JP7328115B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP7328115B2
JP7328115B2 JP2019187630A JP2019187630A JP7328115B2 JP 7328115 B2 JP7328115 B2 JP 7328115B2 JP 2019187630 A JP2019187630 A JP 2019187630A JP 2019187630 A JP2019187630 A JP 2019187630A JP 7328115 B2 JP7328115 B2 JP 7328115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
pipe
thermal expansion
heat exchange
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019187630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021063609A (ja
Inventor
万之 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2019187630A priority Critical patent/JP7328115B2/ja
Priority to US17/020,873 priority patent/US11408686B2/en
Priority to CN202010999684.6A priority patent/CN112648739A/zh
Publication of JP2021063609A publication Critical patent/JP2021063609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7328115B2 publication Critical patent/JP7328115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/18Arrangement or mounting of grates or heating means
    • F24H9/1809Arrangement or mounting of grates or heating means for water heaters
    • F24H9/1832Arrangement or mounting of combustion heating means, e.g. grates or burners
    • F24H9/1836Arrangement or mounting of combustion heating means, e.g. grates or burners using fluid fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • F28F1/325Fins with openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K5/00Feeding or distributing other fuel to combustion apparatus
    • F23K5/002Gaseous fuel
    • F23K5/007Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/10Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium
    • F24H1/107Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium using fluid fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/20Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24H9/2007Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters
    • F24H9/2035Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters using fluid fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0477Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/06Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being attachable to the element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0024Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for combustion apparatus, e.g. for boilers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/08Fins with openings, e.g. louvers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2265/00Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction
    • F28F2265/26Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction for allowing differential expansion between elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)

Description

本発明は、高温の気体(以下、高温ガス)と、高温ガスよりも低温の液体とを熱交換させることによって、液体を加熱する熱交換器に関する。
高温の気体(以下、高温ガス)と、その高温ガスよりも低温の液体とを熱交換させることによって液体を加熱する熱交換器は、様々な機器内に組み込まれて使用されている。例えば、燃料ガスを燃焼させることによって湯を生成する給湯器は広く使用されているが、この給湯器では、燃料ガスを燃焼させることによって高温の燃焼排ガスを発生させると共に、内部に組み込まれた熱交換器で燃焼排ガスと水とを熱交換させることによって、湯を生成するようになっている。
この熱交換器は、高温ガスが通過するガス通路の一部を形成する枠体と、枠体内で等間隔に配列された複数枚の伝熱板(通常、熱交換フィンと呼ばれる)と、複数枚の熱交換フィンを貫通する中空パイプとを備えている。中空パイプは、複数枚の熱交換フィンを貫通すると反転して、逆方向から再び複数枚の熱交換フィンを貫通することを繰り返すことによって、複数枚の熱交換フィンを何度も貫通した形状となっている。また、中空パイプおよび熱交換フィンは、銅などのように伝熱性の良い金属材料で形成されており、中空パイプが熱交換フィンを貫通する部分では、中空パイプとそれぞれの熱交換フィンとがロウ付けなどによって接合されている。
このような構造を有する熱交換器では、ガス通路に高温ガス(たとえば燃焼排ガス)を供給しながら、中空パイプの一端側から低温の液体(たとえば水)を供給すると、複数枚の熱交換フィンの間の隙間を通過する高温ガスと、中空パイプ内を流れる液体とが熱交換する。その結果、中空パイプの他端側からは、熱交換することによって加熱された液体(たとえば湯)が流出する。また、高温ガスは、複数枚の熱交換フィンの隙間を通過する間に、熱交換することによって冷却されることになる。
ここで、熱交換器の熱交換フィンは高温ガスと接触するために高温となるが、中空パイプは内部を通過する液体によって冷却されているため、熱交換フィンに比べると低温に保たれている。このため、高温になって膨張しようとする熱交換フィンを、比較的低温の中空パイプが拘束するような状態となって、熱交換フィンに大きな熱応力が発生する。その結果、熱交換器を熱的に厳しい条件で、長期に亘って使用していると、繰り返し発生する熱応力によって熱交換フィンに亀裂が発生することがある。特に、熱交換フィンの中で高温ガスの流れに向かって上流側の部分は高温となるため、大きな熱応力が発生して亀裂が発生し易くなっている。
そこで、熱交換フィンに高温ガスが流入する上流側の端部から、隣り合う中空パイプの間の位置まで、スリット状の切込部を熱交換フィンに形成する技術が提案されている(特許文献1)。この提案の技術では、熱交換フィンが高温になっても、熱交換フィンに形成された切込部によって、熱交換フィンの熱膨張が吸収されるので、熱応力の発生を抑制することができ、亀裂の発生を防止することが可能となる。
特開平11-108456号公報
しかし、提案されている上記の従来技術では、熱交換フィンの隣り合う中空パイプの間の全てにスリット状の切込部を形成しているため、熱交換フィンの面積が小さくなり、熱交換器としての性能(熱交換効率)が低下してしまうという問題があった。
この発明は、従来の技術における上述した課題を解決するために成されたものであり、熱交換フィンに熱応力による亀裂が発生することがなく、熱交換効率の低下も抑制することが可能な熱交換器の提供を目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の熱交換器は次の構成を採用した。すなわち、
高温ガスと、該高温ガスよりも低温の液体とを熱交換させることによって、前記液体を加熱する熱交換器において、
前記高温ガスが通過するガス通路の一部を形成する枠体と、
前記高温ガスが通過する隙間を空けた状態で前記枠体内に配列されて、前記高温ガスが通過する方向と、前記枠体内に配列される方向とに直交する方向を長手方向とする形状に形成された複数枚の伝熱板と、
前記複数枚の伝熱板を、前記伝熱板の長手方向に位置を異ならせた所定のN箇所(但しNは3以上の整数)で貫通して設けられると共に、前記伝熱板の隙間を流れる前記高温ガスとの間で熱交換する前記液体が内部を通過する中空パイプと
を備え、
前記中空パイプは、前記複数枚の伝熱板を貫通した後、前記伝熱板の長手方向に位置を異ならせて、且つ逆方向から再び前記複数枚の伝熱板を貫通することを繰り返すことによって、前記N箇所で前記複数枚の伝熱板を貫通する連続した中空パイプであり、
前記伝熱板には、前記N箇所で前記中空パイプが貫通することによって、隣り合う前記中空パイプに挟まれたN-1箇所のパイプ間部が形成されていると共に、
前記N-1箇所のパイプ間部の中から選択された一部の前記パイプ間部である選択パイプ間部には、前記高温ガスが流れ込む側の前記伝熱板の端部から前記選択パイプ間部までの範囲に、前記伝熱板の熱膨張を吸収する熱膨張吸収部が形成されている
ことを特徴とする。
かかる本発明の熱交換器においては、枠体内に複数の伝熱板が隙間を空けた状態で配列されており、その隙間を高温ガスが通過する際に、中空パイプ内の液体と熱交換するようになっている。この時、伝熱板は高温ガスで加熱されることによって熱膨張しようとする。ここで、伝熱板の形状は、高温ガスが通過する方向と、伝熱板が間隔を空けて配列される方向とに直交する方向を長手方向とする形状となっているため、この長手方向には熱膨張が累積して大きな熱膨張が発生する。また、中空パイプは、複数枚の伝熱板を貫通した後、伝熱板の長手方向に位置を異ならせて、逆方向から再び複数枚の伝熱板を貫通することを繰り返すことによって、伝熱板の長手方向に並んだ所定のN箇所(但しNは3以上の整数)複数枚の伝熱板を貫通する連続した中空パイプとなっている。伝熱板の長手方向に発生した大きな熱膨張を、このような中空パイプで拘束すると、伝熱板に大きな熱応力が発生して亀裂を発生させることになる。しかし、本発明の熱交換器の伝熱板には、高温ガスが流れ込む側の端部から、中空パイプが貫通する位置に挟まれたパイプ間部までの範囲に、伝熱板の熱膨張を吸収する熱膨張吸収部が形成されている。このため、熱膨張が累積して大きな熱膨張が発生する前に、熱膨張吸収部で熱膨張を吸収することができるので、伝熱板に発生する熱応力を抑制することができ、亀裂の発生を抑制することが可能となる。また、伝熱板のN箇所で中空パイプが貫通しているとすると、伝熱板にはN-1箇所のパイプ間部が存在することになるが、これら全てのパイプ間部に熱膨張吸収部を形成する必要は無く、一部のパイプ間部に形成すれば、伝熱板に発生する熱応力を抑制して亀裂の発生を抑制することができる。従って、N-1箇所のパイプ間部の中から一部のパイプ間部を選択して、そのパイプ間部(選択パイプ間部)に熱膨張吸収部を形成しておけば、伝熱板に熱膨張吸収部を形成したことによる熱交換効率の低下も抑制することが可能となる。
また、上述した本発明の熱交換器においては、高温ガスが流れ込む側の伝熱板の端部から、選択パイプ間部までに亘って切り込みを設けることによって、熱膨張吸収部を形成してもよい。
こうすれば、伝熱板の複数箇所に熱膨張吸収部を形成する場合でも、簡単に形成することが可能となる。
また、上述した本発明の熱交換器においては、伝熱板の複数箇所(N-1箇所)に存在するパイプ間部の中から、次のような位置のパイプ間部を、熱膨張吸収部が形成される選択パイプ間部として選択しても良い。先ず、上述したように、伝熱板にはN本の中空パイプが並んで貫通しており、N本の中空パイプの間にN-1個のパイプ間部が形成されている。従って、N-1個のパイプ間部の中から一部(N-1個よりも少ないK個)のパイプ間部を選択すると言うことは、選択したK個のパイプ間部(選択パイプ間部)によって、伝熱板を、中空パイプが貫通した複数(K+1個)の小領域に分けていると考えることもできる。ここで、同じK個の選択パイプ間部を選択して伝熱板をK+1個の小領域に分けた場合でも、選択する位置が異なれば、それぞれの小領域を貫通する中空パイプの数は異なったものとなる。そこで、何れの小領域についても、小領域を貫通する中空パイプの数が3つ以下となる位置のパイプ間部を、選択パイプ間部として選択するようにしても良い。
たとえば、小領域を貫通する中空パイプの数が3つの場合、中央の中空パイプの周囲に存在する伝熱板が熱膨張すると、左右の中空パイプはそれぞれ左方向および右方向に押し出される。そして、左方向に押し出された左側の中空パイプ、および右方向に押し出された右側の中空パイプの周囲に存在する伝熱板が熱膨張することによって、左方向および右方向に熱膨張が累積することになる。しかし、累積した熱膨張は、左側の中空パイプの更に左側に形成された熱膨張吸収部、および右側の中空パイプの更に右側に形成された熱膨張吸収部で吸収されてしまうため、実質的には熱膨張の累積が生じることはない。このことから、小領域を貫通する中空パイプの数が3つ以下となる位置に選択パイプ間部を選択しておけば、小領域で熱膨張の累積が生じることを回避することができ、亀裂の発生も防止することが可能となる。
また、上述した本発明の熱交換器においては、複数のパイプ間部の中から選択パイプ間部を選択する際に、次のような位置のパイプ間部を選択しても良い。すなわち、複数のパイプ間部の中から選択パイプ間部を選択する際には、それぞれの小領域を貫通する中空パイプの数が等しいか、少なくとも数の差が1となる位置のパイプ間部を、選択パイプ間部として選択するようにしても良い。
伝熱板が加熱されると、それぞれの小領域で生じた熱膨張が長手方向に累積するが、選択パイプ間部には熱膨張吸収部が形成されているため、選択パイプ間部を超えて熱膨張が累積することはない。このため、熱膨張は小領域の範囲内で累積することになり、長い小領域(貫通する中空パイプの数が多い小領域)では、短い小領域(貫通する中空パイプの数が少ない小領域)よりも、熱膨張の累積量が大きくなる。その結果、伝熱板に長い小領域と短い小領域とが存在する場合、長い小領域の部分では亀裂が発生し易くなる。そこで、複数の小領域を貫通する中空パイプの数が等しいか、少なくとも数の差が1となるような位置に選択パイプ間部を選択しておけば、他の小領域よりも亀裂の発生し易い小領域が生じることが無いので、伝熱板に亀裂が発生することを抑制することが可能となる。
また、上述した本発明の熱交換器においては、複数のパイプ間部の中で、左右対称の位置にあるパイプ間部を、選択パイプ間部として選択するようにしてもよい。
こうすれば、伝熱板の長手方向に偏って熱応力が発生することがないので、伝熱板に歪みが生じることを回避することが可能となる。
また、上述した本発明の熱交換器の伝熱板は、N箇所で中空パイプが貫通されると共に、高温ガスの流れの方向に向かって下流側の位置でも、複数箇所で中空パイプが貫通されたような伝熱板であってもよい。そして、この場合は、上流側のN箇所に貫通する中空パイプに挟まれたN-1箇所のパイプ間部の中から、選択パイプ間部を選択するようにしても良い。
高温ガスは、伝熱板の隙間を流れる間に熱交換によって冷却されるから、下流に行くほど温度が低くなり、これに伴って伝熱板の温度も、高温ガスの流れに対して下流側では、上流側に比べて低くなる。高温ガスの流れに対して上流側および下流側複数箇所で中空パイプが伝熱板を貫通している場合には、上流側の中空パイプに挟まれたパイプ間部の中から選択パイプ間部を選択して、その選択パイプ間部に熱膨張吸収部を形成しておけば、伝熱板に亀裂が発生することを防止することが可能となる。
実施例の熱交換器10を備えた給湯器1の大まかな構造を示した説明図である。 本実施例の熱交換器10の構造を示した説明図である。 熱交換器10の一部を拡大することによって中空パイプ12に熱交換フィン13が取り付けられている状態を示す説明図である。 本実施例の熱交換器10で用いられている熱交換フィン13の詳細な形状を示した説明図である。 熱膨張吸収部15で熱交換フィン13の熱膨張を吸収することが可能な理由についての説明図である。 熱膨張吸収部15を有する熱交換フィン13の他の態様を例示した説明図である。 熱膨張吸収部15が左右対称な位置に設けられた熱交換フィン13を例示した説明図である。 熱交換フィン13に貫通穴13bが複数段に設けられている場合を例示した説明図である。 他の態様の熱膨張吸収部15についての説明図である。 他の態様の熱膨張吸収部15についての説明図である。 スリット状の切り込みを有さない他の態様の熱膨張吸収部15についての説明図である。
図1は、実施例の熱交換器10を備えた給湯器1の大まかな構造を示した説明図である。給湯器1は、図示されるように、略直方体形状の本体ケース2の側面に、排気口3が突設された形状となっており、本体ケース2の底面には、給湯器1に燃料ガスを供給するためのガス管4や、給湯器1に上水を供給するための上水管5や、給湯器1で生成した湯を流出させるための出湯管6が突設されている。
また、給湯器1の本体ケース2の内部には、本実施例の熱交換器10の他に、燃焼缶20や、ガスマニホールド30や、送風ファン40や、上部カバー50や、コントローラ60や、元弁ユニット70などが搭載されている。燃焼缶20は、水平断面が長方形で上下方向が開口した中空の角柱形状の部品であり、燃焼缶20の下方の内部には、燃料ガスを燃焼させる図示しないガスバーナが複数配置されている。また、ガスバーナが配置されていない燃焼缶20の内部の上方の空間は、ガスバーナが燃料ガスを燃焼させるための燃焼室となっている。
燃焼缶20の側面(図1では手前側の側面)には、燃焼缶20に内蔵された図示しないガスバーナに燃料ガスを供給するためのガスマニホールド30が取り付けられており、ガスマニホールド30よりも上方の位置には、点火栓21も取り付けられている。更に、燃焼缶20の下端には、ガスバーナに燃焼用の空気を供給するための送風ファン40が取り付けられている。送風ファン40から燃焼用の空気を供給して、点火栓21から火花を飛ばしつつ、ガスマニホールド30から燃焼缶20内のガスバーナに燃料ガスを供給すると、燃焼缶20の内部の燃焼室で燃料ガスが燃焼して、高温の燃焼排ガスが生成されるようになっている。燃料ガスが供給されるガス管4は、本体ケース2の内部の底面に取り付けられた元弁ユニット70に接続されており、元弁ユニット70から燃料ガス配管71を介してガスマニホールド30に供給される。
燃焼缶20の上端には、本実施例の熱交換器10が取り付けられている。図1では、熱交換器10が斜線を付して表示されている。熱交換器10の構造については後述するが、熱交換器10は、燃焼缶20で生じた燃焼排ガスが内部を通過可能となっており、内部を通過する燃焼排ガスが上水と熱交換して湯を生成するようになっている。熱交換器10に上水を供給する上水配管73の上流側は、本体ケース2の内部の底面に取り付けられた接続具72に接続されており、接続具72には、給湯器1に上水を供給する上水管5が接続されている。このため、上水管5から供給された上水が、接続具72および上水配管73を介して熱交換器10に供給されるようになっている。また、熱交換器10で生成された湯が流出する出湯配管74の下流側は、本体ケース2の内部の底面に取り付けられた接続具75に接続されており、接続具75には出湯管6が接続されている。このため、熱交換器10で生成された湯は、出湯配管74および接続具75を介して、出湯管6から給湯器1の外部に供給される。
熱交換器10の上部には、上部カバー50が取り付けられている。上部カバー50は、プレス成形された板金部材によって形成されており、燃焼缶20内で生じた燃焼排ガスは、熱交換器10を通過した後、上部カバー50によって排気口3に導かれるようになっている。尚、本実施例の燃焼排ガスは、本発明における「高温ガス」に対応する。また、燃焼排ガスは、燃焼缶20および熱交換器10を通過した後、上部カバー50を介して排気口3から排出されることから、燃焼缶20および熱交換器10の内部の空間は、本発明における「ガス通路」に対応する。
図2は、本実施例の熱交換器10の構造を示した説明図である。図2(a)には、熱交換器10の外観形状が示されており、図2(b)には、図2(a)中の矢視Pの方向から上面視した熱交換器10の形状が示されている。図2(a)および図2(b)に示されるように、熱交換器10は矩形形状の枠体11と、枠体11内に配列された複数枚の熱交換フィン13と、枠体11および複数枚の熱交換フィン13を貫通する中空パイプ12とを備えている。中空パイプ12は、枠体11および複数枚の熱交換フィン13を貫通した後、反転して逆方向から再び枠体11および複数枚の熱交換フィン13を貫通することを繰り返すことによって、蛇行する形状に形成されている。図2に示した例では、中空パイプ12は、蛇行しながら枠体11および複数枚の熱交換フィン13を9回貫通した形状となっている。また、中空パイプ12の上流側のパイプ端には上水配管73が接続されており、中空パイプ12の下流側のパイプ端には出湯配管74が接続されている。尚、本実施例では、枠体11や、中空パイプ12、熱交換フィン13は何れも、銅などの伝熱性の良い金属材料によって形成されている。また、本実施例の熱交換フィン13は、本発明における「伝熱板」に対応する。
図3は、熱交換器10の一部(図2(b)中でAと表示した部分)を拡大することによって中空パイプ12に熱交換フィン13が取り付けられている状態を示す説明図である。図示されるように、枠体11の内部には、複数枚の熱交換フィン13が等間隔で配置されている。尚、図示が煩雑となることを避けるために、図3では、複数枚の熱交換フィン13の中で1つの熱交換フィン13を実線で表示され、その他の熱交換フィン13は破線で表示されている。
熱交換フィン13は、細長い板状部材であり、大まかには、板形状の伝熱部13aに、中空パイプ12が貫通する貫通穴13b(図4参照)が形成された形状となっている。貫通穴13bの内周側には、端面が曲げ起こされることによって、中空パイプ12をロウ付けするための接合部13cが形成されており、曲げ起こされた接合部13cの先端には、隣の熱交換フィン13に当接して、隣り合う熱交換フィン13の距離を一定に保つための突辺部13dが突設されている。また、中空パイプ12と中空パイプ12との間の位置でも、伝熱部13aの上端(図3の紙面上では手前側)が曲げ起こされて、隣の熱交換フィン13との距離を一定に保つための突辺部13eが形成されている。更に、熱交換フィン13の両端でも、伝熱部13aの端部が曲げ起こされて、隣の熱交換フィン13との距離を一定に保つための突辺部13fが形成されている。このため、複数枚の熱交換フィン13は、隣の熱交換フィン13との間に等間隔の隙間13gが形成された状態で配列されることになる。図3では、隣の熱交換フィン13との間に形成された隙間13gに斜線を付して表示されている。
図4は、図2(b)中に示した矢視Qの方向から見て、熱交換フィン13の詳細な形状を示した説明図である。図示されるように、熱交換フィン13は、細長い板状部材の長手方向の複数箇所(図示した例では9箇所)に、中空パイプ12を貫通させるための貫通穴13bが等間隔に形成された形状となっている。図中で斜線を付した矢印で示したように、燃焼排ガスは、熱交換フィン13の短手方向から流入する。従って、複数の貫通穴13bは、燃焼排ガスが流れる方向に対して交差する方向に配列して形成されていることになる。また、熱交換フィン13の両端は折り曲げられて突辺部13fが形成されている(図3参照)。更に、燃焼排ガスが流れる方向に対して上流側(図4の紙面上では下側)でも、貫通穴13bの上流側の部分で熱交換フィン13の端部が折り曲げられることによって、隣の熱交換フィン13との間に隙間13gを確保するための突辺部13hが形成されている。
本実施例では、熱交換フィン13に形成された貫通穴13bと貫通穴13bとの間の部分が、パイプ間部14となる。ここで、図4に示したように、熱交換フィン13は、燃焼排ガスの流れに対して上流側の端部の形状が、パイプ間部14の位置では下流方向に後退することによって波形形状に形成されている。そして、端部が後退した複数箇所の中の一部では、熱交換フィン13の端部からパイプ間部14まで、熱交換フィン13がスリット状に切り込まれることによって、熱膨張吸収部15が形成されている。図4に例示した熱交換フィン13では、9つの貫通穴13bが形成されていることに対応して、パイプ間部14の数は8つとなり、燃焼排ガスの上流側の熱交換フィン13の端部は8箇所で後退している。この端部が後退した8箇所の中から選択した任意の箇所(但し、全ての箇所を選択することはできない)に、熱膨張吸収部15を形成することができる。8つのパイプ間部14の中で、熱交換フィン13の端部から熱膨張吸収部15が形成されているパイプ間部14を、特に、選択パイプ間部14sと称することにする。
このように、燃焼排ガスの流れに対して上流側の熱交換フィン13の端部に熱膨張吸収部15を設けておけば、熱交換器10が熱的に厳しい条件で長期に亘って使用された場合でも、以下の理由から、熱交換フィン13に亀裂が発生することを防止することができる。説明の都合上、先ず初めに、熱交換フィン13に熱膨張吸収部15が形成されていない場合について考える。熱交換フィン13は燃焼排ガスによって加熱されると、高温になって膨張する。尚、以下では、熱による膨張のことを、単に「熱膨張」と称する。金属材料の熱膨張率(すなわち、温度が単位温度上昇した時の単位長さあたりの熱膨張量)は、全方向に対して均一であるが、図4に示すように熱交換フィン13は細長い形状となっているため、長手方向(図4では左右方向)は短手方向(図4では上下方向)よりも熱膨張量が大きくなる。この長手方向に生じた大きな熱膨張量を、熱交換フィン13を貫通する複数本の中空パイプ12で拘束することになるため、熱交換フィン13に大きな熱応力が発生して、亀裂を生じさせることになる。このことから、熱交換フィン13に亀裂が発生する理由は、単に熱交換フィン13が高温になるからではなく、熱交換フィン13が長手方向に大きく熱膨張することが直接的な理由であると考えられる。
図4に例示した熱交換フィン13は、9本の中空パイプ12に跨る長さを有しているが、2箇所に形成されたスリット状の熱膨張吸収部15によって、中空パイプ12が3本ずつの3つの小領域Ra、Rb、Rcに分けられている。それぞれの小領域Ra、Rb、Rcの長さは、熱交換フィン13全体の長さに比べて大幅に短くなっているために、長手方向に生じる熱膨張量も大幅に抑制することができる。その結果、熱交換フィン13に亀裂が発生することも防止することが可能となる。この点について、補足して説明する。
図5は、熱交換フィン13の小領域Rb(図4参照)の部分を拡大して示した説明図である。図示されるように、小領域Rbには3つの貫通穴13bが形成されているが、ここでは便宜上、中央の貫通穴13bを貫通穴13bCと称し、左側の貫通穴13bを貫通穴13bL、右側の貫通穴13bを貫通穴13bRと称して区別することにする。熱交換フィン13が加熱されると、中央の貫通穴13bCの周囲の伝熱部13a(図中では斜線を付して表示)が熱膨張する結果、左側の貫通穴13bLが左側に押し出され、右側の貫通穴13bRは右側に押し出される。図中には、左右に押し出された貫通穴13bL、13bRが破線によって示されている。また、左側の貫通穴13bLの周囲の伝熱部13aは、貫通穴13bLと共に左側に押し出された位置(破線で表示した位置)で左右に熱膨張する。その結果、左側の貫通穴13bLの更に左側に存在する貫通穴13b(図示は省略)は、更に左側に押し出されることになる。このように熱交換フィン13では、長手方向に熱膨張量が累積していき、熱交換フィン13が長くなるほど、累積した熱膨張量は大きくなる。
しかし、熱交換フィン13に熱膨張吸収部15を形成しておけば、累積してきた熱膨張を熱膨張吸収部15で吸収することができる。すなわち、図5に示した例では、左側に押し出された貫通穴13bL(図中では破線で表示)の周囲の伝熱部13aが熱膨張しても、貫通穴13bLの左側にはスリット状の熱膨張吸収部15が形成されているため、スリットの右端側の端部15tRが熱膨張によって左方向に移動するだけで、その更に左側に存在する図示しない貫通穴13bに熱膨張が伝わることはない。図5では、熱膨張によって左方向に移動した熱膨張吸収部15の端部15tRが破線によって表示されている。
同様なことは、中央の貫通穴13bCの右側の貫通穴13bRについても当て嵌まる。すなわち、右側に押し出された貫通穴13bR(図中では破線で表示)の周囲の伝熱部13aが熱膨張しても、貫通穴13bRの右側には熱膨張吸収部15が形成されている。このため、スリットの左端側の端部15tLが熱膨張によって右方向に移動するだけで、その更に右側に存在する図示しない貫通穴13bに熱膨張が伝わることはない。図5では、熱膨張によって右方向に移動した熱膨張吸収部15の端部15tLが破線によって表示されている。
以上では、図5を用いて、熱交換フィン13の中央に形成された小領域Rb(図4参照)について説明したが、小領域Rbの左側に形成された小領域Raや、右側に形成された小領域Rcについても、同様な説明が当て嵌まる。従って、熱交換フィン13が加熱されて、小領域Ra、Rb、Rcが熱膨張しても、熱膨張吸収部15の端部15tLが右方向に移動し、端部15tRが左方向に移動することによって、熱膨張が吸収されてしまい、熱膨張吸収部15を超えては熱膨張が累積されることがない。このため、熱交換フィン13に亀裂が発生することを防止することが可能となる。
尚、以上の説明から明らかなように、熱膨張吸収部15のスリットの幅hは、熱膨張によって右方向に移動する端部15tLと、左方向に移動する端部15tRとが接触しない大きさに設定されている。また、熱交換フィン13の中で燃焼排ガスが流入する側(上流側)は、下流側よりも高温となるので、熱交換フィン13の下流側よりも上流側の方が熱膨張量は大きくなる。従って、熱膨張吸収部15は、図4に例示したように、熱交換フィン13の上流側の端部から切り込みを入れることによって形成しておけば良い。
図4に示した例では、熱交換フィン13に熱膨張吸収部15を形成する位置は、9つの貫通穴13bに跨る長さを有する熱交換フィン13を、3つの貫通穴13bに跨る長さの小領域Ra、Rb、Rcに分けるような位置に形成されているものとして説明した。しかし、熱膨張吸収部15を形成する位置は、必ずしも、複数の小領域の長さが同じとなる位置である必要は無く、また、熱膨張吸収部15を形成する数も2つである必要は無い。たとえば、図6に例示した熱交換フィン13には3つの熱膨張吸収部15が形成されており、それらの熱膨張吸収部15は熱交換フィン13を、左側から貫通穴13bが5つ分の長さを有する小領域Raと、貫通穴13bが1つ分の長さの小領域Rbと、貫通穴13bが2つ分の長さの小領域Rcと、貫通穴13bが1つ分の長さの小領域Rdとに分ける位置に形成されている。
このような中空パイプ12でも、小領域Ra、Rb、Rc、Rdで生じた熱膨張は熱膨張吸収部15で吸収されてしまうので、図5を用いて前述した理由と同様な理由により、熱膨張の累積によって大きな熱膨張が生じることがない。もちろん、小領域Raは貫通穴13bが5つ分の長さを有しているため、熱膨張が累積するが、熱交換フィン13全体に比べれば、小領域Raは短いので、熱膨張の累積量は小さくなる。その結果、貫通穴13bに貫通する中空パイプ12で熱膨張が拘束されることによって生じる熱応力も、熱膨張吸収部15が形成されていない場合に比べれば小さくなるため、亀裂の発生を抑制することが可能となる。
尚、図6に例示したように、長さの短い小領域(貫通穴13bの数が少ない小領域)と、長い小領域(貫通穴13bの数が多い小領域)とが存在すると、長い小領域では熱膨張が累積してしまう。そこで、熱交換フィン13に熱膨張吸収部15を形成する際には、図4に例示したように複数の小領域の長さが同じ(貫通穴13bの数が同じ)となるか、少なくとも、貫通穴13bの数の差が1つとなる位置に熱膨張吸収部15を形成することが望ましい。
また、熱交換フィン13に形成する熱膨張吸収部15の数を多くすれば、小領域の長さを短く(小領域に含まれる貫通穴13bの数を少なく)することができるが、その一方で、熱交換フィン13の伝熱部13aの面積が小さくなるので、熱交換の効率が低下する。しかし、小領域での熱膨張の累積を防止するという観点からすると、小領域に含まれる貫通穴13bが1つの場合(たとえば、図6中の小領域Rb、Rd)と、貫通穴13bが3つの場合(たとえば、図4の小領域Ra、Rb、Rc)とで大きな違いは無い。何故なら、小領域に含まれる貫通穴13bが3つの場合、図5を用いて前述したように、中央の貫通穴13bCの周囲の伝熱部13aで生じた熱膨張が左右の貫通穴13bL、13bRに伝わって、その熱膨張の上に、左右の貫通穴13bL、13bRの伝熱部13aでの熱膨張が加わることによって熱膨張の累積が生じても、左右の貫通穴13bL、13bRの隣に形成された熱膨張吸収部15で熱膨張が吸収されてしまうので、小領域に含まれる貫通穴13bが3つであれば、実際には熱膨張の累積が生じないからである。
このことから、図4に例示した熱交換フィン13のように、貫通穴13bの数が3の倍数である場合は、小領域に含まれる貫通穴13bが3つずつとなる位置に、熱膨張吸収部15を形成することが望ましい。また、貫通穴13bの数が3の倍数では無い場合は、貫通穴13bが3つの小領域と、貫通穴13bが2つあるいは4つの小領域とが形成される位置に、熱膨張吸収部15を形成することが望ましい。こうすれば、熱交換フィン13に形成する熱膨張吸収部15の数を出来るだけ少なくしながら、それぞれの小領域での熱膨張の累積を回避することができる。その結果、熱交換フィン13に亀裂が発生することを防止しながら、熱交換の効率が低下することも抑制することが可能となる。
また、異なる長さの小領域が形成されるように熱膨張吸収部15を設ける場合には、それらの小領域が、熱交換フィン13に流入する燃焼排ガスの流れに対して、左右対称となる位置に熱膨張吸収部15を設けることが望ましい。たとえば、図7に例示した熱交換フィン13では、8つの貫通穴13bが形成されていることに伴って、貫通穴13bが3つの小領域Ra、Rcと、貫通穴13bが2つの小領域Rbとが形成されている。この場合、中央の位置に貫通穴13bが2つの小領域Rbが形成され、その左右の位置に、貫通穴13bが3つの小領域Ra、Rcが形成されるような位置に熱膨張吸収部15を形成する。こうすれば、熱交換フィン13に熱応力が発生しても、左右方向の一方側に偏って熱応力が分布することがないので、熱交換フィン13が歪んでしまう事態を防止することが可能となる。
上述した実施例の熱交換フィン13では、図4、図6、図7に例示したように、燃焼排ガスの流れに対して交差する方向(横方向)に複数の貫通穴13bが一列に形成されているものとして説明した。しかし、熱交換フィン13の中には、図8に例示するように、燃焼排ガスが流れる方向の上流側に形成された複数の貫通穴13bに加えて、その下流側の位置にも複数の貫通穴13iが一列に形成されている熱交換フィン13も存在する。熱交換フィン13は、燃焼排ガスの流れに対して上流側の方が下流側よりも高温になるから、図8のように、燃焼排ガスの流れに対して複数段の貫通穴13b、13iが形成されている場合は、上流側の貫通穴13bに対して熱膨張吸収部15を形成すればよい。
また、上述した実施例の熱膨張吸収部15は、平面的な形状(すなわち、板状の伝熱部13aの一部がスリット状に切り欠かれた形状)に形成されているものとして説明した。しかし、熱膨張吸収部15は、立体的な形状(すなわち、板状の伝熱部13aの一部がスリット状に切り欠かれると共に、スリットの両側あるいは片側の伝熱部13aに曲げ加工が施された形状)とすることもできる。
図9には、立体的な形状の熱膨張吸収部15を備えた熱交換フィン13が例示されている。図9(a)は熱交換フィン13の全体形状を表しており、図9(b)は熱膨張吸収部15の拡大図である。更に、図9(c)は、図9(b)中の矢視Rの方向から見て、熱膨張吸収部15の形状を示した説明図である。図9に例示した熱膨張吸収部15は、熱交換フィン13の伝熱部13aにスリット状の切り込みを形成すると共に(図9(b)参照)、切り込みの左側の伝熱部13aを、図9(b)の紙面上で手前側に曲げ加工し、切り込みの右側の伝熱部13aについては、図9(b)の紙面上で奥側に曲げ加工することによって形成されている。
こうすれば、熱膨張吸収部15を形成するスリットの左側の端部15tLと、スリットの右側の端部15tRとが、異なる平面上に位置するようになる(図9(c)参照)。従って、図9(c)中に矢印で示したように、熱膨張を吸収するために、熱膨張吸収部15の左側の端部15tLが右方向に大きく移動し、右側の端部15tRが左方向に大きく移動した場合でも、左側の端部15tLと右側の端部15tRとが接触することがない。このため、熱膨張吸収部15のスリットの幅h(図5参照)を小さな値とすることができる。その結果、熱膨張吸収部15を形成したことによる熱交換フィン13の面積の減少を抑制することができ、熱交換効率の低下も抑制することが可能となる。
図9に例示した熱膨張吸収部15では、熱交換フィン13の端部から形成したスリットの左右の伝熱部13aを曲げ加工することによって、熱膨張吸収部15を形成するものとして説明した。しかし、熱膨張吸収部15の左側の端部15tLと、右側の端部15tRとが、異なる平面上に位置するようになれば十分であり、必ずしも、スリットの左右の伝熱部13aを曲げ加工する必要は無い。従って、スリットの片側の伝熱部13aは曲げ加工して、反対側の伝熱部13aには曲げ加工しないままとしても良い。
図10には、このような他の態様で立体的な形状の熱膨張吸収部15を備えた熱交換フィン13が例示されている。図10(a)は熱交換フィン13の全体形状であり、図10(b)は熱膨張吸収部15を拡大した形状を、図10(c)は、図10(b)中の矢視Sの方向から見た熱膨張吸収部15の形状を表している。図10に例示した熱膨張吸収部15は、熱交換フィン13の伝熱部13aにスリット状の切り込みを形成すると共に(図10(b)参照)、切り込みの左側の伝熱部13aを曲げ加工することによって、元の平面に対して平行な端部15tLを形成している。このため、熱膨張吸収部15を形成するスリットの左側の端部15tLと、スリットの右側の端部15tRとが、異なる平面上に位置するようになる(図10(c)参照)。従って、図10(c)中に矢印で示したように、熱膨張を吸収するために、熱膨張吸収部15の左右の端部15tL、15tRが大きく移動しても、左右の端部15tL、15tRが接触することがない。このため、熱膨張吸収部15のスリットの幅h(図5参照)を小さな値とすることができるので、熱膨張吸収部15を形成したことによる熱交換フィン13の面積の減少を抑制して、熱交換効率の低下も抑制することが可能となる。
また、上述した実施例では、熱交換フィン13にスリット状の切り込みを入れることによって熱膨張吸収部15を形成するものとして説明した。しかし、熱膨張吸収部15は、容易に変形して熱膨張を吸収することが可能な形状であれば十分であり、必ずしも熱交換フィン13にスリット状の切り込みを入れた形状でなくても構わない。
図11には、スリット状の切り込みを入れない熱膨張吸収部15を備えた熱交換フィン13が例示されている。図11(a)は熱交換フィン13の全体形状であり、図11(b)は熱膨張吸収部15を拡大した形状を、図11(c)は、図11(b)中の矢視Tの方向から見た熱膨張吸収部15の形状を表している。このような形状の熱膨張吸収部15でも、熱交換フィン13が熱膨張することによって、図11(c)に矢印で示したように、熱膨張吸収部15の左側の伝熱部13aが右方向に移動し、右側の伝熱部13aが左方向に移動しても、熱膨張吸収部15のリブを形成する左側の側壁15cおよび右側の側壁15dが撓み変形することによって、熱膨張を吸収することができる。その結果、熱交換フィン13に亀裂が発生することを防止することが可能となる。
また、図11(c)に示した例では、熱膨張吸収部15のリブを形成する左側の側壁15cと右側の側壁15dとが並行に形成されており、左右の側壁15c、15dがアーチ状の天井部分によって連結されているものとして説明した。しかし、図11(d)に例示したように、左右の側壁15c、15dを漸近させて、断面形状が山型のリブを形成するようにしても良い。このようにして形成した熱膨張吸収部15であっても、図11(d)に矢印で示したように、熱膨張吸収部15の左右から伝熱部13aが移動してきても、熱膨張吸収部15のリブを形成する左右の側壁15c、15dの撓み変形によって熱膨張を吸収することができるので、熱交換フィン13に亀裂が発生することを防止することが可能となる。また、図11に示したように、スリット状の切り込みを入れずに熱膨張吸収部15を形成した場合、熱膨張吸収部15を形成しても熱交換フィン13の面積が小さくなることはないので、熱交換効率が低下する虞も生じない。
以上、本実施例の熱交換器10について説明したが、本発明は上記の実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。
1…給湯器、 2…本体ケース、 3…排気口、 4…ガス管、
5…上水管、 6…出湯管、 10…熱交換器、 11…枠体、
12…中空パイプ、 13…熱交換フィン、 13a…伝熱部、
13b…貫通穴、 13c…接合部、 13d…突辺部、
13e、13f…突辺部、 13g…隙間、 13h…突辺部、
13i…貫通穴、 14…パイプ間部、 14s…選択パイプ間部、
15…熱膨張吸収部、 15c、15d…側壁、 15tL、15tR…端部、
20…燃焼缶、 21…点火栓、 30…ガスマニホールド、
40…送風ファン、 50…上部カバー、 60…コントローラ、
70…元弁ユニット、 71…燃料ガス配管、 72…接続具、
73…上水配管、 74…出湯配管、 75…接続具、
Ra~Rd…小領域。

Claims (6)

  1. 高温ガスと、該高温ガスよりも低温の液体とを熱交換させることによって、前記液体を加熱する熱交換器において、
    前記高温ガスが通過するガス通路の一部を形成する枠体と、
    前記高温ガスが通過する隙間を空けた状態で前記枠体内に配列されて、前記高温ガスが通過する方向と、前記枠体内に配列される方向とに直交する方向を長手方向とする形状に形成された複数枚の伝熱板と、
    前記複数枚の伝熱板を、前記伝熱板の長手方向に位置を異ならせた所定のN箇所(但しNは3以上の整数)で貫通して設けられると共に、前記伝熱板の隙間を流れる前記高温ガスとの間で熱交換する前記液体が内部を通過する中空パイプと
    を備え、
    前記中空パイプは、前記複数枚の伝熱板を貫通した後、前記伝熱板の長手方向に位置を異ならせて、且つ逆方向から再び前記複数枚の伝熱板を貫通することを繰り返すことによって、前記N箇所で前記複数枚の伝熱板を貫通する連続した中空パイプであり、
    前記伝熱板には、前記N箇所で前記中空パイプが貫通することによって、隣り合う前記中空パイプに挟まれたN-1箇所のパイプ間部が形成されていると共に、
    前記N-1箇所のパイプ間部の中から選択された一部の前記パイプ間部である選択パイプ間部には、前記高温ガスが流れ込む側の前記伝熱板の端部から前記選択パイプ間部までの範囲に、前記伝熱板の熱膨張を吸収する熱膨張吸収部が形成されている
    ことを特徴とする熱交換器。
  2. 請求項1に記載の熱交換器において、
    前記熱膨張吸収部は、前記高温ガスが流れ込む側の前記伝熱板の端部から前記選択パイプ間部までに亘って形成された切り込みである
    ことを特徴とする熱交換器。
  3. 請求項1または請求項2に記載の熱交換器において、
    前記伝熱板は、前記選択パイプ間部によって、前記中空パイプが貫通する複数の小領域に分けられており、
    前記選択パイプ間部は、何れの前記小領域についても、前記小領域を貫通する前記中空パイプの数が3つ以下となる位置の前記パイプ間部が選択されている
    ことを特徴とする熱交換器。
  4. 請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の熱交換器において、
    前記伝熱板は、前記選択パイプ間部によって、前記中空パイプが貫通する複数の小領域に分けられており、
    前記選択パイプ間部は、前記複数の小領域間で、前記小領域を貫通する前記中空パイプの数の差が1以下となる位置の前記パイプ間部が選択されている
    ことを特徴とする熱交換器。
  5. 請求項1ないし請求項4の何れか一項に記載の熱交換器において、
    前記選択パイプ間部は、前記N-1箇所の前記パイプ間部の中で左右対称の位置にある前記パイプ間部が選択されている
    ことを特徴とする熱交換器。
  6. 請求項1ないし請求項5の何れか一項に記載の熱交換器において、
    前記伝熱板には、前記N箇所で前記中空パイプが貫通すると共に、前記高温ガスが流れる方向に向かって下流側の位置でも、複数箇所で前記中空パイプが貫通しており、
    前記選択パイプ間部は、上流側の前記N箇所に貫通する前記中空パイプに挟まれた前記N-1箇所の前記パイプ間部の中から選択されている
    ことを特徴とする熱交換器。
JP2019187630A 2019-10-11 2019-10-11 熱交換器 Active JP7328115B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187630A JP7328115B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 熱交換器
US17/020,873 US11408686B2 (en) 2019-10-11 2020-09-15 Heat exchanger
CN202010999684.6A CN112648739A (zh) 2019-10-11 2020-09-22 换热器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187630A JP7328115B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021063609A JP2021063609A (ja) 2021-04-22
JP7328115B2 true JP7328115B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=75346657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019187630A Active JP7328115B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 熱交換器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11408686B2 (ja)
JP (1) JP7328115B2 (ja)
CN (1) CN112648739A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11774187B2 (en) * 2018-04-19 2023-10-03 Kyungdong Navien Co., Ltd. Heat transfer fin of fin-tube type heat exchanger
JP7215156B2 (ja) * 2018-12-26 2023-01-31 株式会社ノーリツ 熱交換器及び温水装置
JP7357207B2 (ja) * 2019-11-26 2023-10-06 株式会社ノーリツ 熱交換器およびこれを備えた温水装置
KR20230115727A (ko) * 2022-01-27 2023-08-03 한온시스템 주식회사 열교환기

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293992A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Noritz Corp 熱交換器構造
JP2017116190A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 株式会社ノーリツ 熱交換器および温水装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614769U (ja) * 1991-06-18 1994-02-25 パロマ工業株式会社 熱交換器
JP3655688B2 (ja) * 1996-01-31 2005-06-02 株式会社ガスター 燃焼装置
JPH11108456A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Noritz Corp 燃焼器の熱交換装置
JP2000146307A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換装置
US20030106677A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-12 Stephen Memory Split fin for a heat exchanger
JP2003314980A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Toyo Radiator Co Ltd 高温用プレートフィン型熱交換器
JP6236784B2 (ja) * 2013-01-10 2017-11-29 株式会社ノーリツ 熱交換器および給湯器
CA2954483A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 Noritz Corporation Fin-and-tube type heat exchanger and water heater including the same
JP6314106B2 (ja) * 2015-03-16 2018-04-18 リンナイ株式会社 熱交換器用の伝熱フィン、及びそれを備えた熱交換器
JP6831206B2 (ja) * 2016-10-20 2021-02-17 リンナイ株式会社 フィンチューブ型熱交換器及びこの熱交換器を備える燃焼装置
JP6819263B2 (ja) * 2016-12-14 2021-01-27 株式会社ノーリツ 熱交換器、温水装置および熱交換器の製造方法
JP6805055B2 (ja) * 2017-04-05 2020-12-23 リンナイ株式会社 フィンチューブ式熱交換器
DE102018117457A1 (de) * 2018-07-19 2020-01-23 Kelvion Machine Cooling Systems Gmbh Wärmetauscher
JP2020016418A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社ノーリツ 熱交換器およびこれを備えた温水装置
JP7215156B2 (ja) * 2018-12-26 2023-01-31 株式会社ノーリツ 熱交換器及び温水装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293992A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Noritz Corp 熱交換器構造
JP2017116190A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 株式会社ノーリツ 熱交換器および温水装置
US20170184349A1 (en) 2015-12-25 2017-06-29 Noritz Corporation Heat exchanger and hot water apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US11408686B2 (en) 2022-08-09
US20210108865A1 (en) 2021-04-15
CN112648739A (zh) 2021-04-13
JP2021063609A (ja) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7328115B2 (ja) 熱交換器
US9250021B2 (en) Heat exchanger
KR101400833B1 (ko) 핀-튜브 방식의 열교환기
JP6819263B2 (ja) 熱交換器、温水装置および熱交換器の製造方法
CN109959169B (zh) 热交换装置以及热源机
KR102354854B1 (ko) 난류 형성구 및 이것을 이용한 열교환기 및 급탕장치
JP6662696B2 (ja) 乱流形成具
JP7215156B2 (ja) 熱交換器及び温水装置
KR102323700B1 (ko) 열교환기 및 이것을 구비한 연소장치
KR100941301B1 (ko) 열교환기
JP7484074B2 (ja) 熱交換器およびこれを備えた温水装置
KR101749059B1 (ko) 굴곡 플레이트 열교환기
JP7161930B2 (ja) 伝熱フィン
KR101789504B1 (ko) 적층형 플레이트 열교환기
JP6173797B2 (ja) 熱交換器、及び給湯器
JP7105468B2 (ja) 熱交換器及び給湯器
JP6190981B2 (ja) 熱交換器
JP2011144979A (ja) 熱交換器及びこれを用いる給湯機
JP6630132B2 (ja) 熱交換器及び給湯器
CN111043892B (zh) 传热翅片
KR100723045B1 (ko) 흡수식 냉온수기의 고온재생기
JP6126822B2 (ja) 熱交換器
KR20120129646A (ko) 열교환기
JP2003302190A (ja) コルゲートフィン型熱交換器
JPH0430366Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7328115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150