JP7341123B2 - 円筒形電池及びその製造方法 - Google Patents

円筒形電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7341123B2
JP7341123B2 JP2020510406A JP2020510406A JP7341123B2 JP 7341123 B2 JP7341123 B2 JP 7341123B2 JP 2020510406 A JP2020510406 A JP 2020510406A JP 2020510406 A JP2020510406 A JP 2020510406A JP 7341123 B2 JP7341123 B2 JP 7341123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lead
electrode body
welded
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020510406A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019187776A1 (ja
Inventor
龍之介 横尾
一路 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Energy Wuxi Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Energy Wuxi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Energy Wuxi Co Ltd filed Critical Panasonic Energy Wuxi Co Ltd
Publication of JPWO2019187776A1 publication Critical patent/JPWO2019187776A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7341123B2 publication Critical patent/JP7341123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/545Terminals formed by the casing of the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本開示は、円筒形電池及びその製造方法に関する。
従来から、電池の一種として、有底筒状の外装缶に電極体が収容された円筒形電池が知られている。
従来、円筒形電池では、外装缶と、電極体の正極及び負極の一方に接続されたリードとが、主に外装缶の底部の内面での抵抗溶接によって接続されている。一方、近年では、外装缶の底部の外側からエネルギービーム、例えばレーザ光を照射して、外装缶とリードとを溶接させるものがある(例えば特許文献1~2参照)。
特開2010-3686号公報 特開平4-162351号公報
外装缶の外部からエネルギービームを照射し外装缶にリードを溶接する円筒形電池では、外装缶に電極体を挿入した後、外装缶内で電極体が回転した場合でも、外装缶の底部とリードとが対向する位置にエネルギービームを照射する必要がある。このために、従来は、外装缶内での電極体の回転にかかわらず、常に外装缶の底部とリードが対向する位置にエネルギービームが照射されるように、外装缶の底部の中心部にエネルギービームを照射している。具体的には、外装缶の底部のうち、電極体の巻中心に位置する中空部に対向する部分で、かつ、リードの幅を直径とする円内のみに、エネルギービームを照射する。これにより、この円内に対応する部分でだけ底部とリードとを溶接する溶接部を形成している。しかしながら、このような電池では、溶接部が外装缶の底部の中心にのみ形成されるため、外装缶に対して電極体を回転させるような力が電池に加わる場合、外装缶とリードとの溶接強度が、その溶接部に加わる電極体の回転方向の力に対して不十分の可能性がある。上記では、外装缶にエネルギービームを照射することで、外装缶にリードを溶接する場合の不都合について説明したが、外装缶にリードを抵抗溶接で溶接する場合も同様の不都合が生じる可能性がある。
本開示は、円筒形電池及びその製造方法において、外装缶とリードとの溶接部に加わる電極体の回転方向の力に対して、外装缶とリードの溶接強度を向上させることを目的とする。
本開示に係る円筒形電池は、正極と負極とがセパレータを介して巻回された電極体と、電極体を収容する有底円筒状の外装缶と、を備え、正極及び負極の一方に接続されたリードが、電極体から導出されるとともに外装缶の底部に溶接されており、底部を外装缶の外側から見た場合に、溶融痕により形成されるリードと底部の溶接部の少なくとも一部が、電極体からの導出方向に垂直なリードの幅を直径とする底部の同心円の外側に形成されている、円筒形電池である。
