JP7338622B2 - 画像処理装置、表示装置、画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置、表示装置、画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7338622B2 JP7338622B2 JP2020521057A JP2020521057A JP7338622B2 JP 7338622 B2 JP7338622 B2 JP 7338622B2 JP 2020521057 A JP2020521057 A JP 2020521057A JP 2020521057 A JP2020521057 A JP 2020521057A JP 7338622 B2 JP7338622 B2 JP 7338622B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal cell
- image
- illuminance
- filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 153
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 282
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims description 240
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 73
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 55
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 54
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 44
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 34
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 23
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 28
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 27
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 25
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 19
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 15
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 5
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 206010034960 Photophobia Diseases 0.000 description 1
- RJKFOVLPORLFTN-LEKSSAKUSA-N Progesterone Chemical compound C1CC2=CC(=O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H](C(=O)C)[C@@]1(C)CC2 RJKFOVLPORLFTN-LEKSSAKUSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 208000013469 light sensitivity Diseases 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1347—Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/02—Composition of display devices
- G09G2300/023—Display panel composed of stacked panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0238—Improving the black level
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0271—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
- G09G2320/0646—Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/04—Display protection
- G09G2330/045—Protection against panel overheating
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/14—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
- G09G2360/144—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
ところが、空間フィルタを用いてリア液晶セルの画像をぼかす場合、一定の表示(輝度)であっても表示装置の周囲環境照度によって人の目の視感度(明るさの感じ方)が変わり、周囲環境照度が明るい場合は、相対的に表示装置が暗く見えるため視野角がより狭く感じ、周囲環境照度が暗い場合は、輝度視野角はより広く感じるが、フレア(黒浮き)と呼ばれるコントラスト低下による画質劣化が強調するように見える場合がある。
本技術はこのデュアル液晶セル型の表示装置を用いる場合に、このような周囲環境照度による画質劣化を軽減できるようにすることを目的とする。
この画像処理装置が処理対象とする画像信号は、デュアル液晶セル型の液晶表示パネルで用いる画像信号である。画像処理装置は、デュアル液晶セル型の液晶表示パネルのフロント液晶セルとリア液晶セルのそれぞれに対する画像信号の処理を行う。この場合にリア画像信号に対する空間フィルタ処理を行うことがあるが、その空間フィルタ処理を、照度に応じて制御する。
即ちリア画像をぼかすように空間フィルタ処理を行う。具体的には、フロント画像信号によるフロント液晶セルの画像に対して、リア液晶セル側の透過する画素の範囲が広くされて画像がぼかされるように、リア画像信号に対する低域通過フィルタのような処理を施す。
即ちフロント液晶セルの透過画素の範囲よりもリア液晶セルの透過画素範囲が広くなるようにリア画像信号に対する空間フィルタ処理を施す場合に、その通過波形の形状(階調値の広がり方の形状)を可変する。
フィルタ通過幅は、空間フィルタ処理でなだらかになるリア画像信号の範囲の幅(低域通過処理による信号の裾野の部分を含めた幅)である。即ちフロント液晶セルの透過画素の範囲よりもリア画像信号によるリア液晶セルの透過画素の範囲が広くなるようにする場合の、透過画素の範囲(ぼかし範囲)に相当する。このフィルタ通過幅を照度に応じて可変する。
ピーク幅は空間フィルタ処理でなだらかになるリア画像信号の当該画素の本来の階調値(ピーク値)となる範囲の幅である。ピーク幅を照度に応じて可変する。
ピーク値は空間フィルタ処理でなだらかになるリア画像信号のピークの階調値である。通常は該当画素の本来の階調値であるが、このピーク値を照度に応じて可変するようにする。
画像ぼけ範囲の制御は、例えばリア画像信号のフィルタ形状の制御で行う。
光の透過量の制御は、例えばリア画像信号の階調のピーク値の制御で行う。
即ち、照度変化を検知したときに、一気に新たな照度に応じたフィルタ形状まで変化させるようにはせず、徐々に変化させるようにする。
即ち、微少な照度変化によりむやみに空間フィルタ処理の可変制御が行われないようにする。
