JP7336261B2 - 撮像ユニット及び撮像装置 - Google Patents

撮像ユニット及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7336261B2
JP7336261B2 JP2019096334A JP2019096334A JP7336261B2 JP 7336261 B2 JP7336261 B2 JP 7336261B2 JP 2019096334 A JP2019096334 A JP 2019096334A JP 2019096334 A JP2019096334 A JP 2019096334A JP 7336261 B2 JP7336261 B2 JP 7336261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
flexible wiring
flexible
imaging device
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019096334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020191565A5 (ja
JP2020191565A (ja
Inventor
幸嗣 野口
有矢 岡田
光利 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019096334A priority Critical patent/JP7336261B2/ja
Priority to US15/931,922 priority patent/US11317027B2/en
Priority to CN202010422946.2A priority patent/CN111988500B/zh
Publication of JP2020191565A publication Critical patent/JP2020191565A/ja
Publication of JP2020191565A5 publication Critical patent/JP2020191565A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7336261B2 publication Critical patent/JP7336261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、撮像ユニット及び撮像装置に関する。
特許文献1には、ハード基板とフレキシブル基板との面同士を半田接続して構成されたフレキユニットにおいて、フレキシブル基板への外力を吸収して半田接続部の剥離に伴う導通不良を防止するフレキユニットの筐体組付構造が提案されている。特許文献1には、フレキユニットが組み付けられる背蓋の突出軸にフレキシブル基板に設けられた穴が係合することにより、フレキシブル基板にかかる外力を吸収し、半田接続部の剥離に伴う導通不良を防止することが記載されている。
また、特許文献2には、プリント基板に対する電気的接続を強固にかつ容易に行えるフレキシブルプリント配線板が提案されている。特許文献2には、プリント基板に接続される接点パターン及び補強ランドが形成されたフレキシブル配線板に、補強ランドの近傍に切り欠き部が形成されていることが記載されている。特許文献2には、このように切り欠き部が形成されていることにより、接点パターンの接続を補強するための補強ランドにかかる引き剥がし応力を分散させることが記載されている。
特開平7-38268号公報 特開2002-134860号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、ハード基板のようなプリント配線板が振動等による動作をした場合、外力を吸収する構造部のみならず、プリント配線板とフレキシブル基板との接合部に直接外力が生じてしまう。一方、特許文献2に記載の技術では、補強ランドのような補強端子の接続領域がプリント配線板に必要となるため、プリント配線板が大型化してしまう。
本発明は、プリント配線板の大型化を伴うことなく、フレキシブル配線基板とプリント配線板との接続部に生じる負荷を低減することができる撮像ユニット及び撮像装置を提供することを目的としている。
本発明の一観点によれば、撮像素子が設けられたプリント配線板を有する撮像センサモジュールと、前記プリント配線板の接続部に接続されたフレキシブル配線基板と、前記プリント配線板の前記接続部を有する面に備えられた弾性体と、前記フレキシブル配線基板を固定する固定部を備える手振れ補正ユニットと、を有し、前記撮像センサモジュールが前記手振れ補正ユニットに対して移動可能な撮像ユニットであって、前記弾性体は、前記フレキシブル配線基板と接している撮像ユニットが提供される。
本発明の他の観点によれば、筐体と、前記筐体の内部に撮像ユニットを備えた撮像装置であって、前記撮像ユニットは、上記の撮像ユニットである撮像装置が提供される。
本発明によれば、プリント配線板の大型化を伴うことなく、フレキシブル配線基板とプリント配線板との接続部に生じる負荷を低減することができる。
第1実施形態に係る撮像ユニットの概略構成を示す上面模式図である。 第1実施形態に係る撮像ユニットの概略構成を示す断面模式図である。 第1実施形態に係る撮像ユニットにおいて撮像センサモジュールがΔX方向にΔXだけ移動した後の概略構成を示す上面模式図である。 第1実施形態に係る撮像ユニットにおいて撮像センサモジュールがΔY方向にΔだけY移動した後の概略構成を示す上面模式図である。 第1実施形態に係る撮像ユニットにおいて撮像センサモジュールがΔθ方向にΔθだけ回転した後の概略構成を示す上面模式図である。 第2実施形態に係る撮像ユニットの概略構成を示す上面模式図である。 第2実施形態に係る撮像ユニットの概略構成を示す断面模式図である。 第3実施形態に係る撮像ユニットの概略構成を示す上面模式図である。 第4実施形態に係る電子機器の一例としての撮像装置の概略構成を示す模式図である。 比較例1に係る二次元の構造解析モデルを示す概略図である。 比較例2に係る二次元の構造解析モデルを示す概略図である。 実施例3に係る二次元の構造解析モデルを示す概略図である。 実施例4に係る二次元の構造解析モデルを示す概略図である。 比較例1、2及び実施例3、4の構造解析の結果を比較して示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下で説明する図面において、同じ機能を有するものは同一の符号を付し、その説明を省略又は簡潔にすることもある。
[第1実施形態]
第1実施形態に係る撮像ユニットについて図1乃至図5を用いて説明する。
まず、本実施形態に係る撮像ユニットの構造について図1及び図2を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る撮像ユニットの概略構成を示す上面模式図である。図2は、本実施形態に係る撮像ユニットの概略構成を示す断面模式図であり、図1におけるA-A′線に沿った断面を示している。
図1及び図2に示すように、撮像ユニット400は、プリント配線板17を有する撮像センサモジュール50と、手振れ補正ユニット60と、フレキシブル配線基板4とを有している。
ここで、以下の説明において用いる直交座標系であるXYZ座標系のX軸、Y軸及びZ軸の各座標軸及び方向を定義する。まず、撮像センサモジュール50のプリント配線板17の主面に対して垂直な軸をZ軸とする。また、プリント配線板17の主面に平行な軸であって、プリント配線板17のコネクタ7とコネクタ7に接続されたフレキシブル配線基板4とが並ぶ方向に沿った軸をX軸とする。また、X軸及びZ軸と直交する軸をY軸とする。このように座標軸が定義されるXYZ座標系において、X軸に沿った方向をX方向とし、X方向のうち、コネクタ7の側からフレキシブル配線基板4の側に向かう方向を+X方向、+X方向とは逆方向を-X方向とする。また、Y軸に沿った方向をY方向とし、Y方向のうち、+X方向に対して左側から右側に向かう方向を+Y方向とし、+Y方向とは逆方向を-Y方向とする。また、Z軸に沿った方向をZ方向とし、Z方向のうち、撮像センサモジュール50の撮像センサ素子31の側からコネクタ7の側に向かう方向を+Z方向とし、+Z方向とは逆方向を-Z方向とする。また、Z軸周りの回転方向をθ方向とし、θ方向のうち、-Z方向に見て時計回りの方向を+θ方向、+θ方向とは逆方向を-θ方向とする。
