JP7334783B2 - 駐車支援装置、及び駐車支援方法 - Google Patents

駐車支援装置、及び駐車支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7334783B2
JP7334783B2 JP2021536898A JP2021536898A JP7334783B2 JP 7334783 B2 JP7334783 B2 JP 7334783B2 JP 2021536898 A JP2021536898 A JP 2021536898A JP 2021536898 A JP2021536898 A JP 2021536898A JP 7334783 B2 JP7334783 B2 JP 7334783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
vehicle
parking
guidance route
guidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021536898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021020092A1 (ja
Inventor
貴雅 日▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JPWO2021020092A1 publication Critical patent/JPWO2021020092A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334783B2 publication Critical patent/JP7334783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0225Failure correction strategy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本国際出願は、2019年7月26日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2019-138003号に基づく優先権、及び2019年9月30日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2019-179966号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2019-138003号及び2019-179966号の全内容を本国際出願に参照により援用する。
本開示は、駐車場において自動運転車両による駐車を支援するように構成された駐車支援装置、及び駐車支援装置が実行する駐車支援方法に関する。
例えば、下記特許文献1には、駐車場内の空き駐車スペースまでの走行経路を自動的に決定する管理装置であって、自動運転車両の自動運転機能を利用して、自動運転車両を乗降エリアと駐車スペースとの間で誘導する技術が提案されている。
特開2011-054116号公報
しかしながら、発明者の詳細な検討の結果、例えば通信遅延等により管理装置が正確に自動運転車両の位置を把握できない場合、複数の自動運転車両を安全に誘導できなくなる可能性があるという課題が見出された。実際の自動運転車両の現在地と管理装置が把握している位置情報とに乖離が生じるためである。
本開示の1つの局面は、駐車場において自動運転車両による駐車を支援するように構成された駐車支援装置において、より安全に自動運転車両を誘導できるようにすることにある。
本開示の一態様は、車両の駐車を支援するように構成された駐車支援装置である。駐車場内で、当該駐車支援装置が生成する誘導経路に従って自動運転を実施可能に構成された複数の車両を複数の自動運転車両とする。駐車支援装置は、経路生成部と、経路送信部と、を備える。
経路生成部は、複数の自動運転車両のそれぞれについて、他の自動運転車両の誘導経路と重複しないように誘導経路をそれぞれ生成するように構成される。経路送信部は、誘導経路が生成されると、当該誘導経路で走行する自動運転車両に当該誘導経路を送信するように構成される。
このような構成によれば、誘導経路を生成する際に、他の自動運転車両の誘導経路と重複しないようにするので、より安全に自動運転車両を誘導することができる。
駐車支援システムの構成を示すブロック図である。 駐車場の一例を示す平面図である。 入出庫フローチャートの一例である。 走行ルート生成フローチャートの一例である。 駐車場の平面図である。 駐車支援システムの構成を示すブロック図である。 管理装置の制御部における機能ブロック図である。 管理装置が実行する駐車設定処理のフローチャートである。 駐車設定処理のうちの非重複入庫処理のフローチャートである。 自動運転車両が実行する自動駐車処理のフローチャートである。 管理装置が実行する出庫設定処理のフローチャートである。 出庫設定処理のうちの非重複出庫処理のフローチャートである。 自動運転車両が実行する自動出庫処理のフローチャートである。 駐車場内の通路が全て利用可能な場合を概念的に示す図である。 他の車両が駐車場内を走行中である場合の利用可能な通路を概念的に示す図である。 非重複な誘導経路が設定されたときの、通路が利用可能か否かを概念的に示す図である。 走行済経路の解放を概念的に示す図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.概要]
まず、本開示の概要を説明する。
≪システム構成図≫
(1)管理センタ(管理装置39)は、図1に示すように、車両の駐車を管理するサーバであり、駐車場内の空き駐車スペースまでの走行経路を決定する。管理センタは、駐車場インフラ、要求端末、自動運転車両と無線通信可能に構成される。管理センタは、コンピュータ(CPU)、メモリを有する。管理センタは、制御部、駐車場管理部、走行経路算出部、優先判断部、通信部、目標位置選定部、記憶部を有する。記憶部には、駐車場の内部の地図情報が記憶されている。
(2)駐車場インフラは、駐車場に設けられたインフラ設備である。駐車場インフラは、カメラ、センサ、ゲート、通信部を有する。
(3)自動運転車両は、管理センタとの通信に基づいて駐車場における自動駐車を行う車両である。自動運転車両は、コンピュータ(CPU)、メモリを有する。自動運転車両は、制御部、センサ群、状態取得部、通信部、位置情報取得部を有する。
(4)要求端末は、駐車場に設置された操作端末又はユーザが所有する携帯端末であり、ユーザ操作に基づき、入庫要求や出庫要求を管理センタへ送信する。要求端末は、コンピュータ(CPU)、メモリを有する。要求端末は、制御部、入出庫要求部、通信部を有する。
≪駐車場構成図≫
(1)車両Aは、図2に示すように、入庫車室から経路A1を通り目標駐車位置へ移動する自動運転車両である。
(2)車両Bは、駐車スペースの所定位置から経路B1を通り出庫車室へ移動する自動運転車両である。
(3)車両Cは、駐車スペースの所定位置から経路C1を通り出庫車室へ移動する自動運転車両である。
(4)管理センタは、車両A,B,Cに対しての走行経路を生成し、各車両へ送信する。ここで、管理センタは、他の自動運転車両の走行経路と重複しないよう走行経路を生成し、自動運転車両へ送信する。例えば、管理センタは、車両Aに関し、経路A1は経路B1及びC1と重複するため採用せず、経路A2を生成し、車両Aへ送信する。管理センタは、車両Cに関し、経路C1は経路A1及び経路B1と重複するため採用せず、経路C2を生成し、車両Cへ送信する。
(5)管理センタは、重複しない走行経路を生成するために、駐車場内の他車両の走行経路を読み込み、他車両の走行経路は走行不可能とし駐車場地図の走行可能経路を絞り込む。走行可能経路内から所定の基準に基づき走行経路を生成する。走行可能経路内で走行経路が生成できなかった場合は所定の時間待機し、再度走行経路を生成する。
≪入出庫フローチャート≫
(1)管理センタ(管制)は、図3に示すように、要求端末からの入出庫要求を受信すると、自動運転車両へ地図を送信する。自動運転車両は、管理センタから送信された地図を受信し、記憶する。管理センタは、自動運転車両の目標位置を選定する。
管理センタは、入庫車両に対しては、空き駐車スペースを目標位置として選定する。管理センタは、出庫車両に対しては、出庫車室を目標位置として選定する。管理センタは、目標位置までの走行ルート(走行経路)を生成する走行ルート生成処理を行う。
ここで、管理センタは、他車両の走行ルートとの重複しない走行ルートを生成する。管理センタは、生成した走行ルートを自動運転車両へ送信する。自動運転車両は、管理センタから送信された走行ルートを受信し、記憶する。そして、自動運転車両は、現在位置等のデータを管理センタへ送信しつつ、自動バレー駐車を実行する。
(2)自動運転車両は、自動バレー駐車実行中に、位置情報や周辺情報を管理センタへ送信する。管理センタは、自動運転車両から送信された位置情報や周辺情報に基づいて、地図情報を更新する処理を行う。例えば、管理センタは、先に移動していた自動運転車両が走行し終わった経路について、走行ルートを解放する。管理センタは、目標位置を変更し、自動運転車両へ通知する処理を行う。そして、自動運転車両は、新たな目標位置に基づいて、自動バレー駐車を実行する。
(3)目標位置に自動運転車両が到着し、自動バレー駐車が終了すると、自動運転車両は、管理センタ及び要求端末へ、入出庫完了通知を送信する。
≪走行ルート生成フローチャート≫
(1)管理センタ(管制)は、図4に示すように、自動バレー駐車実行中の他車両の走行ルートを読み込む。管理センタは、他車両の走行ルートを走行不可ルートとし、それ以外のルートを走行可能ルートとなるよう、地図情報の走行可能ルートへの反映を行う。管理センタは、自動運転車両の現在位置から目標位置までの走行ルートを生成する。
ここで生成される走行ルートは、他車両の走行ルートと重複しない走行ルートである。管理センタは、地図情報における走行可能ルートを用いて目標位置までの走行ルートが生成できた場合、その走行ルートを登録する。一方、管理センタは、地図情報における走行可能ルートを用いて目標位置までの走行ルートが生成できない場合、所定期間待機し、先頭の処理(他車両の走行ルート読み込み)へ戻る。
[2.実施形態]
上記概要に対応する詳細な実施形態の一例について以下に説明する。
[2-1.駐車支援システム1の構成]
駐車支援システム1の構成を、図5~図7に基づき説明する。図5に示すように、駐車支援システム1は、ユーザが降車する領域である降車エリアに設定された入庫車室3と、ユーザが乗車する領域である乗車エリアに設定された出庫車室5と、駐車場7と、を備える。なお、以下では、入庫車室3、出庫車室5、及び駐車場7を含む領域を、当該駐車場とも表記する。
入庫車室3及び出庫車室5には、複数の区画がそれぞれ設けられている。入庫車室3は、入口15を介して、駐車支援システム1の外部と接続している。自動運転車両18は、外部から、入口15を通り、入庫車室3に入ることができる。自動運転車両18は、自動バレー駐車機能を備える。
なお、自動運転車両18は、当該駐車場内での自動バレー駐車機能が実施できればよく、当該駐車場外で自動運転を行う機能を備える必要はない。また、自動バレー駐車機能は、自動運転により、入庫車室3から駐車場7における駐車位置に走行し、駐車する機能と、駐車場7における駐車位置から出庫車室5に走行する機能とを含む。
自動バレー駐車機能は、特に、繰り返し、自動運転車両18の位置情報を取得し、本開示の駐車支援装置である管理装置39に送信する機能、並びに、管理装置39から誘導経路を受け取り、誘導経路に従って自動運転車両18を制御し、走行する機能を含む。なお、自動運転車両18の位置情報とは、自動運転車両18の現在地の推定結果を示し、例えば、当該駐車場の領域内での座標値を含む。
入庫車室3及び出庫車室5は、店舗等の施設22の入口23と隣接している。入庫車室3に入庫した自動運転車両18の乗員は、自動運転車両18から降り、徒歩で入口23に進むことができる。
出庫車室5は、出口27を介して、駐車支援システム1の外部と接続している。自動運転車両18は、出庫車室5から、出口27を通り、駐車支援システム1の外部に進むことができる。出庫車室5は、入口23と隣接している。乗員は、入口23から、徒歩で出庫車室5に進むことができる。
駐車場7は、複数の自動運転車両18を駐車可能な場所である。駐車場7の内部に、複数の区画が設けられている。駐車場7における複数の区画の周囲には、自動運転車両18が通過可能な複数の通路が設定される。駐車場7は、複数の区画を有する複数のグループを備え、グループ毎に複数の区画が集合して配置される。複数のグループは、通路を隔てて配置される。駐車場7は、T字路及び十字路を含む交差点を多数備え、複数の通路は交差点で接続される。
このような構成の駐車場7では、目標位置まで誘導経路を少なくとも2通り以上設定できる。さらに複数のグループ毎に入庫車室3、出庫車室5、及び駐車場7に設けられたそれぞれの区画は、1台の自動運転車両18を駐車可能な領域である。
自動運転車両18は、入庫車室3から、駐車場7へ走行可能である。自動運転車両18は、駐車場7から、出庫車室5へ走行可能である。
図6に示すように、駐車支援システム1は、管理装置39と、インフラ41と、端末装置43と、を備える。
管理装置39は、制御部47と、通信部49と、を備える。制御部47は、CPU51と、例えば、RAM又はROM等の半導体メモリ(以下、メモリ53とする)と、を有するマイクロコンピュータを備える。
制御部47の各機能は、CPU51が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ53が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、制御部47は、1つのマイクロコンピュータを備えてもよいし、複数のマイクロコンピュータを備えてもよい。
制御部47は、自動運転車両18に対して目標位置までの誘導経路を送信するための構成を備える。制御部47は、例えば、図7に示すように、経路生成部47Aと、経路送信部47Bと、経路除外部47Cと、位置取得部47Dと、を備える。制御部47を構成する各部47A~47Dの作動については後述する。
メモリ53には、当該駐車場の地図情報が記憶されている。また、地図情報は、駐車場7における区画の状態を表す情報を含む。区画の状態として、空いている状態(以下では空き状態とする)と、自動運転車両18によって占められている状態(以下では占有状態とする)とがある。通信部49は、自動運転車両18と通信を行うことができる。
インフラ41は、駐車支援システム1の内部の状況を表す情報(以下では駐車場内情報とする)を取得し、駐車場内情報を管理装置39に供給するものを含む。インフラ41は、駐車支援システム1の内部を撮影するカメラ、ライダー等を含む。
駐車場内情報として、例えば、障害物の位置を表す情報、駐車場7における区画の状態を表す情報、駐車支援システム1の内部に存在する自動運転車両18の位置情報等が挙げられる。
端末装置43は、図5に示すように、入庫車室3の付近に設置されている。端末装置43は、ユーザによる入力操作を受け付ける。端末装置43は、入力操作に応じた信号を管理装置39に出力する。
