JP7329012B2 - 保険管理システム、保険管理方法、及びプログラム - Google Patents

保険管理システム、保険管理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7329012B2
JP7329012B2 JP2021052005A JP2021052005A JP7329012B2 JP 7329012 B2 JP7329012 B2 JP 7329012B2 JP 2021052005 A JP2021052005 A JP 2021052005A JP 2021052005 A JP2021052005 A JP 2021052005A JP 7329012 B2 JP7329012 B2 JP 7329012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
user
insurance
delivery
delivery work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021052005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022149729A (ja
Inventor
友里恵 近藤
邦明 松島
功 植松
憲作 山本
望 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021052005A priority Critical patent/JP7329012B2/ja
Publication of JP2022149729A publication Critical patent/JP2022149729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7329012B2 publication Critical patent/JP7329012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、保険管理システム、保険管理方法、及びプログラムに関する。
荷物の配達サービスのユーザは、荷物を対象とする保険に加入する場合がある(非特許文献1)。また、配達作業の少なくとも一部を担うことが可能なロボットの技術が知られている。
"運送保険申込みのご案内・運送保険普通保険約款", [online], ヤマト運輸株式会社, [2021年2月2日検索], <URL:https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/agreement/pdf/y_16_hoken_hutuu.pdf>
保険事業を健全に運営するためには、予測される保険金支払額を考慮して保険の内容(保険料及び補償限度額などの条件)を決定する必要がある。また、配達作業にロボットが関与する場合としない場合とで、保険金支払額の予測に影響を与える要素(事故の発生確率など)が異なる可能性がある。しかしながら、現在、配達作業にロボットが関与するか否かを考慮して効率的に保険の内容を決定する技術は知られていない。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、配達作業にロボットが関与するか否かを考慮して効率的に保険の内容を決定する技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、荷物の配達を配達業者に依頼することを望むユーザによる、前記荷物の配達作業にロボットを使用するか否かに関する選択のためのユーザインタフェースを、前記ユーザのユーザ端末に表示させるためのデータを、前記ユーザ端末へ送信する送信手段と、前記配達作業にロボットを使用するか否かに関する、前記ユーザインタフェースを介して行われる前記ユーザによる前記選択の結果を示す選択結果情報を、前記ユーザ端末から受信する受信手段と、前記選択結果情報が、前記配達作業にロボット使用しないことが前記ユーザにより選択されたことを示すか、又は前記配達作業にロボットを使用することが前記ユーザにより選択されたことを示すかの判定処理を行う判定手段と、前記配達作業において前記荷物に発生する可能性のある損害を対象とし、かつ前記ユーザが加入するための保険の内容を決定する決定手段であって、前記選択結果情報が、前記配達作業にロボットを使用しないことが前記ユーザにより選択されたことを示すと判定された場合、前記保険の内容を第1の内容に決定し、前記選択結果情報が、前記配達作業にロボットを使用することが前記ユーザにより選択されたことを示すと判定された場合、前記保険の内容を前記第1の内容とは異なる内容に決定する、決定手段と、を備えることを特徴とする保険管理システムを提供する。
本発明によれば、配達作業にロボットが関与するか否かを考慮して効率的に保険の内容を決定することが可能となる。
保険管理システム100の概念図。 ユーザ端末200の機能ブロック図。 サーバ300の機能ブロック図。 ユーザ端末200が実行する処理のフローチャート。 配達オプションUIの画面例を示す図。 保険加入UIの画面例を示す図。 サーバ300が実行する処理のフローチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図1は、保険管理システム100の概念図である。保険管理システム100は、ユーザ端末200及びサーバ300を含む。ユーザ端末200とサーバ300とは、例えばインターネットのような通信ネットワークを介して相互に接続される。ユーザ端末200は、荷物の配達を配達業者に依頼することを望むユーザが使用するコンピュータである。サーバ300は、配達業者が管理するコンピュータである。
なお、以下では、ユーザ端末200が実行する処理とサーバ300が実行する処理とを別々に説明するが、ユーザ端末200とサーバ300との間の役割分担は以下の説明に限定されない。例えば、ユーザ端末200が実行するものとして説明される処理の一部又は全部が、サーバ300によって実行されてもよい。反対に、サーバ300が実行するものとして説明される処理の一部又は全部が、ユーザ端末200によって実行されてもよい。また、図1に示す保険管理システム100においては、ユーザ端末200とサーバ300とが別々のブロックとして示されているが、ユーザ端末200とサーバ300とが一体化した構成を採用してもよい。また、サーバ300の機能は、配達業者が管理するサーバと保険業者が管理するサーバとに分かれていてもよい。換言すると、保険管理システム100の具体的なハードウェア構成は特に限定されないし、保険管理システム100を構成するハードウェア間の役割分担も特に限定されない。いかなる構成であれ、保険管理システム100が全体として以下に説明する機能を備え、以下に説明する処理を実行可能であればよい。
図2は、ユーザ端末200の機能ブロック図である。制御部201は、例えばCPU、ROM、及びRAMなどを含み、OSを含む各種プログラムを実行することによりユーザ端末200全体を制御する。操作部202は、例えばキーボード及びマウスのような入力デバイスを含み、ユーザによる入力操作を受け付ける。記憶部203は、例えばHDD及びSDDのような記録媒体を含み、OSを含む各種プログラムを記憶する。表示部204は、例えば液晶ディスプレイを含み、ユーザインタフェースや各種情報などを表示する。ネットワークI/F205は、ユーザ端末200が外部装置(サーバ300など)と通信するためのインタフェースである。
図3は、サーバ300の機能ブロック図である。制御部301は、例えばCPU、ROM、及びRAMなどを含み、OSを含む各種プログラムを実行することによりサーバ300全体を制御する。記憶部303は、例えばHDD及びSDDのような記録媒体を含み、OSを含む各種プログラムを記憶する。ネットワークI/F305は、サーバ300が外部装置(ユーザ端末200など)と通信するためのインタフェースである。
図4は、ユーザ端末200が実行する処理のフローチャートである。S401で、制御部201は、ネットワークI/F205を介してサーバ300にアクセスし、荷物の配達に関する各種情報をサーバ300へ送信する。ここで送信される情報は、例えば、依頼主の住所及び氏名、配達先の住所及び氏名、品名、並びに荷物の評価額などを含む。ユーザは、必要に応じて操作部202を操作することにより、サーバ300へ送信すべき情報を入力する。以下の説明では、品名が「電子ピアノ」であり、評価額が「100,000円」であるものとする。
S402で、制御部201は、サーバ300から、配達オプションを選択するためのユーザインタフェース(配達オプションUI)を表示するためのデータを受信する。S403で、制御部201は、S402において受信したデータに基づいて、表示部204に配達オプションUIを表示する。
図5は、配達オプションUIの画面例を示す図である。図5に示す配達オプションUI500は、配達作業にロボットを使用するか否かを選択するためのラジオボタン511及び512を含む。ユーザは、ロボットの使用を望む場合、ラジオボタン511を選択し、ロボットの使用を望まない場合、ラジオボタン512を選択する。ラジオボタン511が選択された場合、配達業者は、配達作業の少なくとも一部の工程においてロボットを使用する。例えば、配達先が集合住宅の中にある場合に、配達作業員は、集合住宅のエントランスにおいて荷物をロボットに積載し、エントランスから配達先の住戸までの配達をロボットに担わせることができる。
また、配達オプションUI500は、配達作業にロボットが使用される場合に、対象の荷物の配達作業を行う配達業者の管理下にあるロボットを使用するか、又は配達業者の管理下にないロボットを使用するかを選択するためのラジオボタン521及び522を含む。ユーザは、配達業者の管理下にあるロボットの使用を望む場合、ラジオボタン521を選択し、配達業者の管理下にないロボットの使用を望む場合、ラジオボタン522を選択する。配達業者の管理下にないロボットとは、例えば、配達先の集合住宅の管理組合、又は、対象の荷物の配達作業を行う配達業者とは別の配達業者の管理下にあるロボットである。例えば、配達先の集合住宅のエントランスに、配達業者の管理下にあるロボットと、配達先の集合住宅の管理組合の管理下にあるロボットとが設置されている場合を考える。この場合において、ラジオボタン521が選択されると、配達作業員は、エントランスにおいて配達業者の管理下にあるロボットに荷物を積載し、ラジオボタン522が選択されると、配達作業員は、エントランスにおいて管理組合の管理下にあるロボットに荷物を積載する。
なお、配達業者の管理下にないロボットとして複数の選択肢が存在する場合には、ユーザが複数の選択肢からロボットを選択可能なように配達オプションUI500を構成してもよい。また、配達オプションUI500からラジオボタン521及び522を削除して、配達作業にロボットを使用するか否かのみをユーザが選択可能なように配達オプションUI500を構成してもよい。
ユーザが配達オプションUI500において必要な選択を行った後に「次へ」ボタン552を操作すると、処理ステップはS403からS404へ遷移する。
S404で、制御部201は、配達オプションUI500におけるユーザによる選択の結果を示す情報(選択結果情報)をサーバ300へ送信する。
S405で、制御部201は、サーバ300から、保険に加入するか否かを選択するためのユーザインタフェース(保険加入UI)を表示するためのデータを受信する。S406で、制御部201は、S405において受信したデータに基づいて、表示部204に保険加入UIを表示する。
図6は、保険加入UIの画面例を示す図である。図6に示す保険加入UI600は、サーバ300により決定された保険の内容を含む。図6の例では、保険の内容は、保険料及び補償限度額を含む。しかしながら、保険の内容は、図6に示す例に限定されず、例えば、免責金額のような他の種類の条件を含んでもよい。保険の内容を決定する処理の詳細については、図7を参照して後述する。
また、保険加入UI600は、表示された内容の保険に加入するか否かを選択するためのラジオボタン611及び612を含む。ユーザは、保険に加入することを望む場合、ラジオボタン611を選択し、保険に加入することを望まない場合、ラジオボタン612を選択する。
ユーザが保険加入UI600において必要な選択を行った後に「次へ」ボタン652を操作すると、処理ステップはS406からS407へ遷移する。
S407で、制御部201は、保険加入UI600におけるユーザによる選択の結果を示す情報(選択結果情報)をサーバ300へ送信する。
図7は、サーバ300が実行する処理のフローチャートである。S701で、制御部301は、ネットワークI/F305を介してユーザ端末200からのアクセスを受け付け、荷物の配達に関する各種情報をユーザ端末200から受信する。荷物の配達に関する各種情報の詳細については、図4のS401を参照して説明した通りである。
S702で、制御部301は、S701において受信した各種情報に基づいて配達オプションUIを表示するためのデータを生成し、ユーザ端末200へ送信する。配達オプションUIの詳細については、図4のS403及び図5を参照して説明した通りである。
S703で、制御部301は、配達オプションUI500におけるユーザによる選択の結果を示す情報(選択結果情報)をユーザ端末200から受信する。
S704で、制御部301は、S703において受信した選択結果情報に基づき、荷物の配達作業にロボットが使用されるか否かの判定処理を行う。ロボットが使用されない場合、処理ステップはS704に進み、ロボットが使用される場合、処理ステップはS706に進む。
S705で、制御部301は、配達作業にロボットが使用されないという条件の下で予測される保険金支払額を考慮して保険の内容(保険料及び補償限度額)を決定する。
一方、ロボットが使用される場合、S706で、制御部301は、S703において受信した選択結果情報に基づき、配達作業を行う配達業者の管理下にあるロボットが使用されるか、又は配達業者の管理下にないロボットが使用されるかを判定する。配達業者の管理下にないロボットが使用される場合、処理ステップはS707に進み、配達業者の管理下にあるロボットが使用される場合、処理ステップはS708に進む。
S707で、制御部301は、配達業者の管理下にないロボットが使用されるという条件の下で予測される保険金支払額を考慮して保険の内容(保険料及び補償限度額)を決定する。S707において決定される保険の内容は、S705において決定される保険の内容と、何らかの形で異なる。例えば、人間(配達作業員)よりもロボットの方が事故の発生確率が高く保険金支払額が高いことが予測される場合を考える。この場合、S707で、制御部301は、S705よりも高い保険料を決定したり、S705よりも低い補償限度額を決定したり、又はその両方を行ったりすることができる。反対に、使用されるロボットが極めて高性能で、人間(配達作業員)よりもロボットの方が事故の発生確率が低く保険金支払額が低いことが予測される場合もあり得る。この場合、S707で、制御部301は、S705よりも低い保険料を決定したり、S705よりも高い補償限度額を決定したり、又はその両方を行ったりすることができる。
一方、配達業者の管理下にあるロボットが使用される場合、S708で、制御部301は、配達業者の管理下にあるロボットが使用されるという条件の下で予測される保険金支払額を考慮して保険の内容(保険料及び補償限度額)を決定する。S708において決定される保険の内容は、S705において決定される保険の内容と、何らかの形で異なる。その理由は、人間(配達作業員)とロボットとの間に予測される保険金支払額の相違が存在するからであり、詳細はS707において説明したものと同様である。但し、S708において決定される保険の内容は、S707において決定される保険の内容とも、何らかの形で異なる。その理由は、配達業者の管理下にあるロボットと配達業者の管理下にないロボットとの間にも、予測される保険金支払額の相違が存在し得るからである。例えば、配達業者の管理下にないロボットよりも配達業者の管理下にあるロボットの方が管理状態の信頼性が高く、その結果、事故の発生確率が低く保険金支払額が低いことが予測される場合がある。この場合、S708で、制御部301は、S707よりも低い保険料を決定したり、S707よりも高い補償限度額を決定したり、又はその両方を行ったりすることができる。反対に、例えば配達先の集合住宅の管理組合の管理下にあるロボットが、その集合住宅の構造に最適化されており、その結果、管理組合の管理下にあるロボット(配達業者の管理下にないロボット)よりも配達業者の管理下にあるロボットの方が事故の発生確率が高く保険金支払額が高いことが予測される場合もあり得る。この場合、S708で、制御部301は、S707よりも高い保険料を決定したり、S707よりも低い補償限度額を決定したり、又はその両方を行ったりすることができる。
S705、S707、又はS708において保険の内容が決定された後に、S709で、制御部301は、決定された保険の内容に基づいて保険加入UIを表示するためのデータを生成し、ユーザ端末200へ送信する。保険加入UIの詳細については、図4のS406及び図6を参照して説明した通りであり、S705、S707、又はS708において決定された保険の内容を示す情報が、保険加入UIに含まれる。
S710で、制御部301は、保険加入UIにおけるユーザによる選択の結果を示す情報(選択結果情報)をユーザ端末200から受信する。
以上の処理により、配達作業において荷物に発生する可能性のある損害を対象とする保険の内容が決定される。
なお、上の説明においては、配達業者の管理下にあるロボットが使用される場合(S708)と、配達業者の管理下にないロボットが使用される場合(S707)と、配達作業にロボットが使用されない場合(S705)とで、決定される保険の内容が異なるものとした。しかしながら、制御部301は、使用されるロボットが配達業者の管理下にあるか否かを考慮せずに、ロボットが使用されるか否かに基づいて保険の内容を決定してもよい。この場合、決定される保険の内容は、配達作業にロボットが使用されるか否かに応じて異なる。
また、上の説明においては、ロボットに関する選択(配達作業にロボットが使用されるか否か、及び配達業者の管理下にあるロボットが使用されるか否か)をユーザが行うものとしたが、本実施形態はこれに限定されない。例えば、ロボットに関する選択を配達業者が行い、サーバ300は、配達業者による選択結果に基づいて保険の内容を決定してもよい。
<実施形態のまとめ>
上記実施形態は、少なくとも以下の保険管理システム、保険管理方法、及びプログラムを開示している。
[項目1]
荷物の配達作業にロボットが使用されるか否かの判定処理を行う判定手段と、
前記配達作業において前記荷物に発生する可能性のある損害を対象とする保険の内容を決定する決定手段であって、当該決定される保険の内容は、前記配達作業にロボットが使用されるか否かに応じて異なる、決定手段と、
を備えることを特徴とする保険管理システム。
この実施形態によれば、配達作業にロボットが関与するか否かを考慮して効率的に保険の内容を決定することが可能となる。
[項目2]
前記配達作業にロボットを使用するか否かに関する、ユーザによる選択の結果を示す選択結果情報を取得する取得手段を更に備え、
前記判定手段は、前記選択結果情報に基づいて、前記判定処理を行う
ことを特徴とする項目1に記載の保険管理システム。
この実施形態によれば、配達作業にロボットを使用するか否かをユーザが選択することが可能になり、ユーザの選択結果に基づいて効率的に保険の内容を決定することが可能となる。
[項目3]
前記判定処理は、前記配達作業に前記配達作業を行う配達業者の管理下にある第1のロボットが使用されるか、前記配達作業に前記配達業者の管理下にない第2のロボットが使用されるか、又は前記配達作業にロボットが使用されないかを判定することを含み、
前記決定手段により決定される保険の内容は、前記配達作業に前記第1のロボットが使用される場合と、前記配達作業に前記第2のロボットが使用される場合と、前記配達作業にロボットが使用されない場合とで異なる
ことを特徴とする項目1に記載の保険管理システム。
この実施形態によれば、配達作業にロボットが関与するか否かに加えて、ロボットが配達業者の管理下にあるか否かを考慮して効率的に保険の内容を決定することが可能となる。
[項目4]
前記配達作業に前記第1のロボットを使用するか、前記配達作業に前記第2のロボットを使用するか、又は前記配達作業にロボットを使用しないかに関する、ユーザによる選択の結果を示す選択結果情報を取得する取得手段を更に備え、
前記判定手段は、前記選択結果情報に基づいて、前記判定処理を行う
ことを特徴とする項目3に記載の保険管理システム。
この実施形態によれば、配達作業にロボットを使用するか否かに加えて、配達業者の管理下にあるロボットを使用するか配達業者の管理下にないロボットを使用するかをユーザが選択することが可能になり、ユーザの選択結果に基づいて効率的に保険の内容を決定することが可能となる。
[項目5]
前記選択のためのユーザインタフェースをディスプレイに表示する制御を行う制御手段を更に備える
ことを特徴とする項目2又は4に記載の保険管理システム。
この実施形態によれば、ロボットに関する選択をユーザが効率的に行うことが可能になる。
[項目6]
前記決定手段により決定される保険の内容は、保険料、補償限度額、及び免責金額の少なくともいずれかを含む
ことを特徴とする項目1乃至5のいずれか1項に記載の保険管理システム。
この実施形態によれば、保険の内容として、保険料、補償限度額、及び免責金額の少なくともいずれかを決定することが可能になる。
[項目7]
保険管理システムが実行する保険管理方法であって、
荷物の配達作業にロボットが使用されるか否かの判定処理を行う判定工程と、
前記配達作業において前記荷物に発生する可能性のある損害を対象とする保険の内容を決定する決定工程であって、当該決定される保険の内容は、前記配達作業にロボットが使用されるか否かに応じて異なる、決定工程と、
を備えることを特徴とする保険管理方法。
この実施形態によれば、配達作業にロボットが関与するか否かを考慮して効率的に保険の内容を決定することが可能となる。
[項目8]
コンピュータを、項目1乃至6のいずれか1項に記載の保険管理システムの各手段として機能させるためのプログラム。
この実施形態によれば、配達作業にロボットが関与するか否かを考慮して効率的に保険の内容を決定することが可能となる。
なお、上述の実施形態において説明した各種機能を実装するソフトウェア及びハードウェアの具体的な構成については特に限定されない。技術的に可能である限り、任意のソフトウェア、任意のハードウェア、並びに任意のソフトウェア及び任意のハードウェアの任意の組合せが、上述の実施形態の範囲に含まれる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
100…保険管理システム、200…ユーザ端末、300…サーバ、301…制御部、303…記憶部、305…ネットワークI/F

Claims (5)

  1. 荷物の配達を配達業者に依頼することを望むユーザによる、前記荷物の配達作業にロボットを使用するか否かに関する選択のためのユーザインタフェースを、前記ユーザのユーザ端末に表示させるためのデータを、前記ユーザ端末へ送信する送信手段と、
    前記配達作業にロボットを使用するか否かに関する、前記ユーザインタフェースを介して行われる前記ユーザによる前記選択の結果を示す選択結果情報を、前記ユーザ端末から受信する受信手段と、
    前記選択結果情報が、前記配達作業にロボット使用しないことが前記ユーザにより選択されたことを示すか、又は前記配達作業にロボットを使用することが前記ユーザにより選択されたことを示すかの判定処理を行う判定手段と、
    前記配達作業において前記荷物に発生する可能性のある損害を対象とし、かつ前記ユーザが加入するための保険の内容を決定する決定手段であって
    前記選択結果情報が、前記配達作業にロボットを使用しないことが前記ユーザにより選択されたことを示すと判定された場合、前記保険の内容を第1の内容に決定し、
    前記選択結果情報が、前記配達作業にロボットを使用することが前記ユーザにより選択されたことを示すと判定された場合、前記保険の内容を前記第1の内容とは異なる内容に決定する
    決定手段と、
    を備えることを特徴とする保険管理システム。
  2. 前記ユーザインタフェースは、前記配達作業に前記配達業者の管理下にある第1のロボットを使用するか、前記配達作業に前記配達業者の管理下にない第2のロボットを使用するか、又は前記配達作業にロボットを使用しないかを前記ユーザに選択させるように構成され、
    前記判定手段は、前記選択結果情報が、前記配達作業に前記第1のロボット使用することが前記ユーザにより選択されたことを示すか、前記配達作業に前記第2のロボット使用することが前記ユーザにより選択されたことを示すか、又は前記配達作業にロボット使用しないことが前記ユーザにより選択されたことを示すかの判定処理を行い
    前記決定手段は
    前記選択結果情報が、前記配達作業に前記第2のロボットを使用することが前記ユーザにより選択されたことを示す場合、前記保険の内容を前記第1の内容とは異なる第2の内容に決定し、
    前記選択結果情報が、前記配達作業に前記第1のロボットを使用することが前記ユーザにより選択されたことを示す場合、前記保険の内容を前記第1の内容及び前記第2の内容とは異なる第3の内容に決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の保険管理システム。
  3. 前記決定手段により決定される保険の内容は、保険料、補償限度額、及び免責金額の少なくともいずれかを含む
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の保険管理システム。
  4. 保険管理システムが実行する保険管理方法であって、
    荷物の配達を配達業者に依頼することを望むユーザによる、前記荷物の配達作業にロボットを使用するか否かに関する選択のためのユーザインタフェースを、前記ユーザのユーザ端末に表示させるためのデータを、前記ユーザ端末へ送信する送信工程と、
    前記配達作業にロボットを使用するか否かに関する、前記ユーザインタフェースを介して行われる前記ユーザによる前記選択の結果を示す選択結果情報を、前記ユーザ端末から受信する受信工程と、
    前記選択結果情報が、前記配達作業にロボット使用しないことが前記ユーザにより選択されたことを示すか、又は前記配達作業にロボットを使用することが前記ユーザにより選択されたことを示すかの判定処理を行う判定工程と、
    前記配達作業において前記荷物に発生する可能性のある損害を対象とし、かつ前記ユーザが加入するための保険の内容を決定する決定工程であって
    前記選択結果情報が、前記配達作業にロボットを使用しないことが前記ユーザにより選択されたことを示すと判定された場合、前記保険の内容を第1の内容に決定し、
    前記選択結果情報が、前記配達作業にロボットを使用することが前記ユーザにより選択されたことを示すと判定された場合、前記保険の内容を前記第1の内容とは異なる内容に決定する
    決定工程と、
    を備えることを特徴とする保険管理方法。
  5. コンピュータを、請求項1乃至のいずれか1項に記載の保険管理システムの各手段として機能させるためのプログラム。
JP2021052005A 2021-03-25 2021-03-25 保険管理システム、保険管理方法、及びプログラム Active JP7329012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021052005A JP7329012B2 (ja) 2021-03-25 2021-03-25 保険管理システム、保険管理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021052005A JP7329012B2 (ja) 2021-03-25 2021-03-25 保険管理システム、保険管理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022149729A JP2022149729A (ja) 2022-10-07
JP7329012B2 true JP7329012B2 (ja) 2023-08-17

Family

ID=83464803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021052005A Active JP7329012B2 (ja) 2021-03-25 2021-03-25 保険管理システム、保険管理方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7329012B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002297912A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Tokio Marine & Fire Insurance Co Ltd 保険査定に必要な情報を受け付ける情報処理装置および方法
US20180211217A1 (en) 2017-01-23 2018-07-26 Uber Technologies, Inc. Systems for routing and controlling vehicles for freight
US10853881B1 (en) 2015-08-12 2020-12-01 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Method and system for providing trip-based passenger insurance in autonomous vehicles
JP2021105765A (ja) 2019-12-26 2021-07-26 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
WO2022244285A1 (ja) 2021-05-19 2022-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 保険料算定方法、プログラム及び保険料算定システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002297912A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Tokio Marine & Fire Insurance Co Ltd 保険査定に必要な情報を受け付ける情報処理装置および方法
US10853881B1 (en) 2015-08-12 2020-12-01 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Method and system for providing trip-based passenger insurance in autonomous vehicles
US20180211217A1 (en) 2017-01-23 2018-07-26 Uber Technologies, Inc. Systems for routing and controlling vehicles for freight
JP2021105765A (ja) 2019-12-26 2021-07-26 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
WO2022244285A1 (ja) 2021-05-19 2022-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 保険料算定方法、プログラム及び保険料算定システム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"損害保険ジャパン リスクコンサルで事故予防を徹底 安心・安全な実証実験をサポート",MATERIAL FLOW,株式会社流通研究社,2020年12月01日,第61巻, 第12号,第38-43頁
松元 則雄,"ドローン保険に大手損保3社が本腰 ロボット普及に向けて企業マッチングなども",NIKKEI Robotics,日本,日経BP社,2015年12月10日,第6号,第24-28頁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022149729A (ja) 2022-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8938726B2 (en) Integrating native application into web portal
JP5414878B1 (ja) 在庫切れ通知システム、在庫切れ通知装置、在庫切れ通知方法、及びプログラム
US9684932B2 (en) Systems and methods for graphical representation of status of an insurance claim
US20150161112A1 (en) One click localization techniques
US20080222660A1 (en) Processing of data of a plurality of applications with a single client application
US9098384B2 (en) Runtime connection suggestion engine for portal content
KR102149103B1 (ko) 통합 주문 및 통합 배송이 가능한 전자상거래 방법 및 이를 위한 서버
US9537802B2 (en) Shareable favorites sets
JP7329012B2 (ja) 保険管理システム、保険管理方法、及びプログラム
KR102335731B1 (ko) 정보처리장치, 정보처리방법 및 프로그램
US10979305B1 (en) Web interface usage tracker
US11720709B1 (en) Systems and methods for ad hoc synthetic persona creation
CN109308601B (zh) 信息处理系统及信息处理系统的信息处理方法
CN114995722A (zh) 信息处理装置以及记录介质
EP3151134A1 (en) Information processing device and information processing method
US20150248637A1 (en) Apparatus for Temporal Scheduling of a Load to be Transported
JP7387278B2 (ja) 運送計画支援装置、運送計画支援システム及び運送計画支援方法
JP7477023B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
EP4054166B1 (en) Information processing apparatus, information processing program, and information processing method
KR102422182B1 (ko) 아이템 배송 서비스를 위하여 정보를 처리하는 전자 장치 및 그 방법
US20230214897A1 (en) Information processing system, information processing method, program, and recording medium
JP7327460B2 (ja) 情報処理装置、データ編集支援方法及びプログラム
JP6748182B2 (ja) データ処理装置、方法およびプログラム
US20170255972A1 (en) Enhancement to customer feedback systems
JP6215507B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7329012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150