピー スペシャルティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス,エルエルシー filed Critical ディディピー スペシャルティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス,エルエルシー
Publication of JP2021528524A publication Critical patent/JP2021528524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7343530B2 publication Critical patent/JP7343530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/161Catalysts containing two or more components to be covered by at least two of the groups C08G18/166, C08G18/18 or C08G18/22
    • C08G18/163Catalysts containing two or more components to be covered by at least two of the groups C08G18/166, C08G18/18 or C08G18/22 covered by C08G18/18 and C08G18/22
    • C08G18/165Catalysts containing two or more components to be covered by at least two of the groups C08G18/166, C08G18/18 or C08G18/22 covered by C08G18/18 and C08G18/22 covered by C08G18/18 and C08G18/24
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2009Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring
    • C08G18/2018Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring having one nitrogen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/288Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen
    • C08G18/289Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4812Mixtures of polyetherdiols with polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4829Polyethers containing at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/725Combination of polyisocyanates of C08G18/78 with other polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/019Specific properties of additives the composition being defined by the absence of a certain additive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、ガラスを構造体に結合するために使用することができるプライマーレスポリウレタン接着剤組成物に関する。
ポリウレタンシーラント剤(接着剤)組成物は、多くの産業で使用されている。例えば、自動車産業において、ポリウレタン接着剤組成物は、ガラス物体、例えば、フロントガラス、バックライトウィンドウ及びクォーターガラスなどの基材を車体構造に結合するために使用される。ポリウレタン接着剤組成物は、典型的には、シラン接着促進剤と共にポリウレタンプレポリマーを含む。ポリウレタン接着剤組成物をガラスなどの基材に結合するためには、プライマー又は活性剤を基材に適用することにより前処理工程を実施して、接着剤組成物の耐久性のある長期的な接着を促進しなければならない。一般的に、標準的な表面処理としては、ガラスプライマー若しくはワイプ処理、又は反応性化学基を介した化学的な表面結合を増加させる研磨処理が代表的である。一般的な単純化及びプロセスの合理化の一環として、多くの自動車製造業者は別個のプライマー組成物を使用する表面前処理工程をなくそうと努めてきた。この方法では、接着剤は、別個のプライマーの塗布工程なしにガラス又は塗料上に直接塗布されることが意図されている。そのような簡素化された塗布のための重要な要件は、長期間の耐久性のある接合部を形成するための、塗料、e-コート、及びガラスへの接着剤の接着力の発現である。
車両のライフサイクル全体に耐えるために、表面前処理なしでガラス表面などの基材に対して非常に優れた接着促進を示すポリウレタン接着剤組成物を提供することが望まれるであろう。
例示的な一実施形態では、
(a)イソシアネート部位を有する1種以上のウレタンプレポリマーと、
(b)触媒量の1種以上の触媒と、
(c)1種以上の充填剤と、
(d)1種以上のシラン接着促進剤と、
(e)1種以上の一官能性ポリアルキレングリコールと、
を含有するポリウレタン接着剤組成物が提供される。
例示的な一実施形態では、2つの基材を結合するための方法が提供され、この方法は、
(a)第1の基材の少なくとも一部にポリウレタン接着剤組成物を塗布する工程であって、ポリウレタン接着剤組成物が、(i)イソシアネート部位を有する1種以上のウレタンプレポリマーと、(ii)触媒量の1種以上の触媒と、(iii)1種以上の充填剤と、(iv)1種以上のシラン接着促進剤と、(v)1種以上の一官能性ポリアルキレングリコールとを含有すること;
(b)第2の基材を前記第1の基材と接触させること;並びに
(c)ポリウレタン接着剤組成物を硬化させて、第1の基材と第2の基材との間に接着剤結合を形成すること;
を含む。
本発明のポリウレタン接着剤組成物は、有利なことには、1種以上の一官能性ポリアルキレングリコールを使用することにより、基材への前処理工程の使用なしにガラスなどの基材に接着する。したがって、一官能性ポリグリコールを使用すると、接着剤処理中のポリウレタンプレポリマーの系内脂肪族エンドキャッピングにより、ガラスの接着に対して耐久性のあるプライマーレスを提供する。これは、ひいては相溶化成分として結合基材への化学的適合性の調整を助け、貼付接着性能を低下させる原因となる水分の取り込みを減らすことになる。
(a)イソシアネート部位を有する1種以上のウレタンプレポリマーと、(b)触媒量の1種以上の触媒と、(c)1種以上の充填剤と、(d)1種以上のシラン接着促進剤と、(e)1種以上の一官能性ポリアルキレングリコールとを含有するポリウレタン接着剤組成物が開示される。本明細書で使用される場合、「1種以上」という用語は、列挙された成分の少なくとも1種、又は2種以上が使用され得ることを意味すると理解されるものとする。
本発明によるポリウレタン接着剤組成物のイソシアネート部位成分(a)を有する1種以上のウレタンプレポリマーは、ポリウレタン接着剤組成物で使用される任意の従来のプレポリマーを含む。本発明の組成物の調製に使用するためのウレタンプレポリマーは、少なくとも2.0の平均イソシアネート官能価及び少なくとも2,000の重量平均分子量を有する任意のプレポリマーを含む。一実施形態では、プレポリマーの平均イソシアネート官能価は、少なくとも2.2、又は少なくとも2.4である。一実施形態では、平均イソシアネート官能価は、4.0以下、又は3.5以下、又は3.0以下である。一実施形態では、プレポリマーの重量平均分子量は、少なくとも2,500又は少なくとも3,000であり、40,000以下又は20,000以下、或いは15,000以下又は10,000以下である。
一般的に、ウレタンプレポリマーは、ポリイソシアネートを含む1種以上のイソシアネート化合物を1種以上のイソシアネート反応性化合物と反応させるなど、任意の適切な方法によって調製することができる。一実施形態では、ウレタンプレポリマーは、対応するプレポリマーを形成するのに十分な反応条件下で、少なくとも2つのイソシアネート反応性活性水素含有基を含むイソシアネート反応性化合物を化学量論より過剰のポリイソシアネートと反応させることにより得られる。一実施形態では、ポリイソシアネートは、少なくとも2.0の平均イソシアネート官能価及び少なくとも80の当量を有する。一実施形態では、ポリイソシアネートのイソシアネート官能価は、少なくとも2.0、又は少なくとも2.2、又は少なくとも2.4であり、4.0以下、又は3.5以下、又は3.0以下である。当業者が理解するように、より高い官能価を使用することもできるが、過度の架橋を引き起こし、粘着性が高すぎて取り扱い及び塗布が容易でない接着剤をもたらす場合があり、硬化した接着剤があまりにも脆くなる可能性がある。一実施形態では、ポリイソシアネートの当量は、少なくとも80、又は少なくとも110、又は少なくとも120であり、300以下、又は250以下、又は200以下である。
適切なポリイソシアネートには、例えば、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、複素環式ポリイソシアネート、及びこれらの混合物が含まれる。適切な芳香族ポリイソシアネートには、例えば、m-及びp-フェニレンジイソシアネート;トルエン-2,4-及び2,6-ジイソシアネート(TDI);ナフチレン-1,5-ジイソシアネート;メトキシフェニル-2,4-ジイソシアネート;ジフェニルメタン-4,4’,2,4’-、及び2,2’-ジイソシアネート(MDI);4,4’-ビフェニレンジイソシアネート;3,3’-ジメトキシ-4,4’-ビフェニルジイソシアネート;3,3’-ジメチル-4,4’-ビフェニルジイソシアネート;3,3’-ジメチルジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート;1,3-ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン(キシリレンジイソシアネートXDI);4,4’,4”-トリフェニルメタントリイソシアネート;ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(PMDI);トルエン-2,4,6-トリイソシアネート;4,4’-ジメチルジフェニルメタン-2,2’,5,5’-テトライソシアネート;ジフェニルエーテルジイソシアネート;2,4,4’-トリイソシアナトジフェニルエーテル;クロロフェニレン-2,4-ジイソシアネート;これらのブレンド並びにこれらのポリマー及びモノマーのブレンドが含まれる。適切な脂肪族ポリイソシアネート及び脂環式ポリイソシアネートには、例えば、シクロヘキサンジイソシアネート;1,3-及び1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン;1-メチル-シクロヘキサン-2,4-ジイソシアネート;1-メチル-シクロヘキサン-2,6-ジイソシアネート;メチレンジシクロヘキサンジイソシアネート;イソホロンジイソシアネート;エチレンジイソシアネート;1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート;これらのブレンド並びにこれらのポリマー及びモノマーのブレンドが含まれる。
ウレタン、尿素、ビウレット、カルボジイミド、ウレトンイミン、アロフォネート又はイソシアネート基の反応により形成される他の基を含む改質芳香族ポリイソシアネートも有用である。芳香族ポリイソシアネートは、MDI又はPMDI(又は通常「ポリメリックMDI」と呼ばれるこれらの混合物)、並びにビウレット、カルボジイミド、ウレトンイミン及び/又はアロフォネート結合を有するMDI及びMDI誘導体の混合物であるいわゆる「液体MDI」生成物であってもよい。
一実施形態では、イソシアネート化合物中に存在するポリイソシアネートの少なくとも一部は、芳香族ポリイソシアネートであってもよい。芳香族と脂肪族のポリイソシアネートの混合物が存在する場合、数で50%以上、又は数で75%以上が芳香族ポリイソシアネートである。一実施形態では、ポリイソシアネートの数で80~98%が芳香族であってもよく、数で2~20%が脂肪族であってもよい。ウレタンプレポリマーの形成に使用される全てのポリイソシアネートが芳香族であってもよい。更なる実施形態では、イソシアネート化合物は、MDI、例えば40~99重量%のMDIの4,4’異性体を含む。
適切なイソシアネート反応性化合物には、例えば、活性水素部位を含む化合物又はイミノ官能性化合物などの、少なくとも2つのイソシアネート反応性部位を有する任意の有機化合物が含まれる。本明細書で使用される場合、活性水部位とは、分子内でのその位置のため、the Journal of the American Chemical Society,Vol.49,p.3181(1927)におけるWohlerによって記載されているツェレビノフ試験に従って著しい活性を示す水素原子を含む部位を指す。活性水素部位の代表的な例には、-COOH、-OH、-NH、-NH-、-CONH、-SH、及び-CONH-が含まれる。適切な活性水素含有化合物には、例えば、ポリオール、ポリアミン、ポリメルカプタン及びポリ酸が含まれる。適切なイミノ官能性化合物としては、例えば、分子当たり少なくとも1つの末端イミノ基を有するもの、例えば、米国特許第4,910,279号明細書に記載されているものなどが挙げられる。
一実施形態では、イソシアネート反応性化合物は、ポリオールである。適切なポリオールとしては、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリ(アルキレンカーボネート)ポリオール、ヒドロキシル含有ポリチオエーテル、ポリマーポリオール(一般的にコポリマーポリオールと呼ばれる、このようなポリオール中のビニルポリマーの分散物)及びこれらの混合物が挙げられる。一実施形態では、ポリオールは、ポリオールの主鎖中に1つ以上のアルキレンオキシド単位を含むポリエーテルポリオールである。適切なアルキレンオキシド単位としては、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド及びこれらの混合物が挙げられる。アルキレンオキシドは、直鎖又は分岐鎖アルキレン単位を含み得る。一実施形態では、ポリオールは、プロピレンオキシド単位、エチレンオキシド単位又はこれらの混合物を含む。アルキレンオキシド単位の混合物がポリオール中に含まれる実施形態では、異なる単位がランダムに配置されることができる、又はそれぞれのアルキレンオキシドのブロックで配列されることができる。一実施形態では、ポリオールは、ポリオールをキャップするエチレンオキシド鎖と共にプロピレンオキシド鎖を含む。別の実施形態では、ポリオールは、ジオールとトリオールの混合物である。
一実施形態では、イソシアネート反応性化合物は、少なくとも1.5、又は少なくとも1.8、又は少なくとも2.0の官能性を有することができ、4.0以下、又は3.5以下、又は3.0以下である。一実施形態では、イソシアネート反応性化合物の当量は、少なくとも200、又は少なくとも500、又は少なくとも1,000であり、5,000以下、又は3,000以下、又は2,500以下である。
ウレタンプレポリマーは、接着剤配合物におけるプレポリマーの使用を可能にするのに十分な粘度を有する。一実施形態では、プレポリマーは、6,000センチポアズ(600N-S/m)以上、又は8,000センチポアズ(800N-S/m)以上の粘度を有する。一実施形態では、プレポリマーは、30,000センチポアズ(3,000N-S/m)以下、又は20,000センチポアズ(2,000N-S/m)以下の粘度を有する。当業者が理解するように、30,000センチポアズ(3,000N-S/m)を超えると、ポリウレタン組成物は、粘性が高くなりすぎてポンプで送ることができなくなり、したがって、従来の技術を使用して塗布することができない。更に、6,000センチポアズ(600N-S/m)未満では、プレポリマーは、ウレタンプレポリマーを含む組成物を所望の用途で利用できるようにするのに十分な完全性を提供しない。本明細書で使用される場合、「粘度」は、毎秒5回転の速度及び25℃の温度で、RVスピンドル#5を備えたブルックフィールド粘度計、モデルDV-Eによって測定される。
一般的に、ウレタンプレポリマーを調製するために使用されるイソシアネート化合物の量は、所望の特性、即ち、上記の適切な遊離イソシアネート含有量及び粘度を提供する量である。一実施形態では、ウレタンプレポリマーを調製するために使用されるイソシアネート化合物の量は、ウレタンプレポリマーの重量に基づいて、6.5重量%以上、又は7.0重量%以上、又は7.5重量%以上の量である。一実施形態では、ウレタンプレポリマーを調製するために使用されるイソシアネート化合物の量は、ウレタンプレポリマーの重量に基づいて、12重量%以下、又は10.5重量%以下、又は10重量%以下の量である。
イソシアネート反応性化合物の量は、イソシアネート化合物のほとんどのイソシアネート基と反応するのに十分な量であり、ウレタンプレポリマーの所望の遊離イソシアネート含有量を与えるのに十分なイソシアネート基を残す。一実施形態では、イソシアネート反応性化合物は、ウレタンプレポリマーの重量に基づいて、30重量%以上、又は35重量%以上、又は40重量%以上の量で存在する。一実施形態では、イソシアネート反応性化合物は、ウレタンプレポリマーの重量に基づいて、75重量%以下、又は65重量%以下、又は60重量%以下の量で存在する。
ウレタンプレポリマーは、塊状重合及び溶液重合などの、任意の好適な方法によって調製され得る。プレポリマーを調製する反応は、無水条件下で、又は窒素ブランケットなどの不活性雰囲気下で、大気中の水分によるイソシアネート基の架橋を防止するために行うことができる。反応は、試料の滴定によって決定される残留イソシアネート含有量が所望の理論値に非常に近くなるまで、0℃~150℃、又は25℃~90℃の温度で行うことができる。一実施形態では、プレポリマー中のイソシアネート含有量は、0.1重量%以上、又は1.5重量%以上、又は1.8重量%以上であり得る。一実施形態では、プレポリマー中のイソシアネート含有量は、10重量%以下、又は5重量%以下、又は3重量%以下であり得る。本明細書で使用される場合、「イソシアネート含有量」という用語は、プレポリマーの総重量に対するイソシアネート部位の重量パーセントを意味する。
ウレタンプレポリマーを調製するための反応は、ウレタン触媒の存在下で行うことができる。適切なウレタン触媒としては、例えば、第一スズオクトエート、第一スズオレエート、第一スズアセテート、及び第一スズラウレートなどのカルボン酸の第一スズ塩、ジブチルスズジラウレート及びジブチルスズジアセテートなどのジアルキルスズジカルボキシレートが挙げられ、これらは、当技術分野で三級アミン及びスズメルカプチドなどと同様にウレタン触媒として知られている。使用される触媒の量は、一般的に、イソシアネートの性質に応じて、触媒される混合物の0.005~5重量%である。
一般的に、ウレタンプレポリマーは、本発明によるポリウレタン接着剤組成物中に、接着剤が基材を一緒に結合することができるのに十分な量で存在する。一実施形態では、ウレタンプレポリマーは、ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて、20重量%以上、又は30重量%以上、又は40重量%以上、又は50重量%以上の量で存在する。一実施形態では、ウレタンプレポリマーは、ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて、85重量%以下、又は80重量%以下、又は75重量%以下、又は70重量%以下の量で存在する。一実施形態では、ウレタンプレポリマーは、ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて、30重量%~65重量%の量で存在する。一実施形態では、プレポリマーは、ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて、55重量%~62重量%の量で存在する。
本発明によるポリウレタン接着剤組成物は、イソシアネート部位と水又は活性水素含有化合物との反応を触媒する1種以上の触媒を更に含む。触媒は、イソシアネート部位と水又は活性水素含有化合物との反応において当業者に知られている任意の触媒であり得る。一実施形態では、1つ以上の三級アミン基を含む1種以上の触媒、有機スズ触媒、金属アルカノエート触媒、及びそれらの混合物を使用することができる。
