JP7341533B2 - 生体組織接着シート、生体組織補強材料キット、及び、生体組織接着シートの製造方法 - Google Patents

生体組織接着シート、生体組織補強材料キット、及び、生体組織接着シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7341533B2
JP7341533B2 JP2021546635A JP2021546635A JP7341533B2 JP 7341533 B2 JP7341533 B2 JP 7341533B2 JP 2021546635 A JP2021546635 A JP 2021546635A JP 2021546635 A JP2021546635 A JP 2021546635A JP 7341533 B2 JP7341533 B2 JP 7341533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelatin
adhesive sheet
tissue adhesive
biological tissue
gelatin derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021546635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021054232A5 (ja
JPWO2021054232A1 (ja
Inventor
哲志 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Publication of JPWO2021054232A1 publication Critical patent/JPWO2021054232A1/ja
Publication of JPWO2021054232A5 publication Critical patent/JPWO2021054232A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7341533B2 publication Critical patent/JP7341533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/32Proteins, polypeptides; Degradation products or derivatives thereof, e.g. albumin, collagen, fibrin, gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/60Fish, e.g. seahorses; Fish eggs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/043Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof
    • A61L31/045Gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7007Drug-containing films, membranes or sheets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/404Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/404Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents
    • A61L2300/406Antibiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
    • A61L2300/414Growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/416Anti-neoplastic or anti-proliferative or anti-restenosis or anti-angiogenic agents, e.g. paclitaxel, sirolimus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明は、生体組織接着シート、生体組織補強材料キット、及び、生体組織接着シートの製造方法に関する。
呼吸器外科、消化器外科、消化器内科等の医療分野において、手術後の縫合部の補強、及び、空気漏れの防止等を目的として、シート状の医療機器(医療用シート)が利用されている。
このような医療用シートとして、特許文献1には、「少なくともその一部をポリグリコール酸より成るメルトブロー法にて製造した不織布にて構成した縫合補綴材。」が記載されている。
特開2000-157622号公報
本発明者らは、特許文献1に記載の縫合補綴材によれば、生体組織表面の湿潤環境において十分な組織接着性が得られない場合があることを知見している。
そこで、本発明は、上記の事情に鑑み、優れた組織接着性を有する生体組織接着シートを提供することを課題とする。
また、本発明は、生体組織補強材料キット、及び、生体組織接着シートの製造方法を提供することも課題とする。
本発明者は、生体親和性に優れるゼラチンに着目し、鋭意検討した結果、以下の構成により上記目的を達成することができることを見出した。
[1] 後述する式1で表される架橋されたゼラチン誘導体を含む繊維からなる不織布を含む、生体組織接着シート。
[2] 上記式1中の炭化水素基が、炭素数1~20個の鎖状炭化水素基、炭素数3~20個の脂環式炭化水素基、炭素数6~14個の芳香族炭化水素基、及び、これらを組み合わせた炭素数2~20個の基からなる群より選択される少なくとも1種である、[1]に記載の生体組織接着シート。
[3] 上記炭化水素基が、炭素数1~20個のアルキル基である、[1]又は[2]に記載の生体組織接着シート。
[4] 上記アルキル基の炭素数が4~18個である、[3]に記載の生体組織接着シート。
[5] 厚さが100μm以上500μm以下の範囲である、[1]~[4]のいずれかに記載の生体組織接着シート。
[6] 上記不織布に固定された薬剤を含む、[1]~[5]のいずれかに記載の生体組織接着シート。
[7] 上記薬剤が抗がん剤である、[6]に記載の生体組織接着シート。
[8] 上記薬剤が抗菌剤である、[6]に記載の生体組織接着シート。
[9] 上記薬剤が成長因子である、[6]に記載の生体組織接着シート。
[10] 上記ゼラチン誘導体が、冷水魚ゼラチンの誘導体である、[1]~[9]のいずれかに記載の生体組織接着シート。
[11] 上記冷水魚ゼラチンが、タラゼラチン、タイゼラチン、サケゼラチン、及び、これらの遺伝子組換えゼラチンからなる群より選択される少なくとも1種である、[10]に記載の生体組織接着シート。
[12] [1]~[11]のいずれかに記載の生体組織接着シートを含む、生体組織補強材料キット。
[13] [1]~[11]のいずれかに記載の生体組織接着シートの製造方法であって、
上記ゼラチン誘導体と溶媒とを含有する組成物を調製することと、
上記組成物を電界紡糸して上記ゼラチン誘導体を含む繊維からなる不織布を調製することと、
上記不織布にエネルギーを付与して、生体組織接着シートを得ることと、
を包含する、生体組織接着シートの製造方法。
[14] 上記エネルギーの付与が、上記不織布を加熱して行われる、[13]に記載の生体組織接着シートの製造方法。
[15] 更に、上記生体組織接着シートに紫外線を照射し、上記ゼラチン誘導体を含む繊維の表面を親水化することを包含する、[13]又は[14]に記載の生体組織接着シートの製造方法。
[16] 上記生体組織接着シートに紫外線を10分間~90分間照射する、[15]に記載の生体組織接着シートの製造方法。
本発明によれば、優れた組織接着性を有する生体組織接着シートを提供できる。また、本発明の生体組織接着シートは、所定の耐圧強度試験において、従来の生体内分解吸収性素材からなる不織布を上回る耐圧強度を示す。
また、本発明によれば、生体組織補強材料キット、及び、生体組織接着シートの製造方法も提供できる。
本発明の生体組織接着シートは、架橋されたゼラチン誘導体を含む繊維からなる不織布を含む構成であるので、前記不織布に薬剤(例えば、抗がん剤等)を固定させることによって、組織補強材としての用途に加え、薬剤溶出性シートとしても使用し得る。
実施例1~3のゼラチン誘導体ファイバーシートのSEM画像:(a)実施例1(20C10-ApGltn)、(b)実施例2(13C10-ApGltn)、(c)実施例3(37C10-ApGltn) 実施例1のゼラチン誘導体ファイバーシート、及び、参考例1のゼラチンファイバーシートの表面における経時的な接触角の変化を示すグラフ。白丸印:実施例1(20C10-ApGltn)、黒丸印:参考例1(Org) 実施例におけるブタ胸膜に対する耐圧強度試験の概要図:(a)試験に用いた装置の構成を示す写真、(b)テストチャンバーの断面を示す模式図、(c)被着体(ブタ胸膜)とゼラチン誘導体ファイバーシートの構成を示す模式図 熱架橋処理を3時間行って調製した実施例1~3のゼラチン誘導体ファイバーシート、及び、参考例1のゼラチンファイバーシートの厚さ(μm)と耐圧強度(cmHO)の関係を示すグラフ。四角印:実施例1(20C10-ApGltn)、白三角印:実施例2(13C10-ApGltn)、白丸印:実施例3(37C10-ApGltn)、黒丸印:参考例1(Org) 比較例のポリグリコール酸からなる不織布の厚さ(μm)と耐圧強度(cmHO)の関係を示すグラフ 熱架橋処理を5時間行って調製したゼラチン誘導体ファイバーシート(13C10)、ゼラチンファイバーシート(Org)、及び、ポリグリコール酸からなる不織布(PGA sheet)の、ラット摘出肺に対する耐圧強度試験の結果を示すグラフ ゼラチン誘導体ファイバーシート(8C10)に対する紫外線照射時間(min)と耐圧強度(cmHO)の関係を示すグラフ 熱架橋処理を1時間行い、紫外線照射を60分間行って得た、ゼラチン誘導体ファイバーシート(UV-8C10-AdFS1)、及び、ゼラチンファイバーシート(UV-Org-AdFS1)、並びに、紫外線未照射のゼラチン誘導体ファイバーシート(8C10-AdFS1)、及び、ゼラチンファイバーシート(Org-AdFS1)の、ブタ胸膜に対する耐圧強度試験における、シートの静置時間(min)と耐圧強度(cmHO)の関係を示すグラフ。白丸印:UV-8C10-AdFS1、白四角印:8C10-AdFS1、黒三角印:UV-Org-AdFS1、黒丸印:Org-AdFS1 紫外線照射を60分間行って得た、ゼラチン誘導体ファイバーシート(UV-8C10-AdFS)、及び、ゼラチンファイバーシート(UV-Org-AdFS)の、コラゲナーゼを用いた分解性試験の結果を示すグラフ。白丸印:UV-8C10-AdFS、黒丸印:UV-Org-AdFS
以下、本発明の実施の形態を説明する。
[生体組織接着シート]
本発明の一実施形態に係る生体組織接着シートは、架橋されたゼラチン誘導体を含む繊維からなる不織布を含む。
なお、以下では、本実施形態に係る、架橋されたゼラチン誘導体を含む繊維からなる不織布を含む生体組織接着シートを、「ゼラチン誘導体ファイバーシート」という場合がある。
<ゼラチン誘導体>
本実施形態の生体組織接着シートにおいて、ゼラチン誘導体は、下記式1で表される。
式1:Gltn-NH-L-CHR
式1中、Gltnはゼラチン残基を表し、Lは単結合、又は、2価の連結基を表し、R、及び、Rは、それぞれ独立に炭素数1~20個の炭化水素基、又は、水素原子であり、R、及び、Rからなる群より選択される少なくとも一方は前記炭化水素基である。
Lの2価の連結基としては特に制限されないが、-C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-O-、-S-、-NR-(Rは水素原子又は1価の有機基を表す)、アルキレン基、アルケニレン基(炭素数2~10個が好ましい)、及び、これらの組み合わせ等が挙げられ、なかでも、-C(O)-が好ましい。
式1中、Nは、特に制限されないが、ゼラチン中のリジン(Lys)のε-アミノ基に由来することが好ましい。リジンのアミノ基に連結基を介して、又は、介さずに(言い換えれば直接)、*-CHR(*は結合位置を表す)を結合させる方法としては、後述するが、例えば、いわゆる還元(的)アミノ化反応(アルデヒド、又は、ケトンを用いる方法)、及び、ショッテン・バウマン(Schotten-Baumann)反応(酸クロライドを用いる方法)等を利用する方法が挙げられる。
Nの他の形態としては、ゼラチン中のアミノ酸が有するカルボキシ基に、アミノ基を有する化合物を、カルボジイミド化合物等を用いて反応させて得られる基であってもよい。
なお、式1の-NH-構造は、例えば、FT-IR(フーリエ変換赤外分光法)スペクトルにおいて、3300cm-1付近のバンドにより検出することができる。
式1中、R、及び、Rの一方は、水素原子であることが好ましい。
炭素数1~20個の炭化水素基としては特に制限されず、例えば、炭素数1~20個の鎖状炭化水素基、炭素数3~20個の脂環式炭化水素基、炭素数6~14個の芳香族炭化水素基、及び、これらを組み合わせた炭素数2~20個の基が挙げられる。
炭素数1~20個の鎖状炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、2-メチルプロピル基、1-メチルプロピル基、t-ブチル基等が挙げられる。
なかでも、より優れた本発明の効果を有する生体組織接着シートが得られる点で、鎖状炭化水素基の炭素数としては、2個以上が好ましく、3個以上がより好ましく、6個以上が更に好ましく、7個以上が特に好ましく、8個以上が最も好ましく、19個以下が好ましく、18個以下がより好ましく、17個以下が更に好ましく、16個以下が特に好ましく、15個以下が最も好ましく、14個以下がより最も好ましい。
炭素数3~20個の脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、及び、ノルボルニル基等が挙げられる。
炭素数6~14個の芳香族炭化水素基としては、特に制限されないが、フェニル基、トリル基、及び、ナフチル基等が挙げられる。
上記を組み合わせた基としては、特に制限されないが、例えば、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基、及び、ナフチルエチル基等の炭素数6~12個のアラルキル基等が挙げられる。
なかでも、より優れた本発明の効果を有する生体組織接着シートが得られる点で、式1中における炭素数1~20の炭化水素基としては、炭素数1~20個のアルキル基が好ましい。
アルキル基の炭素数は、生体組織接着シートの使用目的や適用部位等に応じて、上記範囲内で適宜選択することができる。より具体的には、生体組織接着シートの特性として一定の耐水性が求められる場合には、アルキル基の炭素数は4個以上が好ましく、6個以上がより好ましく、8個以上が更に好ましい。また、生体組織接着シートの自己凝集を抑制する観点からは、アルキル基の炭素数は18個以下が好ましく、16個以下がより好ましく、14個以下が更に好ましい。
式1で表されるゼラチン誘導体としては、より優れた本発明の効果を有する生体組織接着シートが得られる点で、以下の式2、及び、式3からなる群より選択される少なくとも1種のゼラチン誘導体が好ましく、式2で表されるゼラチン誘導体がより好ましい。
式2、及び、式3中、各記号の意味はすでに説明した式1と同様であり、好適形態も同様である。
式2、及び、式3で表されるゼラチン誘導体は、典型的にはリジンのアミノ基に*-CHR(*は結合位置を表す。以下、*-CHRで表される基を、「疎水性基」ともいう。)が結合されたものである。
式2、及び、式3で表されるゼラチン誘導体における疎水性基の導入量としては特に制限されないが、原料ゼラチンが有するアミノ基の量に対する、疎水性基が結合されたイミノ基(-NH-)の量の含有モル比(イミノ基/アミノ基)が、0.08~0.8が好ましく、0.08~0.7がより好ましく、0.08~0.6が更に好ましく、0.08~0.5が特に好ましい。
なお、本明細書において、上記「イミノ基/アミノ基」の含有モル比(言い換えれば、誘導化率)は、原料ゼラチン中のアミノ基と、ゼラチン誘導体中のアミノ基の量を、2,4,6-トリニトロベンゼンスルホン酸法(TNBS法)によって定量して得られる数値を意味する。
なお、上記ゼラチン誘導体の調製に使用可能な原料ゼラチンとしては特に制限されないが、天然由来、合成、発酵、及び、遺伝子組換え等により得られるゼラチンのいずれであってもよい。より具体的には、原料ゼラチンとしては、哺乳動物由来であってもよいし、魚由来であってもよいが、より優れた本発明の効果を有する生体組織接着シートが得られる点で、上記ゼラチン誘導体は、冷水魚ゼラチンの誘導体であることが好ましい。
本明細書において、「冷水魚ゼラチン」とは、冷水魚由来のゼラチンをいう。
冷水魚(cold water fish)は、冷水性魚類、又は、寒海性魚類とも称され、生息場所の水温が低い(目安として、10℃~15℃程度)ことが知られている。冷水魚としては、例えば、タラ、タイ、及び、サケ等が挙げられるが、これらに限定されない。ここで、「タラ」とは、タラ亜科に属する魚類の総称を意味し、例えば、マダラ、コマイ、及び、スケトウダラ(スケソウダラ)等が挙げられる。また、「タイ」とは、タイ科に属する魚類の総称を意味し、例えば、マダイ、クロダイ、及び、キダイ等が挙げられる。また、「サケ」とは、サケ科に属する魚類の総称を意味し、例えば、シロザケ、タイセイヨウサケ(アトランティックサーモン)、及び、ベニザケ等が挙げられる。
なお、冷水魚は、天然魚であっても、遺伝子組換え魚であってもよい。
好ましい実施形態では、冷水魚ゼラチンは、タラ由来のゼラチン(タラゼラチン)であり、なかでもスケトウダラ由来のゼラチンがより好ましい。
冷水魚ゼラチンは、原料のコラーゲン(冷水魚のコラーゲン)を酸(塩酸、硫酸等の無機酸)、又は、アルカリ(石灰)を用いて前処理したものから製造されたものであってもよい。原料のコラーゲンに対する前処理は、ゼラチンの製造過程で生じるコラーゲン中の酸アミドの加水分解(アミノ酸側鎖の脱アミド)に影響するため、前処理の有無、及び、その条件によって、ゼラチンの等イオン点が異なる。具体的には、前者の酸処理ゼラチンでは、等イオン点がpH8~9程度であり、後者のアルカリ処理ゼラチンでは、等イオン点がpH5程度である。
また、冷水魚ゼラチンは、哺乳動物由来のゼラチンとアミノ酸配列が類似しており、酵素により容易に分解され、生体親和性が高い。一方、冷水魚ゼラチンは、哺乳動物由来のゼラチンに比べ凝固点が低く、常温流動性を有している。これは、冷水魚のコラーゲン中のヒドロキシプロリン(Hydroxyproline)の数(含有率)が哺乳動物のコラーゲンに比べて低く、これにより、冷水魚のコラーゲンの変性温度が低いことに起因している。また、変温動物である魚類では、その生育環境によって、コラーゲンの変性温度が異なる。そのため、冷水魚ゼラチンを用いたファイバーシートは生体内で容易に水和してゲル化するという特徴を持つ。
本実施形態の生体組織接着シートが冷水魚ゼラチン誘導体ファイバーシートである場合の利点として、上述したような冷水魚ゼラチンの物性が挙げられる。そのため、生体組織接着シートの使用目的や適用部位等に応じて、冷水魚ゼラチンの種類を選択することがより有効であると考えられる。
上記原料ゼラチンの分子量は特に制限されないが、20,000~150,000の範囲であることが好ましく、30,000~100,000の範囲であることがより好ましい。分子量が上記範囲内であると、より優れた組織接着性を有する生体組織接着シートが得られ、後述する実施例に示すような所定の耐圧強度試験によるシート自体の強度(以下、「膜強度」ともいう。)に優れ、シートの取扱い性も良い。なお、本明細書において、原料ゼラチンの分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定される標準プルラン換算の重量平均分子量(Mw)を意味する。
なお、原料ゼラチンは、従来公知の方法により低エンドトキシン化されたゼラチンであってもよい。
<不織布>
本実施形態の生体組織接着シートにおいて、不織布は、架橋されたゼラチン誘導体を含む繊維(以下、「ゼラチン誘導体ファイバー」ともいう。)からなる。