フレキシブル配線基板4は、フレキシブル基材1と、フレキシブル配線層2と、カバーレイ3とを有している。フレキシブル配線基板4は、フレキシブル配線層2としての導体層が1層以上であり、導体層が、絶縁層としてフレキシブル基材1を介して積層されて構成されている。なお、本実施形態では、フレキシブル配線基板4における配線層が単層である場合について説明するが、単層に限定されるものではなく、配線層が複数層であってもよい。
フレキシブル基材1は、樹脂等からなる例えばシート状又はフィルム状の絶縁基材であり、可撓性、柔軟性を有している。このため、フレキシブル配線基板4は、屈曲等の変形可能に構成されている。フレキシブル基材1を構成する絶縁体は、電気的絶縁性を有していればよい。例えば、フレキシブル基材1を構成する絶縁体として、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート等が用いられる。
フレキシブル配線層2は、銅箔その他の金属箔等からなる導体層である。フレキシブル配線層2は、配線パターンを有している。フレキシブル配線層2は、フレキシブル基材1の片面又は両面に形成されている。フレキシブル配線層2を構成する導体は、絶縁体よりも導電性及び熱伝導性が高い物質、例えば銅、銀、金等の金属である。なお、フレキシブル配線層2は、フレキシブル基材1の少なくとも一方の面に形成されていればよい。
カバーレイ3は、フレキシブル配線層2により構成される回路を保護する絶縁層である。カバーレイ3は、カバーレイフィルム、オーバーコート等により形成されている。カバーレイ3は、フレキシブル基材1のフレキシブル配線層2が形成された面上にフレキシブル配線層2を覆うように形成されている。
フレキシブル配線基板4の一方の先端部には、カバーレイ3が形成されておらず、フレキシブル配線層2が露出している。フレキシブル配線層2の露出部分は、第1の電極5を形成している。第1の電極5は、例えば、所定のピッチで複数並んで配置されている。こうして、フレキシブル配線基板4の先端部に露出するフレキシブル配線層2により第1の電極5が形成されている。フレキシブル配線基板4の第1の電極5が形成された一方の先端部は、挿入端子になっている。なお、図示しないが、フレキシブル配線基板4の他方の先端部も、同様に電極が形成された挿入端子になっている。
第1の電極5が形成されたフレキシブル配線基板4の一方の挿入端子は、以下に述べる撮像センサモジュール50のプリント配線板17上に実装されたコネクタ7に挿入されて接続されている。図示は省略するが、フレキシブル配線基板4の他方の挿入端子は、画像処理ユニットのプリント配線板上に実装されているコネクタに挿入されている。こうして、フレキシブル配線基板4は、撮像ユニット400と画像処理ユニットとを互いに電気的に接続している。
また、フレキシブル配線基板4のプリント配線板17との接続位置は、上面より透視した際のプリント配線板17に垂直な方向からの平面視において、少なくとも撮像センサ素子31の中央付近に位置し、又は少なくとも撮像センサ素子31と重なっている。すなわち、フレキシブル配線基板4の少なくとも一部は、プリント配線板17に垂直な方向からの平面視において、撮像センサ素子31の少なくとも一部と重なっている。
撮像センサモジュール50は、プリント配線板17と、撮像センサ素子31と、枠30と、カバーガラス32と、コネクタ7とを有している。プリント配線板17は、例えば紫外線硬化型樹脂等の接着剤40により金属枠41に接着されて固定されている。撮像センサモジュール50は、後述するように、手振れ補正ユニット60に対して移動可能に手ぶれ補正ユニット60に保持されている。
プリント配線板17のフレキシブル配線基板4が接続される側の一方の面には、コネクタ7が実装されている。プリント配線板17の他方の面の周端部上には、枠30が取り付けられて配置されている。カバーガラス32は、プリント配線板17と平行になるように枠30に取り付けられている。
撮像センサ素子31は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等の固体撮像素子である。撮像センサ素子31は、プリント配線板17、カバーガラス32及び枠30により囲まれた中空部分において、カバーガラス32と接触しないようにプリント配線板17に取り付けられている。撮像センサ素子31は、金属ワイヤー33を通して、プリント配線板17のワイヤー用パッド34にて電気的に接続されている。ワイヤー用パッド34は、例えば、Auめっきされたものである。
なお、本実施形態では、枠30を取り付けた場合について説明しているが、その配置箇所はプリント配線板17の周縁部上に限らない。また、撮像センサ素子31の配置箇所は、例えばキャビティ基板のような、座繰りのあるプリント配線板17の中空部分内であってもよい。
プリント配線板17は、プリント配線基材15と、配線層16と、ソルダーレジスト層13とを有している。プリント配線板17は、複数の配線層16が、プリント配線基材15を介して積層されて構成されている。プリント配線板17は、フレキシブル配線基板4とは異なり、リジットな配線基板である。
例えば、プリント配線板17は、ガラスエポキシ材により形成されていてもよいし、セラミック基板で形成されていてもよい。また、撮像センサ素子31がセラミック基板に配置され、セラミック基板とプリント配線板17がはんだを介して一対の電極で接続されたプリント回路板を用いることもできる。例えば、LGA(Land Grid Array)型やCLCC(Ceramic Leadless Chip Carrier)型の撮像センサユニットを用いることもできる。
なお、本実施形態では、プリント配線板17における配線層16が4層である場合について説明するが、4層に限定されるものではない。プリント配線板17における配線層は、単層又は複数層、すなわち4層以下でも4層以上であってもよい。
プリント配線基材15は、硬質複合材等からなる例えば基板状の絶縁基材である。プリント配線基材15は、フレキシブル基材1とは異なり、硬質なものとなっている。プリント配線基材15を構成する絶縁体は、電気的絶縁性を有していればよい。例えば、プリント配線基材15として、エポキシ樹脂等の樹脂が硬化した樹脂基板や、セラミックを用いたセラミック基板でもよい。
配線層16は、銅箔その他の金属箔等からなる導体層である。配線層16は、配線パターンを有している。配線層16は、プリント配線基材15の片面又は両面に形成されている。また、配線層16は、プリント配線基材15の内部にも1層又は複数層形成されている。図2は、プリント配線基材15の両面及び内部に合計4層の配線層16が形成されている場合を示している。また、プリント配線基材15の内部には、配線層16の間を電気的に接続するビア14が形成されている。配線層16、ビア14等の導体は、絶縁体よりも導電性及び熱伝導性が高い物質、例えば銅、金等の金属である。
ソルダーレジスト層13は、配線層16により構成される回路を保護する絶縁性の保護膜である。ソルダーレジスト層13は、硬化された液状ソルダーレジスト、フィルム状ソルダーレジスト等により形成されている。ソルダーレジスト層13は、プリント配線板17のフレキシブル配線基板4が接続される側の一方の面上に配線層16を覆うように形成されている。また、また、ソルダーレジスト層13は、プリント配線板17の撮像センサ素子31が取り付けられる側の他方の面上にも配線層16を覆うように形成されている。
ソルダーレジスト層13には、配線層16が露出する開口部が形成されている。配線層16の露出部分は、第2の電極6を形成している。例えば、所定のピッチで複数並んで配置されている。第2の電極6は、例えば、プリント配線板17の中央部に配置されている。第2の電極6上には、はんだ等の導電体12aを介してコネクタ7が電気的に接続されて実装されている。
