JP7342273B2 - Li二次電池用の電解質 - Google Patents

Li二次電池用の電解質 Download PDF

Info

Publication number
JP7342273B2
JP7342273B2 JP2022537745A JP2022537745A JP7342273B2 JP 7342273 B2 JP7342273 B2 JP 7342273B2 JP 2022537745 A JP2022537745 A JP 2022537745A JP 2022537745 A JP2022537745 A JP 2022537745A JP 7342273 B2 JP7342273 B2 JP 7342273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
electrolyte composition
litfsi
electrolyte
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022537745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023510120A (ja
Inventor
ゼバスティアン・マイ
スヴェトロツァール-ディミトロフ・イワノフ
アンドレアス・ブント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Umicore NV SA
Original Assignee
Umicore NV SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Umicore NV SA filed Critical Umicore NV SA
Publication of JP2023510120A publication Critical patent/JP2023510120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7342273B2 publication Critical patent/JP7342273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、Li金属系又はリチウムイオン電池用の電解質組成物に関する。特に、本発明は、リチウム二次電池に好適な電解質組成物であって、電解質組成物の総体積、対応する重量に対して、39.0体積%≦x≦47.5体積%の量(x)のリチウムビス(トリフルオロメタンソルフォニル)イミド(LiTFSI)、0<y≦14.0重量%の量に等しい、0.0<y≦15.0体積%の量(y)のフルオロエチレンカーボネート(FEC)を含み、電解質の残りの体積は、スルホラン(SL)などの好適な溶媒から構成され、SL/LiTFSIが、2.0≦z≦3.5のモル比(z)で含まれる、電解質組成物に関し、並びにリチウム二次電池セルにおけるその適用に関する。
リチウムイオン電池の3つの主要な機能的構成要素は、アノード、カソード、及び電解質である。従来のリチウムイオンセルのアノードは、炭素から作製され、カソードは、コバルト、ニッケル、マンガンなどの遷移金属酸化物から作製され、また電解質は、リチウム塩を含有する非水性溶媒である。例えばリチウム鉄リン酸塩カソードに基づく他のリチウムイオン電池も、市場に存在する。
電解質は、電池が電流を外部回路に通すときに、カソードとアノードとの間のキャリアとして作用するリチウムイオンを伝導する必要がある。現行の電解質溶媒は、初期充填で分解し、電気絶縁性の固体相間層を形成し、十分なイオン伝導性を更に提供する。この相間層により、その後の充電/放電サイクルにおける電解質の更なる分解を防止する。
このような電解質溶媒は、典型的には、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)及びプロピレンカーボネート(PC)などの有機カーボネートの混合物からなり、リチウム塩は通常、ヘキサフルオロホスフェート、LiPF6から構成される。
リチウム二次電池の市場が急速に拡大し、携帯型電子デバイスに好適な、また絶大なエネルギー密度を示す、より小さくより軽い電池に対する需要が増加しているため、より高い容量で安全かつ安定した、高い動作電圧で動作可能な電池を得ようとする集中的な開発につながっている。
携帯型電子デバイス用のバッテリの容量は、現在、主に電解質安定性が動作電圧を制限するため、頭打ち状態になっている。携帯型電子デバイスに好適な市販の電池の動作電圧は現在、4.2Vから最大4.4Vまで異なる。最新型携帯電話などの非常に高級な携帯型電子デバイスの場合、少なくとも4.4V(好ましくは4.5V以下)の動作電圧を印加する電池が要求される。更に、二次リチウムイオン電池セル用のいくつかの電解質組成物には、安全性の課題、すなわち、不燃性にするという課題がある。
したがって、本発明の目的は、好ましくは従来のカットオフ又は動作電圧(4.4Vに限定される)に対してより高い電圧範囲、すなわち4.4Vより高い電圧で、高いクーロン効率(すなわち、少なくとも93%、好ましくは少なくとも98%)によって可能になる良好なサイクル寿命(例えば、高い又は優れたサイクル寿命であり得る)を示す、安定した安全で高エネルギー密度の電池を提供することである。
この目的は、リチウム二次電池に好適なスルホラン(SL)系の電解質組成物であって、電解質組成物の総体積、対応する重量に対して、39.0体積%≦x≦47.5体積%の量(x)のリチウムビス(トリフルオロメタンソルフォニル)イミド(LiTFSI)、及び0<y≦14.0重量%の量に等しい、0.0<y≦15.0体積%の量(y)のフルオロエチレンカーボネート(FEC)を含み、電解質の残りの体積は、スルホラン(SL)などの好適な溶媒から構成され、SL/LiTFSIが、2.0≦z≦3.5のモル比(z)で含まれ、体積%は、特定の構成成分の体積を、LiTFSI(M:287.08g/mol、ρ:1.33g/cm)、FEC(M:106.05g/mol、ρ:1.45g/cm)及びSL(M:120.17g/mol、ρ:1.26g/cm)の総体積で除算したものとして定義される、電解質組成物を使用することによって解決された。
サイクル効率、並びに、固定した10.0体積%のフルオロエチレンカーボネート(FEC)含有量でのスルホラン(SL)とリチウムビス(トリフルオロメタンソルフォニル)イミド(LiTFSI)との間の様々なモル比、の間の関係についての実験結果である。 サイクリング効率と、スルホラン(SL)とリチウムビス(トリフルオロメタンソルフォニル)イミド(LiTFSI)との間の3.0対1.0の固定したモル比でのフルオロエチレンカーボネート(FEC)の様々な体積%との関係についての実験結果である。 実施例のセクション3に記載の手順の電圧プロファイルである。
本発明は、リチウム二次電池に好適なスルホラン(SL)系の電解質組成物であって、電解質組成物の総体積、対応する重量に対して、39.0体積%≦x≦47.5体積%の量(x)のリチウムビス(トリフルオロメタンソルフォニル)イミド(LiTFSI)、0<y≦14.0重量%の量に等しい、0.0<y≦15.0体積%の量(y)のフルオロエチレンカーボネート(FEC)、及びスルホラン(SL)を含み、SL/LiTFSIが、2.0≦z≦3.5のモル比(z)で含まれる、電解質組成物に関する。
明確にするために、当業者は、本明細書に記載の成分の各々の体積%すなわち体積百分率及び重量%すなわち重量百分率、並びに本明細書に記載の成分の各々について利用可能な物理的データから本明細書に記載の成分の各々の間のモル比を計算可能である。
明確にするために、特に明記しない限り、体積%すなわち体積百分率及び重量%すなわち重量百分率は、本明細書では電解質組成物の総体積に基づく。
本発明によれば、電解質組成物は、電解質組成物の総体積、対応する重量に対して、37.9重量%<x’≦48.9重量%の量に等しい、39.0体積%≦x≦47.5体積%の量(x)のリチウムビス(トリフルオロメタンソルフォニル)イミド(LiTFSI)を含む。LiTFSIは、公知の化学化合物である(CAS番号:90076-65-6)。より好ましくは、電解質組成物は、電解質組成物の総体積、対応する重量に対して、38.1重量%<x’≦48.9重量%の量に等しい、39.2体積%≦x≦47.5体積%の量(x)のリチウムビス(トリフルオロメタンソルフォニル)イミド(LiTFSI)を含む。
本発明によれば、電解質組成物は、電解質組成物の総体積、対応する重量に対して、0<y’≦14.0重量%の量に等しい、0.0<y≦15.0体積%の量(y)のフルオロエチレンカーボネート(FEC)を更に含む。FECは、公知の化学化合物である(CAS番号:114435-02-8)。
一実施形態では、FECは、組成物の総体積に対して、1.0体積%≦y、1.0体積%<y、2.0体積%≦y、2.0体積%<y、2.5体積%≦y、2.5体積%、5.0体積%≦y、5.0体積%<y又は10.0体積%≦yの量(y)で存在し得る。組成物中のSL及びLiTFSIのそれぞれの量に応じて、当該電解質組成物は、組成物の総重量に対して、1.0重量%≦y’、1.0重量%<y’、2.1重量%≦y’、2.1重量%<y’、2.6重量%≦y’、2.6重量%<y’、5.2重量%≦y’、5.2重量%<y’又は9.8重量%≦y’の量のフルオロエチレンカーボネート(FEC)を含む、電解質組成物に相当する。
一実施形態では、FECは、y≦15.0体積%又はy<15.0体積%の量(y)で存在し得る。組成物中のSL及びLiTFSIのそれぞれの量に応じて、当該電解質組成物は、組成物の総重量に対して、約14.0重量%≦y’又は14.0重量%<y’の量のフルオロエチレンカーボネート(FEC)を含む電解質組成物に相当する。
好ましい実施形態では、FECは、電解質組成物の総体積、対応する重量に対して、9.8≦y’≦14.0重量%の量に等しい、10.0≦y≦15.0体積%の量(y)で含まれ得る。
より好ましい実施形態では、FECは、電解質組成物の総体積、対応する重量に対して、9.8重量%の量(y’)に等しい、10.0体積%の量(y)で含まれ得る。
本発明によれば、電解質組成物は、スルホラン(SL)を更に含む。SLは、公知の化学化合物である(CAS番号:126-33-0)。
本発明によれば、電解質組成物は、2.0≦z≦3.5のモル比(z)でSL/LiTFSIを含む。
一実施形態では、電解質組成物は、2.0<z又は2.5≦zの最小モル比(z)でSL/LiTFSIを含む。
一実施形態では、電解質組成物は、z≦3.5の最大モル比(z)でSL/LiTFSIを含む。
好ましい実施形態では、SL/LiTFSIは、2.0<z≦3.5の最大モル比(z)で含まれ得る。
より好ましい実施形態では、SL/LiTFSIは、2.5≦z≦3.5のモル比(z)で含まれ得る。
更により好ましい実施形態では、SL/LiTFSIは、2.5<z<3.5のモル比(z)で含まれ得る。
更により好ましい実施形態では、SL/LiTFSIは、2.5<z≦3.0のモル比(z)で含まれ得る。
更により好ましい実施形態では、SL/LiTFSIは、3のモル比(z)で含まれ得る。
特に好ましい実施形態では、電解質組成物は、電解質組成物の総体積、対応する重量に対して、0≦y’≦14.0重量%の量に等しい、10.0≦y≦15.0体積%の量のフルオロエチレンカーボネート(FEC)、及び2.5≦z≦3.5のモル比(z)で、SL/LiTFSIを含み得る。
特に好ましい実施形態では、電解質組成物は、電解質組成物の総体積、対応する重量に対して、9.8重量%の量(y’)に等しい、10.0体積%の量のフルオロエチレンカーボネート(FEC)、及び2.5≦z≦3.5のモル比(z)で、SL/LiTFSIを含み得る。
特に好ましい実施形態では、電解質組成物は、電解質組成物の総体積、対応する重量に対して、9.8重量%の量(y’)に等しい、10.0体積%の量のフルオロエチレンカーボネート(FEC)、及び2.5≦z≦3.0のモル比(z)で、SL/LiTFSIを含み得る。
特に好ましい実施形態では、電解質組成物は、電解質組成物の総体積、対応する重量に対して、9.8重量%の量(y’)に等しい、10.0体積%の量のフルオロエチレンカーボネート(FEC)、及び3.0のモル比(z)でSL/LiTFSIを含み得る。
電解質組成物を調製する方法は、特に限定されず、すなわち、例えば成分を混合することによって調製することができる。
本発明はまた、本発明による電解質組成物を含む、リチウム二次電池セルに関する。
明確にするために、リチウム二次電池セルは、少なくともアノード、カソード、及び電解質、並びに任意選択でセパレータを含む。
電解質は、本明細書に上記した本発明による電解質に関係する。
カソードの材料は特に限定されず、その例としては、リチウムイオンを拡散可能な構造を有する遷移金属化合物、又はその特化した金属化合物、及びリチウムの酸化物が挙げられる。具体的には、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiFePOなどを挙げることができる。
カソードは、既知の伝導性補助剤若しくはバインダーと共に上記に列挙されたカソード材料を、又は既知の伝導性補助剤若しくはバインダーと共に正極活物質を、ピロリドンなどの有機溶媒中にプレス成形することによって形成することができる。これは、混合物を適用し、それをアルミニウム箔などの電流コレクタに塗布し、続いて乾燥させることによって得ることができる。
好ましい実施形態では、カソードは、リチウム箔(アノード)に対する銅箔(カソード)である。
アノードの材料は、リチウムを挿入及び抽出可能な材料である限り、特に限定されない。例えば、リチウム金属、Sn-Cu、Sn-Co、Sn-Fe又は、-NiなどのSn-An合金、LiTi12又はLiFeなどの金属酸化物、天然黒鉛、人工黒鉛、ホウ化黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ、ピッチ系炭素繊維黒鉛化材料などの炭素材料、炭素-Si複合体、又はカーボンナノチューブである。
カソードとアノードとの間の短絡を防止するために、通常、カソードとアノードとの間にセパレータが差し挟まれる。セパレータの材料及び形状は特に限定されないが、電解質組成物を容易に通過させ得ること、及びセパレータが絶縁体であり化学的に安定な材料であることが好ましい。その例としては、様々なポリマー材料で作製された微多孔質フィルム及びシートが挙げられる。ポリマー材料の具体例としては、ポリオレフィンポリマー、ニトロセルロース、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、及びポリプロピレンが挙げられる。電気化学的安定性及び化学的安定性の観点から、ポリオレフィンポリマーが好ましい。
好ましい実施形態では、セパレータは、40.0μmの厚さ及び48%の多孔率を有するポリプロピレンセパレータ(例えば、Cellgard2075-1500M)である。このようなセパレータは、以下の論文文献に記載されている:International Journal of Electrochemistry,Volume 2018,Article ID 1925708,7pages,https://doi.org/10.1155/2018/1925708。
本発明の最適な作動電圧のリチウム二次電池は、正極と負極との組み合わせによって特に限定されないが、2.4~4.5Vの平均放電電圧で使用することができる。好ましくは、リチウム二次電池セルは、高い動作電圧、すなわち4.4V以上、好ましくは4.5V以下の動作電圧を有する。
1.コインセル調製の説明
試験したセルは、コインセルの型CR2025であった。正のケーシング、正極(電解質中に予浸)、セルガード-セパレータ、50μLの電解質液滴、負極、スペーサ、波形バネ、及び負のケーシングをその順序で積み重ねることによって、セルを調製した。80kg/cmの圧力で、MTI corp.製の手動圧接プレスを用いて、圧接を行った。
電解質組成物は、電解質組成物の総体積に対して、0.0<y≦15.0体積%の量のフルオロエチレンカーボネート(FEC)を、スルホラン(SL)及びリチウムビス(トリフルオロメタンソルフォニル)イミド(LiTFSI)に、3.0~1.0のSL/LiTFSIのモル比(z)で添加することによって得られる。
2.不動態化プロトコル
リチウム試料の不動態化を、2ステップで行った。最初に、上記セクション1に記載のセルを、セルが対称である(Li金属がアノード及びカソードの両方に対して選択される)ように構築した。次に、セルを、電流密度0.60mA/cmで5回、半サイクル当たり2時間でサイクリングし、1.20mAh/cmの容量を得た。その後、セルを12時間静置した後、取り出し、SEIを含む不動態化Li電極を、リチウムセルから引き抜く。
3.クーロン効率を測定するための方法の説明
不動態化リチウム電極を含むコインセルを、以下の条件下で数回充電及び放電し、その充電-放電サイクル性能を決定する:カソードとして銅箔及びアノードとしてリチウム箔からなるセル構成を使用して、クーロン効率をBiologic VMP-3ポテンショスタットで測定する。初めに、ある特定量のリチウム金属(3.80mAhの容量に相当する約1mg/50μLの電解質)を、0.38mA/cmの定電流を使用して銅箔上にメッキし、その後、逆電流を最大0.50Vの電位に印加することによって、Qcleanを得、これを使用して、CE1st=Qclean/Qinitialにより図1及び図2中の1番目のサイクル効率を計算する。
続いて、3.80mAhの容量(2番目のQinitial)に相当する別の約1mg/50μLの電解質のリチウム金属を、同じ電流密度を使用して、銅箔上にメッキする。
この後、0.380mA/cmの電流密度、及び各サイクルのサイクリングが合計(3.80mAh、Qinitial)容量の12.5%(本発明者らの設定における0.475mAh)で、50サイクル(n)を行った。
50番目のサイクルの完了後、残りのリチウムを、0.380mA/cmの電流密度を0.5Vのカットオフ電圧に印加する(Qfinalを得る)ことによって銅電極から剥がした。
図3は、上記の手順の典型的な電圧プロファイルを示す。
CEを、以下の一般式を使用して計算した。
Figure 0007342273000001
cycle、Qinitial及びnが既知である(上記実験の記載を参照されたい)ことに基づいて、式を、以下のように簡略化することができる。
Figure 0007342273000002
4.実験的試験及び結果
スルホラン(SL)対リチウムビス(トリフルオロメタンソルフォニル)イミド(LiTFSI)のモル比に対するサイクリング効率の関係を試験するために、0.5のステップでモル比を2:1から4:1まで変化させ、この間10体積%のFEC含有量を一定に維持し、第1の充電及び放電サイクル並びに後続の充電及び放電サイクルでクーロン効率を測定した。実験結果を図1に示す。
図1は、電解質組成物のサイクリング効率がSL/LiTFSIのモル比に依存することを示している。
SL/LiTFSの2:1~4:1のモル比を有する本発明による電解質のサイクリング効率は、90%超の顕著な高いサイクリング効率を示す。
2.5~3.5のSL/LiTFSIのモル比を有する本発明による電解質組成物のサイクリング効率が最適であり、SL/LiTFSIの3のモル比で最大である。
モル比が4:1を超える電解質組成物のサイクリング効率は、サイクリング不可能な程度まで顕著に減少した。
サイクリング効率の、フルオロエチレンカーボネート(FEC)の量に対する依存性を試験するために、FECの量(電解質組成物の総体積に対する体積百分率に基づく)を、2.5体積%のステップで0体積%から15体積%まで変化させ、この間SL:TFSIのモル比を3:1で一定に維持し、第1の充電及び放電サイクル並びに後続の充電及び放電サイクルでクーロン効率を測定した。実験結果を図2に示す。
図2は、電解質組成物のサイクリング効率が、添加したFECの量に依存することを示している。
のモル比を有する本発明による電解質のサイクリング効率は、90%超の顕著な高いサイクリング効率を示す。
10体積%、12.5体積%及び15体積%のFECを有する本発明による電解質組成物のサイクリング効率が最適になる(12.5体積%及び15体積%のFECの実験結果は10体積%のFECと同一であるため、読み取り性のために省略されている)。