1つ以上の三級アミン基を含む適切な1種以上の触媒には、例えば、ジモルホリノジアルキルエーテル、ジ((ジアルキルモルホリノ)アルキル)エーテル、置換モルホリン化合物、N-ジアルキルアミノアルキルエーテル及びアルキル置換ポリアルキレンポリアミンが含まれる。一実施形態では、適切な1種以上の触媒には、例えば、ビス-(2-ジメチルアミノエチル)エーテル;トリエチレンジアミン;ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N-ジメチルシクロヘキシルアミン;N,N-ジメチルピペラジン4-メトキシエチルモルホリン;N-メチルモルホリン;N-エチルモルホリン、及びこれらの混合物が含まれる。一実施形態では、触媒の部類は、ジモルホリノジアルキルエーテルであり、モルホリン基は、触媒の触媒作用に干渉しない基で置換されることができる。適切なジモルホリノジアルキルエーテルには、例えばジモルホリノジエチルエーテルが含まれる。一実施形態では、1つ以上の三級アミン基を含む1種以上の触媒は、ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて、0.01重量%以上、又は0.03重量%以上の量で存在する。一実施形態では、1つ以上の三級アミン基を含む1種以上の触媒は、ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて、2.0重量%以下、又は1.75重量%以下、又は1.0重量%以下、又は0.5重量%以下の量で存在する。一実施形態では、1つ以上の三級アミン基を含む1種以上の触媒は、ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて、0重量%から1重量%以下の量で存在する。一実施形態では、1つ以上の三級アミン基を含む1種以上の触媒は、ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて、0.03重量%から0.5重量%以下の量で存在する。
適切な1種以上の有機スズ触媒としては、例えば、アルキルスズ酸化物、第一スズアルカノエート、ジアルキルスズカルボキシレート及びスズメルカプチドが挙げられる。適切な第一スズアルカノエートには、例えば、第一スズオクトエートが含まれる。適切なアルキルスズ酸化物には、例えば、ジブチルスズ酸化物及びその誘導体などのジアルキルスズ酸化物が含まれる。一実施形態では、有機スズ触媒は、ジアルキルスズジカルボキシレート又はジアルキルスズジメルカプチドである。適切なジアルキルジカルボキシレートには、例えば、1,1-ジメチルスズジラウレート、1,1-ジブチルスズジアセテート及び1,1-ジメチルジマレートが含まれる。適切な金属アルカノエートには、例えば、ビスマスオクトエート及びビスマスネオデカノエートが含まれる。一実施形態では、有機スズ化合物又は金属アルカノエートは、ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて、60ppm以上、又は120ppm以上の量で存在する。一実施形態では、有機スズ化合物又は金属アルカノエートは、ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて、2.0パーセント以下、又は1.5重量%以下の量で存在する。一実施形態では、有機スズ化合物又は金属アルカノエートは、ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて、0.1重量%から1.6重量%以下の量で存在する。一実施形態では、有機スズ化合物又は金属アルカノエートは、ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて、0.6重量%から1.3重量%以下の量で存在する。
一実施形態では、1種以上の触媒の触媒量は、ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて、0.3重量%以上、又は0.5重量%以上の量である。一実施形態では、1種以上の触媒の触媒量は、ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて、3.5パーセント以下、又は3重量%以下の量である。一実施形態では、1種以上の触媒の触媒量は、ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて、0.63重量%~1.8重量%の量である。一実施形態では、1種以上の触媒の触媒量は、ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて、0.1重量%~2.6重量%の量である。
本発明によるポリウレタン接着剤組成物は、組成物の強度及びレオロジーを改善するために1種以上の充填剤を更に含む。適切な充填剤には、例えば、ガラス、シリカ、酸化ホウ素、窒化ホウ素、酸化チタン、窒化チタン、フライアッシュ、炭酸カルシウム、様々なアルミナケイ酸塩(ウォラストナイト及びカオリンなどの粘土を含む)、金属粒子(鉄、チタン、アルミニウム、銅、真鍮、青銅など)などの無機充填剤;ポリウレタン、硬化粒子(エポキシ、フェノール-ホルムアルデヒド、又はクレゾール-ホルムアルデヒド樹脂のもの)、架橋ポリスチレンなどの熱可塑性ポリマー粒子;ポリスチレン、スチレン-アクリロニトリルコポリマー、ポリイミド、ポリアミド-イミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテル-エーテルケトン、ポリエチレンイミン、ポリ(p-フェニレンスルフィド)、ポリオキシメチレン、ポリカーボネートなどの熱可塑性プラスチック;及び活性炭、グラファイト、カーボンブラックなどの様々なタイプの炭素が含まれる。
炭酸カルシウムが充填剤として使用される場合、炭酸カルシウムは、組成物中で白色顔料として機能する。適切な炭酸カルシウムには、例えば、任意の標準的な炭酸カルシウムが含まれる。適切な標準的な炭酸カルシウムは、未処理であり、即ち、有機酸又は有機酸のエステルなど、他の化学薬品で処理することによって改質されない。一実施形態では、本発明によるポリウレタン接着剤組成物は、唯一の白色顔料として炭酸カルシウムを含む。
一般的に、1種以上の炭酸カルシウムは、ポリウレタン接着剤組成物の所望の接着特性が達成されるのに十分な量で存在する。一実施形態では、1種以上の炭酸カルシウムは、ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて、5重量%以上、又は8重量%以上、又は12重量%以上の量で存在する。一実施形態では、1種以上の炭酸カルシウムは、ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて、25重量%以下、又は20重量%以下、又は18重量%以下の量で存在する。一実施形態では、1種以上の炭酸カルシウムは、ポリウレタン接着剤組成物の総重量に基づいて、8重量%~20重量%の量で存在する。一実施形態では、1種以上の炭酸カルシウムは、ポリウレタン接着剤組成物の総重量に基づいて、12重量%~18重量%の量で存在する。
充填剤としてカーボンブラックを使用する場合、使用するカーボンブラックは、標準的なカーボンブラックであってもよい。標準的なカーボンブラックは、非導電性にするために特別に表面処理又は酸化されていないカーボンブラックである。非導電性は、一般的に、少なくとも1010オーム-cmの組成物のインピーダンスを意味すると理解される。1種以上の非導電性カーボンブラックを標準のカーボンブラックと組み合わせて使用することができる。非導電性カーボンブラックは、表面積が大きいカーボンブラックであり得、110cc/100g以上、又は115cc/100g以上の油吸収、及び/又は130mg/g以上、又は150mg/g以上のヨウ素価を示す。適切な非導電性カーボンブラックとしては、例えばELFTEX(商標)57100(Cabotから入手可能)、RAVEN(商標)1040及びRAVEN(商標)1060カーボンブラック(Birla Carbonから入手可能)が挙げられる。適切な標準的なカーボンブラックは当該技術分野で周知であり、例えば、RAVEN(商標)790、RAVEN(商標)450、RAVEN(商標)500、RAVEN(商標)430、RAVEN(商標)420、及びRAVEN(商標)410カーボンブラック(Birla Carbonから入手可能)、並びにCSX(商標)カーボンブラック(Cabotから入手可能)、並びにPRINTEX(商標)カーボンブラック(Degussaから入手可能)が挙げられる。
一般的に、1つ以上の形態のカーボンブラックは、本発明によるポリウレタン接着剤組成物中に、組成物を補強し組成物のレオロジーを改善するのに十分な量で存在する。一実施形態では、1つ以上の形態のカーボンブラックは、組成物の一部が非導電性であるような量で存在する。一実施形態では、1つ以上の形態のカーボンブラックは、ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて、10重量%以上、又は14重量%以上、又は18重量%以上の量で存在する。一実施形態では、1つ以上の形態のカーボンブラックは、ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて、35重量%以下、又は30重量%以下、又は25重量%以下の量で存在する。一実施形態では、1つ以上の形態のカーボンブラックは、ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて15重量%~23重量の量で存在する。一実施形態では、1つ以上の形態のカーボンブラックは、ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて19重量%~23重量の量で存在する。
一般的に、1種以上の充填剤は、本発明によるポリウレタン接着剤組成物中に、組成物を補強し組成物のレオロジーを改善するのに十分な量で存在する。一実施形態では、1種以上の充填剤は、ポリウレタン接着剤組成物の総重量を基準として15重量%以上を構成していてもよい。一実施形態では、1種以上の充填剤は、ポリウレタン接着剤組成物の総重量を基準として20重量%以上を構成していてもよい。一実施形態では、1種以上の充填剤は、ポリウレタン接着剤組成物の総重量を基準として50重量%以下を構成していてもよい。一実施形態では、1種以上の充填剤は、ポリウレタン接着剤組成物の総重量を基準として35重量%以下を構成していてもよい。
一実施形態では、本発明によるポリウレタン接着剤組成物は、充填剤としていかなる形態の粘土も含まない。
本発明によるポリウレタン接着剤組成物は、ポリウレタン接着剤と、例えば、ガラス表面との間の耐久性のある結合を促進するために、1種以上のシラン接着促進剤を更に含む。一実施形態では、1種以上のシラン接着促進剤は、酸性化合物と塩を形成する官能基を有さないものである。一実施形態では、適切な1種以上のシラン接着促進剤には、例えば、1種以上のアルコキシシランが含まれる。一実施形態では、適切な1種以上のアルコキシシランはイソシアネート部位と反応するものである。適切なアルコキシシランは、例えば、メルカプトシラン、アミノシラン、イソシアナトシラン、エポキシシラン、アクリルシラン及びビニルシランを含む。一実施形態では、適切なアルコキシシランは、トリメトキシシランなどのトリアルコキシシランである。
好ましい一実施形態では、アルコキシシランの部類は、メルカプトシランである。本明細書で使用される場合、「メルカプトシラン」は、ガラス表面へのポリウレタン接着剤の接着を高めるメルカプト基とシラン基の両方を有する任意の分子を指す。適切なメルカプトシランとしては、例えば、メルカプトアルキルジ-又はトリ-アルコキシシランが挙げられる。一実施形態では、適切なメルカプトシランは、下記一般式のものとすることができる:
Figure 0007343530000001
(式中、Rは、ヒドロカルビレン基であり、Rは、独立して1~20の炭素原子を有するアルキル基、6~20の炭素原子を有するアリール基、7~20の炭素原子を有するアラルキル基、又は(RSiO-で表されるトリオルガノシロキシ基であり、それぞれのR基は、独立して、1~20の炭素原子を有する一価の炭化水素基を表し、Xは、独立してヒドロキシル基又は加水分解性基であり、aは、独立して0、1又は2であり、bは、独立して0、1、2、又は3であり、aとbの合計は3である)。
Xにより表される加水分解性基は、限定されず、任意の従来の加水分解性基であり得る。適切な加水分解性基には、例えば、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、酸アミド基、アミノオキシ基、メルカプトシラン基、及びアルケニルオキシ基が含まれる。一実施形態では、1つ以上の加水分解性基には、水素原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、アミノ-オキシ基、メルカプトシラン基、及びアルケニルオキシ基が含まれる。一実施形態では、1つ以上の加水分解性基は、その穏やかな加水分解性により取り扱いを容易にするために、例えば、メトキシ又はエトキシ基などのアルコキシ基である。反応性ケイ素基当たり2つ以上のヒドロキシル基又は加水分解性基が存在する場合、それらは同じでも異なっていてもよい。一実施形態では、Rは、例えば、メチル又はエチルなどのアルキル基、例えば、シクロヘキシルなどのシクロアルキル基、例えば、フェニルなどのアリール基、例えば、ベンジルなどのアラルキル基、或いは、式(RSi-(式中、Rは、メチル又はフェニルである)のトリオルガノシロキシ基である。別の実施形態では、R及びRは、メチル基である。別の実施形態では、Rは、C~Cアルキレン基、又はC~Cアルキレン基又はC~Cアルキレン基などのアリーレン、アルカリレン、又はアルキレン基である。
適切な1種以上のシラン接着促進剤の代表的な例には、メルカプトシランプロピルトリメトキシシラン、メルカプトシランプロピルメチルジメトキシシラン、ビス-(トリメトキシシリルプロピル)アミン、イソシアナトトリメトキシシラン、N,N-ビス[(3-トリエトキシシリル)プロピル]アミン、N,N-ビス[(3-トリプロポキシ-シリル)プロピル]アミン、N-(3-トリメトキシシリル)プロピル-3-[N-(3-トリメトキシシリル)-プロピルアミノ]プロピオン-アミド、N-(3-トリエトキシシリル)プロピル-3-[N-3-トリエトキシシリル)-プロピル-アミノ]プロピオンアミド、N-(3-トリメトキシシリル)プロピル-3-[N-3-トリエトキシシリル)-プロピルアミノ]プロピオンアミド、3-トリメトキシシリルプロピル3-[N-(3-トリメトキシシリル)-プロピルアミノ]-2-メチルプロピオネート、3-トリエトキシシリルプロピル3-[N-(3-トリエトキシシリル)-プロピルアミノ]-2-メチルプロピオネート、及び3-トリメトキシシリルプロピル3-[N-(3-トリエトキシシリル)-プロピルアミノ]-2-メチルプロピオネートが含まれる。
一般的に、1種以上のシラン接着促進剤は、イソシアネート官能性接着剤の、基材、或いはガラス又はコーティングされたプラスチック表面への結合を高めるのに十分な量で存在する。一実施形態では、1種以上のシラン接着促進剤は、ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて、0.1重量%以上、又は0.4重量%以上、又は0.7重量%以上、又は1.0重量%以上の量で存在する。一実施形態では、1種以上のシラン接着促進剤は、ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて、5重量%以下、又は3重量%以下、又は2重量%以下、又は1.5重量%以下の量で存在する。一実施形態では、1種以上のシラン接着促進剤は、ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて、0.7重量%から3重量%以下の量で存在する。一実施形態では、1種以上のシラン接着促進剤は、ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて、1.2重量%から1.7重量%以下の量で存在する。
本発明によるポリウレタン接着剤組成物は、1種以上の一官能性ポリアルキレングリコールを更に含む。通常、一官能性ポリアルキレングリコールは、その鎖の一端に反応性水素部位を有し、他端に不活性非反応性部位を有する。反応性水素部位は、例えば、一級若しくは二級アミン又はヒドロキシル部位であってもよい。一実施形態では、反応性水素部位はヒドロキシル部位である。本発明のポリウレタン接着剤組成物を形成する際に、一官能性ポリアルキレングリコールの反応性水素部位は、ウレタンプレポリマーのイソシアネート部位と系内で反応し、その結果、一官能性ポリアルキレングリコールの残基がウレタンプレポリマーの末端基を形成する、すなわちウレタンプレポリマーがポリアルキレングリコールの一官能性の残基でキャッピングされると考えられる。本発明によれば、ポリウレタン接着剤組成物内で、1種以上の一官能性ポリアルキレングリコールは、ウレタンプレポリマーのイソシアネート部位上に化学量論以下の量で組み込まれ、その結果、ウレタンプレポリマーは、一官能性ポリアルキレングリコールの残基で部分的にキャッピングされる。一実施形態では、ウレタンプレポリマーのイソシアネート部位の約0.1~50モル%、又は約1~20モル%、又は約2~10モル%が、1種以上の一官能性ポリアルキレングリコールの反応性水素部位と反応する。
不活性な非反応性部位は、例えば、ヒドロカルビルオキシ部位などのイソシアネートと反応しない任意の部位であってもよい。適切なヒドロカルビルオキシ部位としては、例えば、アルコキシ、アリールオキシ、及びアルキルアリールオキシが挙げられる。一実施形態では、ヒドロカルビルオキシ部位はアルコキシである。適切なアルコキシ部位としては、例えば、C~C20アルコキシ、又はC~C12アルコキシ、又はC~Cアルコキシ、又はC~Cアルコキシが挙げられる。
一実施形態では、一官能性ポリアルキレングリコールは、一つの末端にヒドロカルビルオキシ部位を含み他端に反応性水素基を含む、一官能性ヒドロキシル置換炭化水素開始ポリアルキレングリコールである。末端基の間には、複数のアルキレンオキシド部位が存在する。或いは、この化合物は、一官能性ヒドロカルビルオキシポリアルキレンオキシグリコールと呼ばれることがある。一実施形態では、適切なアルキレンオキシド部位は、エチレンオキシド部位、プロピレンオキシド部位、ブチレンオキシド部位、又はこれらの混合物を含むことができる。
一実施形態では、1種以上の一官能性ポリアルキレングリコールは、一般式I及びIIで表される:
Figure 0007343530000002
(式中、R及びRは、独立に、直鎖若しくは分岐の構造を有し1つ以上の不飽和結合を含んでいてもよい脂肪族基若しくは芳香族基などのC~C20ヒドロカルビル基又は水素であるが、RとRのうちの1つは水素であり;各Rは、独立に、水素、メチル、又はエチルであり;mは1~20の整数である)。一実施形態では、R及びRは、独立に、C~C12ヒドロカルビル基、又はC~Cヒドロカルビル基、又はC~Cヒドロカルビル基である。一実施形態では、R及びRは、独立に、C~C20アルコキシ、又はC~C12アルコキシ、又はC~Cアルコキシ、又はC~Cアルコキシである。1種以上の一官能性ポリアルキレングリコールは、当該技術分野で公知の方法によって製造することができ、或いはThe Dow Chemical CompanyからPAG-15など市販されている。
1種以上の一官能性ポリアルキレングリコールは、200以上、又は500以上の数平均分子量を有することができる。一実施形態では、一官能性ポリアルキレングリコールの数平均分子量は、2,000以下、又は1,000以下である。
通常、1種以上の一官能性ポリアルキレングリコールは、ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて、0.1重量%以上、又は0.4重量%以上、又は0.8重量%以上の量で存在する。一実施形態では、1種以上の一官能性ポリアルキレングリコールは、ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて、5重量%以下、又は3重量%以下、又は2重量%以下、又は1.5重量%以下の量で存在する。一実施形態では、1種以上の一官能性ポリアルキレングリコールは、ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて、0.4重量%~2重量の量で存在する。一実施形態では、1種以上の一官能性ポリアルキレングリコールは、ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて、0.6重量%~1.3重量の量で存在する。
本発明によるポリウレタン接着剤組成物は、充填剤粒子の表面を濡らしてそれらが分散するのを助ける、1種以上の同じ又は異なる分散助剤を更に含み得る。1種以上の分散助剤は、粘度を下げる効果も有し得る。適切な1種以上の分散助剤には、例えば、低分子量ポリカルボン酸ポリマーのアルキルアンモニウム塩、及び不飽和ポリアミンアミドと低分子酸性ポリエステルの塩などの、BYK、DISPERBYK及びANTI-TERRA-Uの商標名でBYK Chemieなどの供給源により市販され販売されている分散助剤、並びに、3M CorporationのFC-4430、FC-4432、及びFC-4434などのフッ素化界面活性剤が含まれる。このような分散助剤は、例えば、2重量%まで、又は1重量%までのポリウレタン接着剤組成物を構成し得る。
本発明によるポリウレタン接着剤組成物は、例えば、ヒュームドシリカ、疎水的に改質されたヒュームドシリカ、シリカゲル、エアロゲル、様々なゼオライト及びモレキュラーシーブなどの1種以上の乾燥剤を更に含み得る。1種以上の乾燥剤は、ポリウレタン接着剤組成物の総重量に基づいて、1重量%以上、又は5重量%以下、又は4重量%以下を構成し得る。一実施形態では、ポリウレタン接着剤組成物は、乾燥剤を含まない。
本発明によるポリウレタン接着剤組成物は、レオロジー特性を所望の稠度(consistency)に変更するために、1種以上の可塑剤又は溶媒を更に含み得る。1種以上の可塑剤又は溶媒は、水を含まず、イソシアネート基に対して不活性であり、プレポリマーと相溶性でなければならない。プレポリマーを調製するための反応混合物、又は最終的な接着剤組成物を調製するための混合物に、1種以上の可塑剤又は溶媒を添加することができる。一実施形態では、プレポリマー及び付加物を調製するための反応混合物に1種以上の可塑剤又は溶媒を加えて、このような混合物をより容易に混合及び処理できるようにする。適切な可塑剤及び溶媒は、当技術分野で周知であり、例えば、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジオクチル及びフタル酸ジブチルなどの直鎖及び分岐アルキルフタル酸、「HB-40」として市販されている部分水素化テルペン、リン酸トリオクチル、エポキシ可塑剤、トルエン-スルファミド、クロロパラフィン、アジピン酸エステル、ヒマシ油、キシレン、1-メチル-2-ピロリジノン、及びトルエンが含まれる。使用される可塑剤の量は、所望のレオロジー特性を与え、本発明の組成物中に成分を分散させるのに十分な量である。一実施形態では、1種以上の可塑剤は、ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて、0重量%以上、又は5重量%以上、又は10重量%以上の量で存在する。一実施形態では、1種以上の可塑剤は、ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて、35重量%以下、又は30重量%以下、又は25重量%以下の量で存在する。
本発明によるポリウレタン接着剤組成物は、組成物を水分から保護し、これにより組成物中のイソシアネート又はシラノール基の増進を抑え早期の架橋を防ぐように機能する、1種以上の安定剤を更に含み得る。適切な1種以上の安定剤には、例えば、ジエチルマロネート、アルキルフェノールアルキレート、パラトルエンスルホン酸イソシアネート、塩化ベンゾイル、酸化カルシウム及びオルトアルキルホルメートが含まれる。一実施形態では、1種以上の安定剤は、ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて、0.1重量%以上、又は0.5重量%以上、又は0.8重量%以上の量で存在する。一実施形態では、1種以上の安定剤は、ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて、5.0重量%以下、又は2.0重量%以下、又は1.4重量%以下の量で存在する。
本発明によるポリウレタン接着剤組成物は、1種以上の硬化剤を更に含み得る。適切な1種以上の硬化剤には、例えば、1種以上の鎖延長剤、架橋剤、ポリオール又はポリアミンが含まれる。本明細書で上記のポリオールを硬化剤として利用することができる。1種以上の硬化剤は、2つ以上のイソシアネート反応性基及び炭化水素主鎖を有する1種以上の低分子量化合物を含み得、この場合に、主鎖は1つ以上のヘテロ原子を更に含み得る。適切な低分子量化合物は、平均して、化合物当たり2つを超える活性水素基を有する、連鎖延長剤、二官能性化合物、又は架橋剤として当技術分野で知られている化合物であり得る。主鎖のヘテロ原子は、酸素、硫黄、窒素又はこれらの混合物であり得る。一実施形態では、低分子量化合物の分子量は、250以下、又は120以下、又は100以下である。低分子量化合物には、1種以上の多官能性アルコール、多官能性アルカノールアミン、1種以上の多官能性アルコールとアルキレンオキシドの付加物、1種以上の多官能性アルカノールアミンとアルキレンオキシドの付加物、又はこれらの混合物が含まれる。適切な多官能性アルコール及び多官能性アルカノールアミンには、例えば、エタンジオール、プロパンジオール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ネオペンチルグリコール、エタノールアミン(ジエタノールアミン、トリエタノールアミン)、及びプロパノールアミン(ジ-イソプロパノールアミン、トリ-イソプロパノールアミン)が含まれる。
一般的に、1種以上の硬化剤は、所望のG-弾性率(E-弾性率)を得るのに十分な量で使用される。一実施形態では、1種以上の硬化剤は、ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて、2重量%以上、又は2.5重量%以上、又は3.0重量%以上の量で存在する。一実施形態では、1種以上の硬化剤は、ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて、10重量%以下、又は8重量%以下、又は6重量%以下の量で存在する。
本発明によるポリウレタン接着剤組成物は、ポリアミン当たり2個以上のアミンを有するポリオキシアルキレンポリアミンを更に含み得る。一実施形態では、ポリオキシアルキレンポリアミンは、ポリアミン当たり2~4のアミン、又はポリアミン当たり2~3のアミンを有することができる。一実施形態では、ポリオキシアルキレンポリアミンは、200以上又は400以上の重量平均分子量を有することができる。一実施形態では、ポリオキシアルキレンポリアミンは、5,000以下又は3,000以下の重量平均分子量を有することができる。適切なポリオキシアルキレンポリアミンとしては、例えば、分子量が400のJeffamine(商標)D-T-403ポリプロピレンオキシドトリアミン及び分子量が400のJeffamine(商標)D-400ポリプロピレンオキシドジアミンが挙げられる。一実施形態では、ポリオキシアルキレンポリアミンは、ポリウレタン接着剤組成物の総重量に基づいて、0.2重量%以上、又は0.3重量%以上、又は0.5重量%以上の量で存在する。一実施形態では、ポリオキシアルキレンポリアミンは、ポリウレタン接着剤組成物の総重量に基づいて、6重量%以下、又は4重量%以下、又は2重量%以下の量で存在する。
本発明によるポリウレタン接着剤組成物は、アルキル置換フェノール、ホスファイト、セバケート及びシンナメート、好ましくは有機ホスファイトを含む、当技術分野で公知の他の耐久性安定剤を更に含み得る。耐久性安定剤は、ポリウレタン接着剤組成物の基材表面への結合の耐久性を高めるのに十分な量で存在する。適切なホスファイトとしては、例えば、ポリ(ジプロピレングリコール)フェニルホスファイト(Dover Chemical Corporationから商標及び名称DOVERPHOS 12で入手可能)、テトラキスイソデシル4,4’イソプロピリデンジホスファイト(Dover Chemical Corporationから商標及び名称DOVERPHOS 675で入手可能)、及びフェニルジイソデシルホスファイト(Dover Chemical Corporationから商標及び名称DOVERPHOS 7で入手可能)が挙げられる。一実施形態では、1種以上の耐久性安定剤は、ポリウレタン接着剤組成物の総重量に基づいて、0.1重量%以上、又は0.2重量%以上の量で存在する。一実施形態では、1種以上の耐久性安定剤は、ポリウレタン接着剤組成物の総重量に基づいて、1.0重量%以下、又は0.5重量%以下の量で存在する。
本発明によるポリウレタン接着剤組成物は、1種以上の光安定剤を更に含み得、これは、それが結合される構造体の寿命のかなりの部分の間、系が基材への耐久性のある結合を維持することを容易にする。適切な1種以上の光安定剤には、例えば、ヒンダードアミン光安定剤、例えば、チヌビン1,2,3ビス(1-オクチルオキシ-2,2,6,6、テトラメチル-4-ピペリジニル)セバケート及びチヌビン765、ビス(1,2,2,6,6,-ペンタメチル-4-ピペリジニル)セバケートが含まれる。一実施形態では、1種以上の光安定剤は、ポリウレタン接着剤組成物の総重量に基づいて、0.1重量%以上、又は0.2重量%以上、又は0.3重量%以上の量で存在する。一実施形態では、1種以上の光安定剤は、ポリウレタン接着剤組成物の総重量に基づいて、3重量%以下、又は2重量%以下、又は1重量%以下の量で存在する。
本発明によるポリウレタン接着剤組成物は、組成物の基材への結合の耐久性を高める1種以上の紫外線(UV)光吸収剤を更に含み得る。適切な1種以上の紫外光吸収剤には、例えば、ベンゾフェノン及びベンゾトリアゾール、例えば、サイアソーブUV-531 2-ヒドロキシ-4-n-オクトキシベンゾフェノン及びチヌビン571 2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-6-ドデシル-4-メチルフェノール、分岐及び直鎖が含まれる。一実施形態では、1種以上のUV光吸収剤は、ポリウレタン接着剤組成物の総重量に基づいて、0.1重量%以上、又は0.2重量%以上、又は0.3重量%以上の量で存在する。一実施形態では、1種以上のUV光吸収剤は、ポリウレタン接着剤組成物の総重量に基づいて、3重量%以下、又は2重量%以下、又は1重量%以下の量で存在する。
本発明によるポリウレタン接着剤組成物は、当技術分野で周知の方法により成分を一緒にブレンドすることにより形成することができる。例えば、成分は、適切なミキサーでブレンドすることができる。このようなブレンドは、例えば、不活性雰囲気中にて大気中の水分が存在しない状態で実施して、早期の反応を防止することができる。成分の混合は、具体的な用途及び利用可能な装置に応じて、任意の都合のよい方法で行うことができる。成分の混合は、バッチ式で行うことができ、手で、又は様々な種類のバッチ混合装置を使用して混合し、続いて、ブラッシング、注ぎ、ビードの適用及び/又は他の適切な方法で塗布することができる。一実施形態では、組成物が配合されると、大気中の水分から保護されるように、適切な容器に包装することができる。大気中の水分との接触は、本発明の組成物に利用されるウレタンプレポリマーの早期の架橋をもたらし得る。
本発明によるポリウレタン接着剤組成物は、多孔性及び非多孔性基材を一緒に結合するために使用される。例えば、ポリウレタン接着剤組成物を第1の基材に塗布し、次いで第1の基材におけるポリウレタン接着剤組成物を第2の基材と接触させる。その後、ポリウレタン接着剤組成物は、硬化条件に曝される。一実施形態では、一方の基材は、耐摩耗性コーティングでコーティングされたガラス又は透明プラスチックであり、他方の基材は、任意に塗装又はコーティングされ得るプラスチック、金属、ガラス繊維又は複合基材である。耐摩耗性コーティングでコーティングされたプラスチックは、ポリカーボネート、アクリル、水素化ポリスチレン、又はスチレン含有量が50パーセントを超える水素化スチレン共役ジエンブロックコポリマーなどの透明な任意のプラスチックであり得る。コーティングは、ポリシロキサンコーティングなどの耐摩耗性である任意のコーティングを含み得る。一実施形態では、コーティングは、紫外線着色光遮断添加剤を有する。一実施形態では、ガラス又はコーティングされたプラスチックの窓は、接着剤と接触する領域に配置された不透明なコーティングを有し、UV光が接着剤に到達するのを阻止する。これは一般的にフリットと呼ばれる。一実施形態では、不透明なコーティングは、無機エナメル又は有機コーティングである。
一実施形態では、本発明によるポリウレタン接着剤組成物は、構造体に結合されるガラス又はコーティングされたプラスチックの部分に沿って、ガラス又はコーティングされたプラスチックの表面に塗布することができる。その後、ポリウレタン接着剤組成物は、ポリウレタン接着剤組成物がガラス又はコーティングされたプラスチックと第2の基材との間に配置されるように、第2の基材と接触される。ポリウレタン接着剤組成物を硬化させて、ガラス又はコーティングされたプラスチックと基材との間に耐久性のある結合を形成する。一般的に、本発明によるポリウレタン接着剤組成物は、大気中の水分の存在下、周囲温度で塗布することができる。大気中の水分への曝露は、ポリウレタン接着剤組成物の硬化をもたらすのに十分である。対流熱又はマイクロ波加熱により硬化組成物に熱を加えることにより、硬化を更に加速することができる。別の実施形態では、組成物は、他の基材の表面に塗布されることができ、次いで記載されるようにガラス又はコーティングされたプラスチックと接触されることができる。一実施形態では、本発明によるポリウレタン接着剤組成物は、前処理工程なしで表面に塗布することができる。
一実施形態では、本発明によるポリウレタン接着剤組成物は、構造体の隙間を埋めるために塗布されることができ、建物などの構造体又は車両の隙間の周りを封止するために硬化させることができる。ポリウレタン接着剤組成物は、本明細書で上記のように塗布することができる。建物では、ポリウレタン接着剤組成物を使用して、構造体の隙間を封止することができる。車両では、ポリウレタン接着剤組成物は、例えば、ボディパネル間、及びドアパーツ間の窓、ドアフレーム、トリムに関するなどの、このような隙間又はシールを有する、自動車、バス、トラック、トレーラー、鉄道車両、並びに特殊車両に水が入り込む可能性があるパンの間の隙間又は継ぎ目を封止するために利用できる。
更なる取り扱いには、例えば、下流作業ステーションへの組立体の輸送と、1つ以上の他の成分への組立体の接合、様々な造形及び/又は機械加工工程、コーティングの適用などを含み得る更なる製造工程とが含まれ得る。硬化の完了は、このような更なる取り扱い工程中に及び/又は工程後に行うことができる。
本明細書に記載の分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPCとも言われる)によって測定され得る数平均分子量である。
以下の実施例は、開示された組成物を例示するために提供されるが、その範囲を限定することを意図しない。特に明記しない限り、全ての部及びパーセントは、重量によるものである。
以下の例では、下記の名称、記号、用語、及び略語が使用される。
プレポリマー1は、MDI/PPOベースのプレポリマーである。プレポリマーは、商標名Voranol2000Lとして市販されている平均分子量が2000g/モルであるポリオキシプロピレンジオール22.571gを、商標名Arcol CP4655として市販されている平均分子量が4650g/モルであるポリオキシプロピレントリオール33.132gと混合することによって調製されるポリエーテルポリウレタンプレポリマーである。33.779gの可塑剤及び9.501gのジフェニルメタン4,4’-ジイソシアネートを加えた。その後、0.009gのメチルエチルケトン中の0.001gのオルトリン酸及び1gのジエチルマロネートを加えた。次いで、混合物全体を反応器中で50℃まで加熱し、0.007gの第一スズオクトエートを加えた。反応は50℃で1時間行った。得られたプレポリマーは、本明細書ではNCO-プレポリマーと呼ばれる。
プレポリマー2は、イソシアネート官能性ポリエステルプレポリマーである。
プレポリマーは、46.7gの可塑剤(分岐可塑剤)、商標名Isonate M125Uで市販されている30.15gのイソシアネート(ジフェニルメタン4,4’-ジイソシアネート)を、商標名DYNACOL 7381で市販されている190.0gのポリエステルポリオールと混合して調製した。次いで、混合物全体を8時間撹拌した。
Vestinol 9は、Evonikから入手可能な、分子量:418.6g/モルのジイソノニルフタレートである。
Aerosil R 208は、Evonikから入手可能な、BET表面:約80~140m2/gを有する発熱性シリカである。
Printex 30は、Orion Carbonsから入手可能なカーボンブラックである。
Carbital 120は、Imerysから入手可能な、表面積BET:2m/gを有するコーティングされていない炭酸カルシウムである。
DEMはジエチルマロネートである。
Desmodure N3300は、Covestroから入手可能な、NCO含有量:21.8±0.3%及び23℃での粘度:3,000±750mPa*sを有するHDIトリメリサット、ヘキサメチレンジイソシアネートトリマーである。
VORANATE M600は、DOWから入手可能な、137~139のイソシアネート当量、30.2~31.1のイソシアネート含有量、及び520~680mPa*sの25℃での粘度を有するポリメリックMDI(ポリマーメチレンジフェニルジイソシアネート)である。
SILQUEST A189は、Momentiveから入手可能なγ-メルカプトプロピルトリメトキシシランである。
SILQUEST A1170は、Momentiveから入手可能なビス-(トリメトキシシリルプロピル)アミンである。
DMDEEは、BASFから入手可能な2,2’-ジモルホリノジエチルエーテルである。
UL28+Vestinolは、ジメチルスズジラウレート/Vestinol混合物である。混合物は、0.24gの触媒UL28を9.76gのVestinol9可塑剤に添加することにより調製される。撹拌した後、溶液を乾燥窒素下でフラスコに充填して水分を排除した。
PAG-15は、DOWから入手可能な一官能性ポリアルキレングリコールであり、1100g/モルの分子量にするようなC12~C15の鎖長とプロピレンオキシド単位とを有する。
接着剤組成物の調製
以下の表1に示されるポリウレタン接着剤組成物を、以下の通り調製した。遊星混合物(planetary mixture)に、記載された量のPPOベースのプレポリマー1と全ての液体添加剤(DEM、シラン、Vestinol 9、Voranate M600、及びDesmodur PAG-15)を入れた。混合物を真空下室温で35分間撹拌した。その後、適切な量のカーボンブラック、炭酸カルシウム、及びAerosil R208を添加した。次いで、混合物を撹拌し、窒素雰囲気下で60~70℃まで加熱し、その後真空下で35分間加熱した。温度が60℃を超えたら、適量のポリエステルプレポリマー2を遊星ミキサーに加え、更に10分間撹拌した。次いで、適切な量のジイソノニルフタレートをVestinol 9として加え、UL28+Vestinol触媒とDMDEE触媒を加え、真空下で、又は均一なペースト状の黒い混合物が観察されるまで、混合物を15分間撹拌した。
試験及び分析手順
基材:以下のセラミックフリットタイプを使用した:SGS Ferro 14305、SGS Ferro 14502、及びPLK Johnson Mattey FERRO C 24-8708 IR-9872-L。
基材の準備。ノズルとアプリケーターによる接着剤塗布。ポリウレタン接着剤組成物を、アプリケーターを使用して、上で述べられた下塗りされていないセラミックフリットタイプに塗布した。接着ビードをスパチュラで長方形に平らにした。次いで、試験片を、表1に列挙されている望ましい硬化時間と環境条件で保存した。
次いで、ガラス基材における硬化されたビードの剥離試験を、下記の表1に列挙されている以下の気候条件に従って実行した。
Figure 0007343530000003
試験した接着剤に使用した成分と量を、試験結果とともに以下の表2に列挙する。列挙されている全ての量は、重量パーセントによる。
Figure 0007343530000004
表2のデータは、本発明の範囲内のポリウレタン接着剤組成物が、炭酸カルシウム及びシラン接着剤と組み合わせて一官能性ポリアルキレングリコールを使用した場合、14日間の貼付条件調整を受けた後、著しく改善されたガラス接着期間が得られたことを示す。
なお、本発明は以下の態様を含みうる。
[1](a)イソシアネート部位を有する1種以上のウレタンプレポリマーと、
(b)触媒量の1種以上の触媒と、
(c)1種以上の充填剤と、
(d)1種以上のシラン接着促進剤と、
(e)1種以上の一官能性ポリアルキレングリコールと、
を含有するポリウレタン接着剤組成物。
[2]前記1種以上のウレタンプレポリマーが、エチレンオキシド、プロピレンオキシド又はこれらの混合物のアルキレンオキシド単位を含むポリオールから誘導される、上記[1]に記載のポリウレタン接着剤組成物。
[3]前記1種以上のウレタンプレポリマーが芳香族イソシアネートから誘導される、上記[1]に記載のポリウレタン接着剤組成物。
[4]前記1種以上の触媒が1つ以上の三級アミン基を含む化合物から選択される、上記[1]に記載のポリウレタン接着剤組成物。
[5]前記1種以上の触媒がジモルホリノジアルキルエーテルから選択される、上記[4]に記載のポリウレタン接着剤組成物。
[6]前記1種以上の充填剤が1つ以上の形態のカーボンブラック及び1種以上の炭酸カルシウムである、上記[1]に記載のポリウレタン接着剤組成物。
[7]前記ポリウレタン接着剤組成物が粘土を含まない、上記[1]に記載のポリウレタン接着剤組成物。
[8]前記1種以上のシラン接着促進剤がアルコキシシランから選択される、上記[1]に記載のポリウレタン接着剤組成物。
[9]前記1種以上のポリアルキレングリコールが、C ~C 12 の一官能性アルコール開始ポリアルキレンオキシド鎖であり、前記ポリアルキレンオキシド鎖が、エチレンオキシプロピルオキシ、ブチレンオキシ、又はこれらの混合物の単位を含む、上記[1]に記載のポリウレタン接着剤組成物。
[10]前記1種以上のポリアルキレングリコールが200~2,000の数平均分子量を有する、上記[1]に記載のポリウレタン接着剤組成物。
[11](a)前記ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて20~85重量%の、イソシアネート部位を有する1種以上のウレタンプレポリマー;
(b)前記ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて0.3~3.5重量%の1種以上の触媒;
(c)前記ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて15~50重量%の1種以上の充填剤;
(d)前記ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて0.1~5重量%の1種以上のシラン接着促進剤;及び
(e)前記ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて0.1~5重量%の1種以上のポリアルキレングリコール;
を含有する、上記[1]に記載のポリウレタン接着剤組成物。
[12](a)前記ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて30~65重量%の、イソシアネート部位を有する1種以上のウレタンプレポリマー;
(b)前記ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて0.1~2.6重量%の1種以上の触媒;
(c)前記ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて15~23重量%の1種以上のカーボンブラック;
(d)前記ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて8~20重量の1種以上の炭酸カルシウム及び0.7~3重量%の1種以上のシラン接着促進剤;並びに
(e)前記ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて0.4~2重量%の1種以上のポリアルキレングリコール;
を含有する、上記[8]に記載のポリウレタン接着剤組成物。
[13](a)第1の基材の少なくとも一部にポリウレタン接着剤組成物を塗布することであって、前記ポリウレタン接着剤組成物が、
(i)イソシアネート部位を有する1種以上のウレタンプレポリマーと、
(ii)触媒量の1種以上の触媒と、
(iii)1種以上の充填剤と、
(iv)1種以上のシラン接着促進剤と、
(v)1種以上の一官能性ポリアルキレングリコールとを含有すること;
(b)第2の基材を前記第1の基材と接触させること;並びに
(c)ポリウレタン接着剤組成物を硬化させて、前記第1の基材と前記第2の基材との間に接着剤結合を形成すること、
を含む方法。
[14]前記第1の基材がガラス又はコーティングされたプラスチックである、上記[13]に記載の方法。

Claims (14)

  1. ポリウレタン接着剤組成物であって、
    (a)前記ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて20~85重量%の、イソシアネート部位を有する1種以上のウレタンプレポリマーと、
    (b)前記ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて0.3~3.5重量%の1種以上の触媒と、
    (c)前記ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて15~50重量%の1種以上の充填剤と、
    (d)前記ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて0.1~5重量%の1種以上のシラン接着促進剤と、
    (e)前記ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて0.1~5重量%の1種以上の一官能性ポリアルキレングリコールと、
    を含有するポリウレタン接着剤組成物。
  2. 前記1種以上のウレタンプレポリマーが、エチレンオキシド、プロピレンオキシド又はこれらの混合物のアルキレンオキシド単位を含むポリオールから誘導される、請求項1に記載のポリウレタン接着剤組成物。
  3. 前記1種以上のウレタンプレポリマーが芳香族イソシアネートから誘導される、請求項1または2に記載のポリウレタン接着剤組成物。
  4. 前記1種以上の触媒が1つ以上の三級アミン基を含む化合物から選択される、請求項1~3のいずれか1項に記載のポリウレタン接着剤組成物。
  5. 前記1種以上の触媒がジモルホリノジアルキルエーテルから選択される、請求項4に記載のポリウレタン接着剤組成物。
  6. 前記1種以上の充填剤が1つ以上の形態のカーボンブラック及び1種以上の炭酸カルシウムである、請求項1~5のいずれか1項に記載のポリウレタン接着剤組成物。
  7. 前記ポリウレタン接着剤組成物が粘土を含まない、請求項1~6のいずれか1項に記載のポリウレタン接着剤組成物。
  8. 前記1種以上のシラン接着促進剤がアルコキシシランから選択される、請求項1~7のいずれか1項に記載のポリウレタン接着剤組成物。
  9. 前記1種以上のポリアルキレングリコールが、C~C12の一官能性アルコール開始ポリアルキレンオキシド鎖であり、前記ポリアルキレンオキシド鎖が、エチレンオキシプロピルオキシ、ブチレンオキシ、又はこれらの混合物の単位を含む、請求項1~8のいずれか1項に記載のポリウレタン接着剤組成物。
  10. 前記1種以上のポリアルキレングリコールが200~2,000の数平均分子量を有する、請求項1~9のいずれか1項に記載のポリウレタン接着剤組成物。
  11. ポリウレタン接着剤組成物であって、
    (a)前記ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて30~65重量%の、イソシアネート部位を有する1種以上のウレタンプレポリマーと、
    (b)前記ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて0.1~2.6重量%の1種以上の触媒と、
    (c)前記ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて15~23重量%の1種以上のカーボンブラックと、
    (d)前記ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて8~20重量の1種以上の炭酸カルシウム及び0.7~3重量%の1種以上のシラン接着促進剤と、
    (e)前記ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて0.4~2重量%の1種以上の一官能性ポリアルキレングリコールと、
    を含有し、
    前記1種以上のシラン接着促進剤がアルコキシシランから選択される、ポリウレタン接着剤組成物。
  12. (a)第1の基材の少なくとも一部にポリウレタン接着剤組成物を塗布することであって、前記ポリウレタン接着剤組成物が、
    (i)前記ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて20~85重量%の、イソシアネート部位を有する1種以上のウレタンプレポリマーと、
    (ii)前記ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて0.3~3.5重量%の1種以上の触媒と、
    (iii)前記ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて15~50重量%の1種以上の充填剤と、
    (iv)前記ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて0.1~5重量%の1種以上のシラン接着促進剤と、
    (v)前記ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて0.1~5重量%の1種以上の一官能性ポリアルキレングリコールとを含有すること;
    (b)第2の基材を前記第1の基材と接触させること;並びに
    (c)ポリウレタン接着剤組成物を硬化させて、前記第1の基材と前記第2の基材との間に接着剤結合を形成すること、
    を含む方法。
  13. (a)第1の基材の少なくとも一部にポリウレタン接着剤組成物を塗布することであって、前記ポリウレタン接着剤組成物が、
    (i)前記ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて30~65重量%の、イソシアネート部位を有する1種以上のウレタンプレポリマーと、
    (ii)前記ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて0.1~2.6重量%の1種以上の触媒と、
    (iii)前記ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて15~23重量%の1種以上のカーボンブラックと、
    (iv)前記ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて8~20重量の1種以上の炭酸カルシウム及び0.7~3重量%の1種以上のシラン接着促進剤と、
    (v)前記ポリウレタン接着剤組成物の重量に基づいて0.4~2重量%の1種以上の一官能性ポリアルキレングリコールとを含有し、
    前記1種以上のシラン接着促進剤がアルコキシシランから選択されること;
    (b)第2の基材を前記第1の基材と接触させること;並びに
    (c)ポリウレタン接着剤組成物を硬化させて、前記第1の基材と前記第2の基材との間に接着剤結合を形成すること、
    を含む方法。
  14. 前記第1の基材がガラス又はコーティングされたプラスチックである、請求項12または13に記載の方法。
JP2020569116A 2018-07-02 2019-06-14 プライマーレスポリウレタン接着剤組成物 Active JP7343530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862693006P 2018-07-02 2018-07-02
US62/693,006 2018-07-02
PCT/US2019/037219 WO2020009792A1 (en) 2018-07-02 2019-06-14 Primerless polyurethane adhesive compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021528524A JP2021528524A (ja) 2021-10-21
JP7343530B2 true JP7343530B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=67297254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020569116A Active JP7343530B2 (ja) 2018-07-02 2019-06-14 プライマーレスポリウレタン接着剤組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11859109B2 (ja)
EP (1) EP3818090B1 (ja)
JP (1) JP7343530B2 (ja)
KR (1) KR20210047824A (ja)
CN (1) CN112533970B (ja)
WO (1) WO2020009792A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3919581B1 (en) * 2019-01-30 2024-05-29 Sika Technology AG Urethane-based adhesive agent composition

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000234082A (ja) 1999-02-16 2000-08-29 Sekisui Chem Co Ltd 湿気硬化型ウレタン系組成物
WO2001053423A1 (fr) 2000-01-19 2001-07-26 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Preparation adhesive a l'urethane, sechant a l'humidite et en un seul emballage
JP2002536491A (ja) 1999-02-05 2002-10-29 エセックス スペシャリティ プロダクツ,インコーポレイティド ポリウレタンシーラント組成物
JP2016014078A (ja) 2014-06-30 2016-01-28 横浜ゴム株式会社 ウレタン系接着剤組成物

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8705801D0 (en) 1987-03-11 1987-04-15 Ici Plc Injection moulding compositions
WO1993008796A1 (fr) * 1991-11-02 1993-05-13 Takiron Co., Ltd. Autocollant pour preparation absorbable par voie percutanee
US5773490A (en) 1993-06-24 1998-06-30 Takiron Co., Ltd. Pressure sensitive adhesive for transdermal absorption formulations
JP3601553B2 (ja) * 1995-08-31 2004-12-15 日立化成工業株式会社 変性ポリアミドエポキシ樹脂の製造法
JP3702381B2 (ja) * 1997-10-09 2005-10-05 株式会社カネカ 上塗り塗料用硬化性組成物及びそれを塗布してなる塗装物
JP4623875B2 (ja) * 2001-07-09 2011-02-02 オート化学工業株式会社 湿気硬化型粘着性ポリウレタン系接着剤
US6649084B2 (en) * 2001-07-25 2003-11-18 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. Polyisocyanate curing agent for laminate adhesive, and laminate adhesive using the same
FR2863623B1 (fr) * 2003-12-10 2007-01-26 Snpe Materiaux Energetiques Composition pour couche de liaison a base d'une dispersion aqueuse de polyurethane , et procede de preparation
RU2440395C2 (ru) * 2005-05-31 2012-01-20 ДАУ ГЛОБАЛ ТЕКНОЛОДЖИЗ ЭлЭлСи Композиции для получения герметика для связывания поверхности без грунтовки со стеклом и пластиком
EP1760100A1 (de) * 2005-09-01 2007-03-07 Sika Technology AG Isocyanatgruppen enthaltende Addukte und Zusammensetzung mit guter Haftung auf Lacksubstraten
JP2007153912A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Sanyo Chem Ind Ltd ドライラミネート用接着剤の製造法
BRPI0717664A2 (pt) * 2006-12-21 2013-02-26 Dow Global Technologies Inc composiÇço adesiva e mÉtodo para ligar dois ou mais substratos entre si
DE102007058483A1 (de) * 2007-12-04 2009-06-10 Henkel Ag & Co. Kgaa Härtbare Zusammensetzungen enthaltend silylierte Polyurethane
EP2072551A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-24 Sika Technology AG Aldimin enthaltende Primerzusammensetzung
DE102009028636A1 (de) * 2009-08-19 2011-02-24 Evonik Goldschmidt Gmbh Neuartige Urethangruppen enthaltende silylierte Präpolymere und Verfahren zu deren Herstellung
JP6224623B2 (ja) * 2012-01-30 2017-11-01 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ガラスを構造体に接合するための水性プライマー組成物
WO2013126183A1 (en) 2012-02-21 2013-08-29 Dow Global Technologies Llc Compositions containing aromatic isocyanate functional components and aliphatic aromatic isocyanate functional components having improved cure speed
EP2789636A1 (de) * 2013-04-10 2014-10-15 Sika Technology AG Primerlose Haftung von Kleb- und Dichtstoffen auf Basis von silanfunktionellen Polymeren
US10202527B2 (en) 2015-04-24 2019-02-12 Illinois Tool Works Inc. Primer-less two component polyurethane adhesive
WO2016179256A1 (en) * 2015-05-06 2016-11-10 Dow Global Technologies Llc Adhesive formulation
CN112996832B (zh) * 2018-06-20 2022-12-13 Ddp特种电子材料美国有限责任公司 粘结聚丙烯的粘合剂和方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536491A (ja) 1999-02-05 2002-10-29 エセックス スペシャリティ プロダクツ,インコーポレイティド ポリウレタンシーラント組成物
JP2000234082A (ja) 1999-02-16 2000-08-29 Sekisui Chem Co Ltd 湿気硬化型ウレタン系組成物
WO2001053423A1 (fr) 2000-01-19 2001-07-26 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Preparation adhesive a l'urethane, sechant a l'humidite et en un seul emballage
JP2016014078A (ja) 2014-06-30 2016-01-28 横浜ゴム株式会社 ウレタン系接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US11859109B2 (en) 2024-01-02
JP2021528524A (ja) 2021-10-21
CN112533970B (zh) 2023-10-27
KR20210047824A (ko) 2021-04-30
CN112533970A (zh) 2021-03-19
EP3818090A1 (en) 2021-05-12
US20210207012A1 (en) 2021-07-08
WO2020009792A1 (en) 2020-01-09
EP3818090B1 (en) 2024-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7364575B2 (ja) ポリウレタン接着剤組成物
EP2220163B1 (en) Two-part moisture-curable resin composition and adhesive, sealant and coating compositions based thereon
US9403933B2 (en) Curable compositions containing isocyanate functional components having improved durability
US20060079661A1 (en) Low volatile isocyanate monomer containing polyurethane prepolymer and adhesive system
JP6336381B2 (ja) 迅速な走行可能時間を提供する車輌窓装着において有用な接着剤
US20090114336A1 (en) Polyurethane sealant compositions having high filler levels
KR102628565B1 (ko) 실란화된 아크릴 폴리올계 코팅에 프라이머 없이 접합하는 이소시아네이트 작용성 접착제
EP2782943B1 (en) Curable compositions containing isocyanate functional components and having improved durability in the cured state
EP2992026B1 (en) Rapid drive away time adhesive for installing vehicle windows
EP2872584B1 (en) Curable compositions containing isocyanate functional components and amorphous linear polymers, adhesives therof
JP7343530B2 (ja) プライマーレスポリウレタン接着剤組成物
KR20230087501A (ko) 1-성분 폴리우레탄 접착제

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7343530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150