JP5461498B2 - 油圧クラッチの初期制御値学習装置 - Google Patents

油圧クラッチの初期制御値学習装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5461498B2
JP5461498B2 JP2011213133A JP2011213133A JP5461498B2 JP 5461498 B2 JP5461498 B2 JP 5461498B2 JP 2011213133 A JP2011213133 A JP 2011213133A JP 2011213133 A JP2011213133 A JP 2011213133A JP 5461498 B2 JP5461498 B2 JP 5461498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
initial control
negative pressure
learning
pccmd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011213133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013072518A (ja
Inventor
敦 岡部
智史 金澤
高弘 江口
仁志 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011213133A priority Critical patent/JP5461498B2/ja
Publication of JP2013072518A publication Critical patent/JP2013072518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5461498B2 publication Critical patent/JP5461498B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は、エンジンの駆動力を駆動輪に伝達する駆動力伝達経路上に配置された油圧クラッチと、前記油圧クラッチの油圧指令値を変更することで係合力を制御する係合力制御手段と、前記油圧クラッチが係合がトルク点にあるときの前記油圧指令値を初期制御値として学習する初期制御値学習手段とを備える油圧クラッチの初期制御値学習装置に関する。
油圧により係合および係合解除を制御する発進クラッチを備えたトランスミッションでは、所定の変速段を確立した状態で発進クラッチを係合することでエンジンの駆動力を駆動輪に伝達して車両を発進させるが、発進クラッチの係合タイミングが早すぎるとショックが発生する問題があり、発進クラッチの係合タイミングが遅すぎると発進がもたつく問題がある。そこで発進クラッチを適切なタイミングで係合する必要があるが、そのためには発進クラッチの係合タイミング(トルク点)を正確に把握する必要がある。しかしながら、発進クラッチが係合あるいは係合解除するときのトルク点は、発進クラッチの個体毎にばらつきがあるため、個々の発進クラッチについてトルク点を学習して記憶する必要がある。
発進クラッチのトルク点を学習するために、発進クラッチに供給する油圧を漸増しながらエンジン回転数およびトルクコンバータのタービン回転数(つまりトルクコンバータの出力回転数)を検出し、エンジン回転数およびトルクコンバータのタービン回転数の差が所定値以上になったときの発進クラッチの油圧指令値をトルク点として学習するものが、下記特許文献1により公知である。
しかしながら、上記特許文献1に記載されたものは、発進クラッチに供給する油圧を漸増して係合解除状態から係合状態に移行させる過程でトルク点を学習するため、油圧の漸増を開始してから発進クラッチがトルク点に達するまでにクラッチ油室に流入する作動油の量が大きくなり、その分だけ作動油の粘性による応答遅れの影響を受け易くなってトルク点の学習精度が低くなる問題がある。
そこで、発進クラッチに供給する油圧を漸減して係合状態から係合解除状態に移行させる過程でトルク点を学習するものが、下記特許文献2により公知である。このようにすれば、油圧の漸減を開始してから発進クラッチがトルク点に達するまでにクラッチ油室から流出する作動油の量が小さくなり、作動油の粘性による応答遅れの影響を受け難くなってトルク点の学習精度が向上する。
特開2002−286058号公報 特開2002−286055号公報
しかしながら、上記特許文献2に記載されたものは、発進クラッチがトルク点に達したことをエンジン回転数およびトルクコンバータのタービン回転数の差に基づいて検出するので、エンジン回転数やトルクコンバータのタービン回転数がエンジンやトランスミッションの慣性の影響を受けてしまい、トルク点の検出精度が低下する問題がある。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、油圧クラッチのトルク点の学習精度を高めることを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、エンジンの駆動力を駆動輪に伝達する駆動力伝達経路上に配置された油圧クラッチと、前記油圧クラッチの油圧指令値を変更することで係合力を制御する係合力制御手段と、前記油圧クラッチがトルク点にあるときの前記油圧指令値を初期制御値として学習する初期制御値学習手段とを備える油圧クラッチの初期制御値学習装置において、前記エンジンの吸気負圧を検出する吸気負圧検出手段を備え、前記初期制御値学習手段は、前記係合力制御手段により前記油圧指令値を減少させることで前記油圧クラッチを係合状態から係合解除状態へと移行させ、該油圧クラッチの前記移行に伴って減少する前記吸気負圧が安定して一定値となったときに、その一定値所定圧を加算した値に対応する前記油圧指令値を前記初期制御値として学習することを特徴とする油圧クラッチの初期制御値学習装置が提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記油圧クラッチの油温を検出する油温検出手段と、前記油温に基づいて前記初期制御値を補正する補正手段とを備えることを特徴とする油圧クラッチの初期制御値学習装置が提案される。
尚、実施の形態の発進クラッチ28は本発明の油圧クラッチに対応する。
請求項1の構成によれば、係合力制御手段が油圧指令値を減少させると、油圧クラッチが係合状態から係合解除状態へと移行する過程でエンジンが駆動輪から切り離され、エンジンの負荷が減少して一定の値になることでエンジン負荷とともに減少する吸気負圧が安定して一定値となる。吸気負圧が安定すると、そのときの吸気負圧に所定圧を加算した値に対応する前記油圧指令値を初期制御値学習手段が初期制御値として学習するので、油圧指令値を増加させながら油圧クラッチの初期制御値を学習する場合に比べて初期制御値の精度が向上する。なぜならば、油圧クラッチが係合解除状態から係合状態に移行する場合には、油圧クラッチへの作動油の流入量が大きくなるため、応答遅れや作動油の温度による粘性差の影響を受け易くなって初期制御値の学習精度が低くなるが、油圧クラッチが係合状態から係合解除状態に移行する場合には、油圧クラッチからの作動油の流出量が小さくなるため、応答遅れや作動油の温度による粘性差の影響を受け難くなって初期制御値の学習精度が高くなるためである。また仮にエンジンの負荷の変化をエンジン回転数により検出すると、エンジンや動力伝達経路の慣性の影響を受けて検出精度が低下するが、本発明ではエンジンの負荷の変化を吸気負圧により検出することで検出精度が向上する。
また請求項2の構成によれば、油温検出手段で検出した油圧クラッチの油温に基づいて補正手段が初期制御値を補正するので、油温の変化による初期制御値の誤差を補償して精度の高い初期制御値を得ることができる。
ベルト式無段変速機を搭載した車両の動力伝達系のスケルトン図。 発進クラッチの制御系のブロック図。 学習処理ルーチンのフローチャート。 NE、PB安定判断ルーチンのフローチャート。 ブレーキ緩み判断ルーチンのフローチャート。 学習値算出ルーチンのフローチャート。 学習処理を説明するタイムチャート。 PB、DPBおよびDDPBの変化特性を示すグラフ。
以下、図1〜図8に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1に示すように、車両用のベルト式無段変速機Tは平行に配置されたドライブシャフト11およびドリブンシャフト12を備えており、エンジンEのクランクシャフト13はダンパー14を介してドライブシャフト11に接続される。
ドライブシャフト11に支持されたドライブプーリ15は、ドライブシャフト11に対して相対回転自在な固定側プーリ半体15aと、この固定側プーリ半体15aに対して軸方向摺動自在な可動側プーリ半体15bとを備える。可動側プーリ半体15bは、作動油室16に作用する油圧により固定側プーリ半体15aとの間の溝幅が可変である。ドリブンシャフト12に支持されたドリブンプーリ17は、ドリブンシャフト12に固設された固定側プーリ半体17aと、この固定側プーリ半体17aに対して軸方向摺動自在な可動側プーリ半体17bとを備える。可動側プーリ半体17bは、作動油室18に作用する油圧により固定側プーリ半体17aとの間の溝幅が可変である。そしてドライブプーリ15とドリブンプーリ17との間に、2本の金属リング集合体に多数の金属エレメントを装着した金属ベルト19が巻き掛けられる。
ドライブシャフト11の軸端に、前進変速段を確立する際に係合してドライブシャフト11の回転をドライブプーリ15に同方向に伝達するフォワードクラッチ20と、後進変速段を確立する際に係合してドライブシャフト11の回転を逆回転にしてドライブプーリ15に伝達するリバースブレーキ21とを備えた、シングルピニオン式の遊星歯車機構よりなる前後進切換機構22が設けられる。前後進切換機構22のサンギヤ23はドライブシャフト11に固設され、キャリヤ24はリバースブレーキ21によりケーシング25に拘束可能であり、リングギヤ26はフォワードクラッチ20によりドライブプーリ15に結合可能である。そしてキャリヤ24に支持された複数のピニオン27…がサンギヤ23およびリングギヤ26に同時に噛合する。
ドリブンシャフト12の軸端に設けられた発進クラッチ28は、ドリブンシャフト12に相対回転自在に支持した第1減速ギヤ29を該ドリブンシャフト12に結合する。ドリブンシャフト12と平行に配置された減速軸30に、第1減速ギヤ29に噛合する第2減速ギヤ31が固設される。ディファレンシャルギヤDのデフケース32に固設したファイナルドリブンギヤ33に、減速軸30に固設したファイナルドライブギヤ34が噛合する。デフケース32にピニオンシャフト35,35を介して支持した一対のピニオン36,36に、デフケース32に相対回転自在に支持した左右の車軸37,38に固設したサイドギヤ39,39が噛合する。左右の車軸37,38の先端にそれぞれ駆動輪W,Wが接続される。
従って、セレクトレバーでフォワードレンジを選択すると、先ずフォワードクラッチ20が係合し、ドライブシャフト11がドライブプーリ15に一体に結合される。続いて発進クラッチ28が係合し、エンジンEのトルクがドライブシャフト11→前後進切換機構22→ドライブプーリ15→金属ベルト19→ドリブンプーリ17→ドリブンシャフト12→発進クラッチ28→第1減速ギヤ29→第2減速ギヤ31→減速軸30→ファイナルドライブギヤ34→ファイナルドリブンギヤ33→ディファレンシャルギヤD→車軸37,38の経路で駆動輪W,Wに伝達され、車両は前進発進する。セレクトレバーでリバースレンジを選択すると、リバースブレーキ21が係合してドライブプーリ15がドライブシャフト11の回転方向と逆方向に駆動されるため、発進クラッチ28の係合により車両は後進発進する。
このようにして車両が発進すると、ドライブプーリ15の作動油室16に供給される油圧が増加し、ドライブプーリ15の可動側プーリ半体15bが固定側プーリ半体15aに接近して有効半径が増加するとともに、ドリブンプーリ17の作動油室18に供給される油圧が減少し、ドリブンプーリ17の可動側プーリ半体17bが固定側プーリ半体17aから離反して有効半径が減少することにより、ベルト式無段変速機Tの変速比がLOW側からOD側に向けて連続的に変化する。
図2に示すように、発進クラッチ28の係合および係合解除を制御するとともに、発進クラッチ28のトルク点、つまり発進クラッチ28が係合あるいは係合解除するときの油圧指令値PCCMDに基づいて発進クラッチ28の初期制御値PCCMD* を算出する電子制御ユニットUは、係合力制御手段M1と、初期制御値学習手段M2と、補正手段M3と、2階微分値算出手段M4と、学習禁止手段M5とを備える。
係合力制御手段M1には、エンジン回転数NEを検出するエンジン回転数検出手段Saと、車速Vを検出する車速検出手段Sdと、アクセルペダル開度APを検出するアクセルペダル開度検出手段Seとが接続されるとともに発進クラッチ28が接続される。補正手段M3には、発進クラッチ28の油温、つまりベルト式無段変速機Tの油温TOを検出する油温検出手段Scが接続され、2階微分値算出手段M4にはエンジンEの吸気負圧PBを検出する吸気負圧検出手段Sbが接続される。そして前記学習禁止手段M5には前記2階微分値算出手段M4が接続され、初期制御値学習手段M2には、前記エンジン回転数検出手段Saと、前記吸気負圧検出手段Sbと、前記係合力制御手段M1と、前記補正手段M3と、前記学習禁止手段M5とが接続される。
次に、電子制御ユニットUによる発進クラッチ28の初期制御値PCCMD* の学習手法の概略を、図2のブロック図および図7のタイムチャートを参照しながら説明する。
エンジン回転数NEが所定値以上であり、車速Vが所定値以下(ほぼ停止)であり、アクセルペダル開度APがゼロであり、ブレーキペダルが踏まれており、かつセレクトレバーが走行ポジション(「D」ポジションあるいは「R」ポジション)にあるとき、係合力制御手段M1は初期制御値PCCMD* の学習を行うための所定の車両条件が成立したと判断し、初期制御値PCCMD* の学習を開始する。
学習の開始と同時にエンジンEのスロットルバルブが僅かに開かれ、そのスロットル開度が学習終了まで維持される。スロットルバルブが開かれても、ブレーキペダルが踏まれて駆動輪W,Wが回転不能に制動されており、かつ発進クラッチ28は油圧指令値PCCMDが所定圧に維持されて所定の係合力(例えば、強クリープを発生させる係合力)を発生しながらスリップする状態にあるため、エンジンEが負荷を受けて吸気負圧PBが増加する。
この状態から、係合力制御手段M1は油圧指令値PCCMDを前記所定圧からゼロに向けて漸減する減圧スイープを実行する。減圧スイープにより発進クラッチ28の係合力が次第に低下してスリップが増加することで、エンジン回転数NEが次第に増加するとともに、吸気負圧PBが次第に減少する。減圧スイープの過程で発進クラッチ28がトルク点に達して完全に係合解除すると吸気負圧PBが安定して一定値となるため、初期制御値学習手段M2は、吸気負圧PBが一定値に安定したときの値を求め、その吸気負圧PBに所定圧(発進クラッチ28が確実にミートポイントになるための予め設定された吸気負圧PBのΔ量に相当する所定圧。例えば、10〜50mmHg)を加算した値に対応する油圧指令値PCCMDを初期制御値PCCMD* として学習する。
また発進クラッチ28の油温が変化すると、作動油の粘性が変化して初期制御値PCCMD* の学習に誤差が発生するため、補正手段M3は、油温検出手段Scで検出した油温TOに基づいて補正量を算出し、この補正量で初期制御値PCCMD* を補正する。
また学習中に運転者がブレーキペダルを踏む踏力が緩むと、駆動輪W,Wの制動が一時的に解除されて車両が移動し、エンジンEの負荷が減少して吸気負圧PBが減少するため、初期制御値PCCMD* の正確な学習が不可能になる。そこで2階微分値算出手段M4は、吸気負圧PBの2階微分値DDPBを算出し、この2階微分値DDPBの変動量が所定値以上になったとき、ブレーキペダルの踏力が緩んだと判断して学習禁止手段M5が初期制御値学習手段M2による学習を禁止する。
次に、上記作用を図3〜図6のフローチャートに基づいて更に具体的に説明する。
先ず、図3のフローチャートのステップS1で学習の実行条件が成立したか否かを判定する。即ち、エンジン回転数NEが所定値以上であり、車速Vが所定値以下(ほぼ停止)であり、アクセルペダル開度APがゼロであり、ブレーキペダルが踏まれており、かつセレクトレバーが走行ポジションにあるとき、所定の車両条件が成立したと判断して初期制御値PCCMD* の学習を開始する。
続くステップS2で発進クラッチ28の油圧指令値PCCMDを減圧スイープしながらエンジン回転数NEおよび吸気負圧PBが安定したか否かを、つまり減圧スイープにより発進クラッチ28がトルク点に達して完全に係合解除したか否かを判断する。ステップS3でエンジン回転数NEおよび吸気負圧PBが安定しておらず、依然として変化している場合には、ステップS8で油圧指令値PCCMDを下限値になるまで所定の減算量ずつループ毎に減算して減圧スイープを継続する。
前記ステップS3で発進クラッチ28がトルク点に達してエンジン回転数NEおよび吸気負圧PBが安定した場合には、ステップS4で運転者がブレーキペダルを踏む踏力が緩んで制動力が低下したか否かを、エンジンEの負荷に相当する吸気負圧PBに基づいて判断する。ステップS5でブレーキの緩みが発生した場合には、誤学習が行われるのを防止するために、ステップS7で学習値である初期制御値PCCMD* の学習を禁止する。前記ステップS5でブレーキの緩みが発生していない場合には、ステップS6で学習値である初期制御値PCCMD* を算出する。
次に、前記ステップS2の「NE、PB安定判断」のサブルーチンを、図4のフローチャートに基づいて説明する。
先ずステップS11で減圧スイープが開始されると、ステップS12でエンジン回転数検出手段Saにより検出したエンジン回転数NEと、吸気負圧検出手段Sbにより検出した吸気負圧PBと、減圧スイープ中の油圧指令値PCCMDとをループ毎にバッファに格納する。尚、ノイズの影響等により吸気負圧PBの今回値として前回値に対して極端に異なる異常データが検出された場合には、それまでのデータから逐次最小自乗法により算出した推定データで前記異常データを置き換える処理が行われる。
続くステップS13でバッファに所定数のデータ(例えば、NE、PBおよびPCCMDが各5個)が揃うと、ステップS14でバッファに格納された所定個数の吸気負圧PBの平均値を算出するとともに、ステップS15バッファに格納された所定個数のエンジン回転数NEのバラツキ量および所定個数の吸気負圧PBのバラツキ量を算出した後に、ステップS16でエンジン回転数NEおよび吸気負圧PBのバラツキ量が共に所定値以下であれば、ステップS17でエンジン回転数NEおよび吸気負圧PBが安定したと判断する。前記バラツキ量は、所定個数のデータの最大値および最小値の差分である。
一方、前記ステップS13でバッファに未だ所定数のデータが揃っていないときは、ステップS18で吸気負圧PBの平均値をリセットするとともに、ステップS19でエンジン回転数NEおよび所定個数の吸気負圧PBのバラツキ量をリセットし、ステップS20でエンジン回転数NEおよび吸気負圧PBが安定していないと判断して安定判断をリセットする。前記ステップS16でエンジン回転数NEおよび吸気負圧PBのバラツキ量の少なくとも一方が所定値を超えていれば、やはり前記ステップS20でエンジン回転数NEおよび吸気負圧PBが安定していないと判断して安定判断をリセットする。
前記ステップS16のバラツキ量および所定値の比較は、前記ステップS13でバッファに新たな所定個数のデータが揃う毎に実行され、前記ステップS16でバラツキ量が所定値以下になって前記ステップS17で安定したと判断されるまで継続される。エンジン回転数NEのバラツキ量および吸気負圧PBのバラツキ量が共に所定値以下になったときは、減圧スイープにより発進クラッチ28がトルク点に達して完全に係合解除し、エンジン回転数NEおよび吸気負圧PBが一定値に収束したと判断される。従って、前記ステップS14で算出した吸気負圧PBの平均値は、前記一定値に収束した吸気負圧PBに相当する。
次に、前記ステップS4の「ブレーキ緩み判断」のサブルーチンを、図5のフローチャートに基づいて説明する。
先ずステップS21でバッファに吸気負圧PBのデータが所定数揃うと、ステップS22で吸気負圧PBの今回値から前回値を減算して吸気負圧PBの1階微分値DPBを算出し、それをバッファに格納する。続くステップS23でバッファに吸気負圧PBの1階微分値DPBのデータが所定個数揃うと、ステップS24で吸気負圧PBの1階微分値DPBの今回値から前回値を減算して吸気負圧PBの2階微分値DDPBを算出し、それをバッファに格納する。吸気負圧PBの1階微分値DPBの算出時にIIRフィルタを通すことで、吸気負圧PBの2階微分値DDPBのノイズを軽減することができる。
続くステップS25でバッファに吸気負圧PBの2階微分値DDPBのデータが所定個数揃い、ステップS26で2階微分値DDPBの今回値が前回値と不一致であれば、つまり2階微分値DDPBが変化した場合には、ステップS27で2階微分値DDPBの前前回値、前回値、今回値のうちの最大値および最小値を抽出する。続くステップS28で最大値あるいは最小値が更新されていれば、ステップS29で最大値および最小値の差分を算出し、ステップS30で前記差分が所定値以上であれば、ステップS31でブレーキが緩んだと判断する。
前記ステップS21でバッファに吸気負圧PBのデータが所定数揃わない場合、前記ステップS23でバッファに吸気負圧PBの1階微分値DPBのデータが所定個数揃わない場合、前記ステップS25でバッファに吸気負圧PBの2階微分値DDPBのデータが所定個数揃わない場合、あるいは前記ステップS28で最大値あるいは最小値が更新されない場合には、ステップS32でブレーキが緩んだとの判断をリセットする。
油圧指令値PCCMDの減圧スイープ中に運転者がブレーキペダルに加える踏力が減少すると、ホイールシリンダに供給されるブレーキ液圧が減少して制動力が一時的に低下する。制動力が低下すると駆動輪W,Wが回転可能になり、発進クラッチ28の係合が緩んだ場合と同様にエンジンEの負荷が減少するため、吸気負圧PBが一時的に変動する。
また車両のブレーキ装置が、ブレーキペダルの踏力をエンジンEの吸気負圧PBで倍力してマスタシリンダに伝達する負圧ブースタを備えている場合、初期制御値PCCMD*
の学習を行う過程で吸気負圧PBが急激に変動すると、負圧ブースタが安定した倍力機能を発揮できなくなり、マスタシリンダが発生するブレーキ油圧が低下して車両が意図せぬ発進を行ったりする可能性がある。しかしながら、本実施の形態によれば、学習を行う過程で吸気負圧PBが変動すると学習が禁止されるので、上記問題が未然に回避される。
図8に示すように、一般にブレーキペダルが緩んだことによる吸気負圧PBの変化は小さいために検出が困難であり、その1階微分値DPBである吸気負圧PBの変動量の変化も小さいために検出が困難であるが、その2階微分値DDPBである吸気負圧PBの変動速度の変化は大きいために容易に検出することができる。よって、吸気負圧PBの2階微分値DDPBを監視することで、ブレーキペダルが緩んだことを確実に検出して学習の実行を的確に禁止することができる。このとき、2階微分値DDPBの最大値および最小値の差分を閾値と比較することで、2階微分値DDPBの値そのものが小さい場合であっても、ブレーキペダルの緩みの検出精度を高めることができる。
次に、前記ステップS6の「学習値算出」のサブルーチンを、図6のフローチャートに基づいて説明する。
先ずステップS41で減圧スイープ開始時および終了時の吸気負圧PBの差分ΔPBを算出し、ステップS42で前記差分ΔPBが所定値以上であれば、ステップS43で学習目標吸気負圧PB* を設定する。学習目標吸気負圧PB* は、前記ステップS14で算出した吸気負圧PBの平均値に所定値(発進クラッチ28が確実にトルク点になるための予め設定された吸気負圧PBのΔ量に相当する所定圧。例えば、10〜50mmHg)を加算した値である。続くステップS44で学習目標吸気負圧PB* ±α(発進の商品性に影響が出ないレベルを予め決めたバラツキ許容値。例えば、3〜10mmHg)の範囲に入る吸気負圧PBのデータを、バッファに格納された吸気負圧PBのデータから抽出し、ステップS45で抽出された吸気負圧PBのデータの個数が1個以上であれば、その抽出された吸気負圧PBに対応する油圧指令値PCCMDの平均値を算出する。即ち、前記ステップS12ではエンジン回転数NE、吸気負圧PBおよび油圧指令値PCCMDがセットになって記憶されているが、ステップS46で前記抽出された吸気負圧PBに対応する油圧指令値PCCMDをバッファから読み出して加算し、その加算値をデータ数で除算して平均値を算出し、それを初期制御値のベース値PCCMD′とする。
尚、初期制御値のベース値PCCMD′を前記ステップS44〜S46の手法で算出する代わりに、Newton-Raphson法を用いて算出することも可能である。
一方、前記ステップS45で吸気負圧PBのデータが1個も存在しなければ、通常の学習ができないため、ステップS47で学習開始時の吸気負圧PBおよび差分ΔPB(前記ステップS41参照)をマップに適用し、固定の初期制御値のベース値PCCMD′を検索する。
続くステップS48で油温検出手段Scにより検出した発進クラッチ28の油温TOから補正量を求め、ステップS49で前記補正量で前記初期制御値のベース値PCCMD′を補正して初期制御値PCCMD* を算出する。このように、油温TOに基づいて初期制御値のベース値PCCMD′を補正して初期制御値PCCMD* を算出するので、作動油の粘度の変化を補償して更に精度の高い学習を可能にすることができる。
以上のように、本実施の形態によれば、発進クラッチ28の油圧指令値PCCMDを漸減する過程でトルク点に達すると、エンジンEが駆動輪W,Wから切り離され、エンジンEの負荷が減少して一定の値になることで吸気負圧PBが安定することに着目し、このときの吸気負圧PBに基づいて発進クラッチ28の初期制御値PCCMD* を求めて学習するので、油圧指令値PCCMDを漸増しながら発進クラッチ28の初期制御値PCCMD* を学習する場合に比べて学習精度が向上する。なぜならば、発進クラッチ28が係合解除状態から係合状態に移行する場合には、発進クラッチ28がトルク点に達するまでの作動油の流入量が大きくなるため、応答遅れや作動油の温度による粘性差の影響を受け易くなって初期制御値PCCMD* の学習精度が低くなるが、発進クラッチ28が係合状態から係合解除状態に移行する場合には、発進クラッチ28がトルク点に達するまでの作動油の流出量が小さくなるため、応答遅れや作動油の温度による粘性差の影響を受け難くなって初期制御値PCCMD* の学習精度が高くなるためである。
また発進クラッチ28がトルク点に達したことによるエンジンEの負荷の変化を吸気負圧PBに基づいて検出するので、トルク点の検出精度が向上する。なぜならば、発進クラッチ28がトルク点に達したことをエンジン回転数に基づいて検出すると、エンジンEや動力伝達経路の慣性の影響を受けて検出精度が低下する問題があるが、それを吸気負圧PBに基づいて検出することで上記問題を解決することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施の形態ではベルト式無段変速機Tを搭載した車両を例示したが、変速機の形態は任意であり、また本発明の油圧クラッチは発進クラッチ28に限定されるものでもない。
28 発進クラッチ(油圧クラッチ)
E エンジン
M1 係合力制御手段
M2 初期制御値学習手段
M3 補正手段
PB エンジンの吸気負圧
PCCMD 油圧クラッチの油圧指令値
PCCMD* 初期制御値
Sb 吸気負圧検出手段
Sc 油温検出手段
TO 油圧クラッチの油温
W 駆動輪

Claims (2)

  1. エンジン(E)の駆動力を駆動輪(W)に伝達する駆動力伝達経路上に配置された油圧クラッチ(28)と、前記油圧クラッチ(28)の油圧指令値(PCCMD)を変更することで係合力を制御する係合力制御手段(M1)と、前記油圧クラッチ(28)がトルク点にあるときの前記油圧指令値(PCCMD)を初期制御値(PCCMD* )として学習する初期制御値学習手段(M2)とを備える油圧クラッチの初期制御値学習装置において、
    前記エンジン(E)の吸気負圧(PB)を検出する吸気負圧検出手段(Sb)を備え、前記初期制御値学習手段(M2)は、前記係合力制御手段(M1)により前記油圧指令値(PCCMD)を減少させることで前記油圧クラッチ(28)を係合状態から係合解除状態へと移行させ、該油圧クラッチ(28)の前記移行に伴って減少する前記吸気負圧(PB)が安定して一定値となったときに、その一定値所定圧を加算した値に対応する前記油圧指令値(PCCMD)を前記初期制御値(PCCMD*として学習することを特徴とする油圧クラッチの初期制御値学習装置。
  2. 前記油圧クラッチ(28)の油温(TO)を検出する油温検出手段(Sc)と、前記油温(TO)に基づいて前記初期制御値(PCCMD* )を補正する補正手段(M3)とを備えることを特徴とする、請求項1に記載の油圧クラッチの初期制御値学習装置。
JP2011213133A 2011-09-28 2011-09-28 油圧クラッチの初期制御値学習装置 Expired - Fee Related JP5461498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011213133A JP5461498B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 油圧クラッチの初期制御値学習装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011213133A JP5461498B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 油圧クラッチの初期制御値学習装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013072518A JP2013072518A (ja) 2013-04-22
JP5461498B2 true JP5461498B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=48477183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011213133A Expired - Fee Related JP5461498B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 油圧クラッチの初期制御値学習装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5461498B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101947190B1 (ko) * 2013-05-14 2019-02-12 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 극저온 유압 안정화 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197824A (ja) * 1985-02-28 1986-09-02 Isuzu Motors Ltd クラツチ制御装置
JP4360039B2 (ja) * 2001-03-23 2009-11-11 いすゞ自動車株式会社 クラッチのトルク点学習方法
JP4178761B2 (ja) * 2001-03-23 2008-11-12 いすゞ自動車株式会社 クラッチの制御方法
JP3712193B2 (ja) * 2001-12-10 2005-11-02 本田技研工業株式会社 動力伝達装置における摩擦係合要素の係合制御方法
JP4576851B2 (ja) * 2004-03-03 2010-11-10 いすゞ自動車株式会社 クラッチのトルク点学習方法
JP4987046B2 (ja) * 2009-08-26 2012-07-25 ジヤトコ株式会社 無段変速機搭載車両及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013072518A (ja) 2013-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5461497B2 (ja) 油圧クラッチの初期制御値学習装置および車両
JP5374726B2 (ja) クラッチ制御装置およびμ補正係数算出方法
JP5652544B2 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP5200272B2 (ja) クラッチ制御装置
US7841455B2 (en) Hydraulic control system for automatic transmission
JP5573747B2 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
US8428834B2 (en) Control system of automatic transmission
JP5031052B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4619335B2 (ja) 自動変速機の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
JP4867254B2 (ja) 複数クラッチ式変速機の制御装置
US20090248263A1 (en) Shift control apparatus for automatic transmission
WO2013105399A1 (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP3848316B2 (ja) 自動変速機のオイル供給制御装置及びオイル供給制御方法
JP5461498B2 (ja) 油圧クラッチの初期制御値学習装置
JP5103833B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
US6882925B2 (en) Gear stage detection device
JP5954035B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置および変速制御方法
JP3656506B2 (ja) 車両用自動変速機のクリープ力制御装置
JP2009275777A (ja) 無段変速機の制御装置および無段変速機の制御方法
JP2009243492A (ja) 自動変速機の制御装置
JP6603256B2 (ja) Dct搭載車両のハンチング抑制装置
JP4085656B2 (ja) 無段変速機を含む駆動機構の制御装置
JP4924562B2 (ja) 車両の発進制御装置
JP4683033B2 (ja) 無段変速機を含む駆動機構の制御装置
JP4670623B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5461498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees