JP7331748B2 - 回転電機のステータ、及び、セグメントコイル製造方法 - Google Patents

回転電機のステータ、及び、セグメントコイル製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7331748B2
JP7331748B2 JP2020052737A JP2020052737A JP7331748B2 JP 7331748 B2 JP7331748 B2 JP 7331748B2 JP 2020052737 A JP2020052737 A JP 2020052737A JP 2020052737 A JP2020052737 A JP 2020052737A JP 7331748 B2 JP7331748 B2 JP 7331748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
segment
leg
stator core
segment coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020052737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021153360A (ja
Inventor
雅志 松本
葉月 川村
航平 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020052737A priority Critical patent/JP7331748B2/ja
Priority to EP21160741.1A priority patent/EP3886297A1/en
Priority to US17/200,176 priority patent/US20210305865A1/en
Priority to CN202110284396.7A priority patent/CN113452175B/zh
Publication of JP2021153360A publication Critical patent/JP2021153360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7331748B2 publication Critical patent/JP7331748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/024Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • H02K15/0414Windings consisting of separate elements, e.g. bars, hairpins, segments, half coils
    • H02K15/0421Windings consisting of separate elements, e.g. bars, hairpins, segments, half coils consisting of single conductors, e.g. hairpins
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/08Forming windings by laying conductors into or around core parts
    • H02K15/085Forming windings by laying conductors into or around core parts by laying conductors into slotted stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • H02K3/14Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots with transposed conductors, e.g. twisted conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/48Fastening of windings on the stator or rotor structure in slots
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Description

本発明は、セグメントコイルを利用した回転電機のステータ、及び、セグメントコイル製造方法に関する。
回転電機のステータでは、複数のセグメントコイルを接続して、コイルを形成する場合がある。セグメントコイルをステータコアに配置した場合、ステータコアの回転軸方向の両端に、セグメントコイルが突出したコイルエンドが形成される。そこで、コイルエンドの高さを低減して、ステータの小型化することが試みられている。
下記特許文献1には、平角線を略U字型に加工したセグメントコイルを用いる態様が記載されている。ここでは、U字型の2本の脚部をつなぐ渡り部によって形成されるコイルエンドについて、コイルエンドを所定の態様で曲げ加工して、高さを抑制している。
下記特許文献2には、一本の平角線を曲げ加工し、渡り部に階段状の段差をつけたセグメントコイルについて記載されている。隣り合うセグメントコイルは段差を利用して組み合わせられ、これによりコイルエンドの高さを抑制している。
下記特許文献3には、特許文献2に記載された複数のセグメントコイルを接続する方法が記載されている。ここでは、2本の脚が短く、ステータコアの回転軸方向の一端側に配置される第1のセグメントコイルと、2本の脚が短く、回転軸方向の他端側に配置される第2のセグメントコイルを用意する。そして、第1のセグメントコイルの脚と第2のセグメントコイルの脚を突き合わせて圧接することでコイルが形成される。
特開2014-225974号公報 特開2009-194994号公報 特開2009-194999号公報
回転電機のステータでは、セグメントコイルの断面積を大きくすることで、通電時の電気抵抗を低減し、電費を低減することができる。その一方で、セグメントコイルの断面積を大きくした場合には、コイルエンドも大きくなって、ステータを大型化することになる。
本発明は、回転電機のステータにおいて、電費の向上と小型化とを改善する新たな技術を確立することにある。
本発明にかかる回転電機のステータは、複数のティースと、各ティース間に設けられたスロットとが、回転軸の周りに配置されたステータコアと、複数のセグメントコイルを接続して形成され、前記ティースを巻回するコイルと、を備え、前記複数のセグメントコイルは、前記スロットに収容される第1脚部と、前記第1脚部に接続された第1渡り部と、を有する第1セグメントコイルを含み、前記第1渡り部は、前記ステータコアの前記回転軸方向の端面から前記コイルが突出したコイルエンドの一部として機能し、前記第1渡り部は、前記第1脚部に比べて前記ステータコアの外周側に拡幅されており、前記第1渡り部の断面積は、前記第1脚部の断面積より大きく、前記第1渡り部は、複数の導体片を前記ステータコアの径方向に重ねて接合して構成される、または、前記第1脚部を構成する導体片より前記ステータコア径方向の寸法が大きい導体片を前記第1脚部を構成する導体片に接合して構成される
