JP7338571B2 - 劣化推定装置、劣化推定方法、劣化推定プログラム - Google Patents

劣化推定装置、劣化推定方法、劣化推定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7338571B2
JP7338571B2 JP2020114900A JP2020114900A JP7338571B2 JP 7338571 B2 JP7338571 B2 JP 7338571B2 JP 2020114900 A JP2020114900 A JP 2020114900A JP 2020114900 A JP2020114900 A JP 2020114900A JP 7338571 B2 JP7338571 B2 JP 7338571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable
deterioration
seal member
input
mapping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020114900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022012808A (ja
Inventor
英明 樗澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020114900A priority Critical patent/JP7338571B2/ja
Priority to US17/357,054 priority patent/US11927232B2/en
Priority to DE102021116695.0A priority patent/DE102021116695A1/de
Priority to CN202110730931.7A priority patent/CN113886940A/zh
Publication of JP2022012808A publication Critical patent/JP2022012808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7338571B2 publication Critical patent/JP7338571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/044Recurrent networks, e.g. Hopfield networks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/15Vehicle, aircraft or watercraft design
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/10Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time using counting means or digital clocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/001Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/005Force, torque, stress or strain
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/006Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature without direct measurement of the quantity monitored, e.g. wear or temperature calculated form force and duration of braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/008Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature of clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • F16H2061/1216Display or indication of detected failures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/04Ageing analysis or optimisation against ageing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/14Force analysis or force optimisation, e.g. static or dynamic forces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/048Activation functions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)

Description

本発明は、劣化推定装置、劣化推定方法、劣化推定プログラムに関する。
特許文献1には、樹脂材の劣化度を推定する劣化度推定装置が記載されている。この劣化度推定装置は、樹脂材が曝されている温度及びその温度に樹脂材が曝されている期間を取得する。そして、劣化度推定装置は、取得された温度及び期間に基づいて、樹脂材の劣化度を予測する。
特開2011-169810号公報
樹脂材は、車両の自動変速機のクラッチなどのような係合要素に、シール部材として使用されることがある。こうしたシール部材では自動変速機の動作状況に応じてシール部材に作用する力が変化するため、シール部材の劣化度が変化する。そのため、特許文献1の劣化度推定装置によりシール部材の劣化度を推定しても、その推定精度の正確性が担保できない場合がある。
上記課題を解決するための劣化推定装置は、クラッチ及びブレーキの少なくとも一方を係合要素として有する自動変速機が搭載された車両に適用され、前記自動変速機の係合要素に取り付けられたシール部材の劣化度を推定する劣化推定装置であって、実行装置と、記憶装置と、を備え、前記記憶装置には、入力変数が入力されることにより前記シール部材の劣化度を示す出力変数を出力する写像を規定する写像データが記憶されており、前記写像は、前記入力変数として、予め定められた温度範囲内の温度に前記シール部材が曝された期間を示す変数である熱履歴変数と、前記シール部材に負荷が作用した回数を示す変数である負荷履歴変数と、を含み、前記実行装置は、前記入力変数を取得する処理である取得処理と、前記取得処理により取得した前記入力変数を前記写像に入力することによって前記出力変数の値を出力する算出処理と、を実行する。
上記構成によれば、写像は、シール部材が規定温度範囲内の温度に曝された期間だけでなく、シール部材に作用する負荷の回数を加味して、シール部材の劣化度を出力変数として出力する。したがって、例えば、係合要素の動作回数が多いことに起因してシール部材の劣化が進んだ場合でも、係合要素の動作回数を反映した出力変数を出力できる。その結果、係合要素の動作回数を加味しない劣化度の推定に比べて、シール部材の劣化を正確に反映した出力変数を得られる。
上記構成において、前記温度範囲を第1温度範囲とし、前記熱履歴変数を第1熱履歴変数としたとき、前記写像は、前記入力変数として、前記第1温度範囲とは異なる範囲として予め定められた第2温度範囲内の温度に前記シール部材が曝された期間を示す変数である第2熱履歴変数を含んでいてもよい。
上記構成によれば、熱履歴変数として少なくとも2つの変数が写像に入力される。したがって、温度によってシール部材の劣化の進行の仕方が大きく変わる場合であっても、出力変数として、シール部材の劣化を正確に反映した値が得られる蓋然性が高まる。
上記構成において、前記温度範囲を第1温度範囲としたとき、前記実行装置は、前記取得処理において、前記第1温度範囲とは異なる範囲として予め定められた第2温度範囲内の温度に前記シール部材が曝された期間を、予め定められた値で補正して補正期間を算出し、前記第1温度範囲に前記シール部材が曝された期間と前記補正期間とを加算した期間を示す変数を、前記熱履歴変数として取得してもよい。
上記構成によれば、第1温度範囲とは異なる第2温度範囲内の温度にシール部材が曝された期間を考慮しつつも、写像に入力する入力変数が増加することを防げる。したがって、写像データが複雑化することを抑制できる。
上記構成において、前記負荷履歴変数は、前記シール部材が前記係合要素に取り付けられてから当該係合要素が係合した係合回数であってもよい。上記構成では、係合要素が係合した回数という、シール部材の劣化の度合いと高い相関のある値が、入力変数として写像に入力される。したがって、出力変数として、シール部材の劣化を正確に反映した値を得ることができる。
上記構成において、前記係合要素は、当該係合要素が係合及び開放の切り替え動作をする際に互いに相対移動する第1部品及び第2部品を備え、前記シール部材は、前記第1部品と前記第2部品との隙間に配置され、前記第1部品が前記第2部品に対して相対移動する際に前記第2部品に摺動するものであり、前記負荷履歴変数は、前記シール部材が前記係合要素に取り付けられてから当該係合要素が係合した係合回数を、前記第2部品に対する前記シール部材の摺動抵抗を示す値で補正した補正係合回数であってもよい。
上記構成によれば、シール部材の劣化の度合いを左右する可能性のあるシール部材の摺動抵抗を、負荷履歴変数に反映できる。したがって、出力変数として、摺動抵抗に応じて、シール部材の劣化を正確に反映した値を得ることができる。
上記構成において、前記負荷履歴変数は、前記シール部材が前記係合要素に取り付けられてからの車両の走行距離であってもよい。上記構成では、シール部材の劣化の度合いと高い相関があり、なおかつ車両において検出が容易な走行距離を、入力変数として入力する。したがって、上記技術を実現するために新たなセンサ等の追加を伴うことなく、シール部材の劣化を正確に反映した出力変数を得ることができる。
上記構成において、前記写像は、前記入力変数として、前記シール部材が前記係合要素に取り付けられてからの車両の平均車速を示す車速変数を含んでいてもよい。上記構成において、車両の平均車速と、その車両において使用される自動変速機の変速段の頻度との間には、ある程度の相関関係がある。そして、変速段の頻度がわかれば、その変速段を実現するために、どの係合要素がどの程度の頻度で係合・解放動作を行ったかも推定できる。
上記構成によれば、入力変数として平均車速を入力することで、劣化度の推定対象であるシール部材が取り付けられている係合要素がどの程度の頻度で係合・解放動作を行ったかを反映できる。
上記構成において、前記係合要素は、互いに離間して配置された第1部品及び第2部品を有し、前記シール部材は、前記第1部品と前記第2部品との隙間に配置され、前記写像は、前記入力変数として、前記隙間の寸法を示す隙間変数を含んでいてもよい。
上記構成によれば、製造誤差等に起因する第1部品と第2部品との隙間の違いを反映した出力変数を得ることができる。したがって、車両毎に正確にシール部材の劣化の度合いを把握できる。
上記構成において、前記係合要素は、互いに離間して配置された第1部品及び第2部品を有し、前記シール部材は、前記第1部品と前記第2部品との隙間に圧縮された状態で配置され、前記写像は、前記入力変数として、圧縮される前であって前記シール部材のうち前記隙間に配置される箇所の寸法と前記隙間の寸法との差を示す圧縮変数を含んでいてもよい。
上記構成によれば、シール部材がどれくらい圧縮されているかという点を反映した出力変数を得ることができる。したがって、シール部材毎に寸法の誤差が生じていても、正確にシール部材の劣化の度合いを把握できる。
上記構成において、前記出力変数は、前記シール部材の硬度を示す変数であってもよい。上記構成によれば、出力変数や出力変数を硬度に変換した値を規格値等と比較することにより、劣化の有無だけでなく、劣化の程度を客観的に把握しやすい。
上記課題を解決するための劣化推定方法は、クラッチ及びブレーキの少なくとも一方を係合要素として有する自動変速機が搭載された車両を対象とし、前記自動変速機の係合要素に取り付けられたシール部材の劣化度を推定する劣化推定方法であって、劣化推定装置には、入力変数が入力されることにより前記シール部材の劣化度を示す出力変数を出力する写像を規定する写像データが記憶されており、前記劣化推定装置に、前記入力変数として、予め定められた温度範囲内の温度に前記シール部材が曝された期間を示す変数である熱履歴変数、及び前記シール部材に負荷が作用した回数を示す変数である負荷履歴変数を入力することにより、前記出力変数の値を算出させる。
上記構成によれば、写像は、シール部材が規定温度範囲内の温度に曝された期間だけでなく、シール部材に作用する負荷の回数を加味して、シール部材の劣化度を出力変数として出力する。したがって、例えば、係合要素の動作回数が多いことに起因してシール部材の劣化が進んだ場合でも、係合要素の動作回数を反映した出力変数を出力できる。その結果、係合要素の動作回数を加味しない劣化度の推定に比べて、シール部材の劣化を正確に反映した出力変数を得られる。
上記課題を解決するための劣化推定プログラムは、クラッチ及びブレーキの少なくとも一方を係合要素として有する自動変速機が搭載された車両に適用され、前記自動変速機の係合要素に取り付けられたシール部材の劣化度を推定する劣化推定装置として、コンピュータを機能させるプログラムであって、入力変数が入力されることにより前記シール部材の劣化度を示す出力変数を出力する写像を規定する写像データを有し、前記写像は、前記入力変数として、予め定められた温度範囲内の温度に前記シール部材が曝された期間を示す変数である熱履歴変数と、前記シール部材に負荷が作用した回数を示す変数である負荷履歴変数と、を含み、前記コンピュータに、前記入力変数を取得する機能と、取得した前記入力変数を前記写像に入力することによって前記出力変数の値を算出する機能と、を実行させる。
上記構成によれば、写像は、シール部材が規定温度範囲内の温度に曝された期間だけでなく、シール部材に作用する負荷の回数を加味して、シール部材の劣化度を出力変数として出力する。したがって、例えば、係合要素の動作回数が多いことに起因してシール部材の劣化が進んだ場合でも、係合要素の動作回数を反映した出力変数を出力できる。その結果、係合要素の動作回数を加味しない劣化度の推定に比べて、シール部材の劣化を正確に反映した出力変数を得られる。
車両の概略構成図。 自動変速機における変速段及び係合要素の関係を示す説明図。 第1クラッチの部分断面図。 推定制御を示すフローチャート。
以下、本発明の一実施形態を図1~図4にしたがって説明する。先ず、車両100の概略構成について説明する。
図1に示すように、車両100は、内燃機関10、動力分割機構20、自動変速機30、駆動輪69、油圧装置65、第1モータジェネレータ61、及び第2モータジェネレータ62を備えている。
内燃機関10の出力軸であるクランクシャフト11には、動力分割機構20が連結されている。動力分割機構20は、サンギアS、リングギアR、及びキャリアCを有する遊星歯車機構である。動力分割機構20のキャリアCには、クランクシャフト11が連結されている。サンギアSには、第1モータジェネレータ61の回転軸61Aが連結されている。リングギアRの出力軸であるリングギア軸RAには、第2モータジェネレータ62の回転軸62Aが連結されている。また、リングギア軸RAには、自動変速機30の入力軸41が連結されている。自動変速機30の出力軸42には、図示しないディファレンシャルギアを介して左右の駆動輪69が連結されている。
内燃機関10が駆動して、動力分割機構20のキャリアCにクランクシャフト11からトルクが入力されると、そのトルクがサンギアS側とリングギアR側とに分割される。第1モータジェネレータ61がモータとして動作して、動力分割機構20のサンギアSにトルクが入力されると、そのトルクがキャリアC側とリングギアR側とに分割される。
第2モータジェネレータ62がモータとして動作して、リングギア軸RAにトルクが入力されると、そのトルクは自動変速機30へと伝達される。また、駆動輪69側からのトルクがリングギア軸RAを介して第2モータジェネレータ62に入力されると、第2モータジェネレータ62が発電機として機能し、車両100に回生制動力を発生させることが可能になっている。
自動変速機30は、第1遊星ギア機構30A、第2遊星ギア機構30B、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキ機構B1、第2ブレーキ機構B2、及びワンウェイクラッチF1を備えている。
さらに、第1遊星ギア機構30Aは、サンギア31、リングギア32、ピニオンギア33、及びキャリア34を備えている。サンギア31には、ピニオンギア33を介してリングギア32が連結されている。ピニオンギア33は、キャリア34に支持されている。
サンギア31は、第1ブレーキ機構B1に連結されている。第1ブレーキ機構B1は、当該第1ブレーキ機構B1に供給されるオイルの圧力によって係合状態及び解放状態が切り替え可能である。具体的には、第1ブレーキ機構B1に供給されるオイルの圧力が高くなることで、第1ブレーキ機構B1が解放状態から係合状態へと切り替えられる。そして、第1ブレーキ機構B1が係合状態であるときには、サンギア31の回転が制動される。
キャリア34には、ワンウェイクラッチF1が連結されている。ワンウェイクラッチF1は、キャリア34の一方側への回転を規制しつつ他方側への回転を許容する。すなわち、ワンウェイクラッチF1は、キャリア34の回転を規制する規制状態、又はキャリア34の回転を許容する許容状態に切り替わる。また、キャリア34は、第2ブレーキ機構B2に連結されている。第2ブレーキ機構B2は、第1ブレーキ機構B1と同様に、当該第2ブレーキ機構B2に供給されるオイルの圧力によって係合状態及び解放状態が切り替え可能である。そして、第2ブレーキ機構B2が係合状態であるときには、キャリア34の回転が制動される。
第2遊星ギア機構30Bは、サンギア36、リングギア37、ピニオンギア38、及びキャリア39を備えている。サンギア36には、ピニオンギア38を介してリングギア37が連結されている。ピニオンギア38は、キャリア39に支持されている。そして、キャリア39には、出力軸42が連結されている。
上記のように構成された各遊星ギア機構において、第1遊星ギア機構30Aのキャリア34は、第2遊星ギア機構30Bのリングギア37に連結されている。また、第1遊星ギア機構30Aのリングギア32は、第2遊星ギア機構30Bのキャリア39に連結されている。
第2遊星ギア機構30Bのサンギア36は、第1クラッチC1を介して入力軸41に連結されている。第1クラッチC1は、当該第1クラッチC1に供給されるオイルの圧力によって係合状態及び解放状態が切り替え可能である。具体的には、第1クラッチC1に供給されるオイルの圧力が高くなることで、第1クラッチC1が解放状態から係合状態へと切り替えられる。そして、第1クラッチC1が係合状態となることで、第2遊星ギア機構30Bのサンギア36が入力軸41と共に回転する。
また、第1遊星ギア機構30Aのキャリア34は、第2クラッチC2を介して入力軸41に連結されている。第2クラッチC2は、第1クラッチC1と同様に、当該第2クラッチC2に供給されるオイルの圧力によって係合状態及び解放状態が切り替え可能である。そして、第2クラッチC2が係合状態となることで、第1遊星ギア機構30Aのキャリア34が入力軸41と共に回転する。なお、本実施形態において、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキ機構B1、及び第2ブレーキ機構B2のそれぞれが、係合要素である。
図2に示すように、自動変速機30では、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキ機構B1、及び第2ブレーキ機構B2における係合状態、解放状態の組み合わせと、ワンウェイクラッチF1における規制状態、許容状態の組み合わせとにより、変速段が切り替えられる。この自動変速機30では、前進走行するための「1速」~「4速」の4個の変速段と、後進走行するための「R」の1個の変速段との合計5個の変速段を形成可能である。
なお、図2において、「〇」は、第1クラッチC1等の係合要素が係合状態であることや、ワンウェイクラッチF1が規制状態であることを示す。また、「(〇)」は、第2ブレーキ機構B2が係合状態又は解放状態であることを示す。さらに、空欄は、第1クラッチC1等の係合要素が解放状態であることや、ワンウェイクラッチF1が許容状態であることを示す。例えば、自動変速機30の変速段が2速である場合、第1クラッチC1、及び第1ブレーキ機構B1が係合状態になっている一方、第2クラッチC2、及び第2ブレーキ機構B2が解放状態になり、ワンウェイクラッチF1が許容状態になっている。
図1に示すように、車両100には、油圧装置65が搭載されている。油圧装置65は、オイルポンプ66、及びオイルポンプ66からのオイルが流通する油圧回路67を備えている。オイルポンプ66は、クランクシャフト11のトルクを受けて動作するいわゆる機械式のオイルポンプである。油圧回路67は、図示しないソレノイドバルブを複数備えている。油圧回路67は、ソレノイドバルブを制御することにより、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキ機構B1、及び第2ブレーキ機構B2に供給するオイルの圧力を調整する。すなわち、本実施形態では、油圧回路67のソレノイドバルブを制御することにより、オイルの圧力を通じて第1クラッチC1等の係合要素の係合状態及び開放状態を制御する。
次に、第1クラッチC1を例にして係合要素の具体的な構成を説明する。
図3に示すように、第1クラッチC1は、ハブ51、複数の第1摩擦板52、ドラム53、蓋部54、複数の第2摩擦板55、エンドプレート56、ピストン機構57、内周側シール部材58、及び外周側シール部材59を備えている。
自動変速機30の入力軸41は、接続軸36Aを介してサンギア36と連結されている。接続軸36Aは、サンギア36に固定されており、サンギア36と一体回転する。また、接続軸36Aは、入力軸41に対して同一軸線上に配置されている。
入力軸41における接続軸36A側の端部には、ハブ51が固定されている。ハブ51は、全体として有底円筒形状になっている。ハブ51の開口は、接続軸36A側を向いている。ハブ51の外周面には、略円環板形状の第1摩擦板52が複数取り付けられている。第1摩擦板52は、ハブ51の外周面から径方向外側に向かって延びている。第1摩擦板52は、ハブ51に対して軸線方向に移動可能になっている。各第1摩擦板52は、他の第1摩擦板52に対して軸線方向に間隔を空けつつ並んでいる。なお、図3では、複数の第1摩擦板52のうちの1つのみに符号を付している。
接続軸36Aには、全体として有底円筒形状のドラム53が固定されている。ドラム53の底面においては、接続軸36Aが貫通している。ドラム53の開口は、入力軸41側を向いている。ドラム53の内部には、上述したハブ51及び第1摩擦板52が収容されている。ドラム53の開口縁には、当該ドラム53内に収容されているハブ51及び第1摩擦板52を覆うように、蓋部54が取り付けられている。
ドラム53の内周面には、略円環板形状の第2摩擦板55が複数取り付けられている。第2摩擦板55は、ドラム53の内周面から径方向内側に向かって延びている。第2摩擦板55は、ドラム53に対して軸線方向に移動可能である。各第2摩擦板55は、他の第2摩擦板55に対して軸線方向に間隔を空けつつ並んでおり、第1摩擦板52と交互に配置されている。なお、図3では、複数の第2摩擦板55のうちの1つのみに符号を付している。
ドラム53の内周面には、略円環板形状のエンドプレート56が固定されている。エンドプレート56は、第1摩擦板52及び第2摩擦板55よりも蓋部54側に配置されている。なお、エンドプレート56は、ドラム53に対して移動不可能に固定されている。
ドラム53の内部には、供給されるオイルの圧力によって駆動するピストン機構57が収容されている。ピストン機構57は、ドラム53の底面とハブ51との間に配置されている。ピストン機構57は、固定部57A、バネ57B、及びピストン57Cを備えている。固定部57Aは、接続軸36Aのうち、ドラム53の底面とハブ51との間であってドラム53の底面から離間した部分に固定されている。固定部57Aは、略円環板形状であり、接続軸36Aの外周面から径方向外側に向かって延びている。
固定部57Aとドラム53の底面との間には、ピストン57Cが取り付けられている。ピストン57Cは、接続軸36Aに対して軸線方向に移動可能である。ピストン57Cは、略円環板形状の基部57Caと、基部57Caから突出する当接部57Cbとを備えている。基部57Caの内径は、接続軸36Aの外径よりも僅かに大きくなっている。基部57Caは、後述する内周側シール部材58を介して接続軸36Aの外周面に支持されている。すなわち、ピストン57Cの基部57Ca及び接続軸36Aは、互いに離間している。基部57Caの外径は、ドラム53の内径よりも僅かに小さくなっている。基部57Caは、後述する外周側シール部材59を介してドラム53の内周面に支持されている。すなわち、ピストン57Cの基部57Ca及びドラム53の内周面は、互いに離間している。当接部57Cbは、基部57Caにおける径方向外側の端部からドラム53の開口側に向かって突出している。当接部57Cbは、第1摩擦板52及び第2摩擦板55と軸線方向において向かい合っている。
ピストン57Cと固定部57Aとの間には、バネ57Bが介在されている。バネ57Bは、固定部57Aからドラム53の底面側に向かってピストン57Cを付勢する。バネ57Bは、周方向に間隔を空けつつ複数配置されている。
基部57Caの内周面においては、径方向外側に向かって内周溝57Ccが窪んでいる。内周溝57Ccは、基部57Caの内周全域に亘って延びており、全体として円環形状である。内周溝57Ccには、略円環形状の内周側シール部材58が嵌め込まれている。内周側シール部材58は、内周溝57Ccの底面と接続軸36Aの外周面との間の隙間に圧縮された状態で配置されている。
ここで、内周側シール部材58が圧縮される前であって、当該内周側シール部材58のうちの内周溝57Ccの底面と接続軸36Aの外周面との間の隙間に配置される箇所の寸法を圧縮前寸法ZAとする。すなわち、本実施形態において、圧縮前寸法ZAは、略円環形状の内周側シール部材58における内径と外径との差である。このとき、圧縮前寸法ZAは、内周溝57Ccの底面と接続軸36Aの外周面との間の隙間の寸法である隙間寸法ZBよりも大きい。なお、内周側シール部材58は、シール部材の一例である。また、内周側シール部材58に着目したとき、ピストン57Cが第1部品であり、接続軸36Aが第2部品である。
基部57Caの外周面においては、径方向内側に向かって外周溝57Cdが窪んでいる。外周溝57Cdは、基部57Caの外周全域に亘って延びており、全体として円環形状である。外周溝57Cdには、略円環形状の外周側シール部材59が嵌め込まれている。外周側シール部材59は、外周溝57Cdの底面とドラム53の内周面との間の隙間に圧縮された状態で配置されている。
第1クラッチC1では、ピストン57Cとドラム53の底面との間に油圧装置65からのオイルが供給されると、ピストン57Cがバネ57Bの付勢力に抗してドラム53の開口側、すなわち図3における左側に移動する。そして、ピストン57Cの当接部57Cbとエンドプレート56との間で第1摩擦板52及び第2摩擦板55が挟まれて両者が互いに摩擦係合することにより、第1クラッチC1が解放状態から係合状態へと切り替わる。
一方、第1クラッチC1では、ピストン57Cとドラム53の底面との間に油圧装置65からのオイルが供給されないと、ピストン57Cがバネ57Bの付勢力によってドラム53の底面側、すなわち図3における右側に移動する。そして、第1摩擦板52及び第2摩擦板55の摩擦係合が解除されることにより、第1クラッチC1が係合状態から解放状態へと切り替わる。
上記のように第1クラッチC1の解放状態・係合状態が切り替わるとき、内周側シール部材58は、ピストン57Cとともに移動する。したがって、内周側シール部材58は、ピストン57Cが接続軸36Aに対して相対移動する際に、接続軸36Aの外周面に対して摺動する。また、第1クラッチC1の解放状態・係合状態が切り替わるとき、外周側シール部材59は、ピストン57Cとともに移動する。したがって、外周側シール部材59は、ピストン57Cがドラム53に対して相対移動する際に、ドラム53の内周面に対して摺動する。なお、第2クラッチC2は、第1クラッチC1と同様の構成であるため、第2クラッチC2の具体的な構成の説明は省略する。
図1に示すように、車両100には、クランク角センサ71、アクセルポジションセンサ72、車速センサ73、温度センサ74、表示器76、及びアクセルペダル77が搭載されている。クランク角センサ71は、クランクシャフト11の回転角であるクランク角SCを検出する。アクセルポジションセンサ72は、運転者が操作するアクセルペダル77の操作量であるアクセル操作量ACCを検出する。車速センサ73は、車両100の速度である車速SPを検出する。温度センサ74は、オイルポンプ66から油圧回路67に流通するオイルの温度であるオイル温THを検出する。なお、本実施形態において、温度センサ74は、オイルポンプ66と油圧回路67との間のオイル通路に取り付けられている。表示器76は、車両100の運転者等に視覚情報を表示する。表示器76の一例は、インジケータランプである。
車両100は、制御装置90を備えている。制御装置90には、クランク角SCを示す信号がクランク角センサ71から入力される。制御装置90には、アクセル操作量ACCを示す信号がアクセルポジションセンサ72から入力される。制御装置90には、車速SPを示す信号が車速センサ73から入力される。制御装置90には、オイル温THを示す信号が温度センサ74から入力される。制御装置90は、クランク角SCに基づいて、クランクシャフト11の単位時間当たりの回転速度である機関回転速度NEを算出する。
また、制御装置90は、オイル温THに基づいて、オイル温THが予め定められた温度範囲内にある期間を算出する。ここで、温度範囲は、オイル温THが取り得る値の下限値から上限値までを領域を複数種類に分類するための範囲として設定されており、所定の温度幅毎に複数種類の温度範囲が予め定められている。例えば、オイル温THが取り得る値が0℃~200℃であって、所定の温度幅を10℃毎の幅とした場合、複数の温度範囲としては、第1温度範囲から第20温度範囲までの合計20個の温度範囲である。具体例として、合計100時間に亘ってオイル温THを制御装置90が取得し、そのオイル温THが第1温度範囲内にある期間が1時間である場合には、オイル温THが第1温度範囲内にある期間である第1温度期間T1が1時間になる。同様に、例えば、オイル温THが第2温度範囲内にある期間が3時間である場合には、オイル温THが第2温度範囲内にある期間である第2温度期間T2が3時間になる。また、例えば、オイル温THが第20温度範囲内にある期間が1時間である場合には、オイル温THが第20温度範囲内にある期間である第20温度期間T20が1時間になる。
上述したように、オイル温THは、オイルポンプ66から油圧回路67に流通するオイルの温度であるため、オイル温THであるオイルが係合要素に供給されて、内周側シール部材58や外周側シール部材59がオイル温THであるオイルに曝される。したがって、第1温度期間T1は、第1温度範囲内の温度のオイルに内周側シール部材58が曝された期間である。同様に、第2温度期間T2は、第2温度範囲内の温度のオイルに内周側シール部材58が曝された期間である。
制御装置90は、CPU91、周辺回路92、ROM93、及び記憶装置94を備えている。CPU91、周辺回路92、ROM93、及び記憶装置94は、バス95によって通信可能に接続されている。ROM93には、CPU91が各種の制御を実行するために各種のプログラムが予め記憶されている。記憶装置94には、写像データ94Aが予め記憶されている。写像データ94Aによって規定される写像Mは、入力変数が入力されることにより内周側シール部材58の劣化度を示す出力変数を出力する。なお、写像Mの具体的な説明は後述する。記憶装置94は、制御装置90に入力されたアクセル操作量ACC、車速SP、及び機関回転速度NEを含むデータを一定期間に亘って記憶する。また、記憶装置94は、第1温度期間T1から第20温度期間T20までの合計20個の期間を記憶する。周辺回路92は、内部の動作を規定するクロック信号を生成する回路、電源回路、リセット回路等を含む。本実施形態において、CPU91及びROM93が実行装置である。また、記憶装置94が記憶装置である。制御装置90は、内周側シール部材58の劣化度を推定する劣化推定装置として機能する。
CPU91は、ROM93に記憶された各種のプログラムを実行することにより、内燃機関10、第1モータジェネレータ61、第2モータジェネレータ62、自動変速機30等を制御する。具体的には、CPU91は、アクセル操作量ACC及び車速SPに基づいて、車両100が走行するために必要な出力の要求値である車両要求出力を算出する。CPU91は、車両要求出力に基づいて、内燃機関10、第1モータジェネレータ61、及び第2モータジェネレータ62のトルク配分を決定する。CPU91は、内燃機関10、第1モータジェネレータ61、及び第2モータジェネレータ62のトルク配分に基づいて、内燃機関10の出力と、第1モータジェネレータ61及び第2モータジェネレータ62の力行及び回生とを制御する。
また、CPU91は、車速SP及び車両要求出力に基づいて、自動変速機30において目標とする変速段である目標変速段を算出する。CPU91は、目標変速段に基づいて、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキ機構B1、及び第2ブレーキ機構B2に供給するオイルの圧力の目標値である目標圧力を算出する。そして、CPU91は、目標圧力に基づいて、油圧装置65に制御信号S1を出力する。油圧装置65は、制御信号S1に基づいて、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキ機構B1、及び第2ブレーキ機構B2に供給するオイルの圧力を変更する。例えば、図2に示すように、自動変速機30の変更前の変速段が2速である場合、第1クラッチC1、及び第1ブレーキ機構B1が係合状態になっている一方、第2クラッチC2、及び第2ブレーキ機構B2が解放状態になり、ワンウェイクラッチF1が許容状態になっている。ここで、自動変速機30の目標変速段が3速に設定されると、第2クラッチC2の目標圧力に基づいた制御信号S1に応じて、油圧装置65から第2クラッチC2に供給されるオイルの圧力が徐々に高くなることで、第2クラッチC2が解放状態から係合状態になる。一方、第1ブレーキ機構B1の目標圧力に基づいた制御信号S1に応じて、油圧装置65から第1ブレーキ機構B1に供給されるオイルの圧力が徐々に低くなることで、第1ブレーキ機構B1が係合状態から解放状態になる。その結果、自動変速機30の変速段が2速から3速に変更される。
次に、CPU91が内周側シール部材58の劣化度を推定する推定制御について説明する。CPU91は、自動変速機30の変速において、第1クラッチC1が解放状態から係合状態に操作される度に、第1クラッチC1における内周側シール部材58の推定制御を1度実行する。また、CPU91は、自動変速機30の変速において、第2クラッチC2が解放状態から係合状態に操作される度に、第2クラッチC2における内周側シール部材58の推定制御を1度実行する。ROM93には、推定制御を実行するためのプログラムである推定用プログラムが予め記憶されている。CPU91は、ROM93に記憶された推定用プログラムを実行することにより、推定制御を行う。
図4に示すように、推定制御が開始されると、ステップS11において、CPU91は、記憶装置94にアクセスすることにより、各種の値を取得する。具体的には、CPU91は、第1温度期間T1から第20温度期間T20までの合計20個の期間を取得する。
CPU91は、推定制御の直前に終了した自動変速機30の変速において、解放状態から係合要素に操作される係合要素が係合した回数である係合回数ENを取得する。ここで、係合回数ENは、車両100の製造時に、自動変速機30が車両100に搭載されてからステップS11の処理時点までの回数である。また、記憶装置94には、係合要素毎の係合回数ENが記憶されている。なお、例えば、自動変速機30のメンテナンス等の際に、対象となる係合要素の内周側シール部材58が交換されると、その係合要素の係合回数ENがリセットされる。
また、CPU91は、係合回数ENに摺動補正値CVAを乗算することにより、補正係合回数CVNを算出する。なお、記憶装置94には、予め定められた摺動補正値CVAが記憶されている。摺動補正値CVAは、以下のように定められる。ここで、接続軸36Aの外周面に対する内周側シール部材58の摺動抵抗は、接続軸36Aや内周側シール部材58の製造誤差により、摺動抵抗の設計値に対して変わり得る。そして、摺動抵抗の大きさによって係合要素が動作する際に内周側シール部材58に作用する力が変化するため、同じ係合回数ENであっても、内周側シール部材58の劣化度が変化する。そこで、摺動補正値CVAは、実際の摺動抵抗と摺動抵抗の設計値とのずれを補正するための値として定められる。実際の摺動抵抗が摺動抵抗の設計値よりも小さい場合には、摺動補正値CVAが「1」よりも小さくなる。一方、実際の摺動抵抗が摺動抵抗の設計値よりも大きい場合には、摺動補正値CVAが「1」よりも大きくなる。なお、摺動補正値CVAを設定する作業の一例としては、同じロッドで製造された複数の自動変速機30における対象となる係合要素について実際の摺動抵抗を測定し、その複数の摺動抵抗の平均値と摺動抵抗の設計値とを比較することにより摺動補正値CVAが設定される。
CPU91は、内周側シール部材58の圧縮寸法Zを取得する。具体的には、圧縮寸法Zの取得にあたって、製造誤差等に起因した実際の圧縮前寸法ZAとその設計値とのずれを考慮して、実際の圧縮前寸法ZAが予め測定されている。また、製造誤差等に起因した実際の隙間寸法ZBとその設計値とのずれを考慮して、実際の隙間寸法ZBが予め測定されている。さらに、記憶装置94には、実際の圧縮前寸法ZAから実際の隙間寸法ZBを減算した値、すなわち圧縮前寸法ZAと隙間寸法ZBとの差である内周側シール部材58の圧縮寸法Zが予め記憶されている。そして、CPU91は、記憶装置94にアクセスすることにより、内周側シール部材58の圧縮寸法Zを取得する。なお、圧縮前寸法ZAを記憶するための作業の一例としては、同じロッドで製造された複数の自動変速機30における対象となる係合要素について、内周側シール部材58が圧縮される前であって、当該内周側シール部材58のうちの内周溝57Ccの底面と接続軸36Aの外周面との間の隙間に配置される箇所の寸法を測定する。そして、複数の寸法の平均値を圧縮前寸法ZAとして記憶装置94に記憶させる。また、隙間寸法ZBについても圧縮前寸法ZAと同様に記憶装置94に記憶されている。
CPU91は、車速SPの平均値である平均車速SPAを取得する。具体的には、CPU91は、車両100の製造時に自動変速機30が車両100に搭載されてから、ステップS11の処理時点までの車速SPを取得する。そして、CPU91は、取得した車速SPに基づいて、平均車速SPAを算出する。なお、本実施形態において、ステップS11の処理が取得処理である。その後、CPU91は、処理をステップS12に進める。
ステップS12において、CPU91は、ステップS11の処理で取得した各種の値を、内周側シール部材58の劣化度を推定する写像Mへの入力変数x(1)~x(23)として生成する。
CPU91は、入力変数x(1)~入力変数x(20)に、第1温度期間T1~第20温度期間T20を代入する。具体的には、CPU91は、入力変数x(1)に第1温度期間T1を代入する。CPU91は、入力変数x(2)に第2温度期間T2を代入する。そして、入力変数x(20)に第20温度期間T20を代入する。
CPU91は、入力変数x(21)に補正係合回数CVNを代入する。CPU91は、入力変数x(22)に圧縮寸法Zを代入する。CPU91は、入力変数x(23)に平均車速SPAを代入する。その後、CPU91は、処理をステップS13に進める。
本実施形態において、入力変数x(1)は、予め定められた第1温度範囲内にシール部材が曝された期間を示す変数である第1熱履歴変数である。入力変数x(2)は、予め定められた第2温度範囲内にシール部材が曝された期間を示す変数である第2熱履歴変数である。入力変数x(21)は、シール部材に負荷が作用した回数を示す変数である負荷履歴変数である。入力変数x(22)は、圧縮される前であってシール部材のうち隙間に配置される箇所の寸法と隙間の寸法との差を示す変数である圧縮変数である。
ステップS13において、CPU91は、記憶装置94に予め記憶されている写像データ94Aによって規定される写像Mに、ステップS12の処理において生成された入力変数x(1)~x(23)及びバイアスパラメータとしての入力変数x(0)を入力することによって、出力変数y(i)の値を算出する。その後、CPU91は、処理をステップS14に進める。
写像データ94Aによって規定される写像Mの一例は、関数近似器であり、中間層が1層の全結合順伝搬型のニューラルネットワークである。具体的には、写像データ94Aによって規定される写像Mでは、入力変数x(1)~x(23)及びバイアスパラメータとしての入力変数x(0)が、係数wFjk(j=1~m、k=0~23)によって規定される線形写像にて変換された「m」個の値のそれぞれが活性化関数fに代入されることによって、中間層のノードの値が定まる。また、係数wSij(i=1)によって規定される線形写像によって中間層のノードの値が変換された値のそれぞれが活性化関数gに代入されることによって、出力変数y(1)が定まる。出力変数y(1)は、内周側シール部材58の硬度を示す変数である。なお、出力変数y(1)が大きいほど、内周側シール部材58の硬度が高い。本実施形態において、ステップS12及びステップS13の処理が算出処理である。本実施形態では、活性化関数fの一例は、ReLU関数である。また、活性化関数gの一例は、シグモイド関数である。
なお、写像データ94Aによって規定される写像Mは、例えば次のように生成されたものである。先ず、車両100の製品出荷前において、自動変速機30を搭載した試作品の車両を様々な状態で走行させるなどして内周側シール部材58を劣化させていき、内周側シール部材58に関する各種の値と、内周側シール部材58の硬度の値とを取得する。そして、内周側シール部材58に関する各種の値と、内周側シール部材58の硬度の値とを教師データとして学習させることにより、学習済みの写像Mを生成する。
ステップS14において、CPU91は、出力変数y(1)が予め定められた閾値Aよりも大きいか否かを判定する。ここで、内周側シール部材58の硬度は、内周側シール部材58が劣化していくほど高くなる傾向がある。そこで、閾値Aは、内周側シール部材58の硬度が予め定められた規定範囲内にあるか否かを判定するための値として定められている。ステップS14において、CPU91は、出力変数y(1)が閾値Aよりも大きいと判定した場合(S14:YES)、処理をステップS21に進める。
ステップS21において、CPU91は、内周側シール部材58を新たな内周側シール部材58に交換する必要があると判定する。その後、CPU91は、処理をステップS22に進める。ステップS22において、CPU91は、内周側シール部材58を新たな内周側シール部材58に交換する必要があることを表示器76に表示させるための信号を当該表示器76に出力する。その後、CPU91は、今回の推定制御を終了する。
一方、ステップS14において、CPU91は、出力変数y(1)が閾値A以下であると判定した場合(S14:NO)、処理をステップS31に進める。ステップS31において、CPU91は、内周側シール部材58を新たな内周側シール部材58に交換する必要がないと判定する。その後、CPU91は、今回の推定制御を終了する。
本実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)自動変速機30の変速時において、例えば第1クラッチC1が解放状態から係合状態になったり、係合状態から解放状態になったりすると、第1クラッチC1における内周側シール部材58には、第1クラッチC1の動作に起因して負荷が作用する。具体例として、ピストン57Cが接続軸36Aに対して相対移動する際に、内周側シール部材58が接続軸36Aの外周面に対して摺動するため、その摺動に起因した負荷が内周側シール部材58に作用する。また、ピストン57Cとドラム53の底面との間に供給されるオイルの圧力が変化することに伴って内周側シール部材58に作用するオイルの圧力が変化するため、そのオイルの圧力の変化に起因した負荷が内周側シール部材58に作用する。その結果、内周側シール部材58では、当該内周側シール部材58に負荷が作用する度に劣化が進んでいく。
本実施形態において、写像データ94Aによって規定される写像Mは、第1温度期間T1等だけでなく、内周側シール部材58に作用する負荷の回数を示す変数である負荷履歴変数を加味して、内周側シール部材58の劣化度を示す出力変数を出力する。したがって、例えば、第1クラッチC1の動作回数に応じて内周側シール部材58に作用する負荷の回数が多くなり、それに起因して内周側シール部材58の劣化が進んだ場合でも、内周側シール部材58に作用する負荷の回数を反映した出力変数を出力できる。その結果、内周側シール部材58に作用する負荷の回数を示す値を加味しない構成に比べて、内周側シール部材58の劣化を正確に反映した出力変数を得られる。
(2)内周側シール部材58が曝されるオイルの温度によって、当該内周側シール部材58の劣化の進行の仕方が大きく変わる。そのため、仮に、内周側シール部材58が曝されるオイルの温度範囲毎に期間を分類することなく、1種類の温度範囲内のオイルに内周側シール部材58が曝された期間にのみに基づいて内周側シール部材58の劣化度を推定するのでは、推定精度の向上にも限界がある。
本実施形態では、第1温度範囲から第20温度範囲までの合計20個の温度範囲に分類されており、それらの温度範囲内毎のオイルに内周側シール部材58が曝された第1温度期間T1から第20温度期間T20までの複数種類の期間を算出する。そして、写像データ94Aによって規定される写像Mには、第1温度期間T1から第20温度期間T20までの複数種類の期間を示す変数を熱履歴変数として入力する。これにより、内周側シール部材58が曝されるオイルの温度の変化に起因して内周側シール部材58の劣化の仕方が変化したとしても、出力変数として、内周側シール部材58の劣化を正確に反映した値が得られる蓋然性が高まる。
(3)第1クラッチC1における内周側シール部材58の劣化は、第1クラッチC1の係合回数ENが多くなるほど進行する傾向がある。ただし、係合回数ENが同じであっても、接続軸36Aの外周面に対する内周側シール部材58の摺動抵抗によって内周側シール部材58の劣化度合いが変化する。
本実施形態の写像データ94Aによって規定される写像Mには、負荷履歴変数として、接続軸36Aの外周面に対する内周側シール部材58の摺動抵抗を係合回数ENに加味した補正係合回数CVNを示す変数を入力する。すなわち、写像Mには、内周側シール部材58の劣化度合いを左右する可能性がある摺動抵抗を反映した負荷履歴変数を入力できる。これにより、接続軸36Aの外周面に対する内周側シール部材58の摺動抵抗が変化したとしても、出力変数として、内周側シール部材58の劣化を正確に反映した値を得ることができる。
(4)車両100では、車速SPが高くなるほど、自動変速機30の変速段が高速段側に変速される傾向がある。そして、車速SPが高い状態が継続していれば、自動変速機30では、低速段側の変速段に比べて、高速段側の変速段に変速される頻度が高くなりやすい。したがって、平均車速SPAと、その車両100で変速される自動変速機30の変速段の頻度との間には、ある程度の相関関係がある。そして、自動変速機30の変速段の頻度が分かれば、その変速段を実現するために、どの係合要素がどの程度の頻度で係合状態や解放状態になったかを推定できる。
本実施形態の写像データ94Aによって規定される写像Mには、入力変数として、平均車速SPAを示す変数を入力する。これにより、例えば、内周側シール部材58の劣化度を推定するにあたって、その劣化度の推定対象である内周側シール部材58が取り付けられている係合要素が、どの程度の頻度で係合状態や解放状態になったかを反映して、内周側シール部材58の劣化度を推定できる。
(5)内周側シール部材58やピストン57C等の製造誤差等が生じると、実際の圧縮前寸法ZAがその設計値からずれたり、実際の隙間寸法ZBがその設計値からずれたりすることがある。内周側シール部材58は、内周溝57Ccの底面と接続軸36Aの外周面との間の隙間に圧縮された状態で配置されているため、その圧縮状態に応じて内周側シール部材58に作用する負荷が異なることがある。例えば、圧縮前寸法ZAに対して隙間寸法ZBが小さいほど、内周溝57Ccの底面と接続軸36Aの外周面との間で内周側シール部材58が大きな力で圧縮されるため、内周側シール部材58に作用する負荷が大きくなる傾向がある。
本実施形態の写像データ94Aによって規定される写像Mには、入力変数として、圧縮前寸法ZAと隙間寸法ZBとの差である内周側シール部材58の圧縮寸法Zを示す変数を入力する。これにより、内周側シール部材58がどの程度圧縮されているかを示す圧縮寸法Zを加味して、出力変数を得ることができる。その結果、例えば製造誤差等に起因して圧縮前寸法ZAや隙間寸法ZBが変化したとしても、内周側シール部材58の劣化度を正確に把握できる。
(6)写像データ94Aによって規定される写像Mからは、出力変数として、内周側シール部材58の硬度を示す変数が出力される。したがって、写像Mの出力変数を参照することにより、内周側シール部材58の劣化の程度を客観的に把握しやすい。
<その他の実施形態>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
「熱履歴変数について」
・上記実施形態において、写像Mに入力する熱履歴変数は、上記実施形態の例に限らない。例えば、温度範囲として、第1温度範囲から第20温度範囲までの合計20個の温度範囲を設定する必要はなく、設定する温度範囲の数は変更できる。また、温度範囲の数は複数である必要はなく、例えば、シール部材の劣化に影響を与え得る温度範囲を1つのみ設定してもよい。この場合、写像Mに入力する熱履歴変数も1つになる。
・複数の温度範囲を設定して、各温度範囲内の温度に内周側シール部材58が曝された期間を反映させつつも、写像Mに入力する熱履歴変数を1つにすることもできる。例えば、仮に、第1温度範囲と、第2温度範囲とを設定したとする。また、第1温度範囲よりも第2温度範囲の方が内周側シール部材58の劣化が2倍速く進むとする。この場合、内周側シール部材58が第2温度範囲に曝された期間を、予め定められた値、例えば「2」を乗算することにより補正して、補正期間を算出する。そして、内周側シール部材58が第1温度範囲の温度に曝された期間に、上記のように算出された補正期間を加算した値を、熱履歴変数として写像Mに入力する。
この変更例によれば、劣化の進みやすい第2温度範囲の温度に内周側シール部材58が曝されたことを考慮しつつも、写像Mに入力する入力変数の数が増加することを防げる。そのため、写像データが複雑化することを抑制できる。なお、期間を補正するための値は、各温度範囲においてシール部材の劣化がどのように進むのかを試験やシミュレーションして予め算出してもよいし、「10℃半減則」といった化学反応速度等の経験則に基づいて、概算で定めてもよい。
「負荷履歴変数について」
・上記実施形態において、写像Mに入力する負荷履歴変数は、上記実施形態の例に限らない。例えば、写像Mに入力する負荷履歴変数として、補正係合回数CVNに代えて係合回数ENを採用してもよい。
・係合回数ENは、車両100の製造時に自動変速機30が車両100に搭載されてからその時点までに車両100が走行した走行距離が長くなるほど多くなる傾向がある。そこで、写像Mに入力する負荷履歴変数として、内周側シール部材58が自動変速機30に取り付けられてからの車両100の走行距離を採用してもよい。この構成によれば、内周側シール部材58の劣化の度合いと高い相関があり、なおかつ車両100において検出が容易な走行距離を、入力変数として入力する。したがって、上記の技術を実現するにあたって新たなセンサ等の追加を伴うことなく、内周側シール部材58の劣化を正確に反映した出力変数を得ることができる。
・係合回数ENは、車両100の製造時に自動変速機30が車両100に搭載されてからその時点までの自動変速機30の変速回数が多くなるほど多くなる傾向がある。そこで、写像Mに入力する負荷履歴変数として、内周側シール部材58が自動変速機30に取り付けられてからの自動変速機30の変速回数を採用してもよい。
・係合要素が解放状態から係合状態になる場合だけでなく、係合要素が係合状態から解放状態になる場合にも、内周側シール部材58に負荷が作用することにより、内周側シール部材58の劣化が進む傾向がある。そのため、写像Mに入力する負荷履歴変数として、係合要素が解放状態から係合状態になる回数である係合回数ENに加えて、又は代えて、係合要素が係合状態から解放状態になる回数である解放回数を採用してもよい。
・写像Mに入力する負荷履歴変数としては、補正係合回数CVN、係合回数EN、車両100の走行距離、自動変速機30の変速回数、上記の解放回数の全てを採用する必要はなく、少なくとも一つを採用すればよい。
「その他の入力変数について」
・上記実施形態において、内周側シール部材58がどの程度圧縮されているかを示す入力変数として、圧縮寸法Z以外の変数を採用してもよい。例えば、圧縮前寸法ZAに対して隙間寸法ZBが小さくなるほど、内周溝57Ccの底面と接続軸36Aの外周面との間で内周側シール部材58が大きな力で圧縮されるため、内周側シール部材58に作用する負荷が大きくなる傾向がある。そのため、圧縮前寸法ZAが同じであっても、隙間寸法ZBが小さくなるほど、内周側シール部材58に作用する負荷が大きくなる傾向がある。したがって、写像Mに入力する入力変数として、圧縮寸法Zに加えて、又は代えて隙間寸法ZBを採用してもよい。この構成によれば、製造誤差等に起因して内周溝57Ccの底面と接続軸36Aの外周面との間の隙間の寸法である隙間寸法ZBが変化したとしても、その隙間寸法ZBの違いを反映した出力変数を得ることができる。したがって、隙間寸法ZBを加味して内周側シール部材58の劣化の度合いを正確に把握できる。
・また、例えば、隙間寸法ZBが同じであっても、圧縮前寸法ZAが大きくなるほど、内周側シール部材58に作用する負荷が大きくなる傾向がある。したがって、写像Mに入力する入力変数として、圧縮寸法Zに加えて、又は代えて隙間寸法ZBを採用してもよい。
・圧縮前寸法ZAと隙間寸法ZBとの差である圧縮寸法Zが同じであっても、内周側シール部材58に作用する負荷が異なることがある。例えば、内周側シール部材58の圧縮前後の寸法の比率が「1」から離れているほど、内周側シール部材58に対して大きな負荷が作用していて劣化の進行が速い可能性がある。そこで、写像Mに入力する入力変数として、圧縮寸法Zに加えて、又は代えて、圧縮前寸法ZA及び圧縮後の内周側シール部材58の寸法に相当する隙間寸法ZBを採用したり、これらの比率を採用したりしてもよい。
・写像Mに入力する入力変数のうち、圧縮寸法Zや平均車速SPA等は必須ではなく、適宜省略してもよい。すなわち、写像Mに入力する入力変数として、少なくとも熱履歴変数及び負荷履歴変数を含んでいればよい。
「出力変数について」
・上記実施形態において、写像Mの出力変数は、上記実施形態の例に限らない。例えば、内周側シール部材58の劣化が進むほど、内周側シール部材58の硬度が高くなるだけでなく、内周側シール部材58の引っ張り強さが低くなる傾向がある。そこで、写像Mの出力変数として、内周側シール部材58の硬度に加えて、又は代えて、内周側シール部材58の引っ張り強さを採用してもよい。この構成では、内周側シール部材58の引っ張り強さが予め定められた引っ張り強さ用の閾値未満である場合に、内周側シール部材58を新たな内周側シール部材58に交換する必要があると判定すればよい。
・内周側シール部材58の劣化が進むほど、内周側シール部材58が伸びにくくなる傾向がある。そこで、写像Mの出力変数として、内周側シール部材58の硬度に加えて、又は代えて、内周側シール部材58の伸びやすさを示す値を採用してもよい。
・内周側シール部材58が接続軸36Aの外周面に対して摺動するため、内周側シール部材58が徐々に摩耗する傾向がある。そこで、写像Mの出力変数として、内周側シール部材58の硬度に加えて、又は代えて、内周側シール部材58の摩耗量を採用してもよい。
・写像Mの出力変数として、硬度などのような数値を示す変数を出力するのではなく、内周側シール部材58の劣化を総合的に評価した劣化度を出力してもよい。この場合、例えば、劣化が全く進行していない製造直後の状態を「0」、劣化が進行して取り換えが必要な状態を「1」として、「0」~「1」の間で変動する値を、劣化度を示す出力変数として出力することが考えられる。
・写像Mの出力変数として、内周側シール部材58の取り換えが必要になるまでの期間、すなわち内周側シール部材58の余寿命を示す値を採用してもよい。この場合、CPU91は、内周側シール部材58の余寿命を示す値が、予め定められた余寿命用閾値以下であると判定した場合に、内周側シール部材58を新たな内周側シール部材58に交換する必要があると判定すればよい。なお、内周側シール部材58の劣化が進むほど、内周側シール部材58の余寿命が短くなるため、内周側シール部材58の余寿命は、内周側シール部材58の劣化度を示す出力変数の一つであるといえる。
「推定制御について」
・上記実施形態において、推定制御を実行するタイミングは、上記実施形態の例に限らない。例えば、推定制御は、予め定められた所定周期毎に実行してもよい。
「写像について」
・上記実施形態において、写像Mの活性化関数は例示であり、上記実施形態の例に限らない。例えば、写像Mの活性化関数としては、ソフトマックス関数等を採用してもよい。
・上記実施形態において、ニューラルネットワークとして、中間層の数が1層のニューラルネットワークを例示したが、中間層の数が2層以上であってもよい。
・上記実施形態において、ニューラルネットワークとして、全結合順伝搬型のニューラルネットワークを例示したが、これに限らない。例えば、ニューラルネットワークとしては、回帰結合型ニューラルネットワークを採用してもよい。
・上記実施形態において、写像Mとしての関数近似器は、ニューラルネットワークに限らない。例えば、中間層を備えない回帰式であってもよい。
「シール部材について」
・上記実施形態において、劣化度の推定対象となるシール部材は、上記実施形態の例に限らない。例えば、推定対象となるシール部材は、内周側シール部材58に加えて、又は代えて、外周側シール部材59であってもよい。
・また、推定対象となるシール部材は、第1クラッチC1や第2クラッチC2における内周側シール部材58や外周側シール部材59に加えて、又は代えて、第1ブレーキ機構B1や第2ブレーキ機構B2における各種のシール部材であってもよい。なお、内周側シール部材58に加えて他のシール部材の劣化度を推定するのであれば、写像データ94Aに、内周側シール部材58とは別のシール部材用の写像を規定しておけばよい。
・上記実施形態において、シール部材は、上記実施形態の例に限らない。例えば、シール部材としては、必ずしもピストン57Cに取り付けられている必要はなく、係合要素が解放状態から係合状態になったり、係合要素が係合状態から解放状態になったりする際に、負荷が作用するシール部材であればよい。具体例としては、係合要素の内部から外部へオイルが漏れることを抑制するシール部材であれば、係合要素が解放状態から係合状態になったり、係合要素が係合状態から解放状態になったりする際に、係合要素に供給されるオイルの圧力が変化することに伴ってシール部材に作用するオイルの圧力が変化する。その結果、係合要素の動作に応じてシール部材に負荷が作用することで、係合要素の動作回数が多くなるほどシール部材の劣化が進む。したがって、上記のように係合要素の動作に応じてシール部材に負荷が作用する場合には、そのシール部材を劣化度の推定対象として本件技術を適用できる。
「センサについて」
・上記実施形態において、各種のセンサの取り付け位置は、上記実施形態の例に限らない。例えば、油圧装置65から係合要素毎に供給されるオイルの温度が異なることがあるため、係合要素毎の内周側シール部材58が曝されるオイルの温度が必ずしも同じになるとは限らない。したがって、この場合には、温度センサ74は、係合要素毎に取り付けられていてもよい。
「劣化推定装置について」
・上記実施形態において、劣化推定装置として、車両100に搭載されている構成を記載したが、これに限らない。例えば、劣化推定装置は、車両のメンテナンスを行うためのディーラー等に設置されていてもよい。この場合、車両は、少なくとも熱履歴変数及び負荷履歴変数を含む各種の値を記憶装置94に記憶しておく。一方、ディーラー等に設置してある劣化推定装置は、車両のメンテナンス等の際に車両の記憶装置94に記憶された各種の値を取得する。そして、劣化推定装置は、取得した各種の値を写像Mに入力して出力変数を算出することにより、内周側シール部材58の劣化度を推定すればよい。
「実行装置について」
・上記実施形態において、実行装置としては、CPU91及びROM93を備えてソフトウェア処理を実行するものに限らない。具体例としては、上記実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部をハードウェア処理する、例えばASIC等の専用のハードウェア回路を備えてもよい。すなわち、実行装置は、以下の(a)~(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てを、プログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するROM等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置およびプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置およびプログラム格納装置を備えたソフトウェア実行装置や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。
「車両について」
・上記実施形態において、車両としては、いわゆるシリーズ・パラレルハイブリッド車を例示したが、これに限らない。例えば、車両としては、シリーズハイブリッド車や、パラレルハイブリッド車であってもよい。
・上記実施形態において、車両としては、内燃機関とモータジェネレータとを備えるものに限らない。例えば、車両としては、内燃機関を備えるもののモータジェネレータを備えない車両であってもよい。さらに、例えば、車両としては、モータジェネレータを備えるものの内燃機関を備えない車両であってもよい。
B1…第1ブレーキ機構
B2…第2ブレーキ機構
C1…第1クラッチ
C2…第2クラッチ
F1…ワンウェイクラッチ
M…写像
10…内燃機関
30…自動変速機
30A…第1遊星ギア機構
30B…第2遊星ギア機構
41…入力軸
42…出力軸
57…ピストン機構
58…内周側シール部材
59…外周側シール部材
61…第1モータジェネレータ
62…第2モータジェネレータ
65…油圧装置
69…駆動輪
90…制御装置
91…CPU
92…周辺回路
93…ROM
94…記憶装置
94A…写像データ
100…車両

Claims (11)

  1. クラッチ及びブレーキの少なくとも一方を係合要素として有する自動変速機が搭載された車両に適用され、前記自動変速機の係合要素に取り付けられたシール部材の劣化度を推定する劣化推定装置であって、
    実行装置と、記憶装置と、を備え、
    前記記憶装置には、入力変数が入力されることにより前記シール部材の劣化度を示す出力変数を出力する写像を規定する写像データが記憶されており、
    前記写像は、前記入力変数として、予め定められた温度範囲内の温度に前記シール部材が曝された期間を示す変数である熱履歴変数と、前記シール部材に負荷が作用した回数を示す変数である負荷履歴変数と、を含み、
    前記実行装置は、前記入力変数を取得する処理である取得処理と、前記取得処理により取得した前記入力変数を前記写像に入力することによって前記出力変数の値を出力する算出処理と、を実行し、
    前記負荷履歴変数は、前記シール部材が前記係合要素に取り付けられてから当該係合要素が係合した係合回数である
    劣化推定装置。
  2. クラッチ及びブレーキの少なくとも一方を係合要素として有する自動変速機が搭載され、前記自動変速機の係合要素にシール部材が取り付けられ、前記係合要素は、当該係合要素が係合及び開放の切り替え動作をする際に互いに相対移動する第1部品及び第2部品を備え、前記シール部材は、前記第1部品と前記第2部品との隙間に配置され、前記第1部品が前記第2部品に対して相対移動する際に前記第2部品に摺動するものである車両に適用され、前記シール部材の劣化度を推定する劣化推定装置であって、
    実行装置と、記憶装置と、を備え、
    前記記憶装置には、入力変数が入力されることにより前記シール部材の劣化度を示す出力変数を出力する写像を規定する写像データが記憶されており、
    前記写像は、前記入力変数として、予め定められた温度範囲内の温度に前記シール部材が曝された期間を示す変数である熱履歴変数と、前記シール部材に負荷が作用した回数を示す変数である負荷履歴変数と、を含み、
    前記実行装置は、前記入力変数を取得する処理である取得処理と、前記取得処理により取得した前記入力変数を前記写像に入力することによって前記出力変数の値を出力する算出処理と、を実行し、
    前記負荷履歴変数は、前記シール部材が前記係合要素に取り付けられてから当該係合要素が係合した係合回数を、前記第2部品に対する前記シール部材の摺動抵抗を示す値で補正した補正係合回数である
    劣化推定装置。
  3. クラッチ及びブレーキの少なくとも一方を係合要素として有する自動変速機が搭載された車両に適用され、前記自動変速機の係合要素に取り付けられたシール部材の劣化度を推定する劣化推定装置であって、
    実行装置と、記憶装置と、を備え、
    前記記憶装置には、入力変数が入力されることにより前記シール部材の劣化度を示す出力変数を出力する写像を規定する写像データが記憶されており、
    前記写像は、前記入力変数として、予め定められた温度範囲内の温度に前記シール部材が曝された期間を示す変数である熱履歴変数と、前記シール部材に負荷が作用した回数を示す変数である負荷履歴変数と、を含み、
    前記実行装置は、前記入力変数を取得する処理である取得処理と、前記取得処理により取得した前記入力変数を前記写像に入力することによって前記出力変数の値を出力する算出処理と、を実行し、
    前記負荷履歴変数は、前記シール部材が前記係合要素に取り付けられてからの車両の走行距離である
    劣化推定装置。
  4. クラッチ及びブレーキの少なくとも一方を係合要素として有する自動変速機が搭載された車両に適用され、前記自動変速機の係合要素に取り付けられたシール部材の劣化度を推定する劣化推定装置であって、
    実行装置と、記憶装置と、を備え、
    前記記憶装置には、入力変数が入力されることにより前記シール部材の劣化度を示す出力変数を出力する写像を規定する写像データが記憶されており、
    前記写像は、前記入力変数として、予め定められた温度範囲内の温度に前記シール部材が曝された期間を示す変数である熱履歴変数と、前記シール部材に負荷が作用した回数を示す変数である負荷履歴変数と、前記シール部材が前記係合要素に取り付けられてからの車両の平均車速を示す車速変数と、を含み、
    前記実行装置は、前記入力変数を取得する処理である取得処理と、前記取得処理により取得した前記入力変数を前記写像に入力することによって前記出力変数の値を出力する算出処理と、を実行する
    劣化推定装置。
  5. クラッチ及びブレーキの少なくとも一方を係合要素として有する自動変速機が搭載され、前記自動変速機の係合要素にシール部材が取り付けられ、前記係合要素は、互いに離間して配置された第1部品及び第2部品を有し、前記シール部材は、前記第1部品と前記第2部品との隙間に配置されている車両に適用され、前記シール部材の劣化度を推定する劣化推定装置であって、
    実行装置と、記憶装置と、を備え、
    前記記憶装置には、入力変数が入力されることにより前記シール部材の劣化度を示す出力変数を出力する写像を規定する写像データが記憶されており、
    前記写像は、前記入力変数として、予め定められた温度範囲内の温度に前記シール部材が曝された期間を示す変数である熱履歴変数と、前記シール部材に負荷が作用した回数を示す変数である負荷履歴変数と、前記隙間の寸法を示す隙間変数と、を含み、
    前記実行装置は、前記入力変数を取得する処理である取得処理と、前記取得処理により取得した前記入力変数を前記写像に入力することによって前記出力変数の値を出力する算出処理と、を実行する
    劣化推定装置。
  6. クラッチ及びブレーキの少なくとも一方を係合要素として有する自動変速機が搭載され、前記自動変速機の係合要素にシール部材が取り付けられ、前記係合要素は、互いに離間して配置された第1部品及び第2部品を有し、前記シール部材は、前記第1部品と前記第2部品との隙間に圧縮された状態で配置されている車両に適用され、前記シール部材の劣化度を推定する劣化推定装置であって、
    実行装置と、記憶装置と、を備え、
    前記記憶装置には、入力変数が入力されることにより前記シール部材の劣化度を示す出力変数を出力する写像を規定する写像データが記憶されており、
    前記写像は、前記入力変数として、予め定められた温度範囲内の温度に前記シール部材が曝された期間を示す変数である熱履歴変数と、前記シール部材に負荷が作用した回数を示す変数である負荷履歴変数と、圧縮される前であって前記シール部材のうち前記隙間に配置される箇所の寸法と前記隙間の寸法との差を示す圧縮変数と、を含み、
    前記実行装置は、前記入力変数を取得する処理である取得処理と、前記取得処理により取得した前記入力変数を前記写像に入力することによって前記出力変数の値を出力する算出処理と、を実行する
    劣化推定装置。
  7. クラッチ及びブレーキの少なくとも一方を係合要素として有する自動変速機が搭載された車両に適用され、前記自動変速機の係合要素に取り付けられたシール部材の劣化度を推定する劣化推定装置であって、
    実行装置と、記憶装置と、を備え、
    前記記憶装置には、入力変数が入力されることにより前記シール部材の劣化度である前記シール部材の硬度を示す出力変数を出力する写像を規定する写像データが記憶されており、
    前記写像は、前記入力変数として、予め定められた温度範囲内の温度に前記シール部材が曝された期間を示す変数である熱履歴変数と、前記シール部材に負荷が作用した回数を示す変数である負荷履歴変数と、を含み、
    前記実行装置は、前記入力変数を取得する処理である取得処理と、前記取得処理により取得した前記入力変数を前記写像に入力することによって前記出力変数の値を出力する算出処理と、を実行する
    劣化推定装置。
  8. 前記温度範囲を第1温度範囲とし、前記熱履歴変数を第1熱履歴変数としたとき、
    前記写像は、前記入力変数として、前記第1温度範囲とは異なる範囲として予め定められた第2温度範囲内の温度に前記シール部材が曝された期間を示す変数である第2熱履歴変数を含む
    請求項1~7の何れか一項に記載の劣化推定装置。
  9. 前記温度範囲を第1温度範囲としたとき、
    前記実行装置は、前記取得処理において、
    前記第1温度範囲とは異なる範囲として予め定められた第2温度範囲内の温度に前記シール部材が曝された期間を、予め定められた値で補正して補正期間を算出し、
    前記第1温度範囲に前記シール部材が曝された期間と前記補正期間とを加算した期間を示す変数を、前記熱履歴変数として取得する
    請求項1~7の何れか一項に記載の劣化推定装置。
  10. クラッチ及びブレーキの少なくとも一方を係合要素として有する自動変速機が搭載された車両を対象とし、前記自動変速機の係合要素に取り付けられたシール部材の劣化度を推定する劣化推定方法であって、
    劣化推定装置には、入力変数が入力されることにより前記シール部材の劣化度である前記シール部材の硬度を示す出力変数を出力する写像を規定する写像データが記憶されており、
    前記劣化推定装置に、前記入力変数として、予め定められた温度範囲内の温度に前記シール部材が曝された期間を示す変数である熱履歴変数、及び前記シール部材に負荷が作用した回数を示す変数である負荷履歴変数を入力することにより、前記出力変数の値を算出させる
    劣化推定方法。
  11. クラッチ及びブレーキの少なくとも一方を係合要素として有する自動変速機が搭載された車両に適用され、前記自動変速機の係合要素に取り付けられたシール部材の劣化度を推定する劣化推定装置として、コンピュータを機能させるプログラムであって、
    入力変数が入力されることにより前記シール部材の劣化度である前記シール部材の硬度を示す出力変数を出力する写像を規定する写像データを有し、
    前記写像は、前記入力変数として、予め定められた温度範囲内の温度に前記シール部材が曝された期間を示す変数である熱履歴変数と、前記シール部材に負荷が作用した回数を示す変数である負荷履歴変数と、を含み、
    前記コンピュータに、前記入力変数を取得する機能と、取得した前記入力変数を前記写像に入力することによって前記出力変数の値を算出する機能と、を実行させる
    劣化推定プログラム。
JP2020114900A 2020-07-02 2020-07-02 劣化推定装置、劣化推定方法、劣化推定プログラム Active JP7338571B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020114900A JP7338571B2 (ja) 2020-07-02 2020-07-02 劣化推定装置、劣化推定方法、劣化推定プログラム
US17/357,054 US11927232B2 (en) 2020-07-02 2021-06-24 Degradation estimation device, degradation estimation method, and non-transitory storage medium
DE102021116695.0A DE102021116695A1 (de) 2020-07-02 2021-06-29 Verschlechterungsgradabschätzvorrichtung, verschlechterungsgradabschätzverfahren und nicht-transitorisches speichermedium
CN202110730931.7A CN113886940A (zh) 2020-07-02 2021-06-30 劣化推定装置、劣化推定方法、非暂时性存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020114900A JP7338571B2 (ja) 2020-07-02 2020-07-02 劣化推定装置、劣化推定方法、劣化推定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022012808A JP2022012808A (ja) 2022-01-17
JP7338571B2 true JP7338571B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=79010602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020114900A Active JP7338571B2 (ja) 2020-07-02 2020-07-02 劣化推定装置、劣化推定方法、劣化推定プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11927232B2 (ja)
JP (1) JP7338571B2 (ja)
CN (1) CN113886940A (ja)
DE (1) DE102021116695A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115264053B (zh) * 2022-07-26 2024-05-03 东风汽车有限公司东风日产乘用车公司 变速箱的故障识别方法、车辆以及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000265824A (ja) 1999-03-15 2000-09-26 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004156680A (ja) 2002-11-05 2004-06-03 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2005106137A (ja) 2003-09-29 2005-04-21 Tokyo Electron Ltd 封止リングとその管理システム
JP2013147170A (ja) 2012-01-20 2013-08-01 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220998A (ja) * 1985-07-22 1987-01-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用潤滑油交換警告装置
JPH0587220A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
JPH05164244A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Toyota Motor Corp 摩擦係合要素の劣化判定及び劣化時対策装置
JPH05296327A (ja) * 1992-04-22 1993-11-09 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のクラッチ圧制御装置
JPH0680060U (ja) * 1993-04-27 1994-11-08 株式会社阪上製作所 スリッパーシールのバックリング
WO2010082945A1 (en) * 2009-01-16 2010-07-22 Parker-Hannifin Corporation Rfid-tagged seal
JP5415990B2 (ja) 2010-02-19 2014-02-12 ポリプラスチックス株式会社 ポリエステル樹脂の湿熱劣化挙動の予測方法
US10578353B2 (en) * 2017-11-10 2020-03-03 Texas Instruments Incorporated Autonomous seal monitoring for a refrigeration unit
US11434965B2 (en) * 2019-07-15 2022-09-06 Fca Us Llc Energy based component wear model for clutch control offsets in an automatic transmission

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000265824A (ja) 1999-03-15 2000-09-26 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004156680A (ja) 2002-11-05 2004-06-03 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2005106137A (ja) 2003-09-29 2005-04-21 Tokyo Electron Ltd 封止リングとその管理システム
JP2013147170A (ja) 2012-01-20 2013-08-01 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220003289A1 (en) 2022-01-06
US11927232B2 (en) 2024-03-12
DE102021116695A1 (de) 2022-01-05
CN113886940A (zh) 2022-01-04
JP2022012808A (ja) 2022-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210404551A1 (en) Fault evaluation device for automatic transmission, fault evaluation method for automatic transmission, and non-transitory storage medium storing fault evaluation program for automatic transmission
KR20140142665A (ko) 클러치의 마모 결정 방법
JP6525106B2 (ja) 駆動力制御システムの異常診断方法及び異常診断装置
US20140005000A1 (en) Method for controlling a friction clutch
JP7338571B2 (ja) 劣化推定装置、劣化推定方法、劣化推定プログラム
CN114616412B (zh) 用于确定拖滞力矩系数的方法
CN106015556A (zh) 变速器组件故障的检测和防止
JP2013072517A (ja) 油圧クラッチの初期制御値学習装置および車両
US20110035125A1 (en) Control apparatus for automatic transmission
JP5783055B2 (ja) 変速機の異常判定装置
EP3205907B1 (en) Control device and control method for dual clutch-type transmission
CN113715754B (zh) 车载部件的异常部位确定方法、系统及装置、异常部位通知控制装置及车辆用控制装置
JP7363708B2 (ja) 動力伝達装置の異常判定装置
JP7264128B2 (ja) ストローク量推定装置、車両用制御装置、及び車両用制御システム
CN113932002B (zh) 车辆用装置、系统以及方法
JP2008128438A (ja) 変速機のシフト制御装置
JP5564482B2 (ja) 変速機ニュートラル位置判定装置
JP5164616B2 (ja) 車両の発進制御装置
JP5461498B2 (ja) 油圧クラッチの初期制御値学習装置
JP2010216630A (ja) 自動変速機のパラメータ同定装置
Knoblich et al. Lifetime estimation of dry starting clutches
CN114060491A (zh) 油压计算装置
Raikwar et al. Development of Transmission Control Algorithm for Power Shuttle Transmission System for an Agricultural Tractor
JP2022061795A (ja) バックラッシュ推定装置
JP5624352B2 (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7338571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151