JP7327015B2 - 検査装置、制御方法、シート搬送装置、印刷装置及び画像読取装置 - Google Patents

検査装置、制御方法、シート搬送装置、印刷装置及び画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7327015B2
JP7327015B2 JP2019161668A JP2019161668A JP7327015B2 JP 7327015 B2 JP7327015 B2 JP 7327015B2 JP 2019161668 A JP2019161668 A JP 2019161668A JP 2019161668 A JP2019161668 A JP 2019161668A JP 7327015 B2 JP7327015 B2 JP 7327015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atmospheric pressure
pulses
burst
circuit
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019161668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021039044A (ja
Inventor
明則 木俣
幸宣 井口
智 佐々木
健一 林
史郎 梅田
典幸 神保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019161668A priority Critical patent/JP7327015B2/ja
Priority to US17/012,719 priority patent/US20210070573A1/en
Publication of JP2021039044A publication Critical patent/JP2021039044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327015B2 publication Critical patent/JP7327015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • B65H7/125Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation sensing the double feed or separation without contacting the articles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/34Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/341Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor with time characteristics
    • G01N29/343Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor with time characteristics pulse waves, e.g. particular sequence of pulses, bursts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/07Analysing solids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/30Arrangements for calibrating or comparing, e.g. with standard objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • G01N29/4427Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison with stored values, e.g. threshold values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • G01N29/4436Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison with a reference signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4472Mathematical theories or simulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • B65H2515/34Pressure, e.g. fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/30Sensing or detecting means using acoustic or ultrasonic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1916Envelopes and articles of mail
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids
    • G01N2291/0237Thin materials, e.g. paper, membranes, thin films

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本開示は、超音波を用いた検査を行う技術に関する。
スキャナーやコピー機等の機能を有する画像形成装置では、原稿を一枚ずつスキャナーに搬送するための自動原稿搬送装置や、記録シートを一枚ずつ画像形成ユニットに供給するための給紙装置を備えている。
特許文献1によると、シートを搬送する搬送路を挟んで、対向する位置に超音波発信機と超音波受信機が配置されている。超音波発信機から発信された超音波は、シートを透過して超音波受信機で受信される。超音波は、シートを透過するとき、シートの厚みや坪量等に依存して、減衰する。二枚のシートが重なり合って搬送(重送)される場合、二枚のシートを透過して受信した超音波の受信強度は、一枚のシートを透過して受信した超音波の受信強度(検出閾値)と比較すると、減衰量が増えるので、シートの重送を検出することができる。
ここで、気圧の低い環境(例えば、標高が2000mを超えるような高地)に、超音波発信器が設置された場合、1気圧の環境(標高が0m~10m程度の低地)と比較すると、超音波受信器が受信する超音波の受信強度が低下することが知られている。
このため、低地において、製品出荷前に個々の製品の信号増幅率の調整を行っても、製品を高地に設置した場合、超音波の受信強度が低下し、その結果、重送検知の精度が低下するという問題がある。
この問題を解決するため、特許文献2によると、シート給送装置は、超音波発信器と超音波受信器とを備え、シート給送装置が使用者の元に設置された際に、サービスマンが基準シートを搬送路上に搬送させて、超音波受信信号の電圧レベルV0を測定し、さらに、シートを搬送させない場合における、超音波受信信号の電圧レベルV1を測定し、比率(V0/V1)を求め、求めた比率から重送を検出する閾値を決定している。これにより、シート給送装置が設置されている場所の気圧に関わらず、シートの重送を精度よく判別できる。
特開2006-298598号公報 特開2017-39589号公報
しかし、特許文献2によると、基準シートを用いた閾値の調整をシート給送装置が設置される現地で行わなければならず、サービスマン又は利用者による調整作業が必要となる。
また、シートの重送を検知する構成に限られず、例えば、人体の臓器や構造物などに対して、超音波を用いて検査する装置においても、上記と同様の問題が生じうる。
本開示は、上記の問題点を解決し、基準シートを用いた調整作業を行うことなく、設置されている場所の気圧に関わらず、超音波を用いた検査を行うことができる検査装置、制御方法、シート搬送装置、印刷装置及び画像読取装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示の一態様は、複数のパルスを含むバースト信号に基づいて発信器から検査対象物に向けて発信され、当該検査対象物を透過しまたは反射した超音波を受信器で受信し、その受信強度と閾値とを比較して、当該検査対象物の検査を行う検査装置であって、当該検査装置が設置されてい環境下の気圧を取得し、取得した気圧の低下に伴って、前記バースト信号に含まれるパルスの数が増え、又は、前記バースト信号が有するバースト周期が減り、前記パルスの数又は前記バースト周期が所定値に至った以降、前記気圧が低下しても当該所定値を維持するように、前記パルスの数又は前記バースト周期を決定する決定手段と、決定した数のパルスを含む前記バースト信号、又は、決定したバースト周期を有する前記バースト信号を繰り返し生成する生成手段と、を備え、前記パルスの数又は前記バースト周期が前記所定値に至るまでは一定の前記閾値を用い、当該所定値に至った以降、前記気圧が低下すると、それまでよりも小さい前記閾値を用いる
ここで、さらに、気圧とパルスの数との対応を示すパルス数テーブルを記憶しており、前記決定手段がパルスの数を決定する場合、当該検査装置が設置される位置における気圧に対応するパルスの数を前記パルス数テーブルから読み出すことにより、行うとしてもよい。
ここで、前記パルス数テーブルは、第1気圧と第1パルス数からなる第1の組合せ及び第2気圧と第2パルス数からなる第2の組合せを含み、前記第2気圧が前記第1気圧より低い場合、前記第2パルス数は、前記第1パルス数より多い数である、としてもよい。
ここで、さらに、気圧とバースト周期との対応を示すバースト周期テーブルを記憶しており、前記決定手段がバースト周期を決定する場合、当該検査装置が設置される位置における気圧に対応するバースト周期を前記バースト周期テーブルから読み出すことにより、行う、としてもよい。
ここで、前記バースト周期テーブルは、第1気圧と第1バースト周期からなる第1の組合せ及び第2気圧と第2バースト周期からなる第2の組合せを含み、前記第2気圧が前記第1気圧より低い場合、前記第2バースト周期は、前記第1バースト周期より短い値である、としてもよい。
ここで、さらに、前記発信器により超音波が発信された発信時刻と、発信した超音波が前記受信器により受信された受信時刻とを測定する計時手段と、前記受信時刻と前記発信時刻との時間差から、超音波の伝搬時間を算出する算出手段と、算出された前記伝搬時間を用いて、当該検査装置が設置される位置における気圧の値を取得する気圧取得手段とを備え、前記決定手段は、前記気圧取得手段により取得された気圧の値を用いて、パルスの数又はバースト周期を決定してもよい。
ここで、さらに、気圧と伝搬時間との対応を示す伝搬時間テーブルを記憶しており、前記気圧取得手段は、前記伝搬時間テーブルから、算出された前記伝搬時間に対応する気圧の値を取得してもよい。
ここで、さらに、気圧と、前記発信器により発信された超音波の発信強度と前記受信器により受信される超音波の受信強度との出力比率との対応を示す気圧基準テーブルと、前記発信器により発信される超音波の発信強度と、前記受信器により受信される超音波の受信強度との出力比率を算出する比率算出手段と、前記気圧基準テーブルから、算出された前記出力比率に対応する気圧の値を読み出すことにより、当該検査装置が設置される位置における気圧の値を取得する気圧取得手段とを備え、前記決定手段は、前記気圧取得手段により取得された気圧の値を用いて、パルスの数又はバースト周期を決定してもよい。
ここで、さらに、気圧を測定する気圧測定装置を備え、前記決定手段は、前記気圧測定装置により測定された気圧の値を用いて、パルスの数又はバースト周期を決定してもよい。
ここで、さらに、前記検査装置が設置された位置と同一気圧のエリア内に設置され、気圧を測定する気圧測定装置から、測定された気圧の値を、通信により、取得する通信手段を備え、前記決定手段は、前記通信手段により取得した気圧の値を用いて、パルスの数又はバースト周期を決定してもよい。
ここで、先行するパルスが低レベルから高レベルに遷移する時刻から、前記先行するパルスの次に後続するパルスが低レベルから高レベルに遷移する時刻までの時間差をパルスの一周期とし、さらに、パルスの一周期の半分の半周期を単位として、パルスを低レベルから高レベルに遷移させ、又は、パルスを高レベルから低レベルに遷移させて、前記バースト信号に含まれる前記複数のパルスを生成するパルス生成手段を備える、としてもよい。
ここで、前記発信器から前記検査対象物に向けて発信された超音波が当該検査対象物を透過する構成の場合において、前記発信器と前記受信器とは、前記検査対象物を挟んで、対向して設けられているとしてもよい。
ここで、前記発信器から前記検査対象物に向けて発信された超音波が当該検査対象物を反射する構成の場合において、前記発信器と前記受信器とは、前記検査対象物に対して、同一側に設けられているとしてもよい。
また、本開示の別の一態様は、シートを搬送するシート搬送装置であって、上記の検査装置において、前記受信器により受信した超音波の受信強度と前記閾値との比較結果を用いて、搬送されるシートの状態を判定する判定手段を備えることを特徴とする。
ここで、前記判定手段は、前記受信強度と前記閾値とを比較し、シートが重なっている状態か否かを判定してもよい。
ここで、前記発信器から前記検査対象物に向けて発信された超音波が当該検査対象物を透過する構成の場合において、前記判定手段は、前記受信強度が、前記閾値より小さい場合、重なっている状態であると判定してもよい。
ここで、重なっている状態とは、複数のシートが重なって搬送される状態、又は、封筒が搬送される状態である、としてもよい。
ここで、さらに、気圧と、当該気圧に応じた閾値との組合せを複数、含む閾値テーブルを記憶しており、前記判定手段は、前記閾値テーブルから、当該検査装置が設置される位置における気圧に対応する前記閾値を読み出し、読み出した閾値を用いる、としてもよい。
ここで、前記受信器により受信した超音波の受信強度は、前記発信器により発信される超音波による成分及びノイズによる成分を含み、前記閾値は、前記発信器により発信される超音波による成分及びノイズによる成分に基づいて、決定される、としてもよい。
また、本開示の別の一態様は、複数のパルスを含むバースト信号に基づいて発信器から検査対象物に向けて発信され、当該検査対象物を透過しまたは反射した超音波を受信器で受信し、その受信強度と閾値とを比較して、当該検査対象物の検査を行う検査装置において用いられる制御方法であって、当該検査装置が設置されてい環境下の気圧を取得し、取得した気圧の低下に伴って、前記バースト信号に含まれるパルスの数が増え、又は、前記バースト信号が有するバースト周期が減り、前記パルスの数又は前記バースト周期が所定値に至った以降、前記気圧が低下しても当該所定値を維持するように、前記パルスの数又は前記バースト周期を決定する決定ステップと、決定した数のパルスを含む前記バースト信号、又は、決定したバースト周期を有する前記バースト信号を繰り返し生成する生成ステップと、を含み、前記パルスの数又は前記バースト周期が前記所定値に至るまでは一定の前記閾値を用い、当該所定値に至った以降、前記気圧が低下すると、それまでよりも小さい前記閾値を用いるとしてもよい。
また、本開示の別の一態様は、シート上に画像を形成する印刷装置であって、上記シート搬送装置を備えることを特徴とする。
また、本開示の別の一態様は、原稿から画像を読み取る画像読取装置であって、上記シート搬送装置を備えることを特徴とする。
上記の構成によると、基準シートを用いた調整作業を行うことなく、設置されている場所の気圧に関わらず、超音波を用いた検査を行うことができるという優れた効果を奏する。
(a)標高と気圧の関係(標高-気圧特性)を示すグラフである。(b)気圧と超音波の受信強度の出力比率との関係を示すグラフである。(c)バースト信号に含まれるパルス数と超音波の受信強度との関係を示すグラフである。 (a)~(e)5個~9個のパルスを含むバースト信号を示す。 気圧パルス数テーブル122のデータ構造を示す。 (a)画像形成装置10の概略構成を示す図である。(b)搬送路を挟んで、対向するように設けられた超音波発信器133a及び超音波受信器133bを示す。 制御回路100の構成を示すブロック図である。 気圧基準テーブル124のデータ構造を示す。 増幅回路132の構成を示すブロック図である。 (a)パルス信号371を示す。(b)制御信号372を示す。(c)5個のパルスを含むバースト信号373を示す。(d)受信信号374を示す。 実施例としての出力電圧の表201を示す。 画像形成装置10の全体の動作を示すフローチャートである。 気圧の取得の動作を示すフローチャートである。 パルス数の決定処理の動作を示すフローチャートである。 重送判定の動作を示すフローチャートである。 各条件下における出力電圧を示す。 変形例(2)の構成を示す。 変形例(3)のバースト周期テーブル401のデータ構造を示す。 変形例(3)の画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 バースト周期の決定処理の動作を示すフローチャートである。 重送判定の動作を示すフローチャートである。 変形例(4)の時間差テーブル451のデータ構造を示す。 バースト信号461及び受信信号463を示す。 変形例(5)の超音波センサー133Aの構成を示す。 変形例(6)の超音波センサー133の構成を示す。 変形例(7)のバースト信号501を示す。
1 本開示の基礎となった知見
地上における標高と気圧との間の関係を図1(a)に示す。この図において、横軸に標高[m]を示し、縦軸に、気圧[hPa]を示し、標高と気圧との間の関係を直線301により示す。この図に示すように、標高0mでは、気圧は、1013hPaである。標高が高くなると、気圧が下がる。標高1000mでは、気圧は、約900hPaであり、標高2000mでは、気圧は、約800hPaであり、標高3000mでは、気圧は、約700hPaである。
次に、気圧と超音波の受信強度の出力比率の関係を図1(b)に示す。超音波発信器と超音波受信器からなる超音波センサーを、1013hPa、900hPa、800hPa及び700hPaのそれぞれの気圧の環境下に設置し、超音波発信器により発信された超音波を、超音波受信器により受信してその受信強度を測定した。この図において、横軸に気圧[hPa]を示し、縦軸に、1013hPa(1気圧)の環境下により受信した受信強度を「1」とした場合の、各気圧の環境下において測定した受信強度の出力比率を示す。
この図には、1013hPa、900hPa、800hPa及び700hPaのそれぞれの気圧に対応して、1013hPa(1気圧)の環境下により受信した受信強度を「1」とした場合の、各気圧の環境下において測定した受信強度の出力比率を示す点311、312、313及び314をプロットして示す。
1013hPa、900hPa、800hPa及び700hPaのそれぞれ気圧に対応して、出力比率は、それぞれ、「1」、「約0.9」、「約0.8」及び「約0.7」である。このように、気圧の低下とともに、受信強度の出力比率も低下している。
図1(b)から分かるように、超音波センサーが設置された環境における気圧の低下に伴って、超音波の受信強度が低下している。そこで、本開示の研究者は、鋭意研究の結果、超音波センサーが設置された環境における気圧が低下した場合であっても、超音波の受信強度を低下させない方法に想到した。
ここで、超音波発信器により発信する超音波生成の基になる、複数のパルスを含むバースト信号の波形を、図2(a)~(e)に示す。
図2(a)に示すバースト信号350は、400μsの時間長のバースト周期356を有し、バースト周期356毎に、同一の信号を繰り返し、含んでいる。具体的には、バースト信号350は、各バースト周期の最初の期間357において、5個のパルス351、352、・・・、355を含んでいる。5個のパルス351、352、・・・、355は、同一の周波数(300kHz)で発振される。
図2(b)~(e)に示すバースト信号361~364は、それぞれ、バースト信号350が有するバースト周期と同じ長さのバースト周期を有し、バースト周期毎に、同一の信号を繰り返し、含んでいる。
図2(b)に示すバースト信号361は、各バースト周期の最初の期間において、6個のパルスを含んでいる。6個のパルスは、同一の周波数(300kHz)で発振される。
また、図2(c)に示すバースト信号362は、各バースト周期の最初の期間において、7個のパルスを含んでいる。7個のパルスは、同一の周波数(300kHz)で発振される。
さらに、図2(d)、(e)に示すバースト信号363及び364は、それぞれ、各バースト周期の最初の期間において、8個のパルス及び9個のパルスを含んでいる。バースト信号363の8個のパルス、及び、バースト信号364の9個のパルスは、同一の周波数(300kHz)で発振される。
図2(a)~(e)には示していないが、バースト信号は、各バースト周期の最初の期間において、さらに多くのパルスを含むとしてもよい。この場合にも、バースト信号に含まれる複数のパルスは、同一の周波数(300kHz)で発振される。
図2(a)~(e)に示すバースト信号350、361~364を受け取ると、それぞれのバースト信号について、超音波発信器は、同一の300kHzの超音波を発信する。しかし、バースト信号350、361~364に含まれるパルスの数が異なるため、発信される超音波が有する伝搬エネルギーは、それぞれ、異なり、超音波受信器が受信する超音波の受信強度は異なる。
本開示の研究者は、超音波発信器により、上述したように、含まれるパルス数の異なる複数のバースト信号(含まれるパルス数は、「5」、「6」、「7」、「8」、「9」、「10」)を用いて、それぞれ、超音波を発信させ、超音波発信器に対向して設けられた超音波受信器により、発信された超音波を受信させた。超音波発信器と超音波受信器との間には、(a)1枚の厚紙又は(b)2枚の薄紙(2枚の薄紙が重送される場合に相当する)を配した。
このようにして得られた、パルス数と受信強度の関係を図1(c)に示す。この図において、横軸に、バースト信号に含まれるパルス数を示し、縦軸に、超音波の受信強度を示す。
超音波発信器と超音波受信器との間に厚紙を挟んだ場合、パルス数を「5」、「6」、「7」、「8」、「9」と増加させると、パルス数の増加に応じて、超音波の受信強度も増加している。続いて、パルス数を「9」から「10」に増加させると、超音波の受信強度は減少している。
また、超音波発信器と超音波受信器との間に2枚の薄紙を挟んだ場合、パルス数を「5」から「6」に増加させると、超音波の受信強度も増加している。続いて、パルス数を、「6」、「7」、「8」、「9」、「10」と増加させても、超音波の受信強度の変化は少ない。
図1(c)から分かるように、パルス数を増加すると受信出力も増加する(特に、厚紙の単送の場合)。この関係は、超音波センサーの特性や超音波受信回路の特性により変化するが、本実施例では、1パルス増やすと、約7%出力が増加した。なお、尚、1パルス当たりの増幅率は、超音波センサーの特性や超音波受信回路の特性により変動するため、採用するシステムの特性に応じて、選択すればよい。
以上の結果から、本開示の研究者は、気圧の変化(又は、標高の変化)に応じて、超音波を発生させる基になるバースト信号に含まれるパルス数を変化させることにより、低い気圧の場合に生じる超音波の受信強度の減衰を補うことができると考えた。
そこで、本開示の研究者は、図3の気圧パルス数テーブル122(パルス数テーブル)に示すように、気圧(又は、標高)に応じて、バースト信号に含まれるパルス数を設定した。このパルス数は、気圧に応じた伝搬エネルギーを有する超音波を発信するために用いられる。
つまり、気圧「1013」、「935」、「861」、「793」、「729」、「712」[hPa](標高では、それぞれ、「0」、「700」、「1400]、「2100」、「2800」、「3000」[m])に対して、それぞれ、バースト信号に含まれるパルス数「5」、「6」、「7」、「8」、「9」、「9」[個]を設定している。
ここで、気圧「1013」~「729」について、気圧が低くなるほど、パルスの数が多くなるように、設定している。気圧パルス数テーブル122は、第1気圧と第1パルス数からなる第1の組合せ及び第2気圧と第2パルス数からなる第2の組合せを含み、第1気圧は、第2気圧より高く、第1パルス数は、第2パルス数より小さい。
装置が設置されている環境下の気圧を取得し、気圧パルス数テーブル122を用いて、取得した気圧に対応するパルス数を設定し、設定したパルス数のパルスを含むバースト信号を用いて、超音波発信器により、超音波を発信すれば、低い気圧の環境下に装置が設置された場合であっても、標準の気圧よりもパルス数が多くなる分、超音波の受信強度の減衰を補うことができる。
また、本開示の研究者は、気圧パルス数テーブル122(閾値テーブル)に示すように、気圧「1013」、「935」、「861」、「793」、「729」、「712」[hPa](標高では、それぞれ、「0」、「700」、「1400]、「2100」、「2800」、「3000」[m])に対して、それぞれ、二枚以上の記録シートが重なり合って搬送されているか否かの判定を行うための重送閾値「1.2」、「1.2」、「1.2」、「1.2」、「1.15」、「1.10」[V]を設定した。
つまり、気圧「1013」、「935」、「861」、「793」[hPa]では、それぞれ、一つの重送閾値「1.2」を設定している。つまり、気圧「1013」、「935」、「861」、「793」[hPa]では、異なるパルス数が設定されており、異なるパルス数により、超音波の受信強度の減衰を補うことができるので、重送閾値を同一の値としている。
一方、気圧「729」、「712」[hPa]では、それぞれ、同じパルス数「9」を設定している。パルス数を8パルスよりも大きくすると超音波センサーの出力増加の効果が小さくなる。これは、特に超音波センサーの圧電セラミックやその共振特性の影響による。この場合に、パルス数により、超音波の受信強度の減衰を補うことができないので、更なる出力増加のために、重送閾値の変更を併用する。
例えば、標高が2,100mから2,800mになると、受信器の受信出力が約7%、低下する。非重送のシートの最低の受信出力が1.5Vである場合、1.5V×7%=0.105Vだけ、受信出力が低下して、非重送のシートを重送のシートとして誤検知しやすくなる。このため、重送閾値を、0.105V×1/2≒0.05Vだけ下げて、1.2V-0.05V=1.15Vにして、非重送と重送の検知のマージンを等しく確保する。
つまり、気圧「729」、「712」[hPa]では、重送閾値をそれぞれ、「1.15」、「1.10」とすることにより、重送判定ができるようにしている。このように、気圧の低下に応じた出力低下を発信パルス数で補填できない場合は、気圧の低下による受信強度の低下分、重層閾値を下げることで、重送と非重送の検知マージンの余裕度の最適化を行って、重送判定の精度の低下を抑制している。
以上の通り、図3に示す気圧パルス数テーブル122は、複数のパルス数情報を含んでおり、各パルス数情報は、標高、気圧、パルス数及び重送閾値を含んでいる。
2 実施の形態
本開示に係る一の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
2.1 画像形成装置10
画像形成装置10(印刷装置、画像読取装置)は、図4(a)に示すように、スキャナー、プリンター及びコピー機の機能を有するタンデム型のカラー複合機(MFP:MultiFunction Peripheral)である。
画像形成装置10は、この図に示すように、筐体底部に、記録シートを収容し、給送する給紙部13が設けられている。給紙部13の上方には、電子写真方式により画像を形成するプリンター12が設けられている。プリンター12のさらに上方に、原稿を読み取って画像データを生成するイメージリーダー11、及び、操作画面を表示し、利用者から入力操作を受け付ける操作パネル19が設けられている。
イメージリーダー11は、自動原稿搬送装置を有している。自動原稿搬送装置は、原稿トレイにセットされた原稿を、搬送路を介して、1枚ずつ原稿ガラス板へ搬送する。イメージリーダー11は、自動原稿搬送装置によって原稿ガラス板の所定位置に搬送された原稿、又は、利用者により原稿ガラス板の上に載置された画像をスキャナーの移動によって読み取り、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の多値デジタル信号からなる画像データを得る。
イメージリーダー11で得られた各色成分の画像データは、制御回路100において各種のデータ処理を受け、更にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各再現色の画像データに変換される。
プリンター12は、駆動ローラーと従動ローラーとバックアップローラーとにより張架される中間転写ベルト21、二次転写ローラー22、中間転写ベルト21に対向して中間転写ベルト21の走行方向Xに沿って所定間隔で配置された作像部20Y、20M、20C、20K、定着部50、制御回路100等からなる。
作像部20Y、20M、20C、20Kは、それぞれ、Y、M、C、K色のトナー像を作像する。具体的には、各作像部は、像担持体である感光体ドラム、感光体ドラム表面を露光走査するためのLEDアレイ、帯電チャージャー、現像器、クリーナー及び一次転写ローラーなどからなる。
給紙部13は、サイズの異なる記録シートを収容する給紙カセット60、61、62と、この記録シートを各給紙カセットから搬送路に繰り出すためのピックアップローラー63、64、65とから構成されている。
作像部20Y~20Kのそれぞれにおいて、各感光体ドラムは、帯電チャージャーにより一様に帯電され、LEDアレイにより露光され、感光体ドラムの表面に静電潜像が形成される。各静電潜像は、対応する色の現像器により現像され、各感光体ドラムの表面にY~K色のトナー像が形成され、トナー像は、中間転写ベルト21の裏面側に配設された各一次転写ローラーの静電作用により、中間転写ベルト21の表面上に順次転写される。
中間転写ベルト21上で、Y~K色のトナー像が多重転写されるように、各色の作像タイミングがずらされている。
一方、給紙部13のいずれかの給紙カセットから、作像部20Y~20Kによる作像動作に合わせて、記録シートが給送される。
給紙部13から、記録シート(検査対象物)の搬送方向、下流側に、超音波発信器133a(発信器)と超音波受信器133b(受信器)とが、搬送路を挟んで、対向するように設けられている。図4(b)に示すように、超音波発信器133a及び超音波受信器133bは、超音波センサー133を構成している。超音波発信器133aは、超音波発振素子である圧電セラミックス等から構成されている。圧電セラミックスは、交流波であるバースト信号を受信すると、伸縮を繰り返し、この伸縮により、超音波を発信する。搬送路において記録シートSが搬送されている場合、発信された超音波の一部は、記録シートSを透過する。記録シートSを透過した超音波は、減衰する。また、発信された超音波の一部は、記録シートSの表面で反射する。超音波受信器133bも、超音波発振素子である圧電セラミックス等から構成されている。記録シートSを透過した超音波を受信すると、超音波受信器133bを構成する圧電セラミックスは、伸縮を繰り返し、この伸縮により、高周波電圧を発生させる。このように、超音波発信器133aにより発信される超音波を超音波受信器133bが受信し、制御回路100において、受信した信号を解析することにより、搬送路を搬送される記録シートの重送を検出することができる。重送が検出された場合、制御回路100の制御により、プリンター12による画像形成が一時的に停止される。ここで、超音波受信器133bにより受信した超音波の受信強度は、超音波発信器133a発信される超音波による成分に加えて、ノイズによる成分を含む場合がある。このノイズは、例えば、画像形成装置10のクラッチの電磁波、駆動部からの振動などに依存して発生する場合がある。
重送が検出されなかった場合、図4(a)に戻って、記録シートSは、二次転写ローラー22とバックアップローラーとが中間転写ベルト21を挟んで対向する二次転写位置へと搬送路上を搬送され、二次転写位置で、二次転写ローラー22の静電的作用により、中間転写ベルト21上で多重転写されたY~K色のトナー像が記録シートSへ二次転写される。Y~K色のトナー像が二次転写された記録シートSは、さらに定着部50まで搬送される。
ここで、給紙部13から二次転写位置までの搬送路、後述する検査装置及び後述する重送判定回路114は、シートを搬送するシート搬送装置を構成している。
記録シートSの表面のトナー像は、定着部50の加熱ローラー51とこれに圧接された加圧ローラー52との間に形成される定着ニップを通過する際に、加熱及び加圧により、記録シートSの表面に融着して定着され、記録シートSは、定着部50を通過した後、排出トレイ15へ送出される。
操作パネル19には、液晶表示板などで構成される表示部が設けられ、利用者によって設定された内容や各種のメッセージを表示する。操作パネル19は、利用者からの、コピー開始の指示、コピー枚数の設定、複写条件の設定、データの出力先の設定などを受け付け、受け付けた内容を制御回路100に通知する。
2.2 制御回路100
制御回路100は、図5に示すように、CPU101、ROM102、RAM103、画像メモリ104、画像処理回路105、ネットワーク通信回路106、スキャナー制御回路107、入出力回路108、プリンター制御回路109等から構成されている。
CPU101、ROM102及びRAM103は、主制御部101aを構成している。
RAM103は、各種の制御変数及び操作パネル19により設定されたコピー枚数などを一時記憶すると共に、CPU101によるプログラム実行時のワークエリアを提供する。
ROM102には、コピー動作などの各種ジョブを実行させるための制御プログラムなどが格納されている。
CPU101は、ROM102に記憶されている制御プログラムに従って動作する。
CPU101が、制御プログラムに従って動作することにより、主制御部101aは、画像メモリ104、画像処理回路105、ネットワーク通信回路106、スキャナー制御回路107、入出力回路108、プリンター制御回路109等を統一的に制御する。
主制御部101aは、電源投入後、初期設定するタイミングであるか否かを判断する。初期設定するタイミングであるか否かは、画像形成装置10が、工場から出荷された後、初めて、起動されるか否かにより判断する。初期設定するタイミングである場合、主制御部101aは、後述する気圧取得回路113に、気圧を取得させ、後述するパルス数決定回路112に、超音波センサー133のバースト信号に含まれるべきパルス数を決定させる。
また、主制御部101aは、操作パネル19から利用者の操作を受け付ける。利用者の操作がプリント指示である場合、主制御部101aは、プリンター制御回路109に対して、画像形成処理を実行させる。利用者の操作がその他の指示である場合、主制御部101aは、その他の処理を実行させる。
画像メモリ104は、プリントジョブ等の画像データを一時的に記憶する。
画像処理回路105は、例えば、イメージリーダー11で得られたR、G、Bの各色成分の画像データに対して、各種のデータ処理を施して、Y、M、C、Kの各再現色の画像データに変換する。
ネットワーク通信回路106は、LANなどのネットワークを介してPC(パーソナルコンピューター)などの外部端末装置からのプリントジョブを受け付ける。
スキャナー制御回路107は、イメージリーダー11を制御し、原稿の画像の読み取り動作を実行させる。
プリンター制御回路109については、以下に説明する。
2.3 プリンター制御回路109
プリンター制御回路109は、図5に示すように、プリンター主制御回路111、パルス数決定回路112(決定手段)、気圧取得回路113、重送判定回路114、記憶回路115、パルス生成回路116、制御信号生成回路117、AND回路118、駆動回路131、増幅回路132及び調整回路135等から構成されている。
画像形成処理実行中に、プリンター制御回路109は、重送判定回路114に二枚以上のシートが重なり合って搬送されているか否かの重送判定をさせる。
ここで、パルス数決定回路112、気圧取得回路113、記憶回路115、パルス生成回路116、制御信号生成回路117、AND回路118、駆動回路131、増幅回路132及び調整回路135等は、複数のパルスを含むバースト信号に基づいて発信する超音波を用いた検査を行う検査装置を構成している。
また、パルス生成回路116、制御信号生成回路117、AND回路118、駆動回路131、増幅回路132及び調整回路135等は、複数のパルスを含むバースト信号を生成する生成手段を構成している。
(1)プリンター主制御回路111
プリンター主制御回路111は、給紙部13からの給送動作やプリンター12の作像部20Y~20Kの作像動作などを統一的に制御し、画像形成動作を実行させる。
(2)記憶回路115
記憶回路115は、例えば、不揮発性の半導体メモリ等から構成されている。
記憶回路115は、予め、気圧パルス数テーブル122及び気圧基準テーブル124を記憶している。また、記憶回路115は、パルス数121及び気圧123を記憶するための領域を備えている。
気圧パルス数テーブル122については、上述した通りである。
気圧基準テーブル124は、図1(b)に示す気圧と超音波の受信強度の出力比率の関係をデータとして記憶するデータテーブルである。気圧基準テーブル124は、一例として、図6に示すように、複数の気圧基準情報を含んでおり、各気圧基準情報は、出力比率及び気圧を含む。ここで、出力比率及び気圧については、上述した通りである。
気圧基準テーブル124は、図4(b)に示す超音波受信器133bにより受信した超音波の受信強度から求めた出力比率を用いて、画像形成装置10が設置されている環境下における気圧を算出するために用いられる。
パルス数121は、超音波発信器133aにより発信する超音波の生成の基になる、バースト信号に含まれるパルスの数である。
気圧123は、画像形成装置10が設置された位置における気圧であって、算出された気圧である。
(3)パルス生成回路116
パルス生成回路116は、図5に示すように、交流波を出力する交流電源回路116aの出力端に、並列に接続した順方向と逆方向の二つのダイオード116b、116cと、キャパシター116dとを直列に接続して、構成されている。
パルス生成回路116は、繰り返すパルスを含むパルス信号を生成する。ここで、その周波数は、一例として、300kHzである。パルス生成回路116は、パルス信号を制御信号生成回路117及びAND回路118に対して出力する。
パルス生成回路116により生成されるパルス信号371の波形を図8(a)に示す。この図において、矩形波371aがLowレベルからHiレベルに遷移する立ち上がり時刻371cと、矩形波371aの次の矩形波371bがLowレベルからHiレベルに遷移する立ち上がり時刻371dとの時間差371eが、パルス信号の一周期である。
(4)制御信号生成回路117
制御信号生成回路117は、気圧取得回路113からパルス数を受信し、又は、記憶回路115からパルス数121を読み出す。また、制御信号生成回路117は、パルス生成回路116からパルス信号を受信する。
また、制御信号生成回路117は、上述したバースト信号のバースト周期と同じ長さの周期で、ON信号とOFF信号とを繰り返す制御信号を生成する。ここで、制御信号生成回路117は、パルス信号の一周期を単位として、パルスを計数し、計数したパルスの数が、受信した又は読み出したパルス数以下である場合、その期間において、ON信号を出力する。一方、制御信号生成回路117は、計数したパルスの数が、受信した又は読み出したパルス数より大きい場合、その期間において、OFF信号を出力する。ここで、ON信号が出力される期間及びOFF信号が出力される期間は、それぞれ、パルス信号の一周期を単位としている。
制御信号生成回路117により生成される制御信号372の波形を図8(b)に示す。この図において、上述したバースト信号のバースト周期と同じ長さの周期372cを示し、制御信号は、周期372cにおいて、ON信号372aとOFF信号372bとを繰り返す。
制御信号生成回路117は、生成した制御信号を、出力端子117aから、AND回路118に対して出力する。
(5)AND回路118
AND回路118は、パルス生成回路116からパルス信号を受信する。また、AND回路118は、制御信号生成回路117から制御信号を受信する。
AND回路118は、受信したパルス信号と受信した制御信号とにAND演算を施して、バースト信号を生成する。
AND回路118により生成されるバースト信号373の波形を図8(c)に示す。この図において、バースト信号373のバースト周期373cを示す。バースト信号373は、バースト周期373cの最初の期間373aにおいて、複数のパルスを含む。
ここで、期間373aは、パルス信号の一周期を単位としている。
AND回路118は、生成したバースト信号を駆動回路131に対して出力する。
(6)駆動回路131
駆動回路131は、AND回路118からバースト信号を受信する。駆動回路131は、バースト信号により、駆動電圧を生成し、生成した駆動電圧を超音波発信器133aに対して出力する。
(7)増幅回路132及び調整回路135
増幅回路132は、超音波受信器133bから、信号を受信し、受信した信号を増幅する。増幅回路132は、図7に示すように、増幅器132a、132b及びその他の電気素子から構成されている。増幅器132aは、超音波受信器133bから受信した信号を、一例として、20倍に増幅し、増幅した信号を増幅器132bに対して出力する。増幅器132bは、増幅器132aから受信した増幅した信号を、さらに、一例として、20倍に増幅し、増幅した信号を出力する。
増幅回路132は、一例として、400倍に増幅した信号を調整回路135に対して、出力する。
調整回路135は、受信した信号を、最小電圧を、例えば、0.5V、最大電圧を、例えば、3.3Vに制限する。調整回路135は、制限した信号を気圧取得回路113又は重送判定回路114に対して、出力する。
(8)気圧取得回路113
気圧取得回路113は、所定のパルス数「5」を制御信号生成回路117に対して、出力する。
気圧取得回路113(比率算出手段)は、調整回路135から制限された信号を受信し、受信した信号の強度(受信強度)を算出する。次に、気圧取得回路113は、受信強度を用いて、出力比率を算出する。
出力比率=受信強度/発信強度
ここで、発信強度は、所定の「5」個のパルスを含むバースト信号に基づいて、超音波発信器133aにより発信された超音波の強度である。従って、発信強度は、常に、一定値である。
次に、気圧取得回路113(気圧取得手段)は、気圧基準テーブル124から、出力比率に対応する気圧を取得し、取得した気圧を、気圧123として、記憶回路115に書き込む。
(9)パルス数決定回路112
パルス数決定回路112は、記憶回路115から気圧123を読み出す。次に、パルス数決定回路112は、気圧パルス数テーブル122から、読み出した気圧123に対応するパルス数を読み出す。次に、パルス数決定回路112は、読み出したパルス数を記憶回路115に、パルス数121として書き込む。
(10)重送判定回路114
重送判定回路114(判定手段)は、以下に示すようにして、受信した超音波の受信強度を用いて、搬送されるシートの状態を判定する。ここで、重送判定回路114は、受信強度と重送閾値とを比較し、シートが重なっている状態か否かを判定してもよい。また、重送判定回路114は、受信強度が、重送閾値より小さい場合、重なっている状態であると判定してもよい。ここで、重なっている状態とは、複数のシートが重なって搬送される状態であるとしてもよい。
ここで、重送閾値は、超音波発信器133aにより発信される超音波による成分及び上述したノイズによる成分に基づいて、決定される。
重送判定回路114は、記憶回路115から、パルス数121を読み出す。次に、重送判定回路114は、読み出したパルス数を制御信号生成回路117に対して、出力する。
重送判定回路114は、調整回路135から制限された信号を受信し、受信した信号の強度(受信強度)を算出する。
重送判定回路114は、記憶回路115から気圧123を読み出し、記憶回路115の気圧パルス数テーブル122から、読み出した気圧123に対応する、重送閾値を読み出す。次に、重送判定回路114は、受信強度と重送閾値とを比較する。受信強度が重送閾値より小さい場合、重送判定回路114は、プリンター主制御回路111に対して、記録シートの搬送を停止させ、主制御部101aに対して、操作パネル19に、記録シートが重送している旨を表示するように、制御する。
受信強度が重送閾値と等しいか又は大きい場合、重送判定回路114は、プリンター主制御回路111に対して、記録シートに対する画像形成を継続して実行させる。
2.4 実施例
図9に示す表201に、感度が異なる3種類の超音波センサーを用いたそれぞれの場合について、2枚以上の記録シートを搬送(重送)したとき及び1枚のシートを搬送(単送)したときにおける、超音波受信器133bによる出力電圧、増幅回路132による出力電圧及び調整回路135による出力電圧を示す。
ここで、感度が異なる3種類の超音波センサーは、中心感度、最大感度及び最小感度の超音波センサーである。
この図に示すように、中心感度の超音波センサーを用いた場合、重送時の超音波受信器133bによる出力電圧、増幅回路132による出力電圧及び調整回路135による出力電圧は、それぞれ、0.8[mV]、0.32[V]及び0.5[V]である。また、単送時の超音波受信器133bによる出力電圧、増幅回路132による出力電圧及び調整回路135による出力電圧は、それぞれ、12.4[mV]、0.496[V]及び3.3[V]である。ここで、単送時と重送時の電圧差は、2.8[V]である。
同様に、最大感度の超音波センサーを用いた場合、単送時と重送時の電圧差は、2.8[V]である。また、最小感度の超音波センサーを用いた場合、単送時と重送時の電圧差も、2.8[V]である。
このように、本実施の形態では、超音波センサーの感度に関係なく、調整回路135において、電圧を制限することにより、単送時と重送時とで一定の電圧が得られるようにしている。
2.5 画像形成装置10における動作
画像形成装置10における動作について、説明する。
(1)画像形成装置10の全体の動作
画像形成装置10の全体の動作について、図10に示すフローチャートを用いて、説明する。
主制御部101aは、電源投入後、初期設定するタイミングであるか否かを判断する(ステップS101)。初期設定するタイミングである場合(ステップS101で「YES」)、主制御部101aは、気圧取得回路113に、気圧を取得させ(ステップS102)、パルス数決定回路112に、超音波センサー133のバースト信号に含まれるべきパルス数を決定させる(ステップS103)。
次に、主制御部101aは、操作パネル19から利用者の操作を受け付ける(ステップS104)。利用者の操作がプリント指示である場合(ステップS104で「プリント指示」)、主制御部101aは、プリンター制御回路109に対して、画像形成処理を実行させる(ステップS105)。画像形成処理実行中に、プリンター制御回路109は、重送判定回路114に重送判定をさせる(ステップS106)。画像形成処理が終了すると、主制御部101aは、ステップS104に制御を戻すように制御する。
利用者の操作がその他の指示である場合(ステップS104で「その他の指示」)、主制御部101aは、その他の処理を実行させる(ステップS107)。その他の処理が終了すると、主制御部101aは、ステップS104に制御を戻すように制御する。
(2)気圧の取得の動作
気圧の取得の動作について、図11に示すフローチャートを用いて、説明する。なお、ここで説明する気圧の取得は、図10に示すフローチャートのステップS102の詳細である。
気圧取得回路113は、パルス数「5」を制御信号生成回路117に対して、出力する(ステップS121)。制御信号生成回路117は、パルス数「5」により、制御信号を生成し、AND回路118は、パルス信号と制御信号とにAND演算を施して、バースト信号を生成し、駆動回路131に出力する。駆動回路131は、バースト信号により、駆動電圧を生成して、超音波発信器133aに対して出力する。超音波発信器133aは、超音波を発信する(ステップS122)。
超音波受信器133bは、超音波を受信し、増幅回路132は、受信した信号を増幅する。調整回路135は、受信した信号を制限する。気圧取得回路113は、調整回路135から制限された信号を受信し、受信した信号の強度(受信強度)を算出する(ステップS123)。次に、気圧取得回路113は、出力比率=受信強度/発信強度を算出する(ステップS124)。次に、気圧取得回路113は、気圧基準テーブル124を用いて、出力比率に対する気圧を取得する(ステップS125)。次に、気圧取得回路113は、取得した気圧を、気圧123として、記憶回路115に書き込む(ステップS126)。
以上により、画像形成装置10が配置された環境下における気圧の取得処理の説明を終了する。
(3)パルス数の決定処理の動作
パルス数の決定処理の動作について、図12に示すフローチャートを用いて、説明する。なお、ここで説明するパルス数の決定処理は、図10に示すフローチャートのステップS103の詳細である。
パルス数決定回路112は、記憶回路115から気圧123を読み出す(ステップS141)。次に、パルス数決定回路112は、気圧パルス数テーブル122から、読み出した気圧123に対応するパルス数を読み出す(ステップS142)。次に、パルス数決定回路112は、読み出したパルス数を記憶回路115に、パルス数121として書き込む(ステップS143)。
以上により、パルス数の決定処理の動作の説明を終了する。
(4)重送判定の動作
重送判定の動作について、図13に示すフローチャートを用いて、説明する。なお、ここで説明する重送判定の動作は、図10に示すフローチャートのステップS106の詳細である。
重送判定回路114は、記憶回路115から、パルス数121を読み出す(ステップS161)。次に、重送判定回路114は、読み出したパルス数を制御信号生成回路117に対して、出力する(ステップS162)。次に、制御信号生成回路117は、受け取ったパルス数により、制御信号を生成し、AND回路118は、パルス信号と制御信号とにAND演算を施して、バースト信号を生成し、駆動回路131に出力する。駆動回路131は、バースト信号により、駆動電圧を生成して、超音波発信器133aに対して出力する。超音波発信器133aは、超音波を発信する(ステップS163)。
超音波受信器133bは、超音波を受信し、増幅回路132は、受信した信号を増幅する。調整回路135は、受信した信号を制限する。重送判定回路114は、調整回路135から制限された信号を受信し、受信した信号の強度(受信強度)を算出する(ステップS164)
重送判定回路114は、記憶回路115から気圧123を読み出し、気圧パルス数テーブル122から、読み出した気圧123に対応する重送閾値を読み出す(ステップS165)。次に、重送判定回路114は、受信強度と重送閾値とを比較する(ステップS166)。受信強度が重送閾値より小さい場合(ステップS166で「<」)、重送判定回路114は、プリンター主制御回路111に対して、記録シートの搬送を停止させ(ステップS167)、主制御部101aに対して、操作パネル19に、記録シートが重送している旨を表示するように、制御する(ステップS168)。
受信強度が重送閾値と等しい場合、又は受信強度が重送閾値より大きい場合(ステップS166で「≧」)、プリンター主制御回路111は、記録シートの搬送を停止することなく、画像形成を継続させる。
以上により、重送判定の動作の説明を終了する。
2.6 まとめ
図14に、各条件下における調整回路135からの出力電圧を示す。この図において、縦軸に電圧を示す。
出力電圧251は、低地(例えば、標高0m~10m程度)で、2枚以上の記録シートを重送した場合を示し、出力電圧252は、低地で、1枚の普通紙を搬送した場合を示し、出力電圧253は、低地で、1枚の厚紙を搬送した場合を示す。一方、出力電圧254は、高地(例えば、標高3000m)で、パルス数を増加することなく、1枚の厚紙を搬送した場合を示し、出力電圧255は、高地で、パルス数を増加して1枚の厚紙を搬送した場合を示す。
また、重送時であるか否かを判定するための重送閾値は、ここでは、一例として、1.2Vとしている。
出力電圧251は、この図に示すように、電圧251a及び電圧251bからなる。電圧251aは、画像形成装置10の例えば、クラッチの電磁波、駆動部からの振動などの外乱ノイズに依存するものであり、電圧251bは、これらの外乱ノイズを除く、重送出力によるものである。なお、外乱ノイズは、画像形成装置10の動作状態により発生したりしなかったりする。また、その他の出力電圧252~255においても、外乱ノイズが加算されている。
低地の場合、出力電圧251は、重送閾値より小さいので、重送であると、正しく判定される。また、出力電圧252は、重送閾値より大きいので、重送でないと、正しく判定される。さらに、出力電圧253は、重送閾値より大きいので、重送でないと、正しく判定される。
次に、高地の場合、出力電圧254は、重送閾値より小さいので、重送であると、誤って判定される。一方、出力電圧255は、重送閾値より大きいので、重送であると、正しく判定される。
このように、高地において、パルス数を増加させて、超音波の伝搬エネルギーを増加させることにより、出力電圧を調整して、正しく重送を検知することできる。
以上説明したように、画像形成装置10が設置される位置における気圧に基づいて、バースト信号に含まれるパルス数を決定し、決定したパルス数のパルスを含むバースト信号を生成する。超音波発信器は、生成されたバースト信号に含まれる複数のパルスに従って圧電セラミックスを振動させて、超音波を発信する。超音波受信器は、超音波を受信する。
この構成によると、基準シートを用いた調整作業を行うことなく、設置されている場所の気圧に関わらず、超音波を用いた検査を行うことができるという優れた効果を奏する。
また、画像形成装置では、給紙ローラー対の劣化などにより、しばしば重送によるエラーが発生する。重送を検知するには、単にシートの厚さだけを検知するのでは不十分である。一般的に、シートの間には空気層がある。このような状況において、超音波センサーを用いると、空気層があることより、発信される超音波が減衰される。そこで、超音波センサーを使うことにより、重送の判別をすることができる。ところが、このような装置を高地な場所に設置してしまうと、重送判別をすることができなくなる。すると、重送した状態でシートを搬送してしまうこととなり、マシンとして致命的なダメージを受けることになる。また、高地での重送判別の閾値を調整することは非常に困難であり、例えば閾値を少しずらしただけで、重送でなくても重送と判別されるようになってしまうため、基準シートを用いた調整作業でも困難となる。しかし、本実施形態によれば、設置されている場所の気圧に関係なく、正しく重送検知をすることが可能となる。また、封筒検知についても同様である。また、封用検知については、一般的に用紙搬送経路上に超音波センサーを設置することが多い。そして、超音波センサーの検知結果に基づいて、定着部の温度を封筒用の温度に設定する。しかし、封筒等は検知されず、普通紙と判断された場合、封筒よりも低い定着温度が設定されてしまい、定着不良を起こす。その場合、定着が不十分な状態となってしまうため、未定着画像が乱れたり、装置内部を汚してしまったりする虞がある。本実施形態によれば、設置されている場所の気圧に関係なく、正しく封筒検知ができるため、定着不良を未然に防ぐことができる。
3 変形例
本開示について、上記の実施の形態に基づいて説明しているが、実施の形態に限定されない。以下に示すようにしてもよい。
3.1 変形例(1)
実施の形態の画像形成装置10においては、気圧取得回路113は、パルス数「5」を制御信号生成回路117に対して、出力して、超音波発信器133aにより超音波を発信させる。気圧取得回路113は、超音波受信器133bにより受信し、増幅された信号を受信し、受信した信号の受信強度を算出し、出力比率=受信強度/発信強度を算出し、気圧基準テーブル124から、出力比率に対応する気圧を取得している。
しかし、本開示は、この方法には、限定されない。
変形例(1)としての画像形成装置は、実施の形態の画像形成装置10が有する構成に加えて、圧力センサーにより、画像形成装置が設置された環境における気圧を測定する気圧測定器(気圧測定装置)を備えている、としてもよい。変形例(1)としての画像形成装置が備えるパルス数決定回路112は、気圧測定器により測定した気圧を用いて、バースト信号に含むべきパルスの数を決定してもよい。
このように、気圧を測定するための専用の気圧測定器を備えることにより、画像形成装置が設置された環境におけるより正確な気圧を測定することができる。
3.2 変形例(2)
実施の形態の変形例(2)について説明する。
変形例(2)においては、図15に示すように、実施の形態の画像形成装置10と同様の構成を有する画像形成装置10Aが設置された環境と同一気圧の環境内に、圧力センサーにより、気圧を測定する気圧測定器2(気圧測定装置)が設置されている、としてもよい。
気圧測定器2は、ネットワークを介して、クラウド1と接続されている。また、画像形成装置10Aが備えるネットワーク通信回路106(通信手段)は、ネットワークを介して、クラウド1と接続されている。
画像形成装置10Aが備えるパルス数決定回路112は、気圧測定器2から、クラウド1を介して、測定した気圧を受信し、受信した気圧を用いて、バースト信号に含むべきパルスの数を決定してもよい。
このように、気圧を測定するための専用の気圧測定器から気圧を示す情報を、ネットワークを介して、受信することにより、画像形成装置の内部に気圧測定器を備える必要がなく、画像形成装置のコストダウンを図ることができるとともに、画像形成装置が設置された環境におけるより正確な気圧を取得することができる。
3.3 変形例(3)
実施の形態の変形例(3)について説明する。
変形例(3)としての画像形成装置は、実施の形態の画像形成装置10と同様の構成を有している。ここでは、実施の形態の画像形成装置10との相違点を中心として説明する。
変形例(3)では、バースト信号が有するバースト周期を短くすることで周期単位の出力エネルギーを大きく出来るので、気圧の低下による、超音波の出力低下に応じて、バースト周期を短くする。なお、バースト周期は、超音波の反射波や残響の影響などから300μs以上が望ましい。そこで、バースト周期が、300μsを超える場合、重送閾値の変更を併用する。
変形例(3)としての画像形成装置が備える記憶回路115は、気圧パルス数テーブル122に代えて、図16に示すバースト周期テーブル401を記憶している、としてもよい。また、変形例(3)としての画像形成装置は、パルス数決定回路112に代えて、バースト周期決定回路(決定手段)を備えている、としてもよい。
また、パルス生成回路116、制御信号生成回路117、AND回路118、駆動回路131、増幅回路132及び調整回路135等は、後述するようにして決定したバースト周期を有し、複数のパルスを含むバースト信号を生成する生成手段を構成している。
(1)バースト周期テーブル401
バースト周期テーブル401は、図16に示すように、複数のバースト周期情報を含んでおり、各バースト周期情報は、標高、気圧、バースト周期及び重送閾値を含んでいる。
標高、気圧及び重送閾値については、図3に示す気圧パルス数テーブル122に含まれる標高、気圧及び重送閾値と同一であり、説明を省略する。
バースト周期は、図2(a)に示すように、バースト信号の周期である。
バースト周期テーブル401は、図16に示すように、気圧「1013」、「935」、「861」、「793」、「729」、「712」[hPa](標高では、それぞれ、「0」、「700」、「1400]、「2100」、「2800」、「3000」[m])に対して、それぞれ、バースト周期「400」、「372」、「346」、「322」、「322」、「322」[μs]が設定されている。このバースト周期は、気圧に応じた伝搬エネルギーを有する超音波を発信するために用いられる。
このように、バースト周期テーブル401においては、気圧「1013」~「793」について、気圧が低くなるに従って、短いバースト周期が記憶されている。つまり、バースト周期テーブル401は、第1気圧と第1バースト周期からなる第1の組合せ及び第2気圧と第2バースト周期からなる第2の組合せを含み、第1気圧は、第2気圧より高く、第1バースト周期は、第2バースト周期より長い。
このため、バースト周期テーブル401に記憶されている気圧とバースト周期との関係に従って、画像形成装置が設置されている位置における気圧に対応するバースト周期を選択し、選択したバースト周期を有するバースト信号を生成して、生成したバースト信号に基づいて、超音波を発信することにより、複数のバースト周期に対応する区間の全体において、超音波の発信強度を高くすることができる。
従って、画像形成装置が設置されている位置における気圧が低い場合であっても、超音波の発信強度を高くすることができる。
なお、図16のバースト周期テーブル401に示すように、気圧「1013」、「935」、「861」、「793」[hPa]に対して、それぞれ、バースト周期「400」、「372」、「346」、「322」[μs]が設定されている。一方、気圧「729」、「712」[hPa]に対して、それぞれ、バースト周期「322」、「322」が設定されている。これは、気圧が一定の範囲内にある場合(気圧「1013」~「793」[hPa])について、バースト周期を短くしていくことにより、超音波の発信強度を高くすることができるが、気圧が一定以下にある場合(気圧「729」[hPa]以下)、バースト周期を短くしても、超音波の発信強度を高くすることができないからである。
そこで、気圧が一定以下である場合(気圧「729」[hPa]以下)には、重送閾値を変えることにより、より正確に重送判定ができるようにしている。
(2)バースト周期決定回路
バースト周期決定回路は、記憶回路115から気圧123を読み出す。次に、バースト周期決定回路は、バースト周期テーブル401から、読み出した気圧123に対応するバースト周期を読み出す。次に、バースト周期決定回路は、読み出したバースト周期を記憶回路115に書き込む。
(3)重送判定回路114
重送判定回路114は、記憶回路115から、バースト周期を読み出す。次に、重送判定回路114は、読み出したバースト周期を制御信号生成回路117に対して、出力する。
また、重送判定回路114は、記憶回路115から気圧123を読み出し、記憶回路115のバースト周期テーブル401から、読み出した気圧123に対応する、重送閾値を読み出す。次に、重送判定回路114は、受信強度と重送閾値とを比較する。受信強度が重送閾値より小さい場合、重送判定回路114は、プリンター主制御回路111に対して、記録シートの搬送を停止させ、主制御部101aに対して、操作パネル19に、記録シートが重送している旨を表示するように、制御する。
(4)制御信号生成回路117
制御信号生成回路117は、重送判定回路114からバースト周期を受信する。また、制御信号生成回路117は、パルス生成回路116からパルス信号を受信する。
また、制御信号生成回路117は、受信したバースト周期と同じ長さの周期で、ON信号とOFF信号とを繰り返す制御信号を生成する。ここで、制御信号生成回路117は、パルスを計数し、計数したパルスの数が、固定のパルス数「5」以下である場合、その期間において、ON信号を出力する。一方、制御信号生成回路117は、計数したパルスの数が、固定のパルス数「5」より大きい場合、その期間において、OFF信号を出力する。
制御信号生成回路117は、生成した制御信号をAND回路118に対して出力する。
(5)変形例(3)における動作
変形例(3)における動作について、説明する。
(a)画像形成装置の全体の動作
画像形成装置の全体の動作は、図10のフローチャートに示す実施の形態の画像形成装置10の動作とほぼ同様であり、変形例(3)においては、図17のフローチャートに示すように、気圧の取得(ステップS102)後に、バースト周期の決定を行う(ステップS103a)。
(b)バースト周期の決定の動作
バースト周期の決定の動作について、図18に示すフローチャートを用いて、説明する。なお、ここで説明するバースト周期の決定の動作は、図17に示すフローチャートのステップS103aの詳細である。
バースト周期決定回路は、記憶回路115から気圧123を読み出す(ステップS201)。次に、バースト周期決定回路は、バースト周期テーブル401から、読み出した気圧123に対応するバースト周期を読み出す(ステップS202)。次に、バースト周期決定回路は、読み出したバースト周期を記憶回路115に書き込む(ステップS203)。
以上により、バースト周期の決定の動作の説明を終了する。
(c)重送判定の動作
重送判定の動作について、図19に示すフローチャートを用いて、説明する。なお、ここで説明する重送判定の動作は、図10に示すフローチャートのステップS106の詳細である。
重送判定回路114は、記憶回路115から、バースト周期を読み出す(ステップS211)。次に、重送判定回路114は、読み出したバースト周期を制御信号生成回路117に対して、出力する(ステップS212)。次に、制御信号生成回路117は、受け取ったバースト周期により、制御信号を生成し、AND回路118は、パルス信号と制御信号とにAND演算を施して、バースト信号を生成し、駆動回路131に出力する。駆動回路131は、バースト信号により、駆動電圧を生成して、超音波発信器133aに対して出力する。超音波発信器133aは、超音波を発信する(ステップS213)。
超音波受信器133bは、超音波を受信し、増幅回路132は、受信した信号を増幅する。調整回路135は、受信した信号を制限する。重送判定回路114は、調整回路135から制限された信号を受信し、受信した信号の強度(受信強度)を算出する(ステップS214)。
重送判定回路114は、記憶回路115から気圧123を読み出し、バースト周期テーブル401から、読み出した気圧123に対応する重送閾値を読み出す(ステップS215)。次に、重送判定回路114は、受信強度と重送閾値とを比較する(ステップS216)。受信強度が重送閾値より小さい場合(ステップS216で「<」)、重送判定回路114は、プリンター主制御回路111に対して、記録シートの搬送を停止させ(ステップS217)、主制御部101aに対して、操作パネル19に、記録シートが重送している旨を表示するように、制御する(ステップS218)。
受信強度が重送閾値と等しい場合、又は受信強度が重送閾値より大きい場合(ステップS216で「≧」)、プリンター主制御回路111は、記録シートの搬送を停止することなく、画像形成を継続させる。
以上により、重送判定の動作の説明を終了する。
(6)以上説明したように、画像形成装置が設置されている位置における気圧が低い場合であっても、気圧に応じて短いバースト周期を選択することにより、超音波の発信強度を高くすることができる。
3.4 変形例(4)
実施の形態の変形例(4)について説明する。
変形例(4)の画像形成装置は、実施の形態の画像形成装置10と同様の構成を有している。ここでは、実施の形態の画像形成装置10との相違点を中心として、説明する。
標高(つまり、気圧)毎に、超音波の速度(音速)は、一定に定まっている。図20の時間差テーブル451(伝搬時間テーブル)に、標高と超音波の音速との関係を示す。
この図に示すように、標高「0」、「700」、「1400」、「2100」及び「2800」[m]のそれぞれにおける超音波の音速は、「347」、「344」、「342」、「339」及び「336」[m/s]である。
この関係を用いることにより、変形例(4)の画像形成装置においては、超音波発信器133aにより、超音波を発信した時刻と、超音波受信器133bにより、超音波を受信した時刻との時間差により、画像形成装置が設置されている位置における気圧を推定する。
図21に、超音波発信器133aにより、超音波を発信する基になるバースト信号461と、超音波受信器133bによる受信信号463を示す。
バースト信号461は、5個のパルスを含み、第5番目のパルス461aの立ち上がり時刻461bを、超音波発信器133aにより、超音波を発信した時刻とする。
また、受信信号463の波形は、複数のピークを含み、最大のピーク463aにおける時刻463bを、超音波受信器133bにより、超音波を受信した時刻とする。
時刻461bから時刻463bまでの時間が、超音波発信器133aから超音波受信器133bへの超音波の到達時間462(伝搬時間)である。
図20に示す時間差テーブル451は、複数の時間差情報を記憶している。各時間差情報は、標高[m]、気圧[hPa]、音速[m/s]、到達時間[μs]及び時間差[μs]を含んでいる。
標高[m]、気圧[hPa]、音速[m/s]については、上述した通りである。
到達時間は、対応する標高(つまり、気圧)における、超音波発信器133aから超音波受信器133bへの、超音波の到達時間である。なお、ここでは、超音波発信器133aと超音波受信器133bとの距離は、一例として、25mmとしている。
ここで、到達時間は、超音波発信器133aと超音波受信器133bとの距離/超音波の音速により、算出される。なお、気温、比熱比等によって変動するので、これらの変動要因を考慮して、気圧を試算する。
時間差は、標高「0m」の場合における到達時間(基準到達時間)を基準とし、各到達時間と基準到達時間との時間差を示す。
変形例(4)の画像形成装置は、時刻計測器(計時手段)、ピーク値検出器、時間差算出器(算出手段)及び気圧取得回路(気圧取得手段)を備えている。
時刻計測器は、超音波発信器133aが超音波を発信する時刻(発信時刻)を計測し、計測した発信時刻を記憶回路115に書き込む。
ピーク値検出器は、超音波受信器133bの受信信号のピーク値を検出する。
時刻計測器は、ピーク値検出器により、受信信号のピーク値を検出した時刻(受信時刻)を計測し、計測した受信時刻を記憶回路115に書き込む。
時間差算出器は、受信時刻と発信時刻との時間差である、超音波発信器133aから超音波受信器133bへの到達時間を算出する。次に、時間差算出器は、算出した到達時間と、基準到達時間との時間差を算出する。
時間差=算出した到達時間-基準到達時間
気圧取得回路は、時間差算出器により算出された時間差に対応する気圧を、時間差テーブル451から取得する。
例えば、時間差が1.63μsの場合、標高を2100m、気圧を793hPaと推定する。
以上、説明したように、変形例(4)においては、超音波発信器133a及び超音波受信器133bを用いて、超音波を発信した時刻と、超音波を受信した時刻との時間差により、画像形成装置が設置されている位置における気圧を取得する。
変形例(4)においては、超音波発信器133a及び超音波受信器133bを用いて、気圧を取得するので、気圧を測定するための専用の気圧計が不要であり、画像形成装置のコストダウンを図ることができる。
なお、変形例(4)において、時間差に代えて、到達時間を用いるとしてもよい。つまり、気圧取得回路は、時間差算出器により算出された到達時間に対応する気圧を、時間差テーブル451から取得してもよい。
3.5 変形例(5)
実施の形態の変形例(5)について説明する。
変形例(5)においては、図22に示すように、超音波センサー133Aは、超音波発信器133c及び超音波受信器133dから構成されている。超音波発信器133c及び超音波受信器133dは、記録シートS(検査対象物)が搬送される搬送路から見て、同一側に配置されている。
超音波発信器133cにより、発信される超音波は、搬送路を搬送される記録シートSの表面において反射する。超音波受信器133dは、記録シートSの表面において反射した超音波を受信する。
変形例(5)によると、記録シートSの表面において反射した超音波を受信することにより、実施の形態と同様に、重送判定を行うことができる。加えて、例えば、搬送路に記録シートが存在しない場合、超音波受信器133dは超音波を受信しない。このため、変形例(5)においては、搬送路に記録シートが存在しないことを判定することができる。
3.6 変形例(6)
実施の形態の変形例(6)について説明する。
変形例(6)の画像形成装置は、実施の形態の画像形成装置10と同じ構造を有している。つまり、図23に示すように、超音波センサー133は、超音波発信器133a及び超音波受信器133bから構成されている。超音波発信器133a及び超音波受信器133bは、記録シートSが搬送される搬送路を挟んで、対向するように、配置されている。
変形例(6)の画像形成装置は、さらに、記録シートの先端を検出する先端検出回路を備えている。
先端検出回路は、搬送路に記録シートが存在しない場合における受信信号のレベルを予め記憶している。
先端検出回路は、記録シートが存在しない場合のレベルを継続して検出している場合、記録シートが存在しない場合のレベルより、弱い強度の受信信号を検出したとき、記録シートの先端を検出したと判断してもよい。
同様にして、先端検出回路は、記録シートの後端を検出することもできる。
先端検出回路は、記録シートが存在しない場合のレベルより、弱い強度の受信信号を継続して検出している場合、記録シートが存在しない場合のレベルを検出したとき、記録シートの後端を検出したと判断してもよい。
3.7 変形例(7)
実施の形態の画像形成装置10において、制御信号生成回路117は、図8(b)に示すように、制御信号372のうち、ON信号372aが出力される期間及びOFF信号372bが出力される期間を、それぞれ、パルス信号の一周期を単位としている。しかし、これには限定されない。
実施の形態の変形例(7)においては、制御信号生成回路117は、図8(b)に示す制御信号372のうち、ON信号372aが出力される期間及びOFF信号372bが出力される期間を、それぞれ、パルス信号の一周期の半分の半周期を単位としてもよい。
また、変形例(7)の画像形成装置は、パルスの一周期の半分の半周期を単位として、パルスを低レベルから高レベルに遷移させ、又は、パルスを高レベルから低レベルに遷移させて、前記バースト信号に含まれる前記複数のパルスを生成するパルス生成手段を備える、としてもよい。
変形例(7)の画像形成装置により、生成されるバースト信号501を図24に示す。
バースト信号501は、パルス511、512、513、514、515を、この順序で含み、パルス515に継続して、矩形波516を含んでいる。
ここで、先行するパルス511が低レベルから高レベルに遷移する時刻511aから、先行するパルス511に後続するパルス512が低レベルから高レベルに遷移する時刻511cまでの時間差511eをパルスの一周期としている。また、時刻511aから、パルス511が高レベルから低レベルに遷移する時刻511bまでの時間差511dをパルスの半周期(一周期の半分)としている。
パルス511、512、513、514、515は、それぞれ、半周期を単位として、低レベルから高レベルに遷移し、又は、高レベルから低レベルに遷移している。また、矩形波516も、半周期を単位として、低レベルから高レベルに遷移している。
以上説明したように、バースト信号に含まれる複数のパルスを、それぞれ、半周期を単位として、低レベルから高レベルに遷移し、又は、高レベルから低レベルに遷移することにより、より短い時間で、レベルが遷移するパルスを生成することができる。
3.8 その他の変形例
(1)上記の実施の形態及び各変形例では、画像形成装置は、電子写真方式により画像を形成するとしている。しかし、本開示は、これには限定されない。インクジェット方式によりシート上に画像を形成する印刷装置であるとしてもよい。
(2)上記の実施の形態において説明したように、イメージリーダー11(画像読取装置)は、自動原稿搬送装置を有している。自動原稿搬送装置は、原稿トレイにセットされた原稿を、搬送路を介して、1枚ずつ原稿ガラス板へ搬送する。
ここで、搬送路を挟んで、その両側に、超音波発信器及び超音波受信器を備えるとしてもよい。さらに、イメージリーダー11は、上述した検査装置と同様の検査装置を備えるとしてもよい。この検査装置は、自動原稿搬送装置から原稿ガラス板へ原稿が搬送される際に、2枚以上の原稿が搬送されるか否かを判定してもよい。
(3)重送判定回路114(判定手段)は、上述したように、受信強度と閾値とを比較し、シートが重なっている状態か否かを判定してもよい。ここで、重なっている状態とは、封筒が搬送される状態であるとしてもよい。
(4)本開示の検査装置は、人体等の臓器等を検査する場合、構造物等の表面の欠陥や内部の欠陥を検査する場合、金属構造物の金属溶接部の接着、剥離を検査する場合、溶接部などの内部のきずを検査する場合、構造物等の厚さを測定する場合等、超音波を用いて、様々な対象物の検査する場合に適用することができる。
(5)上述したように、検査装置、シート搬送装置、印刷装置、画像形成装置及び画像読取装置は、それぞれ、マイクロプロセッサーとメモリとを備えたコンピューターシステムである。メモリは、コンピュータープログラムを記憶しており、マイクロプロセッサーは、コンピュータープログラムに従って動作するとしてもよい。
マイクロプロセッサーは、フェッチ部、解読部、実行部、レジスタファイル、命令カウンターなどから構成されている。フェッチ部は、メモリに記憶されているコンピュータープログラムから、コンピュータープログラムに含まれる各命令コードを1個ずつ読み出す。解読部は、読み出した命令コードを解読する。実行部は、解読結果に従って動作する。このように、マイクロプロセッサーは、メモリに記憶されているコンピュータープログラムに従って動作する。
ここで、コンピュータープログラムは、所定の機能を達成するために、コンピューターに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
また、コンピュータープログラムは、コンピューター読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、半導体メモリなどに記録されているとしてもよい。
また、コンピュータープログラムを、有線又は無線の電気通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送してもよい。
(6)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
本開示にかかる検査装置は、基準シートを用いた調整作業を行うことなく、設置されている場所の気圧に関わらず、超音波を用いた検査を行うことができるという優れた効果を奏し、超音波を用いた検査を行う技術として有用である。
1 クラウド
2 気圧測定器
10、10A 画像形成装置
11 イメージリーダー
12 プリンター
13 給紙部
15 排出トレイ
19 操作パネル
20Y~20K 作像部
21 中間転写ベルト
22 二次転写ローラー
50 定着部
51 加熱ローラー
52 加圧ローラー
60 給紙カセット
63 ピックアップローラー
100 制御回路
101 CPU
101a 主制御部
102 ROM
103 RAM
104 画像メモリ
105 画像処理回路
106 ネットワーク通信回路
107 スキャナー制御回路
108 入出力回路
109 プリンター制御回路
111 プリンター主制御回路
112 パルス数決定回路
113 気圧取得回路
114 重送判定回路
115 記憶回路
116 パルス生成回路
116a 交流電源回路
116b、116c ダイオード
116d キャパシター
117 制御信号生成回路
118 AND回路
131 駆動回路
132 増幅回路
132a、132b 増幅器
133、133A 超音波センサー
133a、133c 超音波発信器
133b、133d 超音波受信器
135 調整回路

Claims (22)

  1. 複数のパルスを含むバースト信号に基づいて発信器から検査対象物に向けて発信され、当該検査対象物を透過しまたは反射した超音波を受信器で受信し、その受信強度と閾値とを比較して、当該検査対象物の検査を行う検査装置であって、
    当該検査装置が設置されてい環境下の気圧を取得し、取得した気圧の低下に伴って、前記バースト信号に含まれるパルスの数が増え、又は、前記バースト信号が有するバースト周期が減り、前記パルスの数又は前記バースト周期が所定値に至った以降、前記気圧が低下しても当該所定値を維持するように、前記パルスの数又は前記バースト周期を決定する決定手段と、
    決定した数のパルスを含む前記バースト信号、又は、決定したバースト周期を有する前記バースト信号を繰り返し生成する生成手段と
    備え
    前記パルスの数又は前記バースト周期が前記所定値に至るまでは一定の前記閾値を用い、当該所定値に至った以降、前記気圧が低下すると、それまでよりも小さい前記閾値を用いることを特徴とする検査装置。
  2. さらに、気圧とパルスの数との対応を示すパルス数テーブルを記憶しており、
    前記決定手段がパルスの数を決定する場合、当該検査装置が設置される位置における気圧に対応するパルスの数を前記パルス数テーブルから読み出すことにより、行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
  3. 前記パルス数テーブルは、第1気圧と第1パルス数からなる第1の組合せ及び第2気圧と第2パルス数からなる第2の組合せを含み、
    前記第2気圧が前記第1気圧より低い場合、前記第2パルス数は、前記第1パルス数より多い数である
    ことを特徴とする請求項2に記載の検査装置。
  4. さらに、気圧とバースト周期との対応を示すバースト周期テーブルを記憶しており、
    前記決定手段がバースト周期を決定する場合、当該検査装置が設置される位置における気圧に対応するバースト周期を前記バースト周期テーブルから読み出すことにより、行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
  5. 前記バースト周期テーブルは、第1気圧と第1バースト周期からなる第1の組合せ及び第2気圧と第2バースト周期からなる第2の組合せを含み、
    前記第2気圧が前記第1気圧より低い場合、前記第2バースト周期は、前記第1バースト周期より短い値である
    ことを特徴とする請求項4に記載の検査装置。
  6. さらに、前記発信器により超音波が発信された発信時刻と、発信した超音波が前記受信器により受信された受信時刻とを測定する計時手段と、
    前記受信時刻と前記発信時刻との時間差から、超音波の伝搬時間を算出する算出手段と、
    算出された前記伝搬時間を用いて、当該検査装置が設置される位置における気圧の値を取得する気圧取得手段とを備え、
    前記決定手段は、前記気圧取得手段により取得された気圧の値を用いて、パルスの数又はバースト周期を決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
  7. さらに、気圧と伝搬時間との対応を示す伝搬時間テーブルを記憶しており、
    前記気圧取得手段は、前記伝搬時間テーブルから、算出された前記伝搬時間に対応する気圧の値を取得する
    ことを特徴とする請求項6に記載の検査装置。
  8. さらに、
    気圧と、前記発信器により発信された超音波の発信強度と前記受信器により受信される超音波の受信強度との出力比率との対応を示す気圧基準テーブルと、
    前記発信器により発信される超音波の発信強度と、前記受信器により受信される超音波の受信強度との出力比率を算出する比率算出手段と、
    前記気圧基準テーブルから、算出された前記出力比率に対応する気圧の値を読み出すことにより、当該検査装置が設置される位置における気圧の値を取得する気圧取得手段とを備え、
    前記決定手段は、前記気圧取得手段により取得された気圧の値を用いて、パルスの数又はバースト周期を決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
  9. さらに、気圧を測定する気圧測定装置を備え、
    前記決定手段は、前記気圧測定装置により測定された気圧の値を用いて、パルスの数又はバースト周期を決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
  10. さらに、前記検査装置が設置された位置と同一気圧のエリア内に設置され、気圧を測定する気圧測定装置から、測定された気圧の値を、通信により、取得する通信手段を備え、
    前記決定手段は、前記通信手段により取得した気圧の値を用いて、パルスの数又はバースト周期を決定する
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
  11. 先行するパルスが低レベルから高レベルに遷移する時刻から、前記先行するパルスの次に後続するパルスが低レベルから高レベルに遷移する時刻までの時間差をパルスの一周期とし、
    さらに、パルスの一周期の半分の半周期を単位として、パルスを低レベルから高レベルに遷移させ、又は、パルスを高レベルから低レベルに遷移させて、前記バースト信号に含まれる前記複数のパルスを生成するパルス生成手段
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
  12. 前記発信器から前記検査対象物に向けて発信された超音波が当該検査対象物を透過する構成の場合において、
    前記発信器と前記受信器とは、前記検査対象物を挟んで、対向して設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
  13. 前記発信器から前記検査対象物に向けて発信された超音波が当該検査対象物を反射する構成の場合において、
    前記発信器と前記受信器とは、前記検査対象物に対して、同一側に設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
  14. シートを搬送するシート搬送装置であって、
    請求項1~13の何れかに記載の検査装置において
    前記受信器により受信した超音波の受信強度と前記閾値との比較結果を用いて、搬送されるシートの状態を判定する判定手
    備えることを特徴とするシート搬送装置。
  15. 前記判定手段は、前記受信強度と前記閾値とを比較し、シートが重なっている状態か否かを判定する
    ことを特徴とする請求項14に記載のシート搬送装置。
  16. 前記発信器から前記検査対象物に向けて発信された超音波が当該検査対象物を透過する構成の場合において、
    前記判定手段は、前記受信強度が、前記閾値より小さい場合、重なっている状態であると判定する
    ことを特徴とする請求項15に記載のシート搬送装置。
  17. 重なっている状態とは、複数のシートが重なって搬送される状態、又は、封筒が搬送される状態である
    ことを特徴とする請求項15に記載のシート搬送装置。
  18. さらに、気圧と、当該気圧に応じた閾値との組合せを複数、含む閾値テーブルを記憶しており、
    前記判定手段は、前記閾値テーブルから、当該検査装置が設置される位置における気圧に対応する前記閾値を読み出し、読み出した閾値を用いる
    ことを特徴とする請求項15に記載のシート搬送装置。
  19. 前記受信器により受信した超音波の受信強度は、前記発信器により発信される超音波による成分及びノイズによる成分を含み、
    前記閾値は、前記発信器により発信される超音波による成分及びノイズによる成分に基づいて、決定される
    ことを特徴とする請求項15に記載のシート搬送装置。
  20. 複数のパルスを含むバースト信号に基づいて発信器から検査対象物に向けて発信され、当該検査対象物を透過しまたは反射した超音波を受信器で受信し、その受信強度と閾値とを比較して、当該検査対象物の検査を行う検査装置において用いられる制御方法であって、
    当該検査装置が設置されてい環境下の気圧を取得し、取得した気圧の低下に伴って、前記バースト信号に含まれるパルスの数が増え、又は、前記バースト信号が有するバースト周期が減り、前記パルスの数又は前記バースト周期が所定値に至った以降、前記気圧が低下しても当該所定値を維持するように、前記パルスの数又は前記バースト周期を決定する決定ステップと、
    決定した数のパルスを含む前記バースト信号、又は、決定したバースト周期を有する前記バースト信号を繰り返し生成する生成ステップと、
    を含み、
    前記パルスの数又は前記バースト周期が前記所定値に至るまでは一定の前記閾値を用い、当該所定値に至った以降、前記気圧が低下すると、それまでよりも小さい前記閾値を用いることを特徴とする制御方法。
  21. シート上に画像を形成する印刷装置であって、
    請求項14~請求項19の何れかに記載のシート搬送装置
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  22. 原稿から画像を読み取る画像読取装置であって、
    請求項14~請求項19の何れかに記載のシート搬送装置
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
JP2019161668A 2019-09-05 2019-09-05 検査装置、制御方法、シート搬送装置、印刷装置及び画像読取装置 Active JP7327015B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161668A JP7327015B2 (ja) 2019-09-05 2019-09-05 検査装置、制御方法、シート搬送装置、印刷装置及び画像読取装置
US17/012,719 US20210070573A1 (en) 2019-09-05 2020-09-04 Inspection device, control method, sheet conveyor, printing apparatus, and image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161668A JP7327015B2 (ja) 2019-09-05 2019-09-05 検査装置、制御方法、シート搬送装置、印刷装置及び画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021039044A JP2021039044A (ja) 2021-03-11
JP7327015B2 true JP7327015B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=74848575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019161668A Active JP7327015B2 (ja) 2019-09-05 2019-09-05 検査装置、制御方法、シート搬送装置、印刷装置及び画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210070573A1 (ja)
JP (1) JP7327015B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11668695B1 (en) * 2022-01-28 2023-06-06 Boise Cascade Company Method for determining the density of a sheet of material using a magnetic force feedback actuator positioner
US11774408B1 (en) * 2022-01-28 2023-10-03 Boise Cascade Company System for determining the density of a sheet of material using a magnetic force feedback actuator positioner

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004107030A (ja) 2002-09-18 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 記録媒体検知装置
JP2004231404A (ja) 2003-01-31 2004-08-19 Canon Electronics Inc 重送検知装置及び重送検知方法
JP2015210177A (ja) 2014-04-25 2015-11-24 キヤノン株式会社 記録媒体判別装置及び画像形成装置
JP2017039589A (ja) 2015-08-20 2017-02-23 キヤノン株式会社 シート給送装置
JP2017043470A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 キヤノン株式会社 シート搬送装置および画像読取装置
JP2019123604A (ja) 2018-01-18 2019-07-25 株式会社Pfu 重送検出装置、重送検出方法及び制御プログラム
JP2019123606A (ja) 2018-01-18 2019-07-25 株式会社Pfu 重送検出装置、重送検出方法及び制御プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004107030A (ja) 2002-09-18 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 記録媒体検知装置
JP2004231404A (ja) 2003-01-31 2004-08-19 Canon Electronics Inc 重送検知装置及び重送検知方法
JP2015210177A (ja) 2014-04-25 2015-11-24 キヤノン株式会社 記録媒体判別装置及び画像形成装置
JP2017039589A (ja) 2015-08-20 2017-02-23 キヤノン株式会社 シート給送装置
JP2017043470A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 キヤノン株式会社 シート搬送装置および画像読取装置
JP2019123604A (ja) 2018-01-18 2019-07-25 株式会社Pfu 重送検出装置、重送検出方法及び制御プログラム
JP2019123606A (ja) 2018-01-18 2019-07-25 株式会社Pfu 重送検出装置、重送検出方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210070573A1 (en) 2021-03-11
JP2021039044A (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9052664B2 (en) Recording material determination apparatus and image forming apparatus
JP5561954B2 (ja) 記録媒体の坪量検知センサ、及び画像形成装置
JP2011037524A (ja) 判別装置及び画像形成装置
JP5496225B2 (ja) 超音波制御装置及び記録材判別装置
JP7327015B2 (ja) 検査装置、制御方法、シート搬送装置、印刷装置及び画像読取装置
US8995854B2 (en) Recording material determination apparatus and image forming apparatus
JP2011145280A (ja) 記録媒体判別装置および画像形成装置
JP2005350253A (ja) 給紙装置
JP2017039589A (ja) シート給送装置
JP2017021255A (ja) 画像形成装置
JP2006298598A (ja) シート状部材の重送検知装置および重送検知方法
JP6648931B2 (ja) 搬送装置、及び、これを有する読取装置、画像形成システム
JP2010058885A (ja) 坪量検知手段を備えた画像形成装置
US9665050B2 (en) Determination apparatus for determining type of recording medium
JP6598609B2 (ja) 画像形成装置
JP5855168B2 (ja) 記録媒体の坪量検知センサ、及び画像形成装置
JP2018162154A (ja) 搬送装置、及び、これを有する読取装置、画像形成システム
US20210061603A1 (en) Image forming device
JP7178570B2 (ja) 画像形成装置
JP6586203B2 (ja) 記録材判別装置および画像形成装置
JP2018162153A (ja) 画像形成装置
JP7481904B2 (ja) 画像形成装置、およびシート判定装置
JP2019006520A (ja) シート重送検知装置及び画像形成装置
JP2006124063A (ja) シートの重送検知装置、画像形成装置及び原稿搬送装置
JP2005178930A (ja) 重送検知方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7327015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150