JP7332863B2 - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7332863B2
JP7332863B2 JP2019105336A JP2019105336A JP7332863B2 JP 7332863 B2 JP7332863 B2 JP 7332863B2 JP 2019105336 A JP2019105336 A JP 2019105336A JP 2019105336 A JP2019105336 A JP 2019105336A JP 7332863 B2 JP7332863 B2 JP 7332863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
dipole
vehicle
section
stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019105336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020198593A (ja
Inventor
洋樹 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2019105336A priority Critical patent/JP7332863B2/ja
Priority to US16/889,923 priority patent/US11271293B2/en
Priority to CN202010500370.7A priority patent/CN112054291A/zh
Priority to EP20178506.0A priority patent/EP3748770A1/en
Publication of JP2020198593A publication Critical patent/JP2020198593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7332863B2 publication Critical patent/JP7332863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/28Conical, cylindrical, cage, strip, gauze, or like elements having an extended radiating surface; Elements comprising two conical surfaces having collinear axes and adjacent apices and fed by two-conductor transmission lines
    • H01Q9/285Planar dipole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • H01Q1/3275Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle mounted on a horizontal surface of the vehicle, e.g. on roof, hood, trunk
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0428Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna radiating a circular polarised wave
    • H01Q9/0435Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna radiating a circular polarised wave using two feed points
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/045Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/18Vertical disposition of the antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/28Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using a secondary device in the form of two or more substantially straight conductive elements
    • H01Q19/30Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using a secondary device in the form of two or more substantially straight conductive elements the primary active element being centre-fed and substantially straight, e.g. Yagi antenna

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Description

本発明は、アンテナ装置に関する。
従来、自動車などの車両のルーフに設置される車載のアンテナ装置として、GPS(Global Positioning System)、衛星ラジオ放送、AM/FMラジオ放送などの無線通信方式(規格)の電波を受信可能なアンテナ装置が知られている。このアンテナ装置は、車両のルーフの設置面に形成された固定用のルーフ穴(固定用開口)に、アンテナ装置の底面に設けられた固定部を挿入し、適当な方法により固定される。
上記車載のアンテナ装置の無線通信方式として、自動車とモノとの通信のためのV2X(Vehicle to everything)が知られている。V2Xは、3G(Generation)、LTE(Long Term Evolution)などの通信方式を用いるV2N(Vehicle to cellular Network)、複数の自動車間の通信(車車間通信)のためのV2V(Vehicle to Vehicle)、自動車と道路に設置された対応機器との間の通信(路車間通信)のためのV2I(Vehicle to roadside Infrastructure)を総称したものである。
車載のアンテナ装置として、V2Xのモノポールアンテナを用いたアンテナ装置が知られている。モノポールアンテナにより、小型化(低背化)と、衛星ラジオ放送などの他メディアアンテナ(パッチアンテナなど)との複合化と、が実現できるためである。しかし、モノポールアンテナは、他メディアアンテナの影響を受けやすい。
このため、V2Xのアンテナ装置として、立設されたアンテナ基板に導線パターンを配置したスリーブアンテナと、衛星ラジオ用のアンテナと、GPS用のアンテナと、を備えるアンテナ装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2018-182722号公報
V2Xでは、V2Vのため、車両の前後方向の通信が重要となる。例えば、V2Vでは、自車の前方の車両の急ブレーキ情報を受信して事故を防ぐための処理を行う。しかし、モノポールアンテナは、指向性が水平面より上方に傾きやすく、車載時に車両の前後方向の利得が低下しやすい。また、スリーブアンテナは、他メディアアンテナの影響を受けにくいものの、車両の前後方向の利得をより高める要請がある。
本発明の課題は、車両の前後方向の利得を高めることである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
車両に設置される車載のアンテナ装置であって、
複数のダイポールアンテナを前記車両の前後方向の垂直面に平行に配置したスタックダイポールアンテナ部と、
前記スタックダイポールアンテナ部の前方向又は後方向の位置に配置された導波器と、
前記導波器が嵌入される導波器ホルダーと、を備え
前記導波器は、
平面状の導波器基板部と、
前記導波器基板部に形成され、前記複数のダイポールアンテナの延在方向に平行な方向に延在する導体部と、を有し、
前記導波器の有無と、前記導体部の長さと、を変更できる
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のアンテナ装置において、
前記スタックダイポールアンテナ部は、
平面状のアンテナ基板部と、
前記アンテナ基板部の表面及び裏面に形成されたアンテナ素子部と、を有する。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のアンテナ装置において、
前記スタックダイポールアンテナ部とは異なる無線通信方式の他のアンテナ部を備える。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載のアンテナ装置において、
前記スタックダイポールアンテナ部の無線通信方式は、車車間通信の無線通信方式である。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載のアンテナ装置において、
接地面からの前記複数のダイポールアンテナの給電点の高さは、電波の波長λを用いて、0.25λ以上1.0λ以下である。
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載のアンテナ装置において、
前記複数のダイポールアンテナの間隔は、電波の波長λを用いて、0.4λ以下である。
本発明によれば、車両の前後方向の利得を高めることができる。
(a)は、本発明の実施の形態のアンテナ装置を示す斜視図である。(b)は、実施の形態のアンテナ装置を示す側面図である。 (a)は、スタックダイポールアンテナ部の表面を示す平面図である。(b)は、スタックダイポールアンテナ部の裏面を示す平面図である。 モノポールアンテナと給電点の高さを変化させたダイポールアンテナとの水平面放射パターン及び平均利得を示す図である。 アンテナ給電点の高さに対するモノポールアンテナ及びダイポールアンテナの平均利得を示す図である。 ダイポールアンテナの間隔を変化させたスタックダイポールアンテナの水平面放射パターンとアンテナ利得とを示す図である。 ダイポールアンテナの間隔に対するスタックダイポールアンテナのアンテナ利得を示す図である。 基板スタックダイポールアンテナとモノポールアンテナとの水平面放射パターン、アンテナ利得及び垂直面放射パターンを示す図である。 (a)は、第1の変形例のアンテナ装置を示す斜視図である。(b)は、第1の変形例のアンテナ装置を示す側面図である。 第1の変形例における導体部の長さを変化させたスタックダイポールアンテナ及び導波器の水平面放射パターン及びアンテナ利得を示す図である。 (a)は、第2の変形例のアンテナ装置を示す斜視図である。(b)は、第2の変形例のアンテナ装置を示す側面図である。 第2の変形例における導体部の長さを変化させたスタックダイポールアンテナ及び導波器の水平面放射パターン及びアンテナ利得を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明に係る実施の形態及び第1、第2の変形例を順に詳細に説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
(実施の形態)
図1~図8を参照して、本発明に係る実施の形態のアンテナ装置1を説明する。まず、図1及び図2を参照して、アンテナ装置1の装置構成を説明する。図1(a)は、本実施の形態のアンテナ装置1を示す斜視図である。図1(b)は、アンテナ装置1を示す側面図である。図2(a)は、スタックダイポールアンテナ部40の表面を示す平面図である。図2(b)は、スタックダイポールアンテナ部40の裏面を示す平面図である。
図1に示すアンテナ装置1は、SDARS(Satellite Digital Audio Radio Service:衛星デジタル音声ラジオサービス)などの衛星ラジオ放送と、GPS、GLONASS(Global Navigation Satellite System)、GalileoなどのGNSS(Global Navigation Satellite System)と、V2V(V2X)との周波数帯域の電波を受信可能な車載のアンテナ装置である。アンテナ装置1は、自動車などの車両のルーフの設置面の固定用開口(図示略)に固定設置される。固定用開口は、例えば所定長(例えば、15mm)の辺からなる略正方形の穴部である。
