JP7336396B2 - 燃料電池用セパレータ部材及び燃料電池 - Google Patents

燃料電池用セパレータ部材及び燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7336396B2
JP7336396B2 JP2020013744A JP2020013744A JP7336396B2 JP 7336396 B2 JP7336396 B2 JP 7336396B2 JP 2020013744 A JP2020013744 A JP 2020013744A JP 2020013744 A JP2020013744 A JP 2020013744A JP 7336396 B2 JP7336396 B2 JP 7336396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
separator
fuel cell
tab
separator member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020013744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021120927A (ja
Inventor
優 大森
正之 勝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020013744A priority Critical patent/JP7336396B2/ja
Priority to CN202110108905.0A priority patent/CN113206268B/zh
Priority to US17/159,531 priority patent/US11539057B2/en
Publication of JP2021120927A publication Critical patent/JP2021120927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7336396B2 publication Critical patent/JP7336396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0239Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池用セパレータ部材及び燃料電池に関する。
例えば、特許文献1の燃料電池スタックは、複数の発電セル(燃料電池)が互いに積層されてなる積層体を備える。発電セルは、電解質膜の両側に電極が配設されてなるMEA(電解質膜・電極構造体)と、MEAの両側に配設された一組のセパレータとを有する。片方のセパレータの外周部には、当該セパレータの外方に突出したタブを有する荷重受け部が設けられている。
タブは、タブの幅方向(タブの突出方向とセパレータ厚さ方向とに直交する方向)の外部荷重が燃料電池スタックに加わった際に、エンドプレートやスタックケース等に設けられた支持部材に接触する。すなわち、荷重受け部は、燃料電池スタックに加わった前記外部荷重を受ける。これにより、セパレータがMEAに対して位置ずれすることが抑えられる。タブは、金属製の板状のベース部と、ベース部を被覆する樹脂部材とを有する。
特開2019-3830号公報
ところで、荷重受け部をインサート成形する場合、ベース部の線膨張係数と樹脂部材の線膨張係数との差によって、インサート成形後の収縮時に樹脂部材に応力が発生する。このような応力は、環境の変化による温度変化によっても発生する。そのため、樹脂部材の肉厚は、このような応力の発生によって樹脂部材が破損しない程度に厚くする必要がある。
一方、インサート成形の際の樹脂材料(溶融樹脂)の流動性を向上させるための孔部をベース部に形成した場合、樹脂材料には孔部の位置でヒケが発生し易くなる。
また、樹脂部材に薄肉部と厚肉部とを形成し、セパレータ厚さ方向から見て、薄肉部をベース部の孔部に重なるように配置した場合、樹脂材料のヒケによって樹脂部材の薄肉部の肉厚が一層薄くなり、薄肉部の強度が低下するおそれがある。
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、樹脂部材の薄肉部の強度低下を抑えつつ荷重受け部を効率的にインサート成形することができる燃料電池用セパレータ部材及び燃料電池を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、セパレータと、前記セパレータの外周部から前記セパレータの外方に突出したタブを有する荷重受け部と、を備えた燃料電池用セパレータ部材であって、前記タブは、金属製の板状のベース部と、前記ベース部を被覆する樹脂部材と、を有し、前記ベース部には、前記樹脂部材の一部で内周が被覆された孔部が形成され、前記樹脂部材は、厚肉部と、前記厚肉部よりも前記セパレータ側に位置する薄肉部と、を有し、前記孔部は、前記厚肉部及び前記薄肉部のうち前記厚肉部に重なるように配置されている、燃料電池用セパレータ部材である。
本発明の第2の態様は、電解質膜の両側に電極が配設されてなる電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の一方の面側に配設された燃料電池用セパレータ部材と、前記電解質膜・電極構造体の他方の面側に配設されたセパレータと、を備えた燃料電池であって、前記燃料電池用セパレータ部材は、上述した燃料電池用セパレータ部材である、燃料電池である。
本発明によれば、荷重受け部をインサート成形する際にベース部の孔部を厚肉部に配置することによって樹脂材料(溶融樹脂)の流動性を向上させることができる。そのため、荷重受け部を効率的にインサート成形することができる。また、セパレータ厚さ方向から見て、ベース部の孔部が厚肉部に重なるように配置されている。そのため、荷重受け部のインサート成形時に樹脂材料のヒケによって薄肉部がさらに薄くなることを抑えることができる。よって、樹脂部材の薄肉部の強度低下を抑えることができる。
本発明の一実施形態に係る燃料電池スタックの一部分解斜視図である。 図1の燃料電池スタックの模式的横断面図である。 図1の燃料電池スタックを構成する積層体の要部分解斜視図である。 図2のIV-IV線に沿った断面図である。 図5Aは、図4の荷重受け部の拡大断面図であり、図5Bは、図5Aの荷重受け部に形成された第1孔部の構成例を示す拡大断面図である。 図4の荷重受け部のVI-VI線に沿った断面図である。
以下、本発明に係る燃料電池用セパレータ部材及び燃料電池について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る燃料電池スタック10は、複数の発電セル12(燃料電池)が積層された積層体14を備える。燃料電池スタック10は、例えば、複数の発電セル12の積層方向(矢印A方向)が燃料電池自動車の水平方向(車幅方向又は車長方向)に沿うように燃料電池自動車に搭載される。ただし、燃料電池スタック10は、複数の発電セル12の積層方向が燃料電池自動車の鉛直方向(車高方向)に沿うように燃料電池自動車に搭載されてもよい。
積層体14の積層方向の一端には、ターミナルプレート16a、インシュレータ18a及びエンドプレート20aが、外方に向かって、順次、配設される。積層体14の積層方向の他端には、ターミナルプレート16b、インシュレータ18b及びエンドプレート20bが、外方に向かって、順次、配設される。
ターミナルプレート16aには、出力端子22aが電気的に接続されている。ターミナルプレート16bには、出力端子22bが電気的に接続されている。各インシュレータ18a、18bは、電気的絶縁性を有する絶縁プレートである。
各エンドプレート20a、20bは、横長の長方形状を有する。図1及び図2に示すように、エンドプレート20a、20bの各辺間には、連結部材24a~24d(連結バー)が配置される。各連結部材24a~24dの両端は、ボルト26によりエンドプレート20a、20bの内面に固定されている(図1参照)。これにより、連結部材24a~24dは、燃料電池スタック10(積層体14)に積層方向(矢印A方向)の締付荷重(圧縮荷重)を付与する。
図2において、連結部材24aは、エンドプレート20a、20bの一方の長辺の中央から一端側にずれて位置している。連結部材24bは、エンドプレート20a、20bの他方の長辺の中央から他端側にずれて位置している。連結部材24c、24dは、エンドプレート20a、20bの各短辺の中央に位置している。
図1及び図2に示すように、燃料電池スタック10は、積層体14を積層方向と直交する方向(矢印B方向及び矢印C方向)から覆うカバー部28を備えている。カバー部28は、エンドプレート20a、20bの短手方向(矢印C方向)の両端の2面を構成する横長プレート形状の一組のサイドパネル30a、30bと、エンドプレート20a、20bの長手方向(矢印B方向)の両端の2面を構成する横長プレート形状の一組のサイドパネル30c、30dとを有する。
各サイドパネル30a~30dは、ボルト32によりエンドプレート20a、20bの側面に固定されている。カバー部28は、必要に応じて用いればよく、不要にすることもできる。カバー部28は、サイドパネル30a~30dを一体の鋳物又は一体の押出材で筒状に形成してもよい。
図3に示すように、発電セル12は、樹脂枠付きMEA34と、樹脂枠付きMEA34を矢印A方向から挟持する第1セパレータ36及び第2セパレータ38とを有する。
発電セル12の長辺方向である矢印B方向の一端縁部(矢印B1方向の端縁部)には、酸化剤ガス入口連通孔42a、冷却媒体入口連通孔44a及び燃料ガス出口連通孔46bが、矢印C方向に配列して設けられる。各発電セル12の酸化剤ガス入口連通孔42aは、複数の発電セル12の積層方向(矢印A方向)に互いに連通し、酸化剤ガス(例えば、酸素含有ガス)を供給する。各発電セル12の冷却媒体入口連通孔44aは、矢印A方向に互いに連通し、冷却媒体(例えば、純水、エチレングリコール、オイル等)を供給する。各発電セル12の燃料ガス出口連通孔46bは、矢印A方向に互いに連通し、燃料ガス(例えば、水素含有ガス)を排出する。
発電セル12の矢印B方向の他端縁部(矢印B2方向の端縁部)には、燃料ガス入口連通孔46a、冷却媒体出口連通孔44b及び酸化剤ガス出口連通孔42bが、矢印C方向に配列して設けられる。各発電セル12の燃料ガス入口連通孔46aは、矢印A方向に互いに連通し、燃料ガスを供給する。各発電セル12の冷却媒体出口連通孔44bは、矢印A方向に互いに連通し、冷却媒体を排出する。各発電セル12の酸化剤ガス出口連通孔42bは、矢印A方向に互いに連通し、酸化剤ガスを排出する。
なお、酸化剤ガス入口連通孔42a及び酸化剤ガス出口連通孔42bと燃料ガス入口連通孔46a及び燃料ガス出口連通孔46bと冷却媒体入口連通孔44a及び冷却媒体出口連通孔44bのそれぞれは、エンドプレート20aにも形成されている(図1参照)。
酸化剤ガス入口連通孔42a及び酸化剤ガス出口連通孔42bと燃料ガス入口連通孔46a及び燃料ガス出口連通孔46bと冷却媒体入口連通孔44a及び冷却媒体出口連通孔44bのそれぞれの大きさ、位置、形状及び数は、本実施形態に限定されるものではなく、要求される仕様に応じて、適宜設定すればよい。
図3及び図4に示すように、樹脂枠付きMEA34は、電解質膜・電極構造体(以下、「MEA48」という)と、MEA48の外周部に重なり部を設けて接合されるとともに該外周部を周回する樹脂枠部材50(樹脂枠部、樹脂フィルム)とを備える。図4において、MEA48は、電解質膜52と、電解質膜52の一方の面52aに設けられたカソード電極54と、電解質膜52の他方の面52bに設けられたアノード電極56とを有する。
電解質膜52は、例えば、固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜)である。固体高分子電解質膜は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜である。電解質膜52は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質を使用することができる。電解質膜52は、カソード電極54及びアノード電極56に挟持される。
詳細は図示しないが、カソード電極54は、電解質膜52の一方の面52aに接合される第1電極触媒層と、当該第1電極触媒層に積層される第1ガス拡散層とを有する。第1電極触媒層は、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が、第1ガス拡散層の表面に一様に塗布されて形成される。
アノード電極56は、電解質膜52の他方の面52bに接合される第2電極触媒層と、当該第2電極触媒層に積層される第2ガス拡散層とを有する。第2電極触媒層は、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が、第2ガス拡散層の表面に一様に塗布されて形成される。第1ガス拡散層及び第2ガス拡散層のそれぞれは、カーボンペーパ、カーボンクロス等からなる。
電解質膜52の平面寸法は、カソード電極54及びアノード電極56のそれぞれの平面寸法よりも小さい。カソード電極54の外周縁部とアノード電極56の外周縁部とは、樹脂枠部材50の内周縁部を挟持している。樹脂枠部材50は、反応ガス(酸化剤ガス及び燃料ガス)が不透過に構成されている。樹脂枠部材50は、MEA48の外周側に設けられている。
樹脂枠付きMEA34は、樹脂枠部材50を用いることなく、電解質膜52を外方に突出させるように形成してもよい。また、樹脂枠付きMEA34は、外方に突出した電解質膜52の両側に枠形状のフィルムを設けるように形成してもよい。
