JP2011154224A - 携帯端末装置、輝度制御方法、及び輝度制御プログラム - Google Patents

携帯端末装置、輝度制御方法、及び輝度制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011154224A
JP2011154224A JP2010016220A JP2010016220A JP2011154224A JP 2011154224 A JP2011154224 A JP 2011154224A JP 2010016220 A JP2010016220 A JP 2010016220A JP 2010016220 A JP2010016220 A JP 2010016220A JP 2011154224 A JP2011154224 A JP 2011154224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
brightness
unit
display unit
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010016220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5429558B2 (ja
Inventor
Naomichi Takahashi
直道 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010016220A priority Critical patent/JP5429558B2/ja
Publication of JP2011154224A publication Critical patent/JP2011154224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5429558B2 publication Critical patent/JP5429558B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】消費電力を抑えるための表示部の輝度変化を、ユーザに違和感を与えず行なうことができる携帯端末装置を提供する。
【解決手段】情報を表示する表示部40と、表示部40に表示されている情報を更新するための更新信号を出力する入力部30と、周囲環境の明るさを測定し、周囲環境の明るさを示す照度検出値aを出力する照度センサー部10と、更新信号と照度検出値aとに基づいて、表示部40の輝度を制御する輝度制御部20とを具備する。輝度制御部20は、表示部40の輝度を設定し、表示部40に設定している輝度を示す輝度設定値bを出力する輝度設定部22と、照度検出値aと輝度設定値bとの比較値を算出し、比較値が周囲環境の明るさと表示部40の輝度とが適合していると判定するために予め設定された所定の範囲内であるか否かを判定する比較部21とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は携帯端末装置に関し、特に画面等の輝度制御に関する。
近年、携帯端末装置は、大画面化やTV機能の搭載など高機能化が進んでいる。これらの高機能化と共に、携帯端末装置の消費電力は増加する傾向にある。そこで、携帯端末装置の消費電力を低減させる様々な対策が考えられている。
特許文献1には、携帯装置の表示部と操作部とのバックライトを制御するバックライト制御装置に関する技術が開示されている。このバックライト制御装置は、携帯装置の表示部と操作部との照明制御と、表示部の表示・非表示制御とを、装置の状態と周囲環境の明暗との2つの条件から設定することができるというものである。
特許文献2には、照明のための消費電力を少なくする携帯電話に関する技術が開示されている。この携帯電話は、複数のキーを有する操作部と、操作部を照明するキー照明部と、操作部の操作に応じて情報を表示する表示部と、表示部を照明する表示照明部とを備え、電池により動作する。操作部が操作されると、キー照明部と表示照明部とは照明を開始する。表示部が動画を表示していない場合、所定時間経過すると、キー照明部と表示照明部は照明を終了する。表示部が動画を表示している場合、所定時間経過にかかわらず表示照明部は点灯を維持し、一方、キー照明部は所定時間経過後に照明を終了することを特徴としている。このような携帯電話は、キー操作部の照明が停止されるので、照明のための消費電力を低減できるというものである。
特許文献3には、使用環境や表示内容に応じて、表示状態を制御できる画像表示装置に関する技術が開示されている。この画像表示装置は、照度検出手段により周囲の照度の変化を検出し、同時に、映像特徴検出手段により入力映像の輝度の平均値、最大値、最小値等の映像特徴を検出する。照度変化が早く大きい場合には、順応制御手段が、検出照度の変化に対し所定のLPF演算により順応ターゲット特性を算出する。照度・映像適応制御手段は、順応ターゲット特性を目標値として、入力映像の映像特徴を考慮しながら、映像信号処理に対する制御とディスプレイの輝度制御とを適応的に行う。このような画像表示装置は、トンネルの出入り口のような急激な照度変化のある場合でも、常に最適な順応ターゲット特性を設定して制御することができるというものである。
特開2000−13487号公報 特開2006−74833号公報 特開2006−285064号公報
携帯端末装置は、消費電力を抑えるために、表示部の輝度(例えばLCD(Liquid Crystal Display)バックライトの輝度)を周囲の明るさに合わせて変化させている。しかし、表示部の輝度が急激に変化するとユーザに違和感を与え、不具合症状と判断されてしまう場合がある。
本発明は、消費電力を抑えるための表示部の輝度変化を、ユーザに違和感を与えずに行なうことができる携帯端末装置を提供することにある。
本発明の携帯端末装置は、情報を表示する表示部と、表示部に表示されている情報を更新するための更新信号を出力する入力部と、周囲環境の明るさを測定し、周囲環境の明るさを示す照度検出値を出力する照度センサー部と、更新信号と照度検出値とに基づいて、表示部の輝度を制御する輝度制御部とを具備する。輝度制御部は、表示部の輝度を設定し、表示部に設定している輝度を示す輝度設定値を出力する輝度設定部と、照度検出値と輝度設定値との比較値を算出し、比較値が周囲環境の明るさと表示部の輝度とが適合していると判定するために予め設定された所定の範囲内であるか否かを判定する比較部とを備える。輝度設定部は、比較値が所定の範囲内にない場合、更新信号を受け取ったタイミングで、予め格納している調整幅に基づいて表示部の輝度を変更する。
本発明の輝度制御方法は、周囲環境の明るさを示す照度検出値を出力するステップと、照度検出値を受信して、情報を表示する表示部の輝度を制御するステップとを具備する。輝度を制御するステップは、表示部に設定している輝度を示す輝度設定値を出力するステップと、照度検出値と輝度設定値との比較値を算出するステップと、比較値が周囲環境の明るさと表示部の輝度とが適合していると判定するために予め設定された所定の範囲内であるか否かを判定するステップと、比較値が所定の範囲内にない場合、表示部の輝度を予め格納している調整幅で変更するステップとを備える。調整幅で変更するステップは、表示部に表示されている情報を更新するための更新信号を受け取るステップと、更新信号を受け取ったタイミングで、調整幅に基づいて表示部の輝度を変更するステップとを含む。
本発明の輝度制御プログラムは、周囲環境の明るさを示す照度検出値を出力するステップと、照度検出値を受信して、情報を表示する表示部の輝度を制御するステップとをコンピュータ実行可能に具備する。輝度を制御するステップは、表示部に設定している輝度を示す輝度設定値を出力するステップと、照度検出値と輝度設定値との比較値を算出するステップと、比較値が周囲環境の明るさと表示部の輝度とが適合していると判定するために予め設定された所定の範囲内であるか否かを判定するステップと、比較値が所定の範囲内にない場合、表示部の輝度を予め格納している調整幅で変更するステップとを備える。調整幅で変更するステップは、表示部に表示されている情報を更新するための更新信号を受け取るステップと、更新信号を受け取ったタイミングで、調整幅に基づいて表示部の輝度を変更するステップとを含む。
本発明の携帯端末装置は、消費電力を抑えるための表示部の輝度変化を、ユーザに違和感を与えず行なうことができる。
図1は、本発明の実施の形態による携帯端末装置1の構成例を示すブロック図である。 図2は、携帯端末装置1の実施の形態における、ハードウエア構成例を示すブロック図である。 図3は、本発明の携帯端末装置1の実施の形態による処理動作を示したフローチャートである。 図4は、照度センサー部10が出力する照度検出値aと、輝度設定部22が出力する表示部40の現在の輝度を示す輝度設定値bと、照度検出値aと輝度設定値bとの比較値と、比較部21が出力する照度変化信号cとのタイミングチャートである。 図5は、本発明の携帯端末装置1の表示部40の輝度変化の過程を示す図である。 図6は、本発明の携帯端末装置1の効果を示すために、段階的に輝度が変化しない場合を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態による携帯端末装置、輝度制御方法、及び輝度制御プログラムを説明する。
図1は、本発明の実施の形態による携帯端末装置1の構成例を示すブロック図である。図1を参照すると、携帯端末装置1は、照度センサー部10と、輝度制御部20と、入力部30と、表示部40とを具備する。尚、携帯端末装置1は、携帯電話機や携帯オーディオプレイヤーなど、情報を表示する機能を有する携帯端末装置であり、図1では本発明に係る機能以外の構成は省略されている。
照度センサー部10は、周囲環境の明るさを測定し、周囲環境の明るさを示す照度検出値aを生成する。照度センサー部10は、照度検出値aを輝度制御部20に出力する。
輝度制御部20は、照度検出値aを受け取り、照度検出値aに基づいて表示部40の輝度を制御する。詳細には、輝度制御部20は、ユーザが明るい環境に移動するなどして周囲環境が明るい場合、即ち表示部40の輝度が周囲環境よりも暗い場合、表示部40の輝度を上げるように制御する。一方、輝度制御部20は、ユーザが暗い環境に移動するなどして周囲環境が暗い場合、即ち表示部40の輝度が周囲環境よりも明るい場合、表示部40の輝度を下げるように制御する。また、輝度制御部20は、表示部40の輝度が周囲環境の明るさに適合している場合、表示部40の輝度を維持するように制御する。輝度制御部20は、比較部21と、輝度設定部22とを備える。
比較部21は、周囲環境の明るさと表示部40の輝度とが適合していることを判定するため、予め設定された所定の範囲としてヒステリシス設定値を格納している。ヒステリシス設定値は、照度検出値aと、表示部40の現在の輝度を示す輝度設定値bとの比較値(例えば差分値)に対して設定されている。照度検出値aと輝度設定値bとの比較値が、ヒステリシス設定値を超えないとき(所定の範囲内の場合)は、表示部40の輝度が周囲環境の明るさに適合していることを表す。
比較部21は、照度センサー部10から照度検出値aを受け取る。また、比較部21は、輝度設定部22から表示部40に設定されている現在の輝度設定値bを受け取る。そして、比較部21は、照度検出値aと輝度設定値bとを比較した比較値を算出し、比較値に基づいて照度変化信号cを輝度設定部22に出力する。詳細には、比較部21は、照度検出値aと輝度設定値bとの比較値がヒステリシス設定値を超えたか否かを判定する。比較部21は、判定の結果、比較値がヒステリシス設定値を越えていない場合、即ち、現在の表示部40の輝度を維持する制御を行う場合は、表示部40の輝度を維持するためのインアクティブ(0)を示す照度変化信号cを輝度設定部22に出力する。一方、比較部21は、判定の結果、比較値がヒステリシス設定値を越えている場合、即ち、表示部40の輝度を変化させる場合は、表示部40の輝度を変化させるためのアクティブ(+、−)を示す照度変化信号cを輝度設定部22に出力する。アクティブ(+)を示す照度変化信号cは、表示部40の輝度を上げる制御を表し、アクティブ(−)を示す照度変化信号cは、表示部40の輝度を下げる制御を表す。これらを言い換えると、比較部21は、比較値がヒステリシス設定値を超える都度(所定の範囲内でなくなる都度)、インアクティブ(0)からアクティブ(+、−)へ変化させた照度変化信号cを出力し、比較値がヒステリシス設定値を超えなくなる都度(所定の範囲内になる都度)、アクティブ(+、−)からインアクティブ(0)へ変化させて照度変化信号cを出力する。尚、比較部21の動作の詳細は、タイミングチャートを用いて後述する。
輝度設定部22は、表示部40の輝度を設定し、表示部40に設定している現在の輝度を示す輝度設定値bを比較部21へ出力する。ここで、輝度設定部22は、比較部21で算出された比較値がヒステリシス設定値を超える場合、表示部40に表示されている情報を更新するための更新信号を入力部30から受け取ったタイミングで、予め格納している調整幅に基づいて表示部40の輝度を変更する。調整幅は、表示部40の輝度の変化がユーザに違和感を与えないように、段階的に調整するための変化幅である。詳細には、輝度設定部22は、比較部21からアクティブ(+、−)を示す照度変化信号cを受け取っている間、入力部30から更新信号を受け取る都度、調整幅で表示部40の輝度を変更する。例えば、輝度設定部22は、アクティブ(+)を示す照度変化信号cを受け取っている場合、調整幅に基づいて輝度を一段階上げる。一方、輝度設定部22は、アクティブ(−)を示す照度変化信号cを受け取っている場合、調整幅に基づいて輝度を一段階下げる。輝度設定部22は、インアクティブ(0)を示す輝度設定値bを受け取ると、表示部40の輝度の上げ下げを停止し、現在の輝度に維持する制御を行う。尚、比較部21は、輝度設定部22の輝度設定値bと照度センサー部10の照度検出値aとの比較値が、ヒステリシス設定値を越えなくなる、即ち、表示部40の輝度が周囲環境の明るさに適合した場合、インアクティブ(0)を示す照度変化信号cを輝度設定値22に出力することになる。
入力部30は、ユーザの入力に基づいて、表示部40に表示されている情報を更新するための更新信号を輝度設定部22へ出力する。
表示部40は、携帯端末装置1の出力情報をユーザが認識できるように表示する。表示部40は、輝度設定部22に基づいて輝度が制御される。表示部40は、バックライトを有するLCDが例示され、輝度設定部22に基づいてバックライトの輝度が制御される。
本発明の実施の形態による携帯端末装置1は、コンピュータを用いて実現可能である。図2は、携帯端末装置1の実施の形態における、ハードウエア構成例を示すブロック図である。図2を参照すると、本発明の携帯端末装置1は、CPU(Central Processing Unit)100と、記憶装置101と、入力装置102と、出力装置103と、各装置を接続するバス104とを備えるコンピュータシステムで構成される。
CPU100は、記憶装置101に格納されている本発明の携帯端末装置1に係る演算処理及び制御処理を行う。記憶装置101は、ハードディスクやメモリなど、情報の記録を行う装置である。記憶装置101は、CD−ROMやDVD等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体から読み取られたプログラム、入力装置102から入力された信号やプログラム、及びCPU100の処理結果を格納する。入力装置102は、ボタン、キーボード、マイクロフォンなど、ユーザがコマンド及び信号を入力することが出来る装置である。出力装置103は、ディスプレイ、スピーカなど、ユーザに出力結果を認識させる装置である。尚、本発明はハードウエア構成例と示したものに限定されず、各部はハードウエアとソフトウエアとを単独又は組み合わせて実現することが出来る。
図3は、本発明の携帯端末装置1の実施の形態による処理動作を示したフローチャートである。図4は、照度センサー部10が出力する照度検出値aと、輝度設定部22が出力する表示部40の現在の輝度を示す輝度設定値bと、照度検出値aと輝度設定値bとの比較値と、比較部21が出力する照度変化信号cとのタイミングチャートである。図4において、比較部21が有するヒステリシス設定値は、照度検出値aと輝度設定値bとの比較値に対して、2つの点線で囲まれた範囲である。図3及び図4を参照して、本発明の携帯端末装置1の処理動作を説明する。尚、携帯端末装置1は、輝度制御部20が現在の表示部40の輝度を維持するように制御している状態、即ち、比較部21がインアクティブ(0)を示す照度変化信号cを出力している状態であるとする。
ステップS01:
照度センサー部10は、周囲環境の明るさを測定し、周囲環境の明るさを示す照度検出値aを生成する。照度センサー部10は、照度検出値aを比較部21に出力する。また、輝度設定部22は、表示部40に設定している現在の輝度設定値bを比較部21に出力する。
ステップS02:
比較部21は、照度センサー部10から照度検出値aを受け取る。また、比較部21は、輝度設定部22から輝度設定値bを受け取る。そして、比較部21は、照度検出値aと輝度設定値bとの比較値を算出し、比較値がヒステリシス設定値を超えたか否かを判定する。
ステップS02において、比較部21は、判定の結果、比較値がヒステリシス設定値を越えていない場合(NOの場合)、即ち、現在の表示部40の輝度を維持する制御を行う場合は、インアクティブ(0)を示す照度変化信号cを出力し続ける。そして、ステップS01の状態へ戻る。
ステップS03:
ステップS02において、比較部21は、判定の結果、比較値がヒステリシス設定値を越えている場合(YESの場合)、即ち、表示部40の輝度を変化させる場合は、アクティブ(+、−)を示す照度変化信号cを出力する。アクティブ(+)を示す照度変化信号cは、表示部40の輝度を上げる制御を表し、アクティブ(−)を示す照度変化信号cは、表示部40の輝度を下げる制御を表す。
図4のT1を参照すると、携帯端末装置1が明るい場所へ移動されるなどして、照度検出値aが明るく変化している。比較部21は、T1において、比較値がヒステリシス設定値を超えたため、インアクティブ(0)からアクティブ(+)へ変化させた照度変化信号cを出力する。
ステップS04:
輝度設定部22は、アクティブ(+)を示す照度変化信号を受け取る。そして、輝度設定部22は、表示部40の表示更新タイミングであるか否か、即ち、入力部30から表示部40の表示を更新する更新信号を受け取っているか否かを判定する。
ステップS04において、輝度設定部22が、表示変更タイミングでない、即ち、入力部30から更新信号を受け取っていない場合(NOの場合)、ステップS04の状態へ戻る。
図4のT1〜T2を参照すると、輝度設定部22は、更新信号を受け取っていないため、輝度を上げる制御を行っていないことが示されている。その間、照度比較値aと輝度設定値bとの比較値は大きく広がり、その後、照度検出値aの安定と共に比較値も安定する。
ステップS05:
ステップS04において、表示更新タイミングである、即ち、輝度設定部22がユーザ入力に基づいて入力部30から更新信号を受け取った場合(YESの場合)、表示部40の輝度を調整幅に基づいて変更する。つまり、輝度設置部22は、調整幅に基づいて輝度設定値bを一段階変更する。そして、輝度設定部22は、表示部40の現在の輝度設定値bを比較部21へ出力する。
図4のT2を参照すると、輝度設定部22は、入力部30から更新信号を受け取り、調整幅に基づいて輝度設定値bを上げる。そして、輝度設定部22は、表示部40の現在の輝度設定値bを比較部21へ出力する。
ステップS06:
比較部21は、輝度設定部40から表示部40に設定されている現在の輝度設定値bを受け取る。そして、比較部21は、照度検出値aと輝度設定値bとの比較値がヒステリシス設定値を超えたか否かを判定する。
ステップS06において、比較部21は、判定の結果、比較値がヒステリシス設定値を越えていない場合(NOの場合)、即ち、現在の表示部40の輝度を上げる制御を継続する場合、アクティブ(+)を示す照度変化信号cを出力し続ける。そして、ステップS04の状態へ戻る。
図4のT2を参照すると、比較部21は、比較値がヒステリシス設定値を超えていないため、現在の輝度を上げる制御を継続するために、アクティブ(+)を示す照度変化信号cを出力し続ける。T3において、輝度設定部22は、入力部30から更新信号を受け取ると、調整幅に基づいて表示部40の輝度設定値bを更に一段階上げる。そして、輝度設定部22は、変更した表示部40の現在の輝度設定値bを比較部21へ出力する。比較部21は、同様に、比較値がヒステリシス設定値を超えているか否かの判定を行うが、比較値がヒステリシス設定値を超えていないため、現在の輝度を上げる制御を継続するために、アクティブ(+)を示す照度変化信号cを出力し続ける。比較部21及び輝度設定部22は、T4〜T6まで同様の操作を繰り返す。
図5は、本発明の携帯端末装置1の表示部40の輝度変化の過程を示す図である。図5を参照すると、T2からT3までは画面「1」の輝度で表示され、更新信号を受け取る都度、一定の設定幅で画面「2」から画面「3」へと輝度が段階的に上がっていくことが示されている。
ステップS07:
ステップS06において、比較部21は、判定の結果、比較値がヒステリシス設定値を越えた場合(YESの場合)、即ち、現在の表示部40の輝度を維持する制御に切り替える場合、インアクティグ(0)を示す照度変化信号cを出力する。
図4のT7を参照すると、輝度設定部22は、調整幅に従って表示部40の輝度設定値を更に一段階上げ、変更した表示部40の現在の輝度設定値bを比較部21へ出力する。比較部21は、比較値がヒステリシス設定値を超えているか否かの判定を行う。比較部21は、T7において、比較値がヒステリシス設定値を超えたと判定し、インアクティブ(0)を示す照明度変化信号cを出力する。輝度設定部22は、インアクティブ(0)を示す輝度設定値bを受け取ると、表示部40の輝度の上昇を停止し、現在の輝度に維持する制御を行う。図4のT8からT14は、照度センサー部10の照度検出値aが、表示部40の現在の輝度設定値bよりも暗く表示部40の輝度を下げる場合、即ち、輝度設定部22がアクティブ(−)を示す照度変化信号cを比較部21から受け取る場合を示したフローチャートである。T8からT14までの動作は、前述したT1からT7と同様である。
このように、本発明の携帯端末装置1は、ユーザが明るい環境に移動すると、表示部40の表示更新タイミングに同期させて表示部40の輝度を明るく制御し、ユーザが暗い場所へ移動すると、表示部40の表示更新タイミングに同期させて表示部40の輝度を暗く制御する。即ち、本発明の携帯端末装置1は、周囲の明るさに応じて表示部40の輝度調整をすることができるため、消費電力を有効に抑える効果を奏する。特に、本発明の携帯端末装置1は、ユーザ操作による表示部40の更新タイミング毎に、表示部40の輝度を所定の調整幅に基づいて段階的に調整できるため、ユーザに違和感を与えることなく、表示部40の輝度を調整できる効果を奏している。
図6は、本発明の携帯端末装置1の効果を示すために、段階的に輝度が変化しない場合を示す図である。図6を参照すると、T1において、携帯端末装置1が明るい場所へ移動されるなどして、照度検出値aが明るく変化している。比較部21は、T1において、比較値がヒステリシス設定値を超えたため、インアクティブ(0)からアクティブ(+)へ変化させた照度変化信号cを出力する。
T1〜T2を参照すると、輝度設定部22は、更新信号を受け取っていないため、輝度を上げる制御を行っていないことが示されている。その間、照度比較値aと輝度設定値bとの比較値は大きく広がり、その後、照度検出値aの安定と共に比較値も安定する。
T2を参照して、輝度設定部22は、入力部30から更新信号を受け取り、輝度設定値bを上げる。そして、輝度設定部22は、表示部40の現在の輝度設定値bを比較部21へ出力する。輝度設定部22は、照度検出値aと輝度設定値bとの比較値が、ヒステリシス設定値を超えなくなるまで、一気に表示部40の輝度を上げる。
T3において、輝度設定部22は、変更した表示部40の現在の輝度設定値bを比較部21へ出力する。比較部21は、比較値がヒステリシス設定値を超えているか否かの判定を行う。比較部21は、比較値がヒステリシス設定値を超えたと判定し、インアクティブ(0)を示す照明度変化信号cを出力する。輝度設定部22は、インアクティブ(0)を示す輝度設定値bを受け取ると、表示部40の輝度の上昇を停止し、現在の輝度に維持する制御を行う(T4〜T7)。T8以降の動作は、前述したT1からT7と同様である。
図6の例では、一気に表示部40の輝度を上げてしまうため、表示部40の輝度が急激に変化し、ユーザに違和感を与えることになり、結果として不具合症状と判断されてしまう場合があり好ましくない。一方、前述したように、本願発明の携帯端末装置1は、消費電力を抑えるための表示部40の輝度変化を、段階的に且つユーザ操作に基づいて行うため、ユーザに違和感を与えず行なうことができる効果を奏している。
1 携帯端末装置
10 照度センサー部
20 輝度制御部
21 比較部
22 輝度設定部
30 入力部
40 表示部
100 CPU
101 記憶装置
102 入力装置
103 出力装置
104 バス
a 照度検出値
b 輝度設定値
c 照度変化信号

Claims (7)

  1. 情報を表示する表示部と、
    前記表示部に表示されている前記情報を更新するための更新信号を出力する入力部と、
    周囲環境の明るさを測定し、前記周囲環境の明るさを示す照度検出値を出力する照度センサー部と、
    前記更新信号と、前記照度検出値とに基づいて、前記表示部の輝度を制御する輝度制御部と
    を具備し、
    前記輝度制御部は、
    前記表示部の輝度を設定し、前記表示部に設定している輝度を示す輝度設定値を出力する輝度設定部と、
    前記照度検出値と前記輝度設定値との比較値を算出し、前記比較値が、前記周囲環境の明るさと前記表示部の輝度とが適合していると判定するために予め設定された所定の範囲内であるか否かを判定する比較部と
    を備え、
    前記輝度設定部は、前記比較値が前記所定の範囲内にない場合、前記更新信号を受け取ったタイミングで、予め格納している調整幅に基づいて前記表示部の輝度を変更する
    携帯端末装置。
  2. 請求項1に記載の携帯端末装置であって、
    前記比較部は、前記比較値が前記所定の範囲内にない場合、前記表示部の輝度を変化させるための第1照度変化信号を前記輝度設定部に出力し、
    前記輝度設定部は、前記第1照度変化信号を受け取る間、前記更新信号を受け取る都度、前記調整幅で前記表示部の輝度を変更する
    携帯端末装置。
  3. 請求項1又は2に記載の携帯端末装置であって、
    前記比較部は、前記比較値が前記所定の範囲内である場合、前記表示部の輝度を維持するための第2照度変化信号を前記輝度設定部に出力し、
    前記輝度設定部は、前記第2照度変化信号を受け取る間、前記表示部の輝度を維持する
    携帯端末装置。
  4. 周囲環境の明るさを示す照度検出値を出力するステップと、
    前記照度検出値を受信して、情報を表示する表示部の輝度を制御するステップと
    を具備し、
    前記輝度を制御するステップは、
    前記表示部に設定している輝度を示す輝度設定値を出力するステップと、
    前記照度検出値と前記輝度設定値との比較値を算出するステップと、
    前記比較値が、前記周囲環境の明るさと前記表示部の輝度とが適合していると判定するために予め設定された所定の範囲内であるか否かを判定するステップと、
    前記比較値が前記所定の範囲内にない場合、前記表示部の輝度を予め格納している調整幅で変更するステップと
    を備え、
    前記調整幅で変更するステップは、
    前記表示部に表示されている前記情報を更新するための更新信号を受け取るステップと、
    前記更新信号を受け取ったタイミングで、前記調整幅に基づいて前記表示部の輝度を変更するステップと
    を含む
    輝度制御方法。
  5. 請求項4に記載の輝度制御方法であって、
    前記判定するステップは、
    前記比較値が前記所定の範囲内にない場合、前記表示部の輝度を変化させるための第1照度変化信号を出力するステップ
    を備え、
    前記調整幅で変更するステップは、
    前記第1照度変化信号を受け取る間、前記更新信号を受け取る都度、前記調整幅で前記表示部の輝度を変更するステップ
    を備える
    輝度制御方法。
  6. 請求項4又は5に記載の輝度制御方法であって、
    前記輝度を制御するステップは、
    前記比較値が前記所定の範囲内である場合、前記表示部の輝度を維持するステップ
    を更に備える
    輝度制御方法。
  7. 請求項4乃至6の何れか一項に記載の方法をコンピュータに実行させる
    輝度制御プログラム。
JP2010016220A 2010-01-28 2010-01-28 携帯端末装置、輝度制御方法、及び輝度制御プログラム Expired - Fee Related JP5429558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016220A JP5429558B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 携帯端末装置、輝度制御方法、及び輝度制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016220A JP5429558B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 携帯端末装置、輝度制御方法、及び輝度制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011154224A true JP2011154224A (ja) 2011-08-11
JP5429558B2 JP5429558B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44540240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010016220A Expired - Fee Related JP5429558B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 携帯端末装置、輝度制御方法、及び輝度制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5429558B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019225136A1 (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 ソニー株式会社 画像処理装置、表示装置、画像処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004279503A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Toshiba Corp 情報処理装置および表示輝度制御方法
JP2005181602A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Nec Corp ツインカメラ付き携帯端末
JP2007133159A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Sharp Corp 表示装置、及びその輝度調節方法
JP2007258785A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
JP2008202828A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Daikin Ind Ltd 操作装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004279503A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Toshiba Corp 情報処理装置および表示輝度制御方法
JP2005181602A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Nec Corp ツインカメラ付き携帯端末
JP2007133159A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Sharp Corp 表示装置、及びその輝度調節方法
JP2007258785A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
JP2008202828A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Daikin Ind Ltd 操作装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019225136A1 (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 ソニー株式会社 画像処理装置、表示装置、画像処理方法
CN112119450A (zh) * 2018-05-22 2020-12-22 索尼公司 图像处理装置、显示装置和图像处理方法
JPWO2019225136A1 (ja) * 2018-05-22 2021-06-17 ソニーグループ株式会社 画像処理装置、表示装置、画像処理方法
US11289037B2 (en) 2018-05-22 2022-03-29 Sony Corporation Image processing device, display device, and image processing method
JP7338622B2 (ja) 2018-05-22 2023-09-05 ソニーグループ株式会社 画像処理装置、表示装置、画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5429558B2 (ja) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101779689B1 (ko) 백라이트 제어 방법, 장치, 프로그램 및 기록매체
JP6484329B2 (ja) リフレッシュレートの調整方法及び装置
TWI566575B (zh) 一種圖像渲染方法、裝置及電子設備
EP2326083B1 (en) Brightness correction device and brightness correction method
JP4829991B2 (ja) 自動調光システム
US20110109606A1 (en) Terminal device and backlight illumination method for display thereof
US10535287B2 (en) Step-down pixel response correction systems and methods
US11122235B2 (en) Display device and control method therefor
WO2018057270A1 (en) Display panel adjustment from temperature prediction
WO2016029640A1 (zh) 一种背光亮度的控制方法及装置
CN111179861A (zh) 一种亮度校准方法、装置、存储介质以及终端
WO2017215654A1 (zh) 一种防止音效突变的方法及终端
KR20200050283A (ko) 영상 표시 장치 및 그 동작방법
RU2639941C2 (ru) Способ и устройство для отображения контента
US9781679B2 (en) Electronic systems and method of operating electronic systems
JP5429558B2 (ja) 携帯端末装置、輝度制御方法、及び輝度制御プログラム
WO2022082951A1 (zh) 帧率设置方法、装置、存储介质及移动终端
CN113039518B (zh) 播放控制方法和装置、计算机可读存储介质、电子设备
JP2011097529A (ja) 携帯電話機、省電力モード切替方法および省電力モード切替プログラム
JP5464801B2 (ja) 電子機器
JP2005020655A (ja) 携帯端末装置、その動作制御方法及びプログラム
CN107613351B (zh) 一种视频区域亮度控制方法、移动终端及存储介质
JP2005136674A (ja) 移動体端末装置
JP2008158224A (ja) 液晶表示装置および液晶表示制御方法
JP5381866B2 (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置の消費電力低減方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees