JP2000012028A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP2000012028A
JP2000012028A JP10177505A JP17750598A JP2000012028A JP 2000012028 A JP2000012028 A JP 2000012028A JP 10177505 A JP10177505 A JP 10177505A JP 17750598 A JP17750598 A JP 17750598A JP 2000012028 A JP2000012028 A JP 2000012028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
specific surface
surface area
carbon material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10177505A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Suzuki
克典 鈴木
Yasushi Uraoka
靖 浦岡
Koji Higashimoto
晃二 東本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP10177505A priority Critical patent/JP2000012028A/ja
Publication of JP2000012028A publication Critical patent/JP2000012028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】正極活物質にリチウムマンガン複合酸化物を用
い、充放電サイクルによる容量劣化が少ない非水電解液
二次電池を提供する。 【解決手段】負極活物質として用いる炭素材料の比表面
積を3.0m2/g以上にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液二次電
池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】携帯用電話機、コードレス電話器、ビデ
オカメラなどの映像機器、パソコンなどの事務用機器、
家電機器、電気自動車などの主電源あるいはバックアッ
プ用電源として、長時間使用できるリチウムイオン二次
電池が強く要求されている。なお、これらのリチウムイ
オン二次電池に使用されている正極用活物質としては、
リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケル複合酸
化物、リチウムマンガン複合酸化物などが用いられてお
り、その中でも資源的に豊富で安価なマンガンを主原料
としたリチウムマンガン複合酸化物が注目をされてい
る。
【0003】このリチウムマンガン複合酸化物は、リチ
ウムを吸蔵、放出しやすいスピネル構造をとっている。
しかしながら、リチウムマンガン複合酸化物を正極活物
質に用いた場合には、初期のサイクル特性や放置特性は
ある程度満足できるものの、充放電サイクルの進行や放
置期間の長期化に伴い放電容量が劣化する。この理由と
して、正極活物質中のマンガンがイオンとなって電解液
中に溶出し、溶出したマンガンイオンが負極の活物質表
面で析出し、負極炭素へのリチウムイオンの吸蔵、放出
を阻害するため放電容量が劣化することが明らかになっ
ている。特に、50℃以上の高温下においては、充放電
サイクル寿命が短くなるといった課題を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、正極活物質
にリチウムマンガン複合酸化物を用い、充放電サイクル
による容量の劣化が少ない非水電解液二次電池を提供す
ることを目的とするものである。
【0005】
【発明が解決しようとする手段】上記した課題を解決す
るために、充放電によりリチウムを吸蔵、放出が可能な
リチウムマンガン複合酸化物を正極に、炭素材料を負極
にそれぞれ用いた非水電解液二次電池において、前記炭
素材料の比表面積が3m2/g以上であることを特徴とし
ている。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て述べる。但し本発明は、これらに限定されるものでは
ない。 1.正極 正極活物質としては、平均粒径10μmのリチウムマン
ガン複合酸化物、導電助剤としてはかさ密度の異なる炭
素粉末、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(以下、P
VdFと略す)を82:12:6の重量%で混合する。
そこに、N−メチル−2−ピロリドンを投入混合して、
スラリー状の溶液を作製する。このスラリーを厚み20
μmのアルミニウム箔の両面にこの混合溶液を塗布し、
溶剤を乾燥した後、ローラプレス機にて圧延して、正極
合剤電極を作製し、50mm幅で長さが450mmに切
断して短細状の正極を作製した。
【0007】2.負極 後述するリチウムイオンを吸蔵、放出でき、比表面積の
異なる炭素材料を負極活物質として使用した。炭素材料
90wt.%、フッ化ビニリデン(PVdF)の結着剤
10wt.%とを混合し、N−メチル−2−ピロリドン
を投入混合して、スラリー状の溶液を作製する。このス
ラリー状の溶液を厚み10μmの銅箔の両面に塗布し、
溶剤を乾燥した後、ローラプレス機にて圧延して、負極
合剤電極を作製し、その後50mm幅で、長さが500
mmに切断して短冊状の負極を作製した。なお、炭素材
料の比表面積の測定には、柴田化学器械工業株式会社製
ASA−2000を使用した。
【0008】3.電池 上記した方法で作製した正極と負極とを厚さ25μm、
幅58mmのポリエチレン微多孔膜からなるセパレータ
を介して捲回し、スパイラル状の捲回群を作製する。こ
の捲回群を電池缶に挿入し、予め負極集電体の銅箔に溶
接しておいたニッケルタブ端子を電池缶底に溶接する。
次にエチレンカーボネートとジメチルカーボネートを体
積比で1:1に混合した溶液に、LiPF6を1mol
/lの濃度で溶解した電解液を電池容器に5ml注入し
た。次に、予め正極集電体のアルミニウム箔に溶接した
アルミニウムタブ端子を蓋に溶接して、蓋を絶縁性のガ
スケットを介して電池缶の上部に配置させ、この部分を
かしめて密閉し、直径18mm、高さ65mmの円筒型
電池を作製した。
【0009】なお、前記非水溶媒としては、エチレンカ
ーボネイト、プロピレンカーボネイト、ブチレンカーボ
ネイト、ジメチルカーボネイト、γ―ブチロラクトン、
アセトニトリル、スルホラン、1,2−ヂメトキシエタ
ン、1,3−ヂメトキシプロパン、ヂメチルエーテル、
テトラヒドロプラン、2−メチルテトラヒドロプラン、
炭酸ヂメチル、炭酸ヂエチル、及びエチルメチルカーボ
ネイトから選べられる1種以上の溶媒を挙げることがで
きる。また、前記電解質としては、たとえば、過塩素酸
リチウム(LiCiO4)、六フッ化燐酸リチウム(L
iPF6)、ホウフッ化リチウム(LiBF4)六フッ化
ヒ素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンス
ルホン酸リチウム(LiCF3SO3)などのリチウム塩
を挙げることができる。
【0010】4.初期充放電試験及びサイクル試験 作製した電池を25℃にて24時間放置後、初期の充放
電試験をした。すなわち、初期の充放電条件として、充
電電圧4.2V(ただし、制限電流900mA)で3時
間充電した後、放電電流300mAで放電終止電圧2.
7Vの条件下で10サイクル行った。初期充放電試験を
した電池は、50℃にて充電電流900mA(充電終止
電圧4.2V、最長で4時間)、放電電流900mA
(放電終止電圧2.5V)の条件下で充放電サイクル試
験を行った。
【0011】
【実施例】(実施例1)実施例1として負極活物質とし
てリチウムイオンを吸蔵、放出できる比表面積が4.2
2/gの炭素粉末(商品名:NG−12、関西熱化学
(株)製)を用いた。その他の電極及び電池の作製条件
は、上記したものである。
【0012】(実施例2)実施例2として、比表面積が
1.9m2/gの炭素材料(商品名:MCMB、大阪ガ
ス(株)製)に、比表面積が約1000m2/gの活性炭を
0.3wt%添加し、混合物としての比表面積を3.3
2/gとした。その他の電極及び電池の作製条件は、
上記したものである。
【0013】(比較例1)比較例として前記した比表面
積が1.9m2/gの炭素材料(商品名:MCMB、大
阪ガス(株)製)を用いた。その他の電極及び電池の作
製条件は、上記したものである。
【0014】以上、3種類の電池の初期放電容量及び1
00サイクル充放電後の放電容量を表1に示す。表1よ
り、これらの電池の初期放電容量は935〜943mA
hであった。そして、炭素材料の比表面積が3m2/g
以上であると、サイクル回数に伴う容量低下が少ないこ
とが分かる。
【0015】
【表1】
【0016】なお、活性炭の比表面積や添加量は、実施
例2に用いた数値に限定されるものではない。すなわ
ち、活性炭などの比表面積の大きな炭素材料の添加によ
り、負極活物質の比表面積が3m2/g以上を達成でき
れば、サイクル寿命特性が向上することがわかった。
【0017】
【発明の効果】本発明により、負極活物質として炭素材
料の比表面積が3m2/g以上を有するものを用いるこ
とにより、サイクル寿命特性の優れた非水電解液二次電
池を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H003 AA04 BB01 BB02 BB05 BD05 5H014 AA02 EE08 EE10 HH06 5H029 AJ05 AK03 AL06 AM01 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 HJ07

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放電、充電によりリチウムを吸蔵、放出が
    可能なリチウムマンガン複合酸化物を正極に用い、炭素
    材料を負極にそれぞれ用いた非水電解液二次電池におい
    て、前記炭素材料の比表面積が3m2/g以上であること
    を特徴とする非水電解液二次電池。
JP10177505A 1998-06-24 1998-06-24 非水電解液二次電池 Pending JP2000012028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10177505A JP2000012028A (ja) 1998-06-24 1998-06-24 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10177505A JP2000012028A (ja) 1998-06-24 1998-06-24 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000012028A true JP2000012028A (ja) 2000-01-14

Family

ID=16032090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10177505A Pending JP2000012028A (ja) 1998-06-24 1998-06-24 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000012028A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503804A (ja) * 2007-11-05 2011-01-27 ナノテク インスツルメンツ インク ナノグラフェンプレートレットを主体とするリチウムイオン電池用複合負極化合物
CN106025341A (zh) * 2016-06-27 2016-10-12 国润金华(北京)国际投资管理有限公司 一种快充、快放、长寿锂离子动力电池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503804A (ja) * 2007-11-05 2011-01-27 ナノテク インスツルメンツ インク ナノグラフェンプレートレットを主体とするリチウムイオン電池用複合負極化合物
CN106025341A (zh) * 2016-06-27 2016-10-12 国润金华(北京)国际投资管理有限公司 一种快充、快放、长寿锂离子动力电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4035760B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008034368A (ja) 負極活物質としてTiO2−Bを含むリチウムイオン蓄電池
JP3491529B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH09147913A (ja) 非水電解質電池
JP2003331825A (ja) 非水系二次電池
JP3579280B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池
JP3244389B2 (ja) リチウム二次電池
US8980482B2 (en) Nonaqueous electrolyte lithium ion secondary battery
JP2000021442A (ja) 非水電解液二次電池
JP3580209B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4691775B2 (ja) リチウム二次電池
JP4780361B2 (ja) リチウム二次電池
JP2004259485A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009004357A (ja) 非水電解液リチウムイオン二次電池
JP2000012079A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002260726A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000012026A (ja) 非水電解液二次電池
JPH1154122A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH07105977A (ja) 非水電解液二次電池
JP2007294654A (ja) 電気化学キャパシタ
JP2007323827A (ja) 二次電池、二次電池を用いた電子機器及び輸送用機器
JP2000012028A (ja) 非水電解液二次電池
JPH1131527A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000058118A (ja) 非水電解液二次電池