JP7341100B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7341100B2
JP7341100B2 JP2020078905A JP2020078905A JP7341100B2 JP 7341100 B2 JP7341100 B2 JP 7341100B2 JP 2020078905 A JP2020078905 A JP 2020078905A JP 2020078905 A JP2020078905 A JP 2020078905A JP 7341100 B2 JP7341100 B2 JP 7341100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
substrate
organic material
temperature
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020078905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021174915A (ja
Inventor
達也 山口
秀二 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020078905A priority Critical patent/JP7341100B2/ja
Priority to KR1020210050352A priority patent/KR20210133145A/ko
Priority to US17/237,821 priority patent/US11843027B2/en
Publication of JP2021174915A publication Critical patent/JP2021174915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7341100B2 publication Critical patent/JP7341100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本開示の種々の側面および実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。
例えば、下記特許文献1には、多層構造の半導体装置において、層間絶縁膜中にエアギャップを形成することにより、層間絶縁膜の比誘電率を小さくする技術が開示されている。この技術では、基板上の凹部に層間絶縁膜を埋め込む際に、凹部内に埋め込み不良となる空間(ボイド)を形成し、形成されたボイドがエアギャップとして利用される。
特開2012-54307号公報
本開示は、幅が広い凹部よりも幅が狭い凹部の方に選択的に成膜することができる半導体装置の製造方法を提供する。
本開示の一側面は、半導体装置の製造方法であって、第1の積層工程と、リフロー工程と、リセス工程とを含む。第1の積層工程では、第1の凹部と第1の凹部よりも幅が広い第2の凹部とが形成された基板が収容された容器内に材料ガスが供給されることにより、基板上に熱分解可能な有機材料が積層される。リフロー工程では、基板が第1の温度に加熱されることにより、基板上に積層された有機材料が流動化される。リセス工程では、第2の凹部に積層された有機材料が除去される。
本開示の種々の側面および実施形態によれば、幅が広い凹部よりも幅が狭い凹部の方に選択的に成膜することができる。
図1は、本開示の一実施形態における製造システムの一例を示すシステム構成図である。 図2は、本開示の一実施形態における積層装置の一例を示す概略図である。 図3は、本開示の一実施形態における加熱装置の一例を示す概略図である。 図4は、本開示の一実施形態におけるプラズマ処理装置の一例を示す概略図である。 図5は、半導体装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。 図6は、半導体装置の製造過程の一例を示す模式図である。 図7は、半導体装置の製造過程の一例を示す模式図である。 図8は、半導体装置の製造過程の一例を示す模式図である。 図9は、半導体装置の製造過程の一例を示す模式図である。 図10は、半導体装置の製造過程の一例を示す模式図である。 図11は、半導体装置の製造過程の一例を示す模式図である。 図12は、有機材料を基板に積層させる際の温度、圧力、およびD/R(デポジションレート)の関係の一例を示す図である。 図13は、基板の温度、圧力、およびリセスレートの関係の一例を示す図である。 図14は、成膜装置の一例を示す概略図である。 図15は、成膜装置の一例を示す概略図である。
以下に、開示される半導体装置の製造方法の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態により、開示される半導体装置の製造方法が限定されるものではない。
ところで、埋め込み不良として形成される空隙の形状および大きさは、凹部の幅や深さ等に依存する。例えば、凹部の幅が狭い場合、凹部の下部に大きな空隙が形成されるが、凹部の幅が広い場合、凹部の下部には空隙がほとんど形成されないことがある。また、凹部に形成される空隙の形状および大きさは、基板上での凹部の位置や半導体製造装置内での凹部の位置によってばらつくことがある。そのため、任意の形状の凹部に対して、所望の形状および大きさの空隙を形成することが難しい。
そこで、基板の凹部に熱分解可能な有機材料を積層し、有機材料の上に封止膜を積層した後に、基板を加熱することにより、熱分解した有機材料を封止膜を介して凹部から脱離させることが考えられる。これにより、凹部と封止膜との間に有機材料の形状に対応する形状のエアギャップを形成することができる。
ところで、基板上において、信号線やグランド線等の配線の間隔が狭い場所では、配線間の寄生容量を下げためにエアギャップが必要であるが、そのような場所では、エアギャップの幅に対する高さの比が大きくなる。そのため、エアギャップが形成された構造物の機械的な強度はそれほど低くならない。
一方、配線の間隔が広い場所では、エアギャップが形成されると、エアギャップの幅に対する高さの比が小さくなり、配線の間隔が狭い場所に形成されたエアギャップよりも、エアギャップが形成された構造物の機械的な強度が低下する。そもそも、配線の間隔が広い場所では、配線間にエアギャップを設けなくても配線間の寄生容量を低くすることができる場合が多い。このように、凹部の幅によっては、エアギャップが形成されることが好ましくない場合がある。
また、半導体装置の加工過程では、配線間隔が広い箇所を加工するために、配線間隔が狭い箇所に保護膜を形成する場合がある。そのような場合、全体的に保護膜が積層され、配線間隔が広い箇所から保護膜を選択的に除去することが考えられる。しかし、配線間隔が広い箇所に成膜される保護膜の量を抑えられれば、保護膜を成膜するための材料ガスの無駄な消費量を抑えることができる。
そこで、本開示は、幅が広い凹部よりも幅が狭い凹部の方に選択的に成膜することができる技術を提供する。
[製造システム10の構成]
図1は、本開示の一実施形態における製造システム10の一例を示すシステム構成図である。製造システム10は、積層装置200、加熱装置300-1、プラズマ処理装置400、および加熱装置300-2を備える。製造システム10は、マルチチャンバータイプの真空処理システムである。製造システム10は、積層装置200、加熱装置300-1、プラズマ処理装置400、および加熱装置300-2を用いて、半導体装置に用いられる素子が形成される基板Wにエアギャップを形成する。加熱装置300-1および加熱装置300-2は、同様の構成である。なお、以下では、加熱装置300-1および加熱装置300-2のそれぞれを区別することなく総称する場合に加熱装置300と記載する。
積層装置200は、異なる幅の凹部が形成された基板Wの表面に熱分解可能な有機材料を積層させる。本実施形態において、熱分解可能な有機材料は、複数種類のモノマーの重合により生成された尿素結合を有する重合体である。加熱装置300-1は、基板Wを第1の温度に加熱することにより、基板Wの凹部に積層された有機材料を流動化させる。そして、加熱装置300-1は、基板Wを第1の温度よりもさらに高い温度に加熱することにより、基板Wの凹部の周囲に積層された有機材料と、幅の広い凹部の底に積層された有機材料とを除去する。プラズマ処理装置400は、マイクロ波のプラズマを用いて、基板Wの凹部に積層された有機材料の上に封止膜を積層させる。加熱装置300-2は、基板Wを第1の温度よりも高い第2の温度に加熱することにより、封止膜の下層の有機材料を熱分解させ、封止膜の下層の有機材料を、封止膜を介して脱離させる。これにより、封止膜と凹部との間にエアギャップが形成される。
積層装置200、加熱装置300-1、プラズマ処理装置400、および加熱装置300-2は、平面形状が七角形をなす真空搬送室101の4つの側壁にそれぞれゲートバルブGを介して接続されている。真空搬送室101の他の3つの側壁には、3つのロードロック室102がゲートバルブG1を介して接続されている。3つのロードロック室102のそれぞれは、ゲートバルブG2を介して大気搬送室103に接続されている。
真空搬送室101内は、真空ポンプにより排気されて予め定められた真空度に保たれている。真空搬送室101内には、ロボットアーム等の搬送機構106が設けられている。搬送機構106は、積層装置200、加熱装置300-1、プラズマ処理装置400、加熱装置300-2、およびそれぞれのロードロック室102の間で基板Wを搬送する。搬送機構106は、独立に移動可能な2つのアーム107aおよび107bを有する。
大気搬送室103の側面には、基板Wを収容するキャリア(例えばFOUP(Front-Opening Unified Pod))Cを取り付けるための複数のポート105が設けられている。また、大気搬送室103の側壁には、基板Wのアライメントを行うためのアライメント室104が設けられている。また、大気搬送室103内には清浄空気のダウンフローが形成される。
大気搬送室103内には、ロボットアーム等の搬送機構108が設けられている。搬送機構108は、それぞれのキャリアC、それぞれのロードロック室102、およびアライメント室104の間で基板Wを搬送する。
制御装置100は、メモリ、プロセッサ、および入出力インターフェイスを有する。メモリには、プロセッサによって実行されるプログラム、および、各処理の条件を含むレシピ等が格納されている。プロセッサは、メモリから読み出したプログラムを実行し、メモリ内に記憶されたレシピに基づいて、入出力インターフェイスを介して、製造システム10の各部を制御する。
[積層装置200の構成]
図2は、本開示の一実施形態における積層装置200の一例を示す概略図である。積層装置200は、容器201、排気装置202、シャワーヘッド206、および載置台207を有する。本実施形態において、積層装置200は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)装置である。
排気装置202は、容器201内のガスを排気する。容器201内は、排気装置202によって予め定められた圧力の真空雰囲気に制御される。
容器201には、シャワーヘッド206を介して、複数種類の原料モノマーが供給される。複数種類の原料モノマーは、材料ガスの一例である。本実施形態において、複数種類の原料モノマーは、例えばイソシアネートおよびアミンである。シャワーヘッド206には、イソシアネートを液体で収容する原料供給源203aが、供給管204aを介して接続されている。また、シャワーヘッド206には、アミンを液体で収容する原料供給源203bが、供給管204bを介して接続されている。
原料供給源203aから供給されたイソシアネートの液体は、供給管204aに介在する気化器205aにより気化される。気化器205aによって気化されたイソシアネートの蒸気は、供給管204aを介して、ガス吐出部であるシャワーヘッド206に導入される。また、原料供給源203bから供給されたアミンの液体は、供給管204bに介在する気化器205bにより気化される。気化器205bによって気化されたアミンの蒸気は、供給管204bを介して、シャワーヘッド206に導入される。
シャワーヘッド206は、例えば容器201の上部に設けられ、下面に多数の吐出孔が形成されている。シャワーヘッド206は、供給管204aおよび供給管204bを介して導入されたイソシアネートの蒸気およびアミンの蒸気を、別々の吐出孔から容器201内にシャワー状に吐出する。
容器201内には、図示しない温度調節機構を有する載置台207が設けられている。載置台207には表面に異なる幅の凹部が形成された基板Wが載置される。載置台207は、温度調節機構により、原料供給源203aおよび原料供給源203bからそれぞれ供給された原料モノマーの蒸着重合に適した温度となるように、基板Wの温度を制御する。蒸着重合に適した温度は、原料モノマーの種類に応じて定めることができる。蒸着重合に適した温度は、例えば60[℃]~100[℃]の範囲内の温度である。60[℃]~100[℃]の範囲内の温度は、第3の温度の一例である。
このような積層装置200を用いて、基板Wの表面において2種類の原料モノマーの蒸着重合反応を起こすことにより、凹部が形成された基板Wの表面に有機材料が積層される。2種類の原料モノマーがイソシアネートおよびアミンである場合、基板Wの表面には、ポリ尿素の重合体の膜が積層される。ポリ尿素の重合体は、熱分解可能な有機材料の一例である。
[加熱装置300の構成]
図3は、本開示の一実施形態における加熱装置300の一例を示す概略図である。加熱装置300は、容器301、排気管302、供給管303、載置台304、ランプハウス305、および赤外線ランプ306を有する。
容器301内には、基板Wが載置される載置台304が設けられている。基板Wが載置される載置台304の面と対向する位置には、ランプハウス305が設けられている。ランプハウス305内には、赤外線ランプ306が配置されている。
容器301内には、供給管303を介して不活性ガスが供給される。本実施形態において、不活性ガスは、例えばN2ガスである。
載置台304上に基板Wが載置され、供給管303を介して容器301内に不活性ガスが供給されている状態で、赤外線ランプ306を点灯させることにより、凹部に有機材料が積層された基板Wが第1の温度に加熱される。基板Wの凹部に積層された有機材料が第1の温度に達すると、基板W上の有機材料が流動化する。凹部の側壁に積層された有機材料は、流動化して凹部の底に流れ込む。有機材料がポリ尿素である場合、第1の温度は、例えば180[℃]~300[℃]の範囲内の温度である。なお、第1の温度での加熱時間は、温度に応じた長さであり、例えば180[℃]では10[分]以上であり、例えば300[℃]では30[秒]以内である。
そして、基板Wが第1の温度と同じ温度かそれより高い温度である第4の温度に加熱されることにより、有機材料の一部が2種類の原料モノマーに熱分解する。これにより、基板Wの凹部の周辺に積層された有機材料と、幅の広い凹部の底に積層された有機材料とが除去される。有機材料がポリ尿素である場合、有機材料が第4の温度に加熱されることにより、有機材料の一部が原料モノマーであるイソシアネートとアミンとに解重合する。有機材料がポリ尿素である場合、第4の温度は、例えば240[℃]~300[℃]の範囲内の温度である。
[プラズマ処理装置400]
図4は、本開示の一実施形態におけるプラズマ処理装置400の一例を示す概略図である。プラズマ処理装置400は、処理容器401およびマイクロ波出力装置404を備える。
処理容器401は、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウム等によって略円筒状に形成されており、内部に略円筒形状の処理空間Sを提供している。処理容器401は、保安接地されている。また、処理容器401は、側壁401aおよび底部401bを有する。側壁401aの中心軸を、軸線Zと定義する。底部401bは、側壁401aの下端側に設けられている。底部401bには、排気用の排気口401hが設けられている。また、側壁401aの上端部は開口している。
側壁401aの上端部には誘電体窓407が設けられており、側壁401aの上端部の開口は、誘電体窓407によって上方から塞がれている。誘電体窓407の下面は、処理空間Sに面している。誘電体窓407と側壁401aの上端部との間にはOリング406が配置されている。
処理容器401内には、ステージ402が設けられている。ステージ402は、軸線Zの方向において誘電体窓407と対向するように設けられている。ステージ402と誘電体窓407の間の空間が処理空間Sである。ステージ402の上には、基板Wが載置される。
ステージ402は、基台402aおよび静電チャック402cを有する。基台402aは、例えばアルミニウム等の導電性の材料により略円盤状に形成されている。基台402aは、基台402aの中心軸が軸線Zに略一致するように処理容器401内に配置されている。
基台402aは、導電性の材料により形成され、軸線Zに沿う方向に延伸する筒状支持部420によって支持されている。筒状支持部420の外周には、導電性の筒状支持部421が設けられている。筒状支持部421は、筒状支持部420の外周に沿って処理容器401の底部401bから誘電体窓407へ向かって延びている。筒状支持部421と側壁401aとの間には、環状の排気路422が形成されている。
排気路422の上部には、厚さ方向に複数の貫通穴が形成された環状のバッフル板423が設けられている。バッフル板423の下方には上述した排気口401hが設けられている。排気口401hには、排気管430を介して、ターボ分子ポンプ等の真空ポンプや自動圧力制御弁等を有する排気装置431が接続されている。排気装置431により、処理空間Sを予め定められた真空度まで減圧することができる。
基台402aは、高周波電極としても機能する。基台402aには、給電棒442およびマッチングユニット441を介して、RFバイアス用のRF信号を出力するRF電源440が電気的に接続されている。RF電源440は、基板Wに引き込まれるイオンのエネルギーを制御するのに適した予め定められた周波数(例えば、13.56[MHz])のバイアス電力をマッチングユニット441および給電棒442を介して基台402aに供給する。
マッチングユニット441は、RF電源440側のインピーダンスと、主に電極、プラズマ、処理容器401といった負荷側のインピーダンスとの間で整合をとるための整合器を収容している。整合器の中には自己バイアス生成用のブロッキングコンデンサが含まれている。
基台402aの上面には、静電チャック402cが設けられている。静電チャック402cは、基板Wを静電気力によって吸着保持する。静電チャック402cは、略円盤状の外形を有し、ヒータ402dが埋め込まれている。ヒータ402dには、配線452およびスイッチ451を介してヒータ電源450が電気的に接続されている。ヒータ402dは、ヒータ電源450から供給される電力によって、静電チャック402c上に載置された基板Wを加熱する。基台402a上には、エッジリング402bが設けられている。エッジリング402bは、基板Wおよび静電チャック402cを囲むように配置されている。エッジリング402bは、フォーカスリングと呼ばれることもある。
基台402aの内部には、流路402gが形成されている。流路402gには、図示しないチラーユニットから配管460を介して冷媒が供給される。流路402g内に供給された冷媒は、配管461を介してチラーユニットに戻される。チラーユニットによって温度が制御された冷媒が基台402aの流路402g内を循環することにより、基台402aの温度が制御される。基台402a内を流れる冷媒と、静電チャック402c内のヒータ402dとによって、静電チャック402c上の基板Wの温度が制御される。本実施形態において、基板Wの温度は、200[℃]以下(例えば150[℃])に制御される。
また、ステージ402には、Heガス等の伝熱ガスを、静電チャック402cと基板Wとの間に供給するための配管462が設けられている。
マイクロ波出力装置404は、処理容器401内に供給された処理ガスを励起するためのマイクロ波を出力する。マイクロ波出力装置404は、例えば2.4[GHz]の周波数のマイクロ波を発生させる。
マイクロ波出力装置404は、導波管408を介してモード変換器409に接続されている。モード変換器409は、マイクロ波出力装置404から出力されたマイクロ波のモードを変換し、モードが変換されたマイクロ波を同軸導波管410を介してアンテナ405に供給する。
同軸導波管410は、外側導体410aおよび内側導体410bを含む。外側導体410aおよび内側導体410bは、略円筒形状を有しており、外側導体410aおよび内側導体410bの中心軸が軸線Zに略一致するようにアンテナ405の上部に配置されている。
アンテナ405は、冷却ジャケット405a、誘電体板405b、およびスロット板405cを含む。スロット板405cは、導電性を有する金属によって略円板状に形成されている。スロット板405cは、スロット板405cの中心軸が軸線Zに一致するように誘電体窓407の上面に設けられている。スロット板405cには、複数のスロット穴が形成されている。複数のスロット穴は、2つ一組となって、スロット板405cの中心軸の周りに配列されている。
誘電体板405bは、石英等の誘電体材料によって略円盤状に形成されている。誘電体板405bは、誘電体板405bの中心軸が軸線Zに略一致するようにスロット板405c上に配置されている。冷却ジャケット405aは、誘電体板405b上に設けられている。
冷却ジャケット405aは、表面に導電性を有する材料により形成されており、内部には流路405eが形成されている。流路405e内には、図示しないチラーユニットから冷媒が供給される。冷却ジャケット405aの上部表面には、外側導体410aの下端が電気的に接続されている。また、内側導体410bの下端は、冷却ジャケット405aおよび誘電体板405bの中央部分に形成された開口を通って、スロット板405cに電気的に接続されている。
同軸導波管410内を伝搬したマイクロ波は、誘電体板405b内を伝搬して、スロット板405cの複数のスロット穴から誘電体窓407に伝搬する。誘電体窓407に伝搬したマイクロ波は、誘電体窓407の下面から処理空間S内に放射される。
同軸導波管410の内側導体410bの内側には、ガス管411が設けられている。スロット板405cの中央部には、ガス管411が通過可能な貫通穴405dが形成されている。ガス管411は、内側導体410bの内側を通って延在しており、ガス供給部412に接続されている。
ガス供給部412は、基板Wに封止膜を積層するための処理ガスをガス管411に供給する。ガス供給部412は、ガス供給源412a、バルブ412b、および流量制御器412cを含む。ガス供給源412aは、封止膜を成膜するための処理ガスの供給源である。処理ガスには、窒素含有ガス、シリコン含有ガス、および希ガスが含まれる。本実施形態において、窒素含有ガスは、例えばNH3ガスまたはN2ガスであり、シリコン含有ガスは、例えばSiH4ガスであり、希ガスは、例えばHeガスまたはArガスである。
バルブ412bは、ガス供給源412aからの処理ガスの供給および供給停止を制御する。流量制御器412cは、例えばマスフローコントローラ等であり、ガス供給源412aからの処理ガスの流量を制御する。
誘電体窓407内には、インジェクタ413が設けられている。インジェクタ413は、ガス管411を介して供給された処理ガスを、誘電体窓407に形成された貫通穴407hを介して処理空間S内に噴射する。処理空間S内に噴射された処理ガスは、誘電体窓407を介して処理空間S内に放射されたマイクロ波によって励起される。これにより、処理空間S内で処理ガスがプラズマ化され、プラズマに含まれるイオンおよびラジカル等により、基板Wに封止膜が積層される。本実施形態において、封止膜は、例えばシリコン窒化膜である。
[エアギャップの形成方法]
図5は、半導体装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。搬送機構106によって、例えば図6に示されるような、異なる幅の凹部61および凹部62が形成された基板Wが積層装置200内に搬入されることにより、図5に例示された処理が開始される。図6の例では、凹部62の幅W2は、凹部61の幅W1よりも広い。凹部61は、第1の凹部の一例であり、凹部62は、第2の凹部の一例である。
まず、積層装置200により、第1の積層工程が実行される(S10)。ステップS10では、基板Wが、例えば60[℃]~100[℃]の範囲内の温度に加熱された状態で、基板W上に熱分解可能な有機材料が積層される。これにより、例えば図7に示されるように、基板W上に厚さDの有機材料63が積層される。本実施形態において、厚さDは、広い方の凹部62の幅W2の1/4以下の厚さである。そして、基板Wは、搬送機構106によって積層装置200から搬出され、加熱装置300-1内に搬入される。
次に、加熱装置300-1によってリフロー工程が実行される(S11)。ステップS11では、基板Wが、加熱装置300-1によって例えば180[℃]~300[℃]の範囲内の温度に加熱される。なお、ステップS11における加熱時間は、温度に応じた長さであり、例えば180[℃]では10[分]以上であり、例えば300[℃]では30[秒]以内である。これにより、基板W上に積層された有機材料63が流動化する。そして、凹部61の側壁に積層された有機材料63が凹部61の底に流れ込み、凹部62の側壁に積層された有機材料63が凹部62の底に流れ込む。これにより、例えば図8に示されるように、凹部61の底には、厚さD1の有機材料63が積層され、凹部62の底には、厚さD2の有機材料63が積層される。
ここで、本実施形態において、ステップS10において基板W上に積層される有機材料63の厚さDは、凹部61よりも幅が広い凹部62の幅W2の1/4以下の厚さである。また、凹部61の容積に対する凹部61の側壁の面積の比と、凹部62の容積に対する凹部62の側壁の面積の比とは異なる。図8の例では、凹部61の容積に対する凹部61の側壁の面積の比は、凹部62の容積に対する凹部62の側壁の面積の比よりも小さい。そのため、凹部61の側壁から凹部61の底に流れ込んだ有機材料63の厚さD1は、凹部62の側壁から凹部62の底に流れ込んだ有機材料63の厚さD2よりも厚くなる。図8の例では、厚さD1と厚さD2との差は、ΔDである。なお、凹部61および凹部62の周囲の基板W上には、例えば図8に示されるように、厚さDの有機材料63が残存している。
次に、加熱装置300-1によってリセス工程が実行される(S12)。ステップS12では、基板Wが、加熱装置300-1によって例えば240[℃]~300[℃]の範囲内の温度に加熱される。これにより、有機材料63の上面から基板Wの温度および加熱時間に応じた深さまでの有機材料63が熱分解され、基板Wから脱離する。本実施形態では、厚さD2以上の有機材料63が熱分解されるように、基板Wの温度および加熱時間が調整される。これにより、例えば図9に示されるように、凹部62の底に流れ込んだ有機材料63と、凹部61および凹部62の周囲の基板W上に残存していた有機材料63とが除去される。凹部61内においても、凹部61の底に流れ込んだ厚さD1の有機材料63の一部が熱分解されるため、凹部61の底には厚さD1よりも薄い厚さD3の有機材料63が残る。そして、基板Wは、搬送機構106によって加熱装置300-1から搬出され、プラズマ処理装置400内に搬入される。
次に、プラズマ処理装置400により、第2の積層工程が実行される(S13)。ステップS13では、マイクロ波のプラズマを用いて、基板W上に封止膜が積層される。これにより、例えば図10に示されるように、基板Wの凹部61内の有機材料63上に封止膜64が積層される。そして、基板Wは、搬送機構106によってプラズマ処理装置400から搬出され、加熱装置300-2内に搬入される。
次に、加熱装置300-2によって脱離工程が実行される(S14)。ステップS14では、基板Wが、加熱装置300-2によって例えば300[℃]以上の温度に加熱される。300[℃]以上の温度は、第2の温度の一例である。これにより、封止膜64の下層の有機材料63が熱分解され、封止膜64を介して脱離する。これにより、例えば図11に示されるように、凹部61内において、封止膜64の下層の下に、有機材料63の形状に対応したエアギャップ65が形成される。そして、基板Wは、搬送機構106によって加熱装置300-2から搬出され、本フローチャートに示された処理が終了する。
なお、ステップS10~S12を、この順番で複数回繰り返してもよい。これにより、凹部62内の有機材料63を除去することができると共に、凹部61内の有機材料63の厚さD1をより厚くすることができる。
[温度、圧力、およびD/Rの関係]
図12は、有機材料63を基板Wに積層させる際の温度、圧力、およびD/R(デポジションレート)の関係の一例を示す図である。有機材料63を基板W上に積層させる場合、例えば図12に示されるように、基板Wの温度が高くなると、有機材料63のD/Rは小さくなる傾向がある。1[nm]未満のD/Rでは、測定誤差も含めると、ほとんど成膜されていないとみなせる。そのため、基板Wが収容された容器301内の圧力が0.5[Torr]の場合では、例えば60[℃]~100[℃]の範囲内の温度に基板Wが加熱された状態で有機材料63を積層させることが好ましい。
なお、基板Wが収容された容器301内の圧力が高くなると、有機材料63のD/Rが大きくなる傾向が見られた。有機材料63の積層におけるスループットを高める観点では、容器301内の圧力を高くすることも考えられる。
また、例えば図12に示されるように、基板Wの温度が180[℃]以上では、D/Rがほとんど積層されていない。基板Wの温度が180[℃]以上の領域では、有機材料63は積層されないが、有機材料63の流動化は起こっていると考えられる。
[温度、圧力、およびリセスレートの関係]
図13は、基板Wの温度、圧力、およびリセスレートの関係の一例を示す図である。有機材料63が積層された基板Wの温度が高くなると、例えば図13に示されるように、有機材料63の熱分解が進み、有機材料63のリセスレートが大きくなる傾向がある。1[nm]未満のリセスレートでは、測定誤差も含めると、ほとんどリセスされていないとみなせる。そのため、基板Wが収容された容器301内の圧力が10[Torr]の場合では、例えば240[℃]~300[℃]の範囲内の温度に基板Wが加熱された状態で有機材料63をリセスさせることが好ましい。
なお、基板Wが収容された容器301内の圧力が高くなると、有機材料63のリセスレートが小さくなる傾向が見られた。有機材料63のリセスにおけるスループットを高める観点では、容器301内の圧力を低くすることも考えられる。
また、例えば図13に示されるように、容器301内の圧力が10[Torr]の場合では、基板Wの温度が240[℃]以下になると、リセスレートの温度変化の傾向から、リセスレートが1[nm/min]未満になる。基板Wの温度が240[℃]以下の領域では、有機材料63のリセスはほとんど起こらないが、有機材料63の流動化は起こっていると考えられる。従って、基板Wの温度を例えば180[℃]~300[℃]の範囲内の温度に加熱することにより、有機材料63を流動化させることができる。なお、有機材料63を流動化させるための加熱時間は、温度に応じた長さであり、例えば180[℃]では10[分]以上であり、例えば300[℃]では30[秒]以内である。
以上、実施形態について説明した。上記したように、本実施形態における半導体装置の製造方法は、第1の積層工程と、リフロー工程と、リセス工程とを含む。第1の積層工程では、凹部61と凹部61よりも幅が広い凹部62とが形成された基板Wが収容された容器301内に材料ガスが供給されることにより、基板W上に熱分解可能な有機材料63が積層される。リフロー工程では、基板Wが第1の温度に加熱されることにより、基板W上に積層された有機材料63が流動化される。第1の温度は、例えば180[℃]~300[℃]の範囲内の温度である。なお、第1の温度での加熱時間は、温度に応じた長さであり、例えば180[℃]では10[分]以上であり、例えば300[℃]では30[秒]以内である。リセス工程では、凹部62に積層された有機材料63が除去される。これにより、幅が広い凹部62よりも幅が狭い凹部61の方に選択的に有機材料63を積層することができる。
また、上記した実施形態における半導体装置の製造方法は、第2の積層工程と、脱離工程とをさらに含む。第2の積層工程では、凹部61に積層された有機材料63上に封止膜64が積層される。脱離工程では、基板Wが第1の温度よりも高い第2の温度に加熱されることにより、封止膜64の下層の有機材料63が熱分解される。そして、封止膜64の下層の有機材料63が、封止膜64を介して脱離することにより、封止膜64と凹部61との間にエアギャップ65が形成される。第2の温度は、例えば300[℃]以上の温度である。これにより、幅が広い凹部62よりも幅が狭い凹部61の方にエアギャップ65を容易に形成することができる。
また、上記した実施形態における第1の積層工程では、基板Wの温度が第1の温度よりも低い第3の温度に加熱された状態で、基板W上に熱分解可能な有機材料63が積層される。第3の温度は、例えば60[℃]~100[℃]の範囲内の温度である。これにより、基板W上に有機材料63を積層させることができる。
また、上記した実施形態におけるリセス工程では、基板Wが第1の温度と同じ温度かそれより高い温度である第4の温度に加熱されることにより、凹部62に積層された有機材料63が除去される。第4の温度は、例えば240[℃]~300[℃]の範囲内の温度である。これにより、凹部61よりも幅が広い凹部62内へのエアギャップ65の形成を抑制することができる。
また、上記した実施形態における第1の積層工程において、有機材料63は、凹部62の幅W2の1/4以下の厚さDで基板W上に積層される。これにより、凹部62の底に流れ込んだ有機材料63の厚さD2を、凹部61の底に流れ込んだ有機材料63の厚さD1よりも薄くすることができる。そして、リセス工程が実行されることにより、凹部61よりも幅が広い凹部62内へのエアギャップ65の形成を抑制することができる。
また、上記した実施形態において、第1の積層工程、リフロー工程、およびリセス工程は、この順番で複数回繰り返されてもよい。これにより、凹部62内の有機材料63を除去することができると共に、凹部61内の有機材料63の厚さD1をより厚くすることができる。
[その他]
なお、本願に開示された技術は、上記した実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、上記した実施形態において、製造システム10は、積層装置200、加熱装置300-1、プラズマ処理装置400、および加熱装置300-2を備えるが、開示の技術はこれに限られない。製造システム10は、積層装置200、加熱装置300-1、プラズマ処理装置400、および加熱装置300-2のうち、少なくともいずれか1つを複数備えていてもよい。特に、製造システム10は、他の装置に比べて処理に時間を要する装置の数を多く備えることが好ましい。これにより、処理のボトルネックを低減することができる。また、加熱装置300-1と加熱装置300-2とは、1つの加熱装置300によって実現されてもよい。
また、上記した実施形態において、リセス工程は、加熱装置300-1によって基板Wが加熱されることにより実現されるが、開示の技術はこれに限られず、容量結合型プラズマ(CCP)等のプラズマを用いて行われてもよい。この時の処理ガスとしては、例えばH2ガスやO2ガスを用いることができる。
また、上記した実施形態において、製造システム10は、積層装置200と加熱装置300-1とを別々に備えるが、開示の技術はこれに限られない。他の形態として、製造システム10は、積層装置200の機能と加熱装置300-1の機能とを有する、例えば図14に示されるような成膜装置500を備えていてもよい。図14は、成膜装置500の一例を示す概略図である。
成膜装置500は、容器501を備える。容器501内は、排気装置502によって予め定められた圧力の真空雰囲気に制御される。容器501の側壁には、供給口510a、供給口510b、および供給口510cが設けられている。
供給口510aには、供給管511aを介して原料供給源513aが接続されている。供給口510bには、供給管511bを介して原料供給源513bが接続されている。原料供給源513aおよび原料供給源513bは、異なる原料モノマーを液体で収容する。原料供給源513aは、例えばイソシアネートの液体を収容し、原料供給源513bは、例えばアミンの液体を収容する。
供給口510aと原料供給源513aとの間の供給管511aには、気化器512aが設けられており、原料供給源513aから供給された原料モノマーは、気化器512aによって気化され、供給口510aから容器501内に供給される。供給口510bと原料供給源513bとの間の供給管511bには、気化器512bが設けられており、原料供給源513bから供給された原料モノマーは、気化器512bによって気化され、供給口510bから容器501内に供給される。
供給口510cには、供給管511cを介して、例えばN2ガス等の不活性ガスの供給源であるガス供給源514が接続されている。ガス供給源514は、供給管511cおよび供給口510cを介して不活性ガスを容器501内に供給する。
容器501内には、図示しない温度調節機構を有し、基板Wが載置されるステージ503が設けられている。ステージ503は、基板Wを第1の温度(例えば60[℃]~100[℃]の範囲内の温度)に加熱する。
基板Wが載置されるステージ503の面と対向する位置には、ランプハウス520が設けられている。ランプハウス520内には、赤外線ランプ521が配置されている。赤外線ランプ521は、基板Wを加熱する。
ステージ503には、複数の貫通孔が形成されており、それぞれの貫通孔内には、リフトピン530が配置されている。それぞれのリフトピン530は、駆動部531によって上下に駆動される。複数のリフトピン530が上下に駆動されることにより、基板Wが昇降される。
第1の積層工程では、表面に異なる幅の凹部が形成された基板Wが、搬送機構106によって容器501内に搬入され、ステージ503上に載置される。そして、ステージ503によって基板Wが第1の温度に加熱され、供給口510aおよび供給口510bから複数種類の原料モノマーが容器501内に供給される。これにより、凹部が形成された基板Wの表面に有機材料が積層される。そして、供給口510aおよび供給口510bからの原料モノマーの供給が停止される。
リフロー工程では、供給口510cから不活性ガスが容器501内に供給される。そして、例えば図15に示されるように、駆動部531の駆動によってリフトピン530が上昇することにより、基板Wが上昇し、基板Wとステージ503とが離れる。そして、ランプハウス520によって基板Wが第1の温度(例えば180[℃]~300[℃]の範囲内の温度)に加熱される。リフトピン530によって基板Wが上昇することにより、基板Wとステージ503とが離れ、赤外線ランプ521によって基板Wを目的の温度まで迅速に加熱することができる。また、リフトピン530によって基板Wが上昇することにより、基板Wが赤外線ランプ521に近づき、赤外線ランプ521によって基板Wを目的の温度まで迅速に加熱することができる。
リセス工程では、リフトピン530によって基板Wが上昇した状態で、赤外線ランプ521によって基板Wが第4の温度(例えば240[℃]~300[℃]の範囲内の温度)に加熱される。そして、基板Wは、搬送機構106によって加熱装置300-1から搬出され、プラズマ処理装置400内に搬入される。このような構成の成膜装置500を用いることにより、第1の積層工程、リフロー工程、およびリセス工程のトータルの処理時間を短縮することができる。また、製造システム10の設置面積(フットプリント)を削減することができる。
また、上記した実施形態では、有機材料を構成する重合体の一例として尿素結合を有する重合体が用いられたが、有機材料を構成する重合体としては、尿素結合以外の結合を有する重合体が用いられてもよい。尿素結合以外の結合を有する重合体としては、例えば、ウレタン結合を有するポリウレタン等が挙げられる。ポリウレタンは、例えば、アルコール基を有するモノマーとイソシアネート基を有するモノマーとを共重合させることにより合成することができる。また、ポリウレタンは、予め定められた温度に加熱されることにより、アルコール基を有するモノマーとイソシアネート基を有するモノマーとに解重合する。
また、上記した実施形態では、熱分解可能な有機材料がエアギャップの形成に用いられたが、開示の技術はこれに限られない。例えば、半導体装置の加工過程において、配線間隔が広い箇所を加工するために、配線間隔が狭い箇所に、熱分解可能な有機材料を用いた保護膜を形成する場合にも、開示の技術を適用することができる。この場合、配線間隔が狭い箇所の凹部の幅の1/3程度の厚さで基板W全体に有機材料が成膜された後、リフロー工程が実行されると、配線間隔が狭い箇所では、凹部の底に有機材料が流れ込み、深さの2/3程度の厚さの有機材料が形成される。一方、配線間隔が広い箇所の凹部の底の有機材料の厚さは、配線間隔が狭い箇所の凹部の底の有機材料の厚さよりもずっと薄い。従って、リセス工程が実行されることにより、配線間隔が狭い箇所の凹部にのみ有機材料を選択的に積層させることができる。
なお、今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W1 幅
W2 幅
D 厚さ
W 基板
10 製造システム
100 制御装置
101 真空搬送室
102 ロードロック室
103 大気搬送室
106 搬送機構
108 搬送機構
200 積層装置
300 加熱装置
400 プラズマ処理装置
500 成膜装置
61 凹部
62 凹部
63 有機材料
64 封止膜
65 エアギャップ

Claims (6)

  1. 第1の凹部と前記第1の凹部よりも幅が広い第2の凹部とが形成された基板が収容された容器内に材料ガスを供給することにより、前記基板上に熱分解可能な有機材料を積層する第1の積層工程と、
    前記基板を第1の温度に加熱することにより、前記基板上に積層された前記有機材料を流動化させるリフロー工程と、
    前記第2の凹部に積層された前記有機材料を除去するリセス工程と
    を含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の凹部に積層された前記有機材料上に封止膜を積層する第2の積層工程と、
    前記基板を前記第1の温度よりも高い第2の温度に加熱することにより、前記封止膜の下層の前記有機材料を熱分解させ、前記封止膜の下層の前記有機材料を、前記封止膜を介して脱離させることにより、前記封止膜と前記第1の凹部との間にエアギャップを形成する脱離工程と
    をさらに含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の積層工程では、前記基板の温度が前記第1の温度よりも低い第3の温度に加熱された状態で、前記基板上に熱分解可能な有機材料が積層される請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記リセス工程では、前記基板が第1の温度と同じ温度かそれより高い温度である第4の温度に加熱されることにより、前記第2の凹部に積層された前記有機材料が除去される請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1の積層工程において、前記有機材料は、前記第2の凹部の幅の1/4以下の厚さで前記基板上に積層される請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1の積層工程、前記リフロー工程、および前記リセス工程は、この順番で複数回繰り返される請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2020078905A 2020-04-28 2020-04-28 半導体装置の製造方法 Active JP7341100B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020078905A JP7341100B2 (ja) 2020-04-28 2020-04-28 半導体装置の製造方法
KR1020210050352A KR20210133145A (ko) 2020-04-28 2021-04-19 반도체 장치의 제조 방법
US17/237,821 US11843027B2 (en) 2020-04-28 2021-04-22 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020078905A JP7341100B2 (ja) 2020-04-28 2020-04-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021174915A JP2021174915A (ja) 2021-11-01
JP7341100B2 true JP7341100B2 (ja) 2023-09-08

Family

ID=78222866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020078905A Active JP7341100B2 (ja) 2020-04-28 2020-04-28 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11843027B2 (ja)
JP (1) JP7341100B2 (ja)
KR (1) KR20210133145A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023155943A (ja) 2022-04-12 2023-10-24 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035955A (ja) 2005-07-27 2007-02-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009542011A (ja) 2006-06-22 2009-11-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ボトムアップギャップ充填のための誘電堆積プロセスとエッチバックプロセス
JP2015111610A (ja) 2013-12-06 2015-06-18 メルクパフォーマンスマテリアルズマニュファクチャリング合同会社 熱分解可能な充填用組成物、ならびにその組成物を用いて形成された空隙を具備した半導体装置、およびその組成物を用いた半導体装置の製造方法
JP2015204389A (ja) 2014-04-15 2015-11-16 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置及びその製造方法
JP2019079889A (ja) 2017-10-23 2019-05-23 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2019207909A (ja) 2018-05-28 2019-12-05 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法および基板処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5560144B2 (ja) 2010-08-31 2014-07-23 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
WO2020014352A1 (en) * 2018-07-11 2020-01-16 Tokyo Electron Limited Methods to reduce gouging for core removal processes using thermal decomposition materials
US11264350B2 (en) * 2020-03-19 2022-03-01 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with composite dielectric structure and method for forming the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035955A (ja) 2005-07-27 2007-02-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009542011A (ja) 2006-06-22 2009-11-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ボトムアップギャップ充填のための誘電堆積プロセスとエッチバックプロセス
JP2015111610A (ja) 2013-12-06 2015-06-18 メルクパフォーマンスマテリアルズマニュファクチャリング合同会社 熱分解可能な充填用組成物、ならびにその組成物を用いて形成された空隙を具備した半導体装置、およびその組成物を用いた半導体装置の製造方法
JP2015204389A (ja) 2014-04-15 2015-11-16 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置及びその製造方法
JP2019079889A (ja) 2017-10-23 2019-05-23 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2019207909A (ja) 2018-05-28 2019-12-05 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021174915A (ja) 2021-11-01
KR20210133145A (ko) 2021-11-05
US11843027B2 (en) 2023-12-12
US20210336000A1 (en) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220341042A1 (en) Batch curing chamber with gas distribution and individual pumping
KR102493002B1 (ko) 증착 내내 웨이퍼 온도를 가변함으로써 계면 반응들 억제
US8297224B2 (en) Substrate processing apparatus
US20090017635A1 (en) Apparatus and method for processing a substrate edge region
US8607733B2 (en) Atomic layer deposition apparatus and atomic layer deposition method
TW201738947A (zh) 半導體裝置之製造方法及半導體裝置之製造系統
US20090194237A1 (en) Plasma processing system
JP7341100B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7466406B2 (ja) 半導体装置の製造方法および成膜装置
TW201903894A (zh) 半導體裝置之製造方法及真空處理裝置
KR102414099B1 (ko) 기판 처리 시스템 및 이를 이용한 박막 증착 방법
KR20030051627A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 방법
US20210202298A1 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device manufacturing system
JP2022072395A (ja) 基板処理方法および基板処理システム
KR20230146451A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 시스템
US20220235462A1 (en) Film forming method and film forming apparatus
US20230272530A1 (en) Large-area high-density plasma processing chamber for flat panel displays
US20210272840A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
TW202405870A (zh) 電漿處理設備
TW202244313A (zh) 具有氣體分佈及個別泵送的批次固化腔室

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221007

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7341100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150