JP7332947B2 - 光通信システム、光回線終端装置及び光通信制御方法 - Google Patents

光通信システム、光回線終端装置及び光通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7332947B2
JP7332947B2 JP2021555714A JP2021555714A JP7332947B2 JP 7332947 B2 JP7332947 B2 JP 7332947B2 JP 2021555714 A JP2021555714 A JP 2021555714A JP 2021555714 A JP2021555714 A JP 2021555714A JP 7332947 B2 JP7332947 B2 JP 7332947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
power
terminal device
signal
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021555714A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021095192A1 (ja
Inventor
恭 蓑口
智暁 吉田
利明 下羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021095192A1 publication Critical patent/JPWO2021095192A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7332947B2 publication Critical patent/JP7332947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/564Power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/272Star-type networks or tree-type networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/03Arrangements for fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07953Monitoring or measuring OSNR, BER or Q
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07955Monitoring or measuring power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0067Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects
    • H04Q2011/0083Testing; Monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1301Optical transmission, optical switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、光通信システム、光回線終端装置及び光通信制御方法に関する。
光通信システムの一つに、光アクセスシステムがある。図10は、光アクセスシステムの構成例を示す図である。図10に示す光アクセスシステムは、光回線終端装置(OLT:Optical Line Terminal)91と、光終端装置(ONU:Optical Network Unit)92とを有する。OLT91は、通信オペレータ側に属し、ONU92は、サービス利用者側に属する。OLT91及びONU92は、送受信機として機能する。OLT91には光送受信装置が装荷されている。この光送受信装置の配下には、伝送路ファイバ93、94および分岐スプリッタ95等を介してN台(Nは2以上の整数)のONU92が物理的に接続される。図10では、N台のONU92をそれぞれ、ONU#1~ONU#Nと記載している。伝送路ファイバ93、94は、光ファイバである。
光アクセスシステムへの適用が意図された10G-EPON(10gigabit-ethernet(登録商標) passive optical network)システムがIEEE802.3avで標準化されている。10G-EPONシステムでは、動作モードによって異なるが、最大で約1Gbps/10Gbps(Gbps:ギガビット毎秒)の通信速度を実現可能である。
10G-EPONシステムにおいては、OLT及びONUの送受信性能が規定されている。図11は、この規定されたOLT及びONUの送受信性能を示す図である。OLT又はONUが、規定値以下の受信パワーの光信号を受信した場合、通信接続は担保されないため、通信サービス断となる可能性がある。
図11に示すように、10G-EPONシステムにおいては、上りリンクと比較して下りリンクの接続バジェットが厳しく規定されている。従って、上りリンクと下りリンクとにより共有されている線路中に損失が加わる場合は、下りリンクが接続断の原因である可能性が高い。なお、上りは、ONUからOLTの方向であり、下りは、OLTからONUの方向である。
ONU内には、光検出器(PD)が具備されている。光検出器は、OLTから送信された光信号を電気信号に変換する受光素子である。光検出器は、超高パワーの光信号を受光した際に破損する可能性がある。破損が生じると、ONUが機能しなくなる場合がある。
また、光アクセスシステムにおいては、OLTとONU間に、経年劣化により損失が大きくなり得る点が存在している。このような点の例は、光スプリッタ、光ファイバ融着点などである。通信サービス開通時には問題がない線路においても、長期間の運用においてはこれらの点を考慮する必要がある。
Jun Sugawa,Hiroki Ikeda,"Development of OLT using Semiconductor Optical Amplifiers as Booster and Preamplifier for Loss-Budget Extension in 10.3-Gb/s PON system",in Optical Fiber Communication Conference, OSA Technical Digest (Optical Society of America, 2012), paper OTh4G.4,2012.
OLT内の光送受信装置、ONU内の光送受信装置、伝送路ファイバ融着点、光スプリッタなどの経年劣化のため、ONUにおける受信パワーが低下する場合がある。ONUにおける受信パワーが低下した場合、受信信号品質が劣化して一部のONUユーザにおいて通信サービス断が生じる。また、ONU内のPDの受信感度が劣化した場合にも同様に受信信号品質が劣化し、通信サービス断が生じる。そこで、OLTの送信部に、半導体光増幅器(SOA)を具備することが考えられる。半導体光増幅器が送信信号を増幅することによって、ONUにおける受信パワーを上げることができる。これにより、あるONUは通信サービス断から復旧する可能性がある一方で、許容受信パワーを上回ることが原因で故障するONUが存在する可能性がある。
上記事情に鑑み、本発明は、通信サービスの接続断の発生を低減することができる光通信システム、光回線終端装置及び光通信制御方法を提供することを目的としている。
本発明の一態様は、光伝送路により接続される光回線終端装置と複数の光終端装置とを有する光通信システムであって、前記光回線終端装置は、複数の前記光終端装置と前記光伝送路を介して光信号の送受信を行う第一光送受信部と、前記第一光送受信部から送信された光信号の受信信号品質に応じて変化する監視値が劣化を表す値となったことを1以上の光終端装置について認識した場合に、複数の前記光終端装置それぞれにおいて光信号の受信パワーが上限値以下となり、かつ、前記監視値が劣化を表す値となった前記光終端装置において光信号の受信パワーが下限値以上となるように、前記第一光送受信部から送信する光信号の送信パワーを変化させる制御を行う制御部とを備え、前記光終端装置は、前記光回線終端装置と前記光伝送路を介して光信号の送受信を行う第二光送受信部を備える、光通信システムである。
本発明の一態様は、複数の光終端装置と光伝送路を介して光信号の送受信を行う光送受信部と、前記光送受信部から送信された光信号の受信信号品質に応じて変化する監視値が劣化を表す値となったことを1以上の光終端装置について認識した場合に、複数の前記光終端装置それぞれにおいて光信号の受信パワーが上限値以下となり、かつ、前記監視値が劣化を表す値となった前記光終端装置において光信号の受信パワーが下限値以上となるように、前記光送受信部から送信する光信号の送信パワーを変化させる制御を行う制御部と、を備える光回線終端装置である。
本発明の一態様は、光伝送路により接続される光回線終端装置と複数の光終端装置とを有する光通信システムにおける光通信制御方法であって、前記光回線終端装置の第一光送受信部と複数の前記光終端装置の第二光送受信部とが、前記光伝送路を介して光信号の送受信を行う送受信ステップと、前記光回線終端装置の制御部が、前記第一光送受信部から送信された光信号の第二光送受信部における受信信号品質に応じて変化する監視値が劣化を表す値となったことを1以上の光終端装置について認識した場合に、複数の前記光終端装置それぞれにおいて光信号の受信パワーが上限値以下となり、かつ、前記監視値が劣化を表す値となった前記光終端装置において光信号の受信パワーが下限値以上となるように、前記第一光送受信部から送信する光信号の送信パワーを変化させる制御ステップと、を有する光通信制御方法である。
本発明により、通信サービスの接続断の発生を低減することが可能となる。
本発明の第1の実施形態による光通信システムの構成例を示す図である。 同実施形態による光送受信装置の構成を示すブロック図である。 同実施形態による光送信部の構成を示すブロック図である。 同実施形態によるOLTが認識している情報を示す図である。 同実施形態によるOLTの制御部における送信パワー制御処理を示すフロー図である。 第2の実施形態による光通信システムの構成例を示す図である。 同実施形態によるOLT及び各ONUにおいて認識している情報を示す図である。 同実施形態によるOLTの制御部における送信パワー制御処理を示すフロー図である。 第1及び第2の実施形態におけるPON通信部のハードウェア構成例を示す図である。 従来技術の光アクセスシステムの構成例を示す図である。 規定されたOLT及びONUの送受信性能を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態による光通信システム100の構成例を示す図である。光通信システム100は、例えば、PON(Passive Optical Network;受動光ネットワーク)を用いた光アクセスシステムである。光通信システム100は、OLT(光回線終端装置)1と、N台(Nは1以上の整数)のONU(光終端装置)5とを有する。本実施形態では、ONU番号がk(kは1以上N以下の整数)のONU5をONU#kとも記載する。OLT1及びONU5は、光アクセスシステムにおける送受信機として機能する。
OLT1と、N台のONU5とは、光伝送路6、7及び光スプリッタ8を介して接続される。光伝送路6、7は、例えば、シングルモード光ファイバ(SMF)である。光スプリッタ8は、光伝送路6を伝送した下りの光信号を複数の光伝送路7に分配する。また、光スプリッタ8は、複数の光伝送路7それぞれを伝送した上りの光信号を合波して、光伝送路6に出力する。
OLT1は、PON通信部2を備える。PON通信部2は、例えば、PONパッケージである。PONパッケージは、光送受信装置3と制御部4とを搭載した筐体である。光送受信装置3は、所定のPONの仕様に従ってONU5と光信号の送受信を行う。制御部4は、光送受信装置3の制御を行う。なお、制御部4は、光送受信装置3内に備えられてもよく、PON通信部2の外部に備えられてもよい。制御部4は、光送受信装置3から送信された光信号の受信信号品質に応じて変化するなんらかの監視値が劣化を表す値となったことを1以上のONU5について認識した場合に、下りの光信号の送信パワーを変化させるように光送受信装置3を制御する。監視値が劣化を表す値となったことは、ONU5における受信信号品質の劣化を表す。制御部4は、N台のONU5それぞれにおいて光信号の受信パワーが上限値以下となり、かつ、監視値が劣化を表す値となったONU5において光信号の受信パワーが下限値以上となるように制御を行う。
ONU5は、光送受信装置51を備える。光送受信装置51は、OLT1の光送受信装置3とPONの仕様に従って光信号の送受信を行う。光送受信装置51は、光検出器を具備する。光検出器は、OLT1から送信された光信号を電気信号に変換する受光素子である。
図2は、光送受信装置3の構成を示すブロック図である。OLT1に装荷される光送受信装置3は、光送信部31と、光受信部32と、合分波部33と、入出力部34とを備える。光送信部31と合分波部33とは光導波部35により接続され、光受信部32と合分波部33とは光導波部36により接続され、合分波部33と入出力部34とは光導波部37により接続される。
光送信部31は、光送信器である。光送信部31は、データ信号が重畳された電気信号を光信号に変換する。光送信部31は、この変換により生成された下りの光信号を、光導波部35を介して合分波部33に送信する。光受信部32は、合分波部33から光導波部36を介して上りの光信号を受信する。光受信部32は、受信した光信号を復調することにより、光信号に重畳されていたデータ信号を得る。
合分波部33は、光送信部31から送信された光信号と、光受信部32が受信する光信号とを光導波部35、36、37を介して合分波する。合分波部33は、この合分波によって、光送信部31が送信した下りの光信号を入出力部34に出力し、入出力部34が受信した上りの光信号を光受信部32に出力する。
入出力部34は、光送信部31、光受信部32及び合分波部33からなる系への入出力端として機能する。入出力部34は、光送信部31が送信した下りの光信号を、光導波部37を介して合分波部33から受信する。入出力部34は、合分波部33から受信した下りの光信号を光伝送路6へ出力する。また、入出力部34は、光伝送路6を伝送した上りの光信号を受信する。入出力部34は、受信した上りの光信号を、光導波部37を介して合分波部33に出力する。
図3は、光送信部31の構成を示すブロック図である。光送信部31は、光源311と、光変調器312と、SOA(半導体光増幅器)313とを有する。光源311と光変調器312とは光導波部314により接続され、光変調器312とSOA313とは光導波部315により接続される。
光源311は、光を発生する。光変調器312は、光源311が発生させた光を、光導波部314を介して受信する。光変調器312は、光源311が発生させた光を、データ信号が重畳された電気信号を用いて変調することにより、データ信号が重畳された光信号を生成する。光変調器312は、生成した光信号を、光導波部315を介してSOA313に出力する。SOA313は、光変調器312が生成した光信号を増幅し、増幅された光信号を出力する。光送信部31は、SOA313が出力した光信号を、光導波部35を介して合分波部33に出力する。SOA313は、制御部4の制御に従って、利得を変更する。
上記構成により、光通信システム100は、以下のように下り通信を行う。OLT1の光源311は、制御部4に指示された出力パワーの光を発生する。光変調器312は、光源311が発生させた光を、電気信号のデータ信号に基づいて変調し、光信号を生成する。SOA313は、光変調器312が生成した光信号を、光導波部315を介して受信する。SOA313は、受信した光信号を制御部4から指示された利得により増幅する。光送信部31は、SOA313が増幅した光信号を、光導波部35を介して合分波部33に送信する。合分波部33は、光導波部35を介して光送信部31から受信した光信号を、光導波部37を介して入出力部34に送信する。入出力部34は、合分波部33から受信した光信号を光伝送路6に出力する。光スプリッタ8は、光伝送路6を伝送した光信号を、N台のONU5それぞれと接続される光伝送路7に分配する。各ONU5の光送受信装置51は、自装置に接続される光伝送路7を伝送した光信号を受信する。
また、光通信システム100は、以下のように上り通信を行う。各ONU5の光送受信装置51は、自装置に接続される光伝送路7に上りの光信号を出力する。光スプリッタ8は、各光伝送路7を伝送した光信号を合波して、光伝送路6に出力する。OLT1の入出力部34は、光伝送路6を伝送した光信号を受信し、受信した光信号を合分波部33に送信する。合分波部33は、入出力部34から光信号を受信し、受信した光信号を光受信部32に送信する。光受信部32は、入出力部34から受信した光信号を電気信号に変換し、復調する。
OLT1の制御部4は、光源311の出力パワー又はSOA313の利得の一方又は両方を制御することによって下りの光信号の送信パワーを制御する。制御部4は、各ONU5の光送受信装置51における受信信号品質に応じて変化する何らかの監視値を、何らかの方法で認識する。例えば、ONU5は、定期的に、自装置における監視値をOLT1に通知する。あるいは、制御部4は、各ONU5に監視値を問い合わせてもよい。ONU5は、問い合わせを受けると、自装置の光送受信装置51について測定した監視値をOLT1に通知する。このようにして、OLT1の制御部4は、各ONU5について、ONU5における受信信号品質に関連して値が変化する何らかの指標の値を監視する。以下では、監視値が、受信信号品質の低下に応じて低化する場合を例に説明する。このような指標の一例は、ONU5の光送受信装置51における受信パワーである。
制御部4は、1以上のONU5の監視値が、予め決められた下限値を下回ったことを認識した場合、ONU5における監視値が上昇するように、下り光信号のパワーを制御する。具体的には、制御部4は、光送受信装置3が有する光送信部31内のSOA313の利得と、光源311の出力パワーとの一方又は両方を制御する。制御部4は、監視値が下限値以上となったONU5の接続先であるOLT1に接続される全てのONU5において、監視値が上限値以内、かつ、下限値以上となるように、光信号のパワーを制御する。なお、監視値が、受信信号品質の低下に応じて上昇する場合、制御部4は、1以上のONU5の監視値が、予め決められた上限を上回ったことを認識した場合に、ONU5における監視値が下降するように、下り光信号のパワーを制御する。
図4は、OLT1の制御部4が認識している情報を示す図である。制御部4は、各ONU5の受信パワー、受信パワー上限値及び受信パワー下限値を認識している。Preceiving#k(t)は、時刻tにおけるONU#kの受信パワーである。Plim_upper#kは、ONU#kの受信パワー上限値である。Plim_lower#kは、ONU#kの受信パワー下限値である。受信パワー上限値Plim_upper#1~Plim_upper#Nは、全て同じでもよく、一部又は全てが異なってもよく、∞(無限大)としてもよい。また、受信パワー下限値Plim_lower#1~Plim_lower#Nは、全て同じでもよく、一部又は全てが異なってもよい。
図5は、制御部4における送信パワー制御処理を示すフロー図である。例えば、制御部4は、図5に示す送信パワー制御処理を周期的に又は所定の時間ごとに開始してもよく、前回の送信パワー制御処理から所定時間経過後に開始してもよい。
時刻をt、ONU5の台数をNとする。n及びNは、以下の式(1)を満たす。また、時刻tは、以下の式(2)を満たす。
Figure 0007332947000001
Figure 0007332947000002
制御部4は、時刻tにおいて、以下の式(3)の状態であるか否かを認識する(ステップS11)。すなわち、いずかのONU#kの時刻tにおける受信パワーがONU#kの受信パワー下限値を下回っているか否かを判定する。
Figure 0007332947000003
制御部4は、式(3)の状態ではないとことを認識した場合(ステップS11:NO)、光送受信装置3の送信パワーの制御方法を変更することなく、図5の処理を終了する。
一方、制御部4は、式(3)の状態であることを認識した場合(ステップS11:YES)、時刻tn+1において、以下の式(4)、式(5)及び式(6)を満たすように制御を行う(ステップS12)。Ptransmitting(t)は、時刻tにおける光送受信装置3の送信パワーである。
Figure 0007332947000004
制御部4は、式(4)に示すように、時刻tn+1における光送受信装置3の送信パワーPtransmitting(tn+1)が、時刻tにおける光送受信装置3の送信パワーPtransmitting(t)から実数qだけ変化するように、光源311及びSOA313の一方又は両方を制御する。このとき、式(5)に示すように、時刻tn+1における各ONU#kの受信パワーPreceiving#k(tn+1)は、時刻tにおけるONU#kの受信パワーPreceiving#k(t)から実数qだけ変化する。制御部4は、式(5)及び式(6)に示すように、全てのONU#kについて、時刻tn+1におけるONU#kの受信パワーPreceiving#k(tn+1)が、ONU#kの受信パワー下限値Plim_lower#kより大きく、かつ、ONU#kの受信パワー上限値Plim_upper#kより小さくなるように実数qを定める。式(5)で表されるように、制御部4は、ONU#kにおける受信パワーPreceiving#k(t)と、受信パワー下限値Plim_lower#kとの差分を制御値として利用する。制御部4は、ステップS12の処理の後、図5の処理を終了する。
上述した実施形態によれば、OLT1に装荷されたPON通信部2内の光源311の出力パワー及びSOA313の利得を適切に制御することで、OLT1の光送受信装置3配下の全ONU5の故障を回避しつつ、通信サービス断を未然に防ぐことが可能になる。つまり、OLT1のPON通信部2は、ONU5の受信パワーが所定の下限値未満となった場合に、当該ONU5の受信パワーが下限値以上となり、かつ、全ONU5の受信パワーが上限値以内となるように、SOA313の利得及び光源311の出力パワーを制御する。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、OLTの制御部は、何らかの方法で、ONUにおける受信信号品質に応じて変化する何らかの監視値を取得していた。本実施形態では、ONUが、自装置の受信信号品質に応じて変化する何らかの監視値が劣化を表す値となったことを検出した場合に、その検出した監視値をOLTに通知する。以下では、第1の実施形態との差分を中心に説明する。
図6は、第2の実施形態による光通信システム100aの構成例を示す図である。光通信システム100aは、例えば、PONを用いた光アクセスシステムである。同図において、図1に示す第1の実施形態の光通信システム100と同一の部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。図6に示す光通信システム100aが、図1に示す光通信システム100と異なる点は、OLT1及びONU5に代えて、OLT1a及びONU5aを有する点である。本実施形態では、ONU番号がk(kは1以上N以下の整数)のONU5aをONU#kとも記載する。OLT1a及びONU5aは、光アクセスシステムにおける送受信機として機能する。
図6に示すOLT1aが、図1に示すOLT1と異なる点は、制御部4に代えて制御部4aを備える点である。制御部4aは、いずれかのONU#i(iは1以上N以下の整数)から、下限値を下回った受信パワーの通知を受けた場合に、ONU#iにおいて光信号の受信信号品質が劣化したことを認識する。制御部4aは、この通知を受けると、他のONU#j(jは1以上N以下の整数、j≠i)に受信パワーを問い合わせる。制御部4aは、各ONU5aから受信した受信パワーの情報を用いて、第1の実施形態の制御部4と同様の制御によって、受信パワーが下限値を下回ったONU5aにおいて受信パワーが下限値以上となり、かつ、全ONU5aの受信パワーが上限値以内となるように、SOA313の利得または光源311の出力パワーを制御する。
ONU5aは、光送受信装置51aを備える。光送受信装置51aは、OLT1aの光送受信装置3とPONの仕様に従って光信号の送受信を行う。光送受信装置51は、光検出器を具備する。ONU5aは、光送受信装置51aが受信した光信号の受信パワーを測定する。例えば、ONU5aの光送受信装置51aが、所定周期で受信パワーを測定してもよい。また、光送受信装置51aの外部に備えられた図示しない測定部が受信パワーを測定してもよい。ONU5aは、受信パワーが下限値を下回ったことを認識した場合、又は、OLT1aからの要求を受けた場合に、測定した受信パワーを示す受信パワー情報を光送受信装置51aから光信号によりOLT1aに送信する。ONU5aは、OLT1aからの要求を受けた場合、要求を受信した時刻と最も近い時刻に測定された受信パワー、又は、要求を受けてから測定した受信パワーを示す受信パワー情報を送信する。
図7は、OLT1a及び各ONU5aにおいて認識している情報を示す図である。OLT1aは、各ONU#kの受信パワー上限値Plim_upper#k及び受信パワー下限値Plim_lower#kを認識している。また、各OLT#kは、時刻tに測定した自装置における受信パワーPreceiving#k(t)と、自装置の受信パワー上限値Plim_upper#k及び自装置の受信パワー下限値Plim_lower#kとを認識している。なお、受信パワー上限値Plim_upper#1~Plim_upper#Nは、全て同じでもよく、一部又は全てが異なってもよく、∞(無限大)としてもよい。また、受信パワー下限値Plim_lower#1~Plim_lower#Nは、全て同じでもよく、一部又は全てが異なってもよい。
図8は、制御部4aにおける送信パワー制御処理を示すフロー図である。例えば、制御部4aは、図8に示す送信パワー制御処理を周期的に又は所定の時間ごとに開始してもよく、前回の送信パワー制御処理から所定時間経過後に開始してもよい。
時刻をt、ONU5aの台数をNとする。第1の実施形態と同様に、n及びNは上述の式(1)を満たし、時刻tは、上述の式(2)を満たす。
時刻tにおいて、上記の式(3)の状態であることを認識したONU5aは、OLT1aに受信パワーの通知を送信する。ONU5aは、この通知に、時刻tにおける受信パワーPreceiving#k(t)を示す受信パワー情報を設定する。制御部4aは、いずれかのONU5aから受信パワーの通知を受信したか否かを判定する(ステップS21)。
制御部4aは、いずれのONU5aからも受信パワーの通知を受信していないと判定した場合(ステップS21:NO)、光送受信装置3の送信パワーの制御方法を変更することなく、図8の処理を終了する。
一方、制御部4aは、1以上のONU5aから受信パワーの通知を受信したと判定した場合(ステップS21:YES)、ステップS22の処理を行う。受信パワーの通知を送信したONU5aをONU#i(iは1以上N以下の整数)とする。制御部4aは、ONU#iから受信した受信パワーの通知から受信パワー情報を取得する。制御部4aは、ONU#i以外のONU#j(jは1以上N以下の整数、j≠i)に対して、受信パワー通知要求を光送受信装置3から光信号により送信する。OLT1aから受信パワー通知要求を受信したONU#jは、自装置において測定した受信パワーPreceiving#j(t)を示す受信パワー情報を、光送受信装置51aから光信号によりOLT1aに送信する。OLT1aの制御部4aは、ONU#jが送信した受信パワー情報を光送受信装置3から受信する。
制御部4aは、各ONU5aから受信パワー情報を受信すると、第1の実施形態のステップS12と同様に、上記の式(4)、式(5)及び式(6)を満たすように制御を行う(ステップS23)。
すなわち、制御部4aは、時刻tn+1における光送受信装置3aの送信パワーPtransmitting(tn+1)が、時刻tにおける光送受信装置3aの送信パワーPtransmitting(t)から実数qだけ変化するように、光源311及びSOA313の一方又は両方を制御する。このとき、時刻tn+1における各ONU#kの受信パワーPreceiving#k(tn+1)は、時刻tにおけるONU#kの受信パワーPreceiving#k(t)から実数qだけ変化する。そこで、制御部4aは、全てのONU#kについて、時刻tn+1におけるONU#kの受信パワーPreceiving#k(tn+1)が、ONU#kの受信パワー下限値Plim_lower#kより大きく、かつ、ONU#kの受信パワー上限値Plim_upper#kより小さくなるように実数qを定める。制御部4aは、ステップS23の処理の後、図8の処理を終了する。
上述した実施形態によれば、第1の実施形態のOLT1よりもOLT1aの負荷を軽減しながら、PON通信部2内の光源311およびSOA313の利得を適切に制御して、OLT1aの光送受信装置3配下の全ONU5aの故障を回避しつつ、通信サービス断を未然に防ぐことが可能になる。
続いて、制御部4、4aがソフトウェア処理を行う場合のPON通信部2、2aのハードウェア構成例を説明する。図9は、PON通信部2のハードウェア構成例を示す図である。PON通信部2は、プロセッサ71、記憶部72及び通信インタフェース73を備える。プロセッサ71は、演算や制御を行う中央演算装置である。プロセッサ71は、例えば、CPU(central processing unit)である。記憶部72は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体である。記憶部72は、例えば、各種メモリや記憶装置である。記憶部72は、制御部4の処理を実行するためのプログラムなどを記憶する。プロセッサ71は、記憶部72からプログラムを読み出して実行することにより、制御部4を実現する。記憶部72は、プロセッサ71が各種プログラムを実行する際のワークエリアなども有する。制御部4の機能の全て又は一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されてもよい。通信インタフェース73は、光送受信装置3に相当する。
PON通信部2aのハードウェア構成も、図9に示すPON通信部2のハードウェア構成と同様である。但し、PON通信部2aの場合、記憶部72は、制御部4aの処理を実行するためのプログラムなどを記憶する。プロセッサ71は、記憶部72からプログラムを読み出して実行することにより、制御部4aを実現する。
PONシステムにおいては、OLT内の光送受信装置、ONU内の光送受信装置、伝送路ファイバ融着点、光スプリッタなどの経年劣化により受信信号品質が劣化することがある。そこで、OLTに具備されたSOAが送信信号を増幅することによって、ONUにおける受信パワーを上げて受信信号品質を改善することが考えられる。しかし、これに伴い、一部のONUでは、許容受信パワーを上回ってしまい、故障が発生する可能性もある。そのため、適切にSOA利得を制御する必要がある。本実施形態によれば、OLTに装荷された制御部が、光源およびSOAの利得を適切に制御することが可能となる。従って、OLTトランシーバ配下のONUの故障を回避し、通信サービス断を未然に防ぐことが可能となる。
以上説明した実施形態によれば、光通信システムの1つである光アクセスシステムの構築技術であるPONは、光伝送路により接続される光回線終端装置と複数の光終端装置とを有する。例えば、光回線終端装置は、OLT1、1aであり、光終端装置は、ONU5、5aである。光回線終端装置は、第一光送受信部と、制御部とを備える。第一光送受信部は、例えば、光送受信装置3である。第一光送受信部は、複数の光終端装置と光伝送路を介して光信号の送受信を行う。制御部は、第一光送受信部から送信された光信号の光終端装置における受信信号品質に応じて変化する何らかの監視値が劣化を表す値となったことを1以上の光終端装置について認識した場合に、全てなど所定割合以上の複数の光終端装置それぞれにおいて光信号の受信パワーが上限値以下となり、かつ、受信信号品質に応じて変化する何らかの監視値が劣化を表す値となった光終端装置において光信号の受信パワーが下限値以上となるように、第一光送受信部から送信する光信号の送信パワーを変化させる制御を行う。光終端装置は、第二光送受信部を備える。第二光送受信部は、光回線終端装置と光伝送路を介して光信号の送受信を行う。第二光送受信部は、例えば、光送受信装置51、51aである。
第一光送受信部は、光源と、増幅部とを備える。増幅部は、例えば、SOA313である。増幅部は、光源から出力される光に送信データを重畳して生成された光信号を増幅する。制御部は、光源の出力パワーと、増幅部における利得との少なくとも一方を制御することにより、第一光送受信部から送信する光信号の送信パワーを増加させる。
なお、受信信号品質に応じて変化する監視値として、光終端装置の第二光送受信部における光信号の受信パワーを表す値を用いることができる。制御部は、光終端装置における光信号の受信パワーと、光終端装置における受信パワーの下限値との差分を、第一光送受信部から送信する光信号の送信パワーを変化させるための制御値として用いてもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれら実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1…OLT, 1a…OLT, 2…PON通信部, 3…光送受信装置, 4…制御部, 4a…制御部, 5…ONU, 5a…ONU, 6…光伝送路, 7…光伝送路, 8…光スプリッタ, 31…光送信部, 32…光受信部, 33…合分波部, 34…入出力部, 35…光導波部, 36…光導波部, 37…光導波部, 311…光源, 312…光変調器, 313…半導体光増幅器, 314…光導波部, 315…光導波部, 51…光送受信装置, 51a…光送受信装置, 71…プロセッサ, 72…記憶部, 73…通信インタフェース, 91…OLT, 92…ONU, 93…伝送路ファイバ, 94…伝送路ファイバ, 95…分岐スプリッタ, 100…光通信システム, 100a…光通信システム

Claims (6)

  1. 光伝送路により接続される光回線終端装置と複数の光終端装置とを有する光通信システムであって、
    前記光回線終端装置は、
    複数の前記光終端装置と前記光伝送路を介して光信号の送受信を行う第一光送受信部と、
    いずれかの前記光終端装置である第一の光終端装置から受信パワーの通知を受信した場合に、前記第一の光終端装置以外の前記光終端装置である第二の光終端装置へ受信パワー通知要求を送信する処理と、前記第一の光終端装置の前記受信パワーと、前記受信パワー通知要求に対応して通知された前記第二の光終端装置の受信パワーとに基づいて、前記第二の光終端装置それぞれにおいて光信号の受信パワーが上限値以下となり、かつ、前第一の光終端装置において光信号の受信パワーが下限値以上となるように、前記第一光送受信部から送信する光信号の送信パワーを変化させる制御を行う制御部とを備え、
    前記光終端装置は、
    前記光回線終端装置と前記光伝送路を介して光信号の送受信を行う第二光送受信部と、
    前記第二光送受信部が受信した光信号の受信信号品質の劣化を検出した場合に、劣化が検出された前記光信号の受信パワーを前記光回線終端装置に通知する処理と、前記光回線終端装置から前記受信パワー通知要求を受信した場合に、前記第二光送受信部が受信した光信号の受信パワーを前記光回線終端装置に通知する処理とを行う通知部とを備える、
    光通信システム。
  2. 前記第一光送受信部は、
    光源と、
    前記光源から出力される光に送信データを重畳して生成された光信号を増幅する増幅部とを備え、
    前記制御部は、前記光源の出力パワーと、前記増幅部における利得との少なくとも一方を制御することにより、前記第一光送受信部から送信される光信号の送信パワーを増加させる、
    請求項1に記載の光通信システム。
  3. 前記受信信号品質は、前記光終端装置における前記光信号の受信パワーである、
    請求項1又は請求項2に記載の光通信システム。
  4. 前記制御部は、前記第一の光終端装置から通知された前記受信パワーと、前記第一の光終端装置における前記受信パワーの下限値との差分を、前記第一光送受信部から送信する光信号の送信パワーを増加させるための制御値として用いる、
    請求項3に記載の光通信システム。
  5. 数の光終端装置と光伝送路を介して光信号の送受信を行う光送受信部と、
    前記光送受信部が送信した前記光信号の劣化を検出したいずれかの前記光終端装置である第一の光終端装置から前記光信号の受信パワーの通知を受信した場合に、前記第一の光終端装置以外の前記光終端装置である第二の光終端装置へ受信パワー通知要求を送信する処理と、前記受信パワー通知要求を受信した前記第二の光終端装置から前記光送受信部が送信した前記光信号の受信パワーの通知を受信し、前記第一の光終端装置の前記受信パワーと、前記第二の光終端装置の受信パワーとに基づいて、前記第二の光終端装置それぞれにおいて光信号の受信パワーが上限値以下となり、かつ、前第一の光終端装置において光信号の受信パワーが下限値以上となるように、前記光送受信部から送信する光信号の送信パワーを変化させる制御を行う制御部と、
    を備える光回線終端装置。
  6. 光伝送路により接続される光回線終端装置と複数の光終端装置とを有する光通信システムにおける光通信制御方法であって、
    前記光回線終端装置の第一光送受信部と複数の前記光終端装置の第二光送受信部とが、前記光伝送路を介して光信号の送受信を行う送受信ステップと、
    いずれかの前記光終端装置である第一の光終端装置が、自装置の前記第二光送受信部が受信した光信号の受信信号品質の劣化を検出した場合に、劣化が検出された前記光信号の受信パワーを前記光回線終端装置に通知する第一の通知ステップと、
    前記光回線終端装置の制御部が、前記第一の光終端装置から受信パワーの通知を受信した場合に、前記第一の光終端装置以外の前記光終端装置である第二の光終端装置へ受信パワー通知要求を送信する通知要求ステップと、
    前記第二の光終端装置が、前記光回線終端装置から前記受信パワー通知要求を受信した場合に、自装置の前記第二光送受信部が受信した光信号の受信パワーを前記光回線終端装置に通知する第二の通知ステップと、
    前記光回線終端装置の前記制御部が、前記第一の光終端装置から通知された前記受信パワーと、前記第二の光終端装置から通知された前記受信パワーとに基づいて、前記第二の光終端装置それぞれにおいて光信号の受信パワーが上限値以下となり、かつ、前第一の光終端装置において光信号の受信パワーが下限値以上となるように、前記第一光送受信部から送信する光信号の送信パワーを変化させる制御ステップと、
    を有する光通信制御方法。
JP2021555714A 2019-11-14 2019-11-14 光通信システム、光回線終端装置及び光通信制御方法 Active JP7332947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/044638 WO2021095192A1 (ja) 2019-11-14 2019-11-14 光通信システム、光回線終端装置及び光通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021095192A1 JPWO2021095192A1 (ja) 2021-05-20
JP7332947B2 true JP7332947B2 (ja) 2023-08-24

Family

ID=75911526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021555714A Active JP7332947B2 (ja) 2019-11-14 2019-11-14 光通信システム、光回線終端装置及び光通信制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11949460B2 (ja)
JP (1) JP7332947B2 (ja)
WO (1) WO2021095192A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023119392A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 日本電信電話株式会社 光通信制御装置、受信装置、通信システム、および制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221517A (ja) 2006-02-17 2007-08-30 Mitsubishi Electric Corp Ponシステム
JP2008172320A (ja) 2007-01-09 2008-07-24 Nec Corp 自己解析システム、光アクセス装置、自己解析方法、及びプログラム
JP2009159189A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Hitachi Communication Technologies Ltd ネットワークシステム、光集線装置及び光ネットワーク装置
JP2012114626A (ja) 2010-11-24 2012-06-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信システム、ponシステムの宅側装置及び局側装置、発光パワーの制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225922A (en) * 1991-11-21 1993-07-06 At&T Bell Laboratories Optical transmission system equalizer
US5923450A (en) * 1998-09-30 1999-07-13 Alcatel Network Systems, Inc. Optical channel regulator and method
US7233432B2 (en) * 2001-12-20 2007-06-19 Xtera Communications, Inc. Pre-emphasized optical communication
JP4571054B2 (ja) * 2005-09-30 2010-10-27 富士通株式会社 光波長制御方法及びそのシステム
JP6413484B2 (ja) * 2014-08-25 2018-10-31 沖電気工業株式会社 局側終端装置、光アクセスネットワーク及び通信方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221517A (ja) 2006-02-17 2007-08-30 Mitsubishi Electric Corp Ponシステム
JP2008172320A (ja) 2007-01-09 2008-07-24 Nec Corp 自己解析システム、光アクセス装置、自己解析方法、及びプログラム
JP2009159189A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Hitachi Communication Technologies Ltd ネットワークシステム、光集線装置及び光ネットワーク装置
JP2012114626A (ja) 2010-11-24 2012-06-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信システム、ponシステムの宅側装置及び局側装置、発光パワーの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021095192A1 (ja) 2021-05-20
US20220399942A1 (en) 2022-12-15
US11949460B2 (en) 2024-04-02
WO2021095192A1 (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2564100C2 (ru) Оптическая сетевая система связи с приемопередающим устройством оптического линейного терминала и способ ее работы
US7409155B2 (en) Optical transmission system
EP2602946B1 (en) Single-fiber bi-directional optical module and passive optical network system
US8824891B2 (en) Method and apparatus for preventing signal interference in a passive optical network
US20070036483A1 (en) Wavelength-division-multiplexed light source and wavelength-division-multiplexed passive optical network using the same
JP2008517529A (ja) ファイバの使用、距離、および帯域の改善を伴うトランク保護を提供する電気通信事業者クラスのwdmpon用のシステムおよび装置
US11342994B2 (en) N-input receiver: RFoG OBI mitigation with retransmission
JP6660439B1 (ja) 光送受信器と光給電システム
US8699874B2 (en) Optical signal shutoff mechanism and associated system
JP7332947B2 (ja) 光通信システム、光回線終端装置及び光通信制御方法
KR101530655B1 (ko) 단일의 바이 패스용 광 스위치를 구비한 광신호 송수신 네트워크 단말장치 및 그를 포함하는 단일 광섬유 라인 광 네트워크 이더넷 시스템
JP6829678B2 (ja) バースト中継システム及びプログラム
JP2010166279A (ja) 光通信システムおよび光集線装置
US20020135868A1 (en) Gain controlled optically pre-amplified receiver apparatus and method
US6570686B1 (en) Reference wavelength providing device for performance monitor in WDM optical transmission system
WO2019006748A1 (zh) 光放大装置、光通信站点和光通信系统
CN107276673B (zh) 一种光模块
WO2012000804A1 (en) Reflective semiconductor optical amplifier for optical networks
AU2017225642B2 (en) Agrregator-based cost-optimized communications topology for a point-to-multipoint network
CN111478732A (zh) 用于控制无源光网络的光线路控制器系统
US9705604B2 (en) Communication device and wavelength adjustment method
KR20150146102A (ko) 파장 가변 필터를 이용한 송수신 장치 및 송수신 방법
JP7299552B2 (ja) 光通信システム及び光通信方法
WO2023119392A1 (ja) 光通信制御装置、受信装置、通信システム、および制御方法
JP7343806B2 (ja) 光通信システム及び光通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7332947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150