JP5274102B2 - 2周波アンテナ - Google Patents

2周波アンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP5274102B2
JP5274102B2 JP2008133922A JP2008133922A JP5274102B2 JP 5274102 B2 JP5274102 B2 JP 5274102B2 JP 2008133922 A JP2008133922 A JP 2008133922A JP 2008133922 A JP2008133922 A JP 2008133922A JP 5274102 B2 JP5274102 B2 JP 5274102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dbi
frequency
gain
band
mhz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008133922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009284193A (ja
JP2009284193A5 (ja
Inventor
浩 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harada Industry Co Ltd
Original Assignee
Harada Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008133922A priority Critical patent/JP5274102B2/ja
Application filed by Harada Industry Co Ltd filed Critical Harada Industry Co Ltd
Priority to CN200980100042XA priority patent/CN101765944B/zh
Priority to EP09750393.2A priority patent/EP2280451B1/en
Priority to PCT/JP2009/051536 priority patent/WO2009142031A1/ja
Priority to US12/452,149 priority patent/US8089410B2/en
Priority to CN201310130750.6A priority patent/CN103259083B/zh
Publication of JP2009284193A publication Critical patent/JP2009284193A/ja
Priority to KR1020107001016A priority patent/KR20110015407A/ko
Priority to HK10108145.5A priority patent/HK1141898A1/xx
Publication of JP2009284193A5 publication Critical patent/JP2009284193A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5274102B2 publication Critical patent/JP5274102B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/321Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors within a radiating element or between connected radiating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/357Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using a single feed point
    • H01Q5/364Creating multiple current paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/32Vertical arrangement of element
    • H01Q9/36Vertical arrangement of element with top loading
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/40Element having extended radiating surface

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、2周波で動作する小型の2周波アンテナに関するものである。
車載用無線通信に用いるアンテナとしてはその動作原理から、車室内の乗員に対する送信時の電磁波放射が懸念されており、このため、ルーフパネル等の車両の外側にアンテナが設置されることが多くされている。しかし、法規制等により車両の外側に突出するアンテナのアンテナ高には制限があるため、低姿勢で小型なアンテナが必要とされる。
従来、所望の2つの異なる周波数帯を受信および送信するアンテナが必要な場合は、アンテナ素子の間にチョークコイルを設けることにより2共振を得るようにしたり、独立した2つのアンテナを使用して2周波の2出力を得たり、2周波の2出力を合成して出力を得るようにしていた。
従来の2周波アンテナでは、1本のアンテナとする場合はチョークコイルが必要とされるが、チョークコイルを使用するとチョークコイルの影響により低域側共振帯域が狭くなると云う問題点があった。
そこで、本発明はチョークコイルを必要とすることなく2つの異なる周波数帯で動作可能な2周波アンテナを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の2周波アンテナは、絶縁性の基板の一面に面状に形成された第1素子と、基板の他面に第1素子と重ならないよう形成された第2素子と、第1素子の下端に給電する給電手段と、第2素子から導出された給電ラインの端部に形成され、基板の一面において第1素子の中途に接続されているスルーホールとを備え、給電ラインに対応する第1素子の部位にスリットが形成されていることを最も主要な特徴としている。
本発明の2周波アンテナでは、第1素子が2つの異なる周波数帯の内の高域側で動作し、第2素子が低域側で動作するようになり、第2素子に給電する給電ラインがインダクタンスとして機能することから、チョークコイルを不要とすることができる。また、第1素子および第2素子をプリントパターンにより構成すると、プリントパターンの形状により整合を可能とすることができる。
本発明の実施例にかかる2つの異なる周波数帯において動作する2周波アンテナ1の構成を図1および図2に示す。図1は2周波アンテナ1の構成を示す正面図であり、図2は2周波アンテナ1の構成を示す背面図である。
これらの図に示すように、2周波アンテナ1はガラスエポキシ基板等の絶縁性のプリント基板10の表面と裏面とにプリントパターンとして形成された第1素子11と第2素子21とを備えている。プリント基板10は、高さHおよび幅Wの細長い矩形状とされて平面状のグランド14上にほぼ垂直に立設されている。第1素子11はプリント基板10の表面の下端からほぼ幅Wで長さL1の面状のプリントパターンとして形成されており、第1素子11の下部はテーパ部11bが形成されて下端に向かって次第に幅が狭く形成されてインピーダンスが調整されている。また、第1素子11の上縁のほぼ中央から幅がSとされたスリット11aが下方へ向かって形成されている。第1素子11は下端から給電され、その下端には給電点13が設けられている。また、給電点13とされるプリント基板10の下端から高さL3の位置で、プリント基板10のほぼ中央に裏面に電気的に接続されるスルーホール12が設けられている。
第2素子21は、プリント基板10の裏面の上端から幅Wで長さL2の面状のプリントパターンとして形成されており、第2素子21の両側は下方へ折り返された形状とされている。第2素子21は、プリント基板10の表面に形成されている第1素子11と重ならないプリント基板10の上部に形成されている。第2素子21のほぼ中央からは、狭くされた幅Dの給電ライン21aが引き出されており、第2素子21の折り返された両側の部位はトップローディングとして機能する。給電ライン21aはアンテナとしても機能しており、プリント基板10の下端から高さL3の位置までほぼ垂直に形成されて、給電ライン21aの下端はスルーホール12に電気的に接続されている。給電ライン21aは細長く形成されていることから、給電ライン21aに生じるインダクタンス成分により、2周波の内の低域側の信号成分に対する給電ライン21aのインピーダンスは高くなり、低域側の信号成分は給電ライン21a上において伝送されにくくなる。このように、給電ライン21aは等価的にチョークコイルとして作用することから、給電点13から第1素子11およびスルーホール12を介して給電ライン21aで伝送された低域側の信号成分が第2素子21に給電されるようになる。また、第2素子21の低域側の受信信号は給電ライン21aおよびスルーホール12を介して第1素子11の高域側の受信信号と合成され、給電点13から出力されるようになる。なお、第1素子11におけるスリット11aの幅Sは給電ライン21aの幅Dより広くされて、スリット11a内に給電ライン21aが位置するようにされており、スリット11aにより第1素子11と給電ライン21aとが電気的に結合することを極力防止している。
2周波アンテナ1を、824〜894MHzのAMPS(Advanced Mobile Phone Service)帯および1850〜1990MHzのPCS(Personal Communication Services)帯の2つの異なる周波数帯、あるいは、880〜960MHzのGSM(Global System for Mobile Communications)900帯および1710〜1880MHzのGSM1800帯の2つの異なる周波数帯において動作させることができる。このようにした際の、2周波アンテナ1の寸法の一例を次に示す。まず、プリント基板10の幅Wは約15mm、高さHは約50mm、厚さは約1.6mmとされ、比誘電率εrは約4.6とされている。2周波の内の高域側(PCS/GMS1800)で動作する第1素子11の長さL1は約34.5mmとされ1850MHzの波長をλ1とすると約0.21λ1と表され、スリット11aの幅Sは約2mmとされる。2周波の内の低域側(AMPS/GMS900)で動作する第2素子21の長さL2は約15mmとされ824MHzの周波数の波長をλ2とすると約0.04λ2と表され、スルーホール12の高さL3は約10mmとされ約0.06λ1あるいは約0.03λ2と表される。
