JP7329850B2 - 電気回路遮断装置 - Google Patents

電気回路遮断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7329850B2
JP7329850B2 JP2020208249A JP2020208249A JP7329850B2 JP 7329850 B2 JP7329850 B2 JP 7329850B2 JP 2020208249 A JP2020208249 A JP 2020208249A JP 2020208249 A JP2020208249 A JP 2020208249A JP 7329850 B2 JP7329850 B2 JP 7329850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
electric circuit
piece
fuse
moving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020208249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022095112A (ja
Inventor
祐介 近藤
明彦 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pacific Engineering Corp
Original Assignee
Pacific Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pacific Engineering Corp filed Critical Pacific Engineering Corp
Priority to JP2020208249A priority Critical patent/JP7329850B2/ja
Priority to DE112021006502.5T priority patent/DE112021006502T5/de
Priority to CN202180081147.6A priority patent/CN116569301A/zh
Priority to KR1020237015496A priority patent/KR20230118811A/ko
Priority to US18/032,532 priority patent/US20230386777A1/en
Priority to PCT/JP2021/039033 priority patent/WO2022130781A1/ja
Publication of JP2022095112A publication Critical patent/JP2022095112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7329850B2 publication Critical patent/JP7329850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H39/00Switching devices actuated by an explosion produced within the device and initiated by an electric current
    • H01H39/006Opening by severing a conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H89/00Combinations of two or more different basic types of electric switches, relays, selectors and emergency protective devices, not covered by any single one of the other main groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/53Cases; Reservoirs, tanks, piping or valves, for arc-extinguishing fluid; Accessories therefor, e.g. safety arrangements, pressure relief devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/59Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switch and not otherwise provided for, e.g. for ensuring operation of the switch at a predetermined point in the ac cycle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H39/00Switching devices actuated by an explosion produced within the device and initiated by an electric current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/0241Structural association of a fuse and another component or apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/38Means for extinguishing or suppressing arc
    • H01H85/42Means for extinguishing or suppressing arc using an arc-extinguishing gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/38Means for extinguishing or suppressing arc
    • H01H2085/388Means for extinguishing or suppressing arc using special materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/026Car
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H85/08Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member
    • H01H85/10Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member with constriction for localised fusing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/18Casing fillings, e.g. powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)

Description

本願発明は、主に自動車等の電気回路に使用することができる電気回路遮断装置に関する。
従来から、電気回路遮断装置は、自動車等に搭載されている電気回路や、電気回路に接続されている各種電装品を保護するために用いられてきた。詳しくは、電気回路に異常が生じた場合に、電気回路遮断装置は電気回路の一部を切断して、物理的に電気回路を遮断していた。
そして、この電気回路遮断装置は様々な種類があり、例えば、特許文献1の電気回路遮断装置は、ハウジングと、当該ハウジング内に配置され、電気回路の一部を構成する被切断部と、前記ハウジングの第一端部側に配置される動力源と、前記ハウジング内を、前記第一端部と、当該第一端部の反対側の第二端部との間で移動する移動体とを備えた、電気回路遮断装置であって、移動体が、前記動力源によって、前記第一端部から前記第二端部に向けて移動しつつ、当該移動体の一部が前記被切断部を切断して、電気回路を遮断している。
ところで、近年の自動車等の高性能化によって電気回路にかかる電圧や電流が大きくなる傾向にあり、電気回路遮断装置によって電気回路を遮断した直後に生じるアークを、更に効果的に早く、かつ、安全に消弧することが求められている。ここで、特許文献1の電気回路遮断装置においては、アークを更に効果的に早く消弧するためには、ハウジング内の被切断部の周辺に消弧材を封入するなどの工夫が考えられるが、ハウジング内の被切断部の周辺に封入できる消弧材の量を増やすのにも限界がある。
特開2019-212612
そこで、本願発明は、上記問題に鑑み、電気回路を遮断した直後に生じるアークを、より効果的に早く、かつ、安全に消弧できる電気回路遮断装置を提供する。
本願発明の電気回路遮断装置は、ハウジングと、当該ハウジング内に配置され、電気回路の一部を構成する被切断部と、前記ハウジングの第一端部側に配置される動力源と、前記ハウジング内を、前記第一端部と、当該第一端部の反対側の第二端部との間で移動する移動体とを備えた、電気回路遮断装置であって、溶断部と消弧材を備えたヒューズと、当該ヒューズの両側の端子にそれぞれ接続されている一対の電極部を備え、前記移動体は、前記動力源によって、前記第一端部から前記第二端部に向けて移動しつつ、前記移動体の一部が、前記被切断部の両側の基部片の間に位置する切断片を切断するように構成されており、前記移動体が前記第二端部に向けて移動した際、前記被切断部の両側の基部片が前記切断片を介して通電した状態で、前記被切断部の一部と前記電極部とが接触して、前記被切断部と前記ヒューズが接続され、その後、前記移動体の移動に伴って、前記被切断部の両側の基部片が前記切断片を介して通電した状態が、遮断されるように構成されていることを特徴とする。
上記特徴によれば、電気回路を遮断した際に電気回路に流れている電流(事故電流)をヒューズに誘導し、その誘導された電流によって生じるアークをヒューズ内で、効果的に素早く消弧することができる。また、被切断部が通電した状態が遮断されて、事故電流によるアークが発生する前に、被切断部とヒューズとが接続された状態が確保されることから、事故電流によるアークをヒューズへと確実に誘導してヒューズ内で消弧できる。その結果、ハウジング内において、事故電流によるアークが発生して、電気回路遮断装置が損傷することを防止でき、安全に電気回路を遮断できるのである。
本願発明の電気回路遮断装置は、前記電極部は前記移動体に設けられており、前記被切断部の両側の基部片が前記切断片を介して通電した状態とは、前記基部片と前記切断片とが物理的に連結されて、通電した状態であり、当該通電した状態が、前記移動体の一部が切断片を切断することで、遮断されることを特徴とする。
上記特徴によれば、電気回路を遮断した際に電気回路に流れている電流(事故電流)をヒューズに誘導し、その誘導された電流によって生じるアークをヒューズ内で、効果的に素早く消弧することができると共に、安全に電気回路を遮断できる。
本願発明の電気回路遮断装置は、前記被切断部を切断する前記移動体の一部は、前記電極部であることを特徴とする。
上記特徴によれば、ヒューズと被切断部とが電極部を介して通電した後に切断片を切断する動作が、より簡単かつ確実に実現できる。
本願発明の電気回路遮断装置は、前記電極部は前記移動体に設けられており、前記被切断部の両側の基部片が前記切断片を介して通電した状態とは、前記基部片と、当該基部片と物理的に切断されて切り離された前記切断片とが、アーク放電によって通電した状態であり、当該通電した状態が、前記移動体の移動に伴って、前記基部片と前記切断片の間に絶縁体が介在されることで、遮断されることを特徴とする。
上記特徴によれば、電気回路を遮断した際に電気回路に流れている電流(事故電流)をヒューズに誘導し、その誘導された電流によって生じるアークをヒューズ内で、効果的に素早く消弧することができると共に、安全に電気回路を遮断できる。
本願発明の電気回路遮断装置は、前記ヒューズは、前記ハウジングに設けられていることを特徴とする。
上記特徴によれば、移動体の移動による衝撃の影響を受けにくく、ヒューズが損傷しにくい。
本願発明の電気回路遮断装置は、前記電極部及び前記ヒューズは、前記ハウジングに設けられていることを特徴とする。
上記特徴によれば、一対の電極部とヒューズとの接続性が、移動体の動きに影響を受けず、安定かつ確実に接続された状態を容易に維持できる。そのため、一対の電極部とヒューズとの接続構成が、移動体の動きを考慮しない、簡単な構成とすることができる。
本願発明の電気回路遮断装置は、前記被切断部の両側の基部片が前記切断片を介して通電した状態とは、前記基部片と前記切断片とが物理的に連結されて、通電した状態であり、当該通電した状態で、前記移動体の一部が前記被切断部の一部を前記電極部へ向けて変形させることで、前記電極部と前記被切断部の一部とを接触させて、前記被切断部と前記ヒューズが接続され、前記通電した状態が、前記移動体の一部が切断片を切断することで、遮断されることを特徴とする。
上記特徴によれば、電気回路を遮断した際に電気回路に流れている電流(事故電流)をヒューズに誘導し、その誘導された電流によって生じるアークをヒューズ内で、効果的に素早く消弧することができると共に、安全に電気回路を遮断できる。
本願発明の電気回路遮断装置は、前記被切断部の両側の基部片が前記切断片を介して通電した状態とは、前記基部片と、当該基部片と物理的に切断されて切り離された前記切断片とが、前記移動体に設けられた導電体によって通電した状態であり、当該通電した状態で、前記移動体の前記導電体を介して、前記被切断部の基部片と前記電極部とが接続されて、前記被切断部と前記ヒューズが接続されることを特徴とする。
上記特徴によれば、電気回路を遮断した際に電気回路に流れている電流(事故電流)をヒューズに誘導し、その誘導された電流によって生じるアークをヒューズ内で、効果的に素早く消弧することができると共に、安全に電気回路を遮断できる。
上記のように、本願発明の電気回路遮断装置によれば、電気回路を遮断した直後に生じるアークを、より効果的に早く、かつ、安全に消弧できる。
(a)は、本願発明の実施形態1に係る電気回路遮断装置のハウジングを構成する下側ハウジングの全体斜視図、(b)は、下側ハウジングの平面図、(c)は、A-A断面図である。 (a)は、本願発明の実施形態1に係る電気回路遮断装置のハウジングを構成する上側ハウジングの全体斜視図、(b)は、上側ハウジングの平面図、(c)は、上側ハウジングのB-B断面図である。 (a)は、本願発明の実施形態1に係る電気回路遮断装置の移動体の分解斜視図、(b)は移動体の斜視図、(c)はC-C断面図である。 (a)は、本願発明の実施形態1に係る電気回路遮断装置の被切断部の斜視図、(b)はD-D断面図である。 本願発明の実施形態1に係る電気回路遮断装置の分解斜視図である。 本願発明の実施形態1に係る電気回路遮断装置が組み立てられた状態でのE―E断面図である。 本願発明の実施形態1に係る電気回路遮断装置において、図6に示す状態から移動体が移動した様子を示す断面図である。 本願発明の実施形態1に係る電気回路遮断装置において、図6に示す状態から移動体が移動した様子を示す断面図である。 本願発明の実施形態1に係る電気回路遮断装置において、図6に示す状態から移動体が移動した様子を示す断面図である。 本願発明の実施形態2に係る電気回路遮断装置の断面図である。 本願発明の実施形態2に係る電気回路遮断装置の断面図である。 本願発明の実施形態2に係る電気回路遮断装置の断面図である。 本願発明の実施形態3に係る電気回路遮断装置の断面図である。 本願発明の実施形態3に係る電気回路遮断装置の断面図である。 本願発明の実施形態3に係る電気回路遮断装置の断面図である。 本願発明の実施形態3に係る電気回路遮断装置の断面図である。 本願発明の実施形態4に係る電気回路遮断装置の断面図である。 本願発明の実施形態4に係る電気回路遮断装置の断面図である。 本願発明の実施形態4に係る電気回路遮断装置の断面図である。 本願発明の実施形態4に係る電気回路遮断装置の断面図である。 本願発明の実施形態5に係る電気回路遮断装置の断面図である。 本願発明の実施形態5に係る電気回路遮断装置の断面図である。 本願発明の実施形態5に係る電気回路遮断装置の断面図である。 本願発明の実施形態6に係る電気回路遮断装置の分解斜視図である。 (a)は、図24に示すF―F断面図、(b)は、(a)に示す状態から移動体が第二端部に向けて移動した状態のF―F断面図である。 本願発明の実施形態7に係る電気回路遮断装置の分解斜視図である。 (a)は、図26に示すG―G断面図、(b)は、(a)に示す状態から移動体が第二端部に向けて移動した状態のG―G断面図である。 本願発明の実施形態8に係る電気回路遮断装置の分解斜視図である。 (a)は、図28に示すH―H断面図、(b)は、(a)に示す状態から移動体が第二端部に向けて移動した状態のH―H断面図である。
300 ハウジング
320 第一端部
330 第二端部
400 被切断部
420 切断片
430 基部片
500 移動体
600 電気回路遮断装置
700 ヒューズ
730 消弧材
740 溶断部
P 動力源
以下に、本願発明の各実施形態について、図面を用いて説明する。なお、以下で説明する実施形態における電気回路遮断装置の各部材の形状や材質等は、一例を示すものであって、これらに限定されるものではない。
<実施形態1>
まず、本願発明の実施形態1に係る電気回路遮断装置のハウジング300を構成する下側ハウジング100を図1に示す。なお、図1(a)は、下側ハウジング100の全体斜視図、図1(b)は、下側ハウジング100の平面図、図1(c)は、A-A断面図である。
図1に示すように、下側ハウジング100は、合成樹脂等の絶縁体で形成された略四角柱体であり、内部に中空状の下側収容部110を備える。この下側収容部110は、下側ハウジング100の上面120から下面130に向けて延びており、後述する移動体500を収容できるように構成されている。また、下側収容部110の内面111は、移動体500が内部を上下方向にスライドできるように、滑らかな面となっている。さらに、上面120の一部には、後述する被切断部400の基部片430を載置できるように、基部片430の形状に合わせて窪んだ載置部113を備える。この載置部113は、下側収容部110の両側に相対する様に配置されており、載置部113は、直線状に延びる被切断部400を両側で支えることになる。また、載置部113には爪114が設けられており、載置された被切断部400の基部片430の一部と係合して、被切断部400がズレないように固定できる。また、下側ハウジング100の上面120の四隅には連結孔B1が形成されており、この連結孔B1は、後述する上側ハウジング200の連結孔B2と上下に一致するように配置されている。
次に、本願発明の実施形態1に係るハウジング300を構成する上側ハウジング200を図2に示す。図2(a)は、上側ハウジング200の全体斜視図、図2(b)は、上側ハウジング200の平面図、図2(c)は、上側ハウジング200のB-B断面図である。
図2に示すように、この上側ハウジング200は、合成樹脂等の絶縁体で形成された略四角柱体であり、図1に示す下側ハウジング100と対をなしてハウジング300を構成するものである。そして、内部に中空状の上側収容部210を備え、この上側収容部210は、上側ハウジング200の下面230から上面220に向けて延びており、後述する移動体500を収容できるように構成されている。また、上側収容部210の内面211は、移動体500が内部を上下方向にスライドできるように、滑らかな面となっている。この上側収容部210は、後述するように、下側ハウジング100の下側収容部110と上下に配置されて、直線状に延びる収容部310を構成するものであり、移動体500は収容部310内を上下に移動できるのである。
さらに、下面230の一部には、後述する被切断部400の基部片430を挿通できるように、基部片430の形状に合わせて窪んだ挿通部213を備える。この挿通部213は、上側収容部210の両側に相対する様に配置されると共に、下側ハウジング100の載置部113と対応する位置に配置されている。そのため、挿通部213は、下側ハウジング100の載置部113に載置された被切断部400の基部片430に上方から嵌め合わせられる。
さらに、上側ハウジング200の上面220側の一部には、動力源Pが収容される動力源収納部221が形成されている。そして、動力源収納部221は、上側収容部210の上端側と連通している。詳しくは、後述するが、動力源収納部221内に収容された動力源Pから生じた空気圧等の動力が、上側収容部210内の移動体500へ伝わり、移動体500を移動させるのである。なお、下側ハウジング100及び上側ハウジング200は、合成樹脂で形成された略四角柱体となっているが、これに限定されず、絶縁性が高く、使用に耐えうる強度を備えていれば、他の材料で任意の形状としてもよい。
では次に、本願発明の実施形態1に係る移動体500を図3に示す。なお、図3(a)は移動体500の分解斜視図、図3(b)は移動体500の斜視図、図3(c)はC-C断面図である。
図3に示すように、移動体500は、合成樹脂等の絶縁体で形成されており、上端側に略円柱体の本体510と、中央に平坦な四角形状の摺動部520と、下端側に下方へ突出する突出部530とを備える。本体510の上端には窪み部511が設けられており、窪み部511は動力源Pと相対する部分となっている。摺動部520は収容部310の内面形状に対応する形状となっており、摺動部520が収容部310の内面を摺動することで、移動体500が収容部310の内側に沿って姿勢を維持したまま滑らかにスライドできる。なお、本体510の一部の外周には溝514が形成されており、当該溝514にOリング(弾性変形可能な合成樹脂性のリング)が嵌められている。そのため、後述するように、動力源Pの爆発による空気圧が、窪み部511で構成される空間から漏れないようになっている。
また、突出部530の両側には、板状の2つの電極部540と電極部550が固定されている。この一対の電極部(540、550)は、後述するヒューズの端子にそれぞれ接続されるもので、被切断部400の一部と導通できるように銅などの金属の導電体で形成されている。そして、電極部540と電極部550は、絶縁体で形成された突出部530を挟んで両側に固定されているので、電極部540と電極部550は電気的に接続されておらず独立した状態となっている。
また、突出部530は板状となっており、下端531は直線状に延出している。また、電極部540の下端541及び電極部550の下端551も直線状に延出しており、後述する被切断部400を幅方向に横断するため、電極部540及び電極部550は、被切断部400の一部を切断しやすくなっている。また、電極部540の下端541及び電極部550の下端551は、突出部530の下端531よりも下方へ突出している。さらに、電極部540の下端541及び電極部550の下端551は、外側から中央内側の突出部530の下端531側に向けて斜め下方へ傾斜しているので、被切断部400へ切り込みやすくなっている。
なお、移動体500は、合成樹脂で形成されているが、これに限定されず、絶縁性が高く、使用に耐えうる強度を備えていれば、他の材料で任意の形状としてもよい。また、一対の電極部540及び電極部550は、板状に構成されているが、これに限定されず、被切断部400の一部と導通できるのであれば、任意の形状であってもよい。
では次に、本願発明の実施形態1に係る電気回路遮断装置600が遮断する電気回路の一部を構成する被切断部400を図4に示す。なお、図4(a)は被切断部400の斜視図、図4(b)はD-D断面図である。
被切断部400は、電気回路と電気的に接続するために全体が銅などの金属製の導電体となっており、両端に電気回路と接続するための基部片430と、基部片430の間に位置する切断片420とを備える。基部片430の端部には、電気回路と接続する際に利用する接続孔410が形成されている。また、切断片420の略中央の裏面421には、被切断部400の幅方向に横断するように、直線状の切り込み422が設けられており、切断片420が略中央で切断されやすくなっている。さらに、切断片420と基部片430との境界部分の表面423には、切断片420が下方へ折れ曲がり易くするため、被切断部400の幅方向に横断するように、直線状の切り込み424が設けられている。なお、被切断部400は、図4に示す形状に限定されず、電気回路と電気的に接続するための基部片430と、基部片430の間に位置する切断片420とを備えていれば、任意の形状であってもよい。また、切り込み(422、424)によって切断片420の一部の断面積を最小にして切断しやすいようにしているが、切り込み(422、424)の形状や位置は、移動体500によって切断されやすいように、移動体500の構成に応じて適宜変更できる。
では次に、本願発明の電気回路遮断装置600の組み立て方について、図5を参照して説明する。なお、この図5は、電気回路遮断装置600の分解斜視図を示している。
電気回路遮断装置600の組み立てる際は、まず、下側ハウジング100の下側収容部110の底部に、絶縁体で形成された当接台112を固定する。次に、被切断部400の基部片430を下側ハウジング100の載置部113に載置させて、切断片420が下側ハウジング100の下側収容部110を横断するように被切断部400を配置する。
次に、上側ハウジング200の上側収容部210内に移動体500の本体510側が挿入されるように、上側ハウジング200を下側ハウジング100の上から嵌め合わせる。すると、上側ハウジング200の挿通部213が、被切断部400の基部片430に嵌め合わせられる。そして、上下に並んだ連結孔B1及連結孔B2を連結具等によって連結固定することで、下側ハウジング100及び上側ハウジング200から成るハウジング300は、内部に被切断部400及び移動体500を収容した状態で組み付けられる。
さらに、上側ハウジング200の動力源収納部221には動力源Pが取り付けられており、動力源Pの一部は移動体500の窪み部511に収容される。この動力源Pは、電気回路の異常を検知した際に外部から異常信号が入力されると、例えば、動力源Pの内部の火薬を爆発させて、その爆発による空気圧によって、移動体500を収容部310内で瞬時に押し出して移動させるものである。なお、動力源Pは、移動体500を移動させる動力を発生させるものであれば、火薬を用いた動力源に限られず、その他の既知の動力源を用いても良い。
また、電気回路遮断装置600はヒューズ700を備える。このヒューズ700は、中空状で絶縁性のケーシング710内に銅やその合金等の導電性金属からなるヒューズエレメント720を備えており、ケーシング710の内部では、ヒューズエレメント720の周囲に消弧材730が充填されている。また、ヒューズエレメント720の両側の端子750は、それぞれ電線等の接続部材760によって、一対の電極部540と電極部550に電気的に接続されている。また、ヒューズエレメント720は、端子750の間に溶断部740を備えており、この溶断部740は、ヒューズエレメント720の幅が局所的に狭くなった部分であり、電気回路遮断装置が遮断すべき電流が流れた際に、発熱して溶断し、電流を遮断できるように構成されている。
また、消弧材730は、珪砂等から構成される粒状の消弧材や、窒素ガス等から構成されるガス状の消弧材であり、溶断部740の溶断後に、端子750間に発生するアークを消弧できるように構成されている。そして、ヒューズ700は、従来の既存品を利用することができ、電気回路遮断装置が遮断すべき電流や電圧に応じた消弧性能を備えるヒューズを適宜採用することができる。なお、ヒューズ700は、ハウジング300の任意の場所に取り付けることができる。
では次に、本願発明の実施形態1に係る電気回路遮断装置600の内部構造について、図6を参照して説明する。この図6は、図5に示す電気回路遮断装置600が組み立てられた状態でのE―E断面図である。
図6に示すように、移動体500は、直線状に並んだ下側収容部110及び上側収容部210から構成される収容部310内部に、収容されている。この収容部310は、ハウジング300の第一端部320から、第一端部320の反対側の第二端部330まで延びている。そして、移動体500は、動力源Pが配置された第一端部320側に配置されているので、収容部310の第二端部330側は空洞になっている。そのため後述するように、移動体500は、切断片420を切断しながら、第二端部330側へと移動できるのである。また、移動体500の上端側の窪み部511は動力源Pに隣接しているので、後述するように動力源P内の火薬の爆発による空気圧は、移動体500の上端側へと伝達される。
なお、図6に示すように、組み立てられて完成した電気回路遮断装置600は、保護したい電気回路内に取り付けられて利用される。具体的には、電気回路の一部に被切断部400の基部片430を接続して、被切断部400を電気回路の一部を構成するようにする。通常時においては、被切断部400の基部片430と切断片420は切断されておらず、物理的にも電気的に接続されているので、電流が被切断部400の基部片430と切断片420を介して電気回路中を流れるようになっている。なお、一対の電極部540及び電極部550は、被切断部400に相対するように、移動体500の下端側に配置されているものの、被切断部400から離れている。そのため、一対の電極部540及び電極部550は、物理的にも電気的にも被切断部400とは接続されていないので、電気回路中を流れる電流は、電極部540及び電極部550を介してヒューズ700に流れることはない。これにより、ヒューズ700に電気回路中の電流が常時流れることを防止でき、ヒューズ700の発熱や劣化を防止することができる。また、後述するように、電気回路遮断装置600は、電気回路を遮断した際に生じるアークをヒューズ700に誘導して効果的に素早く消弧することができるので、収容部310内に(特に、切断片420周辺)は、アークを消弧するための消弧材を封入していない。なお、基本的に、収容部310内に消弧材を封入する必要はないが、仕様によっては、収容部310内に消弧材を封入してもよい。
では次に、図7から図9を参照して、電気回路に過電流が流れる等の異常が検知された場合に、電気回路遮断装置600が電気回路を遮断する様子について説明する。なお、図7から図9は、図6に示す状態から移動体500が移動した様子を示す断面図である。
まず、図7に示すように、電気回路に過電流が流れる等の異常が検知された場合には、異常信号が動力源Pに入力され、動力源P内の火薬が爆発する。すると、その爆発による空気圧が移動体500の上端側の窪み部511に伝わる。すると、この空気圧によって、移動体500は第一端部320から第二端部330に向けて勢いよく吹き飛ばされ、収容部310内を第二端部330に向けて瞬時に移動する。
すると、移動体500の下端側に配置された一対の電極部540及び電極部550は、被切断部400の切断片420に接触する。そのため、ヒューズ700は、電極部540及び電極部550を介して被切断部400の一部と通電した状態となり、電気回路を流れる電流I1の一部I2はヒューズ700へと流れるのである。また、図7に示す状態では、切断片420は、移動体500によって切断されておらず、基部片430と物理的にも電気的にも接続されている。つまり、被切断部400の両側の基部片430が切断片420を介して通電したままの状態で、被切断部400の一部は一対の電極部540及び電極部550と接触して、ヒューズ700と接続されているのである。
次に図8に示すように、移動体500が第二端部330に向けて更に移動すると、移動体500の電極部540と電極部550によって、切断片420は下方へ強く押される。すると、切断片420は略中央あたりで分断されて、両側の基部片430は物理的に切断された状態となる。つまり、被切断部400の両側の基部片430が切断片420を介して通電した状態が遮断されて、電気回路に過電流が流れるのを防止できるのである。
また、電気回路に接続されている両側の基部片430には電圧がかかることから、基部片430の間、より厳密には、分断された切断片420の間にアークが発生する可能性がある。しかしながら、図7から図8に示すように、一対の電極部540及び電極部550が被切断部400の一部に接触して、被切断部400とヒューズ700とが接続された後に、被切断部400の切断片420が切断されているので、切断片420が切断された際、電気回路を流れている電流I1(事故電流)が電極部540及び電極部550を介してヒューズ700へと誘導されている。そのため、分断された切断片420の間にアークが発生することを防止できるのである。
そして、図9に示すように、ヒューズ700へ誘導された、ヒューズ700の溶断部740が発熱して溶断する。なお、移動体500によって切断片420を切断して電気回路を遮断した際、電流I1がヒューズ700へ誘導されて、電気回路中に電流が流れることから、厳密には電気回路は完全に遮断されていない。しかし、ヒューズ700の溶断部740の定格を小さくしてあるので、電流I1により溶断部740は即座に溶断して、電気回路を即座に完全に遮断するのである。
更に、溶断部740が溶断した後には、電気回路に接続されている両側の基部片430にかかる電圧によって、ヒューズ700の端子750間にアークが発生するが、そのアークは、ヒューズ700内の消弧材730によって素早く効果的に消弧されるのである。なお、図9では、移動体500が第二端部330に向けて更に移動しており、移動体500の下端が当接台112に当接して、移動体500が停止している。そして、切断片420の間に当接台112が位置することから、基部片430間に不用意に電圧がかかっても、切断片420間にアークが発生して、両側の切断片420が通電することを防止できる。
また、図7から図9に示すように、一対の電極部540及び電極部550は移動体500の移動方向に沿って延出している。そのため、一対の電極部540及び電極部550が被切断部400の一部に接触してから切断片420が切断されるまでの間、電極部540及び電極部550は第二端部330へ向けて移動しながら、被切断部400の一部と接触した状態を常に維持し、被切断部400がヒューズ700に接続された状態も常に維持されている。特に、移動体500に電極部540及び電極部550を設けたことで、移動体500が切断片420を切断した箇所に、そのまま電極部540及び電極部550を差し込むように移動させることが出来るので、電極部540及び電極部550は被切断部400の一部と接触した状態を常に維持しやすいのである。
このように、本願発明の電気回路遮断装置600によれば、電気回路を遮断した際に電気回路に流れている電流(事故電流)をヒューズ700に誘導し、その誘導された電流によって生じるアークをヒューズ700内で、効果的に素早く消弧することができるのである。特に、近年の自動車等の高性能化によって電気回路にかかる電圧が大きくなる傾向にあり(例えば、電圧は500V~1000Vに達する)、従来技術では、電気回路を遮断した際に、断面積が大きい切断片420や基部片430の間に発生する広範囲に広がるアークを消弧する必要があったため、ハウジング300内に封入すべき消弧材の量が多くなり、電気回路遮断装置600の大型化や重量が重くなる虞があった。ただ、本願発明の電気回路遮断装置600によれば、電気回路を遮断した際に流れている電流(事故電流)をヒューズ700に誘導して、ヒューズ700の溶断部740で即座に遮断すると共に、その後、ヒューズ700内の狭い限定されたケーシング710内でアークを発生させて消弧材730で素早く効果的に消弧できる。
また、ヒューズ700は、従来から長年利用された製品で使用実績と信頼性があり、またヒューズ700の種類も多岐にわたる。そのため、本願発明の電気回路遮断装置600では、ヒューズ700を利用することで、消弧性能が安定して確実に発揮され、また、ヒューズ700を適宜選択することで、電気回路遮断装置600が遮断する電圧や電流値の変更や消弧性能の変更に、容易に対応できるのである。特に、ヒューズ700を変更することで仕様の変更に対応できるので、ヒューズ700以外の電気回路遮断装置600の部分を共通化することで、製造コストの削減に寄与する。
また、電気回路遮断装置600が電気回路を遮断する際は、図7に示すように、被切断部400の両側の基部片430が切断片420を介して通電した状態で、被切断部400は、一対の電極部540及び電極部550を介してヒューズ700と接続され、その後、移動体500の移動に伴って、図8に示すように、切断片420が切断されて、被切断部400の両側の基部片430が切断片420を介して通電した状態が遮断されている。つまり、被切断部400が通電した状態が遮断されて、両側の基部片430の間に事故電流によるアークが発生する前に、被切断部400とヒューズ700とが接続された状態が確保されることから、事故電流によるアークをヒューズ700へと確実に誘導してヒューズ700内で消弧できる。その結果、ハウジング300内において、事故電流によるアークが基部片430間で発生して、電気回路遮断装置600が損傷することを防止でき、安全に電気回路を遮断できるのである。
また、被切断部400の切断片420を切断する移動体500に、電極部540及び電極部550を設けたことで、ヒューズ700への通電と切断片420の切断とのタイミングが取りやすく(具体的には、通電と切断の順序が守られる)、また構成が単純化される。つまり、切断片420の切断を行う部分に電極部540及び電極部550を設けることで、移動体500が移動するという単純な動作に伴って、電極部540及び電極部550が被切断部400に接触してヒューズ700と通電する工程と、その後に、移動体500の一部によって切断片420を切断するという工程が、この順番で確実に簡単に実現でき、安全に電気回路を遮断できるのである。
なお、図3、図7、図8に示すように、電極部540の下端541と電極部550の下端551が突出部530の下端531より下方へ突出しているので、移動体500の移動に伴って、まず、電極部540と電極部550が切断片420に接触した後に、そのまま、切断片420を切断する動作が、より簡単かつ確実に実現できる。つまり、被切断部400を切断する部分を、電極部540と電極部550としたことで、ヒューズ700と被切断部400とが電極部を介して通電した後に切断片420を切断する動作が、より簡単かつ確実に実現できるのである。
なお、図3、図7、図8に示すように、被切断部400を切断する部分を電極部540と電極部550としているが、これに限定されず、被切断部400を切断する部分は、移動体500の一部であれば任意の箇所でよい。例えば、図3に示す突出部530の下端531を尖らせて、電極部540の下端541と電極部550の下端551よりも下方へ突出させ、図4に示す切り込み422を表面423側へ設ける。すると、図7に示したように、移動体500が移動すると、突出部530の尖った下端531が切断片420の切り込み422へ入り込むと共に、電極部540と電極部550が切断片420に接触し、その後、移動体500の移動と共に、突出部530の下端531が切断片420を切断するのである。
また、図8及び図9に示すように、電極部540と電極部550は互いに物理的にも電気的にも分離されているので、電流I1(事故電流)はヒューズ700を必ず流れていく。そのため、電流I1のエネルギーはヒューズ700によって効果的に消費されるのである。さらに、ヒューズ700は、電気回路遮断装置600の一部であれば任意の場所に配置することができ、例えば、ヒューズ700をハウジング300の一部に固定したり、ヒューズ700を移動体500に内蔵することができる。また、ヒューズ700をハウジング300に配置する場合は、移動体500の移動による衝撃の影響を受けにくく、ヒューズ700が損傷しにくい。また、移動体500やハウジング300を分解することなく、ヒューズ700を容易に変更することも出来る。
<実施形態2>
では次に、実施形態2に係る本願発明の電気回路遮断装置600Aについて、図10から図12を参照して説明する。なお、図10から図12は、図6に示す実施形態1に係る電気回路遮断装置600の断面図と同様に、実施形態2に係る電気回路遮断装置600Aの断面図を示したものである。また、実施形態2に係る電気回路遮断装置600Aの構成は、電極部540Aと電極部550A、並びに当接台112Aの構成を除き、実施形態1に係る電気回路遮断装置600の構成と基本的に同一なので、同一の構成については説明を省略する。
図10に示すように、電極部540A及び電極部550Aは、切断片420Aの略中央付近に面する位置(図6参照)ではなく、切断片420Aと基部片430Aの連結箇所付近に面する位置に配置されるように、互いに離れている。通常時においては、被切断部400Aの基部片430Aと切断片420Aは切断されておらず、物理的にも電気的に接続されているので、電流I1Aが被切断部400Aの基部片430Aと切断片420Aを介して電気回路中を流れるようになっている。なお、一対の電極部540A及び電極部550Aは、被切断部400Aに相対するように、移動体500Aの下端に配置されているものの、被切断部400Aから離れている。そのため、一対の電極部540A及び電極部550Aは、物理的にも電気的にも被切断部400Aとは接続されていないので、電気回路中を流れる電流は、電極部540A及び電極部550Aを介してヒューズ700Aに流れることはない。
次に、電気回路に過電流が流れる等の異常が検知された場合には、異常信号が動力源PAに入力され、動力源PA内の火薬が爆発し、移動体500Aは収容部310A内を第二端部330Aに向けて瞬時に移動する。すると、移動体500Aの下端側に配置された一対の電極部540A´及び電極部550A´は、被切断部400Aの切断片420Aに接触する。なお、図10では、移動後の電極部540A´及び電極部550A´を仮想線で示している。
そのため、ヒューズ700Aは、電極部540A´及び電極部550A´を介して被切断部400Aの一部と通電した状態となり、電気回路を流れる電流I1Aの一部I2Aはヒューズ700Aへと流れるのである。また、図10に示す状態では、切断片420Aは、移動体500Aによって切断されておらず、基部片430Aと物理的にも電気的にも接続されている。つまり、被切断部400Aの両側の基部片430Aが切断片420Aを介して通電したままの状態で、被切断部400Aの一部はヒューズ700Aと接続されているのである。
次に図11に示すように、移動体500Aが第二端部330Aに向けて更に移動すると、移動体500Aの電極部540Aと電極部550Aによって、切断片420Aは下方へ強く押され、切断片420Aは、切断片420Aと基部片430Aの連結箇所付近で切断されて、基部片430Aから物理的に分離された状態となる。なお、この状態でも、両側の基部片430Aは、電極部540A及び電極部550Aと接触して、電極部540A及び電極部550Aを介して切断片420Aと電気的に接続された状態なので、電気回路を流れる電流I1Aは両側の基部片430A間で流れ、電流I1Aの一部I2Aはヒューズ700Aへと流れている。つまり、被切断部400Aの両側の基部片430Aが切断片420Aを介して通電したままの状態で、被切断部400Aの一部はヒューズ700Aと接続されているのである。
さらに、図12に示すように、移動体500Aが第二端部330Aに向けて移動すると、移動体500Aの下端が当接台112Aに当接して、移動体500Aが停止し、当接台112Aの三角形状の先端部によって、切断片420Aは略く字に折り曲げられている。そのため、切断片420Aは電極部540A及び電極部550Aから離れ、切断片420Aと両側の基部片430Aは物理的にも電気的も切断された状態となる。つまり、被切断部400Aの両側の基部片430Aが切断片420Aを介して通電した状態が遮断されて、電気回路に過電流が流れるのを防止できるのである。
また、図11から図12に示すように、一対の電極部540A及び電極部550Aが被切断部400Aの一部に接触して、被切断部400Aとヒューズ700Aとが接続された後に、被切断部400Aの切断片420Aが折り曲げられて電気回路が遮断されているので、被切断部400Aが通電した状態が遮断された際、基部片430Aを流れる電流I1A(事故電流)が電極部540A及び電極部550Aを介してヒューズ700Aへと誘導される。そのため、基部片430の間にアークが発生することを防止できるのである。
そして、図12に示すように、ヒューズ700Aへ誘導された電流I1Aにより、ヒューズ700Aの溶断部740Aは素早く溶断し、電気回路に流れる電流を素早く遮断する。更に、溶断部740Aが溶断した後には、電気回路に接続されている両側の基部片430Aにかかる電圧によって、ヒューズ700Aの端子750A間にアークが発生するが、そのアークは、ヒューズ700A内の消弧材730Aによって素早く効果的に消弧されるのである。なお、図10から図12に示すように、一対の電極部540A及び電極部550Aが被切断部400Aの一部に接触してから切断片420Aが切断されるまでの間、電極部540A及び電極部550Aは第二端部330Aへ向けて移動しながら、被切断部400Aの一部と接触した状態を常に維持しているので、被切断部400Aがヒューズ700Aに接続された状態も常に維持されている。
このように、本願発明の電気回路遮断装置600Aによれば、電気回路を遮断した際に電気回路に流れている電流(事故電流)をヒューズ700Aに誘導し、その誘導された電流によって生じるアークをヒューズ700A内で、効果的に素早く消弧することができるのである。また、被切断部400Aが通電した状態が遮断されて、両側の基部片430Aの間にアークが発生する前に、被切断部400Aとヒューズ700Aとが接続された状態が確保されているので、アークをヒューズ700Aへと確実に誘導してヒューズ700A内で消弧できる。その結果、ハウジング300A内において事故電流によるアークが基部片430A間で発生して電気回路遮断装置600Aが損傷することを防止でき、安全に電気回路を遮断できるのである。
<実施形態3>
では次に、実施形態3に係る本願発明の電気回路遮断装置600Bについて、図13から図16を参照して説明する。なお、図13から図16は、図10に示す実施形態2に係る電気回路遮断装置600Aの断面図と同様に、実施形態3に係る電気回路遮断装置600Bの断面図を示したものである。また、実施形態3に係る電気回路遮断装置600Bの構成は、絶縁体560Bを備えたことを除いては、実施形態2に係る電気回路遮断装置600Aの構成と基本的に同一なので、同一の構成については説明を省略する。
図13に示すように、移動体500Bには、電極部540B及び電極部550Bよりも先端側に、合成樹脂やセラミックス等で構成された絶縁体560Bが設けられている。そして、絶縁体560Bは、切断片420Bに沿って延出すると共に、切断片420Bから離間して配置されている。通常時においては、被切断部400Bの基部片430Bと切断片420Bは切断されておらず、物理的にも電気的に接続されているので、電流I1Bが被切断部400Bの基部片430Bと切断片420Bを介して電気回路中を流れるようになっている。なお、一対の電極部540B及び電極部550Bは、被切断部400Bに相対するように、移動体500Bの下端側に配置され、被切断部400Bから離れた絶縁体560Bが、被切断部400Bとの間に介在している。そのため、一対の電極部540B及び電極部550Bは、物理的にも電気的にも被切断部400Bとは接続されていないので、電気回路中を流れる電流は、電極部540B及び電極部550Bを介してヒューズ700Bに流れることはない。
次に、電気回路に過電流が流れる等の異常が検知された場合には、異常信号が動力源PBに入力され、動力源PB内の火薬が爆発し、移動体500Bは収容部310B内を第二端部330Bに向けて瞬時に移動する。すると、次に図14に示すように、移動体500Bが第二端部330Bに向けて移動し、移動体500Bの絶縁体560Bによって、切断片420Bは下方へ強く押され、切断片420Bは、切断片420Bと基部片430Bの連結箇所付近で切断されて、基部片430Bから物理的に分離された状態となる。
この状態では、電極部540B及び電極部550Bが基部片430Bに接触していないので、基部片430Bを流れる電流I1Bは、電極部540B及び電極部550Bを介してヒューズ700Bには流れていない。ただ、切断されて分離された直後の切断片420Bは基部片430Bとの距離が近く、この状態においては、切断片420Bと基部片430Bの間にアーク放電が瞬間的に生じるように構成されており、電流I1Bが両側の基部片430B間で切断片420Bを介して流れることができる。
次に、図15に示すように、移動体500Bが第二端部330Bに向けて更に移動した際、切断片420Bと基部片430Bとの間のアーク放電によって、基部片430Bと切断片420Bは通電したままの状態で、電極部540B及び電極部550Bが基部片430Bに接触する。すると、ヒューズ700Bは、電極部540B及び電極部550Bを介して被切断部400Bの一部と通電した状態となり、電気回路を流れる電流I1Bの一部I2Bはヒューズ700Bへと流れるのである。
次に、図16に示すように、移動体500Bが第二端部330Bに向けて更に移動すると、切断片420Bは第二端部330Bへ向けて押されて移動し、基部片430Bから大きく離される。すると、切断片420Bと基部片430Bとの間のアーク放電は、物理的に引き離されて消滅する。そのため、被切断部400Bの両側の基部片430Bが、アーク放電によって切断片420Bを介して通電した状態が遮断されて、電気回路に過電流が流れるのを防止できるのである。
また、図16に示すように、切断片420Bが基部片430Bから大きく離れて、被切断部400Bが通電した状態が遮断された際に、電気回路を流れる電流I1B(事故電流)がヒューズ700Bへ誘導されるため、分離された切断片420Bと基部片430Bとの間でアーク放電が引き続き発生することを防止できるのである。なお、図14から図15に示すように切断片420Bが基部片430Bから分離された直後に生じるアーク放電は、電流I1Bの一部がヒューズ700Bへ誘導されているため、エネルギーが少なく、即座に消滅する。そのため、切断片420Bが基部片430Bから分離された直後にアーク放電を瞬間的に生じさせても、電気回路遮断装置600の他の部品に影響を与えず、安全性に問題はないのである。
そして、図16に示すように、ヒューズ700Bへ誘導された電流I1Bにより、ヒューズ700Bの溶断部740Bは素早く溶断し、電気回路に流れる電流を素早く遮断する。更に、溶断部740Bが溶断した後には、電気回路に接続されている両側の基部片430Bにかかる電圧によって、ヒューズ700Bの端子750B間にアークが発生するが、そのアークは、ヒューズ700B内の消弧材730Bによって素早く効果的に消弧されるのである。
このように、本願発明の電気回路遮断装置600Bによれば、電気回路を遮断した際に電気回路に流れている電流(事故電流)をヒューズ700Bに誘導し、その誘導された電流によって生じるアークをヒューズ700B内で、効果的に素早く消弧することができるのである。特に、従来技術では、被切断部400Bが通電した状態が遮断された際に、断面積が大きい切断片420Bや基部片430Bの間に発生する広範囲に広がるアークを消弧する必要があったため、ハウジング300B内に封入すべき消弧材の量が多くなり、電気回路遮断装置600Bの大型化や重量が重くなる虞があった。ただ、本願発明の電気回路遮断装置600Bによれば、電気回路を遮断した際に流れている電流(事故電流)をヒューズ700Bに誘導して、溶断部740Bで即座に遮断すると共に、その後、ヒューズ700B内の狭い限定されたケーシング710B内でアークを発生させて消弧材730Bで素早く効果的に消弧できるので、従来のように大量の消弧材を用いる必要がなく、電気回路遮断装置600Bの小型化や軽量化に寄与するのである。
また、電気回路遮断装置600Bが電気回路を遮断する際は、図14から図16に示すように、被切断部400Bの両側の基部片430Bが切断片420Bを介してアーク放電によって通電した状態で、被切断部400Bは、一対の電極部540B及び電極部550Bを介してヒューズ700Bと接続され、その後、移動体500Bの移動に伴って、図16に示すように、切断片420Bが基部片430Bから大きく離されてアーク放電がそれ以上持続しないように消滅させて、被切断部400Bの両側の基部片430Bが切断片420Bを介して通電した状態が遮断されている。つまり、被切断部400Bが通電した状態が完全に遮断されて、両側の基部片430Bの間にアーク放電が連続的に発生する前に、被切断部400Bとヒューズ700Bとが接続された状態が確保されることから、事故電流によるアークをヒューズ700Bへと確実に誘導してヒューズ700B内で消弧できる。その結果、ハウジング300B内において事故電流によるアークが基部片430B間で引き続き発生して電気回路遮断装置600Bが損傷することを防止でき、安全に電気回路を遮断できるのである。
なお、図16に示すように、移動体500Bが第二端部330Bに向けて更に移動した際は、移動体500Bに押し出された切断片420Bが当接台112Bに当接して、移動体500Bが停止している。そして、基部片430Bと切断片420Bの間、電極部540Bと切断片420Bの間、及び、電極部550Bと切断片420Bの間に、絶縁体560Bが配置されているので、基部片430B間に不用意に電圧がかかっても、切断片420Bと基部片430B間にアークが発生して、両側の基部片430Bが通電することを防止できる。また、図15から図16に示すように、一対の電極部540B及び電極部550Bが被切断部400Bの一部に接触した後は、電極部540B及び電極部550Bは第二端部330Bへ向けて移動しながら、被切断部400Bの一部と接触した状態を常に維持しているので、被切断部400Bがヒューズ700Bに接続された状態も常に維持されている。
<実施形態4>
では次に、実施形態4に係る本願発明の電気回路遮断装置600Cについて、図17から図20を参照して説明する。なお、図17から図20は、図6に示す実施形態1に係る電気回路遮断装置600の断面図と同様に、実施形態4に係る電気回路遮断装置600Cの断面図を示したものである。また、実施形態4に係る電気回路遮断装置600Cの構成は、電極部540Cと電極部550Cの配置、及び導電体570Cを備えた点を除き、実施形態1に係る電気回路遮断装置600の構成と基本的に同一なので、同一の構成については説明を省略する。
図17に示すように、電極部540A及び電極部550Aは、収容部310C内の第二端部330C側に配置されており、切断片420Cを挟んで移動体500Cの反対側に位置している。また、ヒューズ700Cはハウジング300Cの任意の位置に固定されている。また、移動体500Cの先端側には、切断片420Cに相対するように、銅などの金属からなる一対の導電体570Cが設けられている。なお、通常時においては、被切断部400Cの基部片430Cと切断片420Cは切断されておらず、物理的にも電気的に接続されているので、電流I1Cが被切断部400Cの基部片430Cと切断片420Cを介して電気回路中を流れるようになっている。なお、一対の電極部540C及び電極部550Cは、切断片420Cの下側に切断片420Cから離れて配置されている。そのため、一対の電極部540C及び電極部550Cは、物理的にも電気的にも被切断部400Cとは接続されていないので、電気回路中を流れる電流は、電極部540C及び電極部550Cを介してヒューズ700Cに流れることはない。また、両側の導電体570Cは互いに、物理的に別体であって電気的にも接続されていない。また、導電体570Cは、切断片420Cの上側に切断片420Cから離れて配置されている。
次に、電気回路に過電流が流れる等の異常が検知された場合には、異常信号が動力源PCに入力され、動力源PC内の火薬が爆発し、移動体500Cは収容部310C内を第二端部330Cに向けて瞬時に移動する。すると、移動体500Cの下端側に配置された一対の導電体570Cは、被切断部400Cの切断片420Cに接触する。そして、移動体500Cが第二端部330Cに向けて更に移動すると、図18に示すように、移動体500Cの導電体570C及び突出部530Cによって、切断片420Cは下方へ強く押され、切断片420Cは、切断片420Cと基部片430Cの連結箇所付近で切断されて、基部片430Cから物理的に分離された状態となる。なお、導電体570Cは切断片420C及び基部片430Cに接触しているので、切断片420Cは基部片430Cから物理的に分離されているものの、導電体570Cによって、被切断部400Cの両側の基部片430Cが切断片420Cを介して通電したままの状態となっている。
さらに、移動体500Cが第二端部330Cに向けて更に移動すると、図19に示すように、両側の導電体570Cはそれぞれ、電極部540C及び電極部550Cに接触する。また、導電体570Cは、基部片430Cにも接触している。そのため、ヒューズ700Cは、導電体570Cと一対の電極部(540C、550C)とを介して、被切断部400Cの一部と通電した状態となり、電気回路を流れる電流の一部I2Cはヒューズ700Cへと流れるのである。また、図19に示す状態では、切断片420Cは導電体570Cと接触しているので、導電体570Cを介して基部片430Cと電気的に接続されている。つまり、被切断部400Cの両側の基部片430Cが切断片420Cを介して通電したままの状態で、被切断部400Cの一部はヒューズ700Cと接続されているのである。
次に図20に示すように、移動体500Cが第二端部330Cに向けて更に移動すると、移動体500Cの突出部530Cと導電体570Cによって、切断片420Cは下方へ強く押されると共に、当接台112Cの三角形状の先端部によって、切断片420Cは略く字に折り曲げられている。そのため、切断片420Cと導電体570Cとが離間して、切断片420Cと導電体570Cとは物理的にも電気的にも接続されていない状態となる。つまり、被切断部400Cの両側の基部片430Cが切断片420Cを介して通電した状態が遮断されて、電気回路に過電流が流れるのを防止できるのである。
また、図19から図20に示すように、一対の電極部540C及び電極部550Cが、導電体570Cを介して被切断部400Cの一部に接触して、被切断部400Cがヒューズ700Cに接続された後に、被切断部400Cの一部の切断片420Cが折り曲げられて、被切断部400Cの両側の基部片430Cが切断片420Cを介して通電した状態が遮断されるので、その被切断部400Cが通電した状態が遮断される際には、基部片430Cを流れる電流I1C(事故電流)がヒューズ700Cへと誘導されている。そのため、分断された切断片420Cと基部片430Cとの間に、事故電流によるアークが発生することを防止できる。
そして、図20に示すように、ヒューズ700Cへ誘導された電流I1C(事故電流)により、ヒューズ700Cの溶断部740Cは素早く溶断し、電気回路に流れる電流を素早く遮断する。更に、溶断部740Cが溶断した後には、電気回路に接続されている両側の基部片430Cにかかる電圧によって、ヒューズ700Cの端子750C間にアークが発生するが、そのアークは、ヒューズ700C内の消弧材730Cによって素早く効果的に消弧されるのである。なお、図19から図20に示すように、一対の導電体570Cが被切断部400Cの一部と、一対の電極部(540C、550C)に接触した後は、導電体570Cは第二端部330Cへ向けて移動しながら、被切断部400Cの一部と、一対の電極部(540C、550C)に接触した状態を常に維持しているので、被切断部400Cがヒューズ700Cに接続された状態も常に維持されている。
このように、本願発明の電気回路遮断装置600Cによれば、電気回路を遮断した際に電気回路に流れている電流(事故電流)をヒューズ700Cに誘導し、その誘導された電流によって生じるアークをヒューズ700C内で、効果的に素早く消弧することができるのである。また、被切断部400Cが通電した状態が遮断されて、両側の基部片430Cの間にアークが発生する前に、被切断部400Cとヒューズ700Cとが接続された状態が確保されているので、事故電流によるアークをヒューズ700Cへと確実に誘導してヒューズ700C内で消弧できる。その結果、ハウジング300C内においてアークが基部片430C間で発生して電気回路遮断装置600Cが損傷することを防止でき、安全に電気回路を遮断できるのである。
また、一対の電極部(540C、550C)とヒューズ700Cを、移動体500Cではなくて、ハウジング300C側に設けることで、一対の電極部(540C、550C)とヒューズ700Cとの接続性が、移動体500Cの動きに影響を受けず、安定かつ確実に接続された状態を容易に維持できる。そのため、一対の電極部(540C、550C)とヒューズ700Cとの接続構成(接続部材など)が、移動体500Cの動きを考慮しない、簡単な構成とすることができる。
<実施形態5>
では次に、実施形態5に係る本願発明の電気回路遮断装置600Dについて、図21から図23を参照して説明する。なお、図21から図23は、図6に示す実施形態1に係る電気回路遮断装置600の断面図と同様に、実施形態5に係る電気回路遮断装置600Dの断面図を示したものである。また、実施形態5に係る電気回路遮断装置600Dの構成は、電極部540Dと電極部550Dの配置を除き、実施形態1に係る電気回路遮断装置600の構成と基本的に同一なので、同一の構成については説明を省略する。
図21に示すように、電極部540D及び電極部550Dは、移動体500Dに設けられておらず、収容部310D内の第二端部330D側に配置されており、切断片420Dを挟んで移動体500Dの反対側に位置している。また、ヒューズ700Dはハウジング300Dの任意の位置に固定されている。なお、通常時においては、被切断部400Dの基部片430Dと切断片420Dは切断されておらず、物理的にも電気的に接続されているので、電流I1Dが被切断部400Dの基部片430Dと切断片420Dを介して電気回路中を流れるようになっている。なお、一対の電極部540D及び電極部550Dは、切断片420Dの下側に切断片420Dから離れて配置されている。そのため、一対の電極部540D及び電極部550Dは、物理的にも電気的にも被切断部400Dとは接続されていないので、電気回路中を流れる電流は、電極部540D及び電極部550Dを介してヒューズ700Dに流れることはない。
次に、電気回路に過電流が流れる等の異常が検知された場合には、異常信号が動力源PDに入力され、動力源PD内の火薬が爆発し、移動体500Dは収容部310D内を第二端部330Dに向けて瞬時に移動する。すると、移動体500Dの下端側に配置された突出部530Dは、図22に示すように、切断片420Dの略中央付近を下方へ押し下げるので、切断片420Dの略中央は下方へ撓む。すると、下方へ撓んだ切断片420Dは、電極部540D及び電極部550Dに接触するのである。なお、切断片420Dは下方へ撓むように変形しているものの、両側の基部片430Dと物理的にも電気的にも接続された状態なので、電流I1Dは切断片420Dを介して両側の基部片430D間を流れている。
そして、ヒューズ700Dは、電極部540D及び電極部550Dを介して、被切断部400Dの一部と通電した状態となり、電気回路を流れる電流I1Dの一部I2Dはヒューズ700Dへと流れるのである。また、図22に示す状態では、被切断部400Dの両側の基部片430Dが切断片420Dを介して通電したままの状態で、被切断部400Dの一部はヒューズ700Dと接続されているのである。
次に図23に示すように、移動体500Dが第二端部330Dに向けて更に移動すると、移動体500Dの突出部530Dによって、切断片420Dは下方へ強く押されて略中央あたりで切断される。そのため、分断された両側の切断片420Dにそれぞれ連続している基部片430Dは、互いに物理的にも電気的にも接続されていない状態となる。つまり、被切断部400Dの両側の基部片430Dが切断片420Dを介して通電した状態が遮断されて、電気回路に過電流が流れるのを防止できるのである。
また、図22から図23に示すように、一対の電極部540D及び電極部550Dが、撓むように変形した切断片420Dに接触して、被切断部400Dがヒューズ700Dに接続された後に、切断片420Dが分断されて、被切断部400Dの両側の基部片430Dが切断片420Dを介して通電した状態が遮断されるので、その被切断部400Dが通電した状態が遮断される際には、基部片430Dを流れる電流I1D(事故電流)がヒューズ700Dへと誘導されている。そのため、両側の基部片430D間に、事故電流によるアークが発生することを防止できる。
そして、図23に示すように、ヒューズ700Dへ誘導された電流I1D(事故電流)により、ヒューズ700Dの溶断部740Dは素早く溶断し、電気回路に流れる電流を素早く遮断する。更に、溶断部740Dが溶断した後には、電気回路に接続されている両側の基部片430Dにかかる電圧によって、ヒューズ700Dの端子750D間にアークが発生するが、そのアークは、ヒューズ700D内の消弧材730Dによって素早く効果的に消弧されるのである。なお、図22から図23に示すように、切断片420Dが一対の電極部(540D、550D)に接触した後は、移動体500Dが移動しても、切断片420Dが一対の電極部(540D、550D)に接触した状態を常に維持しているので、被切断部400Dがヒューズ700Dに接続された状態も常に維持されている。
このように、本願発明の電気回路遮断装置600Dによれば、電気回路を遮断した際に電気回路に流れている電流(事故電流)をヒューズ700Dに誘導し、その誘導された電流によって生じるアークをヒューズ700D内で、効果的に素早く消弧することができるのである。また、被切断部400Dが通電した状態が遮断されて、両側の基部片430Dの間にアークが発生する前に、被切断部400Dとヒューズ700Dとが接続された状態が確保されているので、事故電流によるアークをヒューズ700Dへと確実に誘導してヒューズ700D内で消弧できる。その結果、ハウジング300D内においてアークが基部片430D間で発生して電気回路遮断装置600Dが損傷することを防止でき、安全に電気回路を遮断できるのである。
なお、図23では、移動体500Dの下端の突出部530Dが当接台112Dに当接して、移動体500Dが停止している。そして、分断された両側の切断片420Dの間に、突出部530D及び当接台112Dが位置することから、基部片430D間に不用意に電圧がかかっても、基部片430D間にアークが発生して、両側の切断片420Dが通電することを防止できる。
<実施形態6>
では次に、実施形態6に係る本願発明の電気回路遮断装置600Eについて、図24及び図25を参照して説明する。なお、図24は、実施形態6に係る電気回路遮断装置600Eの分解斜視図、図25(a)は、図24に示すF―F断面図、図25(b)は、図25(a)に示す状態から移動体500Eが第二端部330Eに向けて移動した状態のF―F断面図である。また、実施形態6に係る電気回路遮断装置600Eの構成は、ハウジング300Eの構成を除き、実施形態1に係る電気回路遮断装置600の構成と基本的に同一なので、同一の構成については説明を省略する。なお、実施形態6に係る電気回路遮断装置600Eのように、一対の電極部(540E、550E)が移動体500Eに設けられ、ヒューズ700Eがハウジング300E側に設けられている場合は、移動体500Eが移動しても、一対の電極部(540E、550E)とヒューズ700Eとが安定かつ確実に接続された状態を維持できるように、一対の電極部(540E、550E)とヒューズ700Eとの接続構成(接続部材など)を、移動体500Eの動きを考慮した、構成としている。以下の、実施形態7及び8に係る本願発明の電気回路遮断装置も同様である。
図24に示すように、ハウジング300Eの下側ハウジング100Eは、ヒューズ700Eを収容するための収容部140Eを備える。また、ハウジング300Eの上側ハウジング200Eも、ヒューズ700Eを収容するための収容部240Eを備える。そして、ヒューズ700Eは、図24及び図25に示すように、収容部140Eと収容部240Eによってハウジング300Eの一部に収容されている。また、ハウジング300Eの一部には、収容部310Eと連通した開口350Eが設けられており、この開口350Eを介して、ヒューズ700Eに接続された接続部材760Eが、移動体500Eの電極部540E及び電極部550Eに取り付けられている。
そして、接続部材760Eは電線によって構成されており、この接続部材760Eの長さは、電気回路遮断装置600Eが作動して移動体500Eが第二端部330Eへ向かって移動した移動量(つまり、図25(a)の移動前の移動体500Eと、移動後に停止した移動体500Eとの移動方向おける直線距離)よりも長くなっている。そのため、接続部材760Eが、移動体500Eの移動に伴って第二端部330Eへ引っ張られても、移動による負荷(張力等)が接続部材760Eにかからず、接続部材760Eがヒューズ700Eと一対の電極部(540E、550E)に接続された状態が維持され、一対の電極部540Eと電極部550Eからヒューズ700Eへと安定して電気回路中の電流が供給されるのである。
なお、接続部材760Eは、図24及ぶ図25に示す構成に限定されず、接続部材760Eは、移動体500Eの移動による負荷(張力等)がかからないように自由に移動や変形が出来る構成であれば、例えば、伸縮可能に弾性変形する電線など、任意の構成を採用できる。
<実施形態7>
では次に、実施形態7に係る本願発明の電気回路遮断装置600Fについて、図26及び図27を参照して説明する。なお、図26は、実施形態7に係る電気回路遮断装置600Fの分解斜視図、図27(a)は、図26に示すG―G断面図、図27(b)は、図27(a)に示す状態から移動体500Fが第二端部330Fに向けて移動した状態のG―G断面図である。また、実施形態7に係る電気回路遮断装置600Fの構成は、ハウジング300Fの構成及び接続部材760Fの構成を除き、実施形態1に係る電気回路遮断装置600の構成と基本的に同一なので、同一の構成については説明を省略する。
図26に示すように、ハウジング300Fの上側ハウジング200Fは、ヒューズ700Fを収容するための収容部240Fを備える。そして、ヒューズ700Fは、図26及び図27に示すように、収容部240Fによってハウジング300Fの一部に収容されている。また、ハウジング300Fの一部には、収容部310Fと連通した開口350Fが設けられており、この開口350Fを介して、ヒューズ700Fに接続された接続部材760Fが、移動体500Fの電極部540F及び電極部550Fに取り付けられている。
そして、接続部材760Eは、電極部540Fと電極部550Fにそれぞれ連結された導電性の端子761Fと、ヒューズ700Fの端子750Fに連結された導電性の端子762Fを備えており、図27(a)に示すように、一方の端子761Fは他方の端子762Fに接触して接続されている。そして、端子761Fは、移動体500Fが第二端部330Fへ向かって移動する方向に延出しているので、図27(b)に示すように、電気回路遮断装置600Fが作動して移動体500Fが移動してから停止するまで、端子761Fは移動体500Fと共に第二端部330Fへ向かって移動しながら端子762Fに接触して接続された状態を維持している。そのため、移動体500Fが移動している間、ヒューズ700Fと一対の電極部(540F、550F)とが接続された状態が維持され、一対の電極部(540F、550F)からヒューズ700Fへと安定して電気回路中の電流が供給されるのである。
なお、接続部材760Fでは、一方の端子761Fがオス端子で、他方の端子762Fはメス端子の形態で、端子761Fが端子762Fに挿入されているので、移動体500Fが移動する間、端子761Fと端子762Fの接続性が良好に維持できる。なお、端子761Fと端子762Fは、図26及び図27に示す形態に限定されず、端子761F又は端子762Fの少なくとも一方が、移動体500Fが第二端部330Fへ向かって移動する方向に延出しており、移動体500Fが移動する間、端子761F及び端子762Fが互いに接続された状態を維持できるように構成されていれば、任意の形状であってもよい。
<実施形態8>
では次に、実施形態8に係る本願発明の電気回路遮断装置600Gについて、図28及び図29を参照して説明する。なお、図28は、実施形態8に係る電気回路遮断装置600Gの分解斜視図、図29(a)は、図28に示すH―H断面図、図29(b)は、図29(a)に示す状態から移動体500Gが第二端部330Gに向けて移動した状態のH―H断面図である。また、実施形態8に係る電気回路遮断装置600Gの構成は、ハウジング300Gの構成、接続部材760Gの構成、電極部540G及び電極部550Gの構成を除き、実施形態1に係る電気回路遮断装置600の構成と基本的に同一なので、同一の構成については説明を省略する。
図28に示すように、ハウジング300Gの下側ハウジング100Gは、ヒューズ700Gを収容するための収容部140Gを備える。また、ハウジング300Gの上側ハウジング200Gも、ヒューズ700Gを収容するための収容部240Gを備える。そして、ヒューズ700Gは、図28及び図29に示すように、収容部140G及び収容部240Gによってハウジング300Gの一部に収容されている。また、ハウジング300Gの一部には、収容部310Gと連通した開口350Gが設けられており、この開口350Gを介して、ヒューズ700Gに接続された接続部材760Gが、移動体500Gの電極部540G及び電極部550Gに接触できるようになっている。また、電極部540Gには接続部材760Gへ向けて突出した凸部542Gが、電極部550Gには接続部材760Gへ向けて突出した凸部552Gが設けられている。
そして、接続部材760Gは、ヒューズ700Gの端子750Gに連結された導電性の板状のバネ部763Gを備えており、図29(a)に示すように、接続部材760Gのバネ部763Gは、電極部540Gの凸部542Gに相対するように配置されている。なお、移動体500Gが移動する前は、接続部材760Gのバネ部763Gは電極部540Gに接触していないが、これに限定されず、接続部材760Gのバネ部763Gは電極部540Gに接触していてもよい。
そして、図29(b)に示すように、電気回路遮断装置600Gが作動して移動体500Gが移動すると、電極部540Gの凸部542Gと接続部材760Gのバネ部763Gが当接して、バネ部763Gは押されて弾性変形している。すると、弾性変形したバネ部763Gには、元の状態へ復帰しようと電極部540Gへ向けて付勢力が働くため、接続部材760Gのバネ部763Gは電極部540Gに強く当接して、接続部材760Gのバネ部763Gと電極部540Gとが当接して接続された状態が強固に維持されている。電極部550Gに対応する他方の接続部材760Gのバネ部763Gも、同様に機能する。そのため、移動体500Gが移動している間、ヒューズ700Gと一対の電極部(540G、550G)とが接続された状態が維持され、一対の電極部(540G、550G)からヒューズ700Gへと安定して電気回路中の電流が供給されるのである。
なお、接続部材760Gのバネ部763Gが電極部540Gの凸部542Gに当接することで、接続部材760Gのバネ部763Gに電極部540Gへ向かう付勢力が働いているが、これに限定されず、電極部へ向けて付勢力が働き、移動体500Gが移動している間、接続部材760Gと電極部とが当接して接続された状態が強固に維持できるのであれば、接続部材760Gは任意の形状であってもよい。
また、本願発明の電気回路遮断装置は、上記の実施例に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲、実施形態の範囲で、種々の変形例、組み合わせが可能であり、これらの変形例、組み合わせもその権利範囲に含むものである。

Claims (8)

  1. ハウジングと、
    当該ハウジング内に配置され、電気回路の一部を構成する被切断部と、
    前記ハウジングの第一端部側に配置される動力源と、
    前記ハウジング内を、前記第一端部と、当該第一端部の反対側の第二端部との間で移動する移動体とを備えた、電気回路遮断装置であって、
    溶断部と消弧材を備えたヒューズと、
    当該ヒューズの両側の端子にそれぞれ接続されている一対の電極部を備え、
    前記移動体は、前記動力源によって、前記第一端部から前記第二端部に向けて移動しつつ、前記移動体の一部が、前記被切断部の両側の基部片の間に位置する切断片を切断するように構成されており、
    前記移動体が前記第二端部に向けて移動した際、前記被切断部の両側の基部片が前記切断片を介して通電した状態で、前記被切断部の一部と前記電極部とが接触して、前記被切断部と前記ヒューズが接続され、
    その後、前記移動体の移動に伴って、前記被切断部の両側の基部片が前記切断片を介して通電した状態が、遮断されるように構成されていることを特徴とする電気回路遮断装置。
  2. 前記電極部は前記移動体に設けられており、
    前記被切断部の両側の基部片が前記切断片を介して通電した状態とは、前記基部片と前記切断片とが物理的に連結されて、通電した状態であり、
    当該通電した状態が、前記移動体の一部が切断片を切断することで、遮断されることを特徴とする請求項1に記載の電気回路遮断装置。
  3. 前記被切断部を切断する前記移動体の一部は、前記電極部であることを特徴とする請求項2に記載の電気回路遮断装置。
  4. 前記電極部は前記移動体に設けられており、
    前記被切断部の両側の基部片が前記切断片を介して通電した状態とは、前記基部片と、当該基部片と物理的に切断されて切り離された前記切断片とが、アーク放電によって通電した状態であり、
    当該通電した状態が、前記移動体の移動に伴って、前記基部片と前記切断片の間に絶縁体が介在されることで、遮断されることを特徴とする請求項1に記載の電気回路遮断装置。
  5. 前記ヒューズは、前記ハウジングに設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電気回路遮断装置。
  6. 前記電極部及び前記ヒューズは、前記ハウジングに設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電気回路遮断装置。
  7. 前記被切断部の両側の基部片が前記切断片を介して通電した状態とは、前記基部片と前記切断片とが物理的に連結されて、通電した状態であり、
    当該通電した状態で、前記移動体の一部が前記被切断部の一部を前記電極部へ向けて変形させることで、前記電極部と前記被切断部の一部とを接触させて、前記被切断部と前記ヒューズが接続され、
    前記通電した状態が、前記移動体の一部が切断片を切断することで、遮断されることを特徴とする請求項6に記載の電気回路遮断装置。
  8. 前記被切断部の両側の基部片が前記切断片を介して通電した状態とは、前記基部片と、当該基部片と物理的に切断されて切り離された前記切断片とが、前記移動体に設けられた導電体によって通電した状態であり、
    当該通電した状態で、前記移動体の前記導電体を介して、前記被切断部の基部片と前記電極部とが接続されて、前記被切断部と前記ヒューズが接続されることを特徴とする請求項6に記載の電気回路遮断装置。
JP2020208249A 2020-12-16 2020-12-16 電気回路遮断装置 Active JP7329850B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020208249A JP7329850B2 (ja) 2020-12-16 2020-12-16 電気回路遮断装置
DE112021006502.5T DE112021006502T5 (de) 2020-12-16 2021-10-22 Stromkreisunterbrechungs-vorrichtung
CN202180081147.6A CN116569301A (zh) 2020-12-16 2021-10-22 电路截断装置
KR1020237015496A KR20230118811A (ko) 2020-12-16 2021-10-22 전기 회로 차단 장치
US18/032,532 US20230386777A1 (en) 2020-12-16 2021-10-22 Electric circuit cut-off device
PCT/JP2021/039033 WO2022130781A1 (ja) 2020-12-16 2021-10-22 電気回路遮断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020208249A JP7329850B2 (ja) 2020-12-16 2020-12-16 電気回路遮断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022095112A JP2022095112A (ja) 2022-06-28
JP7329850B2 true JP7329850B2 (ja) 2023-08-21

Family

ID=82059014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020208249A Active JP7329850B2 (ja) 2020-12-16 2020-12-16 電気回路遮断装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230386777A1 (ja)
JP (1) JP7329850B2 (ja)
KR (1) KR20230118811A (ja)
CN (1) CN116569301A (ja)
DE (1) DE112021006502T5 (ja)
WO (1) WO2022130781A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7475058B2 (ja) 2021-06-17 2024-04-26 太平洋精工株式会社 電気回路遮断装置
WO2023204128A1 (ja) * 2022-04-22 2023-10-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 遮断装置および遮断システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019212612A (ja) 2018-06-04 2019-12-12 太平洋精工株式会社 電気回路遮断装置
JP2020161468A (ja) 2019-03-20 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 遮断装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4528139B1 (ja) * 1968-01-12 1970-09-14
US4479105A (en) * 1983-03-08 1984-10-23 G & W Electric Company Pyrotechnic current interrupter
JPH0356994Y2 (ja) * 1987-04-17 1991-12-25

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019212612A (ja) 2018-06-04 2019-12-12 太平洋精工株式会社 電気回路遮断装置
JP2020161468A (ja) 2019-03-20 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 遮断装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116569301A (zh) 2023-08-08
JP2022095112A (ja) 2022-06-28
US20230386777A1 (en) 2023-11-30
WO2022130781A1 (ja) 2022-06-23
DE112021006502T5 (de) 2023-11-16
KR20230118811A (ko) 2023-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7329850B2 (ja) 電気回路遮断装置
WO2019235082A1 (ja) 電気回路遮断装置
JP6537619B2 (ja) 内蔵式アーク・クエンチャーを備えたエア・スプリット・ヒューズにおけるワイヤ
WO2022264686A1 (ja) 電気回路遮断装置
US20160211087A1 (en) Switching and protection device for high-voltage wiring system
US11056305B2 (en) Relay
JP2023165880A (ja) 電気回路遮断装置
US4498068A (en) Magnetic arc extinguished fusible elements
JP2008169755A (ja) 圧縮機
WO2019235081A1 (ja) 電気回路遮断装置
WO2023218715A1 (ja) 電気回路遮断装置
WO2024004373A1 (ja) 電気回路遮断装置
JP6247002B2 (ja) 接触器の中に組込可能な、交流電流が供給される電気回路を保護するための装置
US6538551B2 (en) Heat concentrating barrel for wire heater in dual element fuses
WO2023074093A1 (ja) 電気回路遮断装置
CN220934004U (zh) 用于智能熔断器的灭弧结构及具有其的智能熔断器
WO2023171087A1 (ja) 電気回路遮断装置
CA1199952A (en) Pressure-operated switch for a high-voltage interrupting module
US4063297A (en) Electric arc interrupter and circuit breaker
WO2023037899A1 (ja) 保護素子
KR200210953Y1 (ko) 회로용 차단기의 전로 구조
RU2112299C1 (ru) Заменяемый элемент
TW202333178A (zh) 電熔斷器
KR20240072295A (ko) 전기 퓨즈
JPH0340891B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7329850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150