本明細書において、「架橋されたゼラチン誘導体」とは、ゼラチン誘導体の架橋物を意味する。ゼラチン誘導体の架橋物とは、典型的には、ゼラチン誘導体に熱や光などのエネルギーを付与する、及び/又は、ゼラチン誘導体を架橋剤により反応させることにより得られる反応物を意味する。
本明細書において、「架橋されたゼラチン誘導体」、又は、「ゼラチン誘導体の架橋物」というときには、不可逆的な架橋反応によりゼラチン誘導体が架橋された状態、すなわち、不可逆的な架橋反応により得られるゼラチン誘導体の架橋物を意味し、ゼラチン誘導体の分子間、及び/又は、分子内の相互作用により形成された架橋構造(物理架橋構造)を有するゼラチン誘導体を含まない。
ゼラチン誘導体にエネルギーを付与してゼラチン誘導体の架橋物を得る方法としては特に制限されないが、例えば、熱を加える(熱エネルギーを付与する)方法、及び、活性光線若しくは放射線(例えば、電子線等)を照射する(光エネルギーを付与する)方法等が挙げられる。なかでも、より容易にゼラチン誘導体の架橋物が得られる点で、熱エネルギーを付与する(言い換えれば加熱する)方法(すなわち、熱架橋)が好ましい。
ゼラチン誘導体を熱架橋する方法としては特に制限されないが、典型的には、ゼラチン誘導体を減圧環境、100~200℃の条件下で、1~8時間加熱する方法が挙げられる。上記により、例えば、ゼラチン誘導体中のアミノ基、及び、その他の反応性基(例えば、カルボキシ基、及び、メルカプト基等)が反応し、架橋物が得られる。
また、ゼラチン誘導体の架橋物は、ゼラチン誘導体と、架橋剤とを反応させて得られたものであってもよい。架橋剤としては特に限定されないが、ゲニピン、N-ヒドロキシスクシンイミド若しくはN-スルホキシスクシンイミドで活性化された多塩基酸、アルデヒド化合物、酸無水物、ジチオカーボネート、及び、ジイソチオシアネート等が挙げられる。
架橋剤としては、例えば、国際公開第2018/079538号の0021~0024段落に記載された化合物も使用でき、上記内容は本明細書に組み込まれる。
本生体組織接着シートの厚さは特に制限されず、使用目的や適用部位等に応じて、適宜調整することができる。具体的には、例えば、呼吸器外科、及び、消化器外科の手術において、肺などの器官に適用する場合、100μm以上500μm以下の範囲であることが好ましい。厚さが上記範囲内であると、優れたバルク強度と優れた柔軟性を兼ね備えた生体組織接着シートとすることができる。
厚さが100μm以上であると、生体組織接着シートはより優れたバルク強度を有する。また、厚さが500μm以下であると、生体組織接着シートはより優れた柔軟性を有する。
なかでも、より優れたバルク強度を有する生体組織接着シートが得られる点で、厚さは、150μm以上が好ましい。また、より優れた柔軟性を有する生体組織接着シートが得られる点で、厚さは、400μm以下が好ましく、300μm以下がより好ましく、250μm以下が更に好ましい。
<薬剤>
一局面において、本実施形態の生体組織接着シートは、上記不織布に固定された薬剤を含むことが好ましい。なお、固定とは、内包、及び、吸着を含む。
上記薬剤は、生体組織接着シートの使用目的や適用部位等に応じて選択されるものであり、例えば、抗がん剤、抗菌剤、及び、成長因子が挙げられるが、これに限定されない。また、薬剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
抗がん剤としては、例えば、シスプラチン、カルボプラチン、ネダプラチン、オキサリプラチン等が挙げられるが、これらに限定されない。なお、上記の抗がん剤は、白金錯体(白金化合物)に分類される抗がん剤であるが、本発明において使用され得る抗がん剤はこれに限定されず、例えば、アルキル化薬(ナイトロジェンマスタード類(シクロホスファミド等)、及び、ニトロソウレア類(ニムスチン等)等);代謝拮抗薬(葉酸代謝拮抗薬(ペメトレキセド等)、ピリミジン代謝阻害薬、プリン代謝阻害薬、及び、ヌクレオチドアナログ等);トポイソメラーゼ阻害薬;微小管阻害薬;抗腫瘍性抗生物質(ドキソルビシン等);又は、分子標的薬等であってもよい。
抗菌剤としては、例えば、抗菌性抗生物質、及び、抗真菌性抗生物質等が挙げられる。より具体的には、例えば、ペニシリン系(ペニシリンG、アンピシリン、バカンピシリン等)、セフェム系(第一世代(セファゾリン等)、第二世代(セフォチアム等)、第三世代(セフジニル等)、第四世代(セフェピム等))、カルバペネム系、モノバクタム系、ペネム系等に分類される抗菌剤が挙げられるが、これらに限定されない。また、上記の抗菌剤は、包括的にβ-ラクタム系の抗菌剤とも呼ばれるが、それ以外に、例えば、アミノグリコシド系、リンコマイシン系、クロラムフェニコール系、マクロライド系、ケトライド系、ポリペプチド系、グリコペプチド系、テトラサイクリン系の抗菌剤を使用することもできる。また、キノロン系、オキサゾリジノン系、及び、サルファ剤系等に分類される合成抗菌剤を使用することもできる。
成長因子としては、例えば、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、肝細胞増殖因子(HGF)、及び、トランスフォーミング増殖因子-β(TGF-β)等が挙げられるが、これらに限定されない。
また、上記薬剤は、必要に応じて、従来公知の方法により徐放化処理が施されていてもよい。徐放化処理が施されていることにより、例えば薬剤が抗がん剤である場合に、標的とするがん細胞に対する抗がん剤の効果をより高め得る。
ここで、本実施形態の生体組織接着シートの適用例として、悪性胸膜中皮腫の治療を例にして説明する。
胸膜中皮腫は、胸膜肺全摘術(EPP)、又は、胸膜切除/肺剥皮術(P/D)による外科手術(切除)が可能な場合であっても、術後再発が多く、予後の悪い悪性疾患の一つであることが知られている。
本実施形態の生体組織接着シートは、湿潤環境において、肺胸膜を含む軟組織表面に対して優れた接着性を有することに加え、不織布に固定された薬剤としてシスプラチン等の抗がん剤を含むことによって、シートから抗がん剤を徐放し、がんの病巣部の摘出後に残存したがん細胞を死滅させることができると考えられる。
このように、本発明の生体組織接着シートは、生体親和性、及び、組織接着性に優れることに加えて、薬剤徐放性をも兼ね備えたシートとすることができるので、従来の医療用シートのように、外科手術後の縫合部の補強、及び、空気漏れの防止等を目的とする使用だけでなく、手術後の生体組織の治療を目的とする用途への応用が可能である。
[生体組織接着シートの製造方法]
生体組織接着シートの製造方法としては特に制限されないが、典型的には、ゼラチン誘導体を用いて電界紡糸法(エレクトロスピニング法)、メルトブロー法、及び、スパンボンド法等の従来公知の方法で不織布を製造し、その後、ゼラチン誘導体を架橋する方法が挙げられる。
なかでも、より簡便に、優れた均一性を有する生体組織接着シートを得られる点で、本生体組織接着シートの製造方法としては、以下の製造方法が好ましい。
本発明の一実施形態に係る生体組織接着シートの製造方法(以下、「本製造方法」ともいう。)は、
ゼラチン誘導体と溶媒とを含有する組成物を調製すること(以下「組成物調製工程」ともいう。)と、
前記組成物を電界紡糸してゼラチン誘導体を含む繊維からなる不織布を調製すること(以下「電界紡糸工程」ともいう。)と、
前記不織布にエネルギーを付与して、生体組織接着シートを得ること(以下「エネルギー付与工程」ともいう。)と、を包含する。
以下では、上記各工程について説明する。
(組成物調製工程)
組成物はすでに説明したゼラチン誘導体と溶媒とを含有する。組成物におけるゼラチン誘導体の含有量としては特に制限されないが、より優れた本発明の効果を有する生体組織接着シートが得られる点で、一般に、組成物における溶媒の体積基準の合計量(mL)に対して、5~50質量/体積%(g/mL)が好ましい。なお、組成物は、ゼラチン誘導体の1種を単独で含有してもよく、2種以上を含有していてもよい。組成物が、2種以上のゼラチン誘導体を含有する場合には、その合計含有量が上記数値範囲内であることが好ましい。
組成物が含有する溶媒としては特に制限されず、ゼラチン誘導体を溶解、及び/又は、分散可能なものが好ましい。溶媒としては、例えば、水、有機溶媒、及び、これらの混合物が使用できる。水としては、超純水、脱イオン水、及び、蒸留水等を用いることができる。有機溶媒としては、特に制限されないが、炭素数1~3個のアルコール、及び、エステル等を用いることができ、エタノールが好ましい。
組成物の調製方法としては特に制限されず、公知の方法が使用できる。例えば、溶媒にゼラチン誘導体を添加し、必要に応じて加熱すればよい。
このときの加熱温度としては、ゼラチン誘導体の熱架橋が進行しない温度が好ましい。具体的には、40~90℃が好ましい。
組成物は上記以外の成分を含有してもよい。上記以外の成分としては、例えば、架橋剤、及び、薬剤等が挙げられる。
なお、生体組織接着シートの使用目的や適用部位等によっては、未反応の架橋剤による意図しない作用がより発生しにくい点で、組成物が実質的に架橋剤を含有しないことが好ましい。
ゼラチン誘導体の合成方法としては特に制限されないが、以下に説明する(1)原料ゼラチン溶液の調製、(2)誘導体化、及び、(3)精製を含む合成方法が挙げられる。
(1)原料ゼラチン溶液の調製
原料ゼラチンを5~50質量/体積%となる量で、40~90℃で加熱して、溶媒(水、及び/又は、水と混和する有機溶媒)に溶解してゼラチン溶液を得る。
水としては、超純水、脱イオン水、及び、蒸留水等を用いることができる。
有機溶媒としては、特に制限されないが、炭素数1~3個のアルコール、及び、エステル等を用いることができ、エタノールが好ましい。
(2)誘導体化
上記(1)で得られたゼラチン溶液に、導入する炭化水素基を有する誘導体化試薬を添加し、所定時間撹拌して反応させる。誘導体化試薬としては、炭化水素基を有するアルデヒド、及び、ケトン等が使用できる。また、炭化水素基に更にアミノ基(例えば、第1級アミノ基)が結合したものを使用することもできる。
誘導体化試薬として炭化水素基を有するアルデヒド、及び、ケトン等を使用する場合には、いわゆる「還元アミノ化」を用いて、上記式1のゼラチン誘導体が得られる。
また、誘導体化試薬として、炭化水素基にアミノ基が結合した化合物を用いる場合には、カルボジイミド化合物を用いて、上記炭化水素基を、イミノ基を介して、ゼラチンのカルボキシ基に結合させ、上記式1のゼラチン誘導体が得られる。
炭化水素基を有するアルデヒド、及び、ケトン等としては、特に制限されないが、例えば、ヘキサナール、ヘプタナール、オクタナール、ノナナール、デカナール、ウンデカナール、ドデカナール、テトラデカナール、及び、デシルエチルケトン等が使用できる。このときの反応温度は30~80℃、反応時間は0.5~12時間であり、通常、撹拌するだけでゼラチンのアミノ基にシッフ塩基(~N=CR)を介して上記炭化水素基が結合されたゼラチンを得ることができる。アルデヒドの使用量は、所望の誘導化率に相当する化学量論量に対して1~4倍とする。より好ましくは、1~2倍とする。
次いで、上記シッフ塩基を還元して上記式1の構造とする。還元剤としてはシアノ水素化ホウ素ナトリウム(NaBHCN)、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(NaBH(OAc))、2-ピコリンボラン、及び、ピリジンボラン等の公知の還元剤が使用できる。
これらのうち、2-ピコリンボランが好ましい。ピコリンボランは安定性があり、有機溶媒中でアルデヒド又はケトンの還元アミノ化反応を一段(ワンポット)で行うことが可能である。また、80~90%の収率を達成することができる。
2-ピコリンボランの使用量は、誘導体化試薬の当量に対して1~3当量であることが好ましい。なお、還元剤と、アルデヒド等を添加する順序は任意でよく、いずれを先にゼラチン溶液に添加しても、同時に添加しても構わない。
また、誘導体化の他の形態としては、Schotten-Baumann反応を利用することもできる。Schotten-Baumann反応は、カルボン酸クロリドとアミンとを、塩基の存在下で反応させて、アミドを得る方法である。Schotten-Baumann反応を使用すれば、典型的にはリジンのε-アミノ基に由来して、アミド結合を形成し、所定の疎水性基を導入できる。
より具体的には、ゼラチン溶液に塩基を加え、カルボン酸クロリドを有機溶媒に溶解させ、両者を混合させることで縮合反応を進行させればよい。
また、塩基としては、特に制限されず、一般的に水溶性のもの、例えばトリエチルアミン、ピリジン等が使用できる。
(3)精製
上記(2)で得られた反応溶液に、大過剰の貧溶媒、例えば冷エタノールを加えて、又は、反応溶液を冷エタノールに加えて、粗ゼラチン誘導体を沈殿させる。上記沈殿を濾別した後、エタノール等で洗浄して、ゼラチン誘導体を得る。
(電界紡糸工程)
電界紡糸工程は、組成物を電界紡糸して不織布を得る工程である。
電界紡糸法では、組成物に高電圧を印加して帯電させることで繊維を得て、これを堆積させることで不織布を得ることができる。組成物を帯電させる方法としては、高圧電源装置と接続した電極を組成物そのもの、又は、容器に接続し、典型的には1~100kVの電圧を印加するのが好ましく、5~50kVの電圧を印加するのがより好ましい。
電圧の種類としては、直流又は交流のいずれであってもよい。
電界紡糸の際の温度としては特に制限されないが、組成物が含有する溶媒の沸点、及び、揮発性に応じて、適宜調整すればよい。一実施形態としては、10~30℃が好ましい。
本製造方法は、本工程を有しているため、組成物を加熱しなくとも、言い換えれば、ゼラチン誘導体を加熱しなくとも不織布を製造できる。そのため、ゼラチン誘導体が意図せず架橋することが抑制され、より均一な構造(より均一な繊維径等)を有する生体組織接着シートが得られやすい。
(エネルギー付与工程)
エネルギー付与工程は、不織布にエネルギーを付与して、生体組織接着シートを得る工程である。エネルギーの付与によってゼラチン誘導体の少なくとも一部が分子間、及び/又は、分子内で架橋し、より優れたバルク強度、及び、より優れた耐水性を有する得られる生体組織接着シートが得られる。
付与するエネルギーとしては特に制限されず、光、及び/又は、熱であればよい。なかでも、より簡便に生体組織接着シートが得られる点で、エネルギーの付与が、不織布を加熱して行われることが好ましい。
加熱の方法としては特に制限されないが、典型的には、不織布を減圧環境、100~200℃の条件下で、1~8時間加熱する方法が挙げられる。より具体的には、例えば、原料のゼラチンの分子量(Mw)が約100,000の場合、減圧環境、140~160℃(例えば、150℃)の条件下で、1~6時間加熱する方法が挙げられる。
更に、本製造方法は、上記エネルギー付与工程によって得られた生体組織接着シートに紫外線を照射し、上記ゼラチン誘導体を含む繊維の表面を親水化すること(「紫外線照射工程」ともいう。)を包含してもよい。
以下では、上記紫外線照射工程について説明する。
(紫外線照射工程)
紫外線照射工程は、架橋されたゼラチン誘導体を含む繊維(ゼラチン誘導体ファイバー)に、更に、紫外線を照射し、繊維の表面を親水性化する工程である。この紫外線照射による表面処理により、繊維と水滴との接触角が小さくなり、水分の存在下でより膨潤し易くなる。他方、乾燥状態で組織と接触させれば、紫外線照射後の繊維は、依然優れた接着性を有する。
紫外線照射の条件については、特に制限されないが、通常、10分間~90分間の間で照射し、より好ましくは30分間~90分間の間で照射し、更に好ましくは45分間~75分間の間で照射する。上記範囲内であれば、製造効率を損なうことなく、ゼラチン誘導体ファイバーの表面を適切に親水性化することができる。
また、紫外線照射時間は、ゼラチン誘導体ファイバーを構成するゼラチン誘導体の構造を考慮して、上記範囲内で調整することが好ましい。例えば、ゼラチン誘導体が、上記式1、式2、又は、式3で表される場合、当該ゼラチン誘導体における疎水性基の炭素数や導入量等を考慮するとよい。より具体的には、後述する実施例において、疎水性基(*-CHR)の炭素数の合計が10であり、当該疎水性基の導入率が8モル%であるゼラチン誘導体を用いた場合、所定の条件下で紫外線を10分間、30分間、60分間照射すると、いずれも、紫外線未照射の場合と比較して、ゼラチン誘導体ファイバーシートの表面に滴下した水滴の接触角が小さくなり、特に、当該接触角の減少度は、10分間と30分間の間で非常に大きかった。一方、疎水性基を導入していない、原料のゼラチンを用いた場合、5分間の紫外線照射後の水滴の接触角は、上記ゼラチン誘導体への30分間の紫外線照射後の値と同程度であった。つまり、ゼラチン誘導体に導入された疎水性基の立体的なかさ高さや位置関係(密集度)等を考慮して、上記範囲内で紫外線照射時間を調整することにより、ゼラチン誘導体ファイバーの表面の親水性化の程度を調節することができる。
紫外線強度は0.05~50mW/cmが好ましく、0.5~10mW/cmがより好ましい。また、紫外線積算光量は、1~100J/cmが好ましく、5~100J/cmがより好ましい。
紫外線照射装置については特に制限はなく、市販の紫外線照射装置を用いてもよい。なお、通常は、生体組織接着シートの一方の面(対象の組織と接触する面)に紫外線を照射すればよいが、シートの両面に紫外線を照射してもよく、この場合には、一定時間(例えば、5分毎、10分毎、又は、15分毎など)で被照射面(シートの表裏)を変えればよい。また、紫外線照射後は、繊維表面が親水性になっているので、シートを保存する際は、除湿剤の存在下など、乾燥した雰囲気で保存することが好ましい。
[生体組織補強材料キット]
本発明の一実施形態に係る生体組織補強材料キットは、上記生体組織接着シートを含む。
本実施形態のキットは、好ましくは、本発明の生体組織接着シートの使用方法、及び、使用上の注意事項等を記載する指示書を備える。
本明細書において、「指示書」は、パッケージ挿入物、パッケージラベル、又は、使用説明書を含み、特に限定されないが、例えば、添付文書、処方情報(Prescribing Information)、及び、リーフレット(Leaflet)等が挙げられる。指示書は、紙媒体で提供されてもよく、電子媒体(例えば、インターネットで提供されるホームページ、電子メール)のような形態でも提供され得る。
以下に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
<実施例1>
[ゼラチン誘導体の調製]
スケトウダラ由来のゼラチン(Mw=33,000、新田ゼラチン(株)製。以下、「原料ゼラチン」ともいう。)30gを、10%エタノール水溶液に添加し、55℃に設定したオイルバス上で撹拌し、ゼラチンを溶解させた。
次に、ゼラチンのアミノ基に対して、誘導化率50モル%に相当する化学量論量の1.5当量のデカナール(C1020O)を15mLのエタノールに溶解させ、ゼラチン溶液に添加し、1時間撹拌した後、デカナールの約1.5当量の2-ピコリンボランを15mLのエタノールに溶解させた溶液を添加し、17時間撹拌した。
その後、反応溶液の10倍体積量の冷エタノール中に反応溶液を滴下して、生成されたゼラチン誘導体を再沈殿させ、吸引ろ過を行った。得られた沈殿物の約5倍体積量の冷エタノール中に沈殿物を入れ、1時間撹拌しながら洗浄後吸引ろ過を行った。この洗浄を3回行った後、2日間真空乾燥して、デシル基が導入された白色のゼラチン誘導体を得た(収率約80(質量/質量)%)。
得られたゼラチン誘導体におけるデシル基の導入率(誘導化率)をTNBS法によって定量した。
具体的には、5mgのゼラチン誘導体を5mLの50%DMSO水溶液に添加し、60℃に設定したウォーターバスで1時間加温して溶解させた。その後、ゼラチン誘導体溶液を、48穴プレートに100μLずつ分取し、100μLの0.1%トリエチルアミン(TEA)50%DMSO水溶液を加え、プレートシェイカーで1分間撹拌した。次いで、100μLの0.1%TNBS DMSO水溶液を加え、プレートシェイカーで1分間撹拌した後、37℃で2時間静置した。その後、50μLの6N HClを添加し、反応を停止させた。最後に、340nmにおける吸光度を測定し、ゼラチン誘導体のアミノ基量を定量した。
原料ゼラチンについても同様にアミノ基量を定量し、得られた結果から、誘導化率は20モル%であることが確認された。
また、フーリエ変換赤外分光法(FT-IR)によって吸収スペクトルを測定し、ゼラチン誘導体の分子構造を解析した結果、-CH-伸縮振動に由来する2925~2970cm-1付近の吸収、及び、アルキル末端の-CH-伸縮振動に由来する2875cm-1付近の吸収が確認された。
また、H-NMRスペクトルを測定した結果、アルキレン基に由来するメチレンプロトンが1.26ppm付近に確認された。
上記により得られたゼラチン誘導体を「20C10-ApGltn」とした。なお、以下の記載において、aとbとを数字として、『「a」C「b」-ApGltn』と表示した場合、式1における疎水性基(*-CHR)の炭素数の合計が「b」であり、疎水性基の導入率が「a」モル%であることを表している。
以下の記載では、「-ApGltn」部分の記載を省略して「aCb」と記載する場合もあるが、上記と同様の意味である。
[ゼラチン誘導体ファイバーシートの調製]
得られたゼラチン誘導体(20C10)1.5gを、5mLの60%エタノール水溶液に添加し、55℃に設定したウォーターバス上で溶解させた。次に、得られたゼラチン溶液を、18ゲージの針を装着させた容量5mLのシリンジに移し、電界紡糸法により、コレクター上にゼラチン誘導体ファイバーからなる不織布を調製した。
得られた不織布を減圧環境、150℃の条件下で3時間加熱(熱架橋処理)し、ゼラチン誘導体ファイバーシートを得た。
走査型電子顕微鏡(SEM)による観察の結果、ゼラチン誘導体ファイバーの繊維径は、2~5μmであり、均一な構造を有するファイバーシートが得られたことが確認された(図1(a))。また、シートの厚さは、約200μmであった。
<実施例2>
原料ゼラチンの溶液に対するデカナールの添加量を変更した以外は実施例1と同様の手順により、誘導化率が13モル%であるゼラチン誘導体(13C10-ApGltn)を調製した。
このゼラチン誘導体(13C10)を用いて、実施例1と同様の手順により、ゼラチン誘導体ファイバーシートを調製した。
<実施例3>
原料ゼラチンの溶液に対するデカナールの添加量を変更した以外は実施例1と同様の手順により、誘導化率が37モル%であるゼラチン誘導体(37C10-ApGltn)を調製した。
このゼラチン誘導体(37C10)を用いて、実施例1と同様の手順により、ゼラチン誘導体ファイバーシートを調製した。
<参考例1>
原料ゼラチン(以下、「Org」ともいう。)を用いて、実施例1と同様の手順により、ゼラチンファイバーシートを調製した。
図1(a)~(c)は、それぞれ、実施例1~3のゼラチン誘導体ファイバーシートのSEM画像である。
図1(a)~(c)に示すように、いずれのシートにおいても、ゼラチン誘導体ファイバーの繊維径は、2~5μmであり、玉状の固まり(ビーズ)等の欠陥は確認されなかった。
なお、参考例1のゼラチンファイバーシートにおいても同様の繊維径であり、玉状の固まり(ビーズ)等の欠陥は確認されなかった。
また、実施例1のゼラチン誘導体ファイバーシート、及び、参考例1のゼラチンファイバーシートの表面に1μLの純水を滴下し、水滴の接触角の経時的に測定した結果、図2に示すように、参考例1のシート(Org)は、滴下直後に純水を吸収したのに対して、実施例1のシート(20C10)では、Orgと比べて純水の吸収速度が低下し、接触角の増加が確認された。
[ブタ胸膜に対する耐圧強度試験]
上記のようにして得られた実施例1~3のゼラチン誘導体ファイバーシート、及び、参考例1のゼラチンファイバーシートを用いて、ブタ肺より剥離した胸膜を被着体とする耐圧強度試験を実施した。
図3(a)~(c)は、ブタ胸膜に対する耐圧強度試験の概要図である。図3(a)は、試験に用いた装置の構成を示す写真であり、図3(b)は、テストチャンバーの断面を示す模式図であり、図3(c)は、被着体(ブタ胸膜)とゼラチン誘導体ファイバーシートの構成を示す模式図である。
ASTM F2392-04(Standard Test Method for Burst Strength of Surgical Sealants)に従い、直径30mmに成型した胸膜組織の中央に直径3mmの穴をあけ、そこに直径15mmに成型したゼラチン誘導体ファイバーシートを貼付し(図3(c))、10分間静置させた後、テストチャンバーに設置した(図3(b))。
図3(a)及び(b)中に矢印で示す方向から生理食塩水を流量2mL/minで流し、胸膜組織に貼付したゼラチン誘導体ファイバーシートが破壊したときの圧力を圧力ゲージにより測定した(図3(a))。
なお、実施例1~3のゼラチン誘導体ファイバーシートについては、それぞれ、上記の手順により作製した、厚さが100~150μmのもの、約200μmのもの、及び、300~350μmのものの、計3種類を用いた。また、参考例1のゼラチンファイバーシートについては、上記の手順により作製した、厚さが約200μmのもの、約250μmのもの、及び、約400μmのものの、計3種類を用いた。
また、比較例として、ポリグリコール酸からなる不織布(ネオベール(登録商標) TypeNV-M-015G(厚さ150μm)、TypeNV-M-03G(厚さ300μm)、TypeNV-M-05G(厚さ500μm)、グンゼ社製)を用いて、上記の耐圧強度試験を行った。
結果を図4、及び、図5に示す。
図4は、熱架橋処理を3時間行って調製した実施例1~3のゼラチン誘導体ファイバーシート、及び、参考例1のゼラチンファイバーシートの厚さ(μm)と耐圧強度(cmHO)の関係を示すグラフである。
図5は、比較例のポリグリコール酸からなる不織布の厚さ(μm)と耐圧強度(cmHO)の関係を示すグラフである。
図4に示すように、実施例1~3のゼラチン誘導体ファイバーシートは、参考例1のゼラチンファイバーシートと比べて優れた耐圧強度を示した(n=3)。特に、厚さが約200μmの場合に、実施例2のシート(13C10)の耐圧強度は約20(cmHO)であり、実施例1のシート(20C10)の耐圧強度は約30(cmHO)であった。
一方、図5に示すように、比較例の不織布では、厚さが150μm、300μm、500μmのいずれの場合でも、耐圧強度は1~2(cmHO)程度の値しか得られず(n=3)、実施例1~3のシートのみならず、参考例1のシート(Org)と比べても有意に低い値であった。
ここで特筆すべきは、本実施例で調製したゼラチン誘導体ファイバーシートでは、テストチャンバーに生理食塩水を流している間に、胸膜組織とシートの接着部分に剥離が生じない状態で、シートが破壊したときの圧力を測定することができたのに対して、比較例の不織布では、生理食塩水を流すことによって胸膜組織とシートの接着部分に剥離が生じたことである(n=5)。すなわち、比較例の不織布について示した上記の耐圧強度は、より正確には、「胸膜組織に貼付した不織布が破壊したときの圧力値」(すなわち、本明細書でいうところの膜強度を示す値)ではなく、「胸膜組織に貼付した不織布がその接着部分から剥離したときの圧力値」(すなわち、被着体(生体組織)に対する接着性が失われたときの圧力値)として理解されるべきである。
なお、生理食塩水を流すことによる胸膜組織とシートの接着部分の剥離は、参考例1のゼラチンファイバーシートを用いた場合にも確認された。
これらの結果から、本発明のゼラチン誘導体ファイバーシートは、従来の医療用シートに比べて組織接着性に優れ、更に、膜強度にも優れていることが確認された。
図4に示した結果から、厚さが150μm以上である実施例1の生体組織接着シートはより優れた接着強度を有していることがわかった。また、厚さが500μm以下である実施例1の生体組織接着シートはより優れたバルク強度と、より優れた柔軟性とを有していることがわかった。また、厚さが400μm以下である実施例1の生体組織接着シートは更に優れたバルク強度と、更に優れた柔軟性とを有していることがわかった。また、厚さが300μm以下である実施例1の生体組織接着シートは特に優れたバルク強度と、特に優れた柔軟性とを有していることがわかった。
また、図4に示した結果から、疎水性基の炭素数が4個以上である実施例1の生体組織接着シートはより優れたバルク強度を有することがわかった。又は、疎水性基の炭素数が18個以下である実施例1の生体組織接着シートはより優れたバルク強度を有することがわかった。
<実施例4>
[熱架橋処理条件の異なるゼラチン誘導体ファイバーシートの調製及び特性評価]
次に、実施例1のゼラチン誘導体(20C10)について、上記と同様の手順でゼラチン誘導体ファイバーからなる不織布を調製した後、熱架橋処理を1時間、又は、5時間行って得られたゼラチン誘導体ファイバーシート(厚さ約200μm)を用いて、上記の耐圧強度試験を行った。
その結果、上述した3時間の熱架橋処理で得られたゼラチン誘導体ファイバーシートの場合と同等の膜強度を有することが確認された(n=3)。
また、誘導化率が37モル%である実施例3のゼラチン誘導体(37C10)について、熱架橋処理を1時間、又は、5時間行って得られたゼラチン誘導体ファイバーシート(厚さ約200μm)を用いて、上記の耐圧強度試験を行った結果、実施例1のゼラチン誘導体(20C10)と同様に、3時間の熱架橋処理で得られたゼラチン誘導体ファイバーシートの場合と同等の膜強度を有することが確認された(n=3)。
一方、誘導化率が13モル%である実施例2のゼラチン誘導体(13C10)について、熱架橋処理を1時間、又は、5時間行って得られたゼラチン誘導体ファイバーシート(厚さ約200μm)を用いて、上記の耐圧強度試験を行った結果、5時間の熱架橋処理で得られたゼラチン誘導体ファイバーシートでは約40(cmHO)の値が得られ、上述した3時間の熱架橋処理で得られたゼラチン誘導体ファイバーシートの場合と比べて約2倍の膜強度の向上が見られた(n=3)。なお、このような膜強度の向上は、厚さが100~150μmのもの、及び、300~350μmのものでも確認されたが、厚さが約200μmのものが特に顕著であった。また、1時間の熱架橋処理で得られたゼラチン誘導体ファイバーシートは、3時間の熱架橋処理で得られたゼラチン誘導体ファイバーシートの場合と同等の膜強度を有することが確認された(n=3)。
なお、参考例1の原料ゼラチン(Org)について、熱架橋処理を1時間、又は5時間行って得られたゼラチンファイバーシート(厚さ約200μm)を用いて、上記の耐圧強度試験を行った結果、3時間の熱架橋処理で得られたゼラチンファイバーシートの場合と同等の膜強度を有することが確認された(n=3)。
また、耐圧強度試験を行う前のファイバーシートを走査型電子顕微鏡(SEM)により観察した結果、いずれのファイバーシートにおいても、ファイバーの繊維径は、1~3μmであり、均一な構造を有するファイバーシートであった。
上記実施例1~3、及び、本実施例の耐圧強度試験の結果から、ゼラチンの誘導化率、ゼラチン誘導体ファイバーシートの厚さ、及び、熱架橋処理条件(熱架橋処理時間)によって、ゼラチン誘導体ファイバーシートの膜強度を調節することができることが示唆された。
具体的には、熱架橋処理時間を長くするにつれて、ゼラチン誘導体中のアミノ基とカルボキシ基との架橋反応の進行度は高まり、ゼラチン誘導体ファイバーシート中の架橋密度はより高くなる。また、ゼラチン誘導体ファイバーシート中の架橋密度は、ゼラチンの誘導化率、及び、ゼラチン誘導体ファイバーシートの厚さとも関係する。加えて、ゼラチン誘導体ファイバーシート中の架橋密度の調節には、熱架橋処理温度を調整することも有効であり得る。このようにして適切な架橋密度を有するように調製されたゼラチン誘導体ファイバーシートは、生体組織表面の湿潤環境において膨潤しにくく、対象の生体組織に浸透して自己組織化することにより、優れた接着性を発揮するため、耐圧強度やシーリング強度に優れる。
[物性評価]
本実施例において5時間の熱架橋処理で得られたゼラチン誘導体ファイバーシート(13C10、20C10、37C10)、及び、ゼラチンファイバーシート(Org)の表面に1μLの純水を滴下し、5秒後の水滴の接触角を測定した結果、Org、13C10、20C10、37C10の順に、接触角が増加する傾向が確認された。
また、各シートから試験片を切り出し、生理食塩水に60分間浸漬させて膨潤度を評価した結果、Org、13C10、及び、37C10のシートはほぼ同じ膨潤率(10%程度)であったのに対し、20C10のシートはより高い膨潤率(20%程度)を示した。
また、JIS K 7127:1999に準拠し、ダンベル状に成型したファイバーシートの引張試験を行った結果、ヤング率は、Orgのシートが最も高い値(約1.7KPa)を示し、13C10、20C10、37C10のシートは、約0.7~1.0KPaの範囲であった。
また、引張強度は、Orgのシートが最も高い値(約0.11MPa)を示し、13C10、37C10のシートは、約0.08MPaであり、20C10のシートは、約0.05MPaであった。
これらの物性は、上述したゼラチン誘導体ファイバーシート中の架橋密度、又は、熱処理によるゼラチンの構造変化を反映したものであると考えられる。そのため、ゼラチンの誘導化率、ゼラチン誘導体ファイバーシートの厚さ、及び、熱架橋処理条件(熱架橋処理時間)などによって、これらの物性は異なる傾向を示すと推測される。
[ラット摘出肺に対する耐圧強度試験]
次に、本実施例において5時間の熱架橋処理で得られたゼラチン誘導体ファイバーシート(13C10)、ゼラチンファイバーシート(Org)、及び、上記比較例のポリグリコール酸からなる不織布(厚さ150μm。以下「PGA sheet」とも称する。)を用いて、ラットから摘出した肺を被着体とする耐圧強度試験を実施した。
具体的には、ラットから気管を含む両肺を摘出し、この摘出肺の胸膜に20Gの注射針で深さ2mmの欠損部を作製し、この欠損部を覆うように直径約7mm、厚さ0.2mmのシート片を貼付した。なお、このとき、ゼラチン誘導体ファイバーシートのシート片が水和してゲル化する様子が確認された。
次いで、シート片を貼付した摘出肺を10分静置後、37℃の生理食塩水中に浸漬させた状態で気管から空気を流量1.0mL/secで送り込み、肺が膨張することにより欠損部に貼付したシート片が破壊して空気漏れが生じたときの圧力を圧力ゲージにより測定した。
結果を図6に示す。
図6は、熱架橋処理を5時間行って調製したゼラチン誘導体ファイバーシート(13C10)、ゼラチンファイバーシート(Org)、及び、ポリグリコール酸からなる不織布(PGA sheet)の、ラット摘出肺に対する耐圧強度試験の結果を示すグラフである。
図6に示すように、ゼラチンファイバーシート(Org)、及び、ポリグリコール酸からなる不織布(PGA sheet)を用いた場合の耐圧強度は、それぞれ、約20(cmHO)、及び、約15(cmHO)であったのに対して、ゼラチン誘導体ファイバーシート(13C10)を用いた場合の耐圧強度は40(cmHO)を上回った。
本耐圧強度試験において、ゼラチン誘導体ファイバーシート(13C10)を用いた場合にゼラチンファイバーシート(Org)の約2.0倍、ポリグリコール酸からなる不織布(PGA sheet)の約2.7倍もの高い耐圧強度が得られたのは、胸膜表面の構成成分である細胞外マトリックス及び細胞成分と、ゼラチン誘導体中のデカノイル基との疎水性相互作用に起因するものであると考えられる。
[細胞に対する毒性試験]
次に、本実施例において5時間の熱架橋処理で得られたゼラチン誘導体ファイバーシート(13C10)、及び、ゼラチンファイバーシート(Org)を用いて、L929細胞に対する毒性試験を実施した。
具体的には、各シート上でL929細胞を24時間培養した後、WST-8 assayにより細胞数を計数した。また細胞の形態は、DAPI(細胞膜非透過性の核酸蛍光染色試薬)を用いてアクチン染色を行った後、固定化した細胞を蛍光顕微鏡で観察した。
その結果、ゼラチン誘導体ファイバーシート(13C10)では、培養したL929細胞の90%以上が生存していることが確認され、ゼラチンファイバーシート(Org)と同レベルの生存率であった。
[生体親和性・分解性試験]
次に、本実施例において5時間の熱架橋処理で得られたゼラチン誘導体ファイバーシート(13C10)、ゼラチンファイバーシート(Org)、及び、ポリグリコール酸からなる不織布(PGA sheet)を用いて、ラット背部皮下埋入による生体親和性試験、及び、分解性試験を実施した。
具体的には、ラットの背部中央を剃毛、消毒後、皮膚を切開し、直径約7mm、厚さ0.2mmのシート埋入した後、皮膚を縫合した。
術後3日、7日、14日、及び、21日を観察期間とし、各観察期間に、埋入したシート及びその周辺組織を採取し、光学顕微鏡観察、及び、ヘマトキシリン-エオジン染色による組織観察に供した。
その結果、ゼラチン誘導体ファイバーシート(13C10)を埋入したラットでは、術後21日にはシートが完全に分解され、強い炎症反応は確認されなかった。より詳細には、術後14日の時点で、肉眼ではほとんど確認できないほど切開部位の治癒とシートの分解が進んでいた。このことから、シート埋入時に切開された皮膚の治癒に伴ってシート周辺の組織細胞から分泌される酵素によって、ゼラチン誘導体ファイバーシートの分解反応が進んだと考えられる。
一方、ゼラチンファイバーシート(Org)を埋入したラットでは、ゼラチン誘導体ファイバーシート(13C10)を用いた場合と比べてシートの分解速度がやや遅く、術後21日に、ほぼ完全に分解された。
また、ポリグリコール酸からなる不織布(PGA sheet)を埋入したラットでは、術後21日においてもシートが残留していた。これは、PGA sheetの分解が加水分解反応であるため、切開部位の治癒の進行と比較してシートの分解速度が遅かったことによるものであると考えられる。また、このような場合には、組織治癒後にシートが残留していることに伴う炎症反応の継続の可能性が懸念される。
<実施例5>
原料ゼラチンの溶液に対するデカナールの添加量を変更した以外は実施例1と同様の手順により、誘導化率が8モル%であるゼラチン誘導体(8C10-ApGltn)を調製した。
このゼラチン誘導体(8C10)を用いて、実施例1と同様の手順でゼラチン誘導体ファイバーからなる不織布を調製した後、得られた不織布を減圧環境、150℃の条件下で5時間加熱(熱架橋処理)し、ゼラチン誘導体ファイバーシートを得た。なお、以下では、本実施例で得られたゼラチン誘導体ファイバーシートを、「8C10-AdFS」とも称する。
<実施例6>
実施例5で得られた8C10-AdFSを、UV照射ボックス(物質・材料研究機構にて作成)に静置し、60分間、185nm及び254nmの紫外線(線源:UVランプ、MIYATA ELEVAM Inc.製)を、常温で照射し、ファイバーシートの繊維の表面処理を行った。なお、以下では、本実施例で得られた、60分間のUV照射を行ったゼラチン誘導体ファイバーシートを、「UV-8C10-AdFS」とも称する。
<参考例2>
実施例6と同様の手順により、参考例1の原料ゼラチン(Org)を用いて熱架橋処理を5時間行って得られたゼラチンファイバーシート(以下、「Org-AdFS」とも称する。)に紫外線を照射し、ファイバーシートの繊維の表面処理を行った。なお、以下では、本参考例で得られた、60分間のUV照射を行ったゼラチンファイバーシートを、「UV-Org-AdFS」とも称する。
なお、実施例5で調製したゼラチン誘導体(8C10-ApGltn)、及び、原料ゼラチン(Org)について、フーリエ変換赤外分光法(FT-IR)によって吸収スペクトルを測定し、分子構造を解析した結果、いずれも、-CH-伸縮振動に由来する2925~2970cm-1付近の吸収、及び、アルキル末端の-CH-伸縮振動に由来する2875cm-1付近の吸収が確認された。一方、8C10-ApGltnでは、Orgと比べて、-NH-伸縮振動に由来する3280cm-1付近の透過率(%T)が低い傾向が見られた。
また、H-NMRスペクトルを測定した結果、8C10-ApGltnでは、アルキレン基に由来するメチレンプロトンが1.27ppm付近に確認された。
また、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察の結果、8C10-AdFS、UV-8C10-AdFS、Org-AdFS、及び、UV-Org-AdFSの繊維径は、いずれも1~2μmの範囲内であり、均一な構造を有するファイバーシートが得られたことが確認された。
[物性評価]
8C10-AdFS、UV-8C10-AdFS、Org-AdFS、及び、UV-Org-AdFSの表面に1μLの純水を滴下し、1秒後の水滴の接触角を測定した(n=3)。
その結果、8C10-AdFS、及び、UV-8C10-AdFSでは、それぞれ、水滴の接触角は、約85°、及び、約5°であった。また、8C10-AdFSに対する紫外線照射時間を10分間、又は、30分間として作製したゼラチン誘導体ファイバーシートでは、上記接触角の測定結果は、それぞれ、約70°、及び、約10°であった。これらの結果から、ゼラチン誘導体(8C10)を用いたファイバーシートでは、10分間の紫外線照射により、未照射の場合と比較して水滴の接触角が有意に減少し、ゼラチン誘導体ファイバーの表面が親水性化すること、更に、30分間の照射により、ゼラチン誘導体ファイバーの表面が高い親水性状態になること、加えて、60分間の照射により、ゼラチン誘導体ファイバーの表面がほぼ完全に親水性状態になることが確認された。
一方、Org-AdFS、及び、UV-Org-AdFSでは、それぞれ、水滴の接触角は、約40°、及び、約0°であった。また、Org-AdFSに対する紫外線照射時間を5分間、10分間、又は、30分間として作製したゼラチンファイバーシートでは、上記接触角の測定結果は、それぞれ、約15°、約7.5°、及び、約0°であった。これらの結果から、原料ゼラチンを用いたファイバーシートでは、10分以下の紫外線照射により、未照射の場合と比較して水滴の接触角が大きく減少し、ゼラチンファイバーの表面が高い親水性状態になること、更に、30分間の照射により、ゼラチンファイバーの表面が完全に親水性状態になることが確認された。
また、8C10-AdFS、UV-8C10-AdFS、Org-AdFS、及び、UV-Org-AdFSから試験片を切り出し、37℃で24時間、生理食塩水に浸漬させて膨潤度を評価した結果、いずれのシートも、約12.5%~約16%の範囲で同程度の膨潤率を示したが、中でも、UV-8C10-AdFSは、膨潤率がやや高い傾向が見られた。
また、JIS K 7127:1999に準拠し、ダンベル状に成型したファイバーシートの引張試験を行った結果、Org-AdFS、及び、UV-Org-AdFSでは、ほぼ同様の応力-ひずみ曲線が得られた。一方、8C10-AdFSでは、Org-AdFS、及び、UV-Org-AdFSよりも低いヤング率を示し、更に、UV-8C10-AdFSでは、8C10-AdFSよりも更に低いヤング率を示した。
なお、これらの物性は、上述したゼラチン誘導体ファイバーシート中の架橋密度、又は、熱処理によるゼラチンの構造変化を反映したものであると考えられる。そのため、ゼラチンの誘導化率、ゼラチン誘導体ファイバーシートの厚さ、及び、熱架橋処理条件(熱架橋処理時間)などによって、これらの物性は異なる傾向を示すと推測される。
[ブタ胸膜に対する耐圧強度試験]
次に、8C10-AdFS、UV-8C10-AdFS、及び、8C10-AdFSに対する紫外線照射時間を30分間、又は、120分間として作製したゼラチン誘導体ファイバーシートを用いて、上記のブタ胸膜に対する耐圧強度試験を行った。
結果を図7に示す。
図7は、ゼラチン誘導体ファイバーシートに対する紫外線照射時間(min)と耐圧強度(cmHO)の関係を示すグラフである。
図7に示すように、所定の条件下で紫外線照射したゼラチン誘導体ファイバーシートは、紫外線未照射のファイバーシート(8C10-AdFS)と比べて優れた耐圧強度を示した(n=3)。特に、紫外線照射を60分間行って得たファイバーシート(UV-8C10-AdFS)は、8C10-AdFSと比べて約3倍以上の耐圧強度を示した。
また、熱架橋処理を1時間とした以外は実施例5、実施例6、参考例2と同様の手順で調製したファイバーシートを用いて、胸膜組織にシートを貼付した後の静置時間を0.5分間、1分間、2分間、5分間、又は、10分間として、上記のブタ胸膜に対する耐圧強度試験を行った。
結果を図8に示す。
図8は、熱架橋処理を1時間行い、紫外線照射を60分間行って得た、ゼラチン誘導体ファイバーシート(UV-8C10-AdFS1)、及び、ゼラチンファイバーシート(UV-Org-AdFS1)、並びに、紫外線未照射のゼラチン誘導体ファイバーシート(8C10-AdFS1)、及び、ゼラチンファイバーシート(Org-AdFS1)の、ブタ胸膜に対する耐圧強度試験における、シートの静置時間(min)と耐圧強度(cmHO)の関係を示すグラフである。
図8に示すように、UV-8C10-AdFS1(白丸印)では、10分間よりも短い静置時間で(より具体的には、2分間~5分間程度で)、耐圧強度の最大値に達しているのに対して、紫外線未照射の8C10-AdFS1(白四角印)では、静置時間が10分間の場合に最も高い耐圧強度を示した。
同様に、UV-Org-AdFS1(黒三角印)では、10分間よりも短い静置時間で(より具体的には、5分間程度で)、耐圧強度の最大値に達しているのに対して、紫外線未照射のOrg-AdFS1(黒丸印)では、静置時間が10分間の場合に最も高い耐圧強度を示した。
これらの結果は、紫外線照射によってゼラチン誘導体ファイバー及びゼラチンファイバーシートの表面が親水性化されたことにより、ゼラチン誘導体ファイバーシートの胸膜組織からの水分吸収速度が増加した結果、ゼラチンファイバーシートと胸膜組織との接着速度が向上したことを示唆している。また、当該接着速度の向上効果は、ゼラチンファイバーシートよりもゼラチン誘導体ファイバーシートの方がより顕著であることもわかった。
なお、実施例1~3のゼラチン誘導体ファイバーシートを用いたブタ胸膜に対する耐圧強度試験に関して上述したのと同様に、ゼラチン誘導体(8C10)を用いて作製した上記のゼラチン誘導体ファイバーシートでも、テストチャンバーに生理食塩水を流している間に、胸膜組織とシートの接着部分に剥離が生じない状態で、シートが破壊したときの圧力を測定することができた。
[コラゲナーゼを用いた分解性試験]
次に、生理食塩水にコラゲナーゼを溶解させた溶液(コラゲナーゼ溶液)を用いて、UV-8C10-AdFS、及び、UV-Org-AdFSの酵素的分解性試験を行った。
具体的には、コラゲナーゼ溶液を収容した容器に試料(UV-8C10-AdFS、又は、UV-Org-AdFS)を入れ、30分間、60分間、90分間、120分間、150分間、及び、180分間、コラゲナーゼ溶液に浸漬させた後、コラゲナーゼ溶液を除去し、残存した試料の重量を測定することにより、コラゲナーゼ溶液に浸漬させる前の試料の重量に対する残存率(%)を算出した。
結果を図9に示す。
図9は、UV-8C10-AdFS、及び、UV-Org-AdFSの、コラゲナーゼを用いた分解性試験の結果を示すグラフである。
図9に示すように、UV-Org-AdFS(黒丸印)では、コラゲナーゼ溶液への浸漬開始後90分で、当初のシート重量の80%超が残存していたのに対して、UV-8C10-AdFS(白丸印)では、コラゲナーゼ溶液への浸漬開始後90分で、当初のシート重量から50%超の減少が確認され、120分で数%となり、150分でほぼ完全に分解された(n=3)。
[細胞に対する毒性試験]
次に、UV-8C10-AdFS、及び、UV-Org-AdFSを用いて、L929細胞に対する毒性試験を実施した。
具体的には、各シート上でL929細胞を24時間培養した後、WST-8 assayにより細胞数を計数した。また細胞の形態は、DAPI(細胞膜非透過性の核酸蛍光染色試薬)を用いてアクチン染色を行った後、固定化した細胞を蛍光顕微鏡で観察した。
なお、コントロールとして、L929細胞を通常の培養培地上で24時間培養したものを用いて、WST-8 assayによる細胞数の計数を行った。
その結果、UV-8C10-AdFS、及び、UV-Org-AdFSのいずれも、培養したL929細胞の90%以上が生存していることが確認された。
特に、UV-8C10-AdFSでは、培養したL929細胞の生存率がほぼ100%であったことに加え、培養24時間後の増殖率が約400%であり、UV-Org-AdFS(約300%)、及び、コントロール(約220%)よりも有意に高い結果が得られた。
本発明の生体組織接着シートは、従来の医療用シートを上回る組織接着性を有し、また、膜強度にも優れるので、呼吸器外科、消化器外科、消化器内科等の医療分野での適用が期待される。
また、本発明の生体組織接着シートは、架橋されたゼラチン誘導体を含む繊維からなる不織布に薬剤(例えば、抗がん剤等)を固定させることによって、組織補強材としての用途に加え、薬剤溶出性シートとしても使用し得る。

Claims (12)

  1. 架橋されたゼラチン誘導体からなる繊維からなる不織布を含む単層のゼラチン誘導体ファイバーシートであり、前記ゼラチン誘導体は、下記式1で表される1種のゼラチン誘導体である、生体組織接着シート。
    式1:Gltn-NH-L-CHR
    (式1中、Gltnはゼラチン残基を表し、Lは単結合、又は、2価の連結基を表し、R、及び、Rは、それぞれ独立に炭素数4~18個のアルキル基、又は、水素原子であり、R、及び、Rからなる群より選択される少なくとも一方は前記アルキル基である。)
  2. 厚さが100μm以上500μm以下の範囲である、請求項1に記載の生体組織接着シート。
  3. 前記不織布に固定された薬剤を含む、請求項1又は2に記載の生体組織接着シート。
  4. 前記薬剤が抗がん剤である、請求項に記載の生体組織接着シート。
  5. 前記薬剤が抗菌剤である、請求項に記載の生体組織接着シート。
  6. 前記薬剤が成長因子である、請求項に記載の生体組織接着シート。
  7. 前記ゼラチン誘導体が、冷水魚ゼラチンの誘導体である、請求項1~のいずれか一項に記載の生体組織接着シート。
  8. 前記冷水魚ゼラチンが、タラゼラチン、タイゼラチン、サケゼラチン、及び、これらの遺伝子組換えゼラチンからなる群より選択される1種である、請求項に記載の生体組織接着シート。
  9. 請求項1~のいずれか一項に記載の生体組織接着シートを含む、生体組織補強材料キット。
  10. 請求項1~のいずれか一項に記載の生体組織接着シートの製造方法であって、
    前記ゼラチン誘導体と溶媒とからなる組成物を調製することと、
    前記組成物を電界紡糸して前記ゼラチン誘導体からなる繊維からなる不織布を調製することと、
    前記不織布を加熱して前記不織布にエネルギーを付与して、生体組織接着シートを得ることと、
    を包含する、生体組織接着シートの製造方法。
  11. 更に、前記生体組織接着シートに紫外線を照射し、前記ゼラチン誘導体を含む繊維の表面を親水化することを包含する、請求項10に記載の生体組織接着シートの製造方法。
  12. 前記生体組織接着シートに紫外線を10分間~90分間照射する、請求項11に記載の生体組織接着シートの製造方法。
JP2021546635A 2019-09-18 2020-09-10 生体組織接着シート、生体組織補強材料キット、及び、生体組織接着シートの製造方法 Active JP7341533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168903 2019-09-18
JP2019168903 2019-09-18
JP2020091006 2020-05-26
JP2020091006 2020-05-26
PCT/JP2020/034212 WO2021054232A1 (ja) 2019-09-18 2020-09-10 生体組織接着シート、生体組織補強材料キット、及び、生体組織接着シートの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021054232A1 JPWO2021054232A1 (ja) 2021-03-25
JPWO2021054232A5 JPWO2021054232A5 (ja) 2022-05-26
JP7341533B2 true JP7341533B2 (ja) 2023-09-11

Family

ID=74884471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021546635A Active JP7341533B2 (ja) 2019-09-18 2020-09-10 生体組織接着シート、生体組織補強材料キット、及び、生体組織接着シートの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220331477A1 (ja)
EP (1) EP4032558A4 (ja)
JP (1) JP7341533B2 (ja)
WO (1) WO2021054232A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000037450A (ja) 1998-07-21 2000-02-08 Jms Co Ltd 癒着防止材及びその製造方法
JP2003301362A (ja) 2002-04-03 2003-10-24 Nipro Corp コラーゲン不織布、その製造方法および装置
JP2004321484A (ja) 2003-04-24 2004-11-18 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk 医療用高分子ナノ・マイクロファイバー
JP2014100420A (ja) 2012-11-22 2014-06-05 National Institute For Materials Science 組織接着膜及びその製造方法
WO2014112208A1 (ja) 2013-01-18 2014-07-24 独立行政法人物質・材料研究機構 組織接着剤及びその製造方法
WO2017126390A1 (ja) 2016-01-20 2017-07-27 国立研究開発法人物質・材料研究機構 外科用シーラント

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3664367B2 (ja) 1998-11-26 2005-06-22 グンゼ株式会社 縫合補綴材
US20040076671A1 (en) * 2002-10-21 2004-04-22 Aletha Tippett Methods and compositions for topical wound treatment
AU2017285384A1 (en) * 2016-06-17 2019-02-07 Cells For Cells, S.P.A. Gelatin polymer derived from natural sources of cold-adapted marine species and uses thereof
US10813763B2 (en) * 2016-07-26 2020-10-27 Warsaw Orthopedic, Inc. Implantable mesh
JP2019216755A (ja) 2016-10-26 2019-12-26 国立研究開発法人物質・材料研究機構 止血材
WO2018235745A1 (ja) * 2017-06-20 2018-12-27 日本毛織株式会社 生体適合長繊維不織布、その製造方法、細胞培養用立体足場及びこれを用いた細胞培養方法
JP2019051189A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 国立研究開発法人物質・材料研究機構 ゼラチン誘導体創傷被覆材
WO2020071429A1 (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 国立研究開発法人物質・材料研究機構 血管新生促進剤、及び治療方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000037450A (ja) 1998-07-21 2000-02-08 Jms Co Ltd 癒着防止材及びその製造方法
JP2003301362A (ja) 2002-04-03 2003-10-24 Nipro Corp コラーゲン不織布、その製造方法および装置
JP2004321484A (ja) 2003-04-24 2004-11-18 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk 医療用高分子ナノ・マイクロファイバー
JP2014100420A (ja) 2012-11-22 2014-06-05 National Institute For Materials Science 組織接着膜及びその製造方法
WO2014112208A1 (ja) 2013-01-18 2014-07-24 独立行政法人物質・材料研究機構 組織接着剤及びその製造方法
WO2017126390A1 (ja) 2016-01-20 2017-07-27 国立研究開発法人物質・材料研究機構 外科用シーラント

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YAMAOKA, Masatoshi et al.,Novel Alaska Pollock Gelatin Sealant Shows High Adhesive Quality and Conformability,Ann. Thorac. Surg.,2019年06月,Vol.107,pp.1656-1662,ISSN:0003-4975

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021054232A1 (ja) 2021-03-25
US20220331477A1 (en) 2022-10-20
JPWO2021054232A1 (ja) 2021-03-25
EP4032558A1 (en) 2022-07-27
EP4032558A4 (en) 2023-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210380848A1 (en) Adhesive material with triggerable on-demand detachment
US20200262939A1 (en) Photo-coupled synergistically crosslinked hydrogel material and its composition, preparation method, use, product, and preparation kit
US20210100928A1 (en) Elastic Biopolymer and Use as a Tissue Adhesive
US20170182214A1 (en) Compositions and methods for scaffold formation
JP4876073B2 (ja) 組織接着性材料
US10005936B2 (en) Photoactive bioadhesive compositions
JP2008284256A (ja) 組織接着フィルム
Shen et al. Light emitting CMC-CHO based self-healing hydrogel with injectability for in vivo wound repairing applications
Ichimaru et al. Prevention of pulmonary air leaks using a biodegradable tissue-adhesive fiber sheet based on Alaska pollock gelatin modified with decanyl groups
JP7341533B2 (ja) 生体組織接着シート、生体組織補強材料キット、及び、生体組織接着シートの製造方法
JP7333640B2 (ja) 粉体、創傷被覆材、癒着防止材、止血材、及び紛体の製造方法
JP2014528406A (ja) 治療薬を送達するための多層インプラント
JP7351545B2 (ja) 生体組織接着シート、生体組織補強材料キット、及び、生体組織接着シートの製造方法
JP7017726B2 (ja) 血管内皮系細胞に特異的に結合するペプチドの使用、及びペプチド
JP2005075815A (ja) 止血性組織修復材
JP7320796B2 (ja) 血管内皮系細胞に特異的に結合するペプチドの使用、及びペプチド
WO2023181563A1 (ja) 癒着防止材、及び癒着防止材の製造方法
CN117100918A (zh) 防止术后组织粘连的生物医用水凝胶及其制备方法和应用
POLY et al. SELF-ASSEMBLY OF ALANINE TETRAPEPTIDE-POLY (OXYETHYLENE) DIBLOCK POLYMERS IN WATER

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7341533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150