JP7339379B2 - 自動車の手動の駐車過程時に運転者を支援する方法ならびに自動車 - Google Patents

自動車の手動の駐車過程時に運転者を支援する方法ならびに自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP7339379B2
JP7339379B2 JP2022028281A JP2022028281A JP7339379B2 JP 7339379 B2 JP7339379 B2 JP 7339379B2 JP 2022028281 A JP2022028281 A JP 2022028281A JP 2022028281 A JP2022028281 A JP 2022028281A JP 7339379 B2 JP7339379 B2 JP 7339379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering
determined
parking space
motor vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022028281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022132190A (ja
Inventor
ゲーリッケ バスティアン
ヒューガー フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volkswagen AG
Original Assignee
Volkswagen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Volkswagen AG filed Critical Volkswagen AG
Publication of JP2022132190A publication Critical patent/JP2022132190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7339379B2 publication Critical patent/JP7339379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/028Guided parking by providing commands to the driver, e.g. acoustically or optically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/007Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits adjustable by the driver, e.g. sport mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/029Steering assistants using warnings or proposing actions to the driver without influencing the steering system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、自動車の手動の駐車過程時に運転者を支援する方法ならびに自動車に関する。
自動車を全自動で駐車することができる自動駐車システムは、韓国公開特許第2015-0038776号公報から公知である。しかし、この場合、自動車の運転者が、駐車過程時に自動車の横方向制御および/または長手方向制御を担うことはできない。
自動車の、手動の駐車ひいてはマニュアル式駐車には、自動車の運転者の訓練もしくは経験が必要である。特に、小さな、縦長の駐車空きスペースまたは横方向の駐車時には、運転者が急に推測を間違えて、曲がるのが早すぎたり遅すぎたりすることがある。特に長手方向の駐車時には、このことは、駐車過程の中断またはたとえば縁石までの間隔が長すぎることに起因する不良な駐車結果を引き起こす可能性がある。
本発明の課題は、手動の駐車過程時に自動車の運転者を支援することができる解決手段を提供することである。
上述の課題は、本発明に相応に、各独立請求項の構成要件によって解決される。本発明の考えられる別の構成は、従属請求項、明細書および図面に開示されている。
本発明は、自動車、特にモータビークル、特に乗用車の手動の駐車過程時に運転者を支援する方法に関する。手動の駐車過程時には、自動車は運転者によって長手方向制御および/または横方向制御されることが設定されている。この方法では、目標駐車空きスペースと自動車の位置とが求められることが設定されている。この場合、自動車の位置は特に目標駐車空きスペースとの関係において求められてよい。目標駐車空きスペースおよび/または自動車の位置を、特に自動車の検出装置を用いて求めることができる。この場合、検出装置は、たとえばカメラおよび/またはライダおよび/またはレーダおよび/または超音波センサを含むことができる。択一的または付加的に、グローバルナビゲーション衛星システムを介して自動車の位置を求めることができる。この方法では、さらに、自動車の少なくとも1つの走行設定が求められることが設定されている。自動車の少なくとも1つの走行設定によって、自動車の走行運動が予め規定されていてよい。したがって、少なくとも1つの走行設定は、自動車の走行特性を特徴付ける。
さらにこの方法では、電子計算装置を用いて、この位置から始めた、求められた、自動車の少なくとも1つの走行設定による、目標駐車空きスペースへの到達可能性を求めることが設定されている。したがって、自動車が、少なくとも1つの走行設定によって予め規定されている走行運動によって、一度の動きで目標駐車空きスペースに到達することができるか否かが求められる。自動車のこの位置から始めて、求められた少なくとも1つの走行設定のもとで、目標駐車空きスペースに到達可能でなく、したがって現下の少なくとも1つの走行設定のもとで、一度の動きで目標駐車空きスペース内に自動車を駐車することが可能でないことが求められると、自動車の操舵装置に少なくとも1つの操舵トルクを付与することによって、運転者によってトリガされた操舵装置の操作が支援される。