端末装置43は、ユーザによる自動運転車両18の入庫の意思である入力操作、例えば駐車要求に応じて、駐車要求信号を出力する。駐車要求信号とは、入庫車室3にある自動運転車両18を、駐車場7に搬送し、駐車することを要求する信号である。また、端末装置43は、入力操作に応じた信号を管理装置39に出力するに際して、自動運転車両18の識別情報等を出力する。
また、端末装置43は、ユーザによる自動運転車両18の出庫の意思である入力操作、例えば出庫要求に応じて、出庫要求信号を出力する。出庫要求信号とは、駐車場7に駐車されている自動運転車両18を、出庫車室5に搬送することを要求する信号である。
また、端末装置43は、例えば、入力操作に応じて、自動運転車両18の識別情報を出力する。識別情報とは、例えば、自動運転車両18を一意に特定するためのナンバプレート等の情報である。
なお、端末装置43は、駐車要求信号の出力後、自動運転車両18が駐車場7に到着する前に、出庫の意思である入力操作を受け付けることができる。また、端末装置43は、出庫要求信号の出力後、自動運転車両18が出庫車室5に到着する前に、入庫の意思である入力操作を受け付けることができる。
自動運転車両18は、前述したように、自動バレー駐車機能を備える。図6に示すように、複数の自動運転車両18は、それぞれ、制御部69と、センサ群71と、位置情報取得部73と、通信部75と、を備える。制御部69は、自動運転車両18の各部を制御する。自動運転の機能は、制御部69が行う制御により実現される。自動運転車両18は、管理装置39から、当該駐車場の地図情報、及び誘導経路を取得し、自動運転を行うとき、当該駐車場の地図情報、及び誘導経路を使用する。
センサ群71は、自動運転車両18の周辺の状況を表す周辺情報を取得する。周辺情報の内容として、例えば、自動運転車両18の周辺に存在する障害物の位置等が挙げられる。センサ群71は、例えば、カメラ、ライダー等を含む。自動運転車両18は、自動運転を行うとき、周辺情報を使用する。
位置情報取得部73は、自動運転車両18の位置情報を取得する。位置情報取得部73は、例えば、ライダーと地図とによる位置推定システムである。自動運転車両18は、自動運転を行うとき、位置情報を使用する。通信部75は、管理装置39と通信を行うことができる。
[2-2.処理]
[2-2-1.管理装置39が実行する駐車設定処理]
管理装置39が実行する駐車設定処理を、図8を用いて説明する。駐車設定処理は、例えば、管理装置39の電源が投入されると開始され、その後、繰り返し実行される処理である。なお、本処理のうちのS2以降の処理は、駐車要求があった自動運転車両18毎に実行される。
管理装置39の経路生成部47Aは、図9に示す駐車設定処理のステップ(以下「S」とする)1で、駐車要求信号を受信したか否かを判定する。駐車要求信号を受信していなければ、本処理はS1を繰り返す。駐車要求信号を受信した場合、本処理はS2に移行する。
ここで、自動運転車両18の乗員等のユーザが端末装置43を操作することで駐車要求を入力すると、端末装置43は、この入力に対応する駐車要求信号を管理装置39に送信する。この際、ユーザは、車両を特定するためのナンバプレート等の車両情報、ユーザを特定するためのユーザID、パスワード等のユーザ情報、その他、必要な情報を端末装置43に対して入力する。
端末装置43が操作された場合には、当該端末装置43を特定するための識別ID等の固有情報、車両情報、ユーザ情報等が管理装置39に送信される。ユーザは、駐車要求の操作後、当該駐車場から離れて目的地へ向かうことができる。
続いて、経路生成部47Aは、S2で、当該駐車場の地図情報を自動運転車両18に送信する。つまり、経路生成部47Aは、端末装置43でユーザが駐車開始する旨の入力を行うと、当該駐車場の地図情報を自動運転車両18に送信する。
地図情報を受けた自動運転車両18は、後述するように位置情報及び車両状態を返すように設定されている。そこで、経路生成部47Aは、S3で、自動運転車両18から送信された位置情報を受信する。
続いて、制御部47はS10で、非重複入庫処理を実施する。非重複入庫処理は、他の自動運転車両18に設定された誘導経路、すなわち、本開示の第1誘導経路と重複しない誘導経路、すなわち、本開示の第2誘導経路を生成し、この誘導経路で当該自動運転車両18を駐車位置まで移動させる処理である。非重複入庫処理が終了すると、管理装置39は、駐車設定処理を終了する。
ここで、「重複しない」とは、複数の誘導経路が、交差及び接触しないことを示す。誘導経路の設定は、複数の自動運転車両18の接触を回避することが目的である。このため、複数の誘導経路が接触しないとしても、複数の自動運転車両18が接触する可能性がある場合には、制御部47は複数の誘導経路が接触すると判定する。
なお、誘導経路は、前述の駐車設定処理、及び後述の出庫設定処理でそれぞれ設定され、互いに影響を及ぼす。つまり、駐車設定処理では、出庫設定処理で設定される誘導経路を避けて他の誘導経路が設定され、出庫設定処理では、駐車設定処理で設定される誘導経路を避けて他の誘導経路が設定される。
[2-2-2.非重複入庫処理]
管理装置39が実行する非重複入庫処理を、図9を用いて説明する。非重複入庫処理では、まず、S21で、管理装置39の経路生成部47Aは、目標位置、ここでは駐車位置を選定する。
駐車位置としては、駐車場7における、空きの状態である区画が選定される。経路生成部47Aは、例えば、以下のようにして、それぞれの区画の状態を判定する。自動運転車両18は、ある区画に駐車するとき、その区画の識別情報と、駐車開始の情報とを管理装置39に送る。また、自動運転車両18は、それまで駐車していた区画から出るとき、その区画の識別情報と、駐車終了の情報とを管理装置39に送る。
経路生成部47Aは、自動運転車両18から送られた情報の履歴に基づき、それぞれの区画の状態を判定する。また、経路生成部47Aは、インフラ41が供給する情報に基づき、それぞれの区画の状態を判定してもよい。
空きの状態である区画が1のみである場合、経路生成部47Aは、その区画を駐車位置とする。空きの状態である区画が複数である場合、経路生成部47Aは、所定の基準に基づき、空きの状態である複数の区画の中から、1つの区画を駐車位置として選定する。基準として、例えば、入庫車室3に最も近い区画を選定するという基準、出庫車室5に最も近い区画を選定するという基準、空きの状態である区画が集まっているエリアにある区画を選定するという基準等がある。
S22では、経路生成部47Aは、当該駐車場の地図情報を用いて誘導経路を設定する。誘導経路の設定は、自動運転車両18が駐車位置までの自動運転を開始する前、つまり、自動運転車両18の停車中に実施される。ここでは、経路生成部47Aは、自動運転車両18が自走するための誘導経路であって、自動運転車両18の現在地から、前記S21で選定した駐車位置までの経路を設定する。
ただし、既に他の自動運転車両18に対する誘導経路に誘導経路が存在する場合には、経路生成部47Aは、その誘導経路を避けて当該自動運転車両18の誘導経路を設定する。つまり、ここでの誘導経路は、他の自動運転車両18の誘導経路との重複を避けて設定される。
例えば、図5に示すように、誘導経路A1を設定しようとする場合、先に、B1及びB2に示す誘導経路が設定されると、A1を設定できない。この場合、誘導経路B1及びB2を避けて、例えばA2が設定され、誘導経路A2での誘導が開始される。なお、A2は、B3とも重複しないように設定される。
ここで、メモリ53にて格納されている当該駐車場における地図情報には、通路毎に誘導経路として利用可能か否かが対応付けられている。なお、ある通路に複数の車線が存在する場合には、車線毎に誘導経路として利用可能か否かが対応付けられてもよい。
そして、誘導経路として設定される通路は、利用不可能に設定され、自動運転車両18が誘導経路の走行を終えて当該通路が解放された場合に、利用可能に設定される。また、駐車場内の全ての通路は、制御部47により、通路毎(例えば後述するリンク毎)に、利用可能か利用不可能のいずれかに設定される。
このようなS22では、設定しようとする誘導経路(例えば、最短距離になる誘導経路、遠回りになる誘導経路等)の全てが他の自動運転車両18に設定された誘導経路と重複すると、誘導経路の設定ができない。目標位置までの誘導経路として複数の経路が存在する場合があるが、他の自動運転車両18の誘導経路次第では、いずれの誘導経路も他の自動運転車両18の誘導経路と重複し、S22で誘導経路を設定できない場合がある。そこで、経路生成部47Aは、S31で、当該自動運転車両18のための誘導経路の設定ができたか否かを判定する。
誘導経路の設定ができない場合には、経路生成部47Aは、S32で、予め設定された所定時間だけ待機し、その後、S22に戻り、再度、誘導経路の設定を試みる。ここでは、直ちに誘導経路を再設定してもよいが、管理装置39の処理負荷を軽減するために、本実施形態では所定時間待機してから誘導経路を再設定する。
本実施形態では、後述するS35で、他の自動運転車両18の走行後の誘導経路が直ちに解放される。このため、経路生成部47Aが所定時間待機後に誘導経路を再設定すれば、誘導経路が設定できる確率が高まり、誘導経路が設定されないことを繰り返すという無駄な処理が繰り返されることを抑制できる。
誘導経路の設定ができた場合には、経路送信部47Bは、S23で、前記S22で設定した誘導経路を表す情報(以下では誘導経路情報とする)を、通信部49を用いて送信する。後述するように、自動運転車両18は、誘導経路情報を受信し、誘導経路に従う自動運転が開始される。
続いて、管理装置39の位置取得部47Dは、S24で、自動運転車両18の位置情報を取得する。つまり、位置取得部47Dは、駐車完了通知を受信するまで、複数の自動運転車両18の位置情報を繰り返し受信する。
続いて、S35で、経路除外部47Cは、走行済経路を解放する。つまり、経路除外部47Cは、当該駐車場内の誘導経路に設定された通路のうちの、自動運転車両18が走行済みである部分を、自動運転車両18の現在地から特定し、その部分を誘導経路から除外する。より詳細には、経路除外部47Cは、地図情報にて、利用不可能に設定されていた通路のうちの、自動運転車両18が走行済みの部分の設定を、利用可能に変更する。この結果、自動運転車両18が走行済みである部分は、他の自動運転車両18の誘導経路として利用できるようになる。
続いて、経路生成部47Aは、S28で、通信部49が駐車完了通知を受信したか否かを判定する。駐車完了通知は、自動運転車両18が誘導経路の終点である目標位置、この場合では駐車位置、に駐車されたとき、自動運転車両18が送信する通知である。駐車完了通知を受信した場合、本処理は終了する。駐車完了通知を受信しなかった場合、本処理はS24に戻る。
経路生成部47Aが実行する、駐車場内の通路の利用可能または利用不可能の設定、誘導経路の設定、走行済経路の解放について、図14Aから図14Dを用いて説明する。図14Aから図14Dは、駐車場内の通路が利用可能か否かを概念的に示している。駐車場内の各通路は、ノードとリンクから構成される。図14Aから図14Dでは、便宜上、ノードN1からノードN9が記載してある。
図14Aから図14Dで、車両Aは、入庫車室3から目標駐車位置へ移動する自動運転車両18である。車両Bは、駐車スペースの所定位置から出庫車室5へ移動する自動運転車両18である。車両Cは、駐車スペースの所定位置から出庫車室5へ移動する自動運転車両18である。
メモリ53にて格納されている当該駐車場における地図情報には、通路毎に誘導経路として利用可能か否かが対応付けられている。メモリ53には、隣接するノード間の通路(リンクとも呼ぶ)が誘導経路として利用できるか否かの情報(フラグとも呼ぶ)が記憶される。図14Aから図14Dでは、ノード間の通路が利用可能に設定されている場合を点線で表示し、利用不可能に設定されている場合を、実線で表示している。さらに、メモリ53は車両A,B,C等と誘導経路とを対応づけて記憶している。
図14Aでは、誘導経路は一切設定されていないので、全ての通路が利用可能である。
図14Bでは、駐車場内には車両Bと車両Cがすでに走行しており、車両Aは入庫車室にあり車両Aの誘導経路が設定される前の状況である。車両Bと車両Cのそれぞれの誘導経路も重複しないように設定されている。車両Bと車両Cの誘導経路は、それぞれ図2の経路B1と経路C2に相当する。ノードN1からノードN4, N5を含む通路は利用不可能に設定される。ノードN7からノードN8, N9を含む通路は利用不可能に設定される。
S22にて、経路生成部47Aが車両Aの誘導経路を設定する場合、経路生成部47Aは、利用可能な通路のみ、つまり、図14Bにおいて点線で表示される通路のみ、を繋いで目標位置に到着する経路を設定する。例えば、図14Bでは、ノードN2、N3を経る誘導経路、図2の経路A2に相当する誘導経路が設定される。この場合、経路生成部47Aは、図14Cで示すように、当該経路に含まれる通路を利用不可能に設定する。
S35で、経路除外部47Cは走行済経路を解放する。図14Dを用いて、走行済経路の解放について説明する。
図14Dでは、車両A,車両B、車両Cが、それぞれ経路生成部47Aにより設定された誘導経路に沿って、自動運転している。各車両は駐車完了と判定するまで、位置情報を定期的に管理装置39に繰り返し送信する。よって、管理装置39は、車両に対して設定した誘導経路と、当該車両の現在位置より、それぞれの誘導経路のうち、車両が既に通過した通路を特定することができる。例えば、現在位置とノードを比較し、車両がノードを通過したと判断した場合に、走行済みの通路(例えば、走行済みのリンク及びノード)を利用可能に変更する。
経路除外部47Cは、それぞれの車両について、車両が既に通過した通路を特定し、メモリ53の地図情報において、利用不可能に設定されていた通路のうち、車両が走行済みの部分の設定を利用可能に変更する。
図14Dでは、車両BはノードN4とノードN5の間に位置し、ノードN1からノードN4までの通路は利用可能に変更されている。車両CはノードN8とノードN9の間に位置し、ノードN7からノードN8までの通路は利用可能に変更されている。ノードN1とノードN2の間は、車両Aが入庫車室から走行開始した時点では利用不可能と設定されていたが、図14Dでは利用可能に設定されている。
S31で、当該自動運転車両18のための誘導経路の設定ができたか否かを判定する。誘導経路生成部47Aが、誘導経路を設定できない場合には、S32で予め設定された所定時間だけ待機する。待機時間中も、経路除外部47Cは走行済経路を解放する。駐車場内の各通路が利用可能か否かの情報は、車両の走行とともに更新され続ける。よって、所定時間後に、再び経路生成部47Aが当該自動運転車両18のための誘導経路の設定を試みると、重複しない誘導経路を設定できる可能性がある。
なお、S35にて、走行済経路を開放した場合、経路除外部47Cは利用不可能に設定されていた通路が利用可能に変更された旨を経路生成部47Aに送信してもよい。走行済経路が解放されたことをトリガとして、経路生成部47Aは、S32で待機中の車両に対して、誘導経路の再設定(S22)を実行するよう構成してもよい。このような構成によれば、車両の待機時間を短くすることができる。
なお、図14Aから図14Dでは、各駐車枠に対応してノードとリンクとがあるとした。しかし、通路毎に誘導経路として利用可能か否かが対応付ける方法はこれに限らない。駐車場内を複数のエリアに区切り、エリア毎に利用可能か否かを設定してもよい。通路を所定距離ごとに分割し、利用可能か否かを設定してもよい。
[2-2-3.自動運転車両18が実行する自動駐車処理]
自動運転車両18が実行する自動駐車処理を、図10を用いて説明する。自動駐車処理は、管理装置39が実行する駐車設定処理に応じて、自動運転車両18が、入庫車室3から駐車位置まで自動運転する処理である。
自動運転車両18の制御部69は、S40で、当該駐車場の地図情報を通信部75が受信したか否かを判定する。また、地図情報を受信していない場合、S40に戻る。
地図情報を受信した場合、S41に移行し、制御部69は、自動運転車両18の現在地を推定する。そして、S42で、現在地の推定結果を自動運転車両18の位置情報として、管理装置39に送信する。
続いて制御部69は、S47で、誘導経路情報を受信したか否かを判定する。S47で、誘導経路情報を受信していなければ、S47に戻る。
誘導経路情報を受信していれば、制御部69は、S51で、自動運転車両18の自動運転を開始する。自動運転を行うとき、制御部69は、誘導経路情報に含まれる誘導経路に従って、自動運転車両18を走行させる。
続いて、制御部69は、S55で、自動運転車両18の自動運転を継続する。この際、制御部69は、後述するS57で駐車完了と判定するまで、自動運転車両18の位置情報を管理装置39に繰り返し送信する。送信された位置情報は、管理装置39により受信される。
続いて、制御部69は、S57で、駐車が完了したか否かを判定する。駐車が完了するとは、管理装置39に設定された駐車位置に自動運転車両18が到着することである。駐車が完了していない場合、S55に戻る。
駐車が完了した場合、S58に移行し、制御部69は、通信部75を用いて、駐車完了通知を送信し、本処理を終了する。なお、管理装置39は、送信された駐車完了通知を受信する。
[2-2-4.管理装置39が実行する出庫設定処理]
管理装置39が実行する出庫設定処理を、図11に基づき説明する。出庫設定処理は、自動運転車両18の自走により、自動運転車両18を、駐車位置から出庫車室5に移動させる処理である。なお、本処理のうちのS3以降の処理は、出庫要求があった自動運転車両18毎に実行される。
出庫設定処理は、管理装置39の制御部47が、例えば、他の処理とは並列で繰り返し実施する処理である。出庫設定処理では、まず、S61で、経路生成部47Aは、出庫要求信号を受信したか否かを判定する。ここで、出庫要求信号とは、自動運転車両18を駐車位置から出庫車室5に移動させる要求を示す信号であり、端末装置43をユーザが操作して出庫要求を入力すると、端末装置43が管理装置39に対して出庫要求信号を送信する。
出庫要求信号がなければ、本処理はS61を繰り返す。また、出庫要求信号があれば、前述のS3の処理を実施する。続いて、本処理はS62に移行し、非重複出庫処理を実施する。非重複出庫処理は、他の自動運転車両18の誘導経路と重複しない誘導経路を生成し、この誘導経路で当該自動運転車両18を出庫車室5まで移動させる処理である。非重複出庫処理が終了すると、管理装置39は、出庫設定処理を終了する。
[2-2-5.非重複出庫処理]
管理装置39が実行する非重複出庫処理を、図12に基づき説明する。非重複出庫処理では、図12に示すように、前述した非重複入庫処理(図9)のうちの、S21~S24、S31~S32、S35を実施する。ただし、S21で、経路生成部47Aは、目標位置として、出庫車室5のうちの1つの区画を選定する。また、S22での誘導経路の設定は、自動運転車両18が出庫車室5までの自動運転を開始する前、つまり、自動運転車両18の停車中に実施される。
S35に続いて、経路生成部47Aは、S66で、出庫完了通知を受信したか否かを判定する。出庫完了通知は、自動運転車両18が自走により目標位置である出庫車室5に到着したときに、自動運転車両18から送信される通知である。
経路生成部47Aは、出庫完了通知を受信していなければ、S24の処理に戻り、出庫完了通知を受信していれば、本処理を終了する。
[2-2-6.自動運転車両18が実行する自動出庫処理]
自動運転車両18が実行する自動出庫処理を、図13に基づき説明する。自動出庫処理は、管理装置39が実行する出庫設定処理に応じて、自動運転車両18を、駐車位置から出庫車室5まで走行させる処理である。
自動出庫処理では、図13に示すように、前述した自動出庫処理のうちの、S47、S51、S55の処理を実施する。S55の後、制御部69は、S71で、出庫が完了したか否かを判定する。自動運転車両18が目標位置である出庫車室5に到着したことを検知すると、制御部69は出庫が完了したと判定する。
出庫が完了していなければ、S55に戻る。また、出庫が完了していれば、制御部69は、S72で、出庫完了通知を管理装置39に送信し、自動出庫処理を終了する。
[2-3.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(2a)本開示の一態様は、車両の駐車を支援するように構成された管理装置39である。駐車場内で、当該管理装置39が生成する誘導経路に従って自動運転を実施可能に構成された複数の車両を複数の自動運転車両18とする。管理装置39は、経路生成部47Aと、経路送信部47Bと、を備える。
経路生成部47Aは、複数の自動運転車両18のそれぞれについて、他の自動運転車両18の誘導経路と重複しないように誘導経路をそれぞれ生成するように構成される。経路送信部47Bは、誘導経路が生成されると、当該誘導経路で走行する自動運転車両18に当該誘導経路を送信するように構成される。
このような構成によれば、誘導経路を生成する際に、他の自動運転車両18の誘導経路と重複しないようにするので、より安全に自動運転車両18を誘導することができる。自動運転車両18が自動運転を開始する前に、他の自動運転車両18とは重複しない誘導経路が設定されるので、通信遅延等により管理装置が正確に自動運転車両の位置を把握できない場合が発生したとしても、複数の自動運転車両18をより安全に誘導できる。
(2b)本開示の一態様では、既に生成された他の自動運転車両18の誘導経路を第1誘導経路として、経路生成部47Aは、新たに駐車の支援を要求された自動運転車両18に対する誘導経路について、第1誘導経路と重複しない誘導経路である第2誘導経路を生成する。
このような構成によれば、既に他の自動運転車両18の誘導経路である第1誘導経路が存在する場合、この第1誘導経路を避けて、新たに第2誘導経路を生成することができる。
(2c)本開示の一態様では、経路除外部47Cは、他の自動運転車両18が走行し終えた第1誘導経路を、第1誘導経路から除外するように構成される。経路生成部47Aは、第2誘導経路を生成できない場合、再度、第2誘導経路を生成するように構成される。
このような構成によれば、第2誘導経路が生成できない場合、第1誘導経路の少なくとも一部が第1誘導経路から除外されることを待って、再度、第2誘導経路を生成することができる。よって、第2誘導経路が生成できない場合であっても、その後、第2誘導経路が生成を生成しやすくすることができる。
(2d)本開示の一態様では、位置取得部47Dは、複数の自動運転車両18の位置情報を繰り返し受信するように構成される。経路除外部47Cは、位置情報に基づいて、第1誘導経路のうちの他の自動運転車両18が走行し終えた部分を特定し、該部分を第1誘導経路から除外するように構成される。
このような構成によれば、他の自動運転車両18が第1誘導経路の全ての走行を終えるまでに、走行した部分について他の自動運転車両18の走行が可能となるため、第2誘導経路が生成できない場合に、第2誘導経路が速やかに生成できるようにすることができる。
(2e)本開示の一態様では、経路生成部47Aは、駐車場内における複数の通路の位置が含まれる地図情報において、第1誘導経路に設定された通路を走行できない通路として設定し、走行できない通路を利用しないように第2誘導経路を設定するように構成される。
このような構成によれば、地図情報を用いて具体的に第2誘導経路を設定する構成を実現してもよい。また、このような構成によれば、複数の誘導経路の重複があるか否かを判定することは不要となる。よって、複数の誘導経路が重複した場合に必要とされる誘導経路の再設定も不要である。管理装置39が自動運転車両18の誘導経路を生成する回数を減少でき、処理負荷を低下させることができる。
(2f)本開示の一態様では、経路生成部47Aは、自動運転車両18が駐車エリアから乗車エリアへの自動運転を開始する前に、他の自動運転車両18の誘導経路とは重複しない、自動運転車両18の誘導経路を生成し、該生成した誘導経路を自動運転車両18に送信するように構成される。
このような構成によれば、自動運転車両18が自動運転を開始する前に、誘導経路を自動運転車両18に送信するので、安全に自動運転車両18に誘導経路を送信することができる。
(2g)複数の自動運転車両18は、第1車両(例えば、図5の誘導経路B1が設定された自動運転車両18)と第2車両(例えば、図5の誘導経路A2が設定された自動運転車両18)とを含み、第1車両に対する誘導経路が生成されたのちに、第2車両が駐車の支援を要求した場合、経路生成部47Aは、第1車両に対する誘導経路を変更することなく、第2車両の誘導経路が、第1車両に対する誘導経路と重複しないように生成するように構成される。
このような構成によれば、第1車両の走行に影響を与えることなく、第2車両を新たに自動運転させることができる。
[3.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は前述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(3a)上記実施形態では、入庫及び出庫について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、自動運転車両18を駐車場内の他の駐車位置に移動させる際に、上記構成を適用してもよい。詳細には、管理装置39は、図12の出庫設定処理のS61で、出庫要求信号を受けた場合だけでなく、移動要求信号を受けた場合にも、S3以下の処理を実施するとよい。
移動要求信号は、駐車要求信号又は出庫要求信号を受けた際に、入出庫する車両以外の車両を移動させなければ入出庫ができない場合に、入出庫する車両以外の車両を対象として管理装置39の内部にて生成される。
(3b)上記実施形態では、経路生成部47Aが、先に設定された誘導経路を避けて、後から設定される誘導経路を設定したが、この構成に限られない。例えば、先に設定された誘導経路との重複を許容する誘導経路を後から設定し、さらにその後、先に設定されていた誘導経路を後から設定された誘導経路と重複しないように変更してもよい。
この場合には、例えば、図5に示すように、異常がある自動運転車両18の誘導経路としてA1が設定された後に、他の自動運転車両18の誘導経路である経路B1やB2が設定された場合、経路A1は経路A2等に変更される。A1がB1及びB2に重複し、この重複を避けるためである。この際、経路A2は、経路B3とも重複を避けて設定される。
(3c)上記実施形態では、駐車要求、出庫要求等の要求に応じて、要求の対象となる自動運転車両18の誘導経路を順次設定したが、この構成に限られない。例えば、ある要求を受けると、要求とは直接的には無関係な複数の自動運転車両18についての誘導経路を、同時に設定してもよい。この構成は、設定済みの誘導経路を変更する場合等に有用である。
(3d)上記実施形態では、経路除外部47Cは、誘導経路のうちの自動運転車両18が走行を終えた部分を、逐次、利用可能に設定したが、この構成に限られない。例えば、誘導経路の走行を終えると、誘導経路を単位として、他の自動運転車両18が走行し終えた誘導経路を、誘導経路から除外し、利用可能に設定してもよい。この場合、経路除外部47Cは、駐車完了通知、及び到着通知を受信すると、該通知が対応する誘導経路を削除するとよい。
(3e)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。
(3f)前述した駐車支援システム1の他、当該駐車支援システム1の構成要素となる管理装置39、当該管理装置39等としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、駐車支援方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。

Claims (11)

  1. 車両の駐車を支援するように構成された駐車支援装置(39)であって、
    駐車場内で、当該駐車支援装置が生成する誘導経路に従って自動運転を実施可能に構成された複数の車両を複数の自動運転車両(18)として、
    前記複数の自動運転車両のそれぞれについて、他の自動運転車両の誘導経路と重複しないように前記誘導経路をそれぞれ生成するように構成された経路生成部(47A:S22)と、
    前記誘導経路が生成されると、当該誘導経路で走行する自動運転車両に当該誘導経路を送信するように構成された経路送信部(47B:S23)と、
    前記他の自動運転車両が走行し終えた第1誘導経路を、前記第1誘導経路から除外するように構成された経路除外部(47C:S35)と、
    を備え、
    前記経路生成部は、設定しようとする誘導経路が他の自動運転車両の誘導経路と重複する場合、誘導経路を生成しないように構成され、
    既に生成された他の自動運転車両の誘導経路を第1誘導経路として、
    前記経路生成部は、新たに駐車の支援を要求された自動運転車両に対する誘導経路について、前記第1誘導経路と重複しない誘導経路である第2誘導経路を生成し、前記第2誘導経路を生成できない場合、再度、前記第2誘導経路を生成する
    ように構成された駐車支援装置。
  2. 請求項1に記載の駐車支援装置であって、
    前記経路生成部は、前記誘導経路を生成しない場合、所定時間待機して誘導経路を再設定する
    ように構成された駐車支援装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の駐車支援装置であって、
    前記複数の自動運転車両の位置情報を繰り返し受信するように構成された位置取得部(47D:S24)、
    をさらに備え、
    前記経路除外部は、前記位置情報に基づいて、前記第1誘導経路のうちの前記他の自動運転車両が走行し終えた部分を特定し、該部分を前記第1誘導経路から除外する
    ように構成された駐車支援装置。
  4. 請求項1~請求項の何れか1項に記載の駐車支援装置であって、
    前記経路生成部は、前記駐車場内における複数の通路の位置が含まれる地図情報において、前記第1誘導経路に設定された通路を走行できない通路として設定し、前記走行できない通路を利用しないように前記第2誘導経路を設定する
    ように構成された駐車支援装置。
  5. 車両の駐車を支援するように構成された駐車支援装置(39)であって、
    駐車場内で、当該駐車支援装置が生成する誘導経路に従って自動運転を実施可能に構成された複数の車両を複数の自動運転車両(18)として、
    前記複数の自動運転車両のそれぞれについて、他の自動運転車両の誘導経路と重複しないように前記誘導経路をそれぞれ生成するように構成された経路生成部(47A:S22)と、
    前記誘導経路が生成されると、当該誘導経路で走行する自動運転車両に当該誘導経路を送信するように構成された経路送信部(47B:S23)と、
    を備え、
    前記経路生成部は、設定しようとする誘導経路が他の自動運転車両の誘導経路と重複する場合、誘導経路を生成しないように構成され、
    前記駐車場は、ユーザが前記自動運転車両より降車する降車エリア、前記自動運転車両が駐車される駐車エリア、ユーザが前記自動運転車両に乗車する乗車エリアを含み、
    前記経路生成部は、
    前記自動運転車両が前記降車エリアから前記駐車エリアへの自動運転を開始する前に、前記他の自動運転車両の誘導経路とは重複しない、前記自動運転車両の誘導経路を生成し、該生成した誘導経路を前記自動運転車両に送信する
    ように構成された駐車支援装置。
  6. 請求項に記載の駐車支援装置であって、
    前記経路生成部は、前記自動運転車両が前記駐車エリアから前記乗車エリアへの自動運転を開始する前に、前記他の自動運転車両の誘導経路とは重複しない、前記自動運転車両の誘導経路を生成し、該生成した誘導経路を前記自動運転車両に送信する、
    ように構成された駐車支援装置。
  7. 請求項に記載の駐車支援装置であって、
    前記複数の自動運転車両は、第1車両と第2車両とを含み、
    前記第1車両に対する誘導経路が生成されたのちに、前記第2車両が駐車の支援を要求した場合、前記経路生成部は、前記第1車両に対する誘導経路を変更することなく、前記第2車両の誘導経路が、前記第1車両に対する誘導経路と重複しないように生成する
    ように構成された駐車支援装置。
  8. 請求項1~請求項のうちの何れか1項に記載の駐車支援装置であって、
    前記駐車場の地図情報を記憶するように構成されたメモリをさらに備え、
    前記メモリに記憶された地図情報には、前記駐車場の通路毎に誘導経路として利用可能か否かが対応付けられ、
    前記経路生成部は、前記第1誘導経路に含まれる通路を利用不可能に設定し、前記駐車場の通路のうち、前記第1誘導経路に含まれない通路を利用可能に設定し、
    前記経路生成部は、利用可能と設定される通路のみによって前記第2誘導経路を生成する
    ように構成された駐車支援装置。
  9. 車両の駐車を支援するように構成された駐車支援装置(39)が実行する駐車支援方法であって、
    駐車場内で、当該駐車支援装置が生成する誘導経路に従って自動運転を実施可能に構成された複数の車両を複数の自動運転車両(18)として、
    前記複数の自動運転車両のそれぞれについて、他の自動運転車両の誘導経路と重複しないように前記誘導経路をそれぞれ生成し、設定しようとする誘導経路が他の自動運転車両の誘導経路と重複する場合、誘導経路を生成しないようにし(S22)、
    前記誘導経路が生成されると、当該誘導経路で走行する自動運転車両に当該誘導経路を送信し(47B:S23)、
    前記他の自動運転車両が走行し終えた第1誘導経路を、前記第1誘導経路から除外し(47C:S35)、
    既に生成された他の自動運転車両の誘導経路を第1誘導経路として、
    前記誘導経路をそれぞれ生成する際に、新たに駐車の支援を要求された自動運転車両に対する誘導経路について、前記第1誘導経路と重複しない誘導経路である第2誘導経路を生成し、前記第2誘導経路を生成できない場合、再度、前記第2誘導経路を生成する
    駐車支援方法。
  10. 請求項に記載の駐車支援方法であって、
    駐車場の通路毎に誘導経路として利用可能か否かが対応付けられた地図情報がメモリに記憶されており、
    前記第1誘導経路に含まれる通路を利用不可能に設定し、前記駐車場の通路のうち、前記第1誘導経路に含まれない通路を利用可能に設定し、
    利用可能と設定される通路のみによって前記第2誘導経路を生成する
    駐車支援方法。
  11. 車両の駐車を支援するように構成された駐車支援装置(39)が実行する駐車支援方法であって、
    駐車場内で、当該駐車支援装置が生成する誘導経路に従って自動運転を実施可能に構成された複数の車両を複数の自動運転車両(18)として、
    前記複数の自動運転車両のそれぞれについて、他の自動運転車両の誘導経路と重複しないように前記誘導経路をそれぞれ生成し、設定しようとする誘導経路が他の自動運転車両の誘導経路と重複する場合、誘導経路を生成しないようにし(S22)、
    前記誘導経路が生成されると、当該誘導経路で走行する自動運転車両に当該誘導経路を送信し(47B:S23)、
    前記駐車場は、ユーザが前記自動運転車両より降車する降車エリア、前記自動運転車両が駐車される駐車エリア、ユーザが前記自動運転車両に乗車する乗車エリアを含み、
    前記自動運転車両が前記降車エリアから前記駐車エリアへの自動運転を開始する前に、前記他の自動運転車両の誘導経路とは重複しない、前記自動運転車両の誘導経路を生成し、該生成した誘導経路を前記自動運転車両に送信する
    駐車支援方法。
JP2021536898A 2019-07-26 2020-07-13 駐車支援装置、及び駐車支援方法 Active JP7334783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138003 2019-07-26
JP2019138003 2019-07-26
JP2019179966 2019-09-30
JP2019179966 2019-09-30
PCT/JP2020/027274 WO2021020092A1 (ja) 2019-07-26 2020-07-13 駐車支援装置、及び駐車支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021020092A1 JPWO2021020092A1 (ja) 2021-11-18
JP7334783B2 true JP7334783B2 (ja) 2023-08-29

Family

ID=74228569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021536898A Active JP7334783B2 (ja) 2019-07-26 2020-07-13 駐車支援装置、及び駐車支援方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220144250A1 (ja)
JP (1) JP7334783B2 (ja)
CN (1) CN114207690A (ja)
WO (1) WO2021020092A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018151208A (ja) 2017-03-10 2018-09-27 オムロン株式会社 自動運転支援装置、方法及びプログラム
JP2018156641A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両運行管理システムおよび車両運行管理方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3733882B2 (ja) * 2001-08-09 2006-01-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路案内システム、情報配信センタ及び車両用経路案内装置
JP2010146193A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Aisin Aw Co Ltd 案内制御装置、案内制御システム、案内制御方法、及び案内制御プログラム
JP2015072650A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 経路算出装置、車両制御装置、車両運転支援装置、車両、経路算出プログラム、及び経路算出方法
DE102015222926A1 (de) * 2015-11-20 2017-05-24 Robert Bosch Gmbh Automatisches Parken
CN106251016B (zh) * 2016-08-01 2019-05-07 江苏海事职业技术学院 一种基于动态时间窗的泊车系统路径规划方法
US11194334B2 (en) * 2016-11-30 2021-12-07 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Autonomous mobile device, autonomous delivery system, delivery method, and non-transitory recording medium
JP2019043509A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駐車支援装置及びコンピュータプログラム
CN107992036B (zh) * 2017-11-20 2021-03-16 汕头大学 一种智能停车库中存取车路径规划方法、装置及存储介质
CN108182825A (zh) * 2018-01-22 2018-06-19 科力技术有限公司 一种停车场寻路系统
US10488868B2 (en) * 2018-03-06 2019-11-26 GM Global Technology Operations LLC Dynamic feature availability mapping for a vehicle
US10989553B2 (en) * 2018-04-17 2021-04-27 Here Global B.V. Method, apparatus and computer program product for determining likelihood of a route
CN108711300A (zh) * 2018-05-25 2018-10-26 深圳市易成自动驾驶技术有限公司 群体智能泊车方法、系统及计算机可读存储介质
JP7103016B2 (ja) * 2018-07-24 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10760925B2 (en) * 2018-10-25 2020-09-01 Here Global B.V. Method and apparatus for generating a parking search route
US20210380096A1 (en) * 2018-11-08 2021-12-09 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle control device, route distribution device, vehicle guidance system
CN109765896A (zh) * 2019-01-29 2019-05-17 重庆大学 一种基于智能停车场多agv的动态路径规划方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018151208A (ja) 2017-03-10 2018-09-27 オムロン株式会社 自動運転支援装置、方法及びプログラム
JP2018156641A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両運行管理システムおよび車両運行管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220144250A1 (en) 2022-05-12
WO2021020092A1 (ja) 2021-02-04
JPWO2021020092A1 (ja) 2021-11-18
CN114207690A (zh) 2022-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200326701A1 (en) Autonomous driving assistance system, vehicle connection server, control server, autonomous driving assistance method, and server control method
WO2018168412A1 (ja) 車両運行管理システムおよび車両運行管理方法
JP5361619B2 (ja) 駐車場管理装置及び駐車場管理方法
JPWO2017154566A1 (ja) 自動車両配車システム及びサーバ装置
JP7353387B2 (ja) 配送ロボットの制御方法、装置、デバイス、システム及び記憶媒体
JP2020149370A (ja) 運行計画システム、運行計画方法及びコンピュータプログラム
JP2021071891A (ja) 走行制御装置、走行制御方法、及びコンピュータプログラム
US20220135025A1 (en) Parking assist device
US20230136133A1 (en) Parking assistance system, parking assistance device, parking assistance method, and non-transitory computer readable medium
JP2019074772A (ja) 駐車管理システム及びその方法
US11625676B2 (en) Method for operating transport systems
US20220185340A1 (en) Parking assist system
JP7172516B2 (ja) 車両の制御装置
WO2021075499A1 (ja) 駐車支援装置、駐車場システム、及び駐車支援方法
JP7143953B2 (ja) 駐車支援システム
JP7334783B2 (ja) 駐車支援装置、及び駐車支援方法
US20230074587A1 (en) Parking assistance device, parking assistance method, and non-transitory computer readable tangible storage medium for storing parking assistance program
JP7124973B2 (ja) 駐車支援システム
WO2021054327A1 (ja) 駐車支援装置、及び駐車支援方法
JP7411357B2 (ja) 車両管制装置、車両管制方法および自動走行制御装置
JP2003040443A (ja) ワーク移送装置の競合回避方法およびワーク移送システム
JP7192981B2 (ja) 駐車支援装置
WO2022049993A1 (ja) 駐車支援システム、及び駐車支援装置
US20220073059A1 (en) Parking lot system, management device, and parking lot facility
JP7172740B2 (ja) 駐車支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7334783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151