JP7333481B2 - 液体燃料合成システム - Google Patents

液体燃料合成システム Download PDF

Info

Publication number
JP7333481B2
JP7333481B2 JP2022557151A JP2022557151A JP7333481B2 JP 7333481 B2 JP7333481 B2 JP 7333481B2 JP 2022557151 A JP2022557151 A JP 2022557151A JP 2022557151 A JP2022557151 A JP 2022557151A JP 7333481 B2 JP7333481 B2 JP 7333481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side space
liquid fuel
temperature
permeation
separation membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022557151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022260060A1 (ja
Inventor
博史 菅
淳史 鳥井
和希 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2022260060A1 publication Critical patent/JPWO2022260060A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7333481B2 publication Critical patent/JP7333481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/268Drying gases or vapours by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2475Membrane reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • C01B3/503Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion characterised by the membrane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G31/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by methods not otherwise provided for
    • C10G31/11Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by methods not otherwise provided for by dialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、液体燃料合成システムに関する。
近年、水素及び酸化炭素(一酸化炭素、二酸化炭素など)を含有する原料ガスから液体燃料(メタノールなどの常温常圧で液体状態の燃料)への転化反応において、副生成物である水蒸気を分離することによって転化効率を向上させることのできる液体燃料合成システムが開発されている。
特許文献1には、メンブレンリアクタ、原料ガス供給部及び掃引ガス供給部を備える液体燃料合成システムが開示されている。メンブレンリアクタは、二酸化炭素及び水素を含有する原料ガスからメタノールへの転化反応を進行させる触媒と、転化反応の副生成物である水蒸気を透過させる分離膜とを備える。原料ガス供給部は、分離膜の非透過側に原料ガスを供給する。掃引ガス供給部は、分離膜の透過側に掃引ガスを供給する。分離膜を透過した水蒸気は、掃引ガスとともにメンブレンリアクタから排出される。
特開2018-8940号公報
しかしながら、特許文献1に記載の液体燃料合成システムでは、分離膜を透過する水蒸気の圧力及び温度が低下して、分離膜の透過側における相対湿度が上昇することによって、分離膜の耐久性が低下してしまうおそれがある。このような問題は、分離膜が高温高湿度環境下で分解しやすい場合に顕著に表れる。
本発明は、上述の状況に鑑みてなされたものであり、分離膜の耐久性低下を抑制可能な液体燃料合成システムを提供することを目的とする。
第1態様に係る液体燃料合成システムは、液体燃料合成部と、掃引ガス供給部とを備える。液体燃料合成部は、水素及び酸化炭素を含有する原料ガスから液体燃料への転化反応における副生成物である水蒸気を透過させる分離膜を有する。液体燃料合成部は、分離膜によって非透過側空間と透過側空間とに区画される。掃引ガス供給部は、分離膜を透過した水蒸気を掃引するための掃引ガスを透過側空間に供給する。透過側空間に流入する掃引ガスの温度は、非透過側空間に流入する原料ガスの温度および非透過側空間から流出する第1流出ガスの温度のうち少なくとも一方より高い。透過側空間から流出する第2流出ガスの温度は、非透過側空間に流入する原料ガスの温度および非透過側空間から流出する第1流出ガスの温度のうち少なくとも一方より高い。
第2態様に係る液体燃料合成システムは、液体燃料合成部と、掃引ガス供給部とを備える。液体燃料合成部は、水素及び酸化炭素を含有する原料ガスから液体燃料への転化反応における生成物である液体燃料と転化反応における副生成物である水蒸気とを透過させる分離膜を有する。液体燃料合成部は、分離膜によって非透過側空間と透過側空間とに区画される。掃引ガス供給部は、分離膜を透過した液体燃料を掃引するための掃引ガスを透過側空間に供給する。透過側空間に流入する掃引ガスの温度は、非透過側空間に流入する原料ガスの温度および非透過側空間から流出する第1流出ガスの温度のうち少なくとも一方より高い。透過側空間から流出する第2流出ガスの温度は、非透過側空間に流入する原料ガスの温度および非透過側空間から流出する第1流出ガスの温度のうち少なくとも一方より高い。
第1又は第2態様に係る第3態様の液体燃料合成システムにおいて、透過側空間に流入する掃引ガスの温度は、150℃以上450℃以下である。
第1又は第2態様に係る第4態様の液体燃料合成システムにおいて、透過側空間に流入する掃引ガスの温度は、160℃以上400℃以下である。
第1乃至第4態様のいずれかに係る第5態様の液体燃料合成システムにおいて、非透過側空間に流入する原料ガスの温度は、140℃以上350℃以下である。
本発明によれば、分離膜の耐久性低下を抑制可能な液体燃料合成システムを提供することができる。
実施形態に係る液体燃料合成システムの構成を示す模式図 実施形態に係るメンブレンリアクタの斜視図 図1のA-A断面図 変形例3に係るメンブレンリアクタの断面図 変形例4に係る液体燃料合成システムの構成を示す模式図 変形例7に係る液体燃料合成システムの構成を示す模式図 変形例7に係る液体燃料合成システムの構成を示す模式図 変形例7に係る液体燃料合成システムの構成を示す模式図 変形例7に係る液体燃料合成システムの構成を示す模式図 変形例7に係る液体燃料合成システムの構成を示す模式図
次に、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なっている場合がある。
(液体燃料合成システム100)
図1は、液体燃料合成システム100の構成を示す模式図である。液体燃料合成システム100は、液体燃料合成部110と、原料ガス供給部120と、掃引ガス供給部130と、第1ドレントラップ140と、第2ドレントラップ150とを備える。
液体燃料合成部110は、原料ガスを液体燃料へ転化させるために用いられる。原料ガスは、水素及び酸化炭素を含有する。酸化炭素としては、例えば一酸化炭素、二酸化炭素、及びこれらの混合物が挙げられる。液体燃料は、常温常圧で液体状態の燃料であればよく、例えばメタノール、エタノール、C2(m-2n)(m、nは30未満の整数)で表される液体燃料、及びこれらの混合物が挙げられる。
例えば、一酸化炭素、二酸化炭素および水素を含む原料ガスを触媒存在下で接触水素化することによってメタノールを合成する際の反応式は、次の通りである。
CO+2H ⇔ CHOH (1)
CO+3H ⇔ CHOH+HO (2)
CO+H ⇔ CO+HO (3)
上記反応はいずれも平衡反応であり、転化率及び反応速度の両方を高めるには高温高圧下(例えば、200℃以上、2MPa以上)で反応させることが好ましい。液体燃料は、合成された時点で気体状態であり、少なくとも液体燃料合成部110から流出するまでの間は気体状態のまま維持される。液体燃料合成部110は、液体燃料の製造条件に応じた耐熱性及び耐圧性を有することが好ましい。
本実施形態に係る液体燃料合成部110は、分離膜3、非透過側空間110A及び透過側空間110Bを有する。液体燃料合成部110は、分離膜3によって非透過側空間110Aと透過側空間110Bとに区画されている。
分離膜3は、原料ガスから液体燃料への転化反応の副生成物である水蒸気を分離する。これによって、平衡シフト効果を利用して転化効率を更に高めることができる。平衡シフト効果を利用するによって、上記式(1)~(3)の反応平衡を生成物側にシフトさせることができる。
非透過側空間110Aは、分離膜3の非透過側に配置される。非透過側空間110Aでは、原料ガスから液体燃料への転化反応が進行する。非透過側空間110Aには、原料ガス供給部120から原料ガスが供給される。原料ガスは、流入口a1を通って非透過側空間110Aに流入する。合成された気体状態の液体燃料を含む第1流出ガスは、流出口a2を通って非透過側空間110Aから流出する。流出口a2から流出する第1流出ガスには、液体燃料のほか、未反応の残原料ガスが混入していてもよい。
透過側空間110Bは、分離膜3の透過側に配置される。透過側空間110Bには、分離膜3を透過した水蒸気が流入する。透過側空間110Bには、掃引ガス供給部130から掃引ガスが供給される。掃引ガスは、流入口b1を通って透過側空間110Bに流入する。掃引ガス及び水蒸気を含む第2流出ガスは、流出口b2を通って透過側空間110Bから流出する。
原料ガス供給部120は、貯留部121及びコンプレッサ122を有する。貯留部121は、原料ガスを貯留する。貯留部121に貯留された原料ガスは、コンプレッサ122において昇圧された後、ラインL1を介して液体燃料合成部110の非透過側空間110Aに供給される。
掃引ガス供給部130は、貯留部131、ポンプ132及び加熱部133を有する。貯留部131は、掃引ガスを貯留する。掃引ガスとしては、窒素ガス、空気などを用いることができる。貯留部131に貯留された掃引ガスは、ポンプ132から所定の流量で吐出され、加熱部133において加熱された後、ラインL2を介して液体燃料合成部110の透過側空間110Bに供給される。加熱部133における加熱方法は特に限られないが、コンプレッサ122で昇圧された高温の原料ガスを熱源として用いるとシステム全体の熱効率を向上させることができる。
第1ドレントラップ140は、非透過側空間110Aの流出口a2の下流に配置される。第1ドレントラップ140には、流出口a2から流出する第1流出ガスがラインL3を介して流入する。第1ドレントラップ140は、第1流出ガスに含まれる気体状態の液体燃料を液化させるとともに、液体燃料に混入した残原料ガスを液体燃料から分離する。分離された残原料ガスは、ラインL4を介してラインL1に戻される。
第2ドレントラップ150は、透過側空間110Bの流出口b2の下流に配置される。第2ドレントラップ150には、流出口b2から流出する第2流出ガス(掃引ガス及び水蒸気を含む)がラインL5を介して流入する。第2ドレントラップ150は、掃引ガスと水とを分離する。
ここで、液体燃料合成部110の透過側空間110Bに流入する掃引ガスの温度Tp1は、液体燃料合成部110の非透過側空間110Aに流入する原料ガスの温度Tq1および液体燃料合成部110の非透過側空間110Aから流出する第1流出ガスの温度Tq2のうち少なくとも一方より高い。また、液体燃料合成部110の透過側空間110Bから流出する第2流出ガス(掃引ガス及び水蒸気を含む)の温度Tp2は、液体燃料合成部110の非透過側空間110Aに流入する原料ガスの温度Tq1および液体燃料合成部110の非透過側空間110Aから流出する第1流出ガスの温度Tq2のうち少なくとも一方より高い。
すなわち、掃引ガスの温度Tp1および第2流出ガスの温度Tp2それぞれは、原料ガスの温度Tq1および第1流出ガスの温度Tq2のうち低い方の温度より高い。
これによって、透過側空間110Bの温度を高く維持することができるため、分離膜3を透過した水蒸気の圧力が低下しても温度が低下することを抑制できる。従って、分離膜3の透過側における相対湿度が上昇することを抑制できるため、分離膜3の耐久性が低下することを抑制できる。
このような効果は、分離膜3が高温高湿度環境下で分解しやすい場合に特に有効である。高温高湿度環境下で分解しやすいとは、高温高湿度環境下に曝した場合に分離膜3の窒素透過係数が大きく低下することを意味する。具体的には、高温高湿度環境下で分解しやすいとは、分離膜3を200℃の熱水中に5時間浸漬してから、大気中にて乾燥(120℃、5時間)させた場合に、浸漬前後における分離膜3の窒素透過係数(5MPa窒素)の上昇率が10%以上であることを意味する。
掃引ガスの温度Tp1は、透過側空間110Bの流入口b1に配置された温度測定器によって取得される。第2流出ガスの温度Tp2は、透過側空間110Bの流出口b2に配置された温度測定器によって取得される。原料ガスの温度Tq1は、非透過側空間110Aの流入口a1に配置された温度測定器によって取得される。第1流出ガスの温度Tq2は、非透過側空間110Aの流出口a2に配置された温度測定器によって取得される。
掃引ガスの温度Tp1及び第2流出ガスの温度Tp2は、上述した加熱部133が掃引ガスに与える熱量を制御することによって調整できる。掃引ガスの温度Tp1及び第2流出ガスの温度Tp2それぞれの値は、原料ガスの温度Tq1又は第1流出ガスの温度Tq2より高くなるように適宜設定すればよい。
掃引ガスの温度Tp1は特に限られないが、150℃以上450℃以下が好ましい。掃引ガスの温度Tp1を150℃以上とすることによって、透過側空間110Aにおける相対湿度をより降下させることができる。掃引ガスの温度Tp1を450℃以下とすることによって、分離膜3の耐久性が低下することを抑制できる。
掃引ガスの温度Tp1は、160℃以上400℃以下がより好ましい。掃引ガスの温度Tp1を160℃以上とすることによって、透過側空間110Aにおける相対湿度を更に降下させることができる。掃引ガスの温度Tp1を400℃以下とすることによって、非透過側空間110Aにおける液体燃料の収率を向上させることができる。
原料ガスの温度Tq1は特に限られないが、140℃以上350℃以下であることが好ましい。
(液体燃料合成部110)
図2は、液体燃料合成部110の斜視図である。図2では、液体燃料合成部110の断面構造が部分的に示されている。
本実施形態に係る液体燃料合成部110は、いわゆるメンブレンリアクタである。
液体燃料合成部110は、多孔質基材2、分離膜3、第1シール部4及び第2シール部5を有する。
多孔質基材2は、長手方向に延びるモノリス形状を有する。モノリス形状とは、長手方向に貫通した複数のセルを有する形状を意味し、ハニカム形状を含む概念である。
本実施形態において多孔質基材2は円柱状に形成されているが、多孔質基材2の形状は特に限られない。多孔質基材2のサイズは特に限られないが、例えば長さ150以上2000mm以下、幅30以上220mm以下とすることができる。
多孔質基材2は、3列に並んだ非透過側セルC1、7列に並んだ透過側セルC2、3本の供給スリットS1及び3本の排出スリットS2を内部に有する。本実施形態では、非透過側セルC1の内部空間が上述した非透過側空間110Aであり、透過側セルC2の内部空間が上述した透過側空間110Bである。
各非透過側セルC1の長手方向両端は、目封止部2aによって封止されている。各透過側セルC2の長手方向両端は、第1シール部4及び第2シール部5それぞれに開口する。本実施形態では、第2シール部5に形成された開口が上述した流入口b1であり、第1シール部4に形成された開口が上述した流出口b2である(図3参照)。
各供給スリットS1は、各列の非透過側セルC1を貫通するように形成される。各供給スリットS1は、長手方向における多孔質基材2の一端部側に配置される。各排出スリットS2は、各列の非透過側セルC1を貫通するように形成される。各排出スリットS2は、長手方向における多孔質基材2の他端部側に配置される。本実施形態では、多孔質基材2の側面に形成された供給スリットS1の開口が上述した流入口a1であり、多孔質基材2の側面に形成された排出スリットS2の開口が上述した流出口a2である。
原料ガスは、各供給スリットS1を介して各列の非透過側セルC1に供給される。非透過側セルC1に供給された原料ガスは、後述する触媒層21に含まれる触媒によって液体燃料へ転化される。生成された液体燃料は、各排出スリットS2を介して各列の非透過側セルC1から排出される。
分離膜3は、各透過側セルC2の内表面に形成される。分離膜3は、転化反応の副生成物である水蒸気を透過させる。分離膜3は、1000nmol/(s・Pa・m)以上の水蒸気透過係数を有することが好ましい。水蒸気透過係数が大きいほど、触媒層21において生成された水蒸気を透過側セルC2に移動させられるため、上記式(2),(3)の反応平衡が生成物側にシフトして、より穏やかな製造条件で高い反応効率を得ることができる。水蒸気透過係数は、既知の方法(Ind.Eng.Chem.Res.,40,163-175(2001)参照)で求めることができる。
分離膜3は、水蒸気以外の成分(すなわち、水素、酸化炭素及び液体燃料)を透過しないことが好ましい。具体的には、分離膜3は、1000以上の分離係数を有することが好ましい。分離係数が大きいほど、水蒸気を透過しやすく、かつ水蒸気以外の成分を透過させにくい。分離係数は、既知の方法(「Separation and Purification Technology 239 (2020) 116533」のFig.1参照)で求めることができる。
分離膜3としては、無機膜を用いることができる。無機膜は、耐熱性、耐圧性、耐水蒸気性を有するため好ましい。無機膜としては、ゼオライト膜、シリカ膜、アルミナ膜、これらの複合膜などが挙げられる。特に、シリコン元素(Si)とアルミニウム元素(Al)とのモル比(Si/Al)が50以下のゼオライト膜は、水蒸気透過性に優れているため好適である。
分離膜3を透過して透過側セルC2に流入した水蒸気は、第2シール部5の開口b1から流入する掃引ガスとともに第1シール部4の開口b2から排出される。
第1シール部4及び第2シール部5は、透過側セルC2から排出された水蒸気が多孔質基材2に浸潤しないよう多孔質基材2の両端面を覆う。ただし、第1シール部4及び第2シール部5それぞれは、透過側セルC2の両端を被覆していない。第1シール部4及び第2シール部5は、ガラス、金属、ゴム、樹脂などによって構成することができる。
(多孔質基材2)
図3は、図2のA-A断面図である。
多孔質基材2は、分離膜3を支持する。多孔質基材2は、触媒層21及び緩衝層22を有する。本実施形態において、触媒層21及び緩衝層22は、分離膜3の非透過側に配置される。
触媒層21は、多孔質材料と、上述した転化反応を進行させる触媒とによって構成される多孔体である。
触媒層21の平均細孔径は、5μm以上25μm以下とすることができる。触媒層21の平均細孔径は、水銀圧入法によって測定することができる。触媒層21の気孔率は、25%以上50%以下とすることができる。触媒層21を構成する多孔質材料の平均粒径は、1μm以上100μm以下とすることができる。本実施形態において、平均粒径とは、SEM(Scanning Electron Microscope)を用いた断面微構造観察によって測定される30個の測定対象粒子(無作為選択)の最大直径の算術平均値である。
多孔質材料としては、セラミック材料、金属材料、樹脂材料などを用いることができ、特にセラミック材料が好適である。セラミック材料の骨材としては、アルミナ(Al)、チタニア(TiO)、ムライト(Al・SiO)、セルベン及びコージェライト(MgAlSi18)などを用いることができ、入手容易性、坏土安定性及び耐食性を考慮するとアルミナが好適である。セラミック材料の無機結合材としては、チタニア、ムライト、易焼結性アルミナ、シリカ、ガラスフリット、粘土鉱物、易焼結性コージェライトのうち少なくとも一つを用いることができる。ただし、セラミック材料は、無機結合材を含んでいなくてもよい。
触媒は、原料ガスから液体燃料への転化反応を進行させる。触媒は、多孔質材料の細孔内に配置される。触媒は、細孔の内表面に担持されていてもよい。或いは、触媒を担持する担体が細孔の内表面に付着していてもよい。
触媒は、所望の液体燃料への転化反応に適した既知の触媒を用いればよい。具体的には、金属触媒(銅、パラジウムなど)、酸化物触媒(酸化亜鉛、ジルコニア、酸化ガリウムなど)、及び、これらを複合化した触媒(銅-酸化亜鉛、銅-酸化亜鉛-アルミナ、銅-酸化亜鉛-酸化クロム-アルミナ、銅-コバルト-チタニア、及びこれらにパラジウムを修飾した触媒など)を用いることができる。
触媒層21は、非透過側セルC1と透過側セルC2との間に配置される。一方、透過側セルC2同士の間には、支持層21aが配置される。支持層21aは、触媒層21から触媒を取り除いた構成を有する。
緩衝層22は、分離膜3と触媒層21との間に配置される。緩衝層22は、触媒層21に含まれる触媒を分離膜3と直接接触させないために設けられている。触媒と分離膜3とを緩衝層22によって物理的に隔離することにより、触媒が反応熱で加熱されたとしても、分離膜3に触媒との接触点を起点としたクラックが生じることを抑制できる。
緩衝層22は、分離膜3と触媒層21との間の少なくとも一部に介挿されていればよいが、分離膜3と触媒層21との間の略全体に介挿されていることが好ましい。
緩衝層22は、触媒層21の内表面上に配置される。緩衝層22は、筒状に形成される。緩衝層22は、分離膜3の担体(下地層)としても機能する。
緩衝層22は、触媒層21と同様の多孔質材料によって構成することができ、特にセラミック材料が好適である。セラミック材料の骨材としては、アルミナ、チタニアの少なくとも一方を用いることが好ましい。緩衝層22は、触媒層21と同様の無機結合材を含んでいてもよい。
緩衝層22の平均細孔径は、触媒層21の平均細孔径より小さいことが好ましく、例えば0.001μm以上2μm以下とすることができる。緩衝層22の平均細孔径は、パームポロメーターによって測定することができる。緩衝層22の気孔率は、20%以上60%以下とすることができる。緩衝層22を構成する多孔質材料の平均粒径は、触媒層21を構成する多孔質材料の平均粒径よりも小さいことが好ましく、例えば0.01μm以上20μm以下とすることができる。
(液体燃料合成部110の製造方法)
まず、押出成形法、プレス成形法あるいは鋳込み成形法などにより、触媒層21に用いられる多孔質材料を成形することによって、モノリス形状の多孔質成形体を形成する。
次に、ダイヤモンド切削具(バンドソー、ディスクカッター、ワイヤーソーなど)を用いて、多孔質成形体の両端面それぞれに供給スリットS1用のスリットと排出スリットS2用のスリットとを形成する。
次に、形成したスリットに多孔質材料を充填することによって目封止部2aの成形体を形成した後、多孔質成形体を焼成(例えば、500℃~1500℃、0.5時間~80時間)することによって多孔体を形成する。
次に、緩衝層22用の多孔質材料に焼結助剤、pH調整剤、界面活性剤などを添加して、緩衝層用スラリーを調製する。
次に、多孔体の貫通孔に緩衝層用スラリーを流通させながら、濾過法によって貫通孔の内表面に緩衝層22の成形体を形成する。
次に、緩衝層22の成形体を焼成(例えば、500℃~1450℃、0.5時間~80時間)することによって緩衝層22を形成する。
次に、例えばガラス原料スラリーを多孔体の両端面に塗布して焼成(例えば、800~1000℃)することによって第1シール部4及び第2シール部5を形成する。
次に、触媒層21用の触媒を有機溶媒に混合した触媒含有スラリーを調製して、触媒含有スラリーを供給スリットS1から供給しながら、濾過法によって非透過側セルC1の内表面に触媒含有スラリーを含浸させる。この際、PVA等により粘度を調整して触媒含有スラリーの含浸深さを制御することにより、触媒含有スラリーが緩衝層22まで含浸しないようにする。
次に、多孔体不活性雰囲気下で熱処理(例えば、N気流中、50℃~200℃、0.5時間~80時間)を施すことによって、触媒を多孔質材料に担持させる。これによって、触媒層21が形成される。
次に、緩衝層22の内表面に分離膜3を形成する。分離膜3の形成方法は、分離膜3の種類に応じた方法を適宜採用すればよい。例えば、分離膜3としてゼオライト膜を用いる場合には特開2004-66188号公報に記載の製法を採用でき、分離膜3としてシリカ膜を用いる場合には国際公開第2008/050812号パンフレットに記載の製法を採用できる。
(実施形態の変形例)
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(変形例1)
上記実施形態では、触媒層21が緩衝層22と直接接触することとしたが、触媒層21と緩衝層22との間には1層以上の中間層が介挿されていてもよい。
中間層は、触媒層21に用いることのできる多孔質材料によって構成される。中間層の平均細孔径は、触媒層21の平均細孔径より小さいことが好ましく、例えば0.005μm以上5μm以下とすることができる。中間層の平均細孔径は、パームポロメーターによって測定することができる。中間層の気孔率は、例えば20%以上60%以下とすることができる。中間層の厚みは、例えば1μm以上300μm以下とすることができる。
(変形例2)
上記実施形態では、液体燃料合成部がモノリス状である場合について説明したが、液体燃料合成部は、少なくとも水蒸気を透過させる分離膜と、当該分離膜によって区画された非透過側空間及び透過側空間とを有するものであればよい。液体燃料合成部の形状は、例えば、平板状、管状、筒状(いわゆる、チューブタイプ)、円柱状、多角柱状などであってもよい。この場合でも、分離膜と、原料ガスが供給される非透過側空間と、少なくとも水蒸気が透過する透過側空間とを含む構造体が液体燃料合成部を構成する。
例えば、筒状の液体燃料合成部をハウジング内に収容する場合、液体燃料合成部は、筒状の多孔質基材と、多孔質基材の内表面上に形成される分離膜と、分離膜の内側の第1空間と、分離膜の外側の第2空間(分離膜とハウジングとの間の空間)とを備えることができる。第1空間に原料ガスを供給するのであれば、第1空間が非透過側空間であり、第2空間が透過側空間である。第2空間に原料ガスを供給するのであれば、第2空間が非透過側空間であり、第1空間が透過側空間である。
(変形例3)
上記実施形態では、多孔質基材2が分離膜3の非透過側に配置される構成について説明したが、これに限られない。
例えば、図4に示すように、多孔質基材6が分離膜3の透過側に配置されるとともに、緩衝層7及び触媒層8が分離膜3の非透過側に配置されてもよい。
図4に示す構成では、触媒層8の内側が非透過側セルC1となり、多孔質基材6の内側が透過側セルC2となる。非透過側セルC1に供給される原料は、触媒層8において液体燃料へ転化されるとともに、副生成物である水蒸気が生成される。生成された水蒸気は、分離膜3を透過して透過側セルC2に流入し、スリットS1及びスリットS2から排出される。このように、本変形例における水蒸気流れは、上記実施形態における水蒸気流れとは逆である。
多孔質基材6は、支持層61及び表面層62を備える。支持層61は、上記実施形態に係る触媒層21から触媒を取り除いた構成を有する。表面層62は、上記実施形態に係る緩衝層22と同じ構成を有する。
緩衝層7は、触媒層8と分離膜3との間に配置される。緩衝層7は、触媒層9に含まれる触媒を分離膜3と直接接触させないために設けられている。触媒と分離膜3とを緩衝層7によって物理的に隔離することにより、触媒が反応熱で加熱されたとしても、分離膜3に触媒との接触点を起点としたクラックが生じることを抑制できる。
緩衝層7は、セラミック材料又は有機高分子材料によって構成することができる。セラミック材料としては、シリカ、アルミナ、クロミアなどを用いることができる。有機高分子材料としては、PTFE、PVA、PEGなどを用いることができる。
緩衝層7は、触媒層8と接触する接触面(不図示)を有する。接触面の表面粗さRaは、触媒の平均粒径の2倍以上であることが好ましい。これによって、触媒層8と緩衝層7との密着性を向上させることができる。触媒の平均粒径は、SEMを用いた微構造観察によって測定される30個の触媒粒子(無作為選択)の最大直径の算術平均値である。接触面の表面粗さRaは、例えば1μm以上20μm以下とすることができる。
触媒層8は、緩衝層7の構成材料(セラミック材料又は有機高分子材料)と、転化反応を進行させる触媒とを含む。触媒層8が緩衝層7の構成材料を含んでいることによって、触媒層8と緩衝層7との密着性を向上させることができる。ただし、触媒層8は、緩衝層7の構成材料を含んでいなくてもよい。この場合、触媒層8は、触媒のみによって構成される。
触媒層8に含まれる触媒としては、上記実施形態に係る触媒層21に含まれる触媒と同じものを用いることができる。
図4に示す構成は、上記実施形態にて説明した製法(ただし、触媒含有スラリーを含浸させる工程を除く)に従って分離膜3まで形成した後に、分離膜3の内表面に緩衝層7及び触媒層8を順次形成することで作製される。
緩衝層7は、セラミック材料又は有機高分子材料と有機溶媒を混合した緩衝層用スラリーを分離膜3の内側に流通させた後、熱処理を施すことによって形成することができる。
触媒層8は、緩衝層7の構成材料(セラミック材料又は有機高分子材料)と触媒と有機溶媒を混合した触媒層用スラリーを緩衝層7の内側に流通させた後、不活性雰囲気下で熱処理を施すことによって形成することができる。
(変形例4)
上記実施形態において、液体燃料合成システム100は、メンブレンリアクタである液体燃料合成部110を備えることとしたが、これに限られない。
例えば、液体燃料合成システム100は、図5に示すように、触媒部161及び分離部162を有する液体燃料合成部160を備えていてもよい。
触媒部161には、原料ガス供給部120から原料ガスが供給される。触媒部161には、上記実施形態にて説明した触媒が配置される。触媒部161は、原料ガスを液体燃料へと転化させる。
分離部162は、分離膜3、非透過側空間160A及び透過側空間160Bを有する。
触媒部161によって生成される液体燃料及び水蒸気は、流入口c1を通って非透過側空間160Aに流入する。分離膜3を透過しなかった液体燃料は、流出口c2を通って非透過側空間160Aから流出する。
透過側空間160Bには、分離膜3を透過した水蒸気が流入する。掃引ガス供給部130から供給される掃引ガスは、流入口d1を通って透過側空間160Bに流入する。掃引ガス及び水蒸気を含む第2流出ガスは、流出口d2を通って透過側空間160Bから流出する。
本変形例においても、液体燃料合成部160の透過側空間160Bに流入する掃引ガスの温度Tp1は、液体燃料合成部160の非透過側空間160Aに流入する原料ガスの温度Tq1および液体燃料合成部160の非透過側空間160Aから流出する第1流出ガスの温度Tq2のうち少なくとも一方より高い。また、液体燃料合成部160の透過側空間160Bから流出する第2流出ガス(掃引ガス及び水蒸気を含む)の温度Tp2は、液体燃料合成部160の非透過側空間160Aに流入する原料ガスの温度Tq1および液体燃料合成部160の非透過側空間160Aから流出する第1流出ガスの温度Tq2のうち少なくとも一方より高い。これによって、透過側空間160Bの温度を高く維持することができるため、分離膜3を透過した水蒸気の圧力が低下しても温度が低下することを抑制できる。そのため、分離膜3の透過側における相対湿度が上昇することを抑制できるため、分離膜3の耐久性が低下することを抑制できる。
掃引ガスの温度Tp1は、透過側空間160Bの流入口d1に配置された温度測定器によって取得される。第2流出ガスの温度Tp2は、透過側空間160Bの流出口d2に配置された温度測定器によって取得される。原料ガスの温度Tq1は、非透過側空間160Aの流入口a1に配置された温度測定器によって取得される。第1流出ガスの温度Tq2は、非透過側空間160Aの流出口a2に配置された温度測定器によって取得される。
(変形例5)
上記実施形態に係る図1及び上記変形例4に係る図5では、分離膜3の側面視において、非透過側空間内を流れる原料ガスの流通方向は、透過側空間内を流れる掃引ガスの流通方向と逆であることとしたが、これに限られない。分離膜3の側面視において、非透過側空間内を流れる原料ガスの流通方向は、透過側空間内を流れる掃引ガスの流通方向と同じ(すなわち、平行)であってもよい。
(変形例6)
上記実施形態において、分離膜3は、原料ガスから液体燃料への転化反応の副生成物である水蒸気を透過させることとしたが、これに限られない。分離膜3は、原料ガスから液体燃料への転化反応の生成物である液体燃料自体を透過させてもよい。この場合においても、上記式(2),(3)の反応平衡を生成物側にシフトさせることができる。
ここで、液体燃料を透過させる分離膜3は、転化反応によって副生された水蒸気も透過させてしまう場合がある。
そこで、本変形例においても、掃引ガスの温度Tp1および第2流出ガス(掃引ガス、液体燃料及び水蒸気を含む)の温度Tp2それぞれは、原料ガスの温度Tq1および第1流出ガス(残原料ガスを含む)の温度Tq2のうち低い方の温度より高いことが好ましい。
これによって、透過側空間110Bの温度を高く維持することができるため、分離膜3を透過した水蒸気の圧力が低下しても温度が低下することを抑制できる。従って、分離膜3の透過側における相対湿度が上昇することを抑制できるため、分離膜3の耐久性が低下することを抑制できる。
(変形例7)
上記実施形態では、掃引ガスとして窒素ガスや空気が用いられることとしたが、掃引ガスとして水素又は二酸化炭素を主成分として含有するガスを用いてもよい。この場合、図6に示すように、第2ドレントラップ150において分離された掃引ガスは原料ガスとして利用することができる。これによって、原料ガスに含まれる水素が分離膜3を透過して掃引ガスに混入したとしても、それを原料ガスとして再利用できるため、原料ガスの利用率を向上させることができる。
なお、水素又は二酸化炭素を主成分として含有するとは、掃引ガスが含有する気体のうち水素又は二酸化炭素の含有率が最も高いことを意味する。
掃引ガスは、水素及び二酸化炭素の一方のみを含有していてもよいが、水素及び二酸化炭素の両方を含有していても良い。掃引ガスが水素及び二酸化炭素の両方を含有する場合には、掃引ガスが水素及び二酸化炭素の一方のみを含有する場合に比べて掃引ガスの比熱を大きくできるため、液体燃料の合成に伴って生じる熱の除去効率を向上させることができる。
第2ドレントラップ150において分離された掃引ガスには、水素及び二酸化炭素の少なくとも一方を含有する素材ガスを適宜混入させてもよい。これによって、原料ガスに適した組成に調整することができる。
掃引ガスは、水素を主成分として含有することが好ましい。これによって、非透過側空間110Aにおける水素分圧と透過側空間110Bにおける水素分圧との差を小さくすることができるため、分離膜3を透過する水素量を抑制することができる。水掃引ガスにおける水素の含有率は特に限られないが、例えば60mol%以上100mol%以下とすることができる。
掃引ガスは、二酸化炭素を副成分として含有することが好ましい。これによって、排ガスにおける水分量に対する排ガス量の比率が過剰に小さくなって第2流出ガスの露点(すなわち、湿度)が低くなることを抑制できる。二酸化炭素を副成分として含有するとは、掃引ガスが含有する気体のうち二酸化炭素の含有率が水素の次(すなわち、2番目)に高いことを意味する。掃引ガスにおける二酸化炭素の含有率は特に限られないが、例えば5mol%以上40mol%以下とすることができる。
さらに、掃引ガスとして水素又は二酸化炭素を主成分として含有するガスを用いる場合には、第1ドレントラップ140において分離される残原料ガスの少なくとも一部を掃引ガスとして利用してもよい。
例えば、図7に示すように、残原料ガスの一部は、貯留部131から流出する掃引ガスに混合されてポンプ132に供給されてもよい。この場合、残原料ガスの一部が掃引ガスの一部として用いられる。残原料ガスの混合量は、ポンプ124によって調整することができる。
また、図8に示すように、残原料ガスの全部が貯留部131から流出する掃引ガスに混合されてポンプ132に供給されてもよい。残原料ガスは、逆止弁134によって貯留部131側へ流れることが規制されているためポンプ132側へ流れる。この場合、残原料ガスの全部が、掃引ガスの一部として用いられる。
また、図9に示すように、掃引ガス供給部130が貯留部131を有しておらず、かつ、残原料ガスの一部がポンプ132に供給されてもよい。この場合、残原料ガスの一部は、そのまま掃引ガスとして用いられる。掃引ガス(残原料ガス)の供給量は、ポンプ132によって調整することができる。
また、図10に示すように、掃引ガス供給部130が貯留部131を有しておらず、かつ、残原料ガスの全部がポンプ132に供給されてもよい。この場合、残原料ガスの全部が、そのまま掃引ガスとして用いられる。
1 メンブレンリアクタ
3 分離膜
100 液体燃料合成システム
110 液体燃料合成部
110A 非透過側空間
110B 透過側空間
120 原料ガス供給部
130 掃引ガス供給部
140 第1ドレントラップ
150 第2ドレントラップ
a1,c1 原料ガスの流入口
a2,c2 第1流出ガスの流出口
b1,d1 掃引ガスの流入口
b2,d2 第2流出ガスの流出口
C1 非透過側セル
C2 透過側セル
S1 供給スリット
S2 排出スリット

Claims (5)

  1. 水素及び酸化炭素を含有する原料ガスから液体燃料への転化反応における副生成物である水蒸気を透過させる分離膜を有し、前記分離膜によって非透過側空間と透過側空間とに区画される液体燃料合成部と、
    前記分離膜を透過した前記水蒸気を掃引するための掃引ガスを前記透過側空間に供給する掃引ガス供給部と、
    を備え、
    前記透過側空間に流入する前記掃引ガスの温度は、前記非透過側空間に流入する前記原料ガスの温度および前記非透過側空間から流出する第1流出ガスの温度のうち少なくとも一方より高く、
    前記透過側空間から流出する第2流出ガスの温度は、前記非透過側空間に流入する前記原料ガスの温度および前記非透過側空間から流出する前記第1流出ガスの温度のうち少なくとも一方より高い、
    液体燃料合成システム。
  2. 水素及び酸化炭素を含有する原料ガスから液体燃料への転化反応における生成物である前記液体燃料と前記転化反応における副生成物である水蒸気とを透過させる分離膜を有し、前記分離膜によって非透過側空間と透過側空間とに区画される液体燃料合成部と、
    前記分離膜を透過した前記液体燃料を掃引するための掃引ガスを前記透過側空間に供給する掃引ガス供給部と、
    を備え、
    前記透過側空間に流入する前記掃引ガスの温度は、前記非透過側空間に流入する前記原料ガスの温度および前記非透過側空間から流出する第1流出ガスの温度のうち少なくとも一方より高く、
    前記透過側空間から流出する第2流出ガスの温度は、前記非透過側空間に流入する前記原料ガスの温度および前記非透過側空間から流出する前記第1流出ガスの温度のうち少なくとも一方より高い、
    液体燃料合成システム。
  3. 前記透過側空間に流入する前記掃引ガスの温度は、150℃以上450℃以下である、
    請求項1又は2に記載の液体燃料合成システム。
  4. 前記透過側空間に流入する前記掃引ガスの温度は、160℃以上400℃以下である、
    請求項1又は2に記載の液体燃料合成システム。
  5. 前記非透過側空間に流入する前記原料ガスの温度は、140℃以上350℃以下である、
    請求項1又は2に記載の液体燃料合成システム。
JP2022557151A 2021-06-08 2022-06-08 液体燃料合成システム Active JP7333481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021095824 2021-06-08
JP2021095824 2021-06-08
PCT/JP2022/023059 WO2022260060A1 (ja) 2021-06-08 2022-06-08 液体燃料合成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022260060A1 JPWO2022260060A1 (ja) 2022-12-15
JP7333481B2 true JP7333481B2 (ja) 2023-08-24

Family

ID=84426001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022557151A Active JP7333481B2 (ja) 2021-06-08 2022-06-08 液体燃料合成システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11951438B2 (ja)
EP (1) EP4166530A4 (ja)
JP (1) JP7333481B2 (ja)
CN (1) CN115943194A (ja)
AU (1) AU2022288413B2 (ja)
WO (1) WO2022260060A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018505231A (ja) 2014-11-14 2018-02-22 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フエンノートシャップ 多段フィッシャー・トロプシュ反応器及び炭化水素の生成方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4147754A (en) * 1975-07-28 1979-04-03 General Electric Company System for selective removal of hydrogen sulfide from a mixture of gases
NO308400B1 (no) * 1997-06-06 2000-09-11 Norsk Hydro As Kraftgenereringsprosess omfattende en forbrenningsprosess
JP4204273B2 (ja) 2002-08-09 2009-01-07 日本碍子株式会社 Ddr型ゼオライト膜複合体及びその製造方法
JP4782423B2 (ja) * 2002-09-05 2011-09-28 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 高純度水素の製造装置及び方法
US6984372B2 (en) * 2002-09-06 2006-01-10 Unitel Technologies, Inc. Dynamic sulfur tolerant process and system with inline acid gas-selective removal for generating hydrogen for fuel cells
JP2007055970A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd メタノール製造用反応器及びメタノール製造方法
CN100417588C (zh) * 2005-09-14 2008-09-10 中国科学院大连化学物理研究所 一种液态烃类在钯膜反应器中制取高纯氢气的方法
US7717272B2 (en) 2006-10-18 2010-05-18 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic porous membrane and ceramic filter
WO2008127745A2 (en) * 2007-01-10 2008-10-23 Praxair Technology, Inc. Asu nitrogen sweep gas in hydrogen separation membrane for production of hrsg duct burner fuel
EP3002053A1 (en) * 2010-07-26 2016-04-06 Renaissance Energy Research Corporation Steam premeselective membrane, and method using same for separating steam from mixed gas
US20130032538A1 (en) * 2011-08-01 2013-02-07 Nrgtek, Inc Systems and methods for forward osmosis fluid purification
US9447239B2 (en) * 2012-03-19 2016-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Thermosensitive copolymers, forward osmosis water treatment devices including the same, and methods of producing and using the same
US10258926B2 (en) * 2015-02-11 2019-04-16 Massachusetts Institute Of Technology Hybridization of humidification-dehumidification and pressure-retarded osmosis
US20180169589A1 (en) * 2015-06-15 2018-06-21 Dmac Ip Pty Ltd Water treatment system and method
JP6043886B1 (ja) * 2016-06-13 2016-12-14 東京瓦斯株式会社 ガス分離システム及び燃料電池システム
JP7049075B2 (ja) 2016-07-04 2022-04-06 公益財団法人地球環境産業技術研究機構 メタノール製造方法およびメタノール製造装置
US10358359B2 (en) * 2016-09-16 2019-07-23 International Business Machines Corporation Solar-thermal water purification by recycling photovoltaic reflection losses
JP2019013861A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 住友化学株式会社 ガス分離膜エレメント、ガス分離膜モジュール、及びガス分離装置
EP3517204A1 (en) * 2018-01-26 2019-07-31 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Reactor and process for the hydrogenation of carbon dioxide
JP6741830B2 (ja) * 2018-08-01 2020-08-19 日本碍子株式会社 発電システム
US20210060488A1 (en) * 2019-09-04 2021-03-04 Battelle Energy Alliance, Llc Methods, systems, and apparatuses for treating fluids using thermal gradient osmosis
CN112657435B (zh) * 2020-12-24 2022-05-31 中国人民解放军海军工程大学 Co2加氢合成甲醇膜反应器及总熵生产率最小优化方法
US11407659B1 (en) * 2021-07-09 2022-08-09 Kuwait Institute For Scientific Research Desalination and cooling system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018505231A (ja) 2014-11-14 2018-02-22 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フエンノートシャップ 多段フィッシャー・トロプシュ反応器及び炭化水素の生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115943194A (zh) 2023-04-07
US20230135426A1 (en) 2023-05-04
EP4166530A4 (en) 2024-06-05
WO2022260060A1 (ja) 2022-12-15
JPWO2022260060A1 (ja) 2022-12-15
AU2022288413A1 (en) 2023-02-23
AU2022288413B2 (en) 2024-02-01
US11951438B2 (en) 2024-04-09
EP4166530A1 (en) 2023-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011502042A (ja) 非晶質シリカのハイブリッド膜構造
US20230372887A1 (en) Liquid fuel synthesis system and liquid fuel synthesis method
JPWO2005070519A1 (ja) 選択透過膜型反応器
JP5010109B2 (ja) 水素製造装置および水素製造方法
JP3770791B2 (ja) 高温対応型膜型改質器
JP2002128512A (ja) セラミック材、セラミック膜およびその利用
WO2022260063A1 (ja) メンブレンリアクタ
JP7333481B2 (ja) 液体燃料合成システム
JP5408865B2 (ja) ハニカム触媒体
JP7245585B1 (ja) リアクタ及び液体燃料合成方法
JP4823442B2 (ja) ガス分離材及びその製造方法並びにリアクター
US10576414B2 (en) Gas separation method
US10688434B2 (en) Gas separation method
CN117157379A (zh) 液体燃料合成系统以及液体燃料合成方法
WO2023153057A1 (ja) 混合ガス分離装置、混合ガス分離方法および膜反応装置
WO2024048636A1 (ja) 液体燃料製造システムおよび液体燃料の製造方法
WO2024048674A1 (ja) 液体燃料の製造方法および液体燃料合成システム
WO2024048637A1 (ja) 液体燃料製造システムおよび液体燃料の製造方法
WO2023153054A1 (ja) リアクタモジュール、液体燃料合成方法、分離膜モジュール及び分離方法
US20240017236A1 (en) Reactor module, liquid fuel synthesis method, separation membrane module, and separation method
WO2023238557A1 (ja) 分離装置の運転方法および分離装置
JP2023092991A (ja) リアクタ及び液体燃料合成方法
JP4445756B2 (ja) メンブレン・リアクタ
JP2005041720A (ja) セラミック多孔質膜及びその製造方法
JP2004033980A (ja) 流体分離フィルタ及び流体分離モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7333481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150