本発明の一態様においては、前記コイルエンドは、前記スロットの外端よりも外側まで拡がっている。
本発明の一態様においては、前記複数のセグメントコイルは、さらに、第2脚部と、第2渡り部と、を有する第2セグメントコイルを含み、前記第2渡り部の断面積は、前記第2脚部の断面積と同じであり、前記コイルエンドにおいては、前記第1渡り部及前記第2渡り部が接続されている
本発明のセグメントコイル製造方法は、プレス加工された2以上の導体片を接続し、ステータコア内に配置される脚部と、コイルエンドに配置される渡り部とを含む接続導体を形成する工程と、前記接続導体に絶縁処理を行ってセグメントコイルを形成する工程と、を含み、前記セグメントコイルは、前記スロットに収容される第1脚部と、前記第1脚部に接続された第1渡り部と、を有し、前記第1渡り部は、前記ステータコアの前記回転軸方向の端面から前記コイルが突出したコイルエンドの一部として機能し、前記第1渡り部は、前記第1脚部に比べて前記ステータコアの外周側に拡幅されており、前記第1渡り部の断面積は、前記第1脚部の断面積より大きく、前記接続導体を形成する工程は、複数の導体片を前記ステータコアの径方向に重ねて接合して前記第1渡り部を形成する工程、または、前記第1脚部を構成する導体片より前記ステータコア径方向の寸法が大きい導体片を前記第1脚部を構成する導体片に接合する工程を含む
本発明によれば、セグメントコイルの電気抵抗と大きさを制御し、電費の向上と小型化とを改善したステータを実現することができる。
実施形態にかかるステータコアの部分的な斜視図である。 セグメントコイルの例を示す斜視図である。 別のセグメントコイルの例を示す斜視図である。 図2と図3のセグメントコイルを接続した状態を示す斜視図である。 ステータコアにセグメントコイルを配置した状態を示す斜視図である。 ステータの断面を模式的に示す図である。 セグメントコイルの製造例を示す分解図である。 セグメントコイルの別の製造例を示す分解図である。 階段状のセグメントコイルの例を示す斜視図である。 図6とは異なる例におけるステータ断面の模式的な図である。 図6、図10とは異なる例におけるステータ断面の模式的な図である。 セグメントコイルの別の例を示す斜視図である。 冷媒流路が形成されたステータを回転軸方向から見た図である。 冷媒流路が形成されたステータを側面から見た図である。 冷媒流路の形成に用いるセグメントコイルの斜視図である。 冷媒流路の形成に用いる別のセグメントコイルの斜視図である。 冷媒流路の形成に用いるさらに別のセグメントコイルの斜視図である。 セグメントコイルを組み合わせて冷媒流路を形成した図である。
以下に、図面を参照しながら、実施形態について説明する。説明においては、理解を容易にするため、具体的な態様について示すが、これらは実施形態を例示するものであり、他にも様々な実施形態をとることが可能である。
(1)断面積が異なるセグメントコイルにかかる実施形態
図1は、実施形態にかかる回転電機のステータを構成するステータコア10の部分的斜視図である。実施形態では、ステータコア10は、ラジアルギャップ型の回転電機に用いられることを想定しており、略円筒形状に形成されて、ロータの周りにロータの回転軸と同軸に配置される。図1においては、周方向の一部の角度について図示したものである。図中には(R,θ,Z)の円筒座標系を示している。Z軸はロータの回転軸に一致している。R軸はZ軸から垂直に外向きに延びており、θ軸はZ軸周りの回転方向(回転の正負を特定せずに、単に周方向と呼ぶ場合もある)に設定されている。
ステータコア10は、例えば、電磁鋼板を積層して形成されている。ステータコア10には、内周側(回転軸に近い側を言う)に複数のティース12及びスロット14が設けられている。ティース12は、コイルが巻回されて磁極となる突起構造であり、スロット14はティース12間に設けられている溝である。ステータコア10の外周側(回転軸に遠い側を言う)はヨーク16と呼ばれる電磁鋼板が周方向に連続的に配置された部位となっている。
次に、図2~図7を参照して、ステータコア10に巻回されるコイルについて説明する。図2は、セグメントコイル20の形状を示す概略的な斜視図である。セグメントコイル20は、脚部22と渡り部24とからなる。実施形態において、脚部22と渡り部24の名称は、後に図4に示すように、別のセグメントコイルと接続されて略U字型に形成された場合の形状に基づいて付与されている。すなわち、U字の2本の脚に相当する部分を脚部22と呼んでおり、2本の脚をつなぐ部分を渡り部24と呼んでいる。
セグメントコイル20は、渡り部24をステータコア10の回転軸方向の一端側に配置し、脚部22をスロット14の内部に配置するように形成されている。脚部22と渡り部24は、それぞれ直線状に形成されており、両者は所定の角度をなしている。なお、渡り部24は、ステータコア10の周方向の曲がりに対応して若干曲げられて形成される場合も多いが、図2では無視している。脚部22と渡り部24は、電流の流れる方向に対して垂直の断面でみた場合に、幅W、厚みDの大きさに形成されている。つまり、脚部22と渡り部24の断面積はW×Dである。脚部22と渡り部24の境界は、内側曲がり点23aと外側曲がり点23bとの距離をWより大きくとることで、断面積がW×Dよりも大きくなるような形状に形成されている。
図3は、別のセグメントコイル30の形状を示す概略的な斜視図である。セグメントコイル30は、脚部32と渡り部34とからなる。セグメントコイル30は、セグメントコイル20と同様にして、脚部32と渡り部34は直線状に形成されており、両者は所定の角度をなしている。なお、渡り部34におけるステータコア10に対応した周方向の曲がりについては、図2と同様無視している。
セグメントコイル30では、電流の流れる方向に対して垂直の断面でみた場合、脚部32は幅W、厚みDに形成されており、断面積はW×Dである。他方、渡り部34は、脚部32に比べて紙面奥行方向に厚く形成された拡幅部となっており、幅W、厚みE(ただしE>D)、断面積W×Eである。なお、脚部32と渡り部34との境界では、少なくとも断面積がほぼW×Dかそれ以上の大きさに形成されている。
図4は、図2に示したセグメントコイル20と図3に示したセグメントコイル30とを接続した略U字型のセグメントコイル40を示す斜視図である。接続は、渡り部24の先端付近と渡り部34の先端付近を、例えば溶接することで行われている。接続にあたっては、接続部位の断面積が少なくともW×Dを有するように行われている。また、接続にあたっては、脚部22と脚部32がほぼ平行になり、両者を円滑にスロット14の内部に配置できるように接続角度が設定されている。
セグメントコイル40は、導体と、導体の周囲を絶縁被覆する絶縁体とによって形成されている。導体としては、典型的には銅が用いられる。また、絶縁体としては、エナメルなどの絶縁性の樹脂が用いられる。セグメントコイル20、30は、一切の絶縁被覆がなされていない導体片同士を溶接等により接続し、形成された接続導体に絶縁被覆を行うことで形成可能である。あるいは、予め、接続部以外の部位を絶縁被覆したセグメントコイル20、30を用意し、接続部を溶接等で接続した後に、接続部の絶縁処理を行ってもよい。
図5は、ステータ50を示す図である。ステータ50は、図4に示したセグメントコイル40を、図1に示したステータコア10に配置して形成されている。ただし、図5では、セグメントコイル40がR軸方向には1列のみ配置されている状態を示している。このR軸方向の1列においては、周方向には予定されている全てのセグメントコイル40が配置されている。図5に示すように、周方向に隣接するセグメントコイル40は、周方向及び回転軸方向に十分に密接するように配置されている。セグメントコイル40は、周方向に隣接するセグメントコイル40と組み合わせ配置できる形状に形成されているため、コイル密度を高めることができている。もちろん、セグメントコイル40の間には、公差、あるいは、組付け作業を考慮して若干の空隙が設けられてもよい。
図6は、図5のAAの面について示した図である。ただし、図6では、図5には示していないR軸方向の残り5列のセグメントコイル62を一点鎖線で示している。
図6に示すように、R軸方向の最外側の列にあるセグメントコイル40は、ステータコア10の内部、及び、ステータコアの回転軸方向の一端の面から突出したコイルエンド66においては、R軸方向に厚みDを有している。しかし、ステータコア10の回転軸方向の他端の面から突出したコイルエンド64では、このセグメントコイル40は、スロット14のR軸方向の端部14aよりもR軸方向に延びた拡幅部40aを有している。これは、図3などに示したように、セグメントコイル40の一部であるセグメントコイル30の渡り部34が、厚みEであることに起因している。拡幅部40aの厚みEは、コイルエンド64がステータコア10のR軸方向の端部からははみ出ていない大きさに設定されている。
セグメントコイル40よりもR軸方向の内周側に設けられた5列のセグメントコイル62は、いずれも、R軸方向の厚みをDに設定されている。このため、セグメントコイル40及び5列のセグメントコイル62により形成されるコイル60は、R軸方向にも密接に配置されている。そして、コイル60は、内周側においては特段の凹凸もなく、回転軸方向に平行な直線状に形成されている。
ここで、図6に示したステータ50の効果について検討する。まず、図6に示したステータ50において、セグメントコイル40を使わず、R軸方向の最外側の列も厚みDのセグメントコイル62を使用した場合を考える。この場合、コイル60における全ての位置において、断面積はW×Dとなる。一般に、電気抵抗は、導線の長さに比例し、導線の断面積に反比例することから、電気抵抗を減らすためには、導線の断面積を増やすことが考えられる。しかし、図5からも明らかなように、特に、コイルエンド64では、既にコイル60の密度が十分に高く、さらに密度を高めるような組付けは困難である。したがって、コイルエンド64の高さ(回転軸方向の長さ)を増やすことが考えられるが、ステータ50を大型化してしまう。
これに対し、図6に示したステータ50では、R軸方向の最外周側のセグメントコイル40が、コイルエンド64において、外周側に拡幅され断面積をW×Eに設定されている。このため、コイル60は、電気抵抗を低減させ、電費を向上させることができている。しかも、コイルエンド64の高さを変えず、かつ、ステータコア10のR軸方向の幅を変えることもないため、ステータ50の大型化を防ぐことができている。
以上の説明では、図5に示すように、同一の形状のセグメントコイル40を周方向全体に一様に並べるものとした。しかし、実際のステータ50では、セグメントコイル40は、供給される交流電力(例えば三相交流電力)によって磁極を形成するように配置される必要がある。このため、通常は、渡り部の長さが異なる複数種類のセグメントコイルを配置することになる。また、二つの脚部がそれぞれのスロット14において配置されるR軸方向の位置(内周側あるいは外周側から数えて何列目かという位置)は、互いに異なる場合もある。したがって、実際には、コイルエンドにおいて、図5に示すよりも同じ列内のコイル密度を減らすことで、複数の列にわたるセグメントコイルを配置する空間を確保することになる。しかし、当業者であれば、本実施形態の技術思想を容易に理解し、実施することができるであろう。
また、以上の説明では、コイルエンド66では、セグメントコイル40、62の脚部の先端付近を適宜周方向に曲げて、渡り部の形状に加工した上で、他のセグメントコイルと接続することを想定した。しかし、セグメントコイル40、62の脚部をあまり長く形成せず、形状を変形しない態様をとることも可能である。この場合には、コイルエンド66において、渡り部を有する別のセグメントコイルと接続することが考えられる。あるいは、予め、コイルエンド66の側にも、コイルエンド64の側と同様の渡り部を設けたセグメントコイルを製造することも考えられる。このようなセグメントコイルは、次に示すように、プレス加工等を利用することで、容易に形成することが可能である。
続いて、図7及び図8を参照して、セグメントコイル40を構成するセグメントコイル30の製造方法について例示する。
図7は、図3に示したセグメントコイル30の分解図である。図7に示した例では、セグメントコイル30は、厚みDの4枚の導体片30a、30b、30c、30dを溶接等により接続することで形成されている(図7の例では、E=4×Dであることを仮定している)。導体片30aは、脚部32及び渡り部34を備えている。また、導体片30b、30c、30dは、いずれも渡り部34のみの形状に形成されている。これらの導体片30a、30b、30c、30dは、厚みDの銅板を金型で打ち抜くプレス加工によって形成される。あるいは、プレス加工の数を減らす観点からは、厚み3×Dの銅板を打ち抜いて、厚み3×Dの導体片を形成し、この導体片を導体片30aに接続するようにしてもよい。プレス加工は大量生産に適しており、セグメントコイル30を迅速かつ安価に製造可能である。
図8は、図3に示したセグメントコイル30の別の製造方法に基づく分解図である。図8の例では、セグメントコイル30は、渡り部をなす導体片30eと、脚部をなす導体片30fを溶接等により接続することで形成される。このうち、導体片30fは、図7の例と同様に、厚みDの銅板をプレス加工により打ち抜くことで形成可能である。また、導体片30eは、厚みEの銅板をプレス加工によって打ち抜くことで形成可能である。ただし、プレス加工は、銅板の厚みが増大するにつれて、加工精度が低下する。そこで、厚みEの程度によっては、鍛造あるいは鋳造など、他の加工方法によって導体片30eを製造してもよい。鍛造あるいは鋳造のように、部分的に厚みが異なる製品を形成可能な加工法では、セグメントコイル30あるいは、セグメントコイル40自体を一体的に製造することも考えられる。
なお、セグメントコイル20は、厚みDの銅板をプレス加工することで、容易に製造可能である。図7及び図8に示した製造方法では、セグメントコイル30に対応する導体片を、セグメントコイル20に対応する導体片と溶接して、図4に示したセグメントコイル40に対応する接続導体を形成する。この接続導体に電着塗装などを用いて絶縁処理を行うことで、セグメントコイル40を製造することができる。絶縁処理にあたっては、セグメントコイル40の脚部の先端付近を絶縁被覆せず、ただちに、他のセグメントコイル40あるいはセグメントコイル62と溶接できるようにしてもよい。溶接後に接続部位を熱硬化性の樹脂に浸すなどすれば、接続部位を含めた絶縁処理を行うことができる。
続いて、図9~図12を参照して、各種の別の実施形態について説明する。
図9は、セグメントコイルの形状に関する変形例を示す図である。図9に示したセグメントコイル70は、図2に示したセグメントコイル20に対応するものである。セグメントコイル70が、脚部72及び渡り部74から形成されている点は、セグメントコイル20と同様である。しかし、セグメントコイル70では、渡り部74が階段状の段差構造に形成されている点で、セグメントコイル20とは異なる。
セグメントコイル70は、同形状あるいは別形状のセグメントコイルと組み合わせて使用することができる。例えば、図4に示したセグメントコイル40において、セグメントコイル20に代えて、セグメントコイル70を使用することができる。セグメントコイル40は、図5に示したように、隣り合うセグメントコイル40と密に組み合わせることを想定して形成されている。セグメントコイル70は、周方向に隣接する同形状のセグメントコイル70と密に組み合わせることが可能であるため、セグメントコイル20に代えてセグメントコイル70を使用した場合にも、密なコイルエンドが形成される。
図面は省略するが、同様にして、図3に示したセグメントコイル30の渡り部34を、階段状に形成したセグメントコイルを利用することも可能である。すなわち、図4に示したセグメントコイル40において、セグメントコイル20の渡り部24またはセグメントコイル30の渡り部34の一方または両方を階段状にすることが可能である。コイルエンドにおける全てまたは大多数のセグメントコイルが段差構造をもつ場合、回転軸方向、周方向または、R軸方向に隣り合うセグメントコイルの段差の位置を若干ずらすことで、別のセグメントコイルを通す空間、あるいは、後述する冷媒流路用の空間を容易に形成することができる。
図10は、セグメントコイルの厚みに関する変形例を示す図である。図10は、図6に対応する図であり、同一の構成には同一の符号を付している。
図10に示したステータ75では、コイル80のうち、R軸方向の内側の4列は、図6に示したセグメントコイル62と同じである。セグメントコイル62は、回転軸方向の全てにおいて、R軸方向の厚みがDである。
R軸方向の内側から5列目に設けたセグメントコイル82と、内側から6列目(最外側)に設けたセグメントコイル84も、ステータコア10の内部及びコイルエンド66においては、R軸方向の厚みはDである。しかし、コイルエンド64は、セグメントコイル82は、R軸方向に、厚みDよりも拡がった拡幅部82aを有している。また、セグメントコイル84は、R軸方向に厚みDよりもさらに拡がった厚みEをもつ拡幅部84aを有している。そして、拡幅部82aと拡幅部84aは組み合わされて、全体として、D+Eの厚みをもつように設計されている。
コイル80では、全体としては、図6に示したコイル60と、コイルエンド64における形状は変わらない。しかし、図10に示したコイルでは、セグメントコイル82、84の二つの断面積を大きくしている点で異なる。コイル60とコイル80のどちらが電気抵抗を低減できるかは、コイルエンド64における回路の長さにも依存するため、一概に言うことはできず、実際の回路構成を詳細に検討することになる。
図10に示した例では、セグメントコイル82は、R軸の外形側の方向に、厚みの大きな部位を小さくシフトするように形成し、セグメントコイル84は、厚みの大きな部位を大きくシフトするように形成する。セグメントコイル82とセグメントコイル84との間は、互いに1段の階段状の構造を設けて、この階段状の構造を組み合わせて密接して配置させることを想定している。しかし、セグメントコイル82とセグメントコイル84との境界は、例えば、複数段の階段構造としてもよいし、傾斜面構造としてもよい。
図10に示した例では、R軸方向の外側2列のセグメントコイル82、84のみについて、R軸方向の厚みをDよりも大きくすることとした。しかし、R軸方向の外側3列またはそれ以上の列について、R軸方向の厚みをDよりも大きくするようにしてもよい。
別の実施形態としては、R軸方向の最内側から数えて、1列、あるいは2列以上のセグメントコイルのR軸方向の厚みをDよりも大きく設定し、かつ、この厚み分をR軸方向の内側にシフトして配置することが考えられる。これは、R軸方向の内側に存在するロータなどに対し、物理的に干渉すること、あるいは、電磁気学的に干渉することを防止できるのであれば、実現可能である。
ここで、図11を参照して、さらに別の実施形態について説明する。図11は、図6に対応する図であり、同一の構成には同一の符号を付している。図11に示したステータ500におけるコイル502では、R軸方向の内側の5列は、図6に示したセグメントコイル62と同じものが用いられている。セグメントコイル62は、回転軸方向の全てにおいて、R軸方向の厚みがDである。
コイル502では、R軸方向の内側から6列目(これは最外側の列である)に設けたセグメントコイル504の形状が、図6に示したセグメントコイル40とは異なっている。セグメントコイル504は、ステータコア10の内部においては、R軸方向の厚みはDである。しかし、セグメントコイル504は、両方のコイルエンド64、66において、R軸方向に、厚みEで拡がった拡幅部504a、504bを有している。このため、セグメントコイル504では、両方のコイルエンド64、66において電気抵抗が低減されて、電費をさらに向上させることができる。
セグメントコイル504は、例えば、図8に示したセグメントコイル30において、導体片30fの両端に、導体片30eを設けることで形成可能である。もちろん、セグメントコイル504を、図7に示した態様で製造することも可能である。あるいは、直線状の脚部におけるコイルエンド66の部位を厚みEに形成し、適宜曲げ変形を行うことでも形成可能である。さらには、図10に示すように、コイルエンド66においても、R軸方向の複数の列のセグメントコイルに拡幅部を設けて組み合わせることで、拡幅部504bに相当する拡がりを形成してもよい。なお、これらの場合において、コイルエンド64、66における拡幅部504aと拡幅部504bの拡幅の大きさを異ならせるようにしてもよい。
次に、図12を参照して、さらに別の実施形態をもつセグメントコイル90について説明する。図12に示したセグメントコイル90は、直線状の脚部92と、脚部92から直線状に延びる渡り部94を有している。脚部92における電流が流れる方向の断面は、紙面内の方向の幅をW、紙面奥行方向の厚みをFに設定されており、断面積はW×Fである。他方、渡り部94における電流の流れ方向の断面は、紙面内の方向をW1(ただしW1<W)、紙面奥行方向をFに設定されており、断面積はW1×Fである。また、渡り部94が脚部92となす角度は、図2のセグメントコイル20に比べて急である(直角に近い)。
セグメントコイル90をステータコア10に設置した場合には、コイルエンドを小型化することが可能である。セグメントコイル90は、渡り部94の断面積を小さくしているために、コイルエンドの体積を小さくすることが可能である。図12のセグメントコイル90では、特に、コイルエンドの回転軸方向の高さを小さくするように、紙面の上下方向の厚みを、例えば図2のセグメントコイル20に比べて薄く設定している。そして、この薄さのために、渡り部94をステータコア10の回転軸方向の端面に近づけた形状に形成することが可能となっている。
ただし、セグメントコイル90では、脚部92に比べて、渡り部94の電気抵抗が高くなる。セグメントコイル90は、電費の向上よりも、装置の小型化を優先した態様であると言える。
セグメントコイル90では、脚部92よりも渡り部94の断面積を小さくするにあたり、渡り部94の紙面上下方向の厚みを小さくした。これに代えて、例えば、渡り部94の紙面奥行方向の厚みを小さくすることでも、コイルエンド全体の容積を小さくすることが可能である。紙面奥行方向の厚みを小さくした場合には、図6または図10を参照して説明したこととは反対に、R軸方向にコイルエンドを縮小することが可能である。
(2)冷媒流路にかかる実施形態
図13~図18を参照して、コイルエンドに設ける冷媒流路について説明する。
図13は、ステータ300を回転軸方向(Z軸方向)から見た図である。また、図14は、ステータ300の側面図である。ステータ300は、回転軸が水平に配置されており、図14の紙面の上から下に向かう方向が、鉛直下向き(重力の作用する向き)となっている。
ステータ300は、ステータコア10とコイル100とを含んでいる。ステータコア10は、図1に示したものと同一であることを想定している。ステータコア10は、基本的には円筒形状に形成されており、さらに、外表面の3箇所に固定用孔部を設ける突起18を備えている。
コイル100は、図6に示したコイル60あるいは図10に示したコイル80と同様に形成されている。ただし、図13に示したコイル100では、液体冷媒を流すための冷媒流路が設けられている。液体冷媒としては、例えば、オイル、水などを用いることができる。実施形態では、ステータ300は車両に搭載され、液体冷媒としてATF(Automatic Transmission Fluid)と呼ばれるオイルを使用することを想定している。
冷媒流路は、ステータコア10内ではなく、回転軸方向両側のコイルエンド102、104にそれぞれ設けられている。コイルエンド102における冷媒流路は、導入路110、二つの周方向路112、114と、導出路116とからなる。導入路110は、コイルエンド102の上部から供給される液体冷媒をコイルエンド102の内部に導き入れる冷媒流路である。図13の例では、導入路110は、コイルエンド102の鉛直方向の最高部付近に設けられており、ステータコア10との境界において鉛直下向きに延びた後に、ステータコア10から離れる方向に水平に伸びている。
周方向路112、114は、冷媒流路をコイルエンド102の内部に流すための冷媒流路である。周方向路112、114は、ともにコイルエンド102の内部を周方向に半周するように形成されており、全体として周方向に一周する冷媒流路を形成している。周方向路112、114は、鉛直方向上部において導入路110と連通している。また、鉛直方向下部において、導出路116と連通している。
導出路116は、液体冷媒をコイルエンド102の内部から外部に導き出す冷媒流路である。導出路116は、コイルエンド102の鉛直方向最低部付近において、周方向路112、114と連通して設けられている。導出路116は、水平方向にステータコア10の側に延びた後に、ステータコア10との境界において鉛直下向きに延びて、コイルエンド102の外表面に達している。
ステータ300は、図示を省略したケースの内部に設置されており、ケース内部には液体冷媒が注入されている。ケースの底付近に溜まっている液体冷媒は、ポンプによって汲み上げられ、ステータ300の上方からステータ300に掛けられる。一部の液体冷媒は、ステータ300のステータコア10の側面を伝って下方に流れる。また、一部の液体冷媒は、コイルエンド102、104の外表面を伝って下方に流れる。この過程で、コイル100あるいはステータコア10内で発生する熱を液体冷媒が奪い、コイル100及びステータコア10をある程度低温に維持することができる。しかし、コイル100の外表面から冷却を行うだけでは、冷却効率には限界がある。
そこで、ステータ300では、一部の液体冷媒130が、導入路110に注ぎ込まれる。導入路110に注ぎ込まれた液体冷媒は、周方向路112、114を流れた後、導出路116に至る。そして、液体冷媒132が、導出路116からコイルエンド102の外部に流れ出る。この結果、コイルエンド102の内部においても、液体冷媒が熱を奪い、コイルエンド102付近を低温化させることができる。
同様にして、コイルエンド104においても、導入路120、周方向路122、124、導出路126からなる連通した冷媒流路が設けられている。そして、液体冷媒140が導入路120から流し込まれ、液体冷媒142が導出路126から流れ出す。この過程で、コイルエンド104の内部が冷却される。
なお、図13、図14に示した冷媒流路は一例に過ぎないことに注意されたい。例えば、周方向路112、114は互いに連通せず、独立に形成することも可能である。この場合、周方向路112、114のそれぞれに、導入路110と導出路116を設けるようにすればよい。また、例えば、周方向路112、114を、ステータコア10との境界に設けることも考えられる。さらに、周方向路112、114を、複数本設けるようにいてもよい。
図15~図18は、隣接するセグメントコイルが周方向に密接して配置されるコイルエンドにおいて、冷媒流路を形成する例を示す図である。図15~図17は、冷媒流路を形成するために使用される3本のセグメントコイル150、160、170の概略的な斜視図である。また、図18は、セグメントコイル150、160、170が、図2に示したセグメントコイル20と組み合わされて使用される状況を示す図である。
図15に示したセグメントコイル150は、脚部152と渡り部154とからなる。脚部152は直線状に形成されており、幅W、厚みDに形成されている。渡り部154は、脚部152の側から順に部位154a、154b、154cとなっている。部位154aは、脚部152に対して斜めの角度に形成されている。部位154bは、脚部152に対して直交する角度に形成されている。また、部位154cは、脚部152に対して斜めの角度に形成されており、部位154aとは平行に設定されている。部位154a,154bでは、脚部152とは異なり、紙面奥行方向の厚みがWに設定されている。また、部位154bの紙面上下方向の高さはDに設定されている。
他方、部位154cでは、図2に示したセグメントコイル20の渡り部24と同様に設定されている。すなわち、紙面奥行き方向の厚みは脚部152と同じくDであり、電流の流れ方向に見た幅はWである。
セグメントコイル150では、全体にわたって、電流の流れ方向にみた断面積がW×Dと同程度か、または、それよりも若干大きく設定されている。したがって、セグメントコイル150の電気抵抗は、全体として、ほぼ一様となっている。
図16に示したセグメントコイル160は、脚部162と渡り部164とからなる。脚部162は、幅W、厚みDに設定されている。渡り部164は、脚部162の側から順に、部位164a、164b、164c、164d、164eからなる。このうち、部位164aと部位164eは、図2に示したセグメントコイル20の渡り部24と同様の形状に形成されており、電流の流れる方向に、幅W、厚みDの大きさをもつ。部位146bは脚部162と同方向に延びており、部位164cは部位146a、164eと平行な方向に延びており、部位164dは脚部162と直交する方向に延びている。部位164b、164c、164dは、電流の流れる方向の断面において、紙面奥行方向にW、紙面内の方向にDの大きさをもつ。したがって、セグメントコイル160においても、電気抵抗は、全体として、ほぼ一様となっている。
図17に示したセグメントコイル170は、脚部172と渡り部174とからなる。脚部172は、幅W、厚みDに設定されている。渡り部174は、脚部172の側から順に、部位174a、174b、174c、174d、174eからなる。部位174aと部位174eは、図2に示したセグメントコイル20の渡り部24と同様の形状に形成されており、電流の流れる方向に、幅W、厚みDの大きさをもつ。他方、部位174b、174c、174dでは、電流の流れる方向の断面において、紙面奥行方向にW、紙面内の方向にDの大きさをもつ。このうち、部位174cは、部位174a、174eと平行に設定されている。また、部位174bは、部位174aと部位174cの間において、断面積がW×D程度となるように設けられている。同様に、部位174dは、部位174cと部位174eの間において断面積がW×D程度となるように設けられている。したがって、セグメントコイル170においても、電気抵抗は、全体として、ほぼ一様となっている。
図18は、セグメントコイル20、150、160、170、20がこの順番に、組み合わされることで、冷媒流路180、182を形成した状態を示す図である。図18は、図5におけるセグメントコイル20の組み合わせに相当する。そして、冷媒流路180、182は、図13に示した導入路110あるいは導出路116の一部に相当している。図5においては、セグメントコイル20は、互いに密接するように組み合わされている。これに対し、図18の例では、セグメントコイル20に隣接するセグメントコイル150を変形した結果、略方形の断面を有する空間である冷媒流路180が形成されている。また、セグメントコイル20との関係で、冷媒流路180と連通している略三角形の断面の冷媒流路182も形成されている。セグメントコイル150の変形にあたっては、断面積が減少し電気抵抗が増大することを防止するために、図15に示したように、紙面奥行方向の幅を広げている。
冷媒流路180は、冷媒流路182が存在しない場合にも、液体冷媒が円滑に流れる程度の大きさに設定されている。また、冷媒流路180、182の壁面は、セグメントコイル150、20と図示を省略したステータコア10のティース12とによって形成される。セグメントコイル150、20の間、セグメントコイル150とティース12の間、及び、セグメントコイル20とティース間の空隙は、液体冷媒がある程度大量に漏れ出す限界の大きさよりも小さく設定されている。空隙の限界の大きさは、典型的には、液体冷媒と、セグメントコイル20、150、ティース12の表面張力によって決定される。
セグメントコイル150の形状を変えたことで、隣接するセグメントコイル160、170の形状も変わっている。セグメントコイル160は、セグメントコイル150の変形形状を吸収して、セグメントコイル20に近づけるように形成している。同様に、セグメントコイル170は、セグメントコイル160の変形を吸収して、セグメントコイル20に近づけるように形成している。この結果、セグメントコイル160の隣には、再度、セグメントコイル20を設定することができている。また、セグメントコイル160、170においても、断面積が減少し電気抵抗が増大することを防止するために、図16、図17に示したように、紙面奥行方向の幅を広げている。
セグメントコイル150、160、170にお9ける紙面奥行方向の拡がりは、図3に示したセグメントコイル30を変形することで吸収可能である。セグメントコイル30は、セグメントコイル20に比べて断面積が大きいため、変形をした場合にも、セグメントコイル20と同じかそれ以上の断面積を確保することができる。
また、図18に示した冷媒流路180の紙面奥側には、セグメントコイル30を経形して、冷媒流路180と同じかそれ以上の面積を有する冷媒流路を形成することになる。セグメントコイル30は、もともと断面積が大きいため、冷媒流路を確保するように変形する場合においても、セグメントコイル20と同じかそれ以上の断面積を確保することが可能である。
同様にして、コイルエンド102の内部に空間を設けることで、図13に示した周方向路112、114も形成することが可能である。周方向路112、114の壁面を形成するセグメントコイルは周方向に沿って順次入れ替わるが、十分に密接して配置することで、液体冷媒の漏れ出しを防ぐことができる。
以上の説明においては、冷媒流路180、182を設けるために、セグメントコイル150、160、170をR軸方向に特別な厚みを持たせて、断面積の低下を防いだ。しかし、これによって、セグメントコイル150、160、170の形状が複雑化している。そこで、セグメントコイル150、160、170におけるR軸方向の特別な厚みを設けずないようにしてもよい。この場合、セグメントコイル150、160、170は、部分的に断面積が減少し、電気抵抗が増大する。しかし、電気抵抗の増大を許容範囲以内に収まるのであれば、セグメントコイル150、160、170の形状を単純化する選択をとることができる。同様のことは、周方向路112、114を形成する場合にも言える。
導入路110、120及び導出路116、126は、ステータコア10のティース12を利用してR軸方向に延びる形態に形成している。図1に示すように、典型的には、ティース12の周方向における幅は、R軸方向の外側ほど広く、内側ほど狭い。また、各セグメントコイル周方向の幅をR軸方向の配置位置によらず一定に形成した場合には、R軸方向の内側と外側では、外側の方がセグメントコイル間の空間を広く確保できる。このため、R軸方向の外側からコイル内に向かう空間を確保することは、R軸の内側からコイル内に向かう冷媒流路用の空間を確保するよりも容易となる。
冷媒流路は、両方のコイルエンドで形成可能である。上述の通り、セグメントコイルはプレス加工等により、所望の形状に容易に形成できるため、両方のコイルエンドにおいて、冷媒流路の形状を形成することが可能である。
10 ステータコア、12 ティース、14 スロット、14a 端部、14c、14d スロット、16 ヨーク、18 突起、20 セグメントコイル、22 脚部、23a 内側曲がり点、23b 外側曲がり点、24 渡り部、30 セグメントコイル、30a、30b、30c、30d、30e、30f 導体片、32 脚部、34 渡り部、40 セグメントコイル 40a 拡幅部、50 ステータ、60 コイル、62 セグメントコイル、64、66 コイルエンド、70 セグメントコイル、72 脚部、74 渡り部、75 ステータ、80 コイル、82 セグメントコイル、82a 拡幅部、84 セグメントコイル、84a 拡幅部、90 セグメントコイル、92 脚部、94 渡り部、100 コイル、102 コイルエンド、104 コイルエンド、110 導入路、112、114 周方向路、116 導出路、120 導入路、122、124 周方向路、126 導出路、130、132、140、142 液体冷媒、146a、146b 部位、150 セグメントコイル、152 脚部、154 渡り部、154a、154b、154c 部位、160 セグメントコイル、162 脚部、164 渡り部、164a、164b、164c、164d、164e 部位、170 セグメントコイル、172 脚部、174 渡り部、174a、174b、174c、174d、174e 部位、180、182 冷媒流路、300、ステータ500、コイル502、504 セグメントコイル、504a、504b 拡幅部。

Claims (4)

  1. 複数のティースと、各ティース間に設けられたスロットとが、回転軸の周りに配置されたステータコアと、
    複数のセグメントコイルを接続して形成され、前記ティースを巻回するコイルと、
    を備え、
    前記複数のセグメントコイルは、前記スロットに収容される第1脚部と、前記第1脚部に接続された第1渡り部と、を有する第1セグメントコイルを含み、
    前記第1渡り部は、前記ステータコアの前記回転軸方向の端面から前記コイルが突出したコイルエンドの一部として機能し、
    前記第1渡り部は、前記第1脚部に比べて前記ステータコアの外周側に拡幅されており、前記第1渡り部の断面積は、前記第1脚部の断面積より大きく、
    前記第1渡り部は、複数の導体片を前記ステータコアの径方向に重ねて接合して構成される、または、前記第1脚部を構成する導体片より前記ステータコア径方向の寸法が大きい導体片を前記第1脚部を構成する導体片に接合して構成される、
    ことを特徴とする回転電機のステータ。
  2. 請求項に記載の回転電機のステータにおいて、
    記コイルエンドは、前記スロットの外端よりも外側まで拡がっている、ことを特徴とする回転電機のステータ。
  3. 請求項に記載の回転電機のステータにおいて、
    前記複数のセグメントコイルは、さらに、第2脚部と、第2渡り部と、を有する第2セグメントコイルを含み、
    前記第2渡り部の断面積は、前記第2脚部の断面積と同じであり、
    前記コイルエンドにおいては、前記第1渡り部及前記第2渡り部が接続されている、
    とを特徴とする回転電機のステータ。
  4. プレス加工された2以上の導体片を接続し、ステータコア内に配置される脚部と、コイルエンドに配置される渡り部とを含む接続導体を形成する工程と、
    前記接続導体に絶縁処理を行ってセグメントコイルを形成する工程と、
    を含み、
    前記セグメントコイルは、前記スロットに収容される第1脚部と、前記第1脚部に接続された第1渡り部と、を有し、
    前記第1渡り部は、前記ステータコアの前記回転軸方向の端面から前記コイルが突出したコイルエンドの一部として機能し、
    前記第1渡り部は、前記第1脚部に比べて前記ステータコアの外周側に拡幅されており、前記第1渡り部の断面積は、前記第1脚部の断面積より大きく、
    前記接続導体を形成する工程は、複数の導体片を前記ステータコアの径方向に重ねて接合して前記第1渡り部を形成する工程、または、前記第1脚部を構成する導体片より前記ステータコア径方向の寸法が大きい導体片を前記第1脚部を構成する導体片に接合する工程を含む、
    ことを特徴とするセグメントコイル製造方法。
JP2020052737A 2020-03-24 2020-03-24 回転電機のステータ、及び、セグメントコイル製造方法 Active JP7331748B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052737A JP7331748B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 回転電機のステータ、及び、セグメントコイル製造方法
EP21160741.1A EP3886297A1 (en) 2020-03-24 2021-03-04 Stator of rotating electric machine and method of manufacturing coil segment
US17/200,176 US20210305865A1 (en) 2020-03-24 2021-03-12 Stator of rotating electric machine and method of manufacturing coil segment
CN202110284396.7A CN113452175B (zh) 2020-03-24 2021-03-17 旋转电机的定子以及分段线圈制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052737A JP7331748B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 回転電機のステータ、及び、セグメントコイル製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021153360A JP2021153360A (ja) 2021-09-30
JP7331748B2 true JP7331748B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=74858350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020052737A Active JP7331748B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 回転電機のステータ、及び、セグメントコイル製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210305865A1 (ja)
EP (1) EP3886297A1 (ja)
JP (1) JP7331748B2 (ja)
CN (1) CN113452175B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023062726A1 (ja) * 2021-10-12 2023-04-20 三菱電機株式会社 電動機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125338A (ja) 2000-10-16 2002-04-26 Mitsubishi Electric Corp 交流発電機の固定子及びその製造方法
JP2010239722A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 回転電機及びコイルの製造方法
JP2011135733A (ja) 2009-12-25 2011-07-07 Aisin Seiki Co Ltd 回転電機
JP2016073148A (ja) 2014-10-01 2016-05-09 日産自動車株式会社 ステータ巻線

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6870294B2 (en) * 2000-06-08 2005-03-22 Continental Isad Electronic Systems Gmbh & Co. Ohg Winding with moulded parts, method and set of moulded parts for electrical machines
DE10239730A1 (de) * 2002-08-29 2004-03-11 Robert Bosch Gmbh Ständer für elektrische Drehfeldmaschinen
JP4600487B2 (ja) 2008-02-13 2010-12-15 株式会社デンソー 周方向展開ステータコイルの製造方法及びこの周方向展開ステータコイルを用いたモータ
JP2009194999A (ja) 2008-02-13 2009-08-27 Denso Corp ステータコイルの製造方法
WO2012081087A1 (ja) * 2010-12-14 2012-06-21 三菱電機株式会社 車両用回転電機およびそれに用いられる固定子の製造方法
US9018822B2 (en) * 2011-03-08 2015-04-28 Honda Motor Co., Ltd. Stator for rotary electric machine
US20130106231A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Remy Technologies, L.L.C. Conductor weld-end length control forming
JP5724984B2 (ja) * 2012-10-19 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 回転電機の固定子
JP5850878B2 (ja) 2013-05-16 2016-02-03 本田技研工業株式会社 セグメントコンダクタ型の回転電機のステータ及びその製造方法
WO2017002426A1 (ja) * 2015-07-01 2017-01-05 三菱電機株式会社 電機子、電機子の製造方法および回転電機
CN107968509A (zh) * 2017-07-10 2018-04-27 常州信息职业技术学院 具有扁线定子绕组的交流发电机
CN208508626U (zh) * 2018-06-29 2019-02-15 云南省玉溪水力发电设备有限责任公司 一种卧轴大容量低压水轮发电机
KR102700954B1 (ko) * 2019-01-04 2024-08-29 현대모비스 주식회사 헤어핀 권선모터의 고정자 어셈블리

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125338A (ja) 2000-10-16 2002-04-26 Mitsubishi Electric Corp 交流発電機の固定子及びその製造方法
JP2010239722A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 回転電機及びコイルの製造方法
JP2011135733A (ja) 2009-12-25 2011-07-07 Aisin Seiki Co Ltd 回転電機
JP2016073148A (ja) 2014-10-01 2016-05-09 日産自動車株式会社 ステータ巻線

Also Published As

Publication number Publication date
CN113452175A (zh) 2021-09-28
EP3886297A1 (en) 2021-09-29
US20210305865A1 (en) 2021-09-30
JP2021153360A (ja) 2021-09-30
CN113452175B (zh) 2024-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7344807B2 (ja) コイルボビン、分布巻ラジアルギャップ型回転電機の固定子コア及び分布巻ラジアルギャップ型回転電機
US8115361B2 (en) Coil assembly for electrical rotating machine, stator for electrical rotating machine, and electrical rotating machine
US6710501B1 (en) Stator for a dynamo-electric machine and method for the manufacture thereof
US8179013B2 (en) Stator for dynamoelectric machine and method of manufacturing same
JP5837213B2 (ja) 回転電機の電機子およびその製造方法
US7923885B2 (en) Stator for rotary electric machine, and rotary electric machine using the stator
JP4623129B2 (ja) 回転電機の固定子及び回転電機
JP2005160143A (ja) 回転電機の固定子
CN103959609A (zh) 分段线圈、分段线圈的制造方法、分段线圈用线材及定子
US20210391763A1 (en) Armature
JP2016149905A (ja) 回転電機のステータおよびその製造方法
JP7331748B2 (ja) 回転電機のステータ、及び、セグメントコイル製造方法
JP2017221077A (ja) 回転電機の固定子
JP2021153358A (ja) 回転電機のステータ
EP4040648A1 (en) Stator of electric machine
JP7247739B2 (ja) 電機子の製造方法
TW202032586A (zh) 電樞的線圈架構造
EP4092878A1 (en) High-performance coil for electrical machine and coil assembly for a linear motor
JP5901503B2 (ja) 回転電機
JP2004104917A (ja) 電動機のステータ、および電動機
JP2004096907A (ja) 電動機のステータ
JP2023161285A (ja) 回転電機用ステータ及び回転電機
CN112003390A (zh) 一种电机定子铁芯
KR20240150517A (ko) 액셜갭형 모터
CN114223108A (zh) 具有经简化绕组的旋转式电机定子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7331748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151