図1(a)、図1(b)に示すように、本実施形態のアンテナ装置1は、アンテナカバー部(図示略)と、アンテナベース部10と、基板部20と、アンテナ部30と、スタックダイポールアンテナ部40と、ガスケット50と、を備える。また、図1に示すように、車両の水平面の前後方向にy軸、車両の水平面の左右方向にx軸、車両の水平面に垂直な上下方向にz軸、をとるものとし、他の図でも同様とする。
アンテナカバー部は、アンテナベース部10に取り付けられ、前方(+y方向)から後方(-y方向)に向けて流線型状に隆起して形成され、車両の外観が損なわれないように、低姿勢のシャークフィン形状に形成されている。アンテナカバー部は、ABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)樹脂などの電波透過性及び絶縁性を有する合成樹脂などからなり、下面が開放された成形品とされる。アンテナカバー部の下面開口は、アンテナベース部10などが取り付けられたときに、基板部20、アンテナ部30、スタックダイポールアンテナ部40の収納空間が形成されるようになっている。
アンテナベース部10は、アンテナ装置1の土台部であり、基板部20、アンテナ部30及びスタックダイポールアンテナ部40を実装するとともに、車両の設置面の固定用開口に取り付けられる構造を有する。アンテナベース部10は、アルミなどの金属ダイキャストで一体的に構成されているものとするが、これに限定されるものではなく、例えばその少なくとも一部が鋼板などの板金、樹脂製である構成としてもよい。
アンテナベース部10は、ベース本体部11と、基板設置部12と、ガイド部13と、螺子部14と、を有する。ベース本体部11は、平板状のベース部である。基板設置部12は、ベース本体部11の平板部に凸設され、基板部20の設置部であり、後述する雄螺子23が螺合される雌螺子穴(図示略)を有する。
ガイド部13は、アンテナ装置1を車両の固定用開口に案内する部分である。ガイド部13は、固定用開口に対応する形状の略正方形の面を有する直方体形状に構成され、固定用開口に嵌められる。また、ガイド部13は、仮止め用の爪部などを有する。
螺子部14は、ボルト状の部分であり、軸方向にスリット部を有する。当該スリット部には、アンテナ部30、スタックダイポールアンテナ部40用のケーブルが導通される。当該ケーブルは、一端が基板部20の基板本体部21に電気的に接続され、他端が車両の内部の受信機などに電気的に接続される。アンテナ装置1は、螺子部14及びガイド部13を車両の固定用開口に挿入してアンテナ固定部(図示略)で螺子部14に締結することにより、車両の設置面に取り付けられる。当該アンテナ固定部は、例えば金属製であり、螺子部14に対応する雌螺子が形成されたナット部と、締結時に車両の設置面に接触する突起部とを有する。
基板部20は、基板本体部21と、アンテナホルダー22と、雄螺子23と、を有する。基板本体部21は、例えばガラスエポキシ樹脂からなるPCB(Printed Circuit Board)であり、アンテナ部30、スタックダイポールアンテナ部40用の回路パターンが形成され、アンテナ部30及びスタックダイポールアンテナ部40と各種回路素子とが実装されている。また、基板本体部21は、複数(例えば8個)の螺子用穴部を有し、当該螺子用穴部を介して雄螺子23が基板設置部12の雌螺子穴に螺合されることにより、基板設置部12に固定設置される。
アンテナホルダー22は、樹脂などの絶縁体により構成され、基板本体部21上に立設され、スタックダイポールアンテナ部40をその平面がxz平面とするように案内して保持する保持部である。
アンテナ部30は、パッチアンテナ31,32を有する。パッチアンテナ31は、例えば無線通信方式としてSDARS用の周波数帯の電波を受信するパッチアンテナであり、平面の略正方形の1つの対角線がx軸方向となるように基板本体部21上に実装されている。パッチアンテナ32は、例えば無線通信方式としてGNSS用の周波数帯の電波を受信するパッチアンテナであり、平面の略正方形の1つの辺がx軸方向となるように基板本体部21上に実装されている。このように、パッチアンテナ31とパッチアンテナ32との辺(対角線)が45°ずれていることにより、互いにアンテナ特性に影響を及ぼすことを防ぐ。なお、パッチアンテナ31,32の無線通信方式及びy軸方向の配置順は、一例であってこれに限定されるものではない。
スタックダイポールアンテナ部40は、アンテナ部30とは異なる無線通信方式としてV2V用(周波数帯域:5.9GHz帯域)の電波を送受信する基板状のアンテナであり、アンテナホルダー22に嵌入されることにより、平面がxz平面となるように配置されている。スタックダイポールアンテナ部40の+y側の平面を表面とし、-y側の平面を裏面とする。
ガスケット50は、EPDM(Ethylene Propylene Diene Monomer:エチレンプロピレンジエンゴム)などの石油系ゴムなどの防水性及び耐化学薬品性を有する弾性体からなる。ガスケット50は、アンテナベース部10のベース本体部11の周囲及び下面に設けられており、螺子部14及びガイド部13を車両の固定用開口に挿入してアンテナ固定部(図示略)で締結することにより、ベース本体部11と車両の設置面との間で挟まれて圧縮される。このため、ガスケット50は、外部からの水、塵などの侵入物が、車両の固定用開口を介して車両内部に侵入することを防ぎ、防水及び防塵の機能を有する。
なお、アンテナ装置1を、シャークフィンアンテナとするが、これに限定されるものではない。例えば、アンテナ装置1は、AM/FMラジオ放送のアンテナを有するアンテナ部30と、V2Xのスタックダイポールアンテナ部40と、を有するロッドアンテナとしてもよい。
ついで、図2(a)、図2(b)を参照して、スタックダイポールアンテナ部40の平面パターンを説明する。図2(a)、図2(b)に示すように、スタックダイポールアンテナ部40は、アンテナ基板部41と、アンテナ素子部42,43と、を有する。アンテナ素子部42にアンテナ電流が流され、アンテナ素子部43が接地されるものとするが、逆であってもよい。
アンテナ基板部41は、絶縁体からなる平面状の基板部であり、アンテナ素子部42,43を支持する。図2(a)に示すように、アンテナ素子部42は、銅箔などの金属からなり、アンテナ基板部41の表面に形成された導体パターンであるアンテナ素子部である。アンテナ素子部42は、アンテナ素子421,422,423,424,425を有する。
アンテナ素子421は、一端が基板本体部21の端子に電気的に接続され、他端が+z方向に延在するアンテナ素子である。アンテナ素子422は、一端がアンテナ素子421の+z側の端部に接続され、+x方向に延在するアンテナ素子である。アンテナ素子423は、一端がアンテナ素子422の+x側の端部に接続され、-z方向に延在するアンテナ素子である。アンテナ素子424は、一端がアンテナ素子421の+z側の端部に接続され、-x方向に延在するアンテナ素子である。アンテナ素子425は、一端がアンテナ素子424の-x側の端部に接続され、-z方向に延在するアンテナ素子である。
図2(b)に示すように、アンテナ素子部43は、銅箔などの金属からなり、アンテナ基板部41の裏面に形成された導体パターンであるアンテナ素子部である。アンテナ素子部43は、アンテナ素子431,432,433,434,435を有する。
アンテナ素子431は、一端が基板本体部21の端子に電気的に接続され、+z方向に延在するアンテナ素子である。アンテナ素子432は、一端がアンテナ素子431の+z側の端部に接続され、+x方向に延在するアンテナ素子である。アンテナ素子433は、一端がアンテナ素子432の+x側の端部に接続され、+z方向に延在するアンテナ素子である。アンテナ素子434は、一端がアンテナ素子431の+z側の端部に接続され、-x方向に延在するアンテナ素子である。アンテナ素子425は、一端がアンテナ素子424の-x側の端部に接続され、+z方向に延在するアンテナ素子である。
スタックダイポールアンテナ部40において、アンテナ素子423,433は、アンテナ素子422,432の+x側の端部を給電点として、z軸方向(上下方向)にアンテナ素子が延在するダイポールアンテナd1として機能する。また、アンテナ素子425,435は、アンテナ素子424,434の-x側の端部を給電点として、z軸方向(上下方向)にアンテナ素子が延在するダイポールアンテナd2として機能する。
また、ダイポールアンテナd1,d2は、アンテナ素子が互いに所定距離をおいて平行かつ下方向に延在するスタックダイポールアンテナとして機能する。
つぎに、図3~図8を参照して、アンテナ装置1におけるスタックダイポールアンテナ部40のアンテナ特性を説明する。図3は、モノポールアンテナと給電点の高さhを変化させたダイポールアンテナとの水平面放射パターン及び平均利得を示す図である。図4は、アンテナ給電点の高さhに対するモノポールアンテナ及びダイポールアンテナの平均利得を示す図である。図5は、ダイポールアンテナの間隔Dを変化させたスタックダイポールアンテナの水平面放射パターンとアンテナ利得とを示す図である。図6は、ダイポールアンテナの間隔Dに対するスタックダイポールアンテナのアンテナ利得を示す図である。図7は、基板スタックダイポールアンテナとモノポールアンテナとの水平面放射パターン、アンテナ利得及び垂直面放射パターンを示す図である。
図3に示すように、モノポールアンテナと、水平面としての接地面(例えば、基板部、ベース部及び車両の設置面(ルーフ)のグラウンド部)からの給電点の高さhを変化させたダイポールアンテナと、のモデルにおいて、水平面放射パターン及び平均利得をシミュレーションした。図3におけるモノポールアンテナ及びダイポールアンテナのアンテナ素子の延在方向は、接地面に対して垂直方向とし、水平面において360[°]に回転対称であるものとした。また、ダイポールアンテナのアンテナ素子長は、モノポールアンテナのアンテナ素子長の2倍としている。これらのアンテナの水平面放射パターンの角度[°]として、モノポールアンテナ及びダイポールアンテナの水平の任意の一方向を0[°]とし、車両の前方に対応するものとした。
図3に示すように、接地面からのモノポールアンテナの給電点の高さhを0[mm]とし、接地面からのダイポールアンテナの給電点の高さhを、15、20[mm]に変化させた。モノポールアンテナ、ダイポールアンテナそれぞれについて、水平面放射パターンの利得[dBi]は角度[°]によらずほぼ同じになっている。また、モノポールアンテナとダイポールアンテナとの、0~360[°]の角度の平均利得[dBi]は、モノポールアンテナの平均利得よりもダイポールアンテナの平均利得が高い。
また、図4に示すように、給電点の高さhを、15、20[mm]以外に、13、30、40、50、60[mm]としたダイポールアンテナの平均利得[dBi]をシミュレーションし、モノポールアンテナと給電点の高さhを変化させた各ダイポールアンテナとの平均利得[dBi]を得た。図4によると、モノポールアンテナの平均利得よりも各高さhのダイポールアンテナの平均利得が高く、ダイポールアンテナの高さhを調整することで、平均利得[dBi]を高くすることができる。
ダイポールアンテナの給電点の高さhを高くしすぎると電波が割れてしまい、高さhを低くしすぎると接地面での電波の反射成分が多くなるため、平均利得[dBi]が高くなる適切な高さhの範囲が存在する。また、構造上の観点からも、高さhを低くしすぎるとダイポールアンテナのアンテナ素子が設置面に接してしまい、高さhを高くしすぎるとアンテナ装置1に内蔵できないか、アンテナ装置1自体を大きくする必要がある。このため、V2Vの周波数5.9[GHz]の電波の波長をλとすると、利得と構造上の要件とから、ダイポールアンテナの給電点の好ましい高さhの範囲は、0.25λ~1.0λ(12~51[mm]程度)となる。
ついで、図5に示すように、図3と同様のダイポールアンテナを2つ用いて、2つのダイポールアンテナの間隔Dを変化したスタックダイポールアンテナのモデルにおいて、水平面放射パターン及び平均利得をシミュレーションした。図5におけるスタックダイポールアンテナの接地面からのダイポールアンテナの給電点の高さhを20[mm]とした。また、スタックダイポールアンテナの水平面放射パターンにおいて、当該スタックダイポールアンテナの2つのダイポールアンテナのアンテナ素子を含む平面に垂直な水平方向の角度[°]を0[°](前方向)、180[°](後方向)とした。
まず、図3のダイポールアンテナでは水平面放射パターンが無指向であったが、図5のようにスタックダイポールアンテナにすることで、前後方向に強い利得を有する指向性を有する水平面放射パターンが得られる。また、図5に示すように、スタックダイポールアンテナの2つのダイポールアンテナの間隔Dを、5、10、15[mm]に変化させた。これによると、2つのダイポールアンテナの間隔Dを大きくするにつれて、水平面放射パターンの平均利得[dBi]が大きくなる。また、2つのダイポールアンテナの間隔Dが小さい場合に水平面放射パターンの利得[dBi]は角度[°]によらず近い値となっているが、間隔Dを大きくするにつれて、90°方向及び270°方向の利得[dBi]に比べて0°方向及び180°方向の利得[dBi]が高くなる割合が大きくなっている。
というのは、スタックダイポールアンテナにおいて2つのダイポールアンテナの間隔Dが大きくなると、2つのダイポールアンテナそれぞれの前後方向(0°方向、180°方向)の電波(前後方向の2つの電波)の位相が合うため強め合うが、間隔Dが大きくなると2つのダイポールアンテナの横方向(90°方向、270°方向)の2つの電波の位相がずれていき、間隔Dが大きくなるほど横方向の2つの電波がより打ち消しあうためである。
また、図6に示すように、スタックダイポールアンテナの間隔Dを、5、10、15[mm]以外に、20、25[mm]としたスタックダイポールアンテナのアンテナ利得(0°方向利得[dBi]、90°方向利得[dBi])をシミュレーションした。スタックダイポールアンテナのアンテナ利得(0°方向利得、90°方向利得)[dBi]を参照すると、V2Vの5.9[GHz]の電波の波長をλとして、アンテナ利得の大きさから間隔Dが0.4λ(約20[mm])以下とすると90°方向利得が-5[dBi]を下回らないため好ましい。90°方向利得が-5[dBi]を下回ると自車の側方の車両との車車間通信に支障が出る。また、前後方向及び横方向の利得のバランスがよい間隔D=10[mm]前後がより好ましい。
ついで、図7に示すように、図5の好ましい条件(高さh=20[mm]、間隔D=10[mm])のスタックダイポールアンテナをアンテナ基板上に形成した基板スタックダイポールアンテナと、比較のための図3と同様のモノポールアンテナとの、水平面放射パターンと、アンテナ利得(平均利得[dBi]、0°方向利得[dBi]、90°方向利得[dBi]、180°方向利得[dBi])と、垂直面(yz平面)放射パターン(利得[dBi])とをシミュレーションした。これらのアンテナの垂直面放射パターンの角度[°]として、上方向(+z方向)を0[°]とし、前方向(+y方向)を90[°]とし、下方向(-z方向)を180[°]とし、後方向(-y方向)を270[°]とした。
基板スタックダイポールアンテナとしてのスタックダイポールアンテナ部40の水平放射パターン及びアンテナ利得は、図5の好ましい条件のスタックダイポールアンテナの水平面放射パターン及びアンテナ利得とほぼ変わりない。
基板スタックダイポールアンテナとしてのスタックダイポールアンテナ部40の垂直放射パターンは、モノポールアンテナに比べて、スタックダイポールアンテナ部40(車両)の前後方向の利得[dBi]が高い。
以上、本実施の形態によれば、車両に設置される車載のアンテナ装置1は、ダイポールアンテナd1,d2を車両の前後方向の垂直面(xz平面)に平行に配置したスタックダイポールアンテナ部40を備える。このため、モノポールアンテナや、1つのダイポールアンテナに比べて、車両の前後方向の利得を高めることができる。
また、スタックダイポールアンテナ部40は、平面状のアンテナ基板部41と、アンテナ基板部41の表面及び裏面に形成されたアンテナ素子部42,43と、を有する。このため、アンテナ基板部を有しないスタックダイポールアンテナとアンテナ特性(水平面の利得)を同様にできつつ、スタックダイポールアンテナ部40の構造簡易化かつ低サイズを実現できる。
また、アンテナ装置1は、スタックダイポールアンテナ部40とは異なる無線通信方式のアンテナ部30(パッチアンテナ31,32)を備える。このため、スタックダイポールアンテナ部40が、モノポールアンテナよりも他のアンテナ部30の影響を受けにくく、スタックダイポールアンテナ部40のアンテナ特性を高めることができる。
また、スタックダイポールアンテナ部40の無線通信方式は、車車間通信としてのV2Vの無線通信方式である。このため、スタックダイポールアンテナ部40が前後方向の利得を高めるので、特に走行中などの自車の前後方向の車両との無線通信を良好に行うことができる。
また、スタックダイポールアンテナ部40の接地面からのダイポールアンテナd1,d2の給電点の高さは、電波の波長λを用いて、0.25λ以上1.0λ以下である。このため、スタックダイポールアンテナ部40の水平面の平均利得を高めることができるとともに、スタックダイポールアンテナ部40を容易に製造及び設置でき、スタックダイポールアンテナ部40(アンテナ装置1)のサイズを小さくすることができる。
また、スタックダイポールアンテナ部40のダイポールアンテナd1,d2の間隔は、電波の波長λを用いて、0.4λ以下である。このため、スタックダイポールアンテナ部40の水平面の前後方向(y軸方向)の利得を高くすることができるとともに、当該水平面の左右方向(x軸方向)の利得が低くなることを防ぎ自車の側方の車両との車車間通信を良好に行うことができる。
(第1の変形例)
図8~図9を参照して、上記実施の形態の第1の変形例を説明する。上記実施の形態のアンテナ装置1では、導波器を設けていないが、本変形例では、スタックダイポールアンテナ部40の前方に導波器を設ける構成である。
図8(a)、図8(b)を参照して、本変形例の装置構成を説明する。図8(a)は、本変形例のアンテナ装置1Aを示す斜視図である。図8(b)は、アンテナ装置1Aを示す側面図である。
本変形例の装置構成として、上記実施の形態のアンテナ装置1に代えて、図8(a)、図8(b)に示すアンテナ装置1Aを用いるものとする。ただし、アンテナ装置1と同様の構成部分には、同じ符号を付与してその説明を省略する。
アンテナ装置1Aは、アンテナカバー部(図示略)と、アンテナベース部10と、基板部20Aと、アンテナ部30と、スタックダイポールアンテナ部40と、ガスケット50と、導波器60Aと、を備える。基板部20Aは、基板本体部21と、アンテナホルダー22と、雄螺子23と、導波器ホルダー24Aと、を有する。
導波器ホルダー24Aは、樹脂などの絶縁体により構成され、基板本体部21上で、アンテナホルダー22の前方(+y側)の位置に立設され、導波器60Aをその平面がxz平面とするように案内して保持する保持部である。
導波器60Aは、平板状の導波器であり、導波器ホルダー24Aに嵌入されることにより、平面がxz平面となるように配置されている。導波器60Aの平面の+y側を表面とし、当該平面の-y側を裏面とする。
導波器60Aは、導波器基板部61Aと、導体部62Aと、を有する。導波器基板部61Aは、絶縁体からなる平面状の基板部であり、導体部62Aを支持する。図8(a)に示すように、導体部62Aは、導体として銅箔などの金属からなり、導波器基板部61Aの表面に形成され、z軸方向に延在した導体パターンである。
つぎに、図9を参照して、アンテナ装置1Aにおけるスタックダイポールアンテナ部40のアンテナ特性を説明する。図9は、本変形例における導体部62Aの長さRLを変化させたスタックダイポールアンテナ部40及び導波器60Aの水平面放射パターン及びアンテナ利得を示す図である。
図9に示すように、導体部62Aのz軸方向の長さRLを変化させたスタックダイポールアンテナ部40(図7と同様に、ダイポールアンテナの給電点の高さh=20[mm]、ダイポールアンテナの間隔D=10[mm])及び導波器60Aのモデルにおいて、水平面放射パターン及びアンテナ利得(平均利得[dBi]、0°方向利得[dBi]、90°方向利得[dBi]、180°方向利得[dBi])をシミュレーションした。スタックダイポールアンテナ部40及び導波器60Aの水平面放射パターン及びアンテナ利得は、図7の基板スタックダイポールアンテナ(スタックダイポールアンテナ部40)の水平面放射パターン及びアンテナ利得に比べて、平均利得[dBi]が増加しており、特に前方に対応する0°方向利得[dBi]が顕著に増加している。
また、スタックダイポールアンテナ部40及び導波器60Aの導体部62Aの長さRLを、13、15、17[mm]に変化させた。これによると、導体部62Aの長さRLを長くするほど、前方向の利得[dBi]もより大きくなる。このため、導波器60Aの有無と、導体部62Aの長さRLの長さと、を変更することで、車両に応じてスタックダイポールアンテナ部40の前方向の利得をチューニングできる。例えば、サンルーフなどを有することなどにより、スタックダイポールアンテナ部40みでは前方向の利得が低下する車両については、導波器60Aを設け、導体部62Aの長さRLを長く設定することで、スタックダイポールアンテナ部40の前方向の利得を必要な値となるように補償できる。
以上、本変形例によれば、アンテナ装置1は、スタックダイポールアンテナ部40の前方向(+y方向)の位置に配置された導波器60Aを備える。このため、導波器60Bにより、スタックダイポールアンテナ部40の前方向(+y方向)の利得をより高めることができる。
また、導波器60Aは、平面状の導波器基板部61Aと、導波器基板部61Aに形成され、ダイポールアンテナd1,d2の延在方向に平行な方向(z軸方向)に延在する導体部62Aと、を有する。このため、導波器60Aの構造簡易化を実現できるとともに、導体部62Aの長さを変化させることで、スタックダイポールアンテナ部40の前方向(+y方向)の利得を車両に合わせて自在に調整できる。
(第2の変形例)
図10~図11を参照して、上記実施の形態の第2の変形例を説明する。上記実施の形態のアンテナ装置1では、導波器を設けていないが、本変形例では、スタックダイポールアンテナ部40の後方に導波器を設ける構成である。
図10(a)、図10(b)を参照して、本変形例の装置構成を説明する。図10(a)は、本変形例のアンテナ装置1Bを示す斜視図である。図10(b)は、アンテナ装置1Bを示す側面図である。
本変形例の装置構成として、上記実施の形態のアンテナ装置1に代えて、図10(a)、図10(b)に示すアンテナ装置1Bを用いるものとする。ただし、アンテナ装置1と同様の構成部分には、同じ符号を付与してその説明を省略する。
アンテナ装置1Bは、アンテナカバー部(図示略)と、アンテナベース部10と、基板部20Bと、アンテナ部30と、スタックダイポールアンテナ部40と、ガスケット50と、導波器60Bと、を備える。基板部20Bは、基板本体部21と、アンテナホルダー22Bと、雄螺子23と、導波器ホルダー24Bと、を有する。
アンテナホルダー22Bは、上記実施の形態のアンテナホルダー22と同様であるが、その位置が、より前方(+y方向)側の位置に配置されている。
導波器ホルダー24Bは、上記第1の変形例の導波器ホルダー24Aと同様であるが、基板本体部21上で、アンテナホルダー22Bの後方(-y側)の位置(例えば、上記実施の形態のアンテナホルダー22の位置)に配置されている。導波器60Bは、導波器60Aと同様であり、導波器基板部61Bと、導体部62Bと、を有する。
つぎに、図11を参照して、アンテナ装置1Bにおけるスタックダイポールアンテナ部40のアンテナ特性を説明する。図11は、本変形例における導体部62Bの長さRLを変化させたスタックダイポールアンテナ部40及び導波器60Bの水平面放射パターン及びアンテナ利得を示す図である。
図11に示すように、導体部62Bのz軸方向の長さRLを変化させたスタックダイポールアンテナ部40(図7と同様に、ダイポールアンテナの給電点の高さh=20[mm]、ダイポールアンテナの間隔D=10[mm])及び導波器60Bのモデルにおいて、水平面放射パターン及びアンテナ利得(平均利得[dBi]、0°方向利得[dBi]、90°方向利得[dBi]、180°方向利得[dBi])をシミュレーションした。スタックダイポールアンテナ部40及び導波器60Bの水平面放射パターン及びアンテナ利得は、図7の基板スタックダイポールアンテナ(スタックダイポールアンテナ部40)の水平面放射パターン及びアンテナ利得に比べて、平均利得[dBi]が増加しており、特に後方に対応する180°方向利得[dBi]が顕著に増加している。
また、スタックダイポールアンテナ部40及び導波器60Bの導体部62Bの長さRLを、13、15、17[mm]に変化させた。これによると、導体部62Bの長さRLを長くするほど、後方向の利得[dBi]もより大きくなる。このため、導波器60Bの有無と、導体部62Bの長さRLの長さと、を変更することで、車両に応じてスタックダイポールアンテナ部40の方向の利得をチューニングできる。例えば、リアスポイラーなどを有することなどにより、スタックダイポールアンテナ部40みでは後方向の利得が低下する車両については、導波器60Bを設け、導体部62Bの長さRLを長く設定することで、スタックダイポールアンテナ部40の後方向の利得を必要な値となるように補償できる。
以上、本変形例によれば、アンテナ装置1は、スタックダイポールアンテナ部40の後方向(-y方向)の位置に配置された導波器60Bを備える。このため、導波器60Bにより、スタックダイポールアンテナ部40の後方向(-y方向)の利得をより高めることができる。
また、導波器60Bは、平面状の導波器基板部61Bと、導波器基板部61Bに形成され、ダイポールアンテナd1,d2の延在方向に平行な方向(z軸方向)に延在する導体部62Bと、を有する。このため、導波器60Bの構造簡易化を実現できるとともに、導体部62Bの長さを変化させることで、スタックダイポールアンテナ部40の後方向(-y方向)の利得を車両に合わせて自在に調整できる。
なお、上記実施の形態及び変形例における記述は、本発明に係るアンテナ装置の一例であり、これに限定されるものではない。ただし、アンテナ装置1に、導波器60A,60Bの両方を設ける構成は、水平面放射パターンにリップルが発生するおそれがある。
その他、上記実施の形態及び変形例におけるアンテナ装置1,1A,1Bの細部構成及び詳細動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1,1A,1B アンテナ装置
10 アンテナベース部
11 ベース本体部
12 基板設置部
13 ガイド部
14 螺子部
20,20A,20B 基板部
21 基板本体部
22,22B アンテナホルダー
23 雄螺子
24A,24B 導波器ホルダー
30 アンテナ部
31,32 パッチアンテナ
40 スタックダイポールアンテナ部
d1,d2 ダイポールアンテナ
41 アンテナ基板部
42,43 アンテナ素子部
421,422,423,424,425,431,432,433,434,435 アンテナ素子
50 ガスケット
60A,60B 導波器
61A,61B 導波器基板部
62A,62B 導体部

Claims (6)

  1. 車両に設置される車載のアンテナ装置であって、
    複数のダイポールアンテナを前記車両の前後方向の垂直面に平行に配置したスタックダイポールアンテナ部と、
    前記スタックダイポールアンテナ部の前方向又は後方向の位置に配置された導波器と、
    前記導波器が嵌入される導波器ホルダーと、を備え
    前記導波器は、
    平面状の導波器基板部と、
    前記導波器基板部に形成され、前記複数のダイポールアンテナの延在方向に平行な方向に延在する導体部と、を有し、
    前記導波器の有無と、前記導体部の長さと、を変更できるアンテナ装置。
  2. 前記スタックダイポールアンテナ部は、
    平面状のアンテナ基板部と、
    前記アンテナ基板部の表面及び裏面に形成されたアンテナ素子部と、を有する請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 前記スタックダイポールアンテナ部とは異なる無線通信方式の他のアンテナ部を備える請求項1又は2に記載のアンテナ装置。
  4. 前記スタックダイポールアンテナ部の無線通信方式は、車車間通信の無線通信方式である請求項1から3のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  5. 接地面からの前記複数のダイポールアンテナの給電点の高さは、電波の波長λを用いて、0.25λ以上1.0λ以下である請求項1から4のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  6. 前記複数のダイポールアンテナの間隔は、電波の波長λを用いて、0.4λ以下である請求項1から5のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
JP2019105336A 2019-06-05 2019-06-05 アンテナ装置 Active JP7332863B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105336A JP7332863B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 アンテナ装置
US16/889,923 US11271293B2 (en) 2019-06-05 2020-06-02 Antenna device
CN202010500370.7A CN112054291A (zh) 2019-06-05 2020-06-04 天线装置
EP20178506.0A EP3748770A1 (en) 2019-06-05 2020-06-05 Antenna device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105336A JP7332863B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020198593A JP2020198593A (ja) 2020-12-10
JP7332863B2 true JP7332863B2 (ja) 2023-08-24

Family

ID=71016420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019105336A Active JP7332863B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 アンテナ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11271293B2 (ja)
EP (1) EP3748770A1 (ja)
JP (1) JP7332863B2 (ja)
CN (1) CN112054291A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022138785A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 株式会社ヨコオ アンテナ装置
CN112886218B (zh) * 2021-01-26 2022-04-26 嵊州市兰花电器科技有限公司 一种多功能车联网车载天线
EP4318799A1 (en) 2021-03-29 2024-02-07 Yokowo Co., Ltd. On-vehicle antenna device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203714A (ja) 2005-01-24 2006-08-03 Kojima Press Co Ltd 車載用v字型台形エレメントアンテナ
JP2009124366A (ja) 2007-11-14 2009-06-04 Kojima Press Co Ltd 車載用アンテナシステム
KR20110049564A (ko) 2009-11-05 2011-05-12 인팩일렉스 주식회사 지능형 교통 시스템 서비스를 위한 이중공진 광대역안테나
US20140002317A1 (en) 2011-08-12 2014-01-02 BAE Systems information nd Electronic Systems Integration Inc. Wide Band Embedded Armor Antenna Using Double Parasitic Elements
WO2017213243A1 (ja) 2016-06-10 2017-12-14 株式会社ヨコオ 車載用アンテナ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5274102B2 (ja) 2008-05-22 2013-08-28 原田工業株式会社 2周波アンテナ
EP2833479B1 (en) 2013-08-02 2020-03-18 Advanced Automotive Antennas, S.L. Antenna system for a vehicle
JP7040951B2 (ja) 2017-04-17 2022-03-23 株式会社ヨコオ アンテナ装置
EP3627623B1 (en) * 2017-05-17 2023-06-28 Yokowo Co., Ltd. On-board antenna device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203714A (ja) 2005-01-24 2006-08-03 Kojima Press Co Ltd 車載用v字型台形エレメントアンテナ
JP2009124366A (ja) 2007-11-14 2009-06-04 Kojima Press Co Ltd 車載用アンテナシステム
KR20110049564A (ko) 2009-11-05 2011-05-12 인팩일렉스 주식회사 지능형 교통 시스템 서비스를 위한 이중공진 광대역안테나
US20140002317A1 (en) 2011-08-12 2014-01-02 BAE Systems information nd Electronic Systems Integration Inc. Wide Band Embedded Armor Antenna Using Double Parasitic Elements
WO2017213243A1 (ja) 2016-06-10 2017-12-14 株式会社ヨコオ 車載用アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3748770A1 (en) 2020-12-09
US11271293B2 (en) 2022-03-08
US20200388909A1 (en) 2020-12-10
JP2020198593A (ja) 2020-12-10
CN112054291A (zh) 2020-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10333208B2 (en) Antenna device
JP7332863B2 (ja) アンテナ装置
US8537062B1 (en) Low-profile antenna assemblies
JP4913900B1 (ja) アンテナ装置
JP2006314071A (ja) 車載アンテナ装置
WO2016019784A1 (en) Shark fin antenna assemblies
JP5429004B2 (ja) パッチアンテナ、アンテナユニット及びアンテナ装置
US11196154B2 (en) Antenna device
US10854964B2 (en) Antenna apparatus and vehicle including the same
WO2015003384A1 (en) Multiband vehicular antenna assemblies
JP7302057B2 (ja) アンテナ装置
JP6917419B2 (ja) 積層型パッチアンテナ
WO2019049877A1 (ja) アンテナ装置
WO2018212306A1 (ja) 車載用アンテナ装置
JP2011091557A (ja) アンテナ装置
US10418696B2 (en) Antenna device
US11342680B2 (en) Antenna device
JP3349666B2 (ja) ターンスタイルアンテナ及びターンスタイルアンテナを用いたdgps用アンテナ
WO2021044794A1 (ja) 車載用アンテナ装置
JP2018182722A (ja) アンテナ装置
EP4318802A1 (en) On-board antenna device
JP7010874B2 (ja) 車両用アンテナ
JP2011147102A (ja) ガラスアンテナ
WO2022181576A1 (ja) パッチアンテナ
JP2020141185A (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7332863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150