本開示に係る円筒形電池の製造方法は、本開示に係る円筒形電池の製造方法であって、電極体の巻回軸に垂直な二つの端面のうち、リードと外装缶の底部の溶接部とは反対側の端面には、リードが他の端面に対向する位置を示すマーキングが表示され、マーキングを検出しながら、底部の外側から、底部のリードと対向する部分にエネルギービームを照射することで、溶接部を形成する。
本開示に係る円筒形電池及びその製造方法によれば、リードと外装缶との溶接部が、外装缶の底部の中心に限定されずに形成される。これにより、電極体の回転中心より外周側に大きく離れた位置で溶接されるので、電極体の回転方向の力がリードと外装缶の溶接部に加わる場合に外装缶とリードとの溶接部に回転方向に加わる力のモーメントを小さくできる。さらに、溶接部の面積を大きくすることもできる。このため、外装缶とリードとの溶接部に電極体の回転方向に加わる力に対して、溶接強度を向上させることができる。
図1は、実施形態の一例の円筒形電池の底面側半部の断面図である。 図2は、図1に示す円筒形電池の底板部の平面図である。 図3は、実施形態の一例において、マーキングが表示された電極体を外装缶の開口側から見た場合の模式図である。 図4は、図2において、外装缶の内部で電極体が回転した場合にリードが移動する様子を示す図である。 図5は、実施形態の別例の円筒形電池において、図2に対応する図である。 図6は、比較例の円筒形電池において、図2に対応する図である。 図7は、実施形態の別例の円筒形電池において、図1に対応する図である。 図8は、実施形態の別例の円筒形電池において、図1に対応する図である。
以下に、本開示に係る実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。以下の説明において、具体的な形状、材料、数値、方向等は、本開示の理解を容易にするための例示であって、円筒形電池の仕様に合わせて適宜変更することができる。また、以下において「略」なる用語は、例えば、完全に同じである場合に加えて、実質的に同じとみなせる場合を含む意味で用いられる。さらに、以下において複数の実施形態、変形例が含まれる場合、それらの特徴部分を適宜に組み合わせて用いることは当初から想定されている。
また、以下では、円筒形電池がリチウムイオン二次電池である場合を説明するが、これに限定するものではなく、ニッケル水素電池、ニッカド電池等の他の二次電池、または乾電池またはリチウム電池等の一次電池であってもよい。
図1は、実施形態の一例の円筒形電池20の底面側半部の断面図である。図2は、円筒形電池20の底面部である。図3は、実施形態の一例において、マーキング60が表示された電極体22を外装缶50の開口側から見た場合の模式図である。以下では、円筒形電池20は、電池20と記載する。
図1~図3に例示するように、電池20は、巻回型の電極体22と、非水電解質(図示せず)と、外装缶50とを備える。巻回型の電極体22は、正極23と、負極24と、セパレータ25とを有し、正極23と負極24がセパレータ25を介して渦巻状に巻回されている。以下では、電極体22の巻回軸方向一方側を「上」、巻回軸方向他方側を「下」という場合がある。複数の正極及び負極がセパレータを介して交互に積層された電極体を用いることもできる。非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解したリチウム塩等の電解質塩とを含む。非水電解質は、液体電解質に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。
正極23は、帯状の正極集電体23aを有し、当該集電体23aに正極リード(図示せず)が接続される。正極リードは、正極集電体23aを正極端子(図示せず)に電気的に接続するための導電部材であって、電極体22の巻回軸に垂直な、上側(図1の上方)の端面から導出されている。正極リードは、電極体22の径方向βの略中央部に設けられている。
負極24は、帯状の負極集電体24aを有し、当該集電体24aに負極リード26が接続される。負極リード26は、負極端子となる外装缶50に負極集電体24aを電気的に接続するための導電部材であって、電極体22の巻回軸に垂直な、下側(図1の下方)の端面から導出されている。負極リード26は、負極24の巻き終り側端部に設けられている。
各リードの構成材料は特に限定されない。正極リードはアルミニウムを主成分とする金属によって、負極リード26はニッケルまたは銅を主成分とする金属によって、または、ニッケル及び銅の両方を含む金属によって、それぞれ構成することができる。負極リード26は、ニッケルめっきされた鉄から形成されてもよい。正極リード及び負極リードは、それぞれ複数ずつ設けられてもよい。
負極リード26は、後述の外装缶50における円形の底部51の近くで略直角に曲げられて、絶縁板30を介して電極体22の中空状の巻き芯部29と対向する部分まで延びるように、底部51の内面に沿って配置される。負極リード26は、底部51の内面に沿った部分で底部51の内面に重ねられ、この内面に接する。そして、この状態で、外装缶50の外部から底部51の負極リード26と対向する部分に向けてレーザ光40が照射されることで、外装缶50と負極リード26とが溶接群54により溶接される。図2に示すように、溶接群54は、3本の溶接部56,57,58によって形成される。各溶接部56,57,58は、外装缶50の外側表面から負極リード26に向けて形成される。レーザ光40はエネルギービームに相当する。
図2に示すように、各溶接部56,57,58は、底部51を外装缶50の外側(図1の下側)から見た場合の平面形状が直線状である。なお、本開示で溶接部とは、外装缶50や負極リード26のうちレーザ光40(図1)が照射されて溶融し、凝固した溶融痕により形成される部分をいう。溶接群54及び溶接工程については後で詳しく説明する。
外装缶50は、円形の底部51を有し、電極体22を収容する有底円筒状の容器である。外装缶50は、ニッケルめっきされた鉄からなる材料を有底円筒状に加工して形成される。外装缶は、このような材料から形成するものに限定せず、電池の種類や特性を考慮して、銅、ニッケル等、適宜選出した金属材料を用いることができる。
外装缶50の開口部52(図3)は、絶縁材料製の密閉用ガスケット(図示せず)と封口体(図示せず)によって封止される。このとき、外装缶50の開口部52にガスケットを介して封口体が嵌合され、その後、かしめ加工により外装缶50の開口部52が隙間なく封口される。外装缶50は、電極体22及び非水電解質を収容する。電極体22の下部には、絶縁板30(図1)が配置される。負極リード26は絶縁板30の外側を通って、外装缶50の底部に沿って導出され、外装缶50の底部51の内面に溶接される。外装缶50の底部である底部51の厚みは、例えば0.2~0.5mmである。電極体22の上側にも、下側と同様に絶縁板(図示せず)が配置されることが好適である。
図1に戻って、電極体22は、正極23と負極24がセパレータ25を介して渦巻状に巻回されてなる巻回構造を有する。正極23、負極24、及びセパレータ25は、いずれも帯状に形成され、渦巻状に巻回されることで電極体22の径方向βに交互に積層された状態となる。本実施形態では、電極体22の巻中心軸Oを含む巻き芯部29は、円柱状の空間である。
正極23は、帯状、すなわち長尺のシート形状の正極集電体23aと、当該集電体上に形成された正極活物質層とを有する。例えば正極集電体23aの両面に正極活物質層が形成されている。正極集電体23aには、例えばアルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等が用いられる。好適な正極集電体23aは、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金などの正極の電位範囲で安定な金属の箔である。
正極活物質層は、正極活物質、導電剤、及び結着剤を含むことが好ましい。正極23は、例えば正極活物質、導電剤、結着剤、及びN-メチル-2-ピロリドン(NMP)等の溶剤を含む正極合剤スラリーを正極集電体23aの両面に塗布した後、乾燥及び圧延することにより作製される。
正極活物質としては、Co、Mn、Ni等の遷移金属元素を含有するリチウム含有遷移金属酸化物が例示できる。リチウム含有遷移金属酸化物は、特に限定されないが、一般式Li1+xMO(式中、-0.2<x≦0.2、MはNi、Co、Mn、Alの少なくとも1種を含む)で表される複合酸化物であることが好ましい。
上記導電剤の例としては、カーボンブラック(CB)、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料などが挙げられる。上記結着剤の例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素系樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド(PI)、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などが挙げられる。また、これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)またはその塩、ポリエチレンオキシド(PEO)等が併用されてもよい。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
負極24は、帯状の負極集電体24aと、当該負極集電体上に形成された負極活物質層とを有する。例えば負極集電体24aの両面に負極活物質層が形成されている。負極集電体24aには、例えばアルミニウムや銅などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等が用いられる。
負極活物質層は、負極集電体24aの両面において、後述の無地部を除く全域に形成されることが好適である。負極活物質層は、負極活物質及び結着剤を含むことが好ましい。負極活物質層は、必要により導電材を含んでいてもよい。負極24は、例えば負極活物質、結着剤、及び水等を含む負極合剤スラリーを負極集電体24aの両面に塗布した後、乾燥及び圧延することにより作製される。
負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出できるものであれば特に限定されず、例えば天然黒鉛、人造黒鉛等の炭素材料、Si、Sn等のリチウムと合金化する金属、またはこれらを含む合金、複合酸化物などを用いることができる。負極活物質層に含まれる結着剤には、例えば正極23の場合と同様の樹脂が用いられる。水系溶媒で負極合剤スラリーを調製する場合は、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、CMCまたはその塩、ポリアクリル酸またはその塩、ポリビニルアルコール等を用いることができる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
負極24には、負極集電体24aを構成する金属の表面が露出した無地部が設けられる。無地部は、負極リード26が接続される部分であって、負極集電体24aの表面が負極活物質層に覆われていない部分である。無地部は、負極24の幅方向である巻回軸方向αに沿って長く延びた正面視略矩形形状であり、負極リード26よりも幅広に形成される。
負極リード26は、負極集電体24aの無地部の表面に例えば超音波溶接等の溶接により接合されている。無地部は、例えば負極集電体24aの一部に負極合剤スラリーを塗布しない間欠塗布により設けられる。
正極リードは、正極集電体23aに形成された無地部に接合され、正極集電体23aから上方に突出した部分が正極端子または正極端子に接続された部分に接合される。
セパレータ25には、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布などが挙げられる。セパレータ25の材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン樹脂が好ましい。
溶接群54を形成する各溶接部56,57,58(図2)は、上記のように溶融痕により形成される。図2に示すように、外装缶50の底部51の外側(図1の下側)から溶接群54を見た場合に、平行な3本の溶接部56,57,58は、底部51の径方向に沿って形成されている。
3本の溶接部56,57,58は、略同じ長さである。さらに、3本の溶接部56,57,58は、図2に示すように底部51を外装缶50の外側から見た場合に、負極リード26の幅Dを直径とした円Cであって、円Cの中心を底部51の中心Gに一致させた円Cの外側に形成される。円Cは底部51の同心円である。ここで、負極リード26の幅Dとは、負極リード26が電極体22から導出する方向に対し直交する方向を基準として規定される。負極リード26の幅が均一でない場合は、負極リード26のうち底部51の中心に対向している部分の幅を負極リード26の幅Dとする。また、底部51を外装缶50の外側から見た場合に、電極体22の中空状の巻き芯部29(図1)を規定する筒部29aは上記の円Cとはほぼ一致するが、必ずしも一致する必要はない。
図4は、図2において、外装缶50の内部で電極体22が回転した場合に負極リード26が移動する様子を示す図である。上記の円Cは、負極リード26が電極体22とともに外装缶50内で回転した場合でも、負極リード26の先端部と底部51とが重なる範囲を規定する。このため、この円Cの内部に対応する部分に溶接部を形成すれば、負極リード26の回転位置の変化に応じてレーザ光の照射位置を変える必要がない。一方、上記の円C内に対応する部分のみに溶接部を形成する場合には、本実施形態と異なり、外装缶50と負極リード26との溶接部に電極体22の回転方向に加わる力に対して、この溶接強度は改良の余地がある。本実施形態では、上記のように各溶接部56,57,58を上記の円Cの外側を含む範囲に形成するので、後述のように上記の溶接部に電極体22の回転方向に加わる力に対して溶接部の強度を向上させることができる。
3本の溶接部56,57,58は、いずれも底部51において、負極リード26の底部51の内面に沿った部分と対向する部分に形成される。各溶接部56,57,58は、負極リード26と底部51の一部を溶融、凝固させて、負極リード26と底部51とを溶接している。各溶接部56,57,58は、レーザ照射工程で、レーザ光40(図1)を外装缶50の外部から底部51に向かって照射させることにより溶融痕として形成される。
レーザ光としては、ファイバーレーザのレーザ光を用いることが好適である。ファイバーレーザのスポット径は、例えば直径が0.02mm~0.05mm程度と非常に小さくできるため、そのファイバーレーザにより形成される溶融痕の幅も約0.1mmと非常に小さくできる。このため、レーザ光の集光点のパワー密度を非常に高くできる。
例えば、直線方向に沿って一方側(例えば図1の右側)に向かって、レーザ光40の照射部を外装缶50の底部51の外側表面において移動させて、それを3回繰り返すことで、3本の溶接部56,57,58を形成する。光学的な回折格子を用いてレーザ光40を分岐することで、溶接部56,57,58を同時に形成することもできる。
また、電池20をレーザ光の照射方向に対し直交する方向に相対的に移動させることで、底部51を外装缶50の外側から見た場合の各溶接部56,57,58の形状を線状とすることができる。このとき、電池20は底部51を上にした状態で配置し、その底部に向けてレーザ光を照射させることができる。電池20を横に傾けた状態で配置し、底部51に向けてレーザ光を照射させることもできる。
[電池の製造方法]
次に本実施形態に係る電池20の製造方法を説明する。まず、外装缶50の底部51の内面に負極リード26を対向させた状態で、外装缶50に電極体22を収容する。この状態で、正極リードを外装缶50の開口部52(図3)側に配置する。このとき、図3に示すように、電極体22の巻回軸に垂直な二つの端面のうち、負極リード26の溶接部とは反対側(図3の紙面の表側)の端面には、負極リード26が溶接部側の電極体22の端面に対向する位置を、予めマーキング60で表示されるようにしておく。図3では、正極リードの図示を省略している。図3に示す例では、負極リード26の底部51に沿った部分の外周側部分である根元27側部分における幅方向中央を根元27側端から先端28側に向かって延びるように、電極体22の表面に直線状のマーキング60が表示されている。例えば、電極体22の正極リード側の端面に位置するセパレータには、インクジェットで印刷されることで、マーキング60が表示されている。マーキング60は、インク等で描かれてもよい。マーキングは直線に限定せず、負極リードの位置を示す矩形等でもよい。このようなマーキングの代わりに、外装缶50への電極体22の挿入の前後で負極リード26が常に定められた位相(回転方向位置)に配置されるように、電極体22と外装缶50とが設備(図示せず)により保持されるようにすることもできる。
次に、外装缶50への電極体22の挿入後に電極体22が外装缶50に対して動かないように保持し、かつ、電極体22全体を外装缶50の開口部52側から加圧することにより、負極リード26と外装缶50の底部51とを密着させる。この状態で、マーキング60の位置をカメラ(図示せず)で検出しながら、その検出信号を受けた制御部を含むレーザ光照射装置(図示せず)によって、底部51の外側から、底部51の負極リード26と対向する部分に線状にレーザ光を照射する。これにより、外装缶50と負極リード26とを溶接群54により溶接する。このとき、底部51を外装缶50の外側から見た場合に負極リード26の幅D(図2)を直径とした円Cであって、円Cの中心を底部51の中心G(図2)に一致させた円Cの外側に、溶接部56,57,58(図2)が形成される。これにより、電極体22と一体の負極リード26と外装缶50とが、電極体22の回転中心である巻中心軸O(図1)より外周側に大きく離れた位置で溶接される。巻中心軸Oの延長線は、底部51の中心Gと一致する。このため、電極体22に、外装缶50に対し回転させる方向に力が加わる場合に、外装缶50と負極リード26との溶接部56,57,58に回転方向に加わる力のモーメントを、溶接部が底部51の中心付近に位置する場合よりも小さくできる。したがって、外装缶50と負極リード26との接合部に電極体22の回転方向に加わる力に対して、溶接部の強度を向上させることができる。
また、上記のように電極体22の負極リード26の溶接部とは反対側端の表面には、負極リード26の底部51に沿った部分の位置を示すマーキング60が表示される。また、そのマーキング60の位置を検出しながら、底部51の外側から、底部51の負極リード26と対向する部分にレーザ光を照射することにより、外装缶50と負極リード26とを溶接群54により溶接する。このため、外装缶50の外側から負極リード26が見えない状態で負極リード26の位置を精度よく検出しながら、負極リード26と対向し、かつ、電極体22の巻中心軸Oより外周側に大きく離れた位置にレーザ光を照射できる。したがって、外装缶50と負極リード26との溶接部に電極体22の回転方向に加わる力に対して溶接強度が高い電池20を、高精度に製造できる。また、本例の構成では、負極リード26のうち、外装缶50の底部51に沿った部分の先端部が、巻中心軸Oの付近に位置するように負極リードを長くする必要がない。これにより、電池20の低コスト化を図れる。
次に、上記の実施形態の効果を確認するために行った実験結果を説明する。実験には、以下の実施例1、2及び比較例の電池の製造方法のそれぞれで作製された電池を用いた。
[実施例1]
図2を参照して、実施例1では、底部51を外側から見た状態で、溶接部56,57,58は、缶底面の中心Gから径方向外側に4mm離れた位置を始点として、径方向外側に延びるように3本の直線状に形成される。各溶接部56,57,58は、長手方向寸法が1mmであり、短手方向の幅が0.08mmであり、線同士のピッチの間隔が0.5mmである。実施例1において、その他の構成は図1~図4の構成と同様である。
上記の条件で実施例1において、電極体22に、外装缶50に対し回転させる方向に力を加えたときの、溶接群54の回転方向に加わる力に対する強度であるトルク強度を計算で確認した。その結果、トルク強度は、150N・mm以上となった。
[実施例2]
図5を参照して、実施例2では、3本の溶接部56a、57a、58aにより溶接群54aが形成される。底部51を外側から見た状態で、溶接部56a、57a、58aは、缶底面の中心Gから径方向外側に2mm離れた位置を始点として、径方向外側に延びるように3本の直線状に形成される。各溶接部56a、57a、58aは、長手方向寸法が2mmであり、短手方向の幅が0.08mmであり、線同士のピッチの間隔が0.5mmである。実施例2では、実施例1と異なり、底部51において、負極リード26の幅を直径とした円Cを径方向に跨ぐように、3本の溶接部56a、57a、58aが円Cの内側と外側に形成される。実施例2において、その他の構成は、実施例1と同様である。
上記の条件で実施例2において、電極体22に、外装缶50に対し回転させる方向に力を加えたときの溶接群54aのトルク強度を計算で確認した。その結果、トルク強度は、150N・mm以上となった。
[比較例]
図6を参照して、比較例では、3本の溶接部56b、57b、58bにより溶接群54bが形成される。底部51を外側から見た状態で、溶接部56b、57b、58bは、缶底面の中心Gを通りこの中心Gの径方向両側に均等に伸びる直線状の溶接部57bと、この溶接部57bの両側に平行に配置された2本の直線状の溶接部56b、58bとを含んでいる。各溶接部56b、57b、58bは、長手方向寸法が1mmであり、短手方向の幅が0.08mmであり、線同士のピッチの間隔が0.5mmである。比較例において、その他の構成は、実施例1と同様である。
上記の条件で比較例において、電極体22に、外装缶50に対し回転させる方向に力を加えたときの溶接群54bのトルク強度を計算で確認した。その結果、トルク強度は、30N・mmとなった。
これにより、実施例1,2では、比較例に対して大幅に溶接群のトルク強度を高くでき
ることを確認できた。
図7は、実施形態の別例の電池20aにおいて、図1に対応する図である。本例の構成では、負極リード26aが負極24の巻き終わり側端部ではなく、負極24の巻き始め側端部に接続される。この負極リード26aは、底部51の近くで略直角に、外装缶50の筒部の外周側に曲げられて、底部51の内面に沿って配置される。負極リード26aは、底部51の内面に沿った部分で底部51の内面に重ねられ、この内面に接する。そして、この状態で、外装缶50の外部から底部51の負極リード26aと対向する部分に向けてレーザ光40が照射されることで、外装缶50と負極リード26aとが溶接群54により溶接される。本例において、その他の構成及び作用は、図1~図4の構成と同様である。
図8は、実施形態の別例の電池20bにおいて、図1に対応する図である。本例の構成では、図7の電池20aと同様に、負極リード26aが負極24の巻き始め側端部に接続される。この負極リード26aは、底部51の近くで略直角に、外装缶50の筒部の内周側に曲げられて、底部51の内面に沿って配置される。負極リード26aは、底部51の内面に沿った部分で底部51の内面に重ねられ、この内面に接する。そして、この状態で、外装缶50の外部から底部51の負極リード26aと対向する部分に向けてレーザ光40が照射されることで、外装缶50と負極リード26aとが溶接群54により溶接される。本例において、その他の構成及び作用は、図1~図4の構成と同様である。
上記の各例では、負極リード26,26aと外装缶50とが3本の溶接部からなる溶接群により溶接される場合を説明したが、本開示はこれに限定するものではない。例えば、2本、または3本以上の溶接部からなる溶接群、または1本の溶接部のみにより、負極リードと外装缶とが溶接されてもよい。
上記の各例では、エネルギービームの照射により負極リードを外装缶に溶接する場合を説明したが、抵抗溶接により、負極リードが外装缶に溶接される場合も本開示の構成を適用できる。また、上記の各例では、負極に接続された負極リードを外装缶に溶接する場合を説明したが、正極に接続された正極リードを外装缶に溶接する場合にも、本開示の構成を適用できる。
20,20a,20b 円筒形電池(電池)、22 電極体、23 正極、23a 正極集電体、24 負極、24a 負極集電体、25 セパレータ、26,26a 負極リード、27 根元、28 先端、29 巻き芯部、29a 筒部、30 絶縁板、40 レーザ光、50 外装缶、51 底部、54,54a,54b 溶接群、56,56a,56b,57,57a,57b,58,58a,58b 溶接部、60 マーキング。

Claims (3)

  1. 正極と負極がセパレータを介して巻回された電極体と、
    前記電極体を収容する有底円筒状の外装缶と、を備え、
    前記正極及び前記負極の一方に接続されたリードが、前記電極体から導出されるとともに前記外装缶の底部に溶接されており、
    前記底部を前記外装缶の外側から見た場合に、溶融痕により形成される前記リードと前記底部の溶接部のすべてが、前記電極体からの導出方向に垂直な前記リードの幅を直径とする前記底部の同心円の外側に、底部の径方向に沿って直線状に形成されている、
    円筒形電池。
  2. 請求項1に記載の円筒形電池において、
    前記溶接部が、前記底部の径方向に沿って直線状に複数本形成されている、円筒形電池。
  3. 円筒形電池の製造方法であって、
    前記円筒形電池は、
    正極と負極がセパレータを介して巻回された電極体と、
    前記電極体を収容する有底円筒状の外装缶と、を備え、
    前記正極及び前記負極の一方に接続されたリードが、前記電極体から導出されるとともに前記外装缶の底部に溶接されており、
    前記底部を前記外装缶の外側から見た場合に、溶融痕により形成される前記リードと前記底部の溶接部の少なくとも一部が、前記電極体からの導出方向に垂直な前記リードの幅を直径とする前記底部の同心円の外側に形成されており、
    前記電極体の巻回軸に垂直な二つの端面のうち、前記溶接部とは反対側の端面には、前記リードが他の端面に対向する位置を示すマーキングが表示され、前記マーキングを検出しながら、前記底部の外側から、前記底部の前記リードと対向する部分にエネルギービームを照射することで、前記溶接部を形成する、
    円筒形電池の製造方法。
JP2020510406A 2018-03-30 2019-02-18 円筒形電池及びその製造方法 Active JP7341123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069526 2018-03-30
JP2018069526 2018-03-30
PCT/JP2019/005859 WO2019187776A1 (ja) 2018-03-30 2019-02-18 円筒形電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019187776A1 JPWO2019187776A1 (ja) 2021-04-30
JP7341123B2 true JP7341123B2 (ja) 2023-09-08

Family

ID=68060178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510406A Active JP7341123B2 (ja) 2018-03-30 2019-02-18 円筒形電池及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11717916B2 (ja)
JP (1) JP7341123B2 (ja)
CN (1) CN111919312B (ja)
WO (1) WO2019187776A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023189792A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 パナソニックエナジ-株式会社 円筒形電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010150458A1 (ja) 2009-06-22 2010-12-29 パナソニック株式会社 電池及び電池パック
JP2012004074A (ja) 2010-06-21 2012-01-05 Hitachi Setsubi Eng Co Ltd タブ付き電極材を内装した筒型電池のタブ検査方法、その検査方法に用いるタブ検査装置、及びタブマーキング装置
JP2017107647A (ja) 2015-12-07 2017-06-15 株式会社Soken リチウムイオン二次電池の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2937456B2 (ja) 1990-10-25 1999-08-23 東芝電池株式会社 円筒形電池の製造方法
JPH09330697A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd 電 池
JP2006252890A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Sanyo Electric Co Ltd 筒型二次電池及びその製造方法
US8703327B2 (en) 2008-06-20 2014-04-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery and manufacturing method thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010150458A1 (ja) 2009-06-22 2010-12-29 パナソニック株式会社 電池及び電池パック
JP2012004074A (ja) 2010-06-21 2012-01-05 Hitachi Setsubi Eng Co Ltd タブ付き電極材を内装した筒型電池のタブ検査方法、その検査方法に用いるタブ検査装置、及びタブマーキング装置
JP2017107647A (ja) 2015-12-07 2017-06-15 株式会社Soken リチウムイオン二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111919312B (zh) 2023-04-04
US11717916B2 (en) 2023-08-08
WO2019187776A1 (ja) 2019-10-03
US20210066697A1 (en) 2021-03-04
JPWO2019187776A1 (ja) 2021-04-30
CN111919312A (zh) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11456513B2 (en) Battery and method for producing the same
CN107710459B (zh) 电池及电池包
KR101292252B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지
US9608295B2 (en) Lithium-ion secondary battery and method of manufacturing the same
CN111052453B (zh) 密闭电池及其制造方法
JPWO2019163392A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7394051B2 (ja) 電池及びその製造方法
JP5796497B2 (ja) 電池
JP7341123B2 (ja) 円筒形電池及びその製造方法
JP7102348B2 (ja) 液体電解質含有非水電解質二次電池用正極及び液体電解質含有非水電解質二次電池
US20140030568A1 (en) Cylindrical secondary battery
WO2018173899A1 (ja) 非水電解質二次電池
EP4007023A1 (en) Battery
JP2020149881A (ja) 二次電池
JP2021103623A (ja) 円筒形電池
WO2022186039A1 (ja) 円筒形電池
WO2024004451A1 (ja) 円筒形電池
WO2023189792A1 (ja) 円筒形電池
WO2023281973A1 (ja) 円筒形電池
WO2023145680A1 (ja) 電池及び集電板
WO2022181383A1 (ja) 円筒形電池、及びその製造方法
WO2022059788A1 (ja) 蓄電装置
JPH0794161A (ja) 非水電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7341123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150