JP7105468B2 - 熱交換器及び給湯器 - Google Patents

熱交換器及び給湯器 Download PDF

Info

Publication number
JP7105468B2
JP7105468B2 JP2017192937A JP2017192937A JP7105468B2 JP 7105468 B2 JP7105468 B2 JP 7105468B2 JP 2017192937 A JP2017192937 A JP 2017192937A JP 2017192937 A JP2017192937 A JP 2017192937A JP 7105468 B2 JP7105468 B2 JP 7105468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burring
fins
heat transfer
gap
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017192937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019066116A (ja
Inventor
真伍 濱口
Original Assignee
株式会社パロマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社パロマ filed Critical 株式会社パロマ
Priority to JP2017192937A priority Critical patent/JP7105468B2/ja
Publication of JP2019066116A publication Critical patent/JP2019066116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7105468B2 publication Critical patent/JP7105468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、給湯器等に使用され、バーナの燃焼排気と湯水を通水させる伝熱管との間で熱交換させるフィンチューブ式の熱交換器と、その熱交換器を備えた給湯器とに関する。
熱交換器は、ケーシング内で厚み方向に所定間隔をおいて複数配設された板状のフィンと、各フィンを直交状に貫通して蛇行状に配設される伝熱管とを有して、バーナを備えた燃焼室の上部に配置される。給湯器では、伝熱管の一端が給水管に、他端が出湯管にそれぞれ接続されて、給水管から伝熱管を通る水がバーナの燃焼排気と熱交換して加熱されて出湯管から出湯される。
この熱交換器では、特許文献1に開示されるように、フィンにおける伝熱管の貫通部分にバーリングを形成すると共に、バーリングの先端に、外側へ放射状に折り返される支持片を形成し、この支持片を隣接するフィンに当接させることでフィン同士の間隔を維持するようにしている。特許文献2には、支持片をバーリングの先端よりも前方へ長く突出させることで、フィンとバーリングとの間に伝熱管に沿った隙間が形成可能となっている。
特開平5-141889号公報 実開平7-12773号公報
フィンと伝熱管とは、炉中でロウ材を溶融させてフィンと伝熱管との隙間に流し込むことでロウ付け固定されるが、特許文献1の構造ではバーリングの先端全周が隣接するフィンに当接しているため、ロウがフィンと伝熱管との間に十分流れ込まず、強度が確保できない上、フィンでの吸熱を伝熱管に効果的に伝熱させることができないという問題が生じる。特許文献2のようにバーリングから支持片を突出させれば、バーリングの先端とフィンとの間に伝熱管の外周に沿った隙間が生じるため、当該隙間に沿ってロウを流し込むことができる。しかし、当該隙間は支持片によって複数箇所で分断されるため、結局ロウの流れ(流動性)が阻害されてしまい、当該隙間全体にロウが行き渡らないおそれは残ってしまう。
そこで、本発明は、フィンチューブ式においてフィンと伝熱管とを強固にロウ付け固定でき、強度及び伝熱効率の向上が期待できる熱交換器及び給湯器を提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、上下方向に立設されて厚み方向に所定間隔をおいて配設され、周縁にバーリングを立ち上げ形成した複数の貫通孔を有すると共に、各貫通孔の上方にロウ材差込孔をそれぞれ形成した複数の板状のフィンと、各貫通孔を貫通してフィンにロウ付け固定される伝熱管とを含む熱交換器であって、
フィンのバーリングは、フィン間の間隔よりも短い高さで立ち上げ形成されて、隣接するフィンとの間に、伝熱管を露出させ、伝熱管の外周に沿ってロウが流れる周方向の隙間を形成している一方、バーリングにおける立ち上げ形成方向の前端には、バーリングの径方向で隙間の外側を通って前方へ突出し、前端を隣接するフィンに当接させて間隔を保持させる支持片が、ロウ材差込孔の真下から外れ、且つ貫通孔の中心を通る上下方向の直線を中心とした線対称位置となるように、貫通孔の上半分側でバーリングの周方向に所定間隔をおいて複数折曲形成されていると共に、
各支持片は、バーリングの前端から前方へ行くに従ってバーリングの径方向外側へ広がるように傾斜する傾斜部と、その傾斜部の先端から径方向外側へフィンと平行に広がる当接部とからなり、各当接部が隣接するフィンに当接する状態で各傾斜部の径方向内側に、隙間がバーリングの全周に亘って連続形成されていることを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項2に記載の発明は、給湯器であって、バーナを有する燃焼室の上部に、請求項1に記載の熱交換器を備えてなることを特徴とする。
請求項1及びに記載の発明によれば、バーリングにおける立ち上げ形成方向の前端に、バーリングの径方向で隙間の外側を通って前方へ突出し、前端を隣接するフィンに当接させて間隔を保持させる支持片が折曲形成されていることで、フィンとバーリングとの隙間でのロウの流動性が確保でき、フィンチューブ式においてフィンと伝熱管とを強固にロウ付け固定できる。よって、強度及び伝熱効率の向上が期待できる。
また、支持片を傾斜部と当接部とから形成したことで、フィンとバーリングとの隙間でのロウの流れを阻害することなくフィン間の間隔を維持する支持片を簡単に得ることができる。
さらに、支持片をバーリングの周方向に所定間隔をおいて複数形成しているので、フィンの間隔をより確実に確保することができる。
給湯器の正面図である。 フロントカバーを取り外した筐体の正面図である。 上ケーシングの背面図である。 上ケーシング及び熱交換器の平面図である(フィンは一部のみ示す)。 図3のA-A線断面図である。 図4のB-B線断面図である。 フィンの斜視図である。 図5のC-C線拡大断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、給湯器の一例を示す正面図、図2はフロントカバーを取り外した筐体の正面図である。
この給湯器1は、上面及び下面、左右の側面及び背面が囲まれて前面が開口する縦長箱状の筐体2と、その筐体2の前面を閉塞するフロントカバー3とを有し、フロントカバー3の上部に、排気フード9の前方に設けられた横長筒状の排気口10を突出させている。フロントカバー3の下部及び側部には吸気口4,4・・が設けられて、筐体2の背面の上下には、壁面等への取付用のブラケット5,5が取り付けられている。
筐体2内には、燃焼室6が設けられている。この燃焼室6は、筐体2内の上側に配置されて、複数本のバーナからなるバーナユニットを収容する四角筒状の下ケーシング7と、後述する熱交換器を収容する四角筒状の上ケーシング8とを組み付けてなり、上ケーシング8の上側に排気フード9が組み付けられている。燃焼室6の下部で筐体2の開口際には、電装基板を正面視四角形状の箱体に収容してなるコントローラ11が横向きに設置されている。
図3は上ケーシング8の背面図、図4は平面図、図5は図3のA-A線断面図である。 上ケーシング8には、筐体2の下面に設けた水出口を介して外部配管と接続され、上ケーシング8の後側を回り込んで右側面前側に接続される給水管12と、湯出口を介して外部配管と接続され、上ケーシング8の前側を通って右側面前側に接続される出湯管13とが配設されている。また、上ケーシング8には、風呂往き口を介して外部の浴槽に接続され、上ケーシング8の後側を通って右側面後側に接続される風呂往き管14と、風呂戻り口を介して浴槽に接続され、上ケーシング8の前側を通って左側面前側に接続される風呂戻り管15とが配設されている。
上ケーシング8内の熱交換器は、上ケーシング8の左右方向に所定間隔をおいて配設された複数のフィン16,16・・と、各フィン16を直交状に貫通して蛇行状に配設される給湯伝熱管17及び風呂伝熱管18とを備えている。
給湯伝熱管17は、上ケーシング8の前側下部で給水管12と接続されて後側へ蛇行状に配設された後、上側へ移行して前側へ蛇行状に配設され、上ケーシング8の前側上部で出湯管13と接続されて、フィン16と共に給湯熱交換器19を形成している。
風呂伝熱管18は、上ケーシング8の後側で風呂往き管14と接続され、上下に配設される給湯伝熱管17の間で前側へ蛇行状に配設されて、上ケーシング8の前側で風呂戻り管15と接続され、フィン16と共に風呂熱交換器20を形成している。すなわち、1つの燃焼室6内で給湯熱交換器19及び風呂熱交換器20が共通のバーナで加熱される一缶二水型となっている。
給湯伝熱管17及び風呂伝熱管18は、上ケーシング8内で前後方向に等間隔をおいて配設される直管部21,21・・と、上ケーシング8の外部で直管部21,21の端部同士を繋ぐU字状の曲管部22,22・・とからなる。直管部21は、図5に示すように、前後に配設される5本ずつの段が上下方向に3段並べて配置されて、各段ごとに曲管部22が直管部21へ左右交互に接続されて蛇行状に繋がることで、上段及び下段で給湯伝熱管17を、中段で風呂伝熱管18をそれぞれ形成している。給湯伝熱管17の最後方位置の上段と下段との直管部21,21は、上下方向の曲管部22によって接続される。
よって、この給湯器1においては、出湯管13に接続された外部配管の給湯栓が開栓されて給水管12から器具内に通水されると、コントローラ11がバーナを燃焼させて、給水管12から下段及び上段の給湯伝熱管17を通る水をバーナの燃焼排気と熱交換させて出湯管13から出湯させる。
また、コントローラ11に外部で接続された給湯リモコン又は風呂リモコンの自動スイッチを押すと、コントローラ11は、バーナユニットを燃焼させると共に、出湯管13と風呂戻り管15とを接続する落とし込み管を介して、給湯熱交換器19で熱交換された湯を浴槽に供給する。浴槽の湯は、図示しないポンプにより、風呂戻り管15から風呂熱交換器20に送られて、中段の風呂伝熱管18を通って同じバーナの燃焼排気と熱交換されて風呂往き管14に流れ、浴槽に戻って循環しながら追い焚きされる。
そして、各フィン16は、図7にも示すように、上ケーシング8内の前後方向に延びる矩形状の板体となっている。但し、図7のフィン16単独では、左下側(バーリングの立ち上げ方向)を前方として説明する。
まず、フィン16には、各段の直管部21が貫通する貫通孔25,25・・が、上下方向に連通した格好で形成されており、各貫通孔25の内周縁には、前側へ向けてバーリング26が立ち上げ形成されている。このバーリング26は、上段の貫通孔25A(以下、各段で区別する際には、上段を25A、中段を25B、下段を25Cと符号を付して表記する。バーリング26も同じ)では、下部を除く内周縁全体にバーリング26Aが、中段の貫通孔25Bでは、上下を除く左右の内周縁にバーリング26Bが、下段の貫通孔25Cでは、上部を除く内周縁全体にバーリング26Cがそれぞれ部分的に形成されて、上段及び中段のバーリング26A,26Bには、左右に2つの支持片27,27が、下段のバーリング26Cには、左右及び下部に3つの支持片27,27・・が、それぞれ外側へ折曲形成されている。
各支持片27は、バーリング26の前端から前方へ行くに従って径方向外側へ広がるように傾斜する傾斜部28と、傾斜部28の先端から径方向外側へフィン16と平行に広がる当接部29とを備えている。
また、上段の貫通孔25Aの上側には、バーリング26Aの根元部分に掛けて形成されて下端が貫通孔25Aと連通する左右一対のロウ材差込孔30,30が形成されている。同様に、上段及び中段の貫通孔25A,25Bの間で左右に、中段及び下段の貫通孔25B,25Cの間で左右にも、小径のロウ材差込孔31,31がそれぞれ形成されている。
さらに、フィン16における上下の貫通孔25A~25Cの列の間には、フィン16の下端から左右の貫通孔25C,25Cの外周に沿って曲線状に切り込まれ、下段の貫通孔25Cの中心から上端までは左右同じ幅で切り込まれ、そこから中段の貫通孔25Bの中心付近までは先細り状に切り込まれる複数の切込み32,32・・が、それぞれ上向きに形成されている。各切込み32の上方には、上段と中段との貫通孔25A,25Bの間で正面視矩形状のオフセットフィン33が、バーリング26よりも低い高さで切り起こし形成されている。オフセットフィン33の上方には、上段の貫通孔25Aよりも上方で切り起こし形成され、下縁を下向きに突出させた正面視T字状のオフセットフィン34が、バーリング26よりも低い高さで形成されている。
そして、フィン16の左右両側縁には、前側へ折り返される折り返し部35,35が、上下方向に間隔をおいてそれぞれ上下端まで形成されて、上ケーシング8の内面と当接可能となっている。但し、フィン16の両側縁の上部及び下部には、折り返し部35を含んで上ケーシング8の内面に接触しない傾斜状の切欠部36,37がそれぞれ形成されて、上下の切欠部36,37の間の折り返し部35のみが上ケーシング8に接触するようになっている。
このうち下側の切欠部37は、上ケーシング8に接触する上端が、上下方向で下段の貫通孔25Cの上端と下端との間(ここを貫通する直管部21の上限と下端との間)に位置するように形成されている。
このフィン16を複数枚左右方向に同じ向きで重ね合わせて各貫通孔25に直管部21を貫通させると、図4,6,8に示すように、各支持片27の当接部29が、右側に隣接するフィン16の裏面に当接して、左側のフィン16の表面と当接部29とで設定される間隔Pを保った状態でフィン16,16・・が厚み方向に積層される。この状態でフィン16の裏面と左側で隣接するフィン16のバーリング26の立ち上げ形成方向前端との間には、直管部21を露出させる周方向の溝状の隙間Sが、間隔Pの略半分の幅で形成される。ここで、支持片27は、バーリング26の前端から径方向外側へ広がる傾斜部28を有しているので、傾斜部28が隙間Sの外側を通って隙間Sを分断させない。よって、隙間Sは、傾斜部28と直管部21との間でも途切れることがなく、全周に亘って連続している。
以上の如く構成された給湯器1においては、上ケーシング8に給湯熱交換器19及び風呂熱交換器20をロウ付けする場合、直管部21を貫通孔25に貫通させて給湯伝熱管17及び風呂伝熱管18を接続した各フィン16を、ロウ材差込孔30(必要であれば小径のロウ材差込孔31)にロウ材を差し込んだ状態で上ケーシング8内に嵌合させ、炉内で加熱する。すると、ロウ材が溶融してロウが、上段の給湯伝熱管17の直管部21と貫通孔25Aとの間、中段の風呂伝熱管18の直管部21と貫通孔25Bとの間、下段の給湯伝熱管17の直管部21と貫通孔25Cとの間の順にそれぞれ流れ落ちて、各伝熱管17,18と貫通孔25とを溶接する。
このとき、ロウは、フィン16と隣接するフィン16のバーリング26との間の溝状の隙間S内を、径方向外側の支持片27に阻害されることなく全周に亘って流れるので、ロウが各伝熱管17,18の直管部21と貫通孔25との間に流れ込んで各直管部21はムラなくフィン16に溶接される。従って、必要な強度でロウ付けされ、フィン16と各伝熱管17,18との間の伝熱効率も確保できる。
そして、各フィン16の両端縁においても、折り返し部35,35と上ケーシング8との間でロウ付けされるが、上下端は切欠部36,37によって上ケーシング8と接触していないので、その間で上下のロウ付け部分38,38(図5)でのみ溶接されて、下側のロウ付け部分38,38の下限位置A,Aは、下段の直管部21の上端と下端との間(図5に示す範囲H内)に位置することになる。
よって、給湯運転等でバーナの燃焼排気が通過する際、各フィン16の両端では、熱交換前の燃焼排気が最初にフィン16の下端に接触して吸熱するため、フィン16の下端が高温となるが、ここでは上ケーシング8とロウ付けされていないため、その上側のロウ付け部分38への熱の影響は小さい。フィン16での吸熱は、先に下段の給湯伝熱管17の直管部21に下端から伝わるため、当該直管部21の下端より上側でフィン16を固定するロウ付け部分38には、直管部21による吸熱後の比較的低温の熱が伝わる。従って、燃焼排気からの吸熱作用による温度変化は小さくて済み、ロウ付け部分38にクラックが生じるおそれは低減される。
特に、各フィン16の両端縁には、下側の切欠部37及びロウ付け部分38を含む折り返し部35,35が形成されているので、折り返し部35と上ケーシング8との間で燃焼排気の吹きだまりが形成され、ロウ付け部分38の下側領域に温度差が生じにくくなる。よって、ロウ付け部分38の下限位置Aをできるだけ下段の直管部21の下端近くに設定してロウ付け部分38を下方に長く延ばして強度を上げることもできる。
(バーリング及び支持片に係る発明の効果)
このように、上記形態の熱交換器(給湯熱交換器19及び風呂熱交換器20)及び給湯器1によれば、フィン16のバーリング26が、フィン16間の間隔Pよりも短い高さで立ち上げ形成されて、隣接するフィン16との間に、各伝熱管17,18の外周に沿ってロウが流れる周方向の隙間Sを形成している一方、バーリング26における立ち上げ形成方向の前端には、バーリング26の径方向で隙間Sの外側を通って前方へ突出し、前端を隣接するフィン16に当接させて間隔Pを保持させる支持片27が折曲形成されているので、フィン16とバーリング26との隙間Sでのロウの流動性が確保でき、フィンチューブ式においてフィン16と各伝熱管17,18とを強固にロウ付け固定できる。よって、強度及び伝熱効率の向上が期待できる。
特にここでは、支持片27を、バーリング26の前端から前方へ行くに従ってバーリング26の径方向外側へ広がるように傾斜する傾斜部28と、その傾斜部28の先端から径方向外側へフィン16と平行に広がる当接部29とから形成したことで、フィン16とバーリング26との隙間Sでのロウの流れを阻害することなくフィン16間の間隔Pを維持する支持片27を簡単に得ることができる。
また、支持片27を、バーリング26の周方向に所定間隔をおいて複数形成しているので、フィン16の間隔Pをより確実に確保することができる。
なお、上記発明において、支持片の形状は上記形態に限らず、例えば傾斜部に代えて、バーリングの前端からL字状に形成されて隙間の外側を通る中間部を形成したり、周方向の幅を大きくしたり等、適宜変更可能である。支持片の数の増減も可能である。
また、バーリングの形状も、隣接するフィンとの間に隙間を形成するものであれば、貫通孔の配置や上下の段数等によっては周方向に断続する形態を変えることは可能である。逆に貫通孔の全周にバーリングが連続形成されていてもよい。
さらに、上ケーシング内での給湯伝熱管と風呂伝熱管との配設形態も、上下の配置や段数、各段の直管部の数等を変えることは可能である。
(ロウ付け部分の下限位置の設定に係る発明の効果)
このように、上記形態の熱交換器(給湯熱交換器19及び風呂熱交換器20)及び給湯器1によれば、各フィン16の両端縁におけるロウ付け部分38の下限位置Aが、給湯伝熱管17における最下段の貫通部分(貫通孔25Cを貫通する直管部21)の上端と下端との間(図5の範囲H内)に設定されていることで、ロウ付け部分38に温度差が生じにくくなる。よって、クラックの発生を抑制しつつ、フィン16を上ケーシング8内へ強固にロウ付け固定することができる。
特にここでは、各フィン16の両端縁におけるロウ付け部分38より下側部分には、上ケーシング8に接触しない切欠部37が形成されているので、フィン16の高温の熱が上ケーシング8に伝わりにくくなり、上ケーシング8の耐久性を維持することができる。
また、各フィン16の両端縁におけるロウ付け部分38及び切欠部37には、折り返し部35が折曲形成されていることで、ロウ付け部分38の下側領域に温度差が生じにくくなる。よって、ロウ付け部分38の下限位置Aを下段の直管部21の下端近くに設定してロウ付け部分38を下方に長く延ばし、強度を上げることも可能となる。
なお、上記発明において、ロウ付け部分の下限位置は上記形態に限らず、最下段の伝熱管の上下端の範囲にあれば、適宜上下に設計変更可能である。
また、切欠部の形状は上記形態に限らず、ケーシングの内面に対する傾斜角度を大きくしたり、傾斜状でなく四角形状に切り欠いたりする等、適宜変更して差し支えない。切欠部をなくしてロウ付けされないフィンの下端側縁をケーシングの内面に当接させることもできる。
さらに、折り返し部は、上記形態のようにフィンの両側縁の上下端まで設けず、ロウ付け部分と下側の切欠部のみに折り返し部を設けたり、下側の切欠部に設けずにその上側のロウ付け部分にのみ折り返し部を設けたり等、変更しても差し支えない。逆に上下端の全長に折り返し部を設けてもよいし、折り返し部を省略してもよい。
そして、各発明に共通して、給湯器は一缶二水型に限らず、給湯熱交換器と風呂熱交換器とが別々の燃焼室に配置されるものであっても、熱交換器ごとに本発明は適用可能である。風呂回路以外の例えば暖房回路用の熱交換器であっても本発明の適用は妨げないし、風呂回路等がなく給湯回路のみ有するものであっても適用可能である。
1・・給湯器、2・・筐体、3・・フロントカバー、6・・燃焼室、7・・下ケーシング、8・・上ケーシング、11・・コントローラ、12・・給水管、13・・出湯管、14・・風呂往き管、15・・風呂戻り管、16・・フィン、17・・給湯伝熱管、18・・風呂伝熱管、19・・給湯熱交換器、20・・風呂熱交換器、21・・直管部、22・・曲管部、25・・貫通孔、26・・バーリング、27・・支持片、28・・傾斜部、29・・当接部、35・・折り返し部、36,37・・切欠部、38・・ロウ付け部分、P・・間隔、S・・隙間。

Claims (2)

  1. 上下方向に立設されて 厚み方向に所定間隔をおいて配設され、周縁にバーリングを立ち上げ形成した複数の貫通孔を有すると共に、各前記貫通孔の上方にロウ材差込孔をそれぞれ形成した複数の板状のフィンと、各前記貫通孔を貫通して前記フィンにロウ付け固定される伝熱管とを含む熱交換器であって、
    前記フィンの前記バーリングは、前記フィン間の間隔よりも短い高さで立ち上げ形成されて、隣接する前記フィンとの間に、前記伝熱管を露出させ、前記伝熱管の外周に沿ってロウが流れる周方向の隙間を形成している一方、
    前記バーリングにおける立ち上げ形成方向の前端には、前記バーリングの径方向で前記隙間の外側を通って前方へ突出し、前端を隣接する前記フィンに当接させて前記間隔を保持させる支持片が、前記ロウ材差込孔の真下から外れ、且つ前記貫通孔の中心を通る上下方向の直線を中心とした線対称位置となるように、前記貫通孔の上半分側で前記バーリングの周方向に所定間隔をおいて複数折曲形成されていると共に、
    各前記支持片は、前記バーリングの前端から前方へ行くに従って前記バーリングの径方向外側へ広がるように傾斜する傾斜部と、その傾斜部の先端から前記径方向外側へ前記フィンと平行に広がる当接部とからなり、各前記当接部が前記隣接するフィンに当接する状態で各前記傾斜部の前記径方向内側に、前記隙間が前記バーリングの全周に亘って連続形成されていることを特徴とする熱交換器。
  2. バーナを有する燃焼室の上部に、請求項1に記載の熱交換器を備えてなる給湯器。
JP2017192937A 2017-10-02 2017-10-02 熱交換器及び給湯器 Active JP7105468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192937A JP7105468B2 (ja) 2017-10-02 2017-10-02 熱交換器及び給湯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192937A JP7105468B2 (ja) 2017-10-02 2017-10-02 熱交換器及び給湯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019066116A JP2019066116A (ja) 2019-04-25
JP7105468B2 true JP7105468B2 (ja) 2022-07-25

Family

ID=66340492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017192937A Active JP7105468B2 (ja) 2017-10-02 2017-10-02 熱交換器及び給湯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7105468B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111829184A (zh) * 2020-07-13 2020-10-27 汤宝宝 一种燃气锅炉热交换器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56162486U (ja) * 1980-04-29 1981-12-03
JPH0749248Y2 (ja) * 1990-07-10 1995-11-13 パロマ工業株式会社 熱交換器
JPH0712773U (ja) * 1993-06-24 1995-03-03 パロマ工業株式会社 熱交換器
JP2011007409A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Panasonic Corp 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019066116A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5589062B2 (ja) 熱交換器
JP5871167B2 (ja) 燃焼装置
JP6756575B2 (ja) フィンチューブ型熱交換器及びこの熱交換器を備える燃焼装置
JP6831206B2 (ja) フィンチューブ型熱交換器及びこの熱交換器を備える燃焼装置
JP5835569B2 (ja) 熱交換器およびこれを備えた温水装置
JP7105468B2 (ja) 熱交換器及び給湯器
JP6754663B2 (ja) 熱交換器、及びそれを備えた燃焼装置
ES2746928T3 (es) Conjunto de tubos intercambiadores de calor
KR101151538B1 (ko) 연소실이 구비된 열교환기 및 이를 포함하는 연소기기
JP6666124B2 (ja) 燃焼装置及び給湯器
JP7161930B2 (ja) 伝熱フィン
JP2019066117A (ja) 熱交換器及び給湯器
JP6634274B2 (ja) 熱交換器及び給湯器
JP2015224804A (ja) 熱交換器
KR101717092B1 (ko) 열교환기
JP6630132B2 (ja) 熱交換器及び給湯器
JP2011144979A (ja) 熱交換器及びこれを用いる給湯機
CN111043892B (zh) 传热翅片
JP7214208B2 (ja) 熱交換器及び給湯器、熱交換器の製造方法
JP7301344B2 (ja) 熱交換器及び給湯器
JP7332140B2 (ja) ガス器具用熱交換器
JP7260147B2 (ja) 熱交換器及び給湯器
JP7082887B2 (ja) 熱交換器及び給湯装置
JP7256522B2 (ja) 熱交換器及び給湯器
JP7077078B2 (ja) 給湯装置及び潜熱熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211115

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211116

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211203

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211207

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220222

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220517

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220531

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220628

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7105468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150