図3において、第1セパレータ36及び第2セパレータ38は、金属製であって、長方形状(四角形状)に形成されている。第1セパレータ36及び第2セパレータ38は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、或いはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属薄板の断面を波形にプレス成形して構成される。第1セパレータ36と第2セパレータ38とは、互いに重ねた状態で外周を溶接、ろう付け、かしめ等により一体に接合され、接合セパレータ39を構成する。第1セパレータ36は、後述する燃料電池用セパレータ部材11を形成する。
図3及び図4に示すように、第1セパレータ36のMEA48に向かう面36aには、酸化剤ガス入口連通孔42aと酸化剤ガス出口連通孔42bとに連通する酸化剤ガス流路58が設けられる。酸化剤ガス流路58は、矢印B方向に直線状に延在する複数の酸化剤ガス流路溝60を有する。各酸化剤ガス流路溝60は、矢印B方向に波状に延在してもよい。
第1セパレータ36には、第1セパレータ36の外周部を周回して樹脂枠付きMEA34と第1セパレータ36との間から外部への流体(酸化剤ガス、燃料ガス及び冷却媒体)の漏出を防止する第1シール部62が設けられている。第1シール部62は、セパレータ厚さ方向(矢印A方向)から見て直線状に延在している。ただし、第1シール部62は、セパレータ厚さ方向から見て波状に延在してもよい。
図4において、第1シール部62は、第1セパレータ36に一体成形された第1金属ビード部64と、第1金属ビード部64に設けられた第1樹脂材66とを有する。第1金属ビード部64は、第1セパレータ36から樹脂枠部材50に向かって突出している。第1金属ビード部64の横断面形状は、第1金属ビード部64の突出方向に向かって先細り形状となる台形形状である。第1樹脂材66は、第1金属ビード部64の突出端面に印刷又は塗布等により固着された弾性部材である。第1樹脂材66は、例えば、ポリエステル繊維で構成される。
図3及び図4に示すように、第2セパレータ38のMEA48に向かう面38aには、燃料ガス入口連通孔46aと燃料ガス出口連通孔46bとに連通する燃料ガス流路68が設けられる。燃料ガス流路68は、矢印B方向に延在する複数の燃料ガス流路溝70を有する。各燃料ガス流路溝70は、矢印B方向に波状に延在してもよい。
第2セパレータ38には、第2セパレータ38の外周部を周回して樹脂枠付きMEA34と第2セパレータ38との間から外部への流体(酸化剤ガス、燃料ガス及び冷却媒体)の漏出を防止する第2シール部72が設けられている。第2シール部72は、セパレータ厚さ方向(矢印A方向)から見て直線状に延在している。ただし、第2シール部72は、セパレータ厚さ方向から見て波状に延在してもよい。
図4において、第2シール部72は、第2セパレータ38に一体成形された第2金属ビード部74と、第2金属ビード部74に設けられた第2樹脂材76とを有する。第2金属ビード部74は、第2セパレータ38から樹脂枠部材50に向かって突出している。第2金属ビード部74の横断面形状は、第2金属ビード部74の突出方向に向かって先細り形状となる台形形状である。第2樹脂材76は、第2金属ビード部74の突出端面に印刷又は塗布等により固着された弾性部材である。第2樹脂材76は、例えば、ポリエステル繊維で構成される。
第1シール部62及び第2シール部72は、セパレータ厚さ方向から見て互いに重なるように配置されている。そのため、燃料電池スタック10に締付荷重(圧縮荷重)が付与された状態で、第1金属ビード部64及び第2金属ビード部74のそれぞれが弾性変形(圧縮変形)する。また、この状態で、第1シール部62の突出端面62a(第1樹脂材66)が樹脂枠部材50の一方の面50aに気密及び液密に接触するとともに第2シール部72の突出端面72a(第2樹脂材76)が樹脂枠部材50の他方の面50bに気密及び液密に接触する。
第1樹脂材66は、第1金属ビード部64ではなく、樹脂枠部材50の一方の面50aに設けられてもよい。第2樹脂材76は、第2金属ビード部74ではなく、樹脂枠部材50の他方の面50bに設けられてもよい。また、第1樹脂材66及び第2樹脂材76の少なくともいずれかは、省略されてもよい。第1シール部62及び第2シール部72は、メタルビードシールではなく、弾性を有するゴムシール部材で形成されてもよい。
図3及び図4において、第1セパレータ36の面36bと第2セパレータ38の面38bとの間には、冷却媒体入口連通孔44aと冷却媒体出口連通孔44bとに連通する冷却媒体流路78が設けられる。冷却媒体流路78は、矢印B方向に直線状に延在する複数の冷却媒体流路溝80を有する。冷却媒体流路78は、酸化剤ガス流路58の裏面形状と燃料ガス流路68の裏面形状とによって形成される。
図2~図4に示すように、燃料電池用セパレータ部材11は、第1セパレータ36と、第1セパレータ36に設けられた2つの荷重受け部82a、82bとを備える。
図2~図4に示すように、第1セパレータ36には、2つの第1支持部84a、84bが設けられている。第1支持部84aは、第1セパレータ36の一方の長辺(外周部)から外方(矢印C1方向)に向かって突出している。第1支持部84aは、連結部材24aに対向するように第1セパレータ36の一方の長辺の中央よりも第1セパレータ36の一端側(矢印B1方向)にずれて位置している。第1支持部84aは、プレス成形により第1セパレータ36の外周部に一体的に設けられている。第1支持部84aは、荷重受け部82aを支持する。
図2及び図3において、第1支持部84bは、第1セパレータ36の他方の長辺(外周部)から外方(矢印C2方向)に向かって突出している。第1支持部84bは、連結部材24bに対向するように第1セパレータ36の他方の長辺の中央よりも第1セパレータ36の他端側(矢印B2方向)にずれて位置している。第1支持部84bは、プレス成形により第1セパレータ36の外周部に一体的に設けられている。
燃料電池用セパレータ部材11では、第1支持部84a、84bと第1セパレータ36とを別部材として形成し、第1支持部84a、84bを第1セパレータ36に対して接合してもよい。第1支持部84a、84bは、第1セパレータ36の外周部から外方に突出していなくてもよい。
図3及び図4に示すように、第2セパレータ38には、2つの第2支持部86a、86bが設けられている。第2支持部86aは、第2セパレータ38の一方の長辺(外周部)から外方(矢印C1方向)に向かって突出している。第2支持部86aは、第1支持部84aに対向している。第2支持部86aは、プレス成形により第2セパレータ38の外周部に一体的に設けられている。第2支持部86aは、第1支持部84aに接触して荷重受け部82aを支持する。
図3において、第2支持部86bは、第2セパレータ38の他方の長辺(外周部)から外方(矢印C2方向)に向かって突出している。第2支持部86bは、第1支持部84bに対向している。第2支持部86bは、プレス成形により第2セパレータ38の外周部に一体的に設けられている。第2支持部86bは、第1支持部84bに接触して荷重受け部82bを支持する。
なお、第2支持部86a、86bと第2セパレータ38とを別部材として形成し、第2支持部86a、86bを第2セパレータ38に対して接合してもよい。第2支持部86a、86bは、第2セパレータ38の外周部から外方に突出していなくてもよい。
図4及び図6において、荷重受け部82aは、第1セパレータ36の外周部(第1支持部84a)から矢印C1方向に向かって外方に突出するように第1セパレータ36の外周部(第1支持部84a)に設けられている。荷重受け部82aは、金属板88(芯金)と、金属板88の一部を被覆する樹脂部材90とを有する。荷重受け部82aは、インサート成形によって成形される。
金属板88の構成材料としては、第1セパレータ36及び第2セパレータ38を構成する材料と同様のものが挙げられる。金属板88は、第1支持部84aに固定される取付部92と、取付部92に連結して第1セパレータ36の外方に突出したベース部94とを含む。
取付部92は、略長方形状に形成されており、矢印B方向に延びている。取付部92は、樹脂部材90から露出している。取付部92は、第1支持部84aにおける樹脂枠付きMEA34が位置する側の面(第2支持部86aとは反対側の面)に配置されている。取付部92は、接合部96aによって第1支持部84aに接合されている。接合部96aは、矢印B方向に延在している。接合部96aは、スポット溶接、レーザ溶接、MIG溶接、TIG溶接、ろう付け等によって形成される。
図6において、ベース部94は、その全面が樹脂部材90によって被覆されている。ベース部94と樹脂部材90とは、第1セパレータ36の外周部(第1支持部84a)から矢印C方向に向かって外方に突出したタブ98を形成する。荷重受け部82aのタブ98は、連結部材24aに形成された凹部100a内に挿入されている(図4参照)。これにより、矢印B方向の荷重がタブ98(荷重受け部82a)に付与された際に、タブ98の矢印B方向の先端部が凹部100aを形成する壁面(側面)に当接して連結部材24aにて当該荷重を受けることができる。なお、連結部材24aは、カバー部28に対して一体的に形成されてもよい。連結部材24bについても同様である。
タブ98は、タブ98の幅方向(矢印B方向)の中心を通るとともにタブ98の突出方向(矢印C方向)に延在した中心線CLに対して対称に形成されている。タブ98は、矢印B方向の中央部に位置するタブ本体102と、タブ本体102の幅方向の両端から幅方向の両側に向かって膨出した一組の膨出部104とを有する。
図4に示すように、タブ本体102の中央部には、燃料電池スタック10の製造時に各燃料電池用セパレータ部材11を位置決めするためのロッド106が挿通される円形状の位置決め孔108が形成されている。なお、ロッド106は、各燃料電池用セパレータ部材11の位置決めが完了した後で位置決め孔108から抜き取られてもよいし、位置決め孔108に残されてもよい。
ベース部94の外周端縁部94aは、R形状(円弧状)に形成されている。ただし、ベース部94の外周端縁部94aをR形状に形成せず、ベース部94の外周端縁部94aの両側角部に面取り部を形成してもよい。
図6において、ベース部94には、荷重受け部82aをインサート成形する際に、樹脂材料(溶融樹脂)の流動性を高めるための孔部110が形成されている。孔部110は、第1孔部110a、第2孔部110b、第3孔部110c、第4孔部110d及び第5孔部110eが形成されている。第1孔部110aは、ベース部94の矢印B方向の中央に位置している。
第1孔部110aは、中心線CLに対して対称形状である。第1孔部110aは、円形状の第1中央孔112と、直線状の第2中央孔114とを含む。第1中央孔112の中心は、中心線CL上に位置している。第1中央孔112は、位置決め孔108よりも大きく形成されている。つまり、第1中央孔112の中央部分は、位置決め孔108として機能する。第2中央孔114は、矢印B方向に延在している。第2中央孔114は、第1中央孔112の取付部92に近い側の端部(矢印C2方向の端部)に繋がっている。第2中央孔114は、第1中央孔112よりも矢印B方向の両側に延出している。
図4及び図5Aに示すように、第1孔部110aは、断面形状(図2のIV-IV断面の形状、第1孔部110aの内周面、第1孔部110aを形成する面)が、半径方向内方(第1孔部110aの内方)に向かって膨出したR形状(円弧形状)に形成されている。ただし、図5Bに示すように、第1孔部110aの断面形状をR形状に形成せず、第1孔部110aの断面形状の両側角部に面取り部111を形成してもよい。
また、図6に示すように、セパレータ厚さ方向から見て、第1孔部110aの隅部113a、113bは、R形状に湾曲している。具体的に、隅部113aは、第1中央孔112と第2中央孔114の境界部分に位置し、第1孔部110aの内方に凸状に形成されている。隅部113bは、第2中央孔114の角部に位置し、第1孔部110aの外方に凸状に形成されている。
第2孔部110bは、中心線CLよりもベース部94の幅方向の一方側(矢印B1方向)に位置している。換言すれば、第2孔部110bは、第1中央孔112に対して矢印B1方向に離れて位置している。第2孔部110bは、略円形状に形成されている。第2孔部110bの直径は、位置決め孔108の直径よりも小さい。第2孔部110bの中心は、第1中央孔112の中心よりもタブ98の突出方向(矢印C1方向)に位置している。
第2孔部110bは、断面形状(第2孔部110bの内周面、第2孔部110bを形成する面)が、半径方向内方(第2孔部110bの内方)に向かって膨出したR形状(円弧形状)に形成されている。ただし、第2孔部110bの断面形状をR形状に形成せず、第2孔部110bの断面形状の両側角部に面取り部を形成してもよい。
第3孔部110cは、中心線CLよりもベース部94の幅方向の他方側(矢印B2方向)に位置している。換言すれば、第3孔部110cは、第1中央孔112に対して矢印B2方向に離れて位置している。第3孔部110cは、略円形状に形成されている。第3孔部110cの直径は、位置決め孔108の直径よりも小さい。第3孔部110cの形状及び大きさは、第2孔部110bの形状及び大きさと同じである。第3孔部110cの中心は、第1中央孔112の中心よりもタブ98の突出方向(矢印C1方向)に位置している。
第3孔部110cは、断面形状(第3孔部110cの内周面、第3孔部110cを形成する面)が、半径方向内方(第3孔部110cの内方)に向かって膨出したR形状(円弧形状)に形成されている。ただし、第3孔部110cの断面形状をR形状に形成せず、第3孔部110cの断面形状の両側角部に面取り部を形成してもよい。
第4孔部110dは、中心線CLよりもベース部94の幅方向の一方側(矢印B1方向)に位置している。第4孔部110dは、第2孔部110bに対して第1セパレータ36側(矢印C2方向)に離れて位置している。第4孔部110dは、第2中央孔114に対して矢印B1方向に離れて位置している。第4孔部110dは、L字状に形成されている。第4孔部110dは、矢印B方向に延在した第1直線孔128と、矢印C方向に延在した第2直線孔130とを含む。第2直線孔130は、第1直線孔128の矢印B1方向の端部から矢印C1方向に延出している。第2直線孔130の延出端部は、円弧状に形成されている。
第4孔部110dは、断面形状(第4孔部110dの内周面、第4孔部110dを形成する面)が、半径方向内方(第4孔部110dの内方)に向かって膨出したR形状(円弧形状)に形成されている。ただし、第4孔部110dの断面形状をR形状に形成せず、第4孔部110dの断面形状の両側角部に面取り部を形成してもよい。また、セパレータ厚さ方向(矢印A方向)から見て、第4孔部110dの隅部132は、R形状に湾曲している。
第5孔部110eは、中心線CLよりもベース部94の幅方向の他方側(矢印B2方向)に位置している。第5孔部110eは、第3孔部110cに対して第1セパレータ36側(矢印C2方向)に離れて位置している。第5孔部110eは、第2中央孔114に対して矢印B2方向に離れて位置している。第5孔部110eは、第4孔部110dを左右反転させた形状(L字を左右反転させた形状)に形成されている。第5孔部110eは、矢印B方向に延在した第3直線孔142と、矢印C方向に延在した第4直線孔144とを含む。第4直線孔144は、第3直線孔142の矢印B2方向の端部から矢印C1方向に延出している。第4直線孔144の延出端部は、円弧状に形成されている。
第5孔部110eは、断面形状(第5孔部110eの内周面、第5孔部110eを形成する面)が、半径方向内方(第5孔部110eの内方)に向かって膨出したR形状(円弧形状)に形成されている。ただし、第5孔部110eの断面形状をR形状に形成せず、第5孔部110eの断面形状の両側角部に面取り部を形成してもよい。また、セパレータ厚さ方向から見て、第5孔部110eの隅部146は、R形状に湾曲している。
孔部110の数、位置、形状及び大きさは、適宜変更可能である。
図4及び図6に示すように、樹脂部材90は、電気絶縁性を有し、ベース部94と連結部材24aとの間の電気的な接続を遮断する。樹脂部材90としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及び熱可塑性エラストマー等が挙げられる。樹脂部材90は、薄肉部156と厚肉部158とを有する。
薄肉部156は、厚肉部158よりも第1セパレータ36側に位置する。換言すれば、薄肉部156と厚肉部158とは、タブ98の突出方向に互いに並んでいる。すなわち、薄肉部156は、ベース部94における取付部92に近い根本部分の全体を被覆している。
厚肉部158は、ベース部94の根元部分よりも矢印C1方向に位置する部分の全体を被覆している。薄肉部156と厚肉部158との境界部には、段差部160が形成されている。段差部160は、矢印B方向に沿って樹脂部材90の両端まで延在している。段差部160は、孔部110よりも第1セパレータ36側(矢印C2方向)に位置している。段差部160は、第1セパレータ36側に向かってベース部94側に傾斜した平坦な傾斜面である(図4及び図5A参照)。
薄肉部156の矢印C方向に沿った長さL1は、厚肉部158の矢印C方向に沿った長さL2よりも短い(図6参照)。ただし、長さL1及び長さL2は、適宜設定してよい。図4において、薄肉部156の厚さD1は、厚肉部158の厚さD2よりも薄い。ここで、薄肉部156の厚さD1とは、薄肉部156の一方の外面156aと他方の外面156bとの間隔をいう。厚肉部158の厚さD2とは、厚肉部158の一方の外面158aと他方の外面158bとの間隔をいう。厚さD1は、厚さD2の50%以上90%以下に設定されるのが好ましく、60%以上80%以下に設定されるのがより好ましい。ただし、厚さD1、D2は、適宜設定可能である。
薄肉部156において、ベース部94と薄肉部156の一方の外面156aとの間の厚さd1は、ベース部94と薄肉部156の他方の外面156bとの間の厚さと同じである。厚肉部158において、ベース部94と厚肉部158の一方の外面158aとの間の厚さd2は、厚肉部158の他方の外面158bとの間の厚さと同じである。厚さd1は、厚さd2よりも薄い。
矢印A方向に互いに隣接する薄肉部156の間の隙間S1は、互いに隣接する厚肉部158の間の隙間S2よりも広い。隙間S1には、樹脂枠部材50の外縁部が位置する。換言すれば、薄肉部156は、セパレータ厚さ方向から見て樹脂枠部材50に重なる重なり部161を有する。すなわち、樹脂枠部材50は、荷重受け部82aの取付部92を覆うように第1セパレータ36の外方に延出している。これにより、樹脂枠部材50によって、取付部92が矢印A方向に隣接する接合セパレータ39に直接接触することを抑えることができる。
図6において、樹脂部材90は、被覆部162a、第1充填部162b、第2充填部162c、第3充填部162d及び第4充填部162eを有する。被覆部162aは、第1孔部110aに挿入されている。被覆部162aは、第1孔部110aの形状に対応した外形形状を有する。被覆部162aには、位置決め孔108が形成されている。第1充填部162bは、第2孔部110bに挿入されている。第1充填部162bは、第2孔部110bの形状に対応した外形形状(円形状)を有する。
第2充填部162cは、第3孔部110cに挿入されている。第2充填部162cは、第3孔部110cの形状に対応した外形形状(円形状)を有する。第3充填部162dは、第4孔部110dに挿入されている。第3充填部162dは、第4孔部110dの形状に対応した外形形状(L字状の形状)を有する。第4充填部162eは、第5孔部110eに挿入されている。第4充填部162eは、第5孔部110eの形状に対応した外形形状(L字を左右反転させた形状)を有する。
荷重受け部82aにおいて、孔部110は、セパレータ厚さ方向から見て、厚肉部158及び薄肉部156のうち厚肉部158のみに重なるように配置されている。換言すれば、孔部110は、セパレータ厚さ方向から見て、薄肉部156とは重ならない位置に配置されている。
図2及び図3に示すように、荷重受け部82bは、上述した荷重受け部82aと同様に構成されている。換言すれば、荷重受け部82bは、荷重受け部82aを矢印C方向に反転した形状を有する。そのため、荷重受け部82bの詳細な構成の説明については省略する。なお、荷重受け部82bのタブ98は、連結部材24bに形成された凹部100b内に挿入されている(図2参照)。
また、荷重受け部82bの取付部92は、第1支持部84bにおける樹脂枠付きMEA34が位置する側の面(第2支持部86bとは反対側の面)に配置されている。荷重受け部82bの取付部92は、接合部96bによって第1支持部84bに接合されている。接合部96bは、接合部96aと同様に形成される。
図3及び図4において、接合セパレータ39には、補強用のリブ164が設けられている。リブ164は、第1セパレータ36の面36aに突出形成された第1リブ166a、166bと、第2セパレータ38の面38aに突出形成された第2リブ168a、168bとを含む。
第1リブ166a、166bは、第1金属ビード部64の突出方向に沿って突出している。第1リブ166aは、第1シール部62と荷重受け部82aの取付部92との間に位置している。
第1リブ166aは、接合部96aの延在方向(矢印B方向)に沿って直線状に延在している。第1リブ166aは、荷重受け部82aの取付部92に沿って取付部92と略同じ長さだけ矢印B方向に延在している。第1リブ166aの横断面形状は、第1リブ166aの突出方向に向かって先細り形状となる台形形状である(図4参照)。
第1リブ166bは、第1シール部62と荷重受け部82bの取付部92との間に位置している。第1リブ166bは、上述した第1リブ166aと同様に構成されている。そのため、第1リブ166bの構成の説明については省略する。
第2リブ168a、168bは、第2金属ビード部74の突出方向に沿って突出している。第2リブ168aの横断面形状は、第2リブ168aの突出方向に向かって先細り形状となる台形形状である(図4参照)。第2リブ168bは、上述した第2リブ168aと同様に構成されている。そのため、第2リブ168bの構成の説明については省略する。
第1リブ166a及び第2リブ168aは、セパレータ厚さ方向(矢印A方向)から見て互いに重なるように位置している。そのため、燃料電池スタック10に締付荷重が付与された状態で、第1リブ166aの突出端面が樹脂枠部材50の一方の面50aに接触するとともに第2リブ168aの突出端面が樹脂枠部材50の他方の面50bに接触している。
この際、第1リブ166a及び第2リブ168aには、締付荷重が作用していない。すなわち、第1リブ166a及び第2リブ168aは、弾性変形していない。そのため、第1リブ166a及び第2リブ168aによって、第1シール部62及び第2シール部72の面圧が影響を受けることはない。第1リブ166b及び第2リブ168bについても同様である。
この場合、本実施形態に係る燃料電池用セパレータ部材11及び燃料電池(発電セル12)は、以下の効果を奏する。
荷重受け部82a、82bのタブ98は、金属製の板状のベース部94と、ベース部94を被覆する樹脂部材90とを有する。ベース部94には、樹脂部材90の一部で内周が被覆された孔部110が形成されている。樹脂部材90は、厚肉部158と、厚肉部158よりも第1セパレータ36側に位置する薄肉部156とを有する。孔部110は、厚肉部158及び薄肉部156のうち厚肉部158に重なるように配置されている。
このような構成によれば、荷重受け部82a、82bをインサート成形する際に、ベース部94の孔部110を厚肉部158に配置することによって樹脂材料(溶融樹脂)の流動性を高めることができる。そのため、荷重受け部82a、82bを効率的にインサート成形することができる。
荷重受け部82a、82bをインサート成形する際、樹脂材料は、孔部110が位置する部分でヒケが発生し易い。そのため、樹脂部材90における孔部110が位置する部分の厚さは、薄くなり易い。しかしながら、セパレータ厚さ方向から見て、ベース部94の孔部110が厚肉部158に重なるように配置されている。そのため、荷重受け部82a、82bのインサート成形時に樹脂材料のヒケによって薄肉部156がさらに薄くなることを抑えることができる。よって、樹脂部材90の薄肉部156の強度低下を抑えることができる。
孔部110は、タブ98の幅方向におけるベース部94の中心に位置する第1孔部110aと、第1孔部110aに対してタブ98の幅方向の一方側に離れて位置する第2孔部110bと、第1孔部110aに対してタブ98の幅方向の他方側に離れて位置する第3孔部110cと、を含む。第2孔部110bと第3孔部110cとは、タブ98の幅方向におけるベース部94の中心を通るとともにタブ98の突出方向に沿って延在する中心線CLに対して対称位置に設けられている。
このような構成によれば、荷重受け部82a、82bのインサート成形の際に、第1孔部110a、第2孔部110b及び第3孔部110cによって樹脂材料の流動性を効率的に高めることができる。
孔部110は、第2孔部110bに対して第1セパレータ36側に離れて位置する第4孔部110dと、第3孔部110cに対して第1セパレータ36側に離れて位置する第5孔部110eと、を含む。第4孔部110dと第5孔部110eとは、中心線CLに対して対称位置に設けられている。
このような構成によれば、荷重受け部82a、82bのインサート成形の際に、第4孔部110d及び第5孔部110eによって樹脂材料の流動性を一層効率的に高めることができる。
第1孔部110aは、中心線CLを中心とした対称形状である。
このような構成によれば、荷重受け部82a、82bのインサート成形の際に、第1孔部110aによって樹脂材料の流動性をより一層効率的に高めることができる。
孔部110は、断面形状が孔部110の内方に膨出したR形状に形成されている。或いは、孔部110の断面形状の角部には、面取り部が形成されている。
このような構成によれば、荷重受け部82a、82bのインサート成形時におけるベース部94及び樹脂部材90の膨張収縮によって、孔部110の内周面から樹脂部材90に応力が集中することを抑えることができる。これにより、樹脂部材90にクラックが発生することを抑えることができる。
MEA48の外周部には、第1セパレータ36の外周部を覆うように樹脂枠部材50が設けられ、薄肉部156は、セパレータ厚さ方向から見て、樹脂枠部材50に重なる重なり部161を有する。
このような構成によれば、互いに隣接する接合セパレータ39同士が電気的に接続されることを樹脂枠部材50によって効果的に抑えることができる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
荷重受け部82a、82bの取付部92は、第1セパレータ36の外周部(第1支持部84a、84b)と第2セパレータ38の外周部(第2支持部86a、86b)との間に配置されてもよい。この場合、荷重受け部82a、82bと接合セパレータ39との接合強度の向上を図ることができる。
以上の実施形態をまとめると、以下のようになる。
上記実施形態は、セパレータ(36)と、前記セパレータの外周部から前記セパレータの外方に突出したタブ(98)を有する荷重受け部(82a、82b)と、を備えた燃料電池用セパレータ部材(11)であって、前記タブは、金属製の板状のベース部(94)と、前記ベース部を被覆する樹脂部材(90)と、を有し、前記ベース部には、前記樹脂部材の一部で内周が被覆された孔部(110)が形成され、前記樹脂部材は、厚肉部(158)と、前記厚肉部よりも前記セパレータ側に位置する薄肉部(156)と、を有し、前記孔部は、前記厚肉部及び前記薄肉部のうち前記厚肉部に重なるように配置されている、燃料電池用セパレータ部材を開示している。
上記の燃料電池用セパレータ部材において、前記孔部は、セパレータ厚さ方向と前記タブの突出方向とに直交する方向である前記タブの幅方向における前記ベース部の中心に位置する第1孔部(110a)と、前記第1孔部に対して前記タブの前記幅方向の一方側に離れて位置する第2孔部(110b)と、前記第1孔部に対して前記タブの前記幅方向の他方側に離れて位置する第3孔部(110c)と、を含み、前記第2孔部と前記第3孔部とは、前記タブの前記幅方向における前記ベース部の中心を通るとともに前記タブの突出方向に沿って延在する中心線(CL)に対して対称位置に設けられてもよい。
上記の燃料電池用セパレータ部材において、前記孔部は、前記第2孔部に対して前記セパレータ側に離れて位置する第4孔部(110d)と、前記第3孔部に対して前記セパレータ側に離れて位置する第5孔部(110e)と、を含み、前記第4孔部と前記第5孔部とは、前記中心線に対して対称位置に設けられてもよい。
上記の燃料電池用セパレータ部材において、前記第1孔部は、前記中心線を中心とした対称形状であってもよい。
上記の燃料電池用セパレータ部材において、前記孔部は、断面形状が前記孔部の内方に膨出したR形状に形成されてもよい。
上記の燃料電池用セパレータ部材において、前記孔部の断面形状の角部には、面取り部が形成されてもよい。
上記実施形態は、電解質膜(52)の両側に電極(54、56)が配設されてなる電解質膜・電極構造体(48)と、前記電解質膜・電極構造体の一方の面側に配設された燃料電池用セパレータ部材と、前記電解質膜・電極構造体の他方の面側に配設されたセパレータ(38)と、を備えた燃料電池(12)であって、前記燃料電池用セパレータ部材は、上述した燃料電池用セパレータ部材である、燃料電池を開示している。
上記の燃料電池において、前記電解質膜・電極構造体の外周部には、前記燃料電池用セパレータ部材を形成する前記セパレータの外周部を覆うように樹脂枠部(50)が設けられ、前記薄肉部は、前記セパレータ厚さ方向から見て、前記樹脂枠部に重なる重なり部(161)を有してもよい。
10…燃料電池スタック 11…燃料電池用セパレータ部材
12…発電セル(燃料電池) 36…第1セパレータ
38…第2セパレータ 48…MEA(電解質膜・電極構造体)
52…電解質膜 54…カソード電極
56…アノード電極 82a、82b…荷重受け部
90…樹脂部材 94…ベース部
98…タブ 110…孔部
110a…第1孔部 110b…第2孔部
110c…第3孔部 110d…第4孔部
110e…第5孔部 156…薄肉部
158…厚肉部 160…段差部
161…重なり部 CL…中心線

Claims (8)

  1. セパレータと、前記セパレータの外周部から前記セパレータの外方に突出したタブを有する荷重受け部と、を備えた燃料電池用セパレータ部材であって、
    前記タブは、
    金属製の板状のベース部と、
    前記ベース部を被覆する樹脂部材と、を有し、
    前記ベース部には、前記樹脂部材の一部で内周が被覆された孔部が形成され、
    前記樹脂部材は、
    厚肉部と、
    前記厚肉部よりも前記セパレータ側に位置する薄肉部と、を有し、
    前記孔部は、前記厚肉部及び前記薄肉部のうち前記厚肉部に重なるように配置されている、燃料電池用セパレータ部材。
  2. 請求項1記載の燃料電池用セパレータ部材であって、
    前記孔部は、
    セパレータ厚さ方向と前記タブの突出方向とに直交する方向である前記タブの幅方向における前記ベース部の中心に位置する第1孔部と、
    前記第1孔部に対して前記タブの前記幅方向の一方側に離れて位置する第2孔部と、
    前記第1孔部に対して前記タブの前記幅方向の他方側に離れて位置する第3孔部と、を含み、
    前記第2孔部と前記第3孔部とは、前記タブの前記幅方向における前記ベース部の中心を通るとともに前記タブの突出方向に沿って延在する中心線に対して対称位置に設けられている、燃料電池用セパレータ部材。
  3. 請求項2記載の燃料電池用セパレータ部材であって、
    前記孔部は、
    前記第2孔部に対して前記セパレータ側に離れて位置する第4孔部と、
    前記第3孔部に対して前記セパレータ側に離れて位置する第5孔部と、を含み、
    前記第4孔部と前記第5孔部とは、前記中心線に対して対称位置に設けられている、燃料電池用セパレータ部材。
  4. 請求項2又は3に記載の燃料電池用セパレータ部材であって、
    前記第1孔部は、前記中心線を中心とした対称形状である、燃料電池用セパレータ部材。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の燃料電池用セパレータ部材であって、
    前記孔部は、断面形状が前記孔部の内方に膨出したR形状に形成されている、燃料電池用セパレータ部材。
  6. 請求項1~4のいずれか1項に記載の燃料電池用セパレータ部材であって、
    前記孔部の断面形状の角部には、面取り部が形成されている、燃料電池用セパレータ部材。
  7. 電解質膜の両側に電極が配設されてなる電解質膜・電極構造体と、
    前記電解質膜・電極構造体の一方の面側に配設された燃料電池用セパレータ部材と、
    前記電解質膜・電極構造体の他方の面側に配設されたセパレータと、を備えた燃料電池であって、
    前記燃料電池用セパレータ部材は、請求項1~6のいずれか1項に記載の燃料電池用セパレータ部材である、燃料電池。
  8. 請求項7記載の燃料電池であって、
    前記電解質膜・電極構造体の外周部には、前記燃料電池用セパレータ部材を形成する前記セパレータの外周部を覆うように樹脂枠部が設けられ、
    前記薄肉部は、前記セパレータ厚さ方向から見て、前記樹脂枠部に重なる重なり部を有する、燃料電池。
JP2020013744A 2020-01-30 2020-01-30 燃料電池用セパレータ部材及び燃料電池 Active JP7336396B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013744A JP7336396B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 燃料電池用セパレータ部材及び燃料電池
CN202110108905.0A CN113206268B (zh) 2020-01-30 2021-01-27 燃料电池用隔板构件以及燃料电池
US17/159,531 US11539057B2 (en) 2020-01-30 2021-01-27 Fuel cell separator member and fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013744A JP7336396B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 燃料電池用セパレータ部材及び燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021120927A JP2021120927A (ja) 2021-08-19
JP7336396B2 true JP7336396B2 (ja) 2023-08-31

Family

ID=77025225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020013744A Active JP7336396B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 燃料電池用セパレータ部材及び燃料電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11539057B2 (ja)
JP (1) JP7336396B2 (ja)
CN (1) CN113206268B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7062729B2 (ja) * 2020-08-06 2022-05-06 本田技研工業株式会社 燃料電池用部材の製造方法及びその装置
JP7062730B2 (ja) * 2020-08-07 2022-05-06 本田技研工業株式会社 燃料電池セルユニットの製造方法及び製造装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179876A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2010135243A (ja) 2008-12-08 2010-06-17 Toyota Motor Corp 燃料電池
WO2014007182A1 (ja) 2012-07-02 2014-01-09 日産自動車株式会社 燃料電池スタック
JP2019003830A (ja) 2017-06-15 2019-01-10 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076738A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Toppan Printing Co Ltd 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
EP2584635B1 (en) * 2010-06-15 2015-05-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell and method for manufacturing fuel cell
WO2013137471A1 (en) * 2012-03-15 2013-09-19 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell
US9590263B2 (en) * 2014-09-10 2017-03-07 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell stack assembly—datum design for fuel cell stacking and collision protection
JP6250837B2 (ja) * 2015-03-31 2017-12-20 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP6715278B2 (ja) * 2018-03-15 2020-07-01 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP6968746B2 (ja) * 2018-04-17 2021-11-17 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータ部材及び燃料電池スタック

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179876A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2010135243A (ja) 2008-12-08 2010-06-17 Toyota Motor Corp 燃料電池
WO2014007182A1 (ja) 2012-07-02 2014-01-09 日産自動車株式会社 燃料電池スタック
JP2019003830A (ja) 2017-06-15 2019-01-10 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
US20210242474A1 (en) 2021-08-05
CN113206268A (zh) 2021-08-03
CN113206268B (zh) 2023-11-21
US11539057B2 (en) 2022-12-27
JP2021120927A (ja) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107681182B (zh) 燃料电池堆
JP6118225B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6968746B2 (ja) 燃料電池用セパレータ部材及び燃料電池スタック
CN110299545B (zh) 燃料电池堆
JP6778249B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6800201B2 (ja) 燃料電池スタック
JP7336396B2 (ja) 燃料電池用セパレータ部材及び燃料電池
JP6092053B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP7038692B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及び発電セル
CN115149057B (zh) 发电电池和带树脂框的膜电极组件
JP2020198266A (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
CN113130928B (zh) 燃料电池用隔板构件及其制造方法、燃料电池堆
US20220181669A1 (en) Fuel cell stack
JP7033098B2 (ja) 燃料電池スタック
JP7075962B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6194186B2 (ja) 燃料電池
JP7379193B2 (ja) 燃料電池用セパレータ部材及び燃料電池
JP7193492B2 (ja) 燃料電池スタック
JP7083867B2 (ja) 金属セパレータ及び燃料電池スタック
JP7030752B2 (ja) 燃料電池用セパレータ部材及び燃料電池スタック
JP4851722B2 (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7336396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150