FECが15体積%を超える電解質組成物のサイクリング効率は、顕著に低下し、不安定なリチウムメッキ挙動及びセル不良につながる。
図1及び図2に示した結果を、以下の表1及び表2にまとめる。
Figure 0007342273000003
Figure 0007342273000004

Claims (10)

  1. リチウム二次電池に好適なスルホラン(SL)系電解質組成物であって、
    39.0体積%≦x≦47.5体積%の量(x)のリチウムビス(トリフルオロメタンソルフォニル)イミド(LiTFSI)、及び
    1.0≦y≦15.0体積%の量(y)のフルオロエチレンカーボネート(FEC)を含み、
    SL/LiTFSIが、2.0≦z≦3.5のモル比(z)で含まれる、電解質組成物。
  2. FECが、2.0≦y≦15.0体積%の量(y)で含まれる、請求項1に記載の電解質組成物。
  3. FECが、2.5≦y≦15.0体積%の量(y)で含まれる、請求項1又は2に記載の電解質組成物。
  4. FECが、10.0≦y≦15.0体積%の量(y)で含まれる、請求項1~3のいずれか一項に記載の電解質組成物。
  5. FECが、10.0体積%の量で含まれる、請求項1~4のいずれか一項に記載の電解質組成物。
  6. SL/LiTFSIが、2.0<z≦3.5のモル比(z)で含まれる、請求項1~のいずれか一項に記載の電解質組成物。
  7. SL/LiTFSIが、2.5≦z≦3.5のモル比(z)で含まれる、請求項1~のいずれか一項に記載の電解質組成物。
  8. SL/LiTFSIが、2.5<z<3.5のモル比(z)で含まれる、請求項1~のいずれか一項に記載の電解質組成物。
  9. SL/LiTFSIが、2.5<z≦3.0のモル比(z)で含まれる、請求項1~のいずれか一項に記載の電解質組成物。
  10. 請求項1~のいずれか一項に記載の電解質組成物を含む、リチウム二次電池セル。
JP2022537745A 2019-12-20 2020-12-21 Li二次電池用の電解質 Active JP7342273B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962951036P 2019-12-20 2019-12-20
US62/951,036 2019-12-20
EP19218679 2019-12-20
EP19218679.9 2019-12-20
PCT/EP2020/087384 WO2021123408A1 (en) 2019-12-20 2020-12-21 Electrolyte for li secondary batteries

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023510120A JP2023510120A (ja) 2023-03-13
JP7342273B2 true JP7342273B2 (ja) 2023-09-11

Family

ID=74141543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022537745A Active JP7342273B2 (ja) 2019-12-20 2020-12-21 Li二次電池用の電解質

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230019330A1 (ja)
EP (1) EP4078711B1 (ja)
JP (1) JP7342273B2 (ja)
KR (1) KR20220117314A (ja)
CN (1) CN114868289A (ja)
WO (1) WO2021123408A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016173890A (ja) 2015-03-16 2016-09-29 日立マクセル株式会社 非水二次電池用電極および非水二次電池
JP2016192383A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池および該電池の製造方法
WO2017038816A1 (ja) 2015-08-31 2017-03-09 積水化学工業株式会社 電解液およびリチウムイオン二次電池
JP2017107830A (ja) 2015-06-19 2017-06-15 株式会社日本触媒 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
CN107528089A (zh) 2017-08-18 2017-12-29 中国科学院过程工程研究所 纳米结构锂电池电解液添加剂、其制备方法和电解液
JP2020145054A (ja) 2019-03-05 2020-09-10 株式会社日立製作所 非水電解液、半固体電解質層、二次電池用シート及び二次電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016204278A1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-22 株式会社日本触媒 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
EP3504749A4 (en) * 2016-08-29 2020-05-06 QuantumScape Corporation SOLID STATE RECHARGEABLE BATTERY CATHOLYTES, BATTERY ARCHITECTURES SUITABLE FOR USE WITH SUCH CATHOLYTES, AND METHODS OF MAKING AND USING THE SAME
US11094966B2 (en) * 2017-03-02 2021-08-17 Battelle Memorial Institute High efficiency electrolytes for high voltage battery systems

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016173890A (ja) 2015-03-16 2016-09-29 日立マクセル株式会社 非水二次電池用電極および非水二次電池
JP2016192383A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池および該電池の製造方法
JP2017107830A (ja) 2015-06-19 2017-06-15 株式会社日本触媒 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
WO2017038816A1 (ja) 2015-08-31 2017-03-09 積水化学工業株式会社 電解液およびリチウムイオン二次電池
CN107528089A (zh) 2017-08-18 2017-12-29 中国科学院过程工程研究所 纳米结构锂电池电解液添加剂、其制备方法和电解液
JP2020145054A (ja) 2019-03-05 2020-09-10 株式会社日立製作所 非水電解液、半固体電解質層、二次電池用シート及び二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021123408A1 (en) 2021-06-24
CN114868289A (zh) 2022-08-05
JP2023510120A (ja) 2023-03-13
US20230019330A1 (en) 2023-01-19
KR20220117314A (ko) 2022-08-23
EP4078711B1 (en) 2024-02-07
EP4078711A1 (en) 2022-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725594B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP5228576B2 (ja) リチウムイオン二次電池及び電気自動車用電源
US20140315095A1 (en) Collector, electrode structure, nonaqueous electrolyte battery, and electrical storage device
WO2017098682A1 (ja) 非水電解液二次電池
JPH087926A (ja) 非水電解液二次電池
US6740453B2 (en) Electrochemical cell with carbonaceous material and molybdenum carbide as anode
JP7342273B2 (ja) Li二次電池用の電解質
US11322779B1 (en) Electrolyte for Li secondary batteries
JP7433438B2 (ja) Li二次電池における固体電解質相間界面
US20230395866A1 (en) Electrochemical cell with a specific liquid electrolyte
JP6337019B2 (ja) ケイ素からなる負極と特定電解質とを有するリチウムイオン電池用電気化学セル
CN110495043A (zh) 非水电解液和非水电解液二次电池
JP3979428B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000012028A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000223125A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7342273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150