接続部であるコネクタ7には、フレキシブル配線基板4がプリント配線板17と平行になるように挿入されて接続されている。なお、コネクタ7にフレキシブル配線基板4が挿入される方向はこれに限定されるものではなく、挿入方向に応じてコネクタ7の形状を適宜変更することができる。例えば、コネクタ7は、プリント配線板17と垂直にフレキシブル配線基板4が挿入される形状のものであってもよい。
なお、コネクタ7は、プリント配線板17の中央部に配置されているが、これに限定されるものではない。コネクタ7は、プリント配線板17に垂直な方向からの平面視において、すなわち、プリント配線板17の主面から平面視した際に、撮像センサ素子31に少なくとも一部が重なる位置に配置されていればよい。
プリント配線板17のコネクタ7が実装された一方の面上において、コネクタ7のフレキシブル配線基板4が挿入される側には、複数の電子部品を含む第1の部品群10が設けられている。第1の部品群10は、特に限定されるものではないが、例えば、積層セラミックコンデンサ等の受動部品である。第1の部品群10に含まれる複数の電子部品は、互いに同一の電子部品であってもよいし、互いに異なる電子部品であってもよい。
また、フレキシブル配線基板4とプリント配線板17との間のプリント配線板17の面上には、複数の電子部品を含む第2の部品群11が設けられていてもよい。第2の部品群11に含まれる複数の電子部品は、互いに同一の電子部品であってもよいし、互いに異なる電子部品であってもよい。
なお、図示していないが、プリント配線板17には、撮像ユニット400の動作に必要な最低限の部品が搭載されている。
手振れ補正ユニット60は、金属枠41に固定された撮像センサモジュール50をX方向及びY方向に移動可能、θ方向に回転可能に金属枠41を支持している。手ぶれ補正ユニット60は、手ぶれに応じて撮像センサモジュール50を移動又は回転することにより、手ぶれを補正することができる。手振れ補正ユニット60は、例えば、L字形状を有し、矩形状の外形形状を有する金属枠41を、金属枠41の隣接する2辺の側から支持するように構成されている。
プリント配線板17のコネクタ7に接続されたフレキシブル配線基板4は、プリント配線板17上の第1の部品群10上に柔軟性のある弾性体9により部分的に固定されている。こうして、プリント配線板17上に、弾性体9によりフレキシブル配線基板4の一部が固定されている。弾性体9は、例えば、熱硬化性樹脂、常温硬化型の樹脂、紫外線硬化型樹脂等であり、中でも常温硬化型の樹脂、紫外線硬化型樹脂であることが好ましい。プリント配線板17に実装された電子部品を高温に晒すことなく、フレキシブル配線基板4の一部をプリント配線板17上に固定できるためである。弾性体9は、例えば、第1の部品群10及びフレキシブル配線基板4に接着されて固定されている。なお、弾性体9は、フレキシブル配線基板4と接していればよい。
また、フレキシブル配線基板4は、ノイズ対策のため、手振れ補正ユニット60上に絶縁樹脂8により部分的に固定されている。絶縁樹脂8は、例えば、手振れ補正ユニット60及びフレキシブル配線基板4に接着されて固定されている。こうして、手振れ補正ユニット60上に、固定部として機能する絶縁樹脂8によりフレキシブル配線基板4の一部が固定されている。絶縁樹脂8は、例えば、熱硬化性樹脂、常温硬化型の樹脂、紫外線硬化型樹脂等であり、中でも常温硬化型の樹脂、紫外線硬化型樹脂であることが好ましい。手振れ補正ユニット60を高温に晒すことなく、フレキシブル配線基板4の一部を手振れ補正ユニット60上に固定できるためである。なお、フレキシブル配線基板4の一部を手ぶれ補正ユニット60に固定する固定部は、絶縁樹脂8に限定されるものではない。固定部は、フレキシブル配線基板4との絶縁性を確保しつつ、フレキシブル配線基板4の一部を手ぶれ補正ユニット60に固定することができるものであればよい。例えば、手振れ補正ユニット60にエンボス(突起部)を設け、フレキシブル配線基板4をはめ込む構成を採用することもできる。弾性体9は、絶縁樹脂8とコネクタ7との間に配置されている。
なお、弾性体9によるフレキシブル配線基板4の固定箇所は、プリント配線板17上に位置し、かつコネクタ7と手振れ補正ユニット60上の絶縁樹脂8との間に位置していればよく、第1の部品群10上でなくてもよい。
また、コネクタ7と弾性体9と絶縁樹脂8とは、X方向に沿って一直線上に並んで配置されている。具体的には、コネクタ7、弾性体9及び絶縁樹脂8の各部の重心がX方向に沿って一直線上に並んで配置されている。これにより、フレキシブル配線基板4は、接続部であるコネクタ7、弾性体9及び固定部である絶縁樹脂8の順にこれらと接している。なお、これらの位置の配置は、一直線上に限定されるものではなく、撮像ユニット400の設計等に応じて適宜変更することができる。
こうして、本実施形態による撮像ユニット400が構成されている。
デジタルカメラやビデオカメラでは、撮影される動画、静止画の画素数やフレームレートが向上している。CMOSイメージセンサ等の撮像センサは、画像処理用のLSI(Large Scale Integration)との間で大容量のデータ転送が求められている。また、撮像センサ自体を動かして手振れ補正を行う手振れ補正ユニットは、製品の小型化、カメラ内での手振れ補正の性能向上のため、撮像センサモジュールのさらなる小型化が求められている。
一般的に、撮像センサを搭載した撮像センサモジュールのリジット配線基板と画像処理用のLSIが搭載されたリジット配線基板との間は、コネクタを介してフレキシブル配線基板4によって接続されている。また、フレキシブル基板は、ノイズ対策のため、手振れ補正ユニット上に絶縁樹脂等において固定されている。コネクタはフレキシブル配線基板を金属バネ等によって機械的に固定し、フレキシブル配線基板の電極とコネクタ内の電極を接触させて導通させている。コネクタは、機械的にフレキシブル配線基板を固定するため、小型になればなるほどフレキシブル配線基板を機械的に固定する力が弱くなり、コネクタとフレキシブル配線基板の電極との間の導通を取ることが困難になる。また、手振れ補正ユニットにおいては、従来の静的負荷のみならず、例えば振動のような手振れ補正時における動的負荷が平面XY方向及び回転θ方向に重畳して生じる。そのため、フレキシブル配線基板とコネクタとの接続部の強度を保つためには、コネクタを大きくする等の対策が必要となる。その結果、撮像センサモジュールが大型化してしまう。
そこで、上記特許文献1、2に記載の技術のように、フレキシブル基板にかかる外力を吸収したり、補強ランドにかかる引き剥がし応力を分散させたりすることが提案されている。しかしながら、上述のように、特許文献1に記載の技術では、プリント配線板とフレキシブル基板との接合部に直接外力が生じることがある。また、特許文献2に記載の技術では、補強端子の接続領域がプリント配線板に必要となるため、プリント配線板が大型化してしまう。このため、特許文献1、2に記載の技術では、プリント配線板の大型化を伴うことなく、フレキシブル配線基板とプリント配線板との接続部に生じる負荷を低減することが困難である。
一方、本実施形態による撮像ユニット400では、コネクタ7に接続されたフレキシブル配線基板4が、プリント配線板17上の第1の部品群10上に弾性体9により固定されている。これにより、本実施形態による撮像ユニット400では、プリント配線板17の大型化を伴うことなく、フレキシブル配線基板4とプリント配線板17との接続部に生じる負荷を低減することができる。以下、この点について詳述する。
例えば、弾性体9及び絶縁樹脂8が設けられていない構成において、手ぶれ補正ユニット60による手振れ補正により、撮像センサモジュール50がXY方向又はθ方向に動作した場合について考える。この場合、動作側である撮像センサモジュール50上のコネクタ7の接続部と、固定側である画像処理ユニットのコネクタの接続部との間には、相対的な速度差が生じる。これにより、接続部へと機械的な負荷が生まれる。また、手振れ補正ユニット60上に絶縁樹脂8によりフレキシブル配線基板4の一部を固定した構成においても、弾性体9が設けられていなければ、プリント配線板17上の接続部と絶縁樹脂8との間で相対的な速度差が生じる。その結果、コネクタ7の接続部に負荷が生じる。
一方、本実施形態のように、プリント配線板17上に、フレキシブル配線基板4の一部が弾性体9により固定されている場合について上記と同様に考える。この場合、弾性体9と絶縁樹脂8又は画像処理ユニットのコネクタの接続部との間には相対的な速度差があるものの、撮像センサモジュール50側のコネクタ7の接続部と弾性体9との間には相対的な速度差はない又は極めて小さくなっている。これにより、手振れ補正ユニット60の動作時に生じる機械的負荷は、弾性体9へと生じる。この結果、コネクタ7の接続部に生じる負荷を低減することが可能となる。なお、弾性体9は、フレキシブル配線基板4の少なくとも一部をプリント配線板17上に固定(もしくは位置決め)していればよく、フレキシブル配線基板4の表面及び裏面のいずれか一方の面が固定されていればよい。
このとき、弾性体9を介してフレキシブル配線基板4が固定される第1の部品群10の高さは、第1の部品群10に含まれる少なくとも2つの部品以上で同じ高さであることが好ましい。2つの部品以上で同じ高さであると、フレキシブル配線基板4の固定位置を第1の部品群10の高さで均一にすることができ、補強箇所である弾性体9の配置箇所への力の分散を均一にすることができる。
さらには、弾性体9が固定されたプリント配線板17上の第1の部品群10の複数の電子部品は、フレキシブル配線基板4のコネクタ7の接続される側の端部と平行に配置されていることが好ましい。第1の部品群10の電子部品がコネクタ7の接続端部と平行に配置されていると、より補強箇所への力の分散を均一にすることができる。
また、コネクタ7と弾性体9と絶縁樹脂8とが一直線上に並んで配置されていることにより、効果的に力を分散することができる。
弾性体9の固定位置は、撮像センサモジュール50が最大限に動作した場合においても、撮像センサモジュール50上に実装されているフレキシブル配線基板4と手振れ補正ユニット60とが干渉しない必要がある。フレキシブル配線基板4と手振れ補正ユニット60とが干渉しない条件についてさらに図3乃至図5を用いて説明する。
ここで、XY平面における撮像ユニット400の平面視において、プリント配線板17上のコネクタ7の中心の初期位置を原点Oとする。コネクタ7の中心の初期位置は、撮像センサモジュール50が動作する前の位置である。図1は、撮像センサモジュール50が動作する前の状態の撮像ユニット400を示している。また、上述のように定義した±X方向、±Y方向及び±θ方向での撮像ユニット400の最大動作量をそれぞれ±ΔX、±ΔY、±Δθとする。±ΔX及び±ΔYは、それぞれ最大移動量である距離である。±Δθは、最大回転量である角度である。
また、図1に示すように、原点Oから手振れ補正ユニット60までのX方向の距離をLxとする。また、原点Oから手振れ補正ユニット60までのY方向の距離をLyとする。また、原点Oから弾性体9の位置までのX方向の距離をXとする。なお、Xは、原点Oから弾性体9によるフレキシブル配線基板4の固定点の位置までの距離である。また、フレキシブル配線基板4のY方向における幅をW(=2Y)とする。このとき、仮想座標として、点Aの座標である座標A(X,W/2)、点Bの座標である座標B(X,-W/2)を設定する。
図3は、本実施形態に係る撮像ユニット400において、撮像センサモジュール50がX方向にΔXだけ移動した後の概略構成を示す上面模式図である。撮像センサモジュール50がX方向に最大移動量ΔXで移動した場合、フレキシブル配線基板4と手振れ補正ユニット60とが干渉しない条件は、次式(1)で表すことができる。
Lx>X+ΔX・・・(1)
図4は、本実施形態に係る撮像ユニット400において、撮像センサモジュール50がY方向にΔYだけ移動した後の概略構成を示す上面模式図である。撮像センサモジュール50がY方向に最大移動量ΔYで移動した場合も同様に考えると、Y方向にΔY移動した場合にフレキシブル配線基板4と手振れ補正ユニット60とが干渉しない条件は、次式(2)で表すことができる。
Ly>W/2+ΔY・・・(2)
図5は、本実施形態に係る撮像ユニット400において、撮像センサモジュール50がθ方向にΔθだけ回転した後の概略構成を示す上面模式図である。θ方向の条件式について以下に説明する。
座標Aの±Δθ回転後の座標(X´,Y´)はそれぞれ以下の式で表すことができる。
´=Xcos(±Δθ)-(W/2)sin(±Δθ)・・・(3)
´=Xsin(±Δθ)+(W/2)cos(±Δθ)・・・(4)
同様に、座標Bの±Δθ回転後の座標(X´,Y´)はそれぞれ以下の式で表すことができる。
´=Xcos(±Δθ)-(-W/2)sin(±Δθ)・・・(5)
´=Xsin(±Δθ)+(-W/2)cos(±Δθ)・・・(6)
そのため、座標A,Bそれぞれが手振れ補正ユニット60の内側端面に干渉しない条件は、次式(7)及び(8)で表すことができる。
Lx>Xcos(Δθ)+(W/2)sin(Δθ)・・・(7)
Ly>Xsin(Δθ)+(W/2)cos(Δθ)・・・(8)
また、X方向、Y方向及びθ方向の移動及び回転がすべて同時に生じた仮定すると、フレキシブル配線基板4と手振れ補正ユニット60とが干渉しない条件は、次式(9)及び式(10)で表すことができる。
Lx>ΔX+Xcos(Δθ)+(W/2)sin(Δθ)・・・(9)
Ly>ΔY+Xsin(Δθ)+(W/2)cos(Δθ)・・・(10)
上述のように、弾性体9は、撮像センサモジュール50が手振れ補正ユニット60に対して移動した際に手振れ補正ユニット60に干渉しない位置に設置することができる。
なお、弾性体9で固定した箇所と絶縁樹脂8で固定した箇所の間にあるフレキシブル配線基板4の長さは、フレキシブル配線基板4への影響を軽微にするため、撮像センサモジュール50が最大限に動作した距離に対して、この長さに余裕があることが好ましい。例えば、この長さが、弾性体9で固定した箇所と絶縁樹脂8で固定した箇所とを結ぶ最短距離と等しい場合、撮像センサモジュール50がΔX動くと、フレキシブル配線基板4は最大ΔXだけ伸びる可能性がある。このとき、フレキシブル配線基板4の接続部ではなく、フレキシブル配線基板4自体への負荷が顕著に表れることが予想される。そのため、この負荷による影響を最小化する必要があり、撮像センサモジュール50の移動量に対して、十分量のフレキシブル配線基板4の長さが必要である。
ここで、弾性体9で固定した点Cと絶縁樹脂8で固定した点Dとを結ぶ間にあるフレキシブル配線基板4の長さをLfpcとする。なお、点C及び点Dは、それぞれX方向に沿った直線上の点である。また、弾性体9で固定した点Cと絶縁樹脂8で固定した点Dとを結ぶ最短距離をLx2とする。このとき、撮像センサモジュール50がX方向に最大移動量ΔXで移動した場合、フレキシブル配線基板4への負荷が軽微になるときの長さLfpcの条件は、次式(11)で表すことができる。
Lfpc+ΔX>Lx2・・・(11)
同様に、撮像センサモジュール50がY方向に最大移動量ΔYで移動した場合、点Bと点Eとを結ぶ間にあるフレキシブル配線基板4の長さをLfpc2とすると、フレキシブル配線基板4への負荷が軽微になるときの長さLfpc2の条件は、次式(12)で表すことができる。なお、点Eは、絶縁樹脂8でフレキシブル配線基板4を固定した点であって、点BとY座標が等しい点である。
Lfpc2>√{(Lx2)+(ΔY)}・・・(12)
また、撮像センサモジュール50がθ方向に最大回転量Δθで回転した場合、フレキシブル配線基板4への負荷が軽微になるときの長さLfpc2の条件は、次式(13)で表すことができる。
Lfpc2>(W/2)tan(Δθ)+{Lx2/cos(Δθ)}・・・(13)
以上より、本実施形態によれば、プリント配線板17の大型化を伴うことなく、フレキシブル配線基板4とプリント配線板17との接続部に生じる負荷を低減することができる。本実施形態によれば、プリント配線板17上に補強端子等の領域を設けることなく、フレキシブル配線基板4とプリント配線板17との接続部を補強することができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る撮像ユニットについて図6及び図7を用いて説明する。図6は、本実施形態に係る撮像ユニットの概略構成を示す上面模式図である。図7は、本実施形態に係る撮像ユニットの概略構成を示す断面模式図であり、図6におけるB-B′線に沿った断面を示している。
本実施形態では、フレキシブル配線基板4とプリント配線板17との接続構造が第1実施形態と異なっている。すなわち、本実施形態では、プリント配線板17の第2の電極6に、コネクタ7を介さずに直接はんだ等の導電体12bを用いてフレキシブル配線基板4の第1の電極5が接続されている。なお、それ以外の構成は第1実施形態と同様であるので、同様の構成については説明を省略する。
図6及び図7に示すように、本実施形態による撮像ユニット400は、第1実施形態と同様、プリント配線板17を有する撮像センサモジュール50と、手振れ補正ユニット60と、フレキシブル配線基板4とを有している。
フレキシブル配線基板4は、フレキシブル基材1と、フレキシブル配線層2と、カバーレイ3とを有している。フレキシブル配線基板4の一方の先端部には、カバーレイ3が形成されておらず、フレキシブル配線層2が露出している。フレキシブル配線層2の露出部分は、第1の電極5を形成している。
プリント配線板17は、プリント配線基材15と、配線層16と、ソルダーレジスト層13とを有している。ソルダーレジスト層13には、配線層16を露出する開口部が形成されている。配線層16の露出部分は、第2の電極6を形成している。
第1の電極5と第2の電極6とは、プリント配線板17に垂直な方向からの平面視において少なくともそれぞれの一部が重なるように対向している。フレキシブル配線基板4の先端部に形成された第1の電極5と、プリント配線板17の第2の電極6とは、導電体12bにより接合されて接続されている。導電体12bは、例えば、はんだを有する接続材である。
なお、はんだを有する接続材を用いて第1の電極5と第2の電極6とを接続する場合、はんだの融点以上にはんだを有する接続材を加熱した状態で、第1の電極5と第2の電極6が前記はんだを有する接続材に接触させて接続することができる。また、はんだを有する接続材は、例えば、Sn-3.0%Ag-0.5%CuはんだやSn-58Biはんだをフラックスと併せて供給したペーストでもよいし、はんだ粒粉を熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂に含有させて供給したものでもよい。
このように、本実施形態では、コネクタ7を介さず、直接プリント配線板17にフレキシブル配線基板4が導電体12bを介して接続されている。したがって、本実施形態によれば、フレキシブル配線基板4とプリント配線板17との接続部に生じる負荷を低減しつつ、さらに両者の間の接続面積の小面積化を図ることができる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態に係る撮像ユニットについて図8を用いて説明する。図8は、本実施形態に係る撮像ユニットの概略構成を示す断面模式図を示している。
本実施形態では、フレキシブル配線基板4とプリント配線板17との接続構造は、第2実施形態と基本的に同様である。ただし、本実施形態は、第2実施形態と比べて、弾性体9の位置がフレキシブル配線基板4とプリント配線板17の接続位置よりも、手振れ補正ユニット60に対して遠い位置にある点が第2実施形態と異なる。すなわち、本実施形態において、フレキシブル配線基板4は、図8に示すように、弾性体9に接続されて固定された箇所で折り返されている。そのため、本実施形態では、第2実施形態と比べて、フレキシブル配線基板4にかかる負荷(張力)を低減することができる。
また、本実施形態は、フレキシブル基板が1つではなく、第2フレキシブル配線基板4aを有するという点が第2実施形態と異なっている。第2フレキシブル配線基板4aは、フレキシブル配線基板4と同様の構成であり、フレキシブル配線基板4と同様に、第3電極5aが第4電極6aに接続されている。また、第2フレキシブル配線基板4aは、フレキシブル配線基板4と同様に、第2弾性体9aに接続されて固定された箇所で折り返されている。図8において、第2フレキシブル配線基板4aの追加に伴って追加された構成は、対応する同様の構成の符号の数字にアルファベットを付し又は対応する同様の構成の符号のアルファベットを変更して示している。
なお、本実施形態において、フレキシブル配線基板4は、2つのみならず3つ以上あってもよい。また、第1実施形態及び第2実施形態においても、フレキシブル配線基板4は、2つ以上あってもよい。
このように、本実施形態では、フレキシブル配線基板4が弾性体9に接続されたのち折り返された構造であり、第2フレキシブル配線基板4aが第2弾性体9aに接続されたのち折り返された構造である。さらに、本実施形態では、複数のフレキシブル配線基板4、4aが同一のプリント配線板17上に接続されている。したがって、フレキシブル配線基板4及び第2フレキシブル配線基板4aとプリント配線板17との接続部に生じる負荷を低減することができる。また、フレキシブル配線基板4および第2フレキシブル配線基板4aにかかる張力を低減しつつ、さらに両者の間の接続面積の小面積化を図ることができる。なお、本実施形態でも、フレキシブル配線基板4は1つであってもよい。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態に係る電子機器について図9を用いて説明する。図9は、本実施形態に係る電子機器の一例としての撮像装置の概略構成を示す模式図である。
本実施形態に係る電子機器の一例である撮像装置としてのデジタルカメラ(カメラ)100は、例えばデジタル一眼レフカメラである。カメラ100は、図9に示すように、カメラ本体200と、カメラ本体200に着脱可能な交換レンズ(レンズ鏡筒)300と、を備えている。図9では、交換レンズ300がカメラ本体200に装着されている。以下、交換レンズ300がカメラ本体200に装着されて撮像装置であるカメラ100が構成されている場合について説明する。
カメラ本体200は、筐体201と、筐体201の内部に配置された、ミラー222、シャッター223、プリント回路板である撮像ユニット400、及び画像処理回路224と、を備えている。また、カメラ本体200は、筐体201から外部に露出するよう筐体201に固定された液晶ディスプレイ225を備えている。
撮像ユニット400は、上述した第1実施形態乃至第3実施形態において説明した構成を有し、手振れ補正ユニット60と、プリント配線板17を備えた撮像センサモジュール50と、フレキシブル配線基板4と、を備えている。
交換レンズ300は、交換レンズ筐体である筐体301と、撮像光学系311とを有する。撮像光学系311は、筐体301の内部に配置され、筐体301(交換レンズ300)が筐体201に装着されたときに撮像センサモジュール50に光像を結像させる。撮像光学系311は、複数のレンズを有して構成されている。
交換レンズ300の筐体301は、開口が形成されたレンズ側マウント301aを有している。一方、カメラ本体200の筐体201は、開口が形成されたカメラ側マウント201aを有している。レンズ側マウント301aとカメラ側マウント201aとを嵌合させることで、交換レンズ300(筐体301)がカメラ本体200(筐体201)に装着される。なお、図9に示す矢印X方向は、撮像光学系311の光軸方向である。
撮像光学系311により矢印X方向に進行する光は、筐体301におけるレンズ側マウント301aの開口及び筐体201におけるカメラ側マウント201aの開口を通じて、筐体201内に導かれる。筐体201の内部には、矢印X方向に沿って、ミラー222、シャッター223等が撮像ユニット400の矢印X方向の手前に設けられている。
撮像センサモジュール50における撮像センサ素子31は、撮像光学系311により結像された光像を光電変換するCMOSイメージセンサ、CCDイメージセンサ等の固体撮像素子である。
本実施形態において、フレキシブル配線基板4と筐体201は、電気的に安定であることが好ましい。そのため、フレキシブル配線基板4の弾性体9による固定位置は、フレキシブル配線基板4が、強度を保証できる最低限度の長さの余裕をもってプリント配線板17に接続される位置であることが好ましい。
以上により、撮像ユニット400を含む撮影装置であるカメラ100が構成されている。
以上、本実施形態によれば、例えば、デジタル一眼レフカメラの落下衝撃等においても、フレキシブル配線基板4とプリント配線板17との接続部に生じる負荷を低減することができ、性能を向上させることが可能となる。
なお、本実施形態では、交換レンズ300がカメラ本体200に装着されて撮像装置が構成されている場合について説明したが、これに限定するものではない。交換レンズ300が未装着のカメラ本体200のみの場合には、カメラ本体200が撮像装置である。
また、本実施形態では、カメラ100がカメラ本体200と交換レンズ300とに分かれている場合について説明したが、カメラ本体200にレンズが内蔵されている一体型のカメラであってもよい。
さらに、本実施形態では、電子機器である撮像装置としてカメラ100の場合について説明したが、これに限定されるものではない。電子機器である撮像装置は、イメージセンサパッケージを有するプリント回路板を備えたモバイル機器であってもよい。
また、本実施形態では、半導体素子がイメージセンサ素子である場合、即ち半導体パッケージがイメージセンサパッケージである場合について説明したが、これに限定するものではない。半導体パッケージがメモリやメモリコントローラ、その他の半導体パッケージであってもよい。その際、プリント回路板が搭載される電子機器は、撮像装置に限定するものではなく、プリント回路板はあらゆる電子機器に搭載可能である。
[実施例1]
実施例1の撮像ユニットとして、図1及び図2に示す第1実施形態に係る撮像ユニット400を製造した。実施例1の撮像ユニット400では、絶縁樹脂8として紫外線硬化型樹脂、弾性体9として熱硬化性の接着剤を用いた。第1の部品群10の電子部品としては、長さ1.0mm×幅0.5mm×高さ0.5mmの形状を有する積層セラミックコンデンサを用いた。また、第1の部品群10の電子部品は、コネクタ7よりX方向に3mmの位置に配置した。枠30としては、樹脂であり、厚さ2mmのものを用いた。撮像センサ素子31としては、30mm×20mm矩形状の平面形状を有するCMOSイメージセンサを用いた。カバーガラス32としては、28mm×38mmの矩形状の平面形状を有するものを用いた。
フレキシブル配線基板4としては、フレキシブル基材1及びカバーレイ3の材質がポリイミド、フレキシブル配線層2及び第1の電極5の材質がCuであるものを用いた。フレキシブル基材1の厚さは25μm、カバーレイ3の厚さは12μm、フレキシブル配線層2の厚さは18μmとした。
プリント配線板17としては、30mm×40mmの矩形状の外形を有し、プリント配線基材15の材質がガラスエポキシ材、配線層16及び第2の電極6の材質がCuであるものを用いた。配線層16及び第2の電極6の厚さは約30μm、ソルダーレジスト層13の厚さは、約25μmとした。また、プリント配線板17を金属枠41と固定する接着剤40としては、UV硬化性樹脂を用いた。金属枠41としては、50mm×60mmの外形を有するものを用いた。
コネクタ7は、プリント配線板17の中央部に備えられている第2の電極6とはんだである導電体12aにより接続した。コネクタ7としては、20mm×2.0mmの外形を有し、ピッチ0.5mm、配線数20のものを用いた。導電体12aのはんだとしては、材質がSn-3.0%Ag-0.5%Cuのものを用いた。手振れ補正ユニット60としては、85mm×70mmの矩形から70mm×55mmの矩形が切り欠かれたL字形状を有するものを用いた。電極ピッチ、電極の幅、電極間の幅、電極の本数等は、適宜、撮像センサモジュールの仕様に合わせて設定した。
完成した実施例1の撮像ユニット400を搭載した撮像装置は、内蔵するCMOSイメージセンサの光学性能を十分に保証できるものであった。
[実施例2]
実施例2の撮像ユニットとして、図6及び図7に示す第2実施形態に係る撮像ユニット400を製造した。実施例2の撮像ユニット400は、第1の電極5とプリント配線板17をコネクタ7を介さずに導電体12bを介して接続した点で、実施例1の撮像ユニット400とは異なる。
フレキシブル配線基板4としては、実施例1と同様のものを用いた。また、プリント配線板17としては、コネクタ7に関連する点を除き、実施例1と同様のものを用いた。
第1の電極5と第2の電極6とは、はんだである導電体12bで接続した。
第2の電極6は、ピッチ0.2mm、電極の幅0.15mm、配線数80とした。また、第2の電極6が露出するソルダーレジスト層13の開口部は、1.1mm×20mmの大きさとした。一方、第1の電極5は、ピッチ0.2mm、電極の幅0.1mm、配線数80とした。フレキシブル配線基板4の配線のピッチ方向の幅は、ソルダーレジスト層13の開口幅20mmより大きく22mmとした。電極ピッチ、電極の幅、電極間の幅、電極の本数等は、適宜、撮像センサモジュールの仕様に合わせて設定した。
完成した実施例2の撮像ユニット400を搭載した撮像装置は、内蔵するCMOSイメージセンサの光学性能を十分に保証できるものであった。また、実施例2では、コネクタ7を介せずにフレキシブル配線基板4を直接プリント配線板17に導電体12bを介して接続したことにより、実施例1よりも狭ピッチで接続することができ、接続領域の小面積化を達成することができた。
[構造解析による評価]
本発明の効果を確認するため、フレキシブル配線基板4とプリント配線板17とを含む構造を簡略化して構造解析を行った例を示す。
図10は、比較例1として、プリント配線板17上に導電体12aを用いて接続されたコネクタ7にフレキシブル配線基板4が接続された構造を示す概略図である。図11は、比較例2として、プリント配線板17に導電体12bによりフレキシブル配線基板4が接続された構造を示す概略図である。比較例1、2では、いずれも弾性体9によるフレキシブル配線基板4の固定を行わなかった。
一方、図12は、実施例3として、プリント配線板17上に導電体12aを用いて接続されたコネクタ7にフレキシブル配線基板4が接続され、かつプリント配線板17とフレキシブル配線基板4とが弾性体9により固定された構造を示す概略図である。図13は、実施例4として、プリント配線板17に導電体12bによりフレキシブル配線基板4が接続され、かつプリント配線板17とフレキシブル配線基板4とが弾性体9により固定された構造を示す概略図である。
評価に用いた構造解析手法について説明する。構造解析ソフトは、ANSYS Mechanical Enterprise Version 19.1を使用した。構造解析は、二次元解析を行った。
構造解析に用いた寸法等について説明する。プリント配線板17は、長さ2.5mm、厚さ0.8mmとした。導電体12a、12bは、はんだとし、X方向においてプリント配線板17の端面より1mmの箇所から長さ2mmとし、Z方向のはんだ高さは30μmとした。フレキシブル配線基板4は、ポリイミドの均質体とし、厚さ100μmとした。弾性体9は、X方向において導電体12a、12bから6mmの位置に配置した。また、フレキシブル配線基板4の接続部とは反対側の端部をA領域とし、A領域を擬似的に手振れ補正ユニット60との絶縁樹脂8による固定箇所とした。
構造解析の条件は次のとおりである。フレキシブル配線基板4のA領域をX方向及びZ方向の変位0と設定した。さらに、プリント配線板17において、フレキシブル配線基板4と接続されていない面である裏面上の節点をZ方向の変位0とし、-X方向への変位を1mmとした。比較例1、2及び実施例3、4のいずれについても上記条件にて構造解析を行った。
評価基準は、導電体12a、12bに生じる相当応力の最大値とした。上述の条件における構造解析を行って、導電体12a、12bに生じる応力値を比較した。図14に構造解析による応力解析結果を示す。
図14に示すように、比較例1、2では、比較例2の導電体12bに生じる応力の方が比較例1の導電体12aに生じる応力よりも高いことがわかる。また、実施例3、4は、比較例1、2の両者に対して、導電体12a、12bに生じる応力が約1/100程度小さいことがわかる。