次に、上記寸法とされた2周波アンテナ1のインピーダンスの周波数特性を示すスミスチャートを図3に示す。図3を参照すると、低域側の周波数824MHzにおいて抵抗分は約25.8Ω、リアクタンス分は約−21.5Ωとなり、周波数894MHzにおいて抵抗分は約48.9Ω、リアクタンス分は約41.4Ωとなる。また、高域側の周波数1850MHzにおいて抵抗分は約62.8Ω、リアクタンス分は約0.1Ωとなり、周波数1990MHzにおいて抵抗分は約74.2Ω、リアクタンス分は約−7.6Ωとなる。このように、高域側においてよりよいインピーダンス特性を示すようになる。
次に、上記寸法とされた2周波アンテナ1の電圧定在波比(VSWR)の周波数特性を図4に示す。図4を参照すると、低域側の周波数824MHzにおいてVSWRとして約2.41が得られ、周波数894MHzにおいてVSWRとして約2.27が得られており、824〜894MHzの低域側の周波数帯域において最良のVSWRとして約1.5が得られている。また、高域側の周波数1850MHzにおいてVSWRとして約1.26が得られ、周波数1990MHzにおいてVSWRとして約1.51が得られており、1850〜1990MHzの高域側の周波数帯域において最良のVSWRとして1.26が得られている。このように、高域側においてよりよいVSWR特性を示すようになる。一般に、VSWRは約2.5以下とされていることが求められるが、図4に示す例ではAMPS帯における最大のVSWRは約2.4(840MHz)となり、PCS帯における最大のVSWRは約1.5(1990MHz)となっており、2周波において良好なVSWR特性が得られている。なお、整合回路を付加して給電点13に給電することによりVSWRをより良好な値とすることができる。
次に、本発明にかかる2周波アンテナ1の各周波数における水平面内指向特性を図5ないし図8に示す。この場合、2周波アンテナ1の寸法は上記の通りとされると共に、直径約1mの円形とされたグランド14のほぼ中央に2周波アンテナ1は立設されて、偏波は垂直偏波とされている。
図5は、本発明の2周波アンテナ1にかかるAMPS帯とPCS帯の各周波数において仰角が0°とされた際の水平面内指向特性である。図5を参照すると、AMPS帯における送信帯域の下限周波数である824MHzにおいては、最大利得が約−1.7dBi、最小利得が約−2.2dBiとされ、平均利得が約−2.0dBiでリップルが約0.6dBのほぼ無指向性の良好な指向特性とされている。また、AMPS帯における送信帯域の上限周波数である849MHzにおいては、最大利得が約−0.8dBi、最小利得が約−1.5dBiとされ、平均利得が約−1.2dBiでリップルが約0.7dBのほぼ無指向性の良好な指向特性とされ、利得が若干向上している。さらに、AMPS帯における受信帯域の下限周波数である869MHzにおいては、最大利得が約−1.0dBi、最小利得が約−1.7dBiとされ、平均利得が約−1.4dBiでリップルが約0.8dBのほぼ無指向性の良好な指向特性とされている。さらにまた、AMPS帯における受信帯域の上限周波数である894MHzにおいては、最大利得が約−1.4dBi、最小利得が約−2.3dBiとされ、平均利得が−1.8dBiでリップルが約1.0dBのほぼ無指向性の良好な指向特性とされている。
図5を参照すると、仰角が0°とされた際のPCS帯においては、送信帯域の下限周波数である1850MHzにおいて、最大利得が約0.5dBi、最小利得が約−0.9dBiとされ、平均利得が約−0.2dBiでリップルが約1.4dBのほぼ無指向性の良好な指向特性とされ、高利得が得られている。また、PCS帯における送信帯域の上限周波数である1910MHzにおいては、最大利得が約1.0dBi、最小利得が約−0.5dBiとされ、平均利得が約0.2dBiでリップルが約1.5dBのほぼ無指向性の良好な指向特性とされ、より高利得が得られている。さらに、PCS帯における受信帯域の下限周波数である1930MHzにおいては、最大利得が約1.2dBi、最小利得が約−0.3dBiとされ、平均利得が約0.5dBiでリップルが約1.5dBのほぼ無指向性の良好な指向特性とされ、さらに高利得が得られている。さらにまた、PCS帯における受信帯域の上限周波数である1990MHzにおいては、最大利得が約0.3dBi、最小利得が約−1.0dBiとされ、平均利得が約−0.3dBiでリップルが約1.3dBのほぼ無指向性の良好な指向特性とされ、高利得が得られている。
図6は、本発明の2周波アンテナ1にかかるAMPS帯とPCS帯の各周波数において仰角が10°とされた際の水平面内指向特性である。図6を参照すると、AMPS帯における送信帯域の下限周波数である824MHzにおいては、最大利得が約0.2dBi、最小利得が約−0.4dBiとされ、平均利得が約−0.2dBiでリップルが約0.6dBのほぼ無指向性の良好な指向特性とされ、利得が向上している。また、AMPS帯における送信帯域の上限周波数である849MHzにおいては、最大利得が約1.0dBi、最小利得が約0.5dBiとされ、平均利得が約0.7dBiでリップルが約0.5dBのほぼ無指向性の良好な指向特性とされ、利得がさらに向上している。さらに、AMPS帯における受信帯域の下限周波数である869MHzにおいては、最大利得が約1.0dBi、最小利得が約0.4dBiとされ、平均利得が約0.8dBiでリップルが約0.6dBのほぼ無指向性の良好な指向特性とされている。さらにまた、AMPS帯における受信帯域の上限周波数である894MHzにおいては、最大利得が約1.0dBi、最小利得が約0.2dBiとされ、平均利得が0.7dBiでリップルが約0.7dBのほぼ無指向性の良好な指向特性とされている。
図6を参照すると、仰角が10°とされた際のPCS帯においては、送信帯域の下限周波数である1850MHzにおいて、最大利得が約4.5dBi、最小利得が約3.4dBiとされ、平均利得が約3.9dBiでリップルが約1.1dBのほぼ無指向性の良好な指向特性とされ、高利得が得られている。また、PCS帯における送信帯域の上限周波数である1910MHzにおいては、最大利得が約4.4dBi、最小利得が約3.4dBiとされ、平均利得が約3.9dBiでリップルが約1.1dBのほぼ無指向性の良好な指向特性とされ、高利得が維持されている。さらに、PCS帯における受信帯域の下限周波数である1930MHzにおいては、最大利得が約4.6dBi、最小利得が約3.5dBiとされ、平均利得が約4.1dBiでリップルが約1.1dBのほぼ無指向性の良好な指向特性とされ、さらに高利得が得られている。さらにまた、PCS帯における受信帯域の上限周波数である1990MHzにおいては、最大利得が約3.6dBi、最小利得が約2.6dBiとされ、平均利得が約3.1dBiでリップルが約1.0dBのほぼ無指向性の良好な指向特性とされ、高利得が得られている。
図7は、本発明の2周波アンテナ1にかかるAMPS帯とPCS帯の各周波数において仰角が20°とされた際の水平面内指向特性である。図7を参照すると、AMPS帯における送信帯域の下限周波数である824MHzにおいては、最大利得が約1.8dBi、最小利得が約1.4dBiとされ、平均利得が約1.7dBiでリップルが約0.4dBのほぼ無指向性の良好な指向特性とされ、高利得が得られている。また、AMPS帯における送信帯域の上限周波数である849MHzにおいては、最大利得が約2.6dBi、最小利得が約2.2dBiとされ、平均利得が約2.4dBiでリップルが約0.5dBのほぼ無指向性の良好な指向特性とされ、利得がさらに向上している。さらに、AMPS帯における受信帯域の下限周波数である869MHzにおいては、最大利得が約3.1dBi、最小利得が約2.7dBiとされ、平均利得が約2.9dBiでリップルが約0.4dBのほぼ無指向性の良好な指向特性とされ、利得がさらに向上している。さらにまた、AMPS帯における受信帯域の上限周波数である894MHzにおいては、最大利得が約3.0dBi、最小利得が約2.6dBiとされ、平均利得が2.8dBiでリップルが約0.4dBのほぼ無指向性の良好な指向特性とされ、高利得が得られている。
図7を参照すると、仰角が20°とされた際のPCS帯においては、送信帯域の下限周波数である1850MHzにおいて、最大利得が約6.6dBi、最小利得が約5.8dBiとされ、平均利得が約6.1dBiでリップルが約0.8dBのほぼ無指向性の良好な指向特性とされ、高利得が得られている。また、PCS帯における送信帯域の上限周波数である1910MHzにおいては、最大利得が約6.6dBi、最小利得が約5.7dBiとされ、平均利得が約6.2dBiでリップルが約0.9dBのほぼ無指向性の良好な指向特性とされ、高利得が維持されている。さらに、PCS帯における受信帯域の下限周波数である1930MHzにおいては、最大利得が約6.7dBi、最小利得が約5.7dBiとされ、平均利得が約6.3dBiでリップルが約1.0dBのほぼ無指向性の良好な指向特性とされ、さらに高利得が得られている。さらにまた、PCS帯における受信帯域の上限周波数である1990MHzにおいては、最大利得が約5.7dBi、最小利得が約5.0dBiとされ、平均利得が約5.4dBiでリップルが約0.7dBのほぼ無指向性の良好な指向特性とされ、高利得が得られている。
図8は、本発明の2周波アンテナ1にかかるAMPS帯とPCS帯の各周波数において仰角が30°とされた際の水平面内指向特性である。図8を参照すると、AMPS帯における送信帯域の下限周波数である824MHzにおいては、最大利得が約2.9dBi、最小利得が約2.5dBiとされ、平均利得が約2.7dBiでリップルが約0.3dBのほぼ無指向性の良好な指向特性とされ、高利得が得られている。また、AMPS帯における送信帯域の上限周波数である849MHzにおいては、最大利得が約3.4dBi、最小利得が約3.0dBiとされ、平均利得が約3.2dBiでリップルが約0.4dBのほぼ無指向性の良好な指向特性とされ、利得がさらに向上している。さらに、AMPS帯における受信帯域の下限周波数である869MHzにおいては、最大利得が約4.0dBi、最小利得が約3.5dBiとされ、平均利得が約3.8dBiでリップルが約0.5dBのほぼ無指向性の良好な指向特性とされ、利得がさらに向上している。さらにまた、AMPS帯における受信帯域の上限周波数である894MHzにおいては、最大利得が約3.9dBi、最小利得が約3.5dBiとされ、平均利得が3.8dBiでリップルが約0.5dBのほぼ無指向性の良好な指向特性とされ、高利得が得られている。
図8を参照すると、仰角が30°とされた際のPCS帯においては、送信帯域の下限周波数である1850MHzにおいて、最大利得が約5.1dBi、最小利得が約3.5dBiとされ、平均利得が約4.5dBiでリップルが約1.7dBのほぼ無指向性の良好な指向特性とされ、高利得とされている。また、PCS帯における送信帯域の上限周波数である1910MHzにおいては、最大利得が約5.5dBi、最小利得が約3.9dBiとされ、平均利得が約4.9dBiでリップルが約1.7dBのほぼ無指向性の良好な指向特性とされ、高利得が維持されている。さらに、PCS帯における受信帯域の下限周波数である1930MHzにおいては、最大利得が約5.7dBi、最小利得が約4.2dBiとされ、平均利得が約5.1dBiでリップルが約1.5dBのほぼ無指向性の良好な指向特性とされ、さらに高利得とされている。さらにまた、PCS帯における受信帯域の上限周波数である1990MHzにおいては、最大利得が約4.8dBi、最小利得が約3.5dBiとされ、平均利得が約4.3dBiでリップルが約1.3dBのほぼ無指向性の良好な指向特性とされ、高利得が得られている。
このように、本発明の2周波アンテナ1では、AMPS帯およびPCS帯の2つの異なる周波数帯において動作し、仰角が0°〜30°とされてもほぼ無指向性の指向特性を得ることができるようになる。また、本発明にかかる2周波アンテナ1のAMPS帯およびPCS帯の2つの異なる周波数帯における利得は、高域のPCS帯の利得が高い傾向を示している。この場合、ダイポールアンテナの利得は2.15dBiであることから、仰角によっては2つの異なる周波数帯においてダイポールアンテナの利得を大きく超えた利得が得られている。また、2つの異なる周波数帯をGSM900/GSM1800帯としても、本発明の2周波アンテナ1は上記と同様の電気的特性を得ることができる。従って、本発明の2周波アンテナ1は2つの異なる周波数帯において十分動作することができるアンテナとすることができる。なお、動作させる2つの異なる周波数帯が900MHz帯あるいは1800MHz帯から異なる帯域とされた場合は、その帯域に応じて第1素子11あるいは第2素子21の寸法を変更することにより、所望の2つの異なる周波数帯において本発明の2周波アンテナ1を動作させることができる。また、本発明にかかる2周波アンテナ1は高さが約50mm、幅が約15mmの小型かつ低姿勢のアンテナとすることができると共に、プリント基板10のプリントパターンにより第1素子11および第2素子21を形成することで構成されるため、簡易な構成の安価な2周波アンテナとすることができる。
以上説明した本発明にかかる2周波アンテナ1において、第2素子21へ給電する給電ライン21aをメアンダ形状として2周波アンテナ1のアンテナ高さをより低く抑えるようにしてもよい。また、本発明の2周波アンテナ1を車両に搭載する際には、車両へ取り付けられるアンテナベース上に2周波アンテナ1を固着し、アンテナベースに2周波アンテナ1を覆う樹脂カバーによるレドームを取り付けるのが好適とされる。
さらに、本発明の2周波アンテナ1においては、プリント基板10の表面に形成された第1素子11および裏面に形成された第2素子21のパターン形状により、2つの異なる周波数帯の整合を取ることができるため、2周波アンテナ1の小型化やローコスト化が可能となる。このため、AM/FM放送受信アンテナ、GPS信号受信アンテナ、地上波デジタル放送受信アンテナ、DAB(Digital Audio Broadcast)受信アンテナ、SDARS(Satellite Digital Audio Radio)受信アンテナ等との複合化を容易とすることができる。
本発明の実施例にかかる2周波アンテナの構成を示す正面図である。 本発明の実施例にかかる2周波アンテナの構成を示す背面図である。 本発明にかかる2周波アンテナのインピーダンスの周波数特性を示すスミスチャートである。 本発明にかかる2周波アンテナのVSWRの周波数特性を示す図である。 本発明にかかる2周波アンテナの仰角を0°とした際のAMPS帯とPCS帯の各周波数の水平面内指向特性を示す図である。 本発明にかかる2周波アンテナの仰角を10°とした際のAMPS帯とPCS帯の各周波数の水平面内指向特性を示す図である。 本発明にかかる2周波アンテナの仰角を20°とした際のAMPS帯とPCS帯の各周波数の水平面内指向特性を示す図である。 本発明にかかる2周波アンテナの仰角を30°とした際のAMPS帯とPCS帯の各周波数の水平面内指向特性を示す図である。
符号の説明
1 2周波アンテナ、10 プリント基板、11 第1素子、11a スリット、11b テーパ部、12 スルーホール、13 給電点、14 グランド、21 第2素子、21a 給電ライン

Claims (4)

  1. 絶縁性の基板の一面において下端から上部に向けて面状に形成された第1素子と、
    前記基板の他面において前記第1素子と重ならない上部に形成された第2素子と、
    前記基板の下端に配置されたグランドと、
    前記第1素子の下端に給電する給電手段と、
    前記基板の他面に形成されている前記第2素子から導出された給電ラインと、
    前記給電ラインの端部に形成され、前記第1素子の中途に接続されているスルーホールとを備え、
    前記給電ラインに対応する前記第1素子の部位にスリットが形成されていることを特徴とする2周波アンテナ。
  2. 請求項に記載の2周波アンテナにおいて、前記第1素子の中途から下端に向かってテーパ部が形成されていることを特徴とする2周波アンテナ。
  3. 請求項に記載の2周波アンテナにおいて、前記第2素子の両側が第2素子の給電ラインが導出される部位から下方へ折り返されている形状とされており、前記給電ラインが前記第2素子のほぼ中央から引き出されていることを特徴とする2周波アンテナ。
  4. 請求項に記載の2周波アンテナにおいて、前記第1素子および前記第2素子が、前記基板上に形成されたプリントパターンにより構成されていることを特徴とする2周波アンテナ。
JP2008133922A 2008-05-22 2008-05-22 2周波アンテナ Expired - Fee Related JP5274102B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133922A JP5274102B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 2周波アンテナ
EP09750393.2A EP2280451B1 (en) 2008-05-22 2009-01-30 Two frequency antenna
PCT/JP2009/051536 WO2009142031A1 (ja) 2008-05-22 2009-01-30 2周波アンテナ
US12/452,149 US8089410B2 (en) 2008-05-22 2009-01-30 Dual-band antenna
CN200980100042XA CN101765944B (zh) 2008-05-22 2009-01-30 双频天线
CN201310130750.6A CN103259083B (zh) 2008-05-22 2009-01-30 双频天线
KR1020107001016A KR20110015407A (ko) 2008-05-22 2010-01-06 2주파 안테나
HK10108145.5A HK1141898A1 (en) 2008-05-22 2010-08-26 Two frequency antenna

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133922A JP5274102B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 2周波アンテナ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013025875A Division JP5576951B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 2周波アンテナ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009284193A JP2009284193A (ja) 2009-12-03
JP2009284193A5 JP2009284193A5 (ja) 2012-12-13
JP5274102B2 true JP5274102B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=41339970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008133922A Expired - Fee Related JP5274102B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 2周波アンテナ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8089410B2 (ja)
EP (1) EP2280451B1 (ja)
JP (1) JP5274102B2 (ja)
KR (1) KR20110015407A (ja)
CN (2) CN101765944B (ja)
HK (1) HK1141898A1 (ja)
WO (1) WO2009142031A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012023493A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Nippon Antenna Co Ltd 多周波アンテナ
CN103296374A (zh) * 2012-03-01 2013-09-11 深圳光启创新技术有限公司 天线装置
US8836599B2 (en) * 2012-03-06 2014-09-16 I-Fong Chen Multi-band broadband antenna with mal-position feed structure
US9786987B2 (en) * 2012-09-14 2017-10-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Small antenna apparatus operable in multiple frequency bands
TWI619313B (zh) * 2016-04-29 2018-03-21 和碩聯合科技股份有限公司 電子裝置及其雙頻印刷式天線
KR101991706B1 (ko) * 2017-12-28 2019-09-30 주식회사 에이스테크놀로지 차량 간 통신용 안테나
JP7332863B2 (ja) 2019-06-05 2023-08-24 ミツミ電機株式会社 アンテナ装置
JP7342966B2 (ja) * 2019-10-30 2023-09-12 株式会社村田製作所 アンテナ装置およびそれを備えた無線通信デバイス

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2270302A1 (en) * 1999-04-28 2000-10-28 Superpass Company Inc. High efficiency printed antennas
JP3464639B2 (ja) 2000-03-17 2003-11-10 日本アンテナ株式会社 多周波用アンテナ
GB2389964B (en) * 2002-06-19 2005-12-07 Harada Ind Multi-band vehicular blade antenna
TW541762B (en) * 2002-07-24 2003-07-11 Ind Tech Res Inst Dual-band monopole antenna
JP2004282329A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Senyu Communication:Kk 無線lan用デュアルバンド全方向性アンテナ
JP2005094437A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Mitsumi Electric Co Ltd Uwb用アンテナ
US7183977B2 (en) * 2004-09-28 2007-02-27 Intel Corporation Antennas for multicarrier communications and multicarrier transceiver
KR100683177B1 (ko) * 2005-01-18 2007-02-15 삼성전자주식회사 안정된 방사패턴을 갖는 초광대역 기판형 다이폴 안테나
CN1979947B (zh) * 2005-11-30 2011-11-16 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 单极天线
JP2007267214A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Fujitsu Component Ltd アンテナ装置
CN101060195A (zh) * 2006-04-21 2007-10-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 双频印刷式天线
TWI342639B (en) * 2006-07-28 2011-05-21 Lite On Technology Corp A compact dtv receiving antenna

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009284193A (ja) 2009-12-03
CN101765944B (zh) 2013-10-16
WO2009142031A1 (ja) 2009-11-26
EP2280451B1 (en) 2014-03-12
US20100103050A1 (en) 2010-04-29
CN103259083A (zh) 2013-08-21
US8089410B2 (en) 2012-01-03
CN101765944A (zh) 2010-06-30
HK1141898A1 (en) 2010-11-19
EP2280451A1 (en) 2011-02-02
EP2280451A4 (en) 2013-01-23
CN103259083B (zh) 2016-06-01
KR20110015407A (ko) 2011-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274102B2 (ja) 2周波アンテナ
US7498990B2 (en) Internal antenna having perpendicular arrangement
US7339528B2 (en) Antenna for mobile communication terminals
US7903035B2 (en) Internal antenna and methods
US7821470B2 (en) Antenna arrangement
JP4913900B1 (ja) アンテナ装置
US8928545B2 (en) Multi-band antenna
JP2007510362A (ja) 浮遊非励振素子を含むマルチバンド平板逆fアンテナと、それを組み込んだ無線端末
JP2010526471A (ja) 多重帯域アンテナ及びそれを備える無線通信装置
US11688954B2 (en) Highly-integrated vehicle antenna configuration
US7391375B1 (en) Multi-band antenna
US9419327B2 (en) System for radiating radio frequency signals
WO2002021637A1 (fr) Antenne a 2 frequences
KR101523026B1 (ko) 다중대역 옴니 안테나
JP5576951B2 (ja) 2周波アンテナ
US20230253712A1 (en) Antenna device for vehicle
JP5232577B2 (ja) 広帯域アンテナ
EP4318808A1 (en) Antenna device
CN108428999B (zh) 天线
JP2004253850A (ja) アンテナ装置及びアンテナ装置を搭載した車両
JP4738967B2 (ja) 円偏波ループアンテナ
KR100876475B1 (ko) 내장형 안테나

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120509

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees