JP7333506B2 - 黒色感光性樹脂組成物、ドライフィルム、ソルダーレジスト及びプリント配線板 - Google Patents

黒色感光性樹脂組成物、ドライフィルム、ソルダーレジスト及びプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP7333506B2
JP7333506B2 JP2021058292A JP2021058292A JP7333506B2 JP 7333506 B2 JP7333506 B2 JP 7333506B2 JP 2021058292 A JP2021058292 A JP 2021058292A JP 2021058292 A JP2021058292 A JP 2021058292A JP 7333506 B2 JP7333506 B2 JP 7333506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photosensitive resin
black photosensitive
black
carboxyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021058292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022154993A (ja
Inventor
倫也 樋口
咲奈 前川
壯一 橋本
貴 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goo Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Goo Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goo Chemical Industries Co Ltd filed Critical Goo Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP2021058292A priority Critical patent/JP7333506B2/ja
Publication of JP2022154993A publication Critical patent/JP2022154993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7333506B2 publication Critical patent/JP7333506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、黒色感光性樹脂組成物、ドライフィルム、ソルダーレジスト及びプリント配線板に関する。詳しくは、本発明は、カルボキシル基含有樹脂を含有する黒色感光性樹脂組成物、この黒色感光性樹脂組成物を含有するドライフィルム、この黒色感光性樹脂組成物の硬化物を含むソルダーレジスト、及びこの黒色感光性樹脂組成物の硬化物からなる層を含むプリント配線板に関する。
例えば、特許文献1には、光硬化性・熱硬化性の艶消しソルダーレジストインキ組成物に関し、カルボキシル基含有樹脂、光重合開始剤、有機フィラー、希釈剤、及びエポキシ樹脂を含有することが開示されている(特許文献1の段落0008)。有機フィラーの粒子径は2~10μmが好ましいこと、有機フィラーの真比重は1.2以下が好ましいことが開示され、また有機フィラーの例として、具体的にポリプロピレン系有機フィラー、メタクリル酸メチル系有機フィラー、及びメタクリル酸ブチル系有機フィラーが挙げられている(同段落0017及び0034)。
特開2006-040935号公報
発明者らは、感光性の樹脂組成物から黒色のソルダーレジスト層等の電気絶縁性の層を作製するにあたり、ソルダーレジスト層を黒色としながらも、その層の艶消しが可能なカルボキシル基含有樹脂を含有する樹脂組成物の研究を重ねてきた。発明者らが研究開発を通じて独自に得た知見によると、黒色の樹脂組成物から硬化物を作製すると、深部硬化性が低下しやすく、艶消し性を高めることも難しい。
本開示の目的は、黒色であっても深部硬化性が高く、かつその硬化物が高い艶消し性を有する黒色感光性樹脂組成物、黒色感光性樹脂組成物を含有するドライフィルム、黒色感光性樹脂組成物の硬化物、この硬化物を含むソルダーレジスト、及びこの硬化物を含むソルダーレジスト層又は層間絶縁層を備えるプリント配線板を提供することである。
本発明の一態様に係る黒色感光性樹脂組成物は、カルボキシル基含有樹脂(A)、光重合開始剤(B)、光重合性化合物(C)、エポキシ化合物(D)、着色剤(E)、及び有機フィラー(F)を含有する。前記有機フィラー(F)は、尿素-ホルムアルデヒド樹脂とメラミン-ホルムアルデヒド樹脂とのうち少なくとも一方を含む。
本発明の一態様に係るドライフィルムは、前記黒色感光性樹脂組成物を含有する。
本発明の一態様に係るソルダーレジストは、前記黒色感光性樹脂組成物の硬化物を含む。
本発明の一態様に係るプリント配線板は、前記黒色感光性樹脂組成物の硬化物を含むソルダーレジスト層を備える。
本発明の一態様によれば、黒色であっても深部硬化性が高く、かつその硬化物が高い艶消し性を有するという利点がある。
以下、本発明の一実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の様々な実施形態の一つに過ぎない。以下の実施形態は、本発明の目的を達成できれば設計に応じて種々の変更が可能である。
1.概要
本実施形態に係る黒色感光性樹脂組成物は、カルボキシル基含有樹脂(A)、光重合開始剤(B)、光重合性化合物(C)、エポキシ化合物(D)、着色剤(E)、及び有機フィラー(F)を含有する。有機フィラー(F)は、尿素-ホルムアルデヒド樹脂とメラミン-ホルムアルデヒド樹脂とのうち少なくとも一方を含む。
本実施形態によると、黒色感光性樹脂組成物を黒色としても、深部硬化性が高くでき、かつその硬化物が高い艶消し性を有しやすい。そのため、黒色感光性樹脂組成物からソルダーレジスト層等の電気絶縁性の層を作製しても、電気絶縁性の層の隠蔽性を高めやすい。その理由は、必ずしも明確には解明されていないが、下記のような理由によるものと推察される。ただし、本実施形態は、下記の理由の説明に拘束されない。
本実施形態の黒色感光性樹脂組成物が有機フィラー(F)を含有することで硬化物の艶消しを実現できる。黒色感光性樹脂組成物の硬化物の艶消しは、黒色感光性樹脂組成物が有機フィラー(F)における尿素-ホルムアルデヒド樹脂とメラミン-ホルムアルデヒド樹脂とのうち少なくとも一方を含有することで、硬化物の表面に微細な凹凸を形成しやすく、これにより硬化物表面の微細な凹凸によって光の反射を抑えやすくなることで達成される、と考えられる。なお、黒色感光性樹脂組成物の硬化物の艶消し性は、後掲の実施例における「(4-9)光沢度評価」に記載の方法で確認し、判断できる。
また、黒色感光性樹脂組成物は、有機フィラー(F)として、尿素-ホルムアルデヒド樹脂とメラミン-ホルムアルデヒド樹脂とのうち少なくとも一方を含有することで、黒色感光性樹脂組成物のチクソ性を良好に維持することができ、例えばチクソ性が過度に低くなったり高くなったりしにくい。そのため、黒色感光性樹脂組成物を成形して皮膜を作製する際の泡を生じにくい。このため、黒色感光性樹脂組成物の皮膜に気泡が取り込まれにくい。これにより、黒色を有する皮膜に光を照射しても、光の散乱を防ぎやすくでき、黒色であることにより黒色感光性樹脂組成物内で、ある程度の光が取り込まれたとしても、皮膜の深部まで光が到達しやすい。そのため、黒色感光性樹脂組成物の深部硬化性が高まる、と考えられる。また、尿素-ホルムアルデヒド樹脂とメラミン-ホルムアルデヒド樹脂とのうち少なくとも一方を含有することで、皮膜の密着性が向上し、かつ、アルカリ現像液耐性が向上するため、皮膜の深部の光硬化が弱い箇所であっても、アルカリ現像工程において皮膜が溶解しにくくなるため、と考えられる。なお、本開示における黒色感光性樹脂組成物の「チクソ性」は、後掲の実施例における「(4-1)印刷性」に記載の方法で、樹脂組成物をスクリーン印刷した際の泡の発生の程度により判断できる。
2.詳細
黒色感光性樹脂組成物の成分について、更に詳しく説明する。
カルボキシル基含有樹脂(A)は、例えばエチレン性不飽和基と、カルボキシル基とを有する成分を含有することができる。カルボキシル基含有樹脂(A)は、黒色感光性樹脂組成物に感光性、具体的には光硬化性を付与できる。
カルボキシル基含有樹脂(A)は、ノボラック骨格と、カルボキシル基と、エチレン性不飽和基と、を有するカルボキシル基含有樹脂(A1)を含有することが好ましい。この場合、黒色感光性樹脂組成物の深部硬化性がより高まりやすい。
カルボキシル基含有樹脂(A)は、ノボラック骨格と、カルボキシル基と、エチレン性不飽和基と、を有するカルボキシル基含有樹脂(A111)中のカルボキシル基の一部と、エポキシ基を有する不飽和単量体(A12)中のエポキシ基とを反応させた構造を有する樹脂(A2)を含有することも好ましい。この場合、黒色感光性樹脂組成物の深部硬化性が更に高まりやすい。なお、カルボキシル基含有樹脂(A111)は、例えばカルボキシル基含有樹脂(A1)と同じであってよい。
カルボキシル基含有樹脂(A1)におけるノボラック骨格は、例えばクレゾールノボラック骨格とフェノールノボラック骨格とのうち少なくとも一方を含む。このため、例えばカルボキシル基含有樹脂(A1)は、例えばクレゾールノボラック骨格とフェノールノボラック骨格とのうちの少なくとも一方と、カルボキシル基と、エチレン性不飽和基と、を有する樹脂中のカルボキシル基の一部と、エポキシ基を有する不飽和基含有単量体(A12)中のエポキシ基とを反応させた構造を有する樹脂(A11)を含みうる。
カルボキシル基含有樹脂(A1)は、ノボラック骨格とエチレン性不飽和基と二級の水酸基とを有する樹脂(a1)における二級の水酸基に、多塩基酸無水物(a2)を反応させた構造を有する樹脂(A11)を含むことが好ましい。
樹脂(a1)は、ノボラック骨格とエポキシ基とを有する化合物(a11)におけるエポキシ基と不飽和基含有カルボン酸(a12)におけるカルボキシル基とが反応した構造を有することが好ましい。また、樹脂(a1)は、この反応により生じた二級の水酸基を有することが好ましい。
すなわち、本実施形態では、ノボラック骨格とエポキシ基とを有する化合物(a11)におけるエポキシ基と不飽和基含有カルボン酸(a12)におけるカルボキシル基と反応させることで、樹脂(a1)を合成する。樹脂(a1)は、ノボラック骨格とエチレン性不飽和基と二級の水酸基とを有する。この樹脂(a1)における二級の水酸基に、多塩基酸無水物(a2)を反応させて、樹脂(A11)を含むカルボキシル基含有樹脂(A1)を合成する。そして、カルボキシル基含有樹脂(A1)と、エポキシ基を有する不飽和基含有単量体(A12)とを反応させることによって、樹脂(A2)を含むカルボキシル基含有樹脂(A)を得ることができる。
化合物(a11)は、例えばクレゾールノボラック骨格及びフェノールノボラック骨格の少なくとも一方とエポキシ基とを有する。化合物(a11)は、例えば下記式(1)に示す構造を有する。式(1)中のXはメチレン基であり、Rは水素又はアルキル基である。クレゾールノボラック構造を有する樹脂は、例えば式(1)中のRがメチル基である構造を有する。フェノールノボラック構造を有する樹脂は、例えば式(1)中のRが水素である構造を有する。なお、式(1)中のnは、0又は正の数である。
Figure 0007333506000001
化合物(a11)がフェノールノボラック型エポキシ樹脂である場合、フェノールノボラック型エポキシ樹脂の例は、DIC株式会社製の品番EPICLON N-775、EPICLON N-770、EPICLON N-740、及びEPICLON N-730-S;新日鉄住金化学株式会社製の品番YDPN-638;並びに三菱化学株式会社製の品番jER 152、及びjER 154を含む。
化合物(a11)がクレゾールノボラック型エポキシ樹脂である場合、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂の例は、DIC株式会社製の品番EPICLON N-695、EPICLON N-690、EPICLON N-680、EPICLON N-673、EPICLON N-670、EPICLON N-665、EPICLON N-665-LE、EPICLON N-660、EPICLON N-660-LE、EPICLON N-662-EXP-S、EPICLON N-665-EXP,EPICLON N-665-EXP-S、EPICLON N-670-EXP-S、EPICLON N-672-EXP、EPICLON N-680-EXP-S、EPICLON N-673-70M、EPICLON N-673-80M、EPICLON N-680-75M、EPICLON N-690-70M、及びEPICLON N-690-75M;並びに新日鉄住金化学株式会社製の品番YDCN-700-2、YDCN-700-3、YDCN-700-5、YDCN-700-7、YDCN-700-10、YDCN-704、及びYDCN-704Aを含む。
不飽和基含有カルボン酸(a12)の例は、一分子中にエチレン性不飽和基を1個のみ有するカルボン酸、及び一分子中にエチレン性不飽和基を複数有するカルボン酸を含む。一分子中にエチレン性不飽和基を1個のみ有するカルボン酸の例は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、桂皮酸、2-アクリロイルオキシエチルコハク酸、2-メタクリロイルオキシエチルコハク酸、2-アクリロイルオキシエチルフタル酸、2-メタクリロイルオキシエチルフタル酸、β-カルボキシエチルアクリレート、アクリロイルオキシエチルサクシネート、メタクリロイルオキシエチルサクシネート、2-プロペノイックアシッド,3-(2-カルボキシエトキシ)-3-オキシプロピルエステル、2-アクリロイルオキシエチルテトラヒドロフタル酸、2-メタクリロイルオキシエチルテトラヒドロフタル酸、2-アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2-メタクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸、及びω-カルボキシ-ポリカプロラクトンモノアクリレートを含む。一分子中にエチレン性不飽和基を複数有するカルボン酸の例は、ヒドロキシル基を有する多官能のアクリレートに二塩基酸無水物を反応させて得られる化合物、及びヒドロキシル基を有する多官能メタクリレートに二塩基酸無水物を反応させて得られる化合物を含む。より具体的には、エチレン性不飽和基を複数有する化合物の例は、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、及びジペンタエリスリトールペンタメタクリレートを含む。不飽和基含有カルボン酸(a12)は、これらの成分のうち1種又は2種以上を含有できる。特に不飽和基含有カルボン酸(a12)は、アクリル酸、及びメタクリル酸からなる群から選択される一種以上の成分を含むことが好ましい。この場合、黒色感光性樹脂組成物から形成される湿潤塗膜のベタ付きが充分に抑制されると共に、電気絶縁層(例えば、ソルダーレジスト層)の耐メッキ性、はんだ耐熱性が向上する。
多塩基酸無水物(a2)の例は、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水ナジック酸、3,6-エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、テトラブロモ無水フタル酸等の脂環式二塩基酸無水物;無水コハク酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、オクテニル無水コハク酸、ペンタドデセニル無水コハク酸、無水フタル酸、無水トリメリット酸等の脂肪族又は芳香族二塩基酸無水物、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、無水ピロメリット酸、及びベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物等の芳香族四塩基酸二無水物を含む。多塩基酸無水物(a2)は、これらの成分のうち1種又は2種以上を含有できる。
ノボラック骨格と、エチレン性不飽和基と、二級の水酸基と、を有する樹脂(a1)は、例えば下記式(2)に示される反応によって、合成され得る。具体的には、化合物(a11)におけるエポキシ基と、不飽和基含有カルボン酸(a12)におけるカルボキシル基と、を反応させることにより、樹脂(a1)が合成される。樹脂(a1)は、下記式(3)に示す構造を含有する。樹脂(a1)は、化合物(a11)に由来する未反応のエポキシ基を含有し得る。なお、化合物(a11)中のエポキシ基はすべて反応させてもよく、すなわち、樹脂(a1)は、未反応のエポキシ基を含有しなくてもよい。樹脂(a1)は、下記式(3)に示す構造中の側鎖に二級の水酸基を含有する。式(2)で示される付加反応は、溶媒中で、重合禁止剤及び触媒(a31)の存在下で行われることが好ましい。
Figure 0007333506000002
Figure 0007333506000003
式(2)、(3)中、Aは不飽和基含有カルボン酸残基を示す。
樹脂(A11)は、化合物(a11)のエポキシ基と、不飽和基含有カルボン酸(a12)のカルボキシル基と、を反応させることにより合成されたこの樹脂(a1)に、多塩基酸無水物(a2)を反応させることによって合成され得る。すなわち、樹脂(a1)の二級の水酸基と、多塩基酸無水物(a2)と、を反応させることで、樹脂(A11)を合成することができる。
樹脂(a1)と、多塩基酸無水物(a2)との反応は、例えば下記式(4)のように示される。具体的には、樹脂(a1)の二級の水酸基と、多塩基酸無水物(a2)とでエステル化反応が生じて下記式(5)に示す構造(S5)が生成される。この構造(S5)は、側鎖にカルボキシル基を含有する。この場合、樹脂(a1)の側鎖は、カルボキシル基を含有する。
なお、樹脂(a1)が未反応のエポキシ基を含有しても、樹脂(a1)と、多塩基酸無水物(a2)との反応時には、多塩基酸無水物(a2)は、エポキシ基ではなく二級の水酸基と優先的に反応する。すなわち、二級の水酸基と、エポキシ基とが共存する場合、多塩基酸無水物(a2)は、エポキシ基とは非常に反応し難く、これに対し、塩基酸無水物(a2)は、二級の水酸基とは非常に反応しやすい。前記反応における中間体と、多塩基酸無水物(a2)とのエステル化反応は、溶媒中で、重合禁止剤及び触媒(a32)の存在下で行われることが好ましい。
Figure 0007333506000004
Figure 0007333506000005
式(4)及び(5)中、Aは不飽和基含有カルボン酸残基を示し、Bは多塩基酸無水物残基を示す。なお、多塩基酸無水物(a2)が酸二無水物である場合には、多塩基酸無水物が2つの水酸基と反応することで架橋構造が形成されるとともに、2つのカルボキシル基が生成する。
樹脂(a1)と多塩基酸無水物(a2)とのエステル化反応時に使用される溶媒は、樹脂(a1)の合成時に使用される溶媒と同じであってもよい。溶剤の例は、トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類;及び酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の酢酸エステル類を含む。これらの溶剤のうち一種のみが使用されても、二種類以上が併用されてもよい。
樹脂(a1)と多塩基酸無水物(a2)とのエステル化反応時に使用される重合禁止剤は、樹脂(a1)の合成時に使用される重合禁止剤と同じであってもよい。重合禁止剤の例は、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、カテコール、ピロガロール、及びフェノチアジンを含む。これらの重合禁止剤のうち一種のみが使用されても、二種以上が併用されてもよい。
触媒(a32)は、触媒(a31)と同じであってよい。触媒(a31)及び触媒(a32)として使用できる触媒の例は、トリエチルアミン等の三級アミン、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩、2-エチル-4-メチルイミダゾール等のイミダゾール化合物、及びトリフェニルホスフィン等のリン化合物を含む。これらの触媒のうち一種のみが用いられても、二種以上が併用されてもよい。
化合物(a11)と不飽和基含有カルボン酸(a12)とを反応させる際の、化合物(a11)のエポキシ基1molに対する不飽和基含有カルボン酸(a12)の量は、0.8mol以上1.2mol以下の範囲内であることが好ましく、0.9mol以上1.1mol以下の範囲内であることがより好ましい。また、化合物(a11)と多塩基酸無水物(a2)を反応させる際の、化合物(a11)のエポキシ基1molに対する多塩基酸無水物(a2)の量は、0.2mol以上0.8mol以下の範囲内であることが好ましく、0.3mol以上0.7mol以下の範囲内であることが好ましい。すなわち、化合物(a11)のエポキシ基1molに対して、不飽和基含有カルボン酸(a12)の量が0.8mol以上1.2mol以下の範囲内であり、多塩基酸無水物(a2)の量が0.2mol以上0.8mol以下の範囲内であることが好ましい。また、化合物(a11)のエポキシ基1molに対して、不飽和基含有カルボン酸(a12)の量が0.9mol以上1.1mol以下の範囲内であり、多塩基酸無水物(a2)が0.3mol以上0.7mol以下の範囲内であることがより好ましい。この場合、黒色感光性樹脂組成物の露光感度の向上と、現像性の確保とを両立させることができる。
樹脂(A2)は、樹脂(A1)中のカルボキシル基に、エポキシ基を有する不飽和基含有単量体(A12)中のエポキシ基を反応させて合成される。カルボキシル基含有樹脂(A1)は、上述の樹脂(A11)を含むことが好ましい。カルボキシル基含有樹脂(A1)が、樹脂(A11)を含む場合、樹脂(A11)中のカルボキシル基に、不飽和基含有単量体(A12)中のエポキシ基を反応させて樹脂(A2)を合成することができる。
不飽和基含有単量体(A12)は、一分子中にエポキシ基及び不飽和基をそれぞれ少なくとも1つ含有する化合物である。具体的には、不飽和基含有単量体(A12)は、下記式(6)に示す構造を有する。
Figure 0007333506000006
式(6)中、Yは不飽和基含有単量体残基を示す。
不飽和基含有単量体(A12)の例は、アクリル酸のエポキシシクロヘキシル誘導体類、メタクリル酸のエポキシシクロヘキシル誘導体類、アクリレートの脂環エポキシ誘導体、メタクリレートの脂環エポキシ誘導体、β-メチルグリシジルアクリレート、及びβ-メチルグリシジルメタクリレートからなる群から選択される一種以上の化合物を含有することができる。特に、不飽和基含有単量体(A12)が、汎用されて入手が容易なグリシジル(メタ)アクリレートを含有することが好ましい。
カルボキシル基含有樹脂(A1)と不飽和基含有単量体(A12)との反応は、例えば下記式(7)のように示される。具体的には、カルボキシル基含有樹脂(A1)中のカルボキシル基と、不飽和基含有単量体(A12)中のエポキシ基とでエステル化反応が生じて下記式(8)に示す構造(S8)が生成される。この構造(S8)は、不飽和基含有カルボン酸残基であるA中に不飽和基を有するとともに、不飽和基含有単量体残基であるY中に不飽和基を有する。
Figure 0007333506000007
Figure 0007333506000008
上述のように、樹脂(A2)は、構造(S8)中に不飽和基を少なくとも2つ含有する。そのため、黒色感光性樹脂組成物のUV感度を高くすることができ、黒色感光性樹脂組成物から作製される皮膜の深部まで充分に硬化させやすくできる。さらに、式(5)で示される構造(S5)は、側鎖にカルボキシル基を含有するが、式(7)で表されるエステル化反応により、構造(S8)は側鎖にカルボキシル基を含有しない。そのため、樹脂(A2)を含有する黒色感光性樹脂組成物から作製される皮膜を露光後に現像する際の、耐現像液性が向上されうる。そのため、黒色感光性樹脂組成物を用いてソルダーレジスト層等の電気絶縁層を形成する際に、電気絶縁層に所望のパターンを良好に形成することができる。
カルボキシル基含有樹脂(A1)と不飽和基含有単量体(A12)とを反応させる際、不飽和基含有単量体(A12)の量は、化合物(a11)中のエポキシ基1molに対して、0.01mol以上0.2mol以下の範囲内であることが好ましく、0.02mol以上0.15mol以下の範囲内であることがより好ましく、0.03mol以上0.12mol以下の範囲内であることが更に好ましい。この場合、黒色感光性樹脂組成物が良好なアルカリ現像性を維持しつつ、黒色感光性樹脂組成物から形成される皮膜の深部まで特に充分に硬化させることができる。
カルボキシル基含有樹脂(A1)が樹脂(A11)を含有する場合、樹脂(A2)は、不飽和基含有カルボン酸(a2)に由来するエチレン性不飽和基を有することで光反応性を有する。このため、樹脂(A2)を含むカルボキシル基含有樹脂(A)は、黒色感光性樹脂組成物に感光性、具体的には紫外線硬化性、を付与できる。また、樹脂(A2)がカルボキシル基を有することで、カルボキシル基含有樹脂(A)は黒色感光性樹脂組成物に、アルカリ性水溶液による現像性を付与できる。
樹脂(A2)の重量平均分子量は4000以上50000以下の範囲内であることが好ましい。重量平均分子量がこの範囲内である場合、黒色感光性樹脂組成物を硬化させて電気絶縁層を作製する際に、黒色感光性樹脂組成物から作製される皮膜の深部まで、より充分に硬化させやすくできる。さらに、重量平均分子量がこの範囲内であることで、黒色感光性樹脂組成物から形成される皮膜を露光後に現像する際の、耐現像液性が向上されうる。そのため、黒色感光性樹脂組成物を用いて電気絶縁層を作製する際に、電気絶縁層に所望のパターンを良好に形成することができる。樹脂(A2)の重量平均分子量は、7000以上45000以下であることがより好ましく、9000以上40000以下であることが更に好ましく、10000以上30000以下であることが特に好ましい。
樹脂(A2)の重量平均分子量(Mw)は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィによる分子量測定結果から算出される。ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィでの分子量測定は、例えば、次の条件の下で行うことができる。
GPC装置:昭和電工社製 SHODEX SYSTEM 11、
カラム:SHODEX KF-800P,KF-005,KF-003,KF-001
の4本直列、
移動相:THF、
流量:1ml/分、
カラム温度:45℃、
検出器:RI、
換算:ポリスチレン。
樹脂(A2)の酸価は、35mgKOH/g以上120mgKOH/g以下の範囲内であることが好ましい。樹脂(A2)の酸価がこの範囲内であることで、黒色感光性樹脂組成物を硬化させて電気絶縁層を作製する際に、黒色感光性樹脂組成物から作製される皮膜の深部までより充分に硬化させやすくできる。樹脂(A2)の酸価は、45mgKOH/g以上110mgKOH/g以下の範囲内であることがより好ましく、55mgKOH/g以上85mgKOH/g以下の範囲内であることが更に好ましい。
樹脂(A2)の合成において、カルボキシル基含有樹脂(A1)と不飽和基含有単量体(A12)とを反応させる際、不飽和基含有単量体(A12)の量は、カルボキシル基含有樹脂(A1)中のカルボキシル基1molに対して、0.01mol以上0.67mol以下であることが好ましい。この場合、樹脂(A2)中の不飽和結合の割合を高くすることで硬化性をより高めるとともに、良好な耐現像液性を得ることができる。そのため、樹脂(A2)を含む黒色感光性樹脂組成物から形成される皮膜は、深部までより充分に硬化しうるとともに、良好な現像性を有しうる。不飽和基含有単量体(A12)の量は、カルボキシル基含有樹脂(A1)中のカルボキシル基1molに対して、0.03mol以上0.4mol以下であることがより好ましく、0.05mol以上0.3mol以下であることが更に好ましく、0.07mol以上0.2mol以下であることが特に好ましい。
カルボキシル基含有樹脂(A)は、カルボキシル基含有樹脂(A1)のみを含有してもよく、カルボキシル基含有樹脂(A1)以外のカルボキシル基含有樹脂を含有してもよい。カルボキシル基含有樹脂(A1)は、感光性のソルダーレジスト用組成物などに使用されている適宜の化合物であってよい。また、カルボキシル基含有樹脂(A)は、樹脂(A2)のみを含有してもよく、樹脂(A2)以外のカルボキシル基含有樹脂を含有してもよい。樹脂(A2)以外のカルボキシル基含有樹脂も、感光性のソルダーレジスト用組成物などに使用されている適宜の化合物であってよい。
黒色感光性樹脂組成物の固形分量に対するカルボキシル基含有樹脂(A)の含有割合は、例えば15質量%以上55質量%以下の範囲内であり、20質量%以上45質量%以下の範囲内であることがより好ましい。なお、ここでいう固形分量とは、黒色感光性樹脂組成物から皮膜を作製する過程で揮発する溶剤などの成分を除いた、全成分の合計量のことである。
カルボキシル基含有樹脂(A)全体に対する樹脂(A2)の含有割合は、好ましくは20質量%以上であり、より好ましくは40質量%以上であり、更に好ましくは60質量%以上であり、特に好ましくは80質量%以上である。カルボキシル基含有樹脂(A)全体に対するカルボキシル基含有樹脂(A2)の含有割合の上限値は、特に限定されないが、例えば、100質量%以下である。この場合、黒色感光性樹脂組成物を硬化させて電気絶縁層を作製する際に、黒色感光性樹脂組成物から作製される皮膜の深部まで特に充分に硬化させることができる。
光重合開始剤(B)について説明する。
光重合開始剤(B)は、黒色感光性樹脂組成物の感光性を向上させうる成分である。光重合開始剤(B)は、例えばアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤、α-アミノアルキルフェノン系光重合開始剤、及びオキシムエステル系光重合開始剤からなる群から選択される少なくとも1種を含みうる。この場合、黒色感光性樹脂組成物を紫外線等の光を照射して露光する場合に、黒色感光性樹脂組成物に高い感光性を付与できる。
光重合開始剤(B)は、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤(B1)を含むことが好ましい。この場合、黒色感光性樹脂組成物に高い感光性を付与でき、また黒色感光性樹脂組成物の硬化物の絶縁信頼性を向上させやすい。
アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤(B1)は、例えば2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイル-エチル-フェニル-フォスフィネート等のモノアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤、並びにビス-(2,6-ジクロロベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、ビス-(2,6-ジクロロベンゾイル)-2,5-ジメチルフェニルフォスフィンオキサイド、ビス-(2,6-ジクロロベンゾイル)-4-プロピルフェニルフォスフィンオキサイド、ビス-(2,6-ジクロロベンゾイル)-1-ナフチルフォスフィンオキサイド、ビス-(2,6-ジメトキシベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、ビス-(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド、ビス-(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,5-ジメチルフェニルフォスフィンオキサイド、ビス-(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、(2,5,6-トリメチルベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド等のビスアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤からなる群から選択される少なくとも一種の成分を含むことができる。
α-アミノアルキルフェノン系光重合開始剤は、例えば2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1、2-(ジメチルアミノ)-2-[(4-メチルフェニル)メチル]-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノンからなる群から選択される少なくとも一種の成分を含むことができる。
オキシムエステル系光重合開始剤は、例えば1,2-オクタンジオン,1-[4-(フェニルチオ)-,2-(О-ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-,1-(O-アセチルオキシム)、BASFジャパン株式会社製のイルガキュア OXE03、及びイルガキュア OXE04からなる群から選択される少なくとも一種の成分を含むことができる。
光重合開始剤(B)は、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤(B1)、α―アミノアルキルフェノン系光重合開始剤、及びオキシムエステル系光重合開始剤からなる群から選択される少なくとも一種と、水素引抜型光重合開始剤とを含むことが好ましい。この場合、黒色感光性樹脂組成物に更に高い感光性を付与でき、深部硬化性が向上する。
水素引抜型光重合開始剤の例は、ベンゾフェノン、p-メチルベンゾフェノン、p-クロルベンゾフェノン、テトラクロロベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸メチル、4-フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4-ベンゾイル-4'-メチル-ジフェニルサルファイド、2-イソプロピルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン、及びアセトフェノン等のアリールケトン系光重合開始剤;4,4'-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4'-ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、p-ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、及びp-ジメチルアミノアセトフェノン等のジアルキルアミノアリールケトン系開始剤;チオキサントン、キサントン系、及びそのハロゲン置換系の多環カルボニル系開始剤を含む。水素引抜型光重合開始剤は、アリールケトン系光重合開始剤を含むことが好ましく、2,4-ジエチルチオキサントンを含むことが特に好ましい。
黒色感光性樹脂組成物は、適宜の光重合促進剤、及び増感剤等を更に含有してもよい。例えば黒色感光性樹脂組成物は、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン、フェニルグリオキシックアシッドメチルエステル、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン等のヒドロキシケトン類;ベンゾインとそのアルキルエーテル類;アセトフェノン、ベンジルジメチルケタール等のアセトフェノン類;2-メチルアントラキノン等のアントラキノン類;2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン、4-イソプロピルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン類;ベンゾフェノン、4-ベンゾイル-4’-メチルジフェニルスルフィド、ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等のベンゾフェノン類;2,4-ジイソプロピルキサントン等のキサントン類;2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン等のα-ヒドロキシケトン類;及び2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノ-1-プロパノン等の窒素原子を含む化合物からなる群から選択される少なくとも一種の成分を含有できる。
黒色感光性樹脂組成物は、光重合開始剤(B)と共に、p-ジメチル安息香酸エチルエステル、p-ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、2-ジメチルアミノエチルベンゾエート等の第三級アミン系などの適宜の光重合促進剤及び増感剤等を含有してもよい。黒色感光性樹脂組成物は、必要に応じて、可視光露光用の光重合開始剤及び近赤外線露光用の光重合開始剤のうちの少なくとも一種を含有してもよい。黒色感光性樹脂組成物は、光重合開始剤(B)と共に、レーザー露光法用増感剤である7-ジエチルアミノ-4-メチルクマリン等のクマリン誘導体、カルボシアニン色素系、キサンテン色素系等を含有してもよい。
光重合開始剤(B)は、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤(B1)に加えて、ヒドロキシケトン系光重合開始剤を含んでもよい。この場合、ヒドロキシケトン系光重合開始剤を含有しない場合と比べて、黒色感光性樹脂組成物に更に高い感光性を付与できる。これにより、黒色感光性樹脂組成物から形成される皮膜に紫外線を照射して硬化させる場合、皮膜をその表面から深部に亘って十分に硬化させることが可能となる。ヒドロキシケトン系光重合開始剤としては、例えば1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン、フェニルグリオキシックアシッドメチルエステル、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オンなどが挙げられる。
光重合開始剤(B)は、ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンを含んでもよい。この場合、黒色感光性樹脂組成物から形成される塗膜を部分的に露光してから現像する場合、露光されない部分の硬化が抑制されることで、解像性が特に高くなりやすい。このため、黒色感光性樹脂組成物の硬化物で非常に微細なパターンを形成することが可能となる。特に、黒色感光性樹脂組成物から多層プリント配線板の層間絶縁層を作製すると共にこの層間絶縁層にスルーホールのための小径の穴をフォトリソグラフィ法で設ける場合、小径の穴を精密、かつ容易に形成することが可能となる。
カルボキシル基含有樹脂(A)に対する光重合開始剤(B)の百分比は、0.1質量%以上30質量%以下であることが好ましく、1質量%以上25質量%以下であることがより好ましい。
黒色感光性樹脂組成物全体(固形分)に対する光重合開始剤(B)の百分比は、0.01質量%以上15質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上10質量%以下であることがより好ましい。
光重合性化合物(C)について説明する。
光重合性化合物(C)は、黒色感光性樹脂組成物に感光性、具体的には光硬化性を付与できる。なお、光重合性化合物(C)からは、上述のカルボキシル基含有樹脂(A)に含まれる化合物は除かれる。
光重合性化合物(C)は、例えばエチレン性不飽和結合を有する化合物を含有する。より具体的には、光重合性化合物(C)は、例えば2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の単官能(メタ)アクリレート;並びにジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ε-カプロラクトン変性ペンタエリストールヘキサアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレートからなる群から選択される少なくとも一種の化合物を含有する。
光重合性化合物(C)は、六官能の化合物、すなわち一分子中に不飽和結合を6つ有する化合物を含有することが好ましい。この場合、黒色感光性樹脂組成物から形成される皮膜の露光時に、皮膜を深部まで更に良好に硬化させやすくできる。六官能の化合物は、例えばジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート及びε―カプロラクトン変性ペンタエリストールヘキサアクリレートからなる群から選択される少なくとも一種の化合物を含有できる。
光重合性化合物(C)は、トリシクロデカン骨格を有する化合物(C1)を含有してもよい。トリシクロデカン骨格を有する化合物(C1)は、例えばトリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレートを含有する。この場合、硬化物の誘電正接が更に低減しやすくなる。
光重合性化合物(C)は、三官能の化合物、すなわち一分子中に不飽和結合を3つ有する化合物を含有することも好ましい。この場合、黒色感光性樹脂組成物からフォトリソグラフィ法により皮膜を作製する際の現像性及び解像性がより向上する。三官能の化合物は、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリストールトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化イソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート、ε-カプロラクトン変性トリス-(2-アクリロキシエチル)イソシアヌレート、及びエトキシ化グリセリントリ(メタ)アクリレートからなる群から選択される少なくとも一種の化合物を含有できる。
光重合性化合物(C)は、リン含有化合物(リン含有不飽和化合物)を含有してもよい。この場合、黒色感光性樹脂組成物の硬化物の難燃性が向上する。リン含有不飽和化合物は、例えば2-メタクリロイロキシエチルアシッドフォスフェート(具体例として共栄社化学株式会社製の品番ライトエステルP-1M、及びライトエステルP-2M)、2-アクリロイルオキシエチルアシッドフォスフェート(具体例として共栄社化学株式会社製の品番ライトアクリレートP-1A)、ジフェニル-2-メタクリロイルオキシエチルフォスフェート(具体例として大八工業株式会社製の品番MR-260)、並びに昭和高分子株式会社製のHFAシリーズ(具体例としてジペンタエリストールヘキサアクリレートとHCA(9,10-ジヒドロ-9-オキサ-10-フォスファフェナントレン-10-オキサイド)との付加反応物である品番HFA-6003、及びHFA-6007、カプロラクトン変性ジペンタエリストールヘキサアクリレートとHCA(9,10-ジヒドロ-9-オキサ-10-フォスファフェナントレン-10-オキサイド)との付加反応物である品番HFA-3003、及びHFA-6127等)からなる群から選択される少なくとも一種の化合物を含有できる。
光重合性化合物(C)は、プレポリマーを含有してもよい。プレポリマーは、例えばエチレン性不飽和結合を有するモノマーを重合させてからエチレン性不飽和基を付加して得られるプレポリマー、並びにオリゴ(メタ)アクリレートプレポリマー類からなる群から選択される少なくとも一種の化合物を含有できる。オリゴ(メタ)アクリレートプレポリマー類は、例えばエポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、アルキド樹脂(メタ)アクリレート、シリコーン樹脂(メタ)アクリレート、及びスピラン樹脂(メタ)アクリレートからなる群から選択される少なくとも一種の成分を含有できる。
カルボキシル基含有樹脂(A)に対する光重合性化合物(C)の百分比は、1質量%以上50質量%以下であれば好ましい。この百分比は5質量%以上であればより好ましく、10質量%以上であれば更に好ましい。また、この百分比は、40質量%以下であればより好ましく、30質量%以下であれば更に好ましい。
エポキシ化合物(D)について説明する。
エポキシ化合物(D)は、カルボキシル基含有樹脂(A)におけるカルボキシル基と反応できることから、黒色感光性樹脂組成物に熱硬化性を付与できる。
エポキシ化合物(D)は、結晶性エポキシ化合物(D1)を含有することが好ましい。この場合、黒色感光性樹脂組成物の現像性がより向上しやすい。
エポキシ化合物(D)は、非晶性エポキシ化合物(D2)を更に含有してもよい。なお、「結晶性エポキシ化合物」は融点を有するエポキシ化合物であり、「非晶性エポキシ化合物」は融点を有さないエポキシ化合物である。
結晶性エポキシ化合物(D1)は、例えば、1,3,5-トリス(2,3-エポキシプロピル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン、ハイドロキノン型結晶性エポキシ化合物(具体例として新日鉄住金化学株式会社製の品名YDC-1312)、ビフェニル型結晶性エポキシ化合物(具体例として三菱化学株式会社製の品名YX-4000)、ジフェニルエーテル型結晶性エポキシ化合物(具体例として新日鉄住金化学株式会社製の品番YSLV-80DE)、ビスフェノール型結晶性エポキシ化合物(具体例として新日鉄住金化学株式会社製の品名YSLV-70XY、YSLV-80XY)、テトラキスフェノールエタン型結晶性エポキシ化合物(具体例として日本化薬株式会社製の品番GTR-1800)、及びビスフェノールフルオレン型結晶性エポキシ化合物(具体例として構造(S7)を有するエポキシ樹脂)からなる群から選択される一種以上の成分を含有することが好ましい。
結晶性エポキシ化合物(D1)は、融点135℃以上の結晶性エポキシ化合物(D11)を含むことが好ましい。この場合、黒色感光性樹脂組成物の現像性を向上させることができる。さらに、露光後の皮膜を熱硬化させて電気絶縁層を作製する際に、電気絶縁層の透明性を低減することができ、これにより、電気絶縁層は、より高い隠蔽性を有することができる。これは、電気絶縁層内に微小な空洞が生じるためである、と考えられる。微小な空洞は、次の理由により形成されると考えられる。露光後の皮膜は、カルボキシル基含有樹脂(A)及び光重合性化合物(C)の光重合物を含む。この状態で皮膜を加熱すると、皮膜に含まれる結晶性エポキシ化合物(D11)が融解して皮膜は変形しようとする。しかし、皮膜は、上記の通り、光重合物を含有するため、結晶性エポキシ化合物(D11)の融解による皮膜の変形は生じにくくなる。このようなことから、皮膜を熱硬化して得られる電気絶縁層内に微小な空洞が生じると考えられる。
融点135℃以上の結晶性エポキシ化合物(D11)の例は、トリス(2,3-エポキシプロピル)イソシアヌレ-ト(高融点タイプ)、ハイドロキノン型結晶性エポキシ樹脂(具体例として新日鉄住金化学株式会社製の品名YDC-1312)、及びテトラキスフェノールエタン型結晶性エポキシ樹脂(具体例として日本化薬株式会社製の品名GTR-1800)を含む。
結晶性エポキシ化合物(D1)は、結晶性エポキシ化合物(D11)のみを含んでもよく、結晶性エポキシ化合物(D11)と融点135℃未満の結晶性エポキシ化合物との両方を含んでもよい。
非晶性エポキシ化合物(D2)は、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂(具体例としてDIC株式会社製の品番EPICLON N-775)、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(具体例としてDIC株式会社製の品番EPICLON N-695)、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂(具体例としてDIC株式会社製の品番EPICLON N-865)、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(具体例として三菱化学株式会社製の品番jER1001)、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(具体例として三菱化学株式会社製の品番jER4004P)、ビスフェノールS型エポキシ樹脂(具体例としてDIC株式会社製の品番EPICLON EXA-1514)、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビフェニルノボラック型エポキシ樹脂(具体例として日本化薬株式会社製の品番NC-3000)、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂(具体例として新日鉄住金化学株式会社製の品番ST-4000D)、ナフタレン型エポキシ樹脂(具体例としてDIC株式会社製の品番EPICLON HP-4032、EPICLON HP-4700、EPICLON HP-4770)、ターシャリーブチルカテコール型エポキシ樹脂(具体例としてDIC株式会社製の品番EPICLON HP-820)、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(具体例としてDIC製の品番EPICLON HP-7200)、アダマンタン型エポキシ樹脂(具体例として出光興産株式会社製の品番ADAMANTATEX-E-201)、特殊二官能型エポキシ樹脂(具体例として、三菱化学株式会社製の品番YL7175-500、及びYL7175-1000;DIC株式会社製の品番EPICLON TSR-960、EPICLON TER-601、EPICLON TSR-250-80BX、EPICLON 1650-75MPX、EPICLON EXA-4850、EPICLON EXA-4816、EPICLON EXA-4822、及びEPICLON EXA-9726;新日鉄住金化学株式会社製の品番YSLV-120TE)、ゴム状コアシェルポリマー変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂(具体例として株式会社カネカ製の品番MX-156)、ゴム状コアシェルポリマー変性ビスフェノールF型エポキシ樹脂(具体例として株式会社カネカ製の品番MX-136)、並びにゴム粒子含有ビスフェノールF型エポキシ樹脂(具体例として株式会社カネカ製の品番カネエースMX-130)からなる群から選択される少なくとも一種の成分を含有できる。
非晶性エポキシ化合物(D2)は、軟化点80℃以下の非晶性エポキシ化合物(D21)を含むことが好ましい。すなわち、エポキシ化合物(D)は、軟化点80℃以下の非晶性エポキシ化合物(D21)を含むことが好ましい。非晶性エポキシ化合物(D21)は、80℃以下の軟化点を有するため、黒色感光性樹脂組成物から形成される皮膜を露光前に加熱する際に、軟化しやすく、黒色感光性樹脂組成物に含有される他の成分との反応性を有する。このため、黒色感光性樹脂組成物の耐現像液性が向上され、黒色感光性樹脂組成物を硬化させて作製される電気絶縁層に所望のパターンを形成しやすくなる。
軟化点80℃以下の非晶性エポキシ化合物(D21)は、ビスフェノールノボラックA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、及びフェノールノボラック型エポキシ樹脂からなる群から選択される少なくとも一種を含むことが好ましい。軟化点80℃以下の非晶性エポキシ化合物(D21)は、ビスフェノールノボラックA型エポキシ樹脂とクレゾールノボラック型エポキシ樹脂とのうち少なくとも一方を含むことが特に好ましい。非晶性エポキシ化合物(D21)が、ビスフェノールノボラックA型エポキシ樹脂とクレゾールノボラック型エポキシ樹脂とのうち少なくとも一方を含む場合、黒色感光性樹脂組成物の硬化性がより向上し、かつ、黒色感光性樹脂組成物を硬化させて作製される電気絶縁層により優れたパターンを形成することができる。
エポキシ化合物(D)は、融点135℃以上の結晶性エポキシ化合物(D11)及び軟化点80℃以下の非晶性エポキシ化合物(D21)の両方を含むことが好ましい。この場合、黒色感光性樹脂組成物が良好なアルカリ現像性を維持した状態においても、黒色感光性樹脂組成物の硬化性がより向上され、黒色感光性樹脂組成物から形成される皮膜は深部まで充分に硬化することができる。さらに、黒色感光性樹脂組成物を硬化させて作製される電気絶縁層により優れたパターンを形成することができる。また、黒色感光性樹脂組成物中の結晶性エポキシ化合物(D11)の分散性を高めることができ、電気絶縁層の絶縁性を向上させることができる。
エポキシ化合物(D)はリン含有エポキシ樹脂を含有してもよい。この場合、黒色感光性樹脂組成物の硬化物の難燃性が向上する。リン含有エポキシ樹脂は結晶性エポキシ化合物(D1)に含有されてもよいし、あるいは非晶性エポキシ化合物(D2)に含有されてもよい。リン含有エポキシ樹脂は、例えば、リン酸変性ビスフェノールF型エポキシ樹脂(具体例としてDIC株式会社製の品番EPICLON EXA-9726、及びEPICLON EXA-9710)、新日鉄住金化学株式会社製の品番エポトートFX-305等である。
黒色感光性樹脂組成物中のエポキシ化合物(D)の量に関しては、エポキシ化合物(D)のエポキシ基の当量は、カルボキシル基含有樹脂(A)のカルボキシル基1当量に対して、0.1以上4以下であることが好ましい。この場合、黒色感光性樹脂組成物の熱硬化性を維持しながら、黒色感光性樹脂組成物を硬化させて作製される電気絶縁層に良好にパターンを形成することができる。このエポキシ基の当量は、3.5以下であればより好ましく、3.0以下であれば更に好ましい。また、このエポキシ基の当量は、0.5以上であればより好ましく、0.7以上であれば更に好ましい。
着色剤(E)について説明する。
着色剤(E)は、黒色感光性樹脂組成物に色を付与することができる。本実施形態では、着色剤(E)は黒色感光性樹脂組成物、及びその硬化物を黒色に着色しうる成分である。すなわち、着色剤(E)は、黒色感光性樹脂組成物から作製される硬化物に黒色を付与する機能を有する。これにより、黒色感光性樹脂組成物から、この硬化物を含むソルダーレジスト層及び層間絶縁層を黒色で作製することができる。このため、黒色感光性樹脂組成物の硬化物を電気絶縁性層に適用し、プリント配線板を作製すると、プリント配線板の下地(基板等)に形成された回路の隠蔽性を高めやすい。さらに、本実施形態の黒色感光性樹脂組成物の硬化物は高い艶消し性を有するため、プリント配線板における電気絶縁層は、より高い隠蔽性を有しうる。なお、本開示において硬化物が「黒色」であることは、後掲の実施例の「(4-10)色差評価」に記載の方法により測定し、L表色系による値に基づき確認できる。
黒色感光性樹脂組成物において、銅箔上に厚み23μmから26μmのいずかの寸法の黒色感光性樹脂組成物の硬化物からなる層を形成した場合に、硬化物からなる層の表面のL値が40以下であり、a値が-10以上+10以下、及びb値が-10以上+10以下であることが好ましい。この場合、黒色感光性樹脂組成物を硬化させて作製される電気絶縁層は、黒味が増すことでより高い隠蔽性を有することができる。電気絶縁層がプリント配線板上に形成される場合は、電気絶縁層がプリント配線板の配線を隠蔽することもできる。黒色感光性樹脂組成物の硬化物からなる層の表面のL値、a値、及びb値の調整は、黒色感光性樹脂組成物に含有される着色剤(E)の含有量及び種類を適宜調整することで行うことができる。なお、前記硬化物の厚みは、色差値を規定するための寸法であり、本開示における硬化物の寸法を制限するものではなく、硬化物の厚みは、適宜の用途に応じて設定することができる。
着色剤(E)のより好ましい形態について説明する。
着色剤(E)は、黒色着色剤(E1)を含有することが好ましい。この場合、黒色感光性樹脂組成物を硬化させて作製される電気絶縁層は、より優れた隠蔽性を有しうる。さらに、黒色感光性樹脂組成物は、優れた感光性を有するため、黒色感光性樹脂組成物が、例えば着色剤(E)において黒色着色剤(E1)を含有しても、黒色感光性樹脂組成物から形成される皮膜の露光時に、皮膜を深部まで充分に硬化させることができる。
黒色着色剤(E1)は、カーボンブラック、ペリレンブラック、アニリンブラック、及びチタンブラックからなる群から選択される少なくとも一種の着色剤を含有することが好ましい。この場合、黒色感光性樹脂の色味をより容易に黒色にしやすいにもかかわらず、黒色感光性樹脂組成物の高い深部硬化性を維持しやすい。黒色着色剤(E1)は、上記に限られず、ラクタムブラック、酸化クロムブラック等を含んでもよい。
ペリレンブラックは、例えば、カラーインデックス(C.I.)ピグメントブラック31、及びカラーインデックス(C.I.)ピグメントブラック32からなる群から選択される少なくとも1種の成分を含むことができる。また、ペリレン系黒色着色剤は上記の成分以外に、カラーインデックスの番号はないが、ペリレン系の近赤外線透過黒色着色剤として知られているBASF社のLumogen Black FK 4280及びLumogen Black FK 4281のうち、少なくとも一方を含有することができる。
黒色着色剤(E1)の含有量は、カルボキシル基含有樹脂(A)に対して、0.01質量%以上20質量%以下の範囲内であることが好ましく、0.05質量%以上15質量%以下の範囲内であることよりが好ましく、1質量%以上10質量%以下の範囲内であることが更に好ましい。
ただし、前記説明は、本実施形態の着色剤(E)を黒色着色剤(E1)のみに限る趣旨ではなく、黒色感光性樹脂組成物の硬化物に黒色を付与するのであれば、黒色着色剤(E1)は、必須の成分ではない。例えば、着色剤(E)は、黒色着色剤(E1)以外の着色剤(E2)を含みうる。
着色剤(E)による黒色感光性樹脂組成物の硬化物への黒色の付与は、着色剤(E)に含まれうる成分の一種のみにより付与されてもよいし、複数種組み合わせることにより付与されてもよい。例えば、着色剤(E)は、顔料及び染料のうち少なくとも一方を含むことができる。顔料は、無機粉末及び有機金属粉末のうち少なくとも一方を含むことができる。顔料は、樹脂組成物中に分散されるものであってもよい。染料は、有機化合物であってもよい。染料は、樹脂組成物中で溶解するものであってもよい。
着色剤(E2)は、例えば青色着色剤、黄色着色剤、赤色着色剤、緑色着色剤、紫色着色剤、オレンジ色着色剤、茶色着色剤、及び白色着色剤の群から選択される少なくとも1種を含むことができる。
青色着色剤の例は、フタロシアニン系青色着色剤、及びアントラキノン系青色着色剤を含む。フタロシアニン系青色着色剤の例は、金属置換又は無置換のフタロシアニン化合物を含む。青色着色剤は、顔料であってもよい。青色着色剤の具体例は、Pigment Blue 15;Pigment Blue 15:1;Pigment Blue 15:2;Pigment Blue 15:3;Pigment Blue 15:4;Pigment Blue 15:6;Pigment Blue 16;及びPigment Blue 60を含む。
黄色着色剤の例は、モノアゾ系黄色着色剤、ジスアゾ系黄色着色剤、縮合アゾ系黄色着色剤、ベンズイミダゾロン系黄色着色剤、イソインドリノン系黄色着色剤、及びアントラキノン系黄色着色剤を含む。黄色着色剤は、染料であってよい。黄色着色剤の具体例は、Pigment Yellow 24;Pigment Yellow 108;Pigment Yellow 193;Pigment Yellow 147;Pigment Yellow 150;Pigment Yellow 199;Pigment Yellow 202;Pigment Yellow 110;Pigment Yellow 109;Pigment Yellow 139;Pigment Yellow 179;Pigment Yellow 185;Pigment Yellow 93;Pigment Yellow 94;Pigment Yellow 95;Pigment Yellow 128;Pigment Yellow 155;Pigment Yellow 166;Pigment Yellow 180; Pigment Yellow 120;Pigment Yellow 151;Pigment Yellow 154;Pigment Yellow 156;Pigment Yellow 175;及びPigment Yellow 181を含む。また、黄色着色剤の具体例は、Pigment Yellow 1, 2, 3, 4, 5, 6, 9, 10, 12, 61, 62, 62:1, 65, 73, 74, 75, 97, 100, 104, 105, 111, 116, 167, 168, 169, 182, 及び183;並びにPigment Yellow 12, 13, 14, 16, 17, 55, 63, 81, 83, 87, 126, 127, 152, 170, 172, 174, 176, 188, 及び198を更に含むことができる。
緑色着色剤の例は、フタロシアニン系緑色着色剤、アントラキノン系緑色着色剤、ペリレン系緑色着色剤、及び金属置換もしくは無置換のフタロシアニン化合物を含む。緑色着色剤の具体例は、ピグメントグリーン7で表される着色剤;及びピグメントグリーン36で表される着色剤を含む。
赤色着色剤の例は、モノアゾ系赤色着色剤、ジスアゾ系赤色着色剤、アゾレーキ系赤色着色剤、ベンズイミダゾロン系赤色着色剤、ペリレン系赤色着色剤、ジケトピロロピロール系赤色着色剤、縮合アゾ系赤色着色剤、アントラキノン系赤色着色剤、及びキナクリドン系を含む。赤色着色剤の具体例は、Pigment Red 1, 2, 3, 4, 5, 6, 8, 9, 12, 14, 15, 16, 17, 21,22, 23, 31, 32, 112, 114, 146, 147, 151, 170, 184, 187, 188, 193, 210, 245, 253,258, 266, 267, 268,及び269;Pigment Red37, 38, 及び41;Pigment Red 48:1, 48:2, 48:3, 48:4, 49:1, 49:2, 50:1, 52:1, 52:2, 53:1, 53:2, 57:1, 58:4, 63:1,63:2, 64:1,及び68;Pigment Red 171;Pigment Red 175;Pigment Red 176;Pigment Red 185;Pigment Red 208; Pigment Red 123;Pigment Red 149;Pigment Red 166;Pigment Red 178;Pigment Red 179;Pigment Red 190;Pigment Red 194;Pigment Red 224;Pigment Red 254;Pigment Red 255;Pigment Red 264;Pigment Red 270;Pigment Red 272;Pigment Red 220;Pigment Red 144;Pigment Red 166;Pigment Red 214;Pigment Red 220;Pigment Red 221;Pigment Red 242;Pigment Red 168;Pigment Red 177;Pigment Red 216;Pigment Red 122;Pigment Red 202;Pigment Red 206;Pigment Red 207;並びにPigment Red 209を含む。アントラキノン系赤色着色剤の例は、カラーインデックス(C.I.)ピグメントレッド83、カラーインデックス(C.I.)ピグメントレッド168、カラーインデックス(C.I.)ピグメントレッド177、及びカラーインデックス(C.I.)ピグメントレッド216を含む。アントラキノン系赤色着色剤は、分散性と耐候性に優れている。
白色着色剤は、例えば、酸化チタンである。白色着色剤が酸化チタンである場合、黒色感光性樹脂組成物から作製される電気絶縁層は、良好な隠蔽性を有することができる。なお、酸化チタン以外の白色の無機材料(例えばシリカ、硫酸バリウム等)は、白色着色剤及び着色剤(E2)とはみなされない。
着色剤(E2)は、電気絶縁層に隠蔽性を付与できる着色剤であることが好ましい。着色剤(E2)は、例えば、青色着色剤、黄色着色剤、及び赤色着色剤の群から選択される少なくとも2種の成分を含むことができる。
着色剤(E)が黒色着色剤(E1)を含有し、かつ着色剤(E2)を更に含有する場合、黒色感光性樹脂組成物における黒色着色剤(E1)の含有量を減らしても、電気絶縁層に、より良好な隠蔽性を付与しやすい。また、黒色着色剤(E1)の含有量を減らすことにより、皮膜の露光時における黒色着色剤(E1)による光の吸収を抑制しやすくできるため、光を皮膜の深部まで更に届きやすくしやすい。このため、黒色感光性樹脂組成物の硬化物を光硬化させるにあたり、皮膜を深部まで充分に硬化させやすくなる。なお、着色剤(E2)は、緑色着色剤、紫色着色剤、オレンジ色着色剤、茶色着色剤、及び白色着色剤の群から選択される少なくとも1種を更に含んでもよい。
有機フィラー(F)について説明する。
本実施形態の黒色感光性樹脂組成物は、有機フィラー(F)として尿素-ホルムアルデヒド樹脂とメラミン-ホルムアルデヒド樹脂とのうち少なくとも一方を含有する。尿素-ホルムアルデヒド樹脂及びメラミン-ホルムアルデヒド樹脂はいずれも、黒色感光性樹脂組成物の硬化物に艶消し性を付与する機能を有しうる。すなわち、本実施形態の黒色感光性樹脂組成物は、有機フィラー(F)を含有し、かつ有機フィラー(F)が尿素-ホルムアルデヒド樹脂とメラミン-ホルムアルデヒド樹脂とのうち少なくとも一方を含むことで、黒色感光性樹脂組成物の硬化物は高い艶消し性を有しうる。また、尿素-ホルムアルデヒド樹脂及びメラミン-ホルムアルデヒド樹脂はいずれも、黒色感光性樹脂組成物を硬化させるにあたり、深部まで硬化させやすくすることができる。
黒色感光性樹脂組成物において、銅箔上に厚み23μmから26μmのいずれかの寸法の硬化物を作製した場合の、硬化物の表面の光沢度が45以下であることが好ましい。この場合、黒色感光性樹脂組成物は、より高い艶消し性を有する。銅箔上に厚み23μmから26μmのいずれかの寸法の硬化物を作製した場合の、硬化物の表面の光沢度は、40以下であればより好ましく、35以下であれば更に好ましい。
本実施形態の有機フィラー(F)における尿素-ホルムアルデヒド樹脂及びメラミン-ホルムアルデヒド樹脂はいずれも、黒色感光性樹脂組成物のチクソ性を良好に維持しやすい。このため、尿素-ホルムアルデヒド樹脂及びメラミン-ホルムアルデヒド樹脂は、黒色感光性樹脂組成物の深部硬化性を高めることに寄与する。
有機フィラー(F)は、多孔質粒子を含むことが好ましい。この場合、黒色感光性樹脂組成物を光硬化させるにあたり、照射光の散乱を更に抑えやすく、黒色感光性樹脂組成物の深部硬化性を更に高めやすい。本開示において、「多孔質」とは、物質が多孔性を有していることを意味する。多孔質であることは、SEM(Scanning Electron Microscope:走査電子顕微鏡)により観察することにより確認することができる。
有機フィラー(F)は、吸油量が200~500cm/100gであることが好ましく、250~400cm/100gであることがより好ましい。なお、吸油量はJIS K 5101-13-2に準じる方法で測定される。
有機フィラー(F)の平均粒径は、1μm以上20μm以下の範囲内であることが好ましい。有機フィラー(F)の平均粒径が1μm以上であれば、黒色感光性樹脂組成物の硬化物がより高い艶消し性を有しやすい。有機フィラー(F)の平均粒径が20μm以下であれば、黒色感光性樹脂組成物の深部硬化性を良好に維持しやすく、かつその硬化物が高い艶消し性を有することができる。有機フィラー(F)の平均粒径は、3μm以上15μm以下であればより好ましく、5μm以上10μm以下であれば更に好ましい。有機フィラー(F)の平均粒径は、レーザー回折・散乱法で測定された粒度分布から算出される累積50%径(メジアン径%D50)である。本実施形態の尿素-ホルムアルデヒド樹脂及びメラミン-ホルムアルデヒド樹脂はいずれも、その平均粒径は、1μm以上20μm以下である。
尿素-ホルムアルデヒド樹脂は、尿素樹脂、ユリア樹脂とも称される。本実施形態の尿素-ホルムアルデヒド樹脂は、CAS No.9011-05-6の構造を有する。尿素-ホルムアルデヒド樹脂は、尿素とホルムアルデヒドとを縮合反応させることにより得られる。なお、本開示の尿素-ホルムアルデヒド樹脂の構造は、前記に限られない。
尿素-ホルムアルデヒド樹脂は、メチロール基を有していることが好ましい。
尿素-ホルムアルデヒド樹脂は、多孔質粒子であることが好ましい。ここでいう「多孔質」とは上記で説明したとおりである。
メラミン-ホルムアルデヒド樹脂は、メラミン樹脂とも称される。本実施形態のメラミン-ホルムアルデヒド樹脂は、CAS No.9003-08-1の構造を有する。メラミン-ホルムアルデヒド樹脂は、メラミン(1,3,5-トリアジン-2,4,6-トリアミン)と、ホルムアルデヒドとを縮合反応させることにより得られる。なお、本開示のメラミン-ホルムアルデヒド樹脂の構造は、前記に限られない。
メラミン-ホルムアルデヒド樹脂は、メチロール基を有していることが好ましい。
メラミン-ホルムアルデヒド樹脂は、多孔質粒子であることが好ましい。ここでいう「多孔質」とは上記で説明したとおりである。
尿素-ホルムアルデヒド樹脂の具体的な市販品の例としては、Martinswerk社製の品名Pergopak(登録商標)(M2,M3,M4,M5,M6及びM7)が挙げられる。
メラミン-ホルムアルデヒド樹脂の具体的な市販品の例としては、Grantec社のMicrosilk MP、Lafarge社のFluidifiant FL01、Chryso社のChrysogyplast PL 100-R等が挙げられる。
黒色感光性樹脂組成物の固形分量に対する尿素-ホルムアルデヒド樹脂とメラミン-ホルムアルデヒド樹脂との合計量の割合は、1質量%以上25質量%以下の範囲内であることが好ましい。この場合、黒色感光性樹脂組成物の深部硬化性を更に高めやすく、かつ硬化物の艶消し性も高めやすい。黒色感光性樹脂組成物の固形分量に対する尿素-ホルムアルデヒド樹脂とメラミン-ホルムアルデヒド樹脂との合計量の割合は、2質量%以上20質量%以下の範囲内であればより好ましく、3質量%以上15質量%以下の範囲内であれば更に好ましい。
黒色感光性樹脂組成物は、本開示の効果を阻害しない限りにおいて、有機フィラー(F)として尿素-ホルムアルデヒド樹脂及びメラミン-ホルムアルデヒド樹脂以外の有機フィラーを含有してもよい。
黒色感光性樹脂組成物の固形分量に対する有機フィラー(F)の含有割合は、1質量%以上30質量%以下の範囲内であることが好ましい。この場合、黒色感光性樹脂組成物の深部硬化性を更に高めやすく、かつ硬化物の艶消し性も高く維持しやすい。黒色感光性樹脂組成物の固形分量に対する有機フィラー(F)の含有割合は、3質量%以上20質量%以下の範囲内であることがより好ましい。
本実施形態の黒色感光性樹脂組成物は、タルク(G)を更に含有することが好ましい。この場合、黒色感光性樹脂組成物の分散性を高めやすい。また、タルク(G)を含有する場合、黒色感光性樹脂組成物の深部硬化性を更に高めやすい。なお、本開示において、タルク(G)は、後述の無機フィラーには含まれない。
タルク(G)は、ケイ酸塩鉱物の一種であり、水酸化マグネシウムとケイ酸塩とを含む。
タルク(G)の平均粒径は、例えば0.1μm以上20μm以下であることが好ましい。タルク(G)の平均粒径は、レーザー回折・散乱法で測定された粒度分布から算出される累積50%径(メジアン径%D50)である。タルク(G)の平均粒径は、0.2μm以上10μm以下であることがより好ましく、0.3μm以上5μm以下であることが更に好ましく、0.5μm以上3μm以下であることが特に好ましい。
黒色感光性樹脂組成物の固形分量に対するタルク(G)の含有割合は、1質量%以上25質量%以下の範囲内であることが好ましい。この場合、黒色感光性樹脂組成物の深部硬化性をより更に高めやすい。黒色感光性樹脂組成物の固形分量に対するタルク(G)の含有割合は、2質量%以上23質量%以下の範囲内であればより好ましく、3質量%以上20質量%以下の範囲内であれば更に好ましい。
黒色感光性樹脂組成物が、後述のように二液型の樹脂組成物である場合には、タルク(G)は、二液型の樹脂組成物を構成する組成物の各々に配合されることが好ましい。詳細は、黒色感光性樹脂組成物の調製についての説明で詳述する。
黒色感光性樹脂組成物は、上記で説明した成分以外のその他の成分を含有してもよい。
例えば、黒色感光性樹脂組成物は、無機フィラーを含有してもよい。無機フィラーを含有する場合には、無機フィラーの平均粒径は、0.001μm以上20μm以下であることが好ましい。無機フィラーの平均粒径は、動的光散乱法で測定された粒度分布から算出される累積50%径(メジアン径%D50)である。また、無機フィラーを含有する場合には、黒色感光性樹脂組成物の固形分量に対する無機フィラーの質量割合は、60質量%以下であることが好ましい。黒色感光性樹脂組成物に配合されうる無機フィラーとしては、例えば硫酸バリウム、結晶性シリカ、微粉シリカ、ナノシリカ、カーボンナノチューブ、タルク、ベントナイト、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、ハイドロタルサイト、クレー、珪酸カルシウム、マイカ、チタン酸カリウム、チタン酸バリウム、チッ化アルミニウム、チッ化硼素、硼酸亜鉛、酸化亜鉛、硼酸アルミニウム、モンモリロナイト、セピオライトなどが挙げられる。
黒色感光性樹脂組成物は、艶消し剤であるシリカを含有しないか、又は固形分量に対し3質量%以下の含有量であることが好ましい。本実施形態では、黒色感光性樹脂組成物がシリカを含有しない場合又は僅かに含有する場合であっても、黒色感光性樹脂組成物の深部硬化性を高めやすい。すなわち、本実施形態では、上述のとおり、有機フィラー(F)として尿素-ホルムアルデヒド樹脂と尿素-ホルムアルデヒド樹脂とのうち少なくとも一方を含有するため、シリカを含有していなくても、硬化物に良好に高い艶消し性を付与しうる。黒色感光性樹脂組成物がシリカを含有する場合、シリカの粒径は5μm以下であることが好ましい。シリカの平均粒径は、動的光散乱法で測定された粒度分布から算出される累積50%径(メジアン径%D50)である。
黒色感光性樹脂組成物は、例えばメラミンを含有してもよい。この場合、黒色感光性樹脂組成物の密着性、耐メッキ性、及び深部硬化性を向上させることができる。メラミンとは、2,4,6-トリアミノ-1,3,5-トリアジンであり、一般的に市販されている。なお、メラミンは、上述のメラミン-ホルムアルデヒド樹脂とは区別される。
メラミンの平均粒径は20μm以下であることが好ましく、15μm以下であることがより好ましい。黒色感光性樹脂組成物中にメラミンが均一に分散していることで、メラミンは前記金属元素と更に配位結合しやすくなる。これにより、黒色感光性樹脂組成物の密着性を更に向上させることができる。メラミンの平均粒子径の下限は、特に限定されないが、0.01μm以上にすることができる。なお、メラミンの平均粒子径は、メラミンを黒色感光性樹脂組成物中で分散させた状態でレーザー回折・散乱法で測定された粒度分布から算出される、累積50%径(メジアン径D50)である。
黒色感光性樹脂組成物がメラミンを含有する場合、カルボキシル基含有樹脂(A)に対するメラミンの百分比は、0.1質量%以上10質量%以下であることが好ましい。この場合、硬化物が酸化剤で処理された場合の過度の腐食が更に抑制されやすい。この百分比は、0.3質量%以上であることがより好ましく、0.5質量%以上であることが更に好ましく、1質量%以上であることが特に好ましい。また、この百分比は、9質量%以下であることがより好ましく、8質量%以下であることが更に好ましく、6質量%以下であることが特に好ましい。なお、本開示において、メラミンは、有機フィラー(E)及び有機フィラー(E)以外の有機フィラーとは区別される。すなわち、メラミンは、有機フィラー(E)及び有機フィラー(E)以外の有機フィラーには含まれない。
黒色感光性樹脂組成物は、有機溶剤を含有してもよい。有機溶剤は、黒色感光性樹脂組成物の液状化又はワニス化、粘度調整、塗布性の調整、造膜性の調整などの目的で使用される。
有機溶剤は、例えばエタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ヘキサノール、エチレングリコール等の直鎖、分岐、2級或いは多価のアルコール類;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;スワゾールシリーズ(丸善石油化学社製)、ソルベッソシリーズ(エクソン・ケミカル社製)等の石油系芳香族系混合溶剤;セロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ類;カルビトール、ブチルカルビトール等のカルビトール類;プロピレングリコールメチルエーテル等のプロピレングリコールアルキルエーテル類;ジプロピレングリコールメチルエーテル等のポリプロピレングリコールアルキルエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート、カルビトールアセテート等の酢酸エステル類;並びにジアルキルグリコールエーテル類からなる群から選択される一種以上の化合物を含有できる。
黒色感光性樹脂組成物が有機溶剤を含有する場合、有機溶剤の量は、黒色感光性樹脂組成物から形成される塗膜を乾燥させる際に速やかに有機溶剤が揮散するように、すなわち有機溶剤が乾燥膜に残存しないように、調整されることが好ましい。特に、黒色感光性樹脂組成物全体に対して、有機溶剤の割合が、0質量%以上99.5質量%以下であることが好ましく、15質量%以上60質量%以下であれば更に好ましい。なお、有機溶剤の好適な割合は、塗布方法などで異なるので、塗布方法に応じて割合が適宜調節されることが好ましい。
黒色感光性樹脂組成物は、カプロラクタム、オキシム、マロン酸エステル等でブロックされたトリレンジイソシアネート系、モルホリンジイソシアネート系、イソホロンジイソシアネート系及びヘキサメチレンジイソシアネート系のブロックドイソシアネート;ブチル化尿素樹脂;前記以外の各種熱硬化性樹脂;紫外線硬化性エポキシ(メタ)アクリレート;ビスフェノールA型、フェノールノボラック型、クレゾールノボラック型、脂環型等のエポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を付加して得られる樹脂;並びにジアリルフタレート樹脂、フェノキシ樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂等の高分子化合物からなる群から選択される少なくとも一種の樹脂を含有してもよい。
黒色感光性樹脂組成物は、エポキシ化合物(D)を硬化させるための硬化剤を含有してもよい。硬化剤は、例えば、イミダゾール、2-メチルイミダゾール、2-エチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、4-フェニルイミダゾール、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾール、1-(2-シアノエチル)-2-エチル-4-メチルイミダゾール等のイミダゾール誘導体;ジシアンジアミド、ベンジルジメチルアミン、4-(ジメチルアミノ)-N,N-ジメチルベンジルアミン、4-メトキシ-N,N-ジメチルベンジルアミン、4-メチル-N,N-ジメチルベンジルアミン等のアミン化合物;アジピン酸ヒドラジド、セバシン酸ヒドラジド等のヒドラジン化合物;トリフェニルホスフィン等のリン化合物;酸無水物;フェノール;メルカプタン;ルイス酸アミン錯体;及びオニウム塩からなる群から選択される少なくとも一種の成分を含有できる。これらの成分の市販品は、例えば、四国化成株式会社製の2MZ-A、2MZ-OK、2PHZ、2P4BHZ、2P4MHZ(いずれもイミダゾール系化合物の商品名)、サンアプロ株式会社製のU-CAT3503N、UCAT3502T(いずれもジメチルアミンのブロックイソシアネート化合物の商品名)、DBU、DBN、U-CATSA102、U-CAT5002(いずれも二環式アミジン化合物及びその塩)である。
黒色感光性樹脂組成物は、密着性付与剤を含有してもよい。密着性付与剤としては、例えばアセトグアナミン(2,4-ジアミノ-6-メチル-1,3,5-トリアジン)、及びベンゾグアナミン(2,4-ジアミノ-6-フェニル-1,3,5-トリアジン)等のグアナミン誘導体、並びに2,4-ジアミノ-6-メタクリロイルオキシエチル-S-トリアジン、2-ビニル-4,6-ジアミノ-S-トリアジン、2-ビニル-4,6-ジアミノ-S-トリアジン・イソシアヌル酸付加物、2,4-ジアミノ-6-メタクリロイルオキシエチル-S-トリアジン・イソシアヌル酸付加物等のS-トリアジン誘導体、シランカップリング剤、メラミン誘導体等が、挙げられる。
黒色感光性樹脂組成物は、レオロジーコントロール剤を含有してもよい。レオロジーコントロール剤により、黒色感光性樹脂組成物の粘性が好適化しやすくなる。レオロジーコントロール剤としては、例えば、ウレア変性中極性ポリアマイド(ビッグケミー・ジャパン株式会社製の品番BYK-430、BYK-431)、ポリヒドロキシカルボン酸アミド(ビッグケミー・ジャパン株式会社製の品番BYK-405)、変性ウレア(ビッグケミー・ジャパン株式会社製の品番BYK-410、BYK-411、BYK-420)、高分子ウレア誘導体(ビッグケミー・ジャパン株式会社製の品番BYK-415)、ウレア変性ウレタン(ビッグケミー・ジャパン株式会社製の品番BYK-425)、ポリウレタン(ビッグケミー・ジャパン株式会社製の品番BYK-428)、ひまし油ワックス、ポリエチレンワックス、ポリアマイドワックス、ベントナイト、カオリン、クレーが挙げられる。
黒色感光性樹脂組成物は、硬化促進剤;着色剤;シリコーン、アクリレート等の共重合体;レベリング剤;チクソトロピー剤;重合禁止剤;ハレーション防止剤;難燃剤;消泡剤;酸化防止剤;界面活性剤;並びに高分子分散剤からなる群から選択される少なくとも一種の成分を含有してもよい。
本実施形態の黒色感光性樹脂組成物は、適宜の方法で調製されうる。例えば黒色感光性樹脂組成物の原料を混合し、撹拌することにより黒色感光性樹脂組成物を調製できる。また、例えば三本ロール、ボールミル、サンドミル等を用いる適宜の混練方法によって混練することで、黒色感光性樹脂組成物を調製してもよい。原料に液状の成分、粘度の低い成分等が含まれる場合には、原料のうち液状の成分、粘度の低い成分等を除く部分をまず混練し混合物を調製してから、得られた混合物に、液状の成分、粘度の低い成分等を加えて混合することで、黒色感光性樹脂組成物を調製してもよい。黒色感光性樹脂組成物が溶剤を含む場合、まず原料のうち、溶剤の一部又は全部を混合してから、原料の残りと混合してもよい。
本実施形態の黒色感光性樹脂組成物のより好ましい調製方法について説明する。
黒色感光性樹脂組成物は、先に述べたように、二液型の樹脂組成物であることが好ましい。すなわち、黒色感光性樹脂組成物は、第1組成物(X1)と、第2組成物(X2)とを備える二液型であることが好ましい。第1組成物(X)は、カルボキシル基含有樹脂(A)と、タルク(G)の一部と、を含有し、かつ第2組成物(X)は、エポキシ化合物(D)と、前記タルク(G)の残部とを含有することが好ましい。言い換えれば、黒色感光性樹脂組成物が含有するタルク(G)は、第1組成物(X1)と第2組成物(X2)との両方に配合されていることが好ましい。この場合において、黒色感光性樹脂組成物におけるタルク(G)の量は、第1組成物(X1)が含有するタルク(G)の量と、第2組成物(X2)が含有するタルク(G)の合計量である。黒色感光性樹脂組成物が二液型の樹脂組成物である場合、黒色感光性樹脂組成物は、第1組成物(X1)と、第2組成物(X2)とをそれぞれ調製してから、第1組成物(X1)と第2組成物(X2)とを混合することにより調製できる。このように調製した黒色感光性樹脂組成物は、光硬化させるにあたって特に高い深部硬化性を有することができる。また、二液型の黒色感光性樹脂組成物は、保存安定性も高めやすい。
上記の二液型の黒色感光性樹脂組成物における顕著な効果を奏する理由は、必ずしも明らかとはなっていないが、以下の理由によると推察される。
第1組成物(X1)と第2組成物(X2)とそれぞれにタルクを配合して調製することで、第1組成物(X1)中のタルクの分散状態と第2組成物(X2)中のタルクの分散状態とが異なる。そして、前記のとおり異なる分散状態のタルクを含有した第1組成物(X1)と第2組成物(X2)とを混合することで、黒色感光性樹脂組成物におけるUV硬化や密着性に対して特に良好なタルクの分散状態が得られ、黒色感光性樹脂組成物の光照射時の硬化性の低下を生じにくくしている、と考えられる。
黒色感光性樹脂組成物が二液型の樹脂組成物である場合において、黒色感光性樹脂組成物がタルク(G)を含有する場合、もちろん、タルク(G)は、第1組成物(X1)と第2組成物(X2)とのうちの一方にのみ含有してもよい。
黒色感光性樹脂組成物に配合されうる上記で説明した成分において、タルク(G)、カルボキシル基含有樹脂(A)、エポキシ化合物(D)以外の成分は、第一組成物(X1)と第二組成物(X2)とのいずれか一方、又は両方に配合されていてもよい。
黒色感光性樹脂組成物の硬化物は、黒色感光性樹脂組成物を硬化させることにより得られる。黒色感光性樹脂組成物を硬化させるにあたっては、例えば黒色感光性樹脂組成物の皮膜を作製し、皮膜に光を照射し、必要により加熱することにより可能である。硬化の条件は後に詳述する。黒色感光性樹脂組成物は、銅箔上に厚み23μmから26μmのいずれかの寸法の硬化物を作製した場合の、硬化物の表面の光沢度が45以下であることが好ましい。この場合、黒色感光性樹脂組成物の硬化物は、より高い艶消し性を有する。銅箔上に厚み23μmから26μmのいずれかの寸法の硬化物を作製した場合の、硬化物の表面の光沢度は、40以下であればより好ましく、35以下であれば更に好ましい。
本実施形態のソルダーレジスト層を備えるプリント配線板について、詳しく説明する。
本実施形態のソルダーレジストは、上記で説明した黒色感光性樹脂組成物の硬化物を含む。このため、黒色感光性樹脂組成物からプリント配線板におけるソルダーレジスト層を作製可能である。
ソルダーレジスト層を備えるプリント配線板を製造する場合、例えばまず、コア材を用意する。コア材は、例えば少なくとも一つの絶縁層と少なくとも一つの導体配線とを備える。コア材上に、黒色感光性樹脂組成物からソルダーレジスト層を、フォトリソグラフィ法で作製する。すなわち、コア材の導体配線が設けられている面上に、黒色感光性樹脂組成物から皮膜を形成する。皮膜の形成方法として、塗布法とドライフィルム法が挙げられる。
塗布法では、コア材上に黒色感光性樹脂組成物を塗布し、更に必要により乾燥させることで、導体配線を覆う皮膜を作製する。黒色感光性樹脂組成物の塗布方法は、例えば、浸漬法、スプレー法、スピンコート法、ロールコート法、カーテンコート法、及びスクリーン印刷法等からなる群より選択される。黒色感光性樹脂組成物を乾燥させる場合は、黒色感光性樹脂組成物を例えば60℃以上130℃以下の温度で加熱する。
ドライフィルム法では、黒色感光性樹脂組成物を含むドライフィルムをコア材上に重ねることで皮膜を作製する。ドライフィルムは、例えばポリエステル製などの適宜の支持体上に黒色感光性樹脂組成物を塗布してから乾燥することで、支持体上に形成される。これにより、ドライフィルムと、ドライフィルムを支持する支持体とを備える支持体付きドライフィルムが得られる。この支持体付きドライフィルムにおけるドライフィルムをコア材に導体配線を覆うように重ねてから、ドライフィルムとコア材に圧力をかける。これにより、コア材上に、ドライフィルムからなる皮膜が重ねられる。
次に、皮膜を露光することで部分的に硬化させる。この場合、例えば、ネガマスクを介して皮膜に紫外線を照射する。ネガマスクは、紫外線を透過させる露光部と、紫外線を遮蔽する非露光部とを備える。ネガマスクは、例えば、マスクフィルム、乾板などのフォトツールである。紫外線の光源は、例えばケミカルランプ、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、YAGレーザー、LED、キセノンランプ及びメタルハライドランプからなる群より選択される。
皮膜をドライフィルムから作製する場合、皮膜を露光する際は、例えば予め支持体を皮膜から剥離してから、皮膜を露光する。なお、支持体が皮膜に重なったまま、支持体を透過させて紫外線を皮膜に照射することで皮膜を露光し、続いて露光後の皮膜から支持体を剥離してもよい。
露光方法として、ネガマスクを用いる方法以外の方法が採用されてもよい。例えば光源から発せられる紫外線を皮膜上の露光すべき部分のみに照射する直接描画法で皮膜を露光してもよい。直接描画法に適用される光源は、例えば高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、YAGレーザー、LED、g線(436nm)、h線(405nm)、i線(365nm)、並びにg線、h線及びi線のうちの二種以上の組み合わせからなる群から選択される。
次に、皮膜に現像処理を施すことで、皮膜の露光されていない部分を除去する。現像処理では、黒色感光性樹脂組成物の組成に応じた適宜の現像液を使用できる。現像液は、例えばアルカリ金属塩及びアルカリ金属水酸化物のうち少なくとも一方を含有するアルカリ性水溶液、又は有機アミンである。アルカリ性水溶液は、より具体的には例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素アンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニウム及び水酸化リチウムからなる群から選択される少なくとも一種の成分を含有する。アルカリ性水溶液中の溶媒は、水のみであっても、水と低級アルコール類等の親水性有機溶媒との混合物であってもよい。有機アミンは、例えばモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン及びトリイソプロパノールアミンからなる群から選択される少なくとも一種の成分を含有する。アルカリ性水溶液は、アルカリ金属塩及びアルカリ金属水酸化物のうち少なくとも一方を含有することが好ましく、炭酸ナトリウムを含有することが特に好ましい。この場合、作業環境の向上及び廃棄物処理の負担軽減を達成できる。
続いて、現像処理後の皮膜を加熱することで熱硬化させてもよい。この場合、ソルダーレジスト層の艶消し効果が、特に高まる。加熱の条件は、例えば加熱温度120℃以上200℃以下の範囲内、加熱時間20分以上300分以下の範囲内である。このようにして皮膜を熱硬化させると、層間絶縁層の強度、硬度、耐薬品性等の性能が向上する。必要により、加熱前と加熱後のうちの一方又は両方で、皮膜に更に紫外線を照射してもよい。この場合、皮膜の光硬化を更に進行させることができる。
ソルダーレジスト層の厚みは、特に限定されないが、3μm以上60μm以下であってよい。
以上により、コア材上に、黒色感光性樹脂組成物の硬化物からなるソルダーレジスト層が設けられる。これにより、絶縁層とその上の導体配線とを備えるコア材、並びにコア材における導体配線が設けられている面を部分的に覆うソルダーレジスト層を備える、プリント配線板が得られる。
黒色感光性樹脂組成物の硬化物を含む層間絶縁層を作製し、層間絶縁層を備えるプリント配線板を作製してもよい。
層間絶縁層を備えるプリント配線板を製造する場合、例えば黒色感光性樹脂組成物と、基材とを、用意する。基材は、絶縁層と、絶縁層に重なる第二導体層を備える。基材上に、黒色感光性樹脂組成物から層間絶縁層を、フォトリソグラフィ法で作製する。すなわち、基材上に黒色感光性樹脂組成物から作製された皮膜を、第二導体層を覆うように重ね、皮膜の、ビア孔のパターンを含むネガパターン状の領域を露光してから、アルカリ性水溶液を用いて現像処理を施す。これにより、層間絶縁層と、層間絶縁層を貫通するビア孔とを作製する。
基材上に黒色感光性樹脂組成物の皮膜を作製するには、例えば塗布法とドライフィルム法とが挙げられる。塗布法及びドライフィルム法は、上記のソルダーレジスト層を形成する場合と同じ方法を採用できる。例えば、塗布法では、基材上に黒色感光性樹脂組成物を塗布し、更に必要により乾燥させることで、第二導体層を覆う皮膜を作製する皮膜を露光することで部分的に硬化させる。
露光方法も、上記のソルダーレジスト層を形成する場合と同じ方法を採用できる。続いて、皮膜に現像処理を施すことで、皮膜の露光されていない部分を除去し、これにより、コア材上に、皮膜の露光された部分が残存する。
続いて、基材上の皮膜を加熱することで熱硬化させる。現像方法及び加熱方法も、上記のソルダーレジスト層を形成する場合と同じ方法を採用できる。必要により、加熱前と加熱後のうちの一方又は両方で、皮膜に更に紫外線を照射してもよい。この場合、皮膜の光硬化を更に進行させることができる。
以上により、基材上に、黒色感光性樹脂組成物の硬化物からなる層間絶縁層が設けられる。
続いて、第一導体層とビア導体とを作製してもよく、その前に、ビア孔の内面と層間絶縁層の外表面を、酸化剤で処理することで粗化してもよい。酸化剤としては、一般的なデスミア処理で用いられるデスミア液を用いることができる。このような酸化剤は、例えば過マンガン酸ナトリウムや過マンガン酸カリウムの群から選択される少なくとも一種の過マンガン酸塩を含有する。
続いて、アディティブ法などの公知の方法で、層間絶縁層上に導体配線である第一導体層を作製し、かつビア孔内にビア導体を作製することができる。これにより、第一導体層、第二導体層、層間絶縁層、ビア孔及びビア導体を備えるプリント配線板が得られる。なお、ビア導体はビア孔の内面を覆う膜であるが、ビア導体はビア孔内全体に充填されていてもよい。
以下、本実施形態の具体的な実施例を提示する。ただし、本実施形態は下記の実施例のみに制限されない。
(1)カルボキシル基含有樹脂の合成
(1-1)合成例A-1
[カルボキシル基含有樹脂溶液A-1の調製]
還流冷却管、温度計、空気吹き込み管及び攪拌機を取り付けた四つ口フラスコ内に、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(新日鉄住金化学株式会社製、品番YDCN-700-10、エポキシ当量205)205質量部、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート110質量部、メトキノン0.2質量部、アクリル酸72質量部、及びトリフェニルホスフィン2質量部を投入して混合することで混合物を調製した。この混合物を、四つ口フラスコ中に空気を吹き込みながら、加熱温度115℃、加熱時間12時間の条件で攪拌しながら加熱して付加反応を進行させた。続いて、四つ口フラスコ内に更にテトラヒドロ無水フタル酸77質量部、及びジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート82質量部を添加した。そして、この混合物を加熱温度80℃、加熱時間3時間の条件で攪拌しながら加熱した。続いて、四つ口フラスコ内に更にグリシジルメタクリレート11.4質量部、及びジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート6質量部を添加した。そして、この混合物を加熱温度110℃、加熱時間8時間の条件で攪拌しながら加熱し、更に加熱温度80℃、加熱時間3時間の条件で攪拌しながら加熱した。このようにして得られた樹脂溶液をカルボキシル基含有樹脂溶液A-1とした。溶液A-1におけるカルボキシル基含有樹脂の、重量平均分子量は13020、固形酸価は65であり、含有量は65質量%であった。
(1-2)合成例A-2
[カルボキシル基含有樹脂溶液A-2の調製]
還流冷却管、温度計、空気吹き込み管及び攪拌機を取り付けた四つ口フラスコ内に、フェノールノボラック型エポキシ樹脂(DIC株式会社製、品番EPICLON N-775、エポキシ当量189)189質量部、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート103質量部、メトキノン0.2質量部、アクリル酸72質量部、及びトリフェニルホスフィン2質量部を投入して混合することで混合物を調製した。この混合物を、四つ口フラスコ中に空気を吹き込みながら、加熱温度115℃、加熱時間12時間の条件で攪拌しながら加熱して付加反応を進行させた。続いて、四つ口フラスコ内に更にテトラヒドロ無水フタル酸77質量部、及びジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート80質量部を添加した。そして、この混合物を加熱温度80℃、加熱時間3時間の条件で攪拌しながら加熱した。続いて、四つ口フラスコ内に更にグリシジルメタクリレート11.4質量部、及びジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート6質量部を添加した。そして、この混合物を加熱温度110℃、加熱時間8時間の条件で攪拌しながら加熱し、更に加熱温度80℃、加熱時間3時間の条件で攪拌しながら加熱した。このようにして得られた樹脂溶液をカルボキシル基含有樹脂溶液A-2とした。溶液A-2におけるカルボキシル基含有樹脂の、重量平均分子量は7032、固形酸価は68であり、含有量は65質量%であった。
(1-3)合成例B-1
[カルボキシル基含有樹脂溶液B-1の調製]
還流冷却管、温度計、空気吹き込み管及び攪拌機を取り付けた四つ口フラスコ内に、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(新日鉄住金化学株式会社製、品番YDCN-700-10、エポキシ当量205)205質量部、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート110質量部、メトキノン0.2質量部、アクリル酸72質量部、及びトリフェニルホスフィン2質量部を投入して混合することで混合物を調製した。この混合物を、四つ口フラスコ中に空気を吹き込みながら、加熱温度115℃、加熱時間12時間の条件で攪拌しながら加熱して付加反応を進行させた。続いて、四つ口フラスコ内に更にテトラヒドロ無水フタル酸77質量部、及びジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート82質量部を添加した。そして、この混合物を加熱温度80℃、加熱時間3時間の条件で攪拌しながら加熱した。このようにして得られた樹脂溶液をカルボキシル基含有樹脂溶液B-1とした。溶液B-1におけるカルボキシル基含有樹脂の、重量平均分子量は8080、固形酸価は80であり、含有量は65質量%であった。
(1-4)合成例B-2
[カルボキシル基含有樹脂溶液B-2の調製]
還流冷却管、温度計、空気吹き込み管及び攪拌機を取り付けた四つ口フラスコ内に、フェノールノボラック型エポキシ樹脂(DIC株式会社製、品番EPICLON N-775、エポキシ当量189)189質量部、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート103質量部、メトキノン0.2質量部、アクリル酸72質量部、及びトリフェニルホスフィン2質量部を投入して混合することで混合物を調製した。この混合物を、四つ口フラスコ中に空気を吹き込みながら、加熱温度115℃、加熱時間12時間の条件で攪拌しながら加熱して付加反応を進行させた。続いて、四つ口フラスコ内に更にテトラヒドロ無水フタル酸61.6質量部、及びジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート72質量部を添加した。そして、この混合物を加熱温度80℃、加熱時間3時間の条件で攪拌しながら加熱した。このようにして得られた樹脂溶液をカルボキシル基含有樹脂溶液B-2とした。溶液B-2におけるカルボキシル基含有樹脂の、重量平均分子量は5065、固形酸価は70であり、含有量は65質量%であった。
(1-5)合成例C-1
[カルボキシル基含有樹脂溶液C-1の調製]
還流冷却管、温度計、空気吹き込み管及び攪拌機を取り付けた四つ口フラスコ内に、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(新日鉄住金化学株式会社製、品番YD-011、エポキシ当量473)473質量部、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート255質量部、メトキノン0.2質量部、アクリル酸72質量部、及びトリフェニルホスフィン2質量部を投入して混合することで混合物を調製した。この混合物を、四つ口フラスコ中に空気を吹き込みながら、加熱温度115℃、加熱時間15時間の条件で攪拌しながら加熱して付加反応を進行させた。続いて、四つ口フラスコ内に更にシクロヘキサン-1,2,4-トリカルボン酸-1,2-無水物99質量部、及びジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート92質量部を添加した。そして、この混合物を加熱温度80℃、加熱時間5時間の条件で攪拌しながら加熱した。続いて、四つ口フラスコ内に更にグリシジルメタクリレート11.4質量部、及びジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート6質量部を添加した。そして、この混合物を加熱温度110℃、加熱時間8時間の条件で攪拌しながら加熱し、更に加熱温度80℃、加熱時間3時間の条件で攪拌しながら加熱した。このようにして得られた樹脂溶液をカルボキシル基含有樹脂溶液C-1とした。溶液C-1におけるカルボキシル基含有樹脂の、重量平均分子量は5064、固形酸価は80であり、含有量は65質量%であった。
(2)黒色感光性樹脂組成物の調製
各実施例及び比較例において、表に示す成分を3本ロールで混練して第1組成物と第2組成物とをそれぞれ調製した。続いて、第1組成物と第2組成物とを混合することにより、黒色感光性樹脂組成物を得た。なお、表に示される成分の詳細は以下の通りである。
-(B)成分:光重合開始剤
・アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤A:2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド(BASF社製、品番Irgacure TPO);
・アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤B:ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド(BASF社製、品番Irgacure 819)。
・水素引抜型光重合開始剤A:2,4-ジエチルチオキサントン(日本化薬株式会社製、品番カヤキュアDETX-S)。
・水素引抜型光重合開始剤B:4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(保土ヶ谷化学工業株式会社製、品番EAB)。
・α-アミノアルキルフェノン系光重合開始剤:2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン(BASF社製、品番Irgacure 907)。
・オキシムエステル系光重合開始剤:エタノン,1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-,1-(0-アセチルオキシム)(BASF社製、品番Irgacure OXE02)。
-(C)成分:光重合性成分
・光重合性化合物:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬株式会社製、品番KAYARAD DPHA)。
-(D)成分:エポキシ化合物
・結晶性エポキシ化合物A:トリス(2,3-エポキシプロピル)イソシアヌレ-ト(高融点型)、融点150~158℃。
・結晶性エポキシ化合物B:ハイドロキノン型結晶性エポキシ樹脂(新日鉄住金化学株式会社製、品番YDC-1312)、融点138~145℃。
・非晶性エポキシ化合物溶液A:ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂(DIC株式会社製、品番EPICLON N-865、軟化点64~72℃)を固形分含有量で75質量%となるようにジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートに溶解させた溶液。
・非晶性エポキシ化合物溶液B:クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(新日鉄住金化学株式会社製、品番YDCN-700-7、軟化点68~78℃)を固形分含有量で75質量%となるようにジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートに溶解させた溶液。
-(E)成分:着色剤
・黒色着色剤A:カーボンブラック(Pigment Black 7)。
・黒色着色剤B:BASF社製の品名Paliogen Black S 0084(Pigment Black 31)。
・黒色着色剤C:BASF社製の品名Lumogen Black K 0087。
・赤色着色剤:Pigment Red 177。
-(F)成分:有機フィラー
・有機フィラーA:尿素-アルデヒド樹脂(ロンザジャパン社製の品番PERGOPAK M3、平均粒径7.3μmの多孔質粒子、吸油量310cm/100g)。
・有機フィラーB:尿素-アルデヒド樹脂(ロンザジャパン社製の品番PERGOPAK M4、平均粒径6.3μmの多孔質粒子、吸油量310cm/100g)。
・有機フィラーC:尿素―アルデヒド樹脂(ロンザジャパン社製の品番PERGOPAK M5、平均粒径4.5μmの多孔質粒子、吸油量265cm/100g)。
・有機フィラーD:架橋ポリメタクリル酸メチル(平均粒径8μmの真球状粒子)。
・ケイ酸ゲルベースの艶消し剤A:シリカ系艶消し剤(W.R.Grace GmbH&Co.KG社製、サイロイドC906、平均粒径6μm)。
・ケイ酸ゲルベースの艶消し剤B:シリカ系艶消し剤(W.R.Grace GmbH&Co.KG社製、サイロイドED40、平均粒径7μm)。
-(G)成分:タルク
・タルク:東新化成株式会社製、品番SG2000。
-(その他の成分)
・メラミン:日産化学株式会社製、品番メラミンHM。
・硫酸バリウム:堺化学工業株式会社製、品番バリエースB30。
・消泡剤:シメチコン(ジメチコンとケイ酸の混合物)(信越シリコーン株式会社製、品番KS-66)。
・酸化防止剤;ヒンダードフェノール系酸化防止剤、ペンタエリトリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオナート]、BASF社製、品番IRGANOX1010。
(3)テストピースの作製
まず、ガラス繊維とエポキシ樹脂とからなる基板の片面に厚み17.5μmの銅箔が張り付けられた銅箔張積層板を準備した。そして、エッチング処理により銅箔張積層板の銅箔から不要な部位を取り除いて配線回路を作製した。これにより、プリント配線板を得た。このプリント配線板上に、各実施例及び比較例における、第1組成物と第2組成物とを混合した黒色感光性樹脂組成物を調製した後、スクリーン印刷法で塗布することで、プリント配線板上に湿潤塗膜を作製した。続いて、湿潤塗膜を、加熱温度80℃、加熱時間30分の条件で加熱することで予備乾燥した。このようにして、プリント配線板の銅箔上に厚み25μmの乾燥塗膜を作製した。
次に、特定のパターンを備える、非露光部を有するネガマスクを用いて、200mJ/cm2の条件で紫外線(メタルハライド光源)を、上記で作製した乾燥塗膜に照射した。
続いて、露光後の乾燥塗膜に現像処理を施した。現像処理にあたっては、乾燥塗膜に30℃の1%Na2CO3水溶液を0.2MPaの噴射圧で60秒間噴射した。続いて、乾燥塗膜に純水を0.2MPaの噴射圧で60秒間噴射した。これにより、乾燥塗膜において露光されていない部分を除去しつつ、露光により硬化した部分(硬化膜)をプリント配線板上に残存させた。
続いて、硬化膜を150℃で60分間加熱した。これにより、プリント配線板(コア材)上に、ソルダーレジスト層を形成した。これにより、各実施例及び比較例の下記(4-4)~(4-10)の評価を行うためのテストピース(厚み25μm)を得た。
(4)評価試験
(4-1)印刷性
各実施例及び比較例の黒色感光性樹脂組成物を、上記プリント配線板に印刷機(セリア株式会社製)を用いて、PET100メッシュのスクリーンで全面塗布し、湿潤塗膜を作製した。その後、湿潤塗膜を150℃で60分間加熱した。硬化後の皮膜を観察し、泡の発生状態について、以下の基準で評価した。
A:硬化後の皮膜に泡が認められなかった。
B:硬化後の皮膜に泡が若干認められた。
C:硬化後の皮膜に泡が著しく認められた。
(4-2)現像性
各実施例及び比較例の各々の現像性を評価するにあたって、上述のテストピースとは異なる現像性評価用テストピースを作製した。
まず、プリント配線板上に上記と同様の方法で湿潤塗膜を形成した。そして、湿潤塗膜を加熱温度80℃、加熱時間30分、40分、50分、及び60分で加熱された乾燥塗膜を形成した。このようにして形成された乾燥塗膜のいずれも、その厚みは25μmであった。予備乾燥した後の乾燥塗膜に、1重量パーセントの炭酸ナトリウム水溶液で60秒間、0.2MPaのスプレー圧で現像処理を施した。現像処理後の塗膜を観察し、次に示すように評価した。
A:温度80℃、時間60分の加熱条件下で乾燥させた塗膜の現像が可能であった。
B:温度80℃、時間50分の加熱条件下で乾燥させた塗膜の現像が可能であったが、温度80℃、時間40分の加熱条件下で乾燥させた塗膜では現像残渣が確認された。
C:温度80℃、時間40分の加熱条件下で乾燥させた塗膜の現像が可能であったが、温度80℃、時間30分の加熱条件下で乾燥させた塗膜では現像残渣が確認された。
D:温度80℃、時間30分の加熱条件下で乾燥させた塗膜の現像が可能であった。
E:温度80℃、時間30分の加熱条件下乾燥させた塗膜に、現像残渣が確認された。
(4-3)深部硬化性(ソルダーダム残り)
線幅/線間が0.2mm/0.3mm、厚みが35μmの銅製の導体配線を備えるプリント配線板を用意し、このプリント配線板上に、上記で調製した黒色感光性樹脂組成物の硬化物を作製し、深部硬化性を評価した。具体的には、幅70μm、60μm、50μm、及び40μmのソルダーダムを形成するためのマスクパターンを有するネガマスクを使用し、上記「(3)テストピースの作製」とは、プリント配線板とネガマスクを変更した以外は同じ条件で、プリント配線板上に、黒色感光性樹脂組成物のソルダーダムを形成した。
このソルダーダムに対してセロハン粘着テープ剥離試験を行うことで、剥離せずにプリント配線板上に残存するソルダーダムの最小幅を調査し、以下に示す基準で評価した。
A:残存するソルダーダムの最小幅が40μmであった。
B:残存するソルダーダムの最小幅が50μmであった。
C:残存するソルダーダムの最小幅が60μmであった。
D:残存するソルダーダムの最小幅が70μmであった。
E:ソルダーダムが残存しなかった。
(4-4)耐酸性
室温下でテストピースを10%の硫酸水溶液に30分間浸漬した後、ソルダーレジスト層の外観を観察した。その結果を次に示すように評価した。
A:ソルダーレジスト層に膨れ、剥離、変色等の異常は認められない。
B:ソルダーレジスト層に膨れ、剥離等の異常は認められないが、変色が僅かに認められる。
C:ソルダーレジスト層に変色とともに、膨れ、剥離等の異常が僅かに認められる。
D:ソルダーレジスト層に膨れ、剥離、変色等の異常が顕著に認められる。
(4-5)はんだ耐熱性
水溶性フラックス(ロンドンケミカル社製、品番LONCO 3355-11)を、テストピースのソルダーレジスト層に塗布し、続いてソルダーレジスト層を260℃の溶融はんだ浴に10秒間浸漬してから水洗した。この処理を3回繰り返してから、ソルダーレジスト層の外観を観察し、その結果を次に示すように評価した。
A:ソルダーレジスト層に膨れ、剥離、変色等の異常は認められない。
B:ソルダーレジスト層に膨れ、剥離等の異常は認められないが、変色が僅かに認められる。
C:ソルダーレジスト層に変色とともに、膨れ、剥離等の異常が僅かに認められる。
D:ソルダーレジスト層に膨れ、剥離、変色等の異常が顕著に認められる。
(4-6)耐メッキ性
市販のメッキ液を用いて、テストピースに無電解ニッケルメッキと無電解金メッキを順次施した。その後、このソルダーレジスト層にセロハン粘着テープ剥離試験を行うことで、メッキ後のソルダーレジスト層と基板との密着状態、及びソルダーレジスト層の外観を確認した。その結果に基づき、耐メッキ性について、以下の基準で評価した。
A:セロハン粘着テープ剥離試験でソルダーレジスト層の剥離は認められない。また、ソルダーレジスト層に変色は見られない。
B:セロハン粘着テープ剥離試験でソルダーレジスト層の剥離は認められないが、ソルダーレジスト層に若干の変色が見られる。
C:セロハン粘着テープ剥離試験でソルダーレジスト層の一部剥離が認められる。
D:セロハン粘着テープ剥離試験でソルダーレジスト層の大きな剥離が認められる。または、ソルダーレジスト層に強い変色が見られる。
(4-7)PCT(プレッシャクッカ試験)
テストピースを温度121℃の飽和水蒸気中に8時間放置した後、このテストピースのソルダーレジスト層の外観を観察した。その結果を次に示すように評価した。
A:ソルダーレジスト層に膨れ、剥離、変色等の異常は認められない。
B:ソルダーレジスト層に膨れ、剥離等の異常はみとめられないが、変色が僅かに認められる。
C:ソルダーレジスト層に膨れ、剥離、変色等の異常が僅かに認められる。
D:ソルダーレジスト層に膨れ、剥離、変色等の異常が顕著に認められる。
(4-8)線間絶縁性
テストピースにおける導体配線(ライン幅/スペース幅が100μm/100μmのくし型電極)に、DC12Vのバイアス電圧を印加しながら、プリント配線板を121℃、97%R.H.の試験環境下に100時間曝露した。この試験環境下における、硬化物からなる層のくし型電極間の電気抵抗値を常時測定し、その結果を次の評価基準により評価した。
A:試験開始時から100時間経過するまでの間、電気抵抗値が常に106Ω以上を維持した。
B:試験開始時から90時間経過するまでは電気抵抗値が常に106Ω以上を維持したが、試験開始時から100時間経過する前に電気抵抗値が106Ω未満となった。
C:試験開始時から80時間経過するまでは電気抵抗値が常に106Ω以上を維持したが、試験開始時から90時間経過する前に電気抵抗値が106Ω未満となった。
D:試験開始時から80時間経過する前に、電気抵抗値が106Ω未満となった。
(4-9)光沢度評価
テストピースの銅箔上のソルダーレジスト層をグロスチェッカ(株式会社堀場製作所製、型番IG-320、入射角60°-受光角60°)で数値化し、その得られた数値(光沢度)に基づき、以下の評価基準により評価した。
A:光沢度が35以下である。
B:光沢度が35より高く、40以下である。
C:光沢度が40より高く、45以下である。
D:光沢度が45より高い。
(4-10)色差評価
テストピースの銅箔上のソルダーレジスト層を分光測色計(コニカミノルタセンシング株式会社製、型番CM-600d)を用いて、L表色系におけるL値、a値、及びb値を測定し、測定により得られた数値に基づき、以下の基準で評価した。
A:L値が40以下であり、a値が-10~+10の範囲内であり、b値が-10~+10の範囲内である。
B:L値が40以下であるが、a値あるいは、b値のいずれかが-10~+10の範囲外である。
C:L値が40以下であるが、a値とb値が両方-10~+10の範囲外である。
D:L値が40より高い値である。
Figure 0007333506000009
Figure 0007333506000010
Figure 0007333506000011
(まとめ)
上記実施形態及び変形例から明らかなように、本発明は、下記の態様を含む。以下では、実施形態との対応関係を明示するためだけに、符号を括弧書きで付している。
第1の態様の黒色感光性樹脂組成物は、カルボキシル基含有樹脂(A)、光重合開始剤(B)、光重合性化合物(C)、エポキシ化合物(D)、着色剤(E)、及び有機フィラー(F)を含有する。前記有機フィラー(F)は、尿素-ホルムアルデヒド樹脂とメラミン-ホルムアルデヒド樹脂とのうち少なくとも一方を含む。
第1の態様によれば、黒色であっても深部硬化性が高く、かつその硬化物が高い艶消し性を実現できる。
第2の態様の黒色感光性樹脂組成物は、第1の態様において、前記カルボキシル基含有樹脂(A)は、ノボラック骨格と、カルボキシル基と、エチレン性不飽和基とを有するカルボキシル基含有樹脂(A1)を含有する。
第2の態様によれば、黒色感光性樹脂組成物により高い深部硬化性を付与できる。
第3の態様の黒色感光性樹脂組成物は、第1又は2の態様において、前記カルボキシル基含有樹脂(A)は、ノボラック骨格と、カルボキシル基と、エチレン性不飽和基と、を有するカルボキシル基含有樹脂(A111)中の前記カルボキシル基の一部と、エポキシ基を有する不飽和基含有単量体(A12)中のエポキシ基とを反応させた構造を有する樹脂(A2)を含有する。
第3の態様によれば、黒色感光性樹脂組成物に更に高い深部硬化性を付与できる。
第4の態様の黒色感光性樹脂組成物は、第1から第3のいずれか1つの態様において、前記光重合開始剤(B)は、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤(B1)を含有する。
第4の態様によれば、黒色感光性樹脂組成物により高い深部硬化性を付与できる。
第5の態様の黒色感光性樹脂組成物は、第1から第4のいずれか1つの態様において、前記エポキシ化合物(D)は、結晶性エポキシ化合物(D1)を含有する。
第5の態様によれば、黒色感光性樹脂組成物の高い深部硬化性を付与しつつ、高い現像性を付与できる。
第6の態様の黒色感光性樹脂組成物は、第1から第5のいずれか1つの態様において、前記着色剤(E)は、黒色着色剤(E1)を含有する。前記黒色着色剤(E1)は、カーボンブラック、ペリレンブラック、アニリンブラック、及びチタンブラックからなる群から選択される少なくとも一種の着色剤を含有する。
第6の態様によれば、黒色感光性樹脂組成物及びその硬化物に黒色を容易に付与することができ、黒色感光性樹脂組成物の高い深部硬化性をし、かつ硬化物の艶消し性を維持しやすい。
第7の態様の黒色感光性樹脂組成物は、第1から第6のいずれか1つの態様において、前記有機フィラー(F)は、多孔質粒子を含む。
第7の態様によれば、黒色感光性樹脂組成物を光硬化させるにあたり、照射光の散乱を更に抑えやすく、黒色感光性樹脂組成物の深部硬化性を更に高めやすい。
第8の態様の黒色感光性樹脂組成物は、第7の態様において、前記有機フィラー(F)の平均粒径は、1μm以上20μm以下である。
第8の態様によれば、黒色感光性樹脂組成物の硬化物に更に高い艶消し性を付与しやすい。
第9の態様の黒色感光性樹脂組成物は、第1から第8のいずれか1つの態様において、タルク(G)を更に含有する。
第9の態様によれば、黒色感光性樹脂組成物の特に高い深部硬化性を実現しやすい。
第10の態様の黒色感光性樹脂組成物は、第9の態様において、前記黒色感光性樹脂組成物は、第1組成物と、第2組成物とを備える二液型である。前記第1組成物が前記カルボキシル基含有樹脂(A)と前記タルク(G)の一部とを含有し、前記第2組成物が前記エポキシ化合物(D)と前記タルク(G)の残部とを含有する。
第10の態様によれば、黒色感光性樹脂組成物のUV硬化や密着性に対して特に良好なタルクの分散状態が得られやすく、黒色感光性樹脂組成物の高い深部硬化性が実現しやすい。
第11の態様の黒色感光性樹脂組成物は、第1から第10のいずれか1つの態様において、銅箔上に厚み23μmから26μmのいずれかの寸法の硬化物を作製した場合の、前記硬化物の表面の光沢度が45以下である。
第11の態様によれば、黒色感光性樹脂組成物の硬化物に高い艶消し性を付与しやすい。
第12の態様の黒色感光性樹脂組成物は、第1から第11のいずれか1つの態様において、銅箔上に厚み23μmから26μmのいずれかの寸法の硬化物を作製した場合の、前記硬化物のL値が40以下であり、a値が-10以上+10以下の範囲内であり、かつb値が-10以上+10以下の範囲内である。
第12の態様によれば、硬化物の艶消し性を有しながら、硬化物の黒色性を維持しやすい。また、この場合、この硬化物に重ねられる層等の隠蔽性を高めやすい。
第13の態様のドライフィルムは、第1から第12のいずれか1つの態様の黒色感光性樹脂組成物を含有する。
第13の態様によれば、黒色を有しながら深部硬化性が高く、かつ高い艶消し性を有する電気絶縁層を作製するために用いることができる。
第14の態様のソルダーレジストは、第1から第12のいずれか1の態様の黒色感光性樹脂組成物の硬化物を含む。
第14の態様によれば、黒色のソルダーレジスト層としてプリント配線板に用いることができ、高い隠蔽性を有しうる。
第15の態様のプリント配線板は、第1から第12のいずれか1の態様の黒色感光性樹脂組成物の硬化物を含むソルダーレジスト層を備える。
第15の態様によれば、基材の回路等の隠蔽性を高めやすいプリント配線板が得られやすい。

Claims (16)

  1. カルボキシル基含有樹脂(A)、
    光重合開始剤(B)、
    光重合性化合物(C)、
    エポキシ化合物(D)、
    着色剤(E)、及び
    有機フィラー(F)を含有し、
    前記有機フィラー(F)は、尿素-ホルムアルデヒド樹脂を含む、
    黒色感光性樹脂組成物。
  2. カルボキシル基含有樹脂(A)、
    光重合開始剤(B)、
    光重合性化合物(C)、
    エポキシ化合物(D)、
    着色剤(E)、及び
    有機フィラー(F)を含有し、
    前記有機フィラー(F)は、メラミン-ホルムアルデヒド樹脂を含み、
    前記メラミン-ホルムアルデヒド樹脂は、メラミンとホルムアルデヒドとの縮合物である、
    黒色感光性樹脂組成物。
  3. 前記カルボキシル基含有樹脂(A)は、ノボラック骨格と、カルボキシル基と、エチレン性不飽和基と、を有するカルボキシル基含有樹脂(A1)を含有する、
    請求項1又は2に記載の黒色感光性樹脂組成物。
  4. 前記カルボキシル基含有樹脂(A)は、ノボラック骨格と、カルボキシル基と、エチレン性不飽和基と、を有するカルボキシル基含有樹脂(A111)中の前記カルボキシル基の一部と、エポキシ基を有する不飽和基含有単量体(A12)中のエポキシ基とを反応させた構造を有する樹脂(A2)を含有する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の黒色感光性樹脂組成物。
  5. 前記光重合開始剤(B)は、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤(B1)を含有する、
    請求項1からのいずれか一項に記載の黒色感光性樹脂組成物。
  6. 前記エポキシ化合物(D)は、結晶性エポキシ化合物(D1)を含有する、
    請求項1からのいずれか一項に記載の黒色感光性樹脂組成物。
  7. 前記着色剤(E)は、黒色着色剤(E1)を含有し、
    前記黒色着色剤(E1)は、カーボンブラック、ペリレンブラック、アニリンブラック、及びチタンブラックからなる群から選択される少なくとも一種の着色剤を含有する、
    請求項1からのいずれか一項に記載の黒色感光性樹脂組成物。
  8. 前記有機フィラー(F)は、多孔質粒子を含む、
    請求項1からのいずれか一項に記載の黒色感光性樹脂組成物。
  9. 前記有機フィラー(F)の平均粒径は、1μm以上20μm以下である、
    請求項に記載の黒色感光性樹脂組成物。
  10. タルク(G)を更に含有する、
    請求項1からのいずれか一項に記載の黒色感光性樹脂組成物。
  11. 前記黒色感光性樹脂組成物は、第1組成物と、第2組成物とを備える二液型であり、
    前記第1組成物が前記カルボキシル基含有樹脂(A)と前記タルク(G)の一部とを含有し、
    前記第2組成物が前記エポキシ化合物(D)と前記タルク(G)の残部とを含有する、
    請求項10に記載の黒色感光性樹脂組成物。
  12. 銅箔上に厚み23μmから26μmのいずれかの寸法の硬化物を作製した場合の、前記硬化物の表面の光沢度が45以下である、
    請求項1から11のいずれか一項に記載の黒色感光性樹脂組成物。
  13. 銅箔上に厚み23μmから26μmのいずれかの寸法の硬化物を作製した場合の、前記硬化物のL値が40以下であり、a値が-10以上+10以下の範囲内であり、かつb値が-10以上+10以下の範囲内である、
    請求項1から12のいずれか一項に記載の黒色感光性樹脂組成物。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載の黒色感光性樹脂組成物を含有する、
    ドライフィルム。
  15. 請求項1から13のいずれか一項に記載の黒色感光性樹脂組成物の硬化物を含む、
    ソルダーレジスト。
  16. 請求項1から13のいずれか一項に記載の黒色感光性樹脂組成物の硬化物を含むソルダーレジスト層を備える、
    プリント配線板。
JP2021058292A 2021-03-30 2021-03-30 黒色感光性樹脂組成物、ドライフィルム、ソルダーレジスト及びプリント配線板 Active JP7333506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021058292A JP7333506B2 (ja) 2021-03-30 2021-03-30 黒色感光性樹脂組成物、ドライフィルム、ソルダーレジスト及びプリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021058292A JP7333506B2 (ja) 2021-03-30 2021-03-30 黒色感光性樹脂組成物、ドライフィルム、ソルダーレジスト及びプリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022154993A JP2022154993A (ja) 2022-10-13
JP7333506B2 true JP7333506B2 (ja) 2023-08-25

Family

ID=83556901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021058292A Active JP7333506B2 (ja) 2021-03-30 2021-03-30 黒色感光性樹脂組成物、ドライフィルム、ソルダーレジスト及びプリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7333506B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005084114A (ja) 2003-09-04 2005-03-31 Mitsubishi Chemicals Corp 光硬化性組成物、並びにそれを用いた画像形成材料、画像形成材、及び画像形成方法
WO2012141153A1 (ja) 2011-04-13 2012-10-18 太陽インキ製造株式会社 光硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物及びプリント配線板
WO2013111481A1 (ja) 2012-01-25 2013-08-01 株式会社カネカ 新規な顔料含有絶縁膜用樹脂組成物及びその利用
US20130228727A1 (en) 2012-03-01 2013-09-05 Chi Mei Corporation Photosensitive resin composition and application of the same
JP2016161926A (ja) 2015-03-05 2016-09-05 新日鉄住金化学株式会社 遮光膜用黒色樹脂組成物、当該組成物を硬化させた遮光膜を有する遮光膜付基板、並びに当該遮光膜付基板を有するカラーフィルター及びタッチパネル
JP2017201369A (ja) 2016-05-06 2017-11-09 株式会社カネカ 新規な感光性樹脂組成物とその製造方法およびそれを用いたフレキシブルプリント配線基板とその製造方法
WO2018143220A1 (ja) 2017-02-01 2018-08-09 太陽インキ製造株式会社 光硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、およびプリント配線板
JP2020076913A (ja) 2018-11-09 2020-05-21 互応化学工業株式会社 皮膜の製造方法及びプリント配線板

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3849950B2 (ja) * 1997-02-06 2006-11-22 東京応化工業株式会社 色フィルタ用感光性組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005084114A (ja) 2003-09-04 2005-03-31 Mitsubishi Chemicals Corp 光硬化性組成物、並びにそれを用いた画像形成材料、画像形成材、及び画像形成方法
WO2012141153A1 (ja) 2011-04-13 2012-10-18 太陽インキ製造株式会社 光硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物及びプリント配線板
WO2013111481A1 (ja) 2012-01-25 2013-08-01 株式会社カネカ 新規な顔料含有絶縁膜用樹脂組成物及びその利用
US20130228727A1 (en) 2012-03-01 2013-09-05 Chi Mei Corporation Photosensitive resin composition and application of the same
JP2016161926A (ja) 2015-03-05 2016-09-05 新日鉄住金化学株式会社 遮光膜用黒色樹脂組成物、当該組成物を硬化させた遮光膜を有する遮光膜付基板、並びに当該遮光膜付基板を有するカラーフィルター及びタッチパネル
JP2017201369A (ja) 2016-05-06 2017-11-09 株式会社カネカ 新規な感光性樹脂組成物とその製造方法およびそれを用いたフレキシブルプリント配線基板とその製造方法
WO2018143220A1 (ja) 2017-02-01 2018-08-09 太陽インキ製造株式会社 光硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、およびプリント配線板
JP2020076913A (ja) 2018-11-09 2020-05-21 互応化学工業株式会社 皮膜の製造方法及びプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022154993A (ja) 2022-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5997860B1 (ja) 液状ソルダーレジスト組成物及びプリント配線板
KR102493938B1 (ko) 카르복실기 함유 수지, 감광성 수지 조성물, 드라이 필름, 프린트 배선판, 및 카르복실기 함유 수지의 제조 방법
JP7072819B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びプリント配線板
WO2017125966A1 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、及びプリント配線板
WO2017077662A1 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、プリント配線板
JP7270204B2 (ja) 皮膜の製造方法及びプリント配線板
JP2022107466A (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物及びプリント配線板
JP6204518B2 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、及びプリント配線板
JP2017129736A (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、プリント配線板、及び感光性樹脂組成物の製造方法
WO2017125967A1 (ja) ドライフィルム積層体
WO2016121395A1 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、及びプリント配線板
JP6829863B2 (ja) 感光性樹脂組成物、及び被覆プリント配線板
JP6478351B2 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、プリント配線板、及びプリント配線板の製造方法
JP6892668B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP7240009B2 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、及びプリント配線板
JP6082083B1 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、プリント配線板、及び感光性樹脂組成物の製造方法
JP2017191204A (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、及びプリント配線板
JP7333506B2 (ja) 黒色感光性樹脂組成物、ドライフィルム、ソルダーレジスト及びプリント配線板
KR20200016822A (ko) 감광성 수지 조성물, 드라이 필름, 및 프린트 배선판
JP7150230B2 (ja) カルボキシル基含有樹脂、感光性樹脂組成物、ドライフィルム、プリント配線板、及びカルボキシル基含有樹脂の製造方法
JP7137241B2 (ja) 絶縁膜形成用の樹脂組成物、絶縁膜形成用の樹脂組成物の製造方法、ドライフィルム、プリント配線板、及びプリント配線板の製造方法
JP7197924B2 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、及びプリント配線板
JP6140246B2 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、プリント配線板、及び感光性樹脂組成物の製造方法
JP7104397B2 (ja) 黒色感光性樹脂組成物、ドライフィルム及びプリント配線板
JP2017088640A (ja) カルボキシル基含有樹脂、感光性樹脂組成物、ドライフィルム、プリント配線板、及びカルボキシル基含有樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7333506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150