以上より、本発明によれば、プリント配線板の大型化を伴うことなく、フレキシブル配線基板とプリント配線板との接続部に生じる負荷を低減することができることが確認された。本発明によれば、プリント配線板やフレキシブル配線基板に切り欠け部や補強用端子の接続領域を設けることなく、フレキシブル配線基板とプリント配線板とを直接、狭ピッチで強固に接続可能な省スペースの接続構造を安価に提供することができる。
[その他の実施形態]
上述の実施形態及び実施例は、本発明を適用しうるいくつかの態様を例示したものに過ぎない。即ち、本発明は、上述の説明した実施形態及び実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜修正や変形を行うことができる。
上述の実施形態では、電子部品の例として撮像装置及び画像処理用半導体装置について例示しているが、その他の電子部品、例えばメモリIC(Integrated Circuit)、電源IC等にも適用可能である。また、BGA(Ball Grid Array)やLGA(Land Grid Array)の外部端子を有していれば、半導体装置以外の電子部品にも適用可能である。
また、上述の実施形態では、電子機器の一例としてデジタルカメラ100を例示しているが、これに限定されるものではない。本発明は、デジタルカメラのほか、モバイル通信機器等のあらゆる電子機器に適用可能である。
1・・・フレキシブル基材
2・・・フレキシブル配線層
3・・・カバーレイ
4・・・フレキシブル配線基板
5・・・第1の電極
6・・・第2の電極
7・・・コネクタ
8・・・絶縁樹脂
9・・・弾性体
10・・・第1の部品群
11・・・第2の部品群
12 ・・・導電体
13・・・ソルダーレジスト層
14・・・ビア
15・・・プリント配線基材
16・・・配線層
17・・・プリント配線板
30・・・枠
31・・・撮像センサ素子
32・・・カバーガラス
33・・・金属ワイヤー
34・・・ワイヤー用パッド
40・・・接着剤
41・・・金属枠
50・・・撮像センサモジュール
60・・・手振れ補正ユニット
400・・・撮像ユニット

Claims (20)

  1. 配線板および前記配線板に取り付けられた撮像素子を有するモジュールと、
    前記配線板へ電気的に接続されたフレキシブル配線基板と、
    前記モジュールを移動させるユニットと、
    を備える撮像装置であって、
    前記フレキシブル配線基板は、前記配線板との電気的な接続部を含む先端部と、前記先端部から離れた第1部分と、前記第1部分よりも前記先端部から離れた第2部分とを有し、
    前記フレキシブル配線基板の前記第2部分が、前記ユニットに固定されており、
    前記配線板の上に設けられた弾性体が、前記第1部分に接して、前記フレキシブル配線基板を保持している撮像装置。
  2. 前記配線板の電極と前記フレキシブル配線基板の電極とがはんだで接続されている請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記フレキシブル配線基板は、前記配線板に実装されたコネクタに接続されている請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記フレキシブル配線基板は、フレキシブル基材と、カバーレイと、前記フレキシブル基材と前記カバーレイとの間のフレキシブル配線層とを有し、前記先端部において前記カバーレイは前記フレキシブル配線層を覆わず、前記弾性体が前記カバーレイに接している請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記接続部は、前記撮像素子と重なる位置に配置されている請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記配線板には電子部品が実装されており、
    前記弾性体は、前記電子部品の上に設けられている請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記配線板には、少なくとも2つの電子部品が実装されており、
    前記2つの電子部品は同じ高さであり、
    前記弾性体は、少なくとも前記2つの電子部品の上に設けられている請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記フレキシブル配線基板は、前記先端部と前記第1部分との間の第3部分と、前記第1部分と前記第部分との間の第4部分と、を有し、前記第3部分が、前記第4部分と前記配線板との間に配置されている請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記弾性体が紫外線硬化型樹脂である請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記弾性体は、前記モジュールが前記ユニットに対して移動した際に前記ユニットに干渉しない位置に設置されている請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記フレキシブル配線基板は、樹脂によって前記ユニットに固定されている請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 筐体を備え、前記モジュール、前記ユニットおよび前記フレキシブル配線基板が前記筐体の内部に配置されている請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記撮像素子は、金属ワイヤーを介して前記配線板へ電気的に接続されており、前記フレキシブル配線基板は、前記配線板に対して前記撮像素子の側とは反対に配置されている請求項1乃至12のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 前記モジュールは、前記ユニットに対して移動可能な振れ補正ユニットである請求項1乃至13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 前記フレキシブル配線基板が電気的に接続された画像処理ユニットを備える請求項1乃至14のいずれか1項に記載の撮像装置。
  16. 前記フレキシブル配線基板のうち、前記フレキシブル配線基板の先端部から前記弾性体に重なる部分までの部分と、前記配線板との間に、前記配線板に実装された電子部品が位置している、請求項1乃至15のいずれか1項に記載の撮像装置。
  17. 前記配線板には、第1の電子部品と、前記第1の電子部品よりも高さが低い第2の電子部品と、が実装されており、前記弾性体は、前記第1の電子部品の上に設けられている請求項1乃至16のいずれか1項に記載の撮像装置。
  18. 前記フレキシブル配線基板は、前記配線板とは別の配線板に実装されたコネクタに接続されている請求項2に記載の撮像装置。
  19. 前記撮像装置がカメラである請求項1乃至18のいずれか1項に記載の撮像装置。
  20. 撮像光学系を構成する複数のレンズと、請求項1乃至19のいずれか1項に記載の撮像装置と、を備える機器。
JP2019096334A 2019-05-22 2019-05-22 撮像ユニット及び撮像装置 Active JP7336261B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019096334A JP7336261B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 撮像ユニット及び撮像装置
US15/931,922 US11317027B2 (en) 2019-05-22 2020-05-14 Imaging unit and imaging apparatus
CN202010422946.2A CN111988500B (zh) 2019-05-22 2020-05-19 成像单元和成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019096334A JP7336261B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 撮像ユニット及び撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020191565A JP2020191565A (ja) 2020-11-26
JP2020191565A5 JP2020191565A5 (ja) 2022-05-30
JP7336261B2 true JP7336261B2 (ja) 2023-08-31

Family

ID=73441602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019096334A Active JP7336261B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 撮像ユニット及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11317027B2 (ja)
JP (1) JP7336261B2 (ja)
CN (1) CN111988500B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7406514B2 (ja) * 2018-06-29 2023-12-27 エルジー イノテック カンパニー リミテッド カメラ装置及び光学機器
JP7406314B2 (ja) * 2019-06-24 2023-12-27 キヤノン株式会社 電子モジュール及び機器
DE102020203145B4 (de) * 2020-03-11 2023-02-09 Vitesco Technologies GmbH Leiterplattenanordnung
CN112788222B (zh) * 2021-02-07 2022-07-29 维沃移动通信有限公司 摄像模组及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081006A (ja) 2004-09-10 2006-03-23 Konica Minolta Photo Imaging Inc 振れ補正機構付きカメラ
JP2007147719A (ja) 2005-11-24 2007-06-14 Casio Comput Co Ltd 接続ユニット及び接続ユニットを用いたカメラ
JP2009186796A (ja) 2008-02-07 2009-08-20 Funai Electric Co Ltd 撮像装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738268A (ja) 1993-07-23 1995-02-07 Canon Inc フレキユニットの筐体組付構造
JP2002134860A (ja) 2000-10-23 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブルプリント配線板
KR20060003887A (ko) * 2003-04-22 2006-01-11 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 촬상 장치 및 이 촬상 장치를 탑재한 휴대 단말 장치
JP2005065014A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Canon Inc 撮像装置
KR100609012B1 (ko) * 2004-02-11 2006-08-03 삼성전자주식회사 배선기판 및 이를 이용한 고체 촬상용 반도체 장치
JP4866218B2 (ja) * 2006-11-30 2012-02-01 東芝ディーエムエス株式会社 El光源ユニット、イメージセンサおよびイメージセンサを有する画像形成装置
JP4992687B2 (ja) * 2007-12-03 2012-08-08 ソニー株式会社 カメラモジュールおよび撮像装置
KR101422954B1 (ko) * 2012-12-18 2014-07-23 삼성전기주식회사 카메라 모듈

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081006A (ja) 2004-09-10 2006-03-23 Konica Minolta Photo Imaging Inc 振れ補正機構付きカメラ
JP2007147719A (ja) 2005-11-24 2007-06-14 Casio Comput Co Ltd 接続ユニット及び接続ユニットを用いたカメラ
JP2009186796A (ja) 2008-02-07 2009-08-20 Funai Electric Co Ltd 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111988500B (zh) 2023-01-06
US11317027B2 (en) 2022-04-26
US20200374462A1 (en) 2020-11-26
CN111988500A (zh) 2020-11-24
JP2020191565A (ja) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7336261B2 (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
US11895793B2 (en) Image pickup unit and imaging apparatus
US20200335539A1 (en) Photosensitive module
US11877392B2 (en) Flexible wiring board, module, and electronic device
JP6783724B2 (ja) 回路基板
CN112492220A (zh) 防抖感光组件、防抖摄像模组及电子设备
US20110007482A1 (en) Printed circuit board unit and electronic device
KR20130034310A (ko) 인쇄회로기판 어셈블리
CN116033267B (zh) 防抖机构、摄像模组及电子设备
JP7406314B2 (ja) 電子モジュール及び機器
JP2001008068A (ja) 投影面積を小さくし立体化したセンサモジュール
JP2022082426A (ja) モジュールおよび機器
CN113543457B (zh) 摄像单元和摄像设备
KR100947967B1 (ko) 카메라 모듈 및 그 제조방법
CN214228342U (zh) 防抖感光组件、防抖摄像模组及电子设备
JP2005210409A (ja) カメラモジュール
JP2004214788A (ja) 光モジュール及びその製造方法並びに電子機器
US11950364B2 (en) Module and equipment
WO2023135720A1 (ja) モジュールおよび機器
WO2022126659A1 (zh) 防抖感光组件、防抖摄像模组及电子设备
US20220319737A1 (en) Wiring component, module, apparatus, and method for manufacturing module
US20230319996A1 (en) Electronic module and apparatus
JP2005268967A (ja) 撮像モジュール
US20230122268A1 (en) Photosensitive module having transparent plate and image sensor
WO2021196221A1 (zh) 感光组件、摄像头模组及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220520

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7336261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151