したがって、求められた少なくとも1つの走行設定によって、一度の動きで目標駐車空きスペースに到達可能でないことが求められると、少なくとも1つの操舵トルクが操舵装置に付与され、これによって、運転者によってトリガされた操舵運動が支援される。したがって、この操舵トルクによって、操舵装置を用いた操舵運動を、操舵トルクによって予め規定されている方向において行うように運転者を促すことができ、これによって、一度の動きで、自動車によって目標駐車空きスペースに到達することが可能になる。自動車の各位置から始めて、一度の動きで目標駐車空きスペースに到達することを可能にするために、特に、求められた、自動車の少なくとも1つの走行特性がどのように調整されなければならないのかに関連して、操舵装置に付与される少なくとも1つの操舵トルクを設定することができる。したがって、提供された少なくとも1つの操舵トルクを介して、運転者は、自動車の少なくとも1つの走行設定を調整するように促され、これによって、この調整された少なくとも1つの走行設定によって、自動車の位置から始めて目標駐車空きスペースに到達することが可能になる。
操舵装置に付与された少なくとも1つの操舵トルクによって、運転者によって操舵装置の操作のために付与される力を、初期の力に比べて低減させることができ、これによって、運転者を自動車の操舵時に支援することができる。この場合、少なくとも1つの操舵トルクは、たとえば油圧システムおよび/または電動モータによって提供され得る。
求められた少なくとも1つの走行設定のもとで、自動車の位置から始めて、一度の動きで、この自動車のための目標駐車空きスペースに到達可能であることが確認されると、少なくとも1つの操舵トルクの提供を行わなくてよい。自動車の各位置と求められた少なくとも1つの走行設定とから始めて、一度の動きで目標駐車空きスペースに到達可能であることが確認されると、駐車過程、特に駐車過程時の自動車の横方向制御を完全に担うために、運転者は自動車を十分にコントロールしていることが確認される。したがって、この方法では、自動車の運転者が自動車の手動の駐車を行うことを可能にし、この際に、運転者に少なくとも1つの操舵トルクを提供することによって、運転者は自動車の横方向制御時に特に快適に支援され得る。
本発明の発展形態では、各操舵トルクとして、操舵運動を強める操舵トルクまたは操舵運動を阻害する操舵トルクが操舵装置に付与されることが設定されている。したがって、阻害する少なくとも1つの操舵トルクによって、運転者の第1の操舵運動を阻害することができ、支援する操舵トルクによって、第1の操舵運動とは反対の、運転者の第2の操舵運動を支援することができる。したがって、支援する少なくとも1つの操舵トルクもしくは阻害する少なくとも1つの操舵トルクを介して、運転者が、自動車の操舵装置を少なくとも1つの操舵トルクによって予め規定されている操舵方向に調整するように促されてよい。したがって、自動車の操舵設定を、支援する操舵トルクによって、運転者にとって軽くなった操舵方向に調整するように運転者を促すために、支援する少なくとも1つの操舵トルクも阻害する少なくとも1つの操舵トルクも提供されてよい。したがって、少なくとも1つの操舵トルクを用いて、運転者は特に穏やかに、付与された少なくとも1つの操舵トルクによって予め規定されている様式に、求められた走行設定を調整するように促されてよく、これによって、自動車の調整された走行設定を用いて、一度の動きで目標駐車空きスペースに到達することが可能になる。
本発明の別の構成では、求められた少なくとも1つの走行設定に関連して、自動車の周囲が少なくとも2つの異なる領域に分割されることが設定されている。ここでは、第1の領域は、求められた少なくとも1つの走行設定の場合に目標駐車空きスペースに到達可能であることを特徴付け、第2の領域は、求められた少なくとも1つの走行設定の場合に目標駐車空きスペースに到達可能でないことを特徴付ける。したがって、自動車の周囲は、次のように少なくとも2つの領域に分割される。すなわち、そこから始めて、自動車が、求められた少なくとも1つの走行設定によって一度の動きで目標駐車空きスペースに到達可能である全ての位置が第1の領域を形成し、そこから始めて、自動車が、求められた少なくとも1つの走行設定によって一度の動きでは目標駐車空きスペースに到達可能でない、自動車の全ての位置が第2の領域を形成するように、少なくとも2つの領域に分割される。ここでは、そこから始めて、求められた少なくとも1つの走行設定を調整して、一度の動きで目標駐車空きスペースに到達可能である、自動車の可能な位置だけが第2の領域を形成し得る。さらに、電子計算装置を用いて、これらの領域のうちのどの領域に自動車が位置しているのかが求められることが設定されている。このために、自動車の位置が求められてよい。自動車の位置とは、特に、自動車の基準点の位置であると理解することができる。自動車が第2の領域に位置していることが確認された場合、操舵装置に対する操舵トルクの提供がトリガされる。さらに、自動車が第1の領域に位置していることが確認された場合、操舵トルクの提供は行われない。
したがって、第1の領域として第1の通路が求められ、この第1の通路内では、求められた、自動車の少なくとも1つの現下の走行設定によって、第1の領域に配置された自動車の位置から始めて、支援されずに、一度の動きで目標駐車空きスペースに到達することができる。したがって、自動車が第1の領域に位置していることが求められた場合には、付与された少なくとも1つの操舵トルクの支援の提供は行われない。第1の領域を表す第1の通路は目標駐車空きスペース内にまで延在し得る。この方法ではさらに、第1の通路を取り囲む、第2の領域を表す第2の通路が求められてよい。自動車が第2の通路に配置されていることが求められると、自動車の運転者は、自動車の制御時に少なくとも1つの操舵トルクが提供されることによって支援される。この第2の通路内では、求められた少なくとも1つの現下の走行設定によって、自動車が単に支援によって、一度の動きで目標駐車空きスペースに到達することが可能である。自動車の周囲を複数の領域に分割することによって、各走行設定が変えられずに、自動車の位置が変えられるときに、引き続き、目標駐車空きスペースに到達可能であるか否かを特に迅速かつ容易に求めることができる。
ここで、発展形態では、自動車の周囲に、付加的に第3の領域が設けられており、この第3の領域は、求められた走行設定に関連せずに、一度の動きで目標駐車空きスペースに到達可能でないことを特徴付けることが設定されていてよい。このことは、第3の領域における自動車の位置では、自動車のどの走行設定のもとでも、たった一度の動きでは、自動車のための目標駐車空きスペースに到達することができないことを意味している。したがって、周囲を第1の領域と第2の領域と第3の領域とに分割することによって、特に容易かつ迅速に、電子計算装置を用いて、目標駐車空きスペース内への自動車の駐車時の運転者の支援が、必要であるか否か、合理的であるか否か、かつ目標駐車空きスペースへの到達に十分であるか否かを確認することが可能となる。これに関連して、電子計算装置を用いて、自動車の駐車時の運転者の支援のために、少なくとも1つの操舵トルクが自動車の操舵装置に付与されるべきか否かを判断することができる。
本発明の別の構成では、出力装置を用いて、求められた領域が出力されることが設定されている。この場合、出力装置は、特に、自動車の一部であってよい。したがって出力装置は、求められた領域を自動車の室内空間に出力するように構成されていてよい。求められた領域を自動車の室内空間に出力装置を用いて出力することによって、自動車の乗員、特に自動車の運転者は、特に容易に、自動車の現下の設定されている各走行設定による目標駐車空きスペースの求められた各到達可能性に関して情報を得ることができる。
本発明の別の構成では、複数の領域のうちの少なくとも1つの領域を、求められた少なくとも1つの対象物に対する、遵守されるべき、予め規定されている安全間隔に関連して分割することが設定されている。したがって、求められた少なくとも1つの走行設定によって、自動車の現下の各位置から始めて一度の動きで目標駐車空きスペースへ到達可能であることが求められた場合、少なくとも1つの対象物の位置および広がり、そして場合によっては、付加的に、この対象物に対する予め規定されている安全間隔が考慮されてよい。したがって、少なくとも1つの対象物との衝突を回避しながら、もしくはこの対象物に対して予め規定されている少なくとも1つの安全間隔を維持しながら、自動車の現下の各位置から始めて、求められた少なくとも1つの走行設定によって目標駐車空きスペースに一度の動きで到達することができるか否かが電子計算装置を用いて求められる。たとえば、対象物に対する、予め規定されている少なくとも1つの安全間隔が遵守されずに、自動車の現下の位置から始めて、求められた少なくとも1つの走行設定によって目標駐車空きスペースに到達することが可能であり得る。目標駐車空きスペース内への自動車の駐車時に、少なくとも1つの対象物に対する安全間隔を自動車が遵守せず、その結果、場合によっては少なくとも1つの別の対象物との衝突が生じてしまうことを回避するために、安全間隔を維持しながら、自動車の現下の位置から始めて、求められた少なくとも1つの走行設定によって、一度の動きで目標駐車空きスペースに到達することが可能でないことが確認されてよい。その結果、たとえば、自動車が第2の領域に位置していることが確認されてよい。自動車が第2の領域に位置していることが求められた結果、電子計算装置を用いて、自動車の制御時に操舵装置に少なくとも1つの操舵トルクを付与することによって自動車の運転者が支援されてよく、これによって、少なくとも1つの対象物に対する安全間隔を維持しつつ、自動車の現下の位置から始めて、自動車の調整された少なくとも1つの走行設定によって、一度の動きで目標駐車空きスペース内に駐車することが可能になる。
本発明の別の構成では、求められた走行設定に関連せずに、自動車の位置から始めて、目標駐車空きスペースに到達可能でないことが求められた場合に、操舵トルクの提供が行われないことが設定されていてよい。言い換えると、自動車が第3の領域に位置していることが求められた場合には、少なくとも1つの操舵トルクの提供ひいては操舵装置への少なくとも1つの操舵トルクの付与が阻止されてよい。したがって、自動車の運転者の支援が可能な場合でも、自動車の現下の位置から始めて、目標駐車空きスペースに一度の動きでは到達可能でないことが確認されると、運転者の支援は行われない。それでもなお、少なくとも1つの走行設定を調整することによって、自動車のための目標駐車空きスペースに一度の動きで到達できると運転者が暗示にかけられてしまうことが、これによって回避される。
本発明の別の構成では、求められた少なくとも1つの走行設定および/または自動車の位置の調整が求められたときに、目標駐車空きスペースの求められた到達可能性が調整されることが設定されていてよい。これによって、特に駐車過程中の自動車の移動中に持続的に、現下の各走行設定が、一度の動きで目標駐車空きスペースに到達するために十分であるか否かを検査することができる。したがって、自動車の運転者が、自動車の操舵装置の操舵設定を変えた場合および/または自動車の走行に基づいて、目標駐車空きスペースに対する自動車の位置が変化した場合に、各領域が調整されてよい、かつ/または複数の領域のうちの1つの領域における自動車の求められた配置が検査もしくは調整されてよい。したがって、運転者は手動の駐車過程全体にわたって、この方法によって特に良好に支援され得る。
本発明の別の構成では、走行設定として、設定されている操舵角度および/または可能な最大操舵角度および/または投入されているギヤおよび/または自動車の間隔が求められることが設定されている。設定されている操舵角度および自動車のホイールベースは、自動車のカーブ走行時の自動車の移動フローに影響を及ぼす。可能な最大操舵角度は、自動車のカーブ走行に対する各限界を規定し、ここでは、自動車における、設定されている各操舵角度を可能な最大操舵角度にまで調整することによって、自動車のための目標駐車空きスペースに、その位置から始めて、一度の動きで到達可能であるか否かを、可能な最大操舵角度に関連して求めることができる。したがって、可能な最大操舵角度は、第2の領域と第3の領域との間の境界を予め規定することができる。自動車において投入されている各ギヤは、自動車が前進走行を実行しているのか、または後退走行を実行しているのか、もしくは自動車の加速を実行しているのかを定義する。設定されている操舵角度および/または可能な最大操舵角度および/または投入されているギヤおよび/または自動車のホイールベースを介して、自動車の各位置から始めて、可能な移動軌道、特に可能な一群の移動軌道が求められてよく、求められた移動軌道もしくは求められた一群の移動軌道に関連して、その現下の位置から始めて、各走行設定によって、一度の動きで、この自動車のための目標駐車空きスペースに到達可能であるかを、特に確実に求めることができる。
本発明はさらに、自動車の手動の駐車過程時に運転者を支援する、本発明の方法との関連において既に説明した方法を実施するように構成されている自動車に関する。このために自動車は、目標駐車空きスペースと自動車の位置とを求めるように構成されている電子計算装置を有することができる。さらに、電子計算装置は、自動車の少なくとも1つの走行設定を求めるように構成されていてよい。さらに、電子計算装置は、自動車の位置から始めた、求められた少なくとも1つの走行設定による、目標駐車空きスペースへの到達可能性を求めるように構成されている。さらに、電子計算装置は、求められた少なくとも1つの走行設定のもとで、自動車の位置から始めて、一度の動きで目標駐車空きスペースに到達可能でないことが求められた場合には、自動車の操舵装置に少なくとも1つの操舵トルクを付与することによって、運転者によってトリガされた操舵装置の操作を支援するように構成されている。本発明の方法の利点および有利な発展形態は、本発明の自動車の利点および有利な発展形態とみなされるべきであり、逆もまた同様である。
本発明のさらなる特徴は、以降の図面の説明および図面から明らかになるだろう。明細書において上で挙げた特徴および特徴の組み合わせならびに以降で図面の説明および/または図面だけにおいて示される特徴および特徴の組み合わせは、示された各組み合わせだけでなく、本発明の枠を逸脱することなく、別の組み合わせにおいても、または単独でも使用可能である。
操舵トルクとして操舵装置に付与されるべき付加的な操舵トルクが、自動車が位置している走行領域に対してプロットされているグラフである。 駐車場の概略的な平面図であり、ここには自動車が配置されており、さらにここにはこの自動車が駐車されるべき、この自動車のための目標駐車空きスペースが設けられており、ここでは自動車の周囲が3つの異なる領域に分割されており、各領域における自動車の配置に関連して、自動車の運転者の支援のために、自動車の操舵装置に操舵トルクが付与され得る。 自動車の操舵装置に付加的な操舵トルクとして付与される操舵トルクが、自動車の求められた走行領域に対して、どの程度高いかを表すグラフである。 駐車場の別の概略的な平面図であり、ここでは自動車は、複数の領域のうちの、自動車の制御時に操舵装置に操舵トルクを付与することによって自動車の運転者が支援される領域内に配置されている。 走行領域における自動車の現下の配置の際に、運転者の支援のための付加的な操舵トルクが提供されないことが見て取れるグラフである。 駐車場の別の概略的な平面図であり、ここでは自動車は、自動車の運転者が自立的に、支援されずに、現下の走行設定によって、一度の動きで目標駐車空きスペース内に駐車可能であると仮定される領域に配置されている。 付加的な操舵トルクが見て取れるグラフが示されており、この付加的な操舵トルクは、自動車の、到達される走行領域に対して、自動車の操舵装置への操舵トルクとして付与され、これによって、たった一度のさらなる動きで、目標駐車空きスペース内への自動車の駐車が可能になる。 駐車場の別の概略的な平面図であり、ここでは、自動車の操舵装置に操舵トルクを付与することによって、自動車の制御時に運転者を支援することによって、運転者が自動車を一度のさらなる動きで目標駐車空きスペース内に駐車することができる領域へ操車によって自動車が移動させられる。
同じ要素または機能的に同じ要素には、図面において同じ参照符号が付されている。
図1b、図2b、図3bおよび図4bにはそれぞれ、駐車面10が概略的な平面図で示されており、ここには複数の車両12が配置されている。さらに、駐車面10には、この駐車面10に駐車されるべき自動車14が配置されている。駐車面10で、これらの車両12は、その中に自動車14が駐車されるべき目標駐車空きスペース16と境界をなしている。自動車14は、自動車の運転者によって特に手動で目標駐車空きスペース16内に駐車されてよい。目標駐車空きスペース16内に一度の動きで自動車14を特に容易に駐車することを可能にするために、手動の駐車過程時に自動車14の運転者を支援可能であることが設定されている。自動車14の運転者が支援を必要としているか否かを確認するために、目標駐車空きスペース16と自動車14の位置18とが求められる。ここで、自動車14の位置18は、自動車14の基準点によって定義されていてよい。
さらに、自動車14の少なくとも1つの走行設定が求められることが設定されている。自動車14の少なくとも1つの走行設定として、設定されている操舵角度および/または投入されているギヤが求められてよい。さらに、択一的または付加的に、可能な最大操舵角度および/または自動車14のホイールベースを、自動車14の走行特性に影響を与える不変の走行設定として求めることができる。自動車14の電子計算装置20を用いて、自動車14の位置18から始めて、求められた少なくとも1つの走行設定によって、一度の動きで目標駐車空きスペース16に到達可能であるかを求めることができる。電子計算装置20は、ここでは、概略的に小さなケースによって示されている。言い換えれば、電子計算装置20を用いて、自動車14の各位置18から始めて、自動車14の求められた少なくとも1つの走行設定のもとで、たった一度の動きで目標駐車空きスペース16内に駐車することが可能であるか否かが求められる。
ここでは、電子計算装置20を用いて、自動車14の周囲を、相互に異なる3つの領域、すなわち第1の領域22、第2の領域24および第3の領域26に分割することができる。第1の領域22は、自身の位置18でもって自動車14が第1の領域22に配置されている場合に、自動車14の、求められた少なくとも1つの走行設定のもとで、自動車14の運転者の支援が必要とされずに、目標駐車空きスペース16内へ自動車14を駐車することが可能であることによって定義されている。第2の領域24は、自身の位置18でもって自動車14が第2の領域24に配置されている場合に、自動車14の、求められた少なくとも1つの走行設定によって、一度の動きで目標駐車空きスペース16に到達可能でなく、したがって自動車14の各位置18から始めて目標駐車空きスペース16に到達するためには少なくとも1つの走行設定の調整が必要であることによって定義されている。この場合には、自身の位置18でもって自動車14が第2の領域24に配置されている場合に、自動車14が目標駐車空きスペース16に一度の動きで到達することが基本的には可能である。第3の領域26は、自身の位置18でもって自動車14が第3の領域26に配置されている場合に、自動車14の各走行設定に関連せずに、一度の動きで目標駐車空きスペース16内に自動車14を駐車することが可能でないことによって定義されている。ここでは、一度の動きで目標駐車空きスペース16内に自動車14を駐車することが可能でないことは、目標駐車空きスペース16内に自動車14を衝突なく駐車することが可能でないことである。
特に、これらの領域は、調整技術的に最良の軌道に関連して、かつ/または自動車14の運転者にとって最も快適な軌道に関連して分割されてよい。したがって、各領域は、人間の運転方式に関連して分割されてよく、これによって、運転者の手動の駐車過程の支援の際に、付加的なトルクを提供することによって人間の挙動がシミュレートされるはずである。
自身の位置18による自動車14の各領域への各配置に関連して、運転者によってトリガされた操舵装置の操作時に、自動車14の操舵装置に少なくとも1つの操舵トルクが付与されることによって、自動車14の運転者が手動の駐車過程時に支援されてよい。運転者の支援のために提供される操舵トルクは、運転者によって、各領域に対して予め規定されていてよい。図1a、図2a、図3aおよび図4aには、駐車過程時の運転者の支援のために、付加的な操舵トルク28として操舵装置に付与される操舵トルクが、走行領域30に対してプロットされている各グラフが示されている。第1の領域22、第2の領域24および第3の領域26は、各走行領域である。したがって、自動車14が各走行領域30に配置されている場合の、自動車14の制御時に運転者を支援するために操舵装置に付与される各付加的な操舵トルクがどの程度高いかを各グラフにおいて見て取ることができる。
図1bに示されている状況では、自動車14は自身の位置18でもって第1の領域22に位置しているので、自動車14の操舵装置への少なくとも1つの操舵トルクの付与は行われない。自身の位置18でもって自動車14が第1の領域22に配置されている場合には、運転者は、支援されずに、自動車14を目標駐車空きスペース16内に一度の動きで確実に配置することができると想定される。図2bに示されている状況では、運転者は、自動車14を、自動車の位置18でもって第2の領域24に操縦しており、この第2の領域24では、現下の走行設定のもとで、一度の動きで、目標駐車空きスペース16内に自動車14を駐車することが可能でない。したがって、図2aに示されている、属するグラフから見て取れるように、付加的な操舵トルク28として、自動車14の操舵装置に少なくとも1つの操舵トルクが付与される。この操舵トルクは、自動車14の手動の駐車過程時に運転者を支援するために、運転者によってトリガされた操舵装置の操作を強めることができる。この場合には、操舵装置に、操舵運動を強める操舵トルクおよび/または操舵運動を阻害する操舵トルクが付与され得る。特に、第1の操舵方向においては、操舵運動を軽くし、反対の第2の操舵方向においては、操舵運動を阻害する操舵トルクが操舵装置に付与されてよい。第2の操舵方向に自動車14がさらに曲がるのを回避するために、ステアリングホイールの振動がトリガされてよい、かつ/またはステアリングホイールの衝撃がトリガされてよい。これによって、自動車14の運転者は、自動車14を、軽くなった第1の操舵方向に操舵するように促されてよく、これによって、目標駐車空きスペース16内へ、一度の動きで、自動車14を駐車することが可能になる。操舵装置に付与された操舵トルクを用いて運転者を支援することによって、自動車14のさらなる移動時に、図3bに示されているように、自動車14を第1の領域22に戻すことが可能になる。自身の位置18でもって自動車14が再び第1の領域22に配置されるとすぐに、操舵装置に操舵トルクを付与することによる自動車14の運転者のさらなる支援が行われなくなる。
図4bには、自動車14を第1の領域22に配置するために、自動車14の運転者が自動車14の位置補正を実行する状況が示されている。したがって、電子計算装置20を用いて、目標駐車空きスペース16内への二度の動きによる駐車の際に、自動車14の運転者が支援されてよい。
したがって、この方法では、自動車14が、これらの領域のうちのどの領域に位置しているのかが求められる。自動車14が第2の領域24に位置していることが確認されると、操舵装置に対する操舵トルクの提供がトリガされる。電子計算装置20を用いて、自動車14が第1の領域22に位置していることが確認されると、自動車14の操舵装置に対する操舵トルクの提供が行われなくなる。自動車14がそれぞれ自身の位置18でもって、これらの領域のうちのどの領域に位置しているのかを運転者に特に容易に知らせることを可能にするために、自動車14に、図示されていない出力装置が設けられていてよく、この出力装置によって、求められた領域および求められた各領域に対する自動車14の位置18を出力することができる。
手動の駐車過程時の衝突の危険を特に小さく抑えるために、少なくとも1つの対象物、特に、少なくとも1つの対象物に対して遵守されるべき安全間隔に関連して、領域の各分割が求められてよい。ここでは、これらの領域は、複数の車両12の各位置ならびにこれらの車両12に対して遵守されるべき各安全間隔に関連して分割されてよい。これによって、目標駐車空きスペース16内への駐車時に、自動車14がこれらの車両12と衝突する危険を特に小さく抑えることができる。各領域は、自動車14の少なくとも1つの走行設定の変更時に、かつ/または自動車14の位置18の変更時に、新たに求められてよい、もしくは調整されてよい。
自動車14の制御時の運転者の支援のために、目標駐車空きスペース16として適した駐車空きスペースを自動車14が通過したときに、自動車14の周囲が、特にレーダのようなセンサ機構によって検出および測定されてよい。特に、電子計算装置20を用いて、自動車14が停止させられた場合および/または自動車14の走行方向指示器が作動させられた場合および/または自動車14の駐車ボタンが操作された場合および/または自動車14が曲がった場合および/または自動車14の速度が予め規定されている制限値を下回った場合に、手動の駐車過程が開始されたことが求められてよい。
センサによって検出された、自動車14の周囲は種々の領域に分割される。第1の領域22では、自動車14のための目標駐車空きスペース16への到達が良好に可能であり、ここでは、操舵装置に操舵トルクを付与することによる操舵支援は行われない。自身の位置18でもって自動車14が第2の領域24に配置されている場合には、目標駐車空きスペース16に到達することが依然として可能であるが、運転者を支援するために、自動車14の操舵装置に少なくとも1つの操舵トルクが付与される。自身の位置18でもって自動車14が第3の領域26に配置されている場合には、一度の動きで目標駐車空きスペース16に到達することは可能でなく、操舵支援は行われない。相応に求められた領域は、ヒートマップまたは数値表の形態で電子計算装置20内に格納されてよい。自動車14の移動時には、十分に大きなサンプリングレートで、たとえば予め規定されている距離を進んだ後に、これらの領域が新たに求められてよい。このことは、これらの領域が自動車14の操舵運動に関連して連続的に変化することがあるので、特に有利である。計算コストを制限するために、さらに、自動車14から離れた領域は、比較的低い分解能で求められてよい。各領域を求めるために、自動車14の検出された周囲および/または自動車14の車両寸法および/または自動車14の現下の操舵角度および/または最大操舵角度および/または自動車14のギヤ選択レバーの設定および/または障害物に対する、維持されるべき安全間隔および/または自動車14の快適性の設定もしくは車両固有の設定を考慮することができる。各領域における自動車14の位置18に加えて、運転者の支援のために操舵装置に付与されるべき操舵トルクにとっては、現下の操舵角度が重要となり得る。目標駐車空きスペース16に到達するために必要な操舵角度に達すると、自動車14の操舵装置へのさらなる操舵トルクの付与は行われなくなる。
自動車14の周囲では、車両12および/または柱および/または街灯および/または歩行者などの動的な対象物に対する安全間隔が予め規定されていてよく、この安全間隔は、自動車14によって遵守されるべきである。予め規定されている各安全間隔は、各対象物の視認性に関連していてよい、または目標駐車空きスペース16の明瞭性に関連していてよい。
図4bには、三度の動きでの駐車操縦の第2の動きが示されている。ここでは、領域に対する自動車14の位置18の配置に応じて、自動車14の操舵装置に少なくとも1つの操舵トルクが付与されることによって、自動車14の手動の駐車過程時に運転者が支援されてよい、または自動車14の操舵装置への操舵トルクの付与が行われない。
全体として、本発明は、アルゴリズムを用いて、自動車14の運転者が、一時的な付加的な操舵トルク28によってどのように支援され得るのかを示している。
10 駐車面
12 車両
14 自動車
16 目標駐車空きスペース
18 位置
20 電子計算装置
22 第1の領域
24 第2の領域
26 第3の領域
28 付加的な操舵トルク
30 走行領域

Claims (9)

  1. 自動車(14)の手動の駐車過程時に運転者を支援する方法であって、前記方法は電子計算装置(20)を用いて、
    目標駐車空きスペース(16)と前記自動車(14)の位置(18)とを求め、
    前記自動車(14)の少なくとも1つの走行設定を求め、
    前記位置(18)から始めた、求められた前記少なくとも1つの走行設定による、前記目標駐車空きスペース(16)への到達可能性を求め、かつ
    前記位置(18)から始めて、求められた前記少なくとも1つの走行設定のもとで、前記目標駐車空きスペース(16)に到達可能でないことが求められると、前記自動車(14)の操舵装置に少なくとも1つの操舵トルクを付与することによって、前記運転者によってトリガされた前記操舵装置の操作を支援
    求められた前記少なくとも1つの走行設定に関連して、前記自動車(14)の周囲を、異なる複数の領域に分割し、第1の領域(22)は、求められた前記少なくとも1つの走行設定の場合に前記目標駐車空きスペース(16)に到達可能であることを特徴付け、第2の領域(24)は、一度の動きで前記位置(18)から前記目標駐車空きスペース(16)に到達可能であり、かつ、求められた前記少なくとも1つの走行設定の場合に前記目標駐車空きスペース(16)に到達可能でないことを特徴付け、
    前記領域のうちのどの領域に前記自動車(14)が位置しているのかを求め、かつ
    前記自動車(14)が前記第2の領域(24)に位置していることが確認された場合、前記操舵装置に対する前記操舵トルクの提供をトリガし、前記自動車(14)が前記第1の領域(22)に位置していることが確認された場合、前記操舵トルクの提供は行わない、
    方法。
  2. 各操舵トルクとして、操舵運動を強める操舵トルクまたは操舵運動を阻害する操舵トルクを前記操舵装置に付与する、請求項1記載の方法。
  3. 前記複数の領域は、前記自動車(14)の周囲に付加的に設けられた第3の領域を含み、前記第3の領域は、一度の動きで前記位置(18)から前記目標駐車空きスペース(16)に到達可能でないことを特徴付ける、請求項1または2記載の方法。
  4. 出力装置を用いて、求められた前記複数の領域を出力する、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  5. 付加的に、求められた少なくとも1つの対象物に対する、遵守されるべき、予め規定されている安全間隔を考慮して前記到達可能性を求める、請求項からまでのいずれか1項記載の方法。
  6. 記自動車(14)の前記位置(18)から始めて、一度の動きで前記目標駐車空きスペース(16)に到達可能でないことが求められた場合に、前記操舵トルクの提供を行わない、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  7. 求められた前記少なくとも1つの走行設定および/または前記自動車(14)の前記位置(18)の調整が求められたときに、前記目標駐車空きスペース(16)の求められた前記到達可能性を調整する、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  8. 前記走行設定として、設定されている操舵角度および/または可能な最大操舵角度を求める、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  9. 請求項1からまでのいずれか1項記載の方法を実施するように構成されている自動車(14)。
JP2022028281A 2021-02-26 2022-02-25 自動車の手動の駐車過程時に運転者を支援する方法ならびに自動車 Active JP7339379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102021201866.1 2021-02-26
DE102021201866.1A DE102021201866B3 (de) 2021-02-26 2021-02-26 Verfahren zum Unterstützen eines Fahrers bei einem manuellen Parkvorgang eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022132190A JP2022132190A (ja) 2022-09-07
JP7339379B2 true JP7339379B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=80225614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022028281A Active JP7339379B2 (ja) 2021-02-26 2022-02-25 自動車の手動の駐車過程時に運転者を支援する方法ならびに自動車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220274645A1 (ja)
EP (1) EP4049917A1 (ja)
JP (1) JP7339379B2 (ja)
CN (1) CN114954644A (ja)
DE (1) DE102021201866B3 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054341A (ja) 2001-08-10 2003-02-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用駐車支援装置
JP2006021722A (ja) 2004-07-09 2006-01-26 Nissan Motor Co Ltd 駐車支援装置
JP2007326414A (ja) 2006-06-06 2007-12-20 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP2013506893A (ja) 2009-10-02 2013-02-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両の周囲状況を表す方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5742141A (en) * 1996-06-04 1998-04-21 Ford Motor Company Semi-autonomous parking control system for a vehicle providing tactile feedback to a vehicle operator
JP2002036991A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Honda Motor Co Ltd 駐車支援装置
JP4567255B2 (ja) * 2001-09-28 2010-10-20 アイシン精機株式会社 駐車補助装置
JP4023478B2 (ja) * 2004-08-03 2007-12-19 株式会社デンソー 駐車支援システム
DE102005062086A1 (de) 2004-12-24 2006-07-13 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Ermitteln der Befahrbarkeit einer Parklücke und Einparkhilfeeinrichtung
JP4609444B2 (ja) * 2007-03-08 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
DE102009046726A1 (de) * 2009-11-16 2011-05-19 Robert Bosch Gmbh Auswahl einer Parklücke aus mehreren erkannten Parklücken
DE102010049585A1 (de) 2010-10-26 2012-04-26 Daimler Ag Verfahren zur Unterstützung eines Fahrzeugführers eines Fahrzeugs bei einem Parkmanöver und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
KR101478067B1 (ko) * 2012-03-21 2015-01-02 주식회사 만도 차량의 주차 조향 보조 시스템 및 그 제어방법
DE102013214660B4 (de) 2013-07-26 2019-05-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Unterstützung eines Fahrers eines Fahrzeugs bei der Beendigung eines bereits begonnenen Parkvorgangs
KR20150038776A (ko) 2013-09-30 2015-04-09 국민대학교산학협력단 인프라 센서를 이용한 자동주차 시스템
DE102014110172A1 (de) * 2014-07-18 2016-01-21 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Unterstützen eines Fahrers beim Einparken eines Kraftfahrzeugs, Fahrerassistenzsystem sowie Kraftfahrzeug
DE102017111880A1 (de) * 2017-05-31 2018-12-06 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Unterstützen eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs beim Einparken, bei welchem eine Startposition des Kraftfahrzeugs für den Einparkvorgang in eine Parklücke bestimmt wird, Fahrerassistenzsystem sowie Kraftfahrzeug
DE102020202188A1 (de) * 2020-02-20 2021-08-26 Continental Automotive Gmbh Parkassistenzsystem

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054341A (ja) 2001-08-10 2003-02-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用駐車支援装置
JP2006021722A (ja) 2004-07-09 2006-01-26 Nissan Motor Co Ltd 駐車支援装置
JP2007326414A (ja) 2006-06-06 2007-12-20 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP2013506893A (ja) 2009-10-02 2013-02-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両の周囲状況を表す方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021201866B3 (de) 2022-05-05
US20220274645A1 (en) 2022-09-01
JP2022132190A (ja) 2022-09-07
CN114954644A (zh) 2022-08-30
EP4049917A1 (de) 2022-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6365390B2 (ja) 車線変更支援装置
JP6323470B2 (ja) 車両制御システム
US9505436B2 (en) Parking assist system
JP6252575B2 (ja) 自動運転装置
JP6481670B2 (ja) 自動運転システム
JP7445028B2 (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
US9783231B2 (en) Orientation of the extent of a vehicle in the direction of the roadway in a parked end position with a parking assistance system for transverse parking
GB2558386A (en) Autonomous lane control system
KR20190118947A (ko) 차량의 주행 제어 장치 및 방법
CN111391846B (zh) 车辆控制装置
US9731761B1 (en) Steering-wheel control
JP2010520118A (ja) 死角を排除する目的で搭載される自動車のバックミラーシフトシステム
JP2009520619A (ja) パーキングアシストシステムおよびパーキングアシストシステムの作動方法
CN109050533A (zh) 一种车辆自动换道控制方法和装置
JP2010149612A (ja) 車両用操舵装置
JP2020128167A (ja) 車両制御装置
US20190161086A1 (en) Method and mechanism for assisted performance of a reverse-turning maneuver of a vehicle
US10926693B2 (en) Method for controlling direction indicator and device for controlling direction indicator
JP2019043209A (ja) 操舵支援装置
JPWO2019106788A1 (ja) 車両制御装置、車両、及び車両制御方法
JP2018203121A (ja) 操舵支援装置
JPWO2021044616A5 (ja)
JP3753893B2 (ja) 走行車両の制御装置
JP2004352110A (ja) 車両用走行支援装置
JP7339379B2 (ja) 自動車の手動の駐車過程時に運転者を支援する方法ならびに自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7339379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150