この表示装置においては、表示パネルは、例えば光源部と、リア液晶セルと、拡散層と、フロント液晶セルが、この順番で配置され、いわゆるデュアル液晶セル型の液晶表示パネルを構成する。このようなデュアル液晶セル型の液晶表示パネルに対するリア画像信号について、照度に応じた空間フィルタ制御が行われるようにする。
本技術に係る画像処理方法は、上記の画像処理装置における画像処理部とフィルタ制御部で行われる処理として、画像処理手順と、フィルタ制御手順とが行われるものである。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
<1.表示装置の構成>
<2.デュアルセル画像処理部の構成>
<3.実施の形態における空間フィルタ制御>
<4.第1の実施の形態の処理>
<5.第2の実施の形態の処理>
<6.まとめ及び変形例>
なお説明上、3原色である赤色(red)、緑色(green)、青色(blue)は、それぞれアルファベットでR,G,Bと表記する。
図1は実施の形態の表示装置90の構成を示している。表示装置90は、液晶表示パネル1、画像処理装置10、フロント液晶セル駆動部20、リア液晶セル駆動部30を有する。
バックライト5の前面側に、リア液晶セル3、拡散層4、フロント液晶セル2がこの順番で重なるように配置されており、視認者はフロント液晶セル2の前面側から表示された画像を見ることになる。
フロント液晶セル2、リア液晶セル3はそれぞれ1つの液晶表示パネルを形成するが、本実施の形態では、デュアル液晶セル型の表示パネル全体を液晶表示パネル1と呼ぶこととする。
画像処理装置10は表示画像処理部11、デュアルセル画像処理部12、フィルタ制御部15を有する。
表示画像処理部11は、入力された画像信号S1に対して、必要なデコード処理、輝度処理、色処理、解像度変換等を行い、処理後の画像信号Sig_inをデュアルセル画像処理部12に供給する。少なくとも画像信号Sig_inの段階では、R、G、Bの各色の階調値を示すカラー画像信号とされている。
即ちデュアルセル画像処理部12は入力された画像信号Sig_inに対する信号処理を行い、フロント液晶セル2に対する画像信号(フロント画像信号Sig_FR)、及びリア液晶セル3に対する画像信号(リア画像信号Sig_RE)を生成して出力する。
フロント画像信号Sig_FRはR、G、Bの階調値を含むカラー画像信号である。一方、リア画像信号Sig_REはグレースケールとしての階調値を含む白黒(グレースケール)画像信号である。
このフィルタ制御部15は、デュアルセル画像処理部12における空間フィルタ処理についての制御を行う。これについても詳細は後述するが、デュアルセル画像処理部12では、リア画像信号Sig_REについては、画像をぼかすようにする空間フィルタ処理を施している。フィルタ制御部15は、この空間フィルタ処理のフィルタ特性を制御する。具体的にはフィルタ制御部15は、制御信号FCにより、例えばフィルタ特性を規定するパラメータを指定する処理を行う。
特にフィルタ制御部15は、このようなフィルタ制御を照度センサ40の検出値に基づいて行う。
例えば照度センサ40は表示装置90としての筐体の表面等に検出窓が設けられて照度を検出する。特には液晶表示パネル1の前面側の照度を検出するように配置されている。
なお、照度センサ40は表示装置90とは別体のものでもよい。
画像処理装置10から出力されるリア画像信号Sig_REはリア液晶セル駆動部30に供給される。リア液晶セル駆動部30はリア画像信号Sig_REに基づいてリア液晶セル3を駆動し、白黒画像表示を実行させる。
フロント液晶セル駆動部20は、表示制御部21と、垂直駆動部22と、水平駆動部23を有し、これらの構成でフロント液晶セル2を駆動する。
垂直駆動部22は、表示制御部21から供給される制御信号に基づいて、フロント液晶セル2における表示駆動の対象となる1水平ラインを順次選択する。
水平駆動部23は、表示制御部21から供給される画像信号および制御信号に基づいて、1水平ライン分の画素電圧を生成し、垂直駆動部22が選択した1水平ライン分のサブ画素26(26R,26G,26B)に供給する。
各画素25は、3つのサブ画素26R,26G,26Bを有している。
サブ画素26Rは、赤色のカラーフィルタを有するものであり、サブ画素26Gは、緑色のカラーフィルタを有するものであり、サブ画素26Bは青色のカラーフィルタを有するものである。
これらのサブ画素26R,26G,26Bには、水平駆動部23から画素電圧がそれぞれ供給される。そして、サブ画素26R,26G,26Bは、画素電圧に応じて、光の透過率をそれぞれ変化させるようになっている。
リア液晶セル駆動部30は、表示制御部31と、垂直駆動部32と、水平駆動部33を有し、これらの構成でリア液晶セル3を駆動する。
垂直駆動部32は、表示制御部31から供給される制御信号に基づいて、フロント液晶セル2における表示駆動の対象となる1水平ラインを順次選択する。
水平駆動部33は、表示制御部31から供給される画像信号および制御信号に基づいて、1水平ライン分の画素電圧を生成し、垂直駆動部32が選択した1水平ライン分のサブ画素36に供給するものである。
各画素35は、3つのサブ画素36を有している。各サブ画素36は、カラーフィルタを有しないものである。すなわち、フロント液晶セル2における各サブ画素26R,26G,26Bは、対応する色のカラーフィルタを有するようにしたが、リア液晶セル3における各サブ画素36は、カラーフィルタを有しない。
1つの画素35に属する3つのサブ画素36には、水平駆動部33から同じ画素電圧が供給される。そして、サブ画素36は、画素電圧に応じて、光の透過率を変化させるようになっている。
なお、リア液晶セル3の画素35は、上記の3つのサブ画素分を1つの電極、及びブラックマトリックスの1画素として構成してもよい。即ち、カラーフィルタレスだけでなく、TFT、透明電極、配線、ブラックマトリックスという各液晶構造要素についてもサブ画素を持たない構造とされることもある。その場合、1つの画素35は、フロント液晶セル2における3つのサブ画素26R,26G,26Bに対応することになる。
バックライト5は、例えばLED(Light Emitting Diode)による発光部を備えて発光を行う。
図示するように液晶表示パネル1では、バックライト5、リア液晶セル3、拡散層4、フロント液晶セル2が、この順に配置されており、図3におけるフロント液晶セル2の上面が、表示面DPになっている。
つまり、バックライト5から射出した光が、バックライト5、リア液晶セル3、拡散層4、フロント液晶セル2を順に通過し、視認者に届くようになっている。
フロント液晶セル2およびリア液晶セル3は、互いに離間して配置されている。そして、このフロント液晶セル2とリア液晶セル3の間の空隙8には、拡散層4が配置されている。
なお構成例としては、フロント液晶セル2とリア液晶セル3のセル間を隙間なく接着層で密着させる場合もある。
基板122,124は、例えばガラス基板により構成されるものであり、互いに対向するように配置されている。
基板122の基板124側の面には、サブ画素26ごとに画素電極が形成され、上述の水平駆動部23により画素電圧が印加されるようになっている。
基板124の基板122側の面には、各サブ画素26に共通の電極が形成されている。また、基板124には、カラーフィルタや、ブラックマトリクスが形成されている。
液晶層123は、基板122と基板124との間に封止されたものであり、基板122の画素電極に印加された画素電圧に応じて、光の透過率が変化するものである。
偏光板121は、基板122の光入射側に貼り付けられており、偏光板125は、基板124の光出射側に貼り付けられている。偏光板121の透過軸と偏光板125の透過軸とは、互いに交差するようになっている。
基板132,134は、例えばガラス基板により構成されるものであり、互いに対向するように配置されている。
基板132の基板134側の面には、サブ画素26ごとに画素電極が形成され、上述の水平駆動部33により画素電圧が印加されるようになっている。
なお上述のようにサブ画素を持たない構造も考えられ、その場合、画素35ごとに画素電極が形成される。
基板134の基板132側の面には、各サブ画素36に共通の電極が形成されている。また、基板134には、ブラックマトリクスが形成されている。そして基板134には、フロント液晶セル2の基板124とは異なり、カラーフィルタは形成されていない。
液晶層133は、基板132と基板134との間に封止されたものであり、基板132の画素電極に印加された画素電圧に応じて、光の透過率が変化するものである。
偏光板131は、基板132の光入射側に貼り付けられており、偏光板135は、基板134の光出射側に貼り付けられている。偏光板131の透過軸と偏光板135の透過軸とは、互いに交差するようになっている。
この拡散層4は、表示画像におけるモアレを低減するためのものである。すなわち、液晶表示パネル1は、2枚の液晶表示パネルであるフロント液晶セル2とリア液晶セル3を重ねて配置しているため、表示画像にモアレが生じてしまうおそれがある。そこで液晶表示パネル1では、拡散層4をフロント液晶セル2とリア液晶セル3の間に配置することにより、モアレを低減し、画質の低下を抑えるようにしている。
この場合、拡散層4とフロント液晶セル2との間、および拡散層4とリア液晶セル3との間のうちの一方または双方に透明材料層を形成してもよい。
また、拡散層4をフロント液晶セル2に隣接するように(dFR1=0)配置するのがより望ましい。拡散層4をフロント液晶セル2に近づけるほど、モアレをより効果的に抑制することができ、また鮮鋭度を高めることができるためである。
また、拡散層4のヘイズ値が低い場合でも、例えば、拡散層4をフロント液晶セル2に近付けて配置することにより所望の画質を得ることができる。
発光アレイ42は例えばLEDが配列されて構成されている。
デュアルセル画像処理部12の構成を図4,図5で説明する。
図4はデュアルセル画像処理部12のブロック図であり、図5は図4におけるリア画像生成部51内を詳細に示したブロック図である。
画像信号Sig_inは例えばR、G、Bについてそれぞれ10ビットによる1024階調の信号である。もちろん1024階調(10ビット)とするのは説明上の一例に過ぎず、より少ない又はより多い階調(ビット数)の信号としてもよい。
リア画像信号Sig_REはパネルガンマ処理部54でリア液晶セル3に応じたガンマ処理が施された後、調整部55で必要な調整処理が施される。そしてリア出力部56で遅延調整処理や3つのサブ画素36に対応する並列化等が行われ、リア液晶セル駆動部30に供給される。
なお、上述のようにリア液晶セル3にサブ画素が構成されない場合、リア画像信号Sig_REは、フロント液晶セル2における3つのサブ画素26R,26G,26Bに対応する3つのタイミングのフロント画像信号Sig_FRに対応して出力される。
光量補正係数kLCは例えば固定値である。但し光量補正係数kLCは可変値とすることも考えられる。例えば画像に応じて適応的に光量補正係数kLCが算出されるものとしてもよい。
但し、実際にはリア液晶セル3からの出射からフロント液晶セル2に入射されるまでには光量差が生ずるため、正確には単純な除算ではなく補正が必要である。そこで光量補正部53でリア画像信号Sig_REを補正している(Sig_RE・kLC)。
このため、フロント画像生成部52(除算部52a)では、フロント画像信号Sig_FRを、
Sig_FR=Sig_in/(Sig_RE・kLC)
として算出することとしている。
Sig_FR(R)=Sig_in(R)/(Sig_RE・kLC)
Sig_FR(G)=Sig_in(G)/(Sig_RE・kLC)
Sig_FR(B)=Sig_in(B)/(Sig_RE・kLC)
としてフロント画像信号Sig_FRを生成することになる。
R、G、Bの階調値Sig_FR(R)、Sig_FR(G)、Sig_FR(B)は、それぞれ例えば10ビットで1024階調(0~1023)の信号である。
リア画像生成部51では、入力されたカラー画像信号である画像信号Sig_inを、グレースケール変換部70でグレースケール信号(白黒画像信号)Grに変換する。
グレースケール変換は、係数kR,kG,kBを用いて、
Gr=kR・Sig_in(R)+kG・Sig_in(G)+kB・Sig_in(B)
として行う。
即ち、画像信号Sig_inに含まれるR、G、Bのそれぞれの階調値Sig_in(R)、Sig_in(G)、Sig_in(B)に対応してR用の係数kR、G用の係数kG、B用の係数kBを乗算し、それらを加算することでグレースケール信号Grとする。このグレースケール信号Grは、W(白色)としての階調値(0~1023)となる。
階調変換部72は、LUT(Look Up Table)73とガンマ変換部74で構成される。ガンマ変換部74は、入力されたグレースケール信号Grの階調値をLUT入力信号LUT inとしてLUT73を参照し、対応する出力階調値(LUT出力信号LUTout)を得る。そしてその出力階調値LUToutを合成部78に供給する。
また図6Bは、フロント液晶セル2,リア液晶セル3における光の透過率を表すものである。この図6Bにおいて、横軸は、フロント液晶セル2,リア液晶セル3へ供給される信号の階調レベルを示し、縦軸は、透過率L2,L3を示す。ここで、透過率L2は、フロント液晶セル2における透過率を示し、透過率L3は、リア液晶セル3における透過率を示す。
そこで、液晶表示パネル1では、階調レベルが高い範囲において、リア液晶セル3における透過率L3を一定(100%)にし、階調レベルが上記の例えば約40[%]より低い範囲において、リア液晶セル3における透過率L3を階調レベルに応じて変化させていくようにする。
これにより、液晶表示パネル1では、フロント液晶セル2における透過率L2とリア液晶セル3における透過率L3との積Ltotalが、階調レベルが低い範囲においても、階調レベルが高い範囲と同様に、階調レベルに応じて変化するようにすることができる。従って液晶表示パネル1では、例えば、1枚の液晶セルを用いて構成した場合に比べ、低階調範囲において透過率Ltotalを低くすることができるため、コントラストを高めることができる。
階調変換部72は、この図6Bに示した透過率L3を実現できるように、ガンマ変換を行う。この場合の変換特性が例えば図6Aのようになる。即ち入力階調値が或る階調値より高い範囲において、出力階調値が最高階調値となるようにしている。即ち入力階調値が或る階調値より高い範囲において、出力階調値が最高階調値となるようにしている。
階調保持部75は画像信号Sig_inにおけるR、G、Bのそれぞれの階調値Sig_in(R)、Sig_in(G)、Sig_in(B)のうちで最大値を検出し、検出した最大値に所定の処理を行って信号Mを生成する。この信号Mは合成部78に供給される。
この合成部78の出力(リア画像信号Sig_RE)は、空間処理部79で処理されたうえでリア画像生成部51から出力される。
このことから、大まかに言えば、高階調域の画素についての画像信号Sig_inが入力された場合は、信号Mによる階調値がリア画像信号Sig_REに反映されやすく、低階調域の画素についての画像信号Sig_inが入力された場合は、LUT出力信号LUToutによる階調値がリア画像信号Sig_REに反映されやすいことになる。但し、LUT73の出力階調値は、単純に画像信号Sig_inの階調に応じたものとはならないため一概には言えない。
このような場合を想定して、階調性を保持するために、最大値に基づく信号Mを用いる場合があるようにしている。
例えば空間処理部79はFIR(Finite Impulse Response)フィルタによりフィルタ処理を行うものである。このFIRフィルタは、低域通過フィルタとして機能するものであり、リア液晶セル3に表示する画像をぼかすものである。これにより、表示装置90では、観察者が表示画像を観察したときに、その表示画像に画欠けや2重画が生じるおそれを低減することができるようになっている。FIRフィルタのタップ数は、表示画像に画欠けや2重画が生じないような視野角の目標値θに応じて設定されるものである。
この例では、フロント液晶セル2は表示要素a11を表示し、リア液晶セル3はフロント液晶セル2における表示要素a11の表示位置に対応する位置に、表示要素a12を表示する。表示要素a12は、空間フィルタ処理によりぼかされているため、表示要素a12の幅w12は、表示要素a12の幅w11よりも大きい。
表示要素a11の階調は破線で示すように、透過範囲内で当該表示要素a11の本来の階調値で一定となる。一方、表示要素a11の階調は実線で示すように山なりな分布となる。空間フィルタ処理では、リア液晶セル3における透過画素範囲をフロント液晶セル2よりも広げ、しかも上記のような山なりな階調変化が生じて画像がぼけるような処理をリア画像信号Sig_REに施すことになる。
図8A、図8Bは、図7と同様にフロント液晶セル2,リア液晶セル3の断面模式図と、各液晶セル2,3における階調(輝度)を示している。図8Aはリア画像信号Sig_REに空間フィルタ処理を施した場合、図8Bは空間フィルタ処理を施していない場合である。
表示面の法線方向から角度φの方向にいるユーザが、このような表示画像を観察した場合、範囲C11において、表示要素a11を観察する。
このとき範囲C11において、フロント液晶セル2における光の透過率は高いが、リア液晶セル3における光の透過率は低い部分が生ずる。このため表示要素a11の一部が欠けて視認されしまうことが生じる場合がある。
また範囲C13においては、フロント液晶セル2における光の透過率は低いが、リア液晶セル3における光の透過率は高い。すると、この範囲C13におけるフロント液晶セル2の透過率が十分に低くない場合に、表示画像に2重画が生じてしまうおそれがある。
表示面の法線方向から角度φの方向にいるユーザが、範囲C11において、表示要素a11を観察すると、表示要素a11における光の透過率は高く、また表示要素a12における光の透過率はなだらかに変化するため、画欠けが生じにくいこととなる。
また範囲C12では、フロント液晶セル2における光の透過率は低く、かつリア液晶セル3における光の透過率はなだらかに変化する。よって、表示装置1では、表示画像に2重画が生じるおそれを低減することができる。これらの結果、表示装置90では画質を高めることができる。
本実施の形態では、空間処理部79における空間フィルタ処理がフィルタ制御部15によって制御されることになる。
例えば空間処理部79における空間フィルタ処理のフィルタ特性を変化させる例を図9A、図9B、図9C、図9Dに示している。
ここでいうフィルタ特性の制御は、特に先に図7や図8Aに示した階調分布を得るためのフィルタ特性のことである。即ちフィルタ特性を変化させ、リア画像信号Sig_REに対するフィルタ通過波形形状を変化させることは、フロント液晶セル2の透過画素の範囲よりもリア液晶セル3の透過画素の範囲が広くなるようにリア画像信号に対する空間フィルタ処理を施す場合に、その階調値の広がり方の形状を可変することを意味する。
フィルタ制御部15は、空間処理部79に対して制御信号FCによりフィルタ形状を設定するパラメータを可変設定することになる。
ここではパラメータとしてピーク幅d11、フィルタ通過幅d12、ピーク値d13を示している。この3つのパラメータの少なくとも1つもしくは複数の組み合わせでフィルタ形状を可変する。
フィルタ通過幅d12は、空間フィルタ処理でなだらかになるリア画像信号Sig_REの範囲の幅(低域通過処理による信号の裾野の部分を含めた幅)である。即ちフロント液晶セル2の透過画素の範囲よりもリア液晶セル3の透過画素の範囲が広くなるようにする場合の、リア液晶セル3の透過画素の範囲(ぼかし範囲)に相当する。
ピーク値d13は、空間フィルタ処理でなだらかになるリア画像信号Sig_REの該当画素のピークとなる階調値である。
なお図9A、図9B、図9C、図9Dのフィルタ特性は一例であるとともに、フィルタ特性としての波形形状は、ピーク幅d11、フィルタ通過幅d12、ピーク値d13によって一意に決まるわけではなく、多様なフィルタ特性が想定される。例えば図9Aと同じピーク幅d11、フィルタ通過幅d12、ピーク値d13であっても、フィルタ特性としての実線のフィルタ特性に限らず、一点鎖線や二点鎖線で示すような例も考えられる。
実施の形態では、周囲環境照度に応じてリア液晶セル3の画像をぼかすフィルタ形状を可変制御することにより、画欠けやフレア(黒浮き)を軽減した画質向上を実現するものである。
図10は横軸を人の目に入る総光量(周囲環境照度)、縦軸を輝度として、目の光彩(絞り)による受光感度の変化を示している。
まず、液晶表示パネル1により表示される画像の輝度範囲は、モニタ表示レンジとして示すように、周囲環境照度にかかわらず一定である。
一方で、人の目のダイナミックレンジは、高輝度側のラインUL(視感度の上限値)と低輝度側のラインLL(視感度の下限値)の範囲として示すように、周囲環境照度によって変化する。
このため、周囲環境照度が上がると、一定輝度である液晶表示パネル1の見た目の明るさが相対的に暗くなったように感じてしまう。そして人は低輝度側のラインLLより下の輝度は階調性を認識できないため、周囲環境照度が高いと、液晶表示パネル1の低階調部の輝度、即ち図の斜線部の輝度が識別できなくなる(斜線部の階調は全て同じ黒に見える)。
図11により周囲環境照度による表示画像の見え方について示す。
図11Aのような黒背景に小面積の白画像を表示するとする。この場合に空間フィルタ処理でリア液晶セル3側をぼかす。
この場合のフロント液晶セル2側の画像とフロント画像信号Sig_FR(表示要素a11)、及びリア液晶セル3側の画像とリア画像信号Sig_RE(表示要素a12)を図11Bに示す。このようにリア液晶セル3の画像処理で画像をぼかし広げることでフロント液晶セル2とリア液晶セル3を重ねて見た時に斜め視でも画欠けしないようにしている。
このため見た目のコントラストCMが低下し、画質劣化として知覚しやすくなる。
周囲が明るい場合は、図10で説明した視感度範囲のシフトにより表示全体の見た目が暗く見え、低階調側の識別がしにくくなる。このためフレアFLは見えにくくなるが、今度は白画像の部分が特に斜めから見た時に暗く見える。また外光反射RFの影響で低階調が持ち上げられる。これらにより視認者は、画欠けや見た目のコントラストCMの劣化を知覚しやすくなる。
図12Aに、形状(1)、形状(2)として2種類のフィルタ形状を示している。図12Bではフィルタ形状として形状(1)、形状(2)を用いた場合を、正面視と斜め視の各場合について先の図11Dと同様に示している。
ところが周囲が明るい時は、特に斜めから見た場合に見た目のコントラストCMが低下したり、画欠けしたように見える場合がある。これは図8Aで説明した、リア画像のぼかしによる効果が薄れるためである。
一方、周囲が明るい時は図10で説明した視感度の関係で、視認者にとってはフレアFLが気にならなくなり、また斜め視では透過光範囲が広くなるためコントラストCMが改善され画欠けしにくくなる。
即ちリア画像信号Sig_REについての空間フィルタ処理におけるフィルタ形状を制御することで、周囲環境照度に応じた画質劣化を軽減し、視認者にとって画質向上を知覚させることが可能となる。
そこで本実施の形態では、フィルタ制御部15が照度センサ40の検出値に応じて、フィルタ形状を可変制御することとする。
図13Aは1ドット画像としての入力信号を示している。この場合のフロント画像信号Sig_FR(表示要素a11)を図13Bに示す。図13Cには、破線の表示要素a11に重ねた状態でリア画像信号Sig_RE(表示要素a12)を示している。
空間フィルタ処理では、フィルタ処理のパラメータとしてピーク幅d11、フィルタ通過幅d12、ピーク値d13を用いる。
フィルタ制御部15は、例えば周囲環境照度の値に応じたピーク幅d11、フィルタ通過幅d12、ピーク値d13を記憶したテーブルデータを備えるようにする。そしてフィルタ制御部15は逐次照度センサ40の検出値を監視し、検出値に応じたピーク幅d11等をテーブルから読み出し、制御信号FCとして空間処理部79に供給する。
もちろんフィルタ制御部15は、テーブルではなく、照度センサ40の検出値を用いた所定の演算処理でピーク幅d11等のパラメータを算出してもよい。
この制御により、周囲が暗い場合ほど、ピーク幅d11、フィルタ通過幅d12が小さく(ぼかし量が小さく)なり、明るい程ピーク幅d11、フィルタ通過幅d12が大きく(ぼかし量が大きく)なるようにフィルタ形状が制御される。
つまり、図12Bで説明したように周囲環境照度に応じて画質劣化を軽減するようにフィルタ制御が行われることになる。
図14Aは周囲環境照度に応じてピーク幅d11とピーク値d13を可変制御する例である。
図14Bは周囲環境照度に応じてフィルタ通過幅d12とピーク値d13を可変制御する例である。
図14Cは周囲環境照度に応じてピーク幅d11のみを可変制御する例である。
図14Dは周囲環境照度に応じてフィルタ通過幅d12のみを可変制御する例である。
図14Eは周囲環境照度に応じてピーク値d13のみを可変制御する例である。
図14Fは周囲環境照度に応じてピーク幅d11、フィルタ通過幅d12、ピーク値d13を可変制御する例である。
以上の各場合においてピーク幅d11を可変制御する場合は、暗い程、幅が狭く、明るい程、幅が広くなるようにする。
フィルタ通過幅d12を可変制御する場合は、暗い程、幅が狭く、明るい程、幅が広くなるようにする。
ピーク値d13を可変制御する場合は、暗い程、ピーク値が低く、明るい程、ピーク値が高くなるようにする。
フィルタ制御部15の具体的な処理例として第1の実施の形態の処理を図15で説明する。
例えばフィルタ制御部15は、液晶表示パネル1で画像表示を行っている期間、図15の処理を継続的に行う。例えばフィルタ制御部15は、液晶表示パネル1での画像表示が開始されることに応じて図15の処理を開始し、液晶表示パネル1の画像表示がオフとされるときにステップS100から制御終了となる。
有意な照度変化が生じていなければ、フィルタ制御部15はステップS103からS100、S101に戻って、照度センサ40の検出値の監視を続ける。
そしてステップS105でフィルタ制御部15は、取得したパラメータをリア画像生成部51における空間処理部79に供給する。空間処理部79はこれに応じてフィルタパラメータを変更する。即ち空間フィルタ処理のフィルタ形状が変更制御されることになる。
図16によりフィルタ制御部15の処理としての第2の実施の形態の処理を説明する。
これは、急激なフィルタ形状変更を行わないようにした例である。
フロント液晶セル2とリア液晶セル3のそれぞれの応答特性により、フィルタ形状変更時に画面ちらつきになる可能性がある。そこで短時間での照度変化や変化量の小さい照度変化に対しては追従しないようにヒステリシス特性や時間フィルタを設けるようにする。
そして有意な照度変化があったと判定された場合は、フィルタ制御部15はステップS103からS104に進む。
ここで有意な照度変化の検出のためのステップS102の処理例を図17で説明しておく。なお、この図17の処理は、先の図15のステップS102でも適用できる。
ステップS202でフィルタ制御部15は、変数SDnewから変数SDdetを減算して変化量ΔSDを求める。
変数SDnewは、前回のフィルタ制御を行ったとき(つまり前回、有意な照度変化があったと判定されたとき)の照度の検出値であり、そのときのステップS205で代入された値である。
従って変化量ΔSDは、現在の照度値について、前回の有意な照度変化が生じたときの照度値からの変化量を示すことになる。
ΔSD≧thSDでなければ、即ち前回の制御時と比較して微少な照度の変化であれば、有意な照度変化はないとして、ステップS206でフラグFSD=0として、このステップS102の処理を終える。フラグFSDは有意な照度変化の有無を示すフラグである。
一方、ΔSD≧thSDであればフィルタ制御部15は、前回の制御時と比較して有意な照度の変化、つまりフィルタ形状を変更すべき照度変化があったとし、ステップS204でフラグFSD=1とする。
そしてフィルタ制御部15は、ステップS205で、変数SDnewに変数SDdetの値を代入する。これは、今回の照度値がフィルタ形状制御を行う最新の照度値であるようにし、次回のステップS202で使用できるようにする処理である。
またフラグFSD=0であればフィルタ制御部15は、照度変化はなかったとして、ステップS110を介してS100に戻る。
なお、ステップS110ではフラグFTを確認するが、フラグFTは、段階的な可変制御中であることを示すフラグである。通常はフラグFT=0であり、ステップS100に戻ることになる。
そしてステップS112でフィルタ制御部15は、変化幅と、予め設定された最大ステップ幅を比較する。最大ステップ幅とは、1回の制御での変化させる最大変化量である。この最大ステップ幅は、急激なパラメータ変動をおこさない変化量に設定される。
この場合、段階的な可変制御中に有意な照度変化が検出されなければ、ステップS103→S110→S115と進み、再び最大ステップ幅以内で変化させたパラメータを空間処理部79に送信する。
これが繰り返されることにより、目標のパラメータに達するまで、最大ステップ幅以内の複数回の制御により、徐々にフィルタ形状が変更されていくことになる。
目標のパラメータ(フィルタ通過幅d12)にまで制御を完了したら、ステップS117でフラグFT=0としてステップS100に戻る。
なお段階的な可変制御中にも照度値の監視は行われるが、照度変化があったと判定された場合は、新たな照度に応じてステップS104からの処理が行われることになる。この場合のステップS111での変化幅は、段階的な制御の途中のパラメータ値からの差分となる。
また複数のパラメータを変化させる場合は、それぞれについて最大ステップ幅を超えるパラメータについて、段階的に可変制御を行うようにすればよい。
このようにすることで、パラメータ変更に関して時間方向にフィルタをかけた処理が実現できる。もちろん処理例は他にも考えられる。
以上の実施の形態では次のような効果が得られる。
実施の形態の画像処理装置10は、リア液晶セル3とフロント液晶セル2を通過した光により表示画像が生成される液晶表示パネル1に対する画像信号として、リア画像信号Sig_REとフロント画像信号Sig_FRとを生成する画像処理部(デュアルセル画像処理部12)と、表示パネル近辺の照度を検出する照度センサ40の検出値に基づいて、デュアルセル画像処理部12においてリア画像信号Sig_REに施す空間フィルタ処理を制御するフィルタ制御部15を備える。
表示装置90の周囲の照度によってユーザの見え方が変化することで、照度(明暗)によって画欠けが見えやすくなったりフレアの影響が大きくなったりするが、本実施の形態の場合、周囲環境照度に応じてリア画像信号Sig_REの空間フィルタ制御を行うようにすることで、照度に対応した空間フィルタ処理を行うことができる。
具体的には暗い状態でのフレアを目立たなくしたり、また明るい状態での斜め方向からの視認時の画欠けや見た目のコントラスト劣化を改善することなどが可能となる。
このようにすることで、例えば表示画像に2重画が生じにくくなったり視野角を改善できるが、この空間フィルタについて、照度に応じた制御を行うようにする。これにより2重画防止や視野角改善を行う場合において、暗い状態でのフレアや明るい状態での画欠けやコントラスト劣化についての対応を行うことが可能となる。
即ちフロント液晶セルの透過画素の範囲よりもリア画像信号によるリア液晶セルの透過画素の範囲が広くなるようにリア画像信号に対する空間フィルタ処理を施す場合に、そのフィルタ特性を可変し、リア画像信号の通過波形の形状(階調値の広がり方の形状)を可変する。フィルタ特性の階調値の広がり方の形状を可変制御することにより、暗い状態でのフレアや明るい状態での画欠けやコントラスト劣化に適した対応を実現できる。
フィルタ通過幅d12の可変制御(図14D)により、明暗に応じた画像の劣化(暗い状態でのフレアや明るい状態での画欠けやコントラスト劣化)に対応することができる。
ピーク幅d11の可変制御(図14C)により、明暗に応じた画像の劣化に対応することができる。
なお、ピーク幅d11とフィルタ通過幅d12の両方を可変制御してもよい(図13D)。これによっても明暗に応じた画像の劣化に対応することができる。
ピーク値d13の可変制御(図14E)により、明暗に応じて光の透過量を調整し、明暗に応じた画像の劣化に対応することができる。
なお、ピーク値d13とフィルタ通過幅d12の両方を可変制御してもよい(図14B)。
また、ピーク値d13とピーク幅d11の両方を可変制御してもよい(図14A)。
また、ピーク値d13とフィルタ通過幅d12とピーク幅d11の全てを可変制御してもよい(図14F)。
これらによっても明暗に応じた画像の劣化に対応することができる。
周囲の照度が低い場合はリア液晶セルの画像ぼけ範囲を狭くすることで、暗い状態でのフレアを目立たなくすることができる。周囲の照度が高い場合はリア液晶セルの画像ぼけ範囲を広くすることで、明るい状態での斜め方向からの視認時の画欠けや見た目のコントラスト劣化を改善することができる。
周囲の照度が低い場合はリア液晶セルの透過量を少なくするようにピーク値d13を制御することで、暗い状態でのフレアを目立たなくすることができる。周囲の照度が高い場合はリア液晶セルの透過量を多くするようにピーク値d13を制御することで、明るい状態での斜め方向からの視認時の画欠けや見た目のコントラスト劣化を改善することができる。
即ち、照度変化を検知したときに、一気に新たな照度に応じたフィルタ形状まで変化させるようにはせず、徐々に変化させるようにする。フィルタ形状を急激に変更すると、フロント液晶セル2とリア液晶セル3の応答特性の違いにより画面ちらつきが生じる可能性がある。そこで短時間での大きな照度変化にそのまま追従しないようにすることで画面にちらつきが発生するという事象を防止できる。
即ち、微少な照度変化によりむやみに空間フィルタ処理の可変制御が行われないようにする。これにより微少な照度変化に過度に応答することがない制御が実現され、過度な空間フィルタ制御による画面のちらつき等を防止できる。
即ちカラー画像信号である画像信号Sig_inとしての例えばR、G、Bの各階調値について、それぞれリア画像信号Sig_REの階調値を除算して、フロント画像信号としてのR、G、Bの階調値を得る。
カラー画像信号からリア画像信号を除算することで、リア液晶セル3とフロント液晶セル2を重ねた画像として適切な階調が得られる状態とすることができる。
リア液晶セル3からフロント液晶セル2に入射する光量成分を考慮したフロント画像信号Sig_FRを得ることができ、リア液晶セル3とフロント液晶セル2を重ねた画像として適切な階調が得られる状態とすることができる。
液晶表示パネル1は、バックライト5と、リア液晶セル3と、拡散層4と、フロント液晶セル2が、この順番で配置されている。
このようなデュアル液晶セル型の液晶表示パネル1に対して、周囲環境照度によって生ずる画質劣化を軽減することができる。
(1)
リア液晶セルとフロント液晶セルを通過した光により表示画像が生成される表示パネルに対する画像信号として、前記リア液晶セルに対するリア画像信号と、前記フロント液晶セルに対するフロント画像信号とを生成する画像処理部と、
前記表示パネル近辺の照度を検出する照度センサの検出値に基づいて、前記画像処理部においてリア画像信号に施す空間フィルタ処理を制御するフィルタ制御部と、を備えた
画像処理装置。
(2)
前記画像処理部は、リア画像信号に対して、リア液晶セルにおける画像の透過画素範囲をフロント液晶セルの画像よりも広げる前記空間フィルタ処理を行う
上記(1)に記載の画像処理装置。
(3)
前記フィルタ制御部は、前記照度センサの検出値に基づいて、前記空間フィルタ処理におけるフィルタ特性を変化させるパラメータを可変制御する
上記(2)に記載の画像処理装置。
(4)
前記パラメータはリア画像信号のフィルタ通過幅である
上記(3)に記載の画像処理装置。
(5)
前記パラメータはリア画像信号のピーク幅である
上記(3)又は(4)に記載の画像処理装置。
(6)
前記パラメータはリア画像信号のピーク値である
上記(3)乃至(5)のいずれかに記載の画像処理装置。
(7)
前記フィルタ制御部は、前記照度センサの検出値として、照度が低い程、前記リア液晶セルの画像ぼけ範囲が狭く、照度が高い程、前記リア液晶セルの画像ぼけ範囲が広くなるように前記空間フィルタ処理を制御する
上記(1)乃至(6)のいずれかに記載の画像処理装置。
(8)
前記フィルタ制御部は、前記照度センサの検出値として、照度が低い程、前記リア液晶セルの光の透過量が少なく、照度が高い程、前記リア液晶セルの光の透過量が多くなるように前記空間フィルタ処理を制御する
上記(1)乃至(7)のいずれかに記載の画像処理装置。
(9)
前記フィルタ制御部は、前記照度センサの検出値により照度変化を検出した際に、段階的にフィルタ特性を変化させるように前記空間フィルタ処理を制御する
上記(1)乃至(8)のいずれかに記載の画像処理装置。
(10)
前記フィルタ制御部は、前記照度センサの検出値が、前回のフィルタ制御を行った際の値より所定変化幅を越える値となったときに、照度変化に応じた空間フィルタ処理の可変制御を行う
上記(1)乃至(9)のいずれかに記載の画像処理装置。
(11)
リア液晶セルとフロント液晶セルを通過した光により表示画像が生成される表示パネルと、
前記リア液晶セルに対するリア画像信号と、前記フロント液晶セルに対するフロント画像信号とを生成する画像処理部と、
前記表示パネル近辺の照度を検出する照度センサと、
前記照度センサの検出値に基づいて、前記画像処理部においてリア画像信号に施す空間フィルタ処理を制御するフィルタ制御部と、を備えた
表示装置。
(12)
リア液晶セルとフロント液晶セルを通過した光により表示画像が生成される表示パネルに対する画像信号として、前記リア液晶セルに対するリア画像信号と、前記フロント液晶セルに対するフロント画像信号とを生成する画像処理手順と、
前記表示パネル近辺の照度を検出する照度センサの検出値に基づいて、前記画像処理手順においてリア画像信号に施す空間フィルタ処理を制御するフィルタ制御手順と、
を画像処理装置が行う画像処理方法。
Claims (11)
- リア液晶セルとフロント液晶セルを通過した光により表示画像が生成される表示パネルに対する画像信号として、前記リア液晶セルに対するリア画像信号と、前記フロント液晶セルに対するフロント画像信号とを生成する画像処理部と、
前記表示パネル近辺の照度を検出する照度センサの検出値に基づいて、前記画像処理部においてリア画像信号に施す空間フィルタ処理を制御するフィルタ制御部と、
を備え、
前記フィルタ制御部は、前記照度センサの検出値として、照度が低い程、前記リア液晶セルの画像ぼけ範囲が狭く、照度が高い程、前記リア液晶セルの画像ぼけ範囲が広くなるように前記空間フィルタ処理を制御する
画像処理装置。 - 前記画像処理部は、リア画像信号に対して、リア液晶セルにおける画像の透過画素範囲をフロント液晶セルの画像よりも広げる前記空間フィルタ処理を行う
請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記フィルタ制御部は、前記照度センサの検出値に基づいて、前記空間フィルタ処理におけるフィルタ特性を変化させるパラメータを可変制御する
請求項2に記載の画像処理装置。 - 前記パラメータはリア画像信号のフィルタ通過幅である
請求項3に記載の画像処理装置。 - 前記パラメータはリア画像信号のピーク幅である
請求項3に記載の画像処理装置。 - 前記パラメータはリア画像信号のピーク値である
請求項3に記載の画像処理装置。 - 前記フィルタ制御部は、前記照度センサの検出値として、照度が低い程、前記リア液晶セルの光の透過量が少なく、照度が高い程、前記リア液晶セルの光の透過量が多くなるように前記空間フィルタ処理を制御する
請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記フィルタ制御部は、前記照度センサの検出値により照度変化を検出した際に、段階的にフィルタ特性を変化させるように前記空間フィルタ処理を制御する
請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記フィルタ制御部は、前記照度センサの検出値が、前回のフィルタ制御を行った際の値より所定変化幅を越える値となったときに、照度変化に応じた空間フィルタ処理の可変制御を行う
請求項1に記載の画像処理装置。 - リア液晶セルとフロント液晶セルを通過した光により表示画像が生成される表示パネルと、
前記リア液晶セルに対するリア画像信号と、前記フロント液晶セルに対するフロント画像信号とを生成する画像処理部と、
前記表示パネル近辺の照度を検出する照度センサと、
前記照度センサの検出値に基づいて、前記画像処理部においてリア画像信号に施す空間フィルタ処理を制御するフィルタ制御部と、
を備え、
前記フィルタ制御部は、前記照度センサの検出値として、照度が低い程、前記リア液晶セルの画像ぼけ範囲が狭く、照度が高い程、前記リア液晶セルの画像ぼけ範囲が広くなるように前記空間フィルタ処理を制御する
表示装置。 - 画像処理装置が、
リア液晶セルとフロント液晶セルを通過した光により表示画像が生成される表示パネルに対する画像信号として、前記リア液晶セルに対するリア画像信号と、前記フロント液晶セルに対するフロント画像信号とを生成する画像処理手順と、
前記表示パネル近辺の照度を検出する照度センサの検出値に基づいて、前記画像処理手順においてリア画像信号に施す空間フィルタ処理を制御するフィルタ制御手順と、
を行い、
前記フィルタ制御手順では、前記照度センサの検出値として、照度が低い程、前記リア液晶セルの画像ぼけ範囲が狭く、照度が高い程、前記リア液晶セルの画像ぼけ範囲が広くなるように前記空間フィルタ処理を制御する
画像処理方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018097953 | 2018-05-22 | ||
JP2018097953 | 2018-05-22 | ||
PCT/JP2019/012181 WO2019225136A1 (ja) | 2018-05-22 | 2019-03-22 | 画像処理装置、表示装置、画像処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019225136A1 JPWO2019225136A1 (ja) | 2021-06-17 |
JP7338622B2 true JP7338622B2 (ja) | 2023-09-05 |
Family
ID=68615719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020521057A Active JP7338622B2 (ja) | 2018-05-22 | 2019-03-22 | 画像処理装置、表示装置、画像処理方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11289037B2 (ja) |
EP (1) | EP3799025A4 (ja) |
JP (1) | JP7338622B2 (ja) |
KR (1) | KR20210010453A (ja) |
CN (1) | CN112119450B (ja) |
TW (1) | TWI807023B (ja) |
WO (1) | WO2019225136A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11263987B2 (en) * | 2019-04-04 | 2022-03-01 | Hisense Visual Technology Co., Ltd. | Method of enhancing contrast and a dual-cell display apparatus |
CN113296322B (zh) * | 2020-02-21 | 2023-11-17 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 液晶显示装置 |
JP2022185808A (ja) * | 2021-06-03 | 2022-12-15 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2023056900A (ja) * | 2021-10-08 | 2023-04-20 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004523001A (ja) | 2001-02-27 | 2004-07-29 | ザ ユニバーシティ オブ ブリティッシュ コロンビア | 高ダイナミック・レンジ表示装置 |
US20050248520A1 (en) | 2004-05-04 | 2005-11-10 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with temporal black point |
JP2007310376A (ja) | 2006-04-18 | 2007-11-29 | Nec Lcd Technologies Ltd | 液晶表示装置 |
JP2008191269A (ja) | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Sharp Corp | 液晶表示装置の駆動装置 |
JP2011154224A (ja) | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Nec Corp | 携帯端末装置、輝度制御方法、及び輝度制御プログラム |
JP2011203730A (ja) | 2010-03-05 | 2011-10-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 多層表示装置 |
US20130215093A1 (en) | 2012-02-17 | 2013-08-22 | Nokia Corporation | Power-Optimized Image Improvement In Transflective Displays |
JP2014150498A (ja) | 2013-02-04 | 2014-08-21 | Canon Inc | 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラムおよび撮像装置 |
JP2019144311A (ja) | 2018-02-16 | 2019-08-29 | キヤノン株式会社 | 表示装置およびその制御方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69426820T2 (de) * | 1994-09-30 | 2001-08-16 | Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza | Vorrichtung und Verfahren zum Filtern von Videobildern |
US6108455A (en) * | 1998-05-29 | 2000-08-22 | Stmicroelectronics, Inc. | Non-linear image filter for filtering noise |
JP4082689B2 (ja) * | 2004-01-23 | 2008-04-30 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
JP2006235157A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Seiko Epson Corp | 画像表示装置、画像表示方法、およびプログラム |
KR100731048B1 (ko) * | 2005-10-20 | 2007-06-22 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법 |
JP4131281B2 (ja) * | 2006-05-09 | 2008-08-13 | ソニー株式会社 | 画像表示装置、信号処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP4772721B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2011-09-14 | 株式会社東芝 | 画像処理装置及びその方法 |
WO2010127076A1 (en) * | 2009-04-30 | 2010-11-04 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | High dynamic range projection system |
JP2015191053A (ja) | 2014-03-27 | 2015-11-02 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置 |
US20160170702A1 (en) * | 2014-12-12 | 2016-06-16 | Apple Inc. | Devices and methods of image-splitting for dual-layer high dynamic range displays |
TWI622914B (zh) * | 2017-07-24 | 2018-05-01 | 友達光電股份有限公司 | 顯示裝置及其影像處理方法 |
-
2019
- 2019-03-22 JP JP2020521057A patent/JP7338622B2/ja active Active
- 2019-03-22 KR KR1020207032473A patent/KR20210010453A/ko not_active Application Discontinuation
- 2019-03-22 WO PCT/JP2019/012181 patent/WO2019225136A1/ja unknown
- 2019-03-22 EP EP19808386.7A patent/EP3799025A4/en active Pending
- 2019-03-22 US US17/046,140 patent/US11289037B2/en active Active
- 2019-03-22 CN CN201980032500.4A patent/CN112119450B/zh active Active
- 2019-05-07 TW TW108115655A patent/TWI807023B/zh active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004523001A (ja) | 2001-02-27 | 2004-07-29 | ザ ユニバーシティ オブ ブリティッシュ コロンビア | 高ダイナミック・レンジ表示装置 |
US20050248520A1 (en) | 2004-05-04 | 2005-11-10 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with temporal black point |
JP2007310376A (ja) | 2006-04-18 | 2007-11-29 | Nec Lcd Technologies Ltd | 液晶表示装置 |
JP2008191269A (ja) | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Sharp Corp | 液晶表示装置の駆動装置 |
JP2011154224A (ja) | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Nec Corp | 携帯端末装置、輝度制御方法、及び輝度制御プログラム |
JP2011203730A (ja) | 2010-03-05 | 2011-10-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 多層表示装置 |
US20130215093A1 (en) | 2012-02-17 | 2013-08-22 | Nokia Corporation | Power-Optimized Image Improvement In Transflective Displays |
JP2014150498A (ja) | 2013-02-04 | 2014-08-21 | Canon Inc | 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラムおよび撮像装置 |
JP2019144311A (ja) | 2018-02-16 | 2019-08-29 | キヤノン株式会社 | 表示装置およびその制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2019225136A1 (ja) | 2021-06-17 |
TW202004730A (zh) | 2020-01-16 |
WO2019225136A1 (ja) | 2019-11-28 |
CN112119450B (zh) | 2022-11-18 |
EP3799025A1 (en) | 2021-03-31 |
TWI807023B (zh) | 2023-07-01 |
US11289037B2 (en) | 2022-03-29 |
US20210035511A1 (en) | 2021-02-04 |
KR20210010453A (ko) | 2021-01-27 |
EP3799025A4 (en) | 2021-06-23 |
CN112119450A (zh) | 2020-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7306383B2 (ja) | 画像処理装置、表示装置、画像処理方法 | |
JP7338622B2 (ja) | 画像処理装置、表示装置、画像処理方法 | |
JP4979776B2 (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
US9076397B2 (en) | Image display device and image display method | |
EP2320412B1 (en) | Image display device, and image display method | |
JP6376971B2 (ja) | 画像表示方法及び画像表示装置 | |
JP5072891B2 (ja) | 画像表示装置 | |
CN111684514B (zh) | 图像处理装置、显示装置以及图像处理方法 | |
JP2008158117A (ja) | 画像処理装置 | |
JP6616628B2 (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
JP2019032403A (ja) | 表示装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
WO2024024011A1 (ja) | 画像表示制御装置、画像表示システム及び画像表示制御方法 | |
WO2013080907A1 (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
JP2018036403A (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230509 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20230509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230807 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7338622 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |