JP7326473B2 - 印刷装置および背圧制御方法 - Google Patents

印刷装置および背圧制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7326473B2
JP7326473B2 JP2021563895A JP2021563895A JP7326473B2 JP 7326473 B2 JP7326473 B2 JP 7326473B2 JP 2021563895 A JP2021563895 A JP 2021563895A JP 2021563895 A JP2021563895 A JP 2021563895A JP 7326473 B2 JP7326473 B2 JP 7326473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
back pressure
head
ejection
stop period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021563895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021117583A1 (ja
Inventor
雄一 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2021117583A1 publication Critical patent/JPWO2021117583A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326473B2 publication Critical patent/JP7326473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16552Cleaning of print head nozzles using cleaning fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • B41J2/16588Print heads movable towards the cleaning unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2002/1655Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with wiping surface parallel with nozzle plate and mounted on reels, e.g. cleaning ribbon cassettes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2002/16573Cleaning process logic, e.g. for determining type or order of cleaning processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J2025/008Actions or mechanisms not otherwise provided for comprising a plurality of print heads placed around a drum

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

開示の技術は、印刷装置および背圧制御方法に関する。
インクジェット方式の印刷装置におけるインク吐出ヘッドのノズルに付着したインクの乾燥及び吐出面の結露の防止制御に関する技術として、下記の技術が知られている。例えば、特開2018-149764号公報には、吐出面に配置されたノズルから吐出液の液滴を吐出する吐出ヘッドと、吐出液を貯留する吐出液タンクと、吐出液タンクと吐出ヘッドとの間で吐出液を循環させる循環部と、吐出液の温度を調整する温度調整部と、温度調整部により調整される吐出液の温度を第1温度に設定するコントローラと、キャップ液を貯留し、吐出面を覆って吐出面との間で保湿空間を形成する保湿キャップと、保湿空間の湿度がノズルの乾燥及び吐出面の結露が防止される湿度となるための吐出液の温度とキャップ液の温度との第1関係を記憶する記憶部と、キャップ液の温度を測定する温度測定部と、測定したキャップ液の温度と吐出液の第1温度とが第1関係を満たすか否かを判定する判定部と、を備え、コントローラは、判定部により第1関係を満たさないと判定されると、吐出液の温度を、測定したキャップ液の温度において第1関係を満たす第2温度に設定する液滴吐出装置が記載されている。
一方、特開2016-199021号公報には、インクを吐出するインク吐出ヘッドと、インク吐出ヘッドをワイピングするワイピング部材と、インク吐出ヘッドに供給されるインクを貯留するインク貯留部と、インク貯留部からインク吐出ヘッドに供給されるインクが流れる循環往路、およびインク吐出ヘッドからインク貯留部に戻るインクが流れる循環復路、を有するインク循環流路と、インク循環流路内でインクを循環させる循環部と、ワイピング部材によりインク吐出ヘッドがワイピングされるワイピング時に、インク貯留部内を、インク吐出ヘッドにより印刷媒体に対してインクを吐出する印刷動作時におけるインク貯留部内の圧力よりも高い第1圧力に加圧する第1加圧部と、を備え、循環部は、ワイピング時に、作動停止することを特徴とする印刷装置が記載されている。
インクジェット方式の印刷装置の停止時には、インク吐出ヘッドにおけるインク循環は停止する。インク循環が停止するとインク吐出ヘッドのインク吐出口(以下、吐出口という)の近傍に付着したインクが乾燥しやすくなるため、インク循環が停止している期間(以下、インク循環停止期間という)においては、インク吐出ヘッドのインク吐出面(以下、吐出面という)をキャップで覆い、吐出口の近傍に付着したインク乾燥を抑制している。
しかしながら、インク吐出ヘッドの吐出面をキャップで長時間保湿することによって、吐出口からのインク垂れが発生する。このインク垂れは、吐出口の近傍のインクが、空気中の水分を吸収して、吐出口の近傍に形成されたインクのメニスカスが、インク吐出ヘッドの外側に膨らんだり、結露によってインク吐出ヘッドの吐出面に付着した水滴に吐出口近傍のインクが結合したりすることによって生じる。インク吐出ヘッドの吐出面に垂れでたインクは、印刷装置稼働時に印刷装置に内蔵されているWetWebで払拭しても、インクを吸収しきれないため、吐出面に拭き残ったインクによる吐出不良や、ヘッドモジュール間の隙間へのインクの押し込みにより、ヘッドモジュールが貼り付いてしまうという問題があった。
一方で、インク循環停止期間において、インク吐出ヘッドの背圧を負圧とすることで、インク垂れを抑制することが可能である。しかしながら、インク循環停止期間において、インク吐出ヘッドの背圧を一定に維持することは困難である。すなわち、インク循環が停止した状態においては、インク吐出ヘッドの背圧は、時間とともに正圧側にシフトしていく。従って、インク循環停止期間が長くなる程、インク垂れが発生するリスクが高くなる。そこで、インク吐出ヘッドの背圧が時間とともに正圧側にシフトしていくこと及びインク吐出ヘッドの吐出面の結露を見越して、インク循環停止期間の開始時点における背圧の設定値を、絶対値が十分に大きい負圧に設定しておくことも考えられる。しかしながら、背圧の負圧レベルを過度に高めると、インク吐出ヘッドの吐出口近傍に形成されたインクのメニスカスがインク吐出ヘッドの内向きに大きく凹んだ形状となることにより、吐出口近傍におけるインクが乾燥しやすくなる。また、吐出口から気泡を巻き込みやすくなるという別の問題が発生する。
開示の技術はこのような事情を鑑みてなされたもので、インク循環停止期間中において、インク吐出ヘッドにおけるインク乾燥及び気泡の巻き込みを抑制しつつ、インク垂れを抑制することができる印刷装置、及び背圧の制御方法を提供することを目的とする。
開示の技術の実施形態に係る印刷装置は、インクを吐出面から吐出するインク吐出ヘッドと、インクが循環するインク循環流路と、インク循環流路内のインクの循環が停止するインク循環停止期間に、吐出面を保湿する保湿部と、インク循環停止期間の設定入力値を受け付ける受付部と、受付部において受け付けたインク循環停止期間の設定入力値に応じて、インク循環停止期間の開始時点におけるインク吐出ヘッドの背圧を制御するコントローラとを含む。
コントローラは、インク循環停止期間が長くなるにつれ、インク循環停止期間の開始時点におけるインク吐出ヘッドの背圧の負圧レベルが高くなるように制御してもよい。また、コントローラは、インク循環停止期間と、インク吐出ヘッドの背圧の設定値とを対応付けたテーブルを用いて、インク循環停止期間の開始時点におけるインク吐出ヘッドの背圧を制御してもよい。
また、コントローラは、インク循環停止期間と、インク吐出ヘッドの背圧の設定値との関係性を示した式を用いて、インク循環停止期間の開始時点におけるインク吐出ヘッドの背圧を制御してもよい。この場合、インク循環停止期間をX[h]、インク循環停止期間の開始時点におけるインク吐出ヘッドの背圧の設定値をY[Pa]とすると、式は、Y=-30×X-1500±500であってもよい。
コントローラは、インク吐出ヘッドの背圧の負圧レベルが、予め設定された限界値を超えないように制御してもよい。
インク吐出ヘッドの吐出面は、水平方向に対して傾斜していてもよい。インク吐出ヘッドは、複数のヘッドモジュールを備え、複数のヘッドモジュールの各々は、隣接するヘッドモジュールとの間に間隙を有して配列されていてもよい。開示の技術に係る印刷装置は、払拭部材によって、吐出面を払拭する払拭部を備えていてもよい。
開示の技術に係る背圧制御方法は、インクを吐出面から吐出するインク吐出ヘッドと、インクが循環するインク循環流路と、インク循環流路内のインクの循環が停止するインク循環停止期間に、吐出面を保湿する保湿部とを有する印刷装置のインク吐出ヘッドの背圧の制御方法であって、インク循環停止期間の設定入力値を受け付け、受け付けたインク循環停止期間の設定入力値に応じて、インク循環停止期間の開始時点におけるインク吐出ヘッドの背圧を制御することを含む。
開示の技術によれば、インク循環停止期間中において、インク吐出ヘッドにおけるインク乾燥及び気泡の巻き込みを抑制しつつ、インク垂れを抑制することができる印刷装置、及び背圧の制御方法が提供される。
開示の技術の実施形態に係る印刷装置の画像記録部の概略構成を示す側面図である。 開示の技術の実施形態に係る印刷装置の画像記録部の概略構成を示す正面図である。 開示の技術の実施形態に係るインク吐出ヘッドの斜視図である。 開示の技術の実施形態に係るインク吐出ヘッドを吐出面側から見た拡大図である。 開示の技術の実施形態に係るヘッドモジュールの吐出面の一例を示す平面図である。 開示の技術の実施形態に係るインク室ユニットの内部構造例を示す断面図である。 開示の技術の実施形態に係る洗浄液付与部の側面図である。 開示の技術の実施形態に係る洗浄液付与ユニットの正面図である。 開示の技術の実施形態に係る洗浄液付与ユニットの側面図である。 開示の技術の実施形態に係る吐出面払拭装置をメンテナンス位置側から見た側面図である。 開示の技術の実施形態に係る払拭ユニットの平面図である。 開示の技術の実施形態に係る払拭ユニットの正面部分断面図である。 開示の技術の実施形態に係るインク循環システムの概略構成図である。 比較例に係るインク吐出ヘッドの背圧の時間推移の一例を示すグラフである。 インク循環停止期間の開始時点におけるインク吐出ヘッドの背圧の設定値を変化させた場合の、インク垂れが発生するタイミングを、実験により取得した結果を示した図である。 開示の技術の第1の実施形態に係るコントローラのハードウェア構成を示す図である。 開示の技術の第1の実施形態に係る記憶部における背圧設定テーブルの一例を示す図である。 開示の技術の第1の実施形態に係る背圧制御処理の流れを示すフローチャートである。 開示の技術の実施形態に係るインク吐出ヘッドの背圧の時間推移の一例を示したグラフである 開示の技術の第2の実施形態に係るコントローラのハードウェア構成を示す図である。 インク循環停止期間と、インク垂れを生じないインク循環停止期間の開始時点における背圧の設定値と、の関係の一例を示したグラフである。 開示の技術の第2の実施形態に係る背圧制御処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態の一例を、図面を参照して説明する。なお、各図面において同一または等価な構成要素及び部分には同一の参照符号を付与し、重複する説明は適宜省略する。
[第1の実施形態]
<印刷装置の画像記録部の構成>
開示の技術の実施形態に係る印刷装置として、インクの液滴を吐出して記録媒体に画像を記録する印刷装置に適用した例を説明する。画像の記録に用いられる記録媒体という用語は、用紙、記録用紙、印刷用紙、印刷媒体、印刷媒体、被印刷媒体、画像形成媒体、被画像形成媒体、受像媒体、被吐出媒体など様々な用語で呼ばれるものの総称である。記録媒体の材質や形状等は、特に限定されず、シール用紙、樹脂シート、フィルム、布、不織布、その他材質や形状を問わず、様々なシート体を用いることができる。記録媒体は枚葉媒体に限らず、連続紙、連帳紙、軟包装用のフィルム等の連続媒体であってもよい。連続媒体は、ロール状に収納されていてもよい。
図1は、開示の技術の実施形態に係る、シングルパス方式で枚葉紙に画像を記録する印刷装置の画像記録部の概略構成を示す側面図である。図1に示すように、画像記録部10は、枚葉紙12を画像記録ドラム14によって搬送する。また、画像記録部10は、画像記録ドラム14による搬送過程でC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロ)、及びK(クロ)の各色のインク滴を画像記録ドラム14の周囲に配設されたインク吐出ヘッド16C、16M、16Y、及び16Kからそれぞれ吐出させて、枚葉紙12の表面にカラー画像を記録する。
画像記録ドラム14は回転軸18を有し、回転軸18の両端部を一対の軸受22に軸支されて回転自在に設けられている(図2参照)。一対の軸受22は、印刷装置の本体フレーム20に設けられており、一対の軸受22に回転軸18の両端部が水平な設置面に対して平行に軸支されることにより、画像記録ドラム14は水平に取り付けられる。
回転軸18には、不図示の回転伝達機構を介して不図示のモータが連結されている。画像記録ドラム14は、不図示のモータに駆動されて回転する。
画像記録ドラム14は、枚葉紙12の先端部を把持するグリッパ24を有している。グリッパ24は、画像記録ドラム14の外周面上の2カ所にそれぞれ設けられている。枚葉紙12は、グリッパ24に先端部を把持されて、画像記録ドラム14の外周面に沿って搬送される。
画像記録ドラム14は、静電吸着、又は真空吸着等の不図示の吸着保持機構を有している。先端部をグリッパ24に把持されて、画像記録ドラム14の外周面上に巻き掛けられた枚葉紙12は、裏面を不図示の吸着保持機構によって吸着されて、画像記録ドラム14の外周面上に保持される。
なお、画像記録前の枚葉紙12は、搬送ドラム26から画像記録ドラム14に受け渡される。搬送ドラム26は、画像記録ドラム14に並列して配置されており、タイミングを合わせて画像記録ドラム14に枚葉紙12を受け渡す。
また、画像記録後の枚葉紙12は、画像記録ドラム14から搬送ドラム28に受け渡される。搬送ドラム28は、画像記録ドラム14に並列して配置されており、タイミングを合わせて画像記録ドラム14から枚葉紙12を受け取る。
4本のインク吐出ヘッド16C、16M、16Y、及び16Kは、枚葉紙12のX方向長さに対応したラインヘッドである。X方向は、回転軸18の軸方向に沿った方向である。
インク吐出ヘッド16C、16M、16Y、及び16Kは、ヘッド支持フレーム40に取り付けられ、画像記録ドラム14の回転軸18を中心とした同心円上に一定の間隔をもって放射状に、かつ画像記録ドラム14を挟んで左右対称になるように配置される。即ち、画像記録ドラム14の中心を通る鉛直な線分に対してシアンのインク吐出ヘッド16Cとクロのインク吐出ヘッド16Kとが左右対称に配置され、かつマゼンタのインク吐出ヘッド16Mとイエロのインク吐出ヘッド16Yとが左右対称に配置されている。
インク吐出ヘッド16C、16M、16Y、及び16Kは、底部にそれぞれ吐出口128(図5参照)が配置された吐出面30C、30M、30Y、及び30Kを有している。インク吐出ヘッド16C、16M、16Y、及び16Kは、それぞれ枚葉紙12の搬送方向であるY方向と直交させて、かつ吐出面30C、30M、30Y、及び30Kを画像記録ドラム14の外周面に対向させて配置される。インク吐出ヘッド16C、16M、16Y、及び16Kは、画像記録ドラム14の外周面と吐出面30C、30M、30Y、及び30Kとの間隔をそれぞれ同じ距離にして配置される。吐出面30C、30M、30Y、及び30Kは、それぞれ、画像記録ドラム14の外周面に対向するように配置されており、従って、水平方向に対して傾斜している。
インク吐出ヘッド16C、16M、16Y、及び16Kは、吐出面30C、30M、30Y、及び30Kに配置された吐出口128から画像記録ドラム14の外周面に向けて垂直にインク滴を吐出する。
図2は、印刷装置の画像記録部の概略構成を示す正面図である。インク吐出ヘッド16C、16M、16Y、及び16Kが取り付けられるヘッド支持フレーム40は、画像記録ドラム14の回転軸18と直交して設けられた一対のサイドプレート42L及び42Rと、一対のサイドプレート42L及び42Rを上端部で連結する連結フレーム44とで構成されている。
一対のサイドプレート42L及び42Rは、板形状を有しており、画像記録ドラム14を挟んで互いに対向するように配置されている。一対のサイドプレート42L及び42Rの内側には、インク吐出ヘッド16C、16M、16Y、及び16Kを取り付けるための取付部が設けられている。なお、図2では便宜上、取付部46Yのみ図示している。以下において、インク吐出ヘッド16C、16M、16Y、及び16Kの各々に対応する取付部を区別しない場合、または総称する場合、取付部46と表記する。
取付部46は、画像記録ドラム14の回転軸18を中心とした同心円上に一定の間隔をもって放射状に配置されている。インク吐出ヘッド16C、16M、16Y、及び16Kは、それぞれ、両端に設けられた被取付部を取付部46に固定することにより、ヘッド支持フレーム40に取り付けられる。なお、図2では便宜上、被取付部48Yのみ図示している。
ヘッド支持フレーム40は、不図示のガイドレールにガイドされて、画像記録ドラム14の回転軸18の軸方向に沿ってスライド移動自在に設けられている。ヘッド支持フレーム40は、不図示のリニア駆動機構(たとえば、送りネジ機構など)に駆動されて、図2に実線で示す「画像記録位置」と図2に破線で示す「メンテナンス位置」との間を所定の移動速度で移動する。
インク吐出ヘッド16C、16M、16Y、及び16Kは、ヘッド支持フレーム40を画像記録位置に位置させると、画像記録ドラム14の周囲に配置され、画像記録可能な状態になる。
メンテナンス位置は、インク吐出ヘッド16C、16M、16Y、及び16Kが画像記録ドラム14から退避する位置に設定される。メンテナンス位置には、インク吐出ヘッド16C、16M、16Y、及び16Kを保湿するための保湿ユニット50が設けられる。
保湿ユニット50は、インク吐出ヘッド16C、16M、16Y、及び16Kの吐出面30C、30M、30Y、及び30Kをそれぞれ覆うキャップを備えている。なお、図2では便宜上、キャップ52Yのみ図示している。以下において、インク吐出ヘッド16C、16M、16Y及び16Kの各々に対応するキャップを区別しない場合、または総称する場合、キャップ52と表記する。キャップ52には、保湿液が貯留されている。印刷装置の停止時においては、吐出面30C、30M、30Y、及び30Kは、保湿液が貯留されたキャップ52によって覆われる。これにより、吐出口128が乾燥することによる不吐出を防止することができる。
なお、キャップ52は、不図示の加圧機構及び吸引機構を備えており、吐出口128に連通するノズルを加圧及び吸引することができる。また、キャップ52は、不図示の洗浄液供給機構を備えており、内部に洗浄液を供給することができる。
キャップ52の下方位置には、廃液トレイ54が配置される。キャップ52に供給された洗浄液は、廃液トレイ54に廃棄され、廃液回収配管56を介して廃液タンク58に回収される。
画像記録位置とメンテナンス位置との間には、インク吐出ヘッド16C、16M、16Y、及び16Kの吐出面30C、30M、30Y、及び30Kを清掃するための吐出面清掃装置60が設けられる。インク吐出ヘッド16C、16M、16Y、及び16Kは、メンテナンス位置と画像記録位置との間を移動することにより、吐出面清掃装置60によって吐出面30C、30M、30Y、及び30Kが清掃される。
<インク吐出ヘッドの構成例>
インク吐出ヘッド16C、16M、16Y、及び16Kの構成は共通している。以下において、インク吐出ヘッド16C、16M、16Y、及び16Kを区別しない場合、または総称する場合、インク吐出ヘッド16と表記する。
図3は、インク吐出ヘッド16の斜視図である。インク吐出ヘッド16は、n個のヘッドモジュール112(i=1,2,…n)をX方向に繋ぎ合わせて構成される。ここでは17個(n=17)のヘッドモジュール112を並べた例を示している。フレーム116は、n個のヘッドモジュール112を固定するための枠体として機能する。各ヘッドモジュール112は、隣接するヘッドモジュールとの間に間隙を有して配列され、吐出面30を共通の方向に向けてフレーム116に固定されている。各ヘッドモジュール112の構造は共通している。
各ヘッドモジュール112には、それぞれフレキシブル基板118が接続される。フレキシブル基板118を介して各ヘッドモジュール112に駆動信号及び吐出制御信号等が供給される。
図4は、インク吐出ヘッド16を吐出面30側から見た拡大図である。図4に示すように、インク吐出ヘッド16は、X方向に直交する方向であって、吐出面30に沿ったY方向の長さがDhである。インク吐出ヘッド16は、ヘッドモジュール保持部材122によって、各ヘッドモジュール112をY方向の両側から支持する。また、インク吐出ヘッド16は、ヘッド保護部材124によって、n個のヘッドモジュール112からなるヘッドモジュール列をX方向の両側から支持する。
図5は、ヘッドモジュール112の吐出面30の一例を示す平面図である。ヘッドモジュール112は、X方向に対して角度γの傾きを有するV方向に沿った長辺側の端面と、Y方向に対して角度αの傾きを持つW方向に沿った短辺側の端面とを有する平行四辺形の平面視形状である。吐出面30には、吐出口128が二次元配列されている。図5に示す例では、吐出口128はXY平面視において円形状であるが、四角形状、又は多角形状であってもよい。
X方向に投影される吐出口128の配列LNは、所望の記録解像度を達成する密度で吐出口128がX方向に等間隔で並ぶ配列と等価なものである。ヘッドモジュール112のX方向のノズル密度は、例えば1200dpi(dot per inch)である。
n個のヘッドモジュール112をX方向に繋ぎ合わせることにより(図3参照)、インク吐出ヘッド16は、枚葉紙12のX方向の全長に亘り吐出口128が配置される。即ち、インク吐出ヘッド16は、枚葉紙12の1回の搬送で1200dpiの記録解像度による印刷が可能なフルライン型のバーヘッドである。
シングルパス方式に適用されるフルライン型のバーヘッドは、枚葉紙12の全面を印刷範囲とする場合に限らず、枚葉紙12の周囲に余白部を設ける場合等、枚葉紙12の一部が印刷領域となっている場合には、印刷に必要な範囲に吐出口が配置されていればよい。
ヘッドモジュール112が備える吐出口128の数、吐出口128の密度、及び吐出口128の配列形態は特に限定されない。本実施形態は、600dpi以上の解像度を有するインク吐出ヘッドに特に有効である。
<ヘッドモジュールの内部構造例>
ヘッドモジュール112は、各吐出口128に対応してインク吐出に必要な吐出エネルギーを発生させる吐出エネルギー発生素子(例えば、圧電素子又は発熱素子)を備えた複数のインク室ユニット150(図6参照)を備えている。ヘッドモジュール112は、フレキシブル基板118を介して供給される駆動信号及び吐出制御信号に従い、オンデマンドでインクを吐出する。
図6は、ヘッドモジュール112が備えるインク室ユニット150の内部構造例を示す断面図である。インク室ユニット150は、吐出口128が形成されたノズルプレート130と、吐出口128に連通するノズル131、圧力室132、供給口134、共通流路136等の流路が形成された流路板138とを含んでいる。
流路板138は、吐出口131、圧力室132の側壁部を構成し、かつ共通流路136から圧力室132にインクを導く個別供給路の絞り部(最狭窄部)としての供給口134を形成する流路形成部材である。流路板138は一枚の基板で構成してもよいし、複数枚の基板を積層した構造であってもよい。ノズルプレート130及び流路板138は、シリコンを材料として半導体製造技術を利用して所要の形状に加工することが可能である。
共通流路136には、複数のインク室ユニット150の各々の圧力室132が、それぞれの供給口134を介して接続されている。また、共通流路136は、インク吐出ヘッド16に設けられたインク供給口160及びインク回収口162(図13参照)と連通しており、インク循環システム200(図13参照)によってインクが循環される。
圧力室132の一部の面(図6において天面)を構成する振動板140の表面には、圧力室132毎に圧電素子144が設けられている。圧電素子144の表面には、圧力室132毎の圧延素子144に個別に電圧を印加するめの個別電極142が設けられている。振動板140は、圧力室132毎の圧電素子144に共通に用いられる共通電極146として機能する導電層付きのシリコンによって構成される。なお、樹脂等の非導電性材料によって振動板140を形成する態様も可能であり、この場合は、振動板140を構成する部材の表面に金属等の導電性材料による共通電極層が形成される。また、ステンレス鋼等の金属(導電性材料)によって共通電極を兼ねる振動板を構成してもよい。
個別電極142に駆動電圧を印加することによって圧電素子144が変形して圧力室132の容積が変化し、これに伴う圧力変化により、吐出口128からインクが吐出される。インク吐出後は、共通流路136から供給口134を通って新しいインクが圧力室132に再充填される。
ヘッドモジュール112は、個別電極142に印加する駆動電圧を選択することによって、各吐出口128からインク量が相対的に少ない小滴、小滴よりもインク量が相対的に多い中滴、及び中滴よりもインク量が相対的に多い大滴、の3種類のインク滴のうちいずれかのインク滴を吐出することができる。このように、ヘッドモジュール112は、枚葉紙12に複数の異なる径のインクドットを形成可能である。
<吐出面清掃装置の構成>
図2に示すように、吐出面清掃装置60は、インク吐出ヘッド16C、16M、16Y、及び16Kの吐出面30C、30M、30Y、及び30Kに洗浄液を付与して洗浄する洗浄液付与部62と、洗浄液が付与された吐出面30C、30M、30Y、及び30Kを払拭する払拭部64とで構成される。吐出面清掃装置60は、ヘッド支持フレーム40の移動経路上に配置される。
吐出面清掃装置60は、インク吐出ヘッド16C、16M、16Y、及び16Kをメンテナンス位置から画像記録位置、又は画像記録位置からメンテナンス位置に移動(相対移動の一例)させることにより、吐出面30C、30M、30Y、及び30Kを清掃する。
図2に示す例では、払拭部64は、洗浄液付与部62に対して画像記録位置側に配置されているが、洗浄液付与部62に対してメンテナンス位置側に配置されてもよい。
<洗浄液付与部の構成>
図7は、洗浄液付与部62をメンテナンス位置側から見た側面図である。洗浄液付与部62は、保湿ユニット50に備えられた廃液トレイ54の内側に設置される(図2参照)。洗浄液付与部62は、インク吐出ヘッド16C、16M、16Y、及び16Kにそれぞれ対応して設けられた洗浄液付与ユニット70C、70M、70Y、及び70Kと、洗浄液付与ユニット70C、70M、70Y、及び70Kが搭載される本体72と、を備えて構成される。
本体72は、水平に設置され、不図示の昇降装置によって昇降自在に設けられる。本体72は、上面部分に洗浄液付与ユニット取付部72C、72M、72Y、及び72Kを有する。洗浄液付与ユニット70C、70M、70Y、及び70Kは、本体72に設けられた洗浄液付与ユニット取付部72C、72M、72Y、及び72Kにボルト等で固定されて、それぞれ対応するインク吐出ヘッド16C、16M、16Y、及び16Kの移動経路上に配置される。
洗浄液付与ユニット70C、70M、70Y、及び70Kの基本構成は共通している。以下において、洗浄液付与ユニット70C、70M、70Y、及び70Kを区別しない場合、または総称する場合、洗浄液付与ユニット70と表記する。図8及び図9は、それぞれ洗浄液付与ユニット70の正面図及び側面図である。図8及び図9に示すように、洗浄液付与ユニット70は、吐出面30に洗浄液を付与する洗浄液付与ヘッド74と、吐出面30から落ちる洗浄液を回収する洗浄液回収皿76と、を備えて構成される。
洗浄液回収皿76は、上部が開口した矩形の箱形状を有する。洗浄液付与ヘッド74は、洗浄液回収皿76の内部に垂直に立設される。
洗浄液付与ヘッド74は、四角いブロック形状を有し、上部に水平面に対して傾斜した洗浄液保持面74Aを備えている。洗浄液保持面74Aは、洗浄対象とするインク吐出ヘッド16の吐出面30と同じ傾斜角度を有する。すなわち、洗浄液保持面74Aは、洗浄対象とするインク吐出ヘッド16の吐出面30に対して平行である。
洗浄液付与ヘッド74は、洗浄液保持面74Aに対向する吐出面30を洗浄液保持面74Aに保持した洗浄液で洗浄する。洗浄液保持面74Aは、X方向の長さがW、及びX方向に直交する方向であって、洗浄液保持面74Aに沿った方向の長さがDhより大きいDmの矩形形状である。即ち、Dm>Dhの関係を有する。
なお、吐出面30の洗浄時は、吐出面30の全体が洗浄液保持面74Aと対向する。また、吐出面30と洗浄液保持面74Aとが対向した際の吐出面30と洗浄液保持面74Aとの間隔(距離)はHである。
さらに、洗浄液保持面74Aの傾斜方向の上部近傍であって、吐出面30と洗浄液保持面74Aとが対向した際にヘッドモジュール保持部材122と対向する位置には、洗浄液が噴出する洗浄液噴出口78が配置されている。洗浄液噴出口78から噴出した洗浄液は、傾斜した洗浄液保持面74Aを流れ落ちる。これにより、洗浄液保持面74Aの上に洗浄液の層(膜)が形成される。洗浄液保持面74Aの上に形成される洗浄液の層にインク吐出ヘッド16の吐出面30を接触させることにより、吐出面30に洗浄液が付与され、付与された洗浄液によって吐出面30が洗浄される。
洗浄液付与ヘッド74は、洗浄液噴出口78に連通する供給流路80を有する。供給流路80は、洗浄液回収皿76に設けられた連通流路76Aと連通する。連通流路76Aは、洗浄液回収皿76に設けられた洗浄液供給口76Bに連通する。洗浄液付与ヘッド74は、洗浄液供給口76Bに洗浄液が供給されることにより、洗浄液噴出口78から洗浄液を噴出する。
洗浄液は、不図示の洗浄液タンクから洗浄液供給口76Bに供給される。洗浄液供給口76Bには、洗浄液タンクに接続された不図示の配管が接続される。配管には不図示の洗浄液供給ポンプ及び不図示のバルブが設けられる。バルブを開け、洗浄液供給ポンプを駆動すると、洗浄液タンクから洗浄液付与ヘッド74に洗浄液が供給される。
また、洗浄液回収皿76の底部は水平面に対して傾斜を有し、傾斜方向の下端部に回収穴88を有する。回収穴88は、回収流路76Cを介して洗浄液排出口76Dに連通する。洗浄液排出口76Dは、不図示の配管を介して廃液タンク58(図2参照)に接続される。洗浄液付与ヘッド74の洗浄液噴出口78から噴出した洗浄液は、洗浄液保持面74Aから流れ落ちて洗浄液回収皿76に回収され、不図示の配管を介して廃液タンク58に回収される。
ここでは、洗浄液保持面74Aに配置した洗浄液噴出口78から洗浄液を噴出することで洗浄液保持面74Aに洗浄液を供給したが、洗浄液を供給する方法はこれに限定されない。例えば、別途設けた洗浄液ノズルから洗浄液保持面74Aの傾斜方向の上部近傍に洗浄液を滴下することで供給してもよい。
洗浄液としては、例えば、ジエチレンモノブチルエーテルを主成分とする洗浄液が用いられる。この種の洗浄液を吐出面30に付与することで、吐出面30に付着したインク由来の固着物を溶解し除去しやすくすることができる。
<払拭部の構成>
図10は、払拭部64をメンテナンス位置側から見た側面図である。図10に示すように、払拭部64は、インク吐出ヘッド16C、16M、16Y、及び16Kに対応して設けられた払拭ユニット300C、300M、300Y、及び300Kと、払拭ユニット300C、300M、300Y、及び300Kがセットされる本体フレーム302と、を備えて構成される。
<本体フレームの構成>
本体フレーム302は、上端部が開口した箱形状を有している。本体フレーム302は、水平に設置されており、不図示の昇降装置によって昇降自在に設けられている。本体フレーム302の内部には、払拭ユニット300C、300M、300Y、及び300Kを装着するための払拭ユニット装着部304C、304M、304Y、及び304Kが設けられている。
払拭ユニット装着部304C、304M、304Y、及び304Kは、払拭ユニット300C、300M、300Y、及び300Kを収容可能な空間であり、上部が開口している。払拭ユニット300C、300M、300Y、及び300Kは、払拭ユニット装着部304C、304M、304Y、及び304Kの上部開口部から鉛直下向きに差し込むことにより、払拭ユニット装着部304C、304M、304Y、及び304Kにセットされる。
なお、払拭ユニット装着部304C、304M、304Y、及び304Kには、不図示のロック機構が備えられ、ロック機構により装着された払拭ユニット300C、300M、300Y、及び300Kがロックされる。ロック機構は、払拭ユニット300C、300M、300Y、及び300Kを払拭ユニット装着部304C、304M、304Y、及び304Kに差し込むと、自動的に作動する。
<払拭ユニットの構成>
払拭ユニット300C、300M、300Y、及び300Kの基本構成は共通している。以下において、払拭ユニット300C、300M、300Y、及び300Kを区別しない場合、または総称する場合、払拭ユニット300と表記する。
図11は払拭ユニット300の平面図であり、図12は払拭ユニット300の正面部分断面図である。図11及び図12に示すように、払拭ユニット300は、傾斜して設置された押圧ローラ318に帯状の払拭ウエブ310(払拭部材の一例)を巻き掛け、押圧ローラ318に巻き掛けた払拭ウエブ310をインク吐出ヘッド16の吐出面30(図3参照)に押圧当接させることにより、吐出面30を払拭する。本実施形態では、払拭ユニット300は、洗浄液を含浸させない乾燥した状態の払拭ウエブ310で吐出面30を払拭する。
払拭ユニット300は、ケース312と、払拭ウエブ310を繰り出す繰出軸314と、払拭ウエブ310を巻き取る巻取軸316と、繰出軸314から繰り出された払拭ウエブ310が押圧ローラ318に巻き掛けられるようにガイドする前段ガイド320と、押圧ローラ318に巻き掛けられた払拭ウエブ310が巻取軸316に巻き取られるようにガイドする後段ガイド322と、払拭ウエブ310を搬送するグリッドローラ(駆動ローラ)324と、を備えて構成される。
繰出軸314は、円柱形状を有する。繰出軸314は、基端部をケース本体326に設けられた軸支持部に固定(片持ち支持)されて、ケース本体326の内部に水平に設置される。繰出軸314には繰出コア338が着脱自在に装着される。なお、繰出軸314は、繰出コア338の長さよりも若干短い。したがって、繰出コア338が装着されると、繰出軸314は、繰出コア338の内周部に退避する。
繰出コア338は、円筒形状を有する。帯状の払拭ウエブ310は、繰出コア338にロール状に巻回される。
繰出コア338は、内周部に繰出軸314を挿入して、繰出軸314に嵌めることにより、繰出軸314に装着される。繰出軸314に装着された繰出コア338は、繰出軸314の周りを回転して、回転自在に支持される。
なお、払拭ウエブ310は、例えば、PET(polyethylene terephthalate;ポリエチレンテレフタラート)、PE(Polyethylene;ポリエチレン)、NY(NYLON;ナイロン)等の極微細繊維を用いた編み又は織りからなるシートで構成される。払拭ウエブ310は、払拭対象とするインク吐出ヘッド16の幅に対応した幅を有する。
巻取軸316は、繰出軸314の下方位置に水平に配設される。即ち、巻取軸316と繰出軸314とは、上下に並列して配置される。
巻取軸316には、繰出コア338から繰り出された払拭ウエブ310を巻き取る巻取コア342が装着される。
巻取コア342の構成は、繰出コア338の構成とほぼ同様である。即ち、巻取コア342は、円筒形状を有する。繰出コア338に巻回された払拭ウエブ310の先端は、巻取コア342に固定される。
巻取コア342は、内周部に巻取軸316を嵌めることにより、巻取軸316に装着される。
巻取軸316の主軸は、基端部がケース本体326の外側に突出して設けられており、突出した基端部に巻取軸ギア358が取り付けられる。巻取軸316(主軸)は、巻取軸ギア358が不図示のモータにより回転駆動されることにより回転する。
押圧ローラ318は、繰出軸314の上方に配置されており(本例では、押圧ローラ318と繰出軸314と巻取軸316とが同一直線上に配置されている。)、水平面に対して所定角度傾斜して配置されている。即ち、押圧ローラ318は、払拭ウエブ310をインク吐出ヘッド16の吐出面30に押圧当接させるものであるため、払拭対象とするインク吐出ヘッド16の吐出面30の水平面に対する傾斜に合わせて傾けて配置され、押圧ローラ318と吐出面30とは平行に配置される。
前段ガイド320は、第1前段ガイド360と、第2前段ガイド362とで構成され、繰出軸314から繰り出された払拭ウエブ310が、傾斜して設置された押圧ローラ318に巻き掛けられるようにガイドする。
一方、後段ガイド322は、第1後段ガイド364と、第2後段ガイド366とで構成され、傾斜して設置された押圧ローラ318に巻き掛けられた払拭ウエブ310が、水平に設置された巻取軸316に巻き取れるようにガイドする。
前段ガイド320と後段ガイド322は、押圧ローラ318を挟んで対称に配置されている。即ち、第1前段ガイド360と第1後段ガイド364とが押圧ローラ318を挟んで対称に配置され、かつ第2前段ガイド362と第2後段ガイド366とが押圧ローラ318を挟んで対称に配置されている。
第1前段ガイド360は、所定の幅の板形状であり、昇降ステージ370の上に垂直に立設されている。第1前段ガイド360は、上縁部360Aが、払拭ウエブ310の巻き掛け部であり、表面に円弧形状を有している。また、上縁部360Aは、水平面に対して所定角度傾斜している。これにより、払拭ウエブ310の走行方向が変換される。
第1後段ガイド364は、第1前段ガイド360と同様の構成である。即ち、所定の幅の板形状であり、昇降ステージ370の上に垂直に立設されている。第1後段ガイド364は、上縁部364Aが、払拭ウエブ310の巻き掛け部であり、円弧形状を有している。また、上縁部364Aは、水平面に対して所定角度傾斜している。
第1前段ガイド360と第1後段ガイド364とは、押圧ローラ318を挟んで対称に配置されている。繰出軸314から繰り出された払拭ウエブ310は、第1前段ガイド360に巻き掛けられることにより、繰出軸314と直交する方向から押圧ローラ318と略直交する方向に方向転換される。また、第2後段ガイド366に巻き掛けられた払拭ウエブ310は、第1後段ガイド364に巻き掛けられることにより、巻取軸316と直交する方向に方向転換される。
第2前段ガイド362は、両端部にフランジ362L、362Rを有するガイドローラとして構成されている。第2前段ガイド362は、第1前段ガイド360と押圧ローラ318との間に配置され、第1前段ガイド360に巻き掛けられた払拭ウエブ310が、押圧ローラ318に巻き掛けられるようにガイドする。即ち、第1前段ガイド360によって押圧ローラ318と略直交する方向に方向転換された払拭ウエブ310が、押圧ローラ318と直交する方向に走行するように、払拭ウエブ310の走行方向を微調整する。また、両端のフランジ362L及び362Rによって、払拭ウエブ310の斜行を防止する。
第2前段ガイド362は、一端をブラケット368Aに片持ち支持されて、所定角度傾斜して設けられている。ブラケット368Aは、図11に示すように、先端に屈曲したプレート形状を有しており、基端部がケース本体326の背面上端部に固定されている。ブラケット368Aは、ケース本体326の上端部から上方に向けて垂直に突出して設けられている。第2前段ガイド362は、ブラケット368Aの先端の屈曲部に片持ち支持されて回動自在に支持されている。
第2後段ガイド366は、第2前段ガイド362と同様の構成である。即ち、第2後段ガイド366は、両端部にフランジ366L及び366Rを有するガイドローラとして構成され、一端をブラケット368Bに片持ち支持されて、所定角度傾斜して設けられている。ブラケット368Bは、先端が屈曲したプレート形状を有しており、基端部がケース本体326の背面上端部に固定されている。第2後段ガイド366は、ブラケット368Bの先端の屈曲部に片持ち支持されて回動自在に支持されている。
第2後段ガイド366は、押圧ローラ318と第1後段ガイド364との間に配置され、押圧ローラ318に巻き掛けられた払拭ウエブ310が、第1後段ガイド364に巻き掛けられるようにガイドする。
第2前段ガイド362と第2後段ガイド366とは、押圧ローラ318を挟んで対称に配置されている。第1前段ガイド360によって押圧ローラ318と略直交する方向に方向転換された払拭ウエブ310は、第2前段ガイド362に巻き掛けられることにより、押圧ローラ318と直交する方向に走行するように、走行方向が微調整される。また、押圧ローラ318に巻き掛けられた払拭ウエブ310は、第1後段ガイド364に巻き掛けられるように、第2後段ガイド366によって走行方向が微調整される。払拭ウエブ310は、第1後段ガイド364に巻き掛けられることにより、巻取軸316と直交する方向に方向転換される。
このように、前段ガイド320と後段ガイド322とは、段階的に払拭ウエブ310の走行方向を切り換えることにより、払拭ウエブ310が、無理なく押圧ローラ318に巻き掛けられるようにガイドする。
このため、第1前段ガイド360の傾斜角度に比べて第2前段ガイド362の傾斜角度は押圧ローラ318の傾斜角度に近い角度となっており、同様に第1後段ガイド364の傾斜角度に比べて第2後段ガイド366の傾斜角度は押圧ローラ318の傾斜角度に近い角度となっている。
<インク循環システム>
図13は、開示の技術の実施形態に係る印刷装置が備えるインク循環システム200の概略構成図である。インク循環システム200は、メインタンク202と、バッファータンク206と、メインポンプ208と、供給タンク214と、回収タンク222と、供給ポンプ228と、回収ポンプ234と、圧力センサ260、270と、コントローラ600と、受付部500と、配管212、216、220、224とを含んで構成される。インク循環システム200は、バッファータンク206とインク吐出ヘッド16との間でインクを循環させるためのシステムである。配管204、212、216、220、224、供給タンク214及ぶ回収タンク222によって、インクが循環するインク循環流路が構成される。
メインタンク202には、インク吐出ヘッド16が吐出する色のインクが貯留されている。インクには、金属顔料及びカーボンブラックの少なくとも一方を含んでいてもよい。インクの粘度は、2~10センチポアズの範囲が好ましい。1センチポアズは0.001パスカル秒(Pa・s)である。なお、本明細書中で、数値範囲を“ ~ ”を用いて表す場合は、“ ~ ”で示される上限、下限の数値も数値範囲に含むものとする。
メインタンク202は、配管204を介してバッファータンク206と連結されている。配管204には、メインポンプ208が設けられている。メインポンプ208は、コントローラ600から供給される制御信号Scに応じて作動し、メインタンク202に貯留されたインクをバッファータンク206に送液する。
バッファータンク206は、天面に設けられた大気開放穴206Aを介して内部が大気開放されている。バッファータンク206の内部には、メインタンク202から供給されるインクによって、内部に所定量のインクが貯留される。
バッファータンク206は、配管212を介して供給タンク214に連通されている。供給タンク214は、配管216を介してインク吐出ヘッド16のインク供給口160に連通されている。
また、バッファータンク206は、配管220を介して回収タンク222に連通されている。回収タンク222は、配管224を介して、インク吐出ヘッド16のインク回収口162に連通されている。
配管212には、供給ポンプ228が設けられている。供給ポンプ228は、バッファータンク206から供給タンク214にインクを送液する。また、配管220には、回収ポンプ234が設けられている。回収ポンプ234は、回収タンク222からバッファータンク206にインクを送液する。
供給タンク214の内部は、弾性膜238によってインク室214Aと気体室214Bとに区画されている。インク室214Aには、配管212と配管216とが連通されている。バッファータンク206に貯留されたインクは、供給ポンプ228によって、配管212、インク室214A、及び配管216を介してインク吐出ヘッド16に供給される。
一方、気体室214Bには、気体が充填されている。気体室214Bには、気体室214Bを大気に開放するための大気開放管242が連通されている。大気開放管242には、大気開放バルブ244が設けられている。大気開放バルブ244は、コントローラ600から供給される制御信号に応じて作動し、大気開放管242を開閉する。供給タンク214によれば、弾性膜238及び気体室214Bに封入された空気の圧縮性による適度な弾性力によって、配管212及び配管216を含んで構成される供給流路の内部の急激な圧力変動が抑制される。
圧力センサ260は、供給タンク214のインク室214A内部の圧力を検出し、検出した圧力の大きさを示す検出信号Sdを出力する。出力された検出信号Sdは、コントローラ600に供給される。
供給ポンプ228は、コントローラ600から供給される制御信号Scによって単位時間当たりの回転数(以下単に「回転数」という)が制御される。
回収タンク222の構成も同様である。即ち、回収タンク222の内部は、弾性膜246によってインク室222Aと気体室222Bとに区画されている。
インク室222Aには、配管220と配管224とが連通されている。インク吐出ヘッド16の内部のインクは、回収ポンプ234によって、配管224、インク室222A、及び配管220を介してバッファータンク206に回収される。
気体室222Bには、気体が充填されている。気体室222Bには、気体室222Bを大気に開放するための大気開放管250が連通されている。大気開放管250には、大気開放バルブ252が設けられている。大気開放バルブ252は、コントローラ600から供給される制御信号に応じて、大気開放管250を開閉する。回収タンク222によれば、弾性膜246及び気体室222Bに封入された空気の圧縮性による適度な弾性力によって、配管220及び配管224を含んで構成される回収流路の内部の急激な圧力変動が抑制される。
圧力センサ270は、回収タンク222のインク室222A内部の圧力を検出し、検出した圧力の大きさを示す検出信号Sdを出力する。出力された検出信号Sdは、コントローラ600に供給される。
回収ポンプ234は、コントローラ600から供給される制御信号Sdによって回転数が制御される。
配管216にはバルブ265が設けられ、配管224にはバルブ275が設けられている。バルブ265、275は、それぞれ、コントローラ600から供給される制御信号Scに応じて開閉する。インク循環システム200において、インクの循環を行う場合、バルブ265、275は開状態に制御される。一方、インク循環システム200において、インクの循環を停止させる場合、バルブ265、275は閉状態に制御される。
供給ポンプ228及び回収ポンプ234が駆動されることで、インクが、バッファータンク206、配管212、216、インク吐出ヘッド16、配管224、及び配管220を経由してバッファータンク206に戻る循環流が生じる。
受付部500は、操作ボタン、キーボード、及びタッチパネル等の操作部材を備え、操作部材から入力された情報を受け付け、受け付けた情報をコントローラ600に出力する。印刷装置の停止時においては、インク循環システム200におけるインクの循環が停止する。受付部500は、例えば、インク循環システム200においてインクの循環が停止する期間であるインク循環停止期間の設定入力値Ainを受け付ける。インク循環停止期間は、印刷装置の停止期間において、インク循環システム200におけるインク循環が停止する期間であり、例えば、印刷装置の稼働スケジュールに基づいて任意に設定される期間である。インク循環停止期間の設定入力値Ainの入力操作は、ユーザによって印刷装置を停止させる際に行われる。
コントローラ600は、供給ポンプ228、回収ポンプ234及びバルブ265、275を制御することでインクの循環流を制御する。また、コントローラ600は、印刷装置を停止させる場合に、受付部500から供給されるインク循環停止期間の設定入力値Ain及び後述する背圧設定テーブル672(図17参照)に基づいて、インク循環停止期間の開始時点におけるインク吐出ヘッド16の背圧を制御する。より具体的には、コントローラ600は、背圧設定テーブル672を参照することにより、インク循環停止期間の開始時点におけるインク吐出ヘッド16の背圧を、インク循環停止期間の設定入力値Ainに応じた値に制御する。コントローラ600は、インク吐出ヘッド16の背圧の制御を、供給ポンプ228及び回収ポンプ234の単位時間あたりの回転数を制御することにより行う。コントローラ600は、圧力センサ260から供給される検出信号Sdによって示される圧力と、圧力センサ270から供給される検出信号Sdによって示される圧力との差分から、インク吐出ヘッド16の背圧を特定する。
コントローラ600は、圧力センサ260、270から供給される検出信号Sdに基づいて特定したインク吐出ヘッド16の背圧が、インク循環停止期間の設定入力値Ainに応じた値になると、バルブ265、275を閉状態に制御し、その後、供給ポンプ228及び回収ポンプ234を停止させる。供給ポンプ228及び回収ポンプ234が停止することによって、インク循環が停止する。インク循環を停止した後に、印刷装置の電源がOFF状態となる。
ここで、図14は、比較例に係るインク吐出ヘッド16の背圧の時間推移の一例を示したグラフである。なお、図14にグラフにおいて、縦軸に示される背圧は、大気圧を0[Pa]とする相対圧である。
印刷装置が稼働しているインク循環期間において、インク吐出ヘッド16の背圧は、設定値Pcに設定される。設定値Pcを負圧することにより、インク吐出ヘッド16の吐出口131に形成されたメニスカスをインク吐出ヘッド16の内向きに凹んだ形状に維持することができ、吐出口128からインクが漏出するいわゆるインク垂れを抑制することができる。
印刷装置の停止に伴ってインク循環システム200におけるインク循環を停止させる場合、インク吐出ヘッド16の背圧は、インク循環期間における設定値Pcに対して更に負側にシフトしたレベルである設定値Psに設定される。その後、バルブ265、275が閉状態とされ、供給ポンプ228及び回収ポンプ234が停止する。その後、印刷装置の電源がOFF状態となる。
インク循環停止期間中におけるインク吐出ヘッド16の背圧は、図14に示すように、時間経過に伴って正圧側にシフトしていく。インク循環停止期間が長くなり、背圧が大気圧0Paを超え、インクの重力>表面張力の関係性になった時点からインク垂れが生じる。このように、インク循環停止期間中におけるインク吐出ヘッド16の背圧は、時間経過に伴って正圧側にシフトしていくので、インク循環停止期間が長くなる程、インク垂れが発生するリスクが高くなる。
また、印刷装置の停止時においては、インク吐出ヘッド16内のインクの乾燥を抑制するために、インク吐出ヘッド16の吐出面30は、保湿液を貯留したキャップ52で覆われる。これにより吐出面30とキャップ52との間に形成される空間の湿度は、例えば90%程度に保たれる。しかしながら、インク吐出ヘッド16の吐出面を高湿度雰囲気に晒すと、吐出口128近傍のインクが水分を吸収したり、結露によって吐出面30に付着した水滴に吐出口128近傍のインクが結合したりすることによりインク垂れが促進される。
<実験結果>
ここで、図15は、インク循環停止期間の開始時点におけるインク吐出ヘッド16の背圧の設定値を変化させた場合の、インク垂れが発生するタイミングを、実験により取得した結果を示した図である。インク循環停止期間において、インク吐出ヘッド16の吐出面30を、保湿液を貯留したキャップ52で覆った。図15において、インク垂れなしをA、インク垂れありをBで示している。
同図の縦列に示す数値は、インク循環停止期間の開始時点における背圧の設定値(単位:Pa(パスカル))であり、横列に示す数値は、インク循環停止期間(単位:h)である。背圧の設定値は、大気圧を0[Pa]とする相対圧である。
インク循環停止期間の開始時点における背圧の設定値は、-1000Pa、-1500Pa、-2000Pa、-3000Paの4パターンとし、インク循環停止期間の開始時点から94時間経過するまでの期間を調査した。実験に用いたインクは、富士フイルム株式会社製、品番がブラック:C-WP-QK、シアン:C-WP-QC、マゼンタ:C-WP-QM、イエロー:C-WP-QY、物性値が粘度:5.4mP・s、表面張力:36.6mN/mである。
図15に示すように、インク循環停止期間の開始時点における背圧の設定値を-1000[Pa]にした場合、インク循環停止期間の開始時点から6時間経過するまでインク垂れが生じなかった。インク循環停止期間の開始時点における背圧の設定値を-1500[Pa]にした場合、インク循環停止期間の開始時点から24時間経過するまでインク垂れが生じなかった。インク循環停止期間の開始時点における背圧の設定値を-2000[Pa]に設定した場合、インク循環停止期間の開始時点から48時間経過するまでインク垂れが生じなかった。インク循環停止期間の開始時点における背圧の設定値を-3000[Pa]に設定した場合、インク循環停止期間の開始時点から64時間経過するまでインク垂れが生じなかった。
このように、インク循環停止期間の開始時点におけるインク吐出ヘッド16の背圧の負圧レベル(負圧の絶対値)が高くなるにつれて、インク循環停止期間内における、インク垂れを生じない期間が長くなる。従って、インク循環停止期間が長くなる程、インク循環停止期間の開始時点におけるインク吐出ヘッド16の背圧の設定値を、絶対値がより大きい負圧にすることで、インク循環停止期間内におけるインク垂れを抑制することができると考えらえる。
インク垂れを抑制するために、インク吐出ヘッド16の背圧が時間とともに正圧側にシフトしていくこと及びインク吐出ヘッド16の吐出面30の結露を見越して、インク吐出ヘッド16の背圧の設定値を、絶対値が十分に大きい負圧に設定しておくことも考えられる。しかしながら、インク吐出ヘッド16の背圧の負圧レベルを過度に高めると、吐出口128の近傍に形成されるインクのメニスカスがインク吐出ヘッド16の内向きに、より大きく凹んだ形状となり、吐出口128近傍において、インクが乾燥しやすくなる。また、インク吐出ヘッド16内に気泡が巻き込まれ、これによってインクの吐出不良が発生するおそれがある。
本実施形態に係る印刷装置においては、吐出口128からの気泡の巻き込みは、実験によって、背圧が負側に-5000[Pa]を超えて大きくなると発生することが判明した。すなわち、インク吐出ヘッド16の背圧を、負側に-5000[Pa]を超えない大きさにすれば、気泡の巻き込みを回避できる。また、インク吐出ヘッド16の背圧の値を、インク垂れを生じない限界値から負側に過度に乖離しない範囲に設定することで、吐出口128の近傍に形成されるインクのメニスカスがインク吐出ヘッド16の内向きに大きく凹んだ形状となることを抑制することができ、吐出口128近傍におけるインクの乾燥を抑制することができる。
そこで、コントローラ600は、インク循環停止期間の開始時点におけるインク吐出ヘッド16の背圧を以下のように制御することにより、インク吐出ヘッド16におけるインクの乾燥及び気泡の巻き込みを抑制しつつインク垂れを抑制する。以下に、コントローラ600のハードウェア構成について説明する。
<コントローラ600のハードウェア構成>
コントローラ600は、図16に示すように、CPU(Central Processing Unit)661、一時記憶領域としてのメモリ662、不揮発性の記憶部663、ネットワークに接続されるネットワークI/F(InterFace)666、及び外部I/F667を含む。
コントローラ600は、外部I/F667を介して、メインポンプ208、供給ポンプ228、回収ポンプ234、圧力センサ260、270、バルブ265、275及び受付部500に接続されている。
CPU661、メモリ662、記憶部663、ネットワークI/F666、及び外部I/F667は、バス668に接続されている。コントローラ600は、例えば、パーソナルコンピュータ又はサーバコンピュータであってもよい。
記憶部663は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、及びフラッシュメモリ等によって実現される。記憶部663には、背圧制御プログラム671及び背圧設定テーブル672が記憶されている。CPU661は、記憶部663から背圧制御プログラム671を読み出してからメモリ662に展開し、展開したプログラムを実行する。
以下に、開示の技術の第1の実施形態に係る背圧設定テーブル672について説明する。
<背圧設定テーブル>
図17は、背圧設定テーブル672の一例を示す図である。図17に示すように、背圧設定テーブル672は、インク循環停止期間と、インク循環停止期間の開始時点におけるインク吐出ヘッド16の背圧の設定値とを対応付けて記録したものである。なお、図17に示される背圧の設定値は、大気圧を0[Pa]とする相対圧である。背圧設定テーブル672は、背圧の設定値が、インク循環期間の開始時点から、対応するインク循環停止期間が経過するまでの間、インク垂れが発生しない値になるように構成されている。また、背圧設定テーブル672は、インク循環停止期間が長くなる程、背圧の設定値が、負側に大きくなるように構成されている。また、背圧設定テーブル672は、背圧の設定値が、気泡の巻き込みを生じない限界値を超えないように構成されている。例えば、気泡の巻き込みを生じない背圧の限界値が、-5000[Pa]である場合、背圧設定テーブル672において、背圧の設定値が、負側に-5000[Pa]を超えない値に設定される。また、背圧設定テーブル672は、背圧の設定値が、インク垂れを生じない限界値に対して、ある程度のマージンを持った値になるように構成されるが、上記限界値から負側に過度に乖離しない範囲に収まるように構成される。これにより、吐出口128近傍に形成されるインクのメニスカスがインク吐出ヘッド16の内向きに大きく凹んだ形状となることを抑制することができ、吐出口128近傍におけるインクの乾燥を抑制することができる。すなわち、背圧設定テーブル672において、背圧の設定値として、気泡の巻き込み及びインク乾燥を抑制しつつ、対応するインク循環停止期間においてインク垂れを抑制し得る値が記録される。背圧設定テーブル672は、例えば、図15に示された実験結果に基づいて作成することが可能である。
図17に示す例において、インク循環停止期間2時間未満に対して、背圧設定値-1545[Pa]が対応付けられている。これは、インク循環停止期間が2時間未満である場合、インク循環停止期間の開始時点におけるインク吐出ヘッド16の背圧を-1545[Pa]に設定することにより、気泡の巻き込み及びインク乾燥を抑制しつつ、上記のインク循環停止期間においてインク垂れを抑制できることを示している。また、図17に示す例において、インク循環停止期間2時間以上4時間未満の場合に対して、背圧設定値-1605[Pa]が対応付けられている。これは、インク循環停止期間が2時間以上4時間未満である場合、インク循環停止期間の開始時点におけるインク吐出ヘッド16の背圧を-1605[Pa]に設定することにより、気泡の巻き込み及びインク乾燥を抑制しつつ、上記のインク循環停止期間においてインク垂れを抑制できることを示している。
背圧設定テーブル672における背圧の設定値は、図17に記載したものに限らず、気泡の巻き込み及びインク乾燥を抑制しつつ、対応するインク循環停止期間においてインク垂れを抑制し得る値であればよい。背圧設定テーブル672における背圧の適切な設定値は、インク吐出ヘッド16及びインク循環システム200の構成に応じて変化するものと考えられる。また、図17に示す例では、背圧の設定値を2時間単位で規定する場合を例示したが、これに限らず、例えば、4時間単位、6時間単位で規定してもよく、また、背圧の設定値を一定時間単位で規定しなくてもよい。
以下に、開示の技術の第1の実施形態に係る印刷装置の作用について説明する。 図18は、コントローラ600が背圧制御プログラム671を実行することにより実施される背圧制御処理の流れを示すフローチャートである。
印刷装置を止させる場合に、受付部500が、インク循環停止期間の設定入力値を受け付けると、コントローラ600のCPU661が、記憶部663から背圧制御プログラム671を読み出し、実行する。
ステップS1において、CPU661は、受付部500において受け付けたインク循環停止期間の設定入力値を取得する。取得したインク循環停止期間の設定入力値は、メモリ662に記録される。
ステップS2において、CPU661は、メモリ662に記録されているインク循環停止期間の設定入力値に対応する背圧の設定値を、背圧設定テーブル672から抽出する。抽出された背圧の設定値は、メモリ662に記録される。
ステップS3において、CPU661は、メモリ662に記録されている抽出した背圧の設定値に応じて、供給ポンプ228及び回収ポンプ234の単位時間あたりの回転数を制御する。供給ポンプ228及び回収ポンプ234の単位時間あたりの回転数を制御することによって、インク吐出ヘッド16の背圧を、背圧設定テーブル672から抽出した値に設定する。ここで、インク吐出ヘッド16の背圧は、配管212及び配管216を含んで構成される供給流路を流れるインクの流量と、配管220及び配管224を含んで構成される回収流路を流れるインクの流量との差によって調整することが可能である。従って、供給ポンプ228及び回収ポンプ234の単位時間あたりの回転数を制御することにより、インク吐出ヘッド16の背圧を制御することが可能である。コントローラ600は、圧力センサ260から供給される検出信号Sdによって示される圧力と、圧力センサ270から供給される検出信号Sdによって示される圧力との差分から、インク吐出ヘッド16の背圧を特定する。CPU661は、圧力センサ260、270から供給される検出信号Sdに基づいて特定したインク吐出ヘッド16の背圧の値が、背圧設定テーブル672から抽出した値に一致するように供給ポンプ228及び回収ポンプ234の単位時間あたりの回転数を制御する。なお、CPU661は、インク吐出ヘッド16の背圧と、供給ポンプ228及び回収ポンプ234の単位時間あたりの回転数との対応関係を記録したテーブルに基づいて、供給ポンプ228及び回収ポンプ234の単位時間あたりの回転数を制御してもよい。
ステップS4において、CPU661は、圧力センサ260、270から供給される検出信号Sdに基づいて特定したインク吐出ヘッド16の背圧の値が、背圧設定テーブル672から抽出された値に達したものと判定すると、バルブ265、275を閉状態に制御する。
ステップS5において、CPU661は、供給ポンプ228及び回収ポンプ234を停止させる。供給ポンプ228及び回収ポンプ234が停止することによって、インク循環が停止する。インク循環が停止した後に、印刷装置の電源がOFF状態とされる。
図19は、開示の技術の第1の実施形態に係る背圧制御によるインク吐出ヘッド16の背圧の時間推移の一例を示したグラフである。なお、図19にグラフにおいて、縦軸に示される背圧は、大気圧を0[Pa]とする相対圧である。
開示の技術の第1の実施形態に係る印刷装置によれば、図19に示すように、インク循環停止期間の開始時点におけるインク吐出ヘッド16の背圧は、コントローラ600が背圧設定テーブル672を参照することによって、受付部500が受け付けたインク循環停止期間の設定入力値に応じた設定値Ps(負圧)に設定される。コントローラ600は、インク循環停止期間が長くなるにつれ、インク循環停止期間の開始時点におけるインク吐出ヘッドの背圧の負圧レベルが高くなるように制御する。換言すれば、コントローラ600は、インク循環停止期間が長くなるにつれ、インク循環停止期間の開始時点におけるインク吐出ヘッドの背圧を、絶対値がより大きい負圧に制御する。これにより、インク吐出ヘッド16の背圧は、時間経過に伴って正圧側にシフトしても、インク垂れが生じる背圧に到達する前に、印刷装置の電源がON状態とされ、インク循環が再開される。インク循環の再開により、インク吐出ヘッド16の背圧は、インク垂れを生じない、インク循環期間における設定値Pcに設定される。また、背圧設定テーブル672に基づいて設定される背圧の設定値Psは、気泡の巻き込みを生じない限界値を超えない値とされる。これにより、インク吐出ヘッド16内への気泡の巻き込みを抑制することが可能となる。また、背圧設定テーブル672に基づいて設定される背圧の設定値Psは、インク垂れを生じない限界値から負側に過度に乖離しない値とされる。これにより、吐出口128の近傍に形成されるインクのメニスカスがインク吐出ヘッド16の内向きに大きく凹んだ形状となることを抑制することができ、吐出口128近傍におけるインクの乾燥を抑制することができる。
[第2の実施形態の印刷装置]
図20は、開示の技術の第2の実施形態に係るコントローラ600のハードウェア構成を示す図である。図20において、第1の実施形態に係るコントローラ(図16参照)と同等の要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
第1の実施形態において、コントローラ600の記憶部663には、背圧制御プログラム671及び背圧設定テーブル672を備えているが、第2の実施形態では、コントローラ600の記憶部663には、背圧制御プログラム681と背圧設定式682を備える。
CPU661は、記憶部663から背圧制御プログラム681を読み出してからメモリ662に展開し、展開したプログラムを実行する。
以下に、開示の技術の第2の実施形態に係る背圧設定式682について説明する。
<背圧設定式>
図21は、インク循環停止期間と、インク垂れを生じないインク循環停止期間の開始時点における背圧の設定値と、の関係の一例を示したグラフである。なお、図21に示すグラフは、図15に示された実験結果に対応するものである。
図21において、インク垂れを生じないインク循環停止期間の開始時点における背圧の設定値について、標準値(バツのプロット)、上限値(丸のプロット)及び下限値(三角のプロット)が示されている。なお、ここでは、背圧の絶対値が小さい方を上限値とし、背圧の絶対値が大きい方を下限値としている。また、図21において、インク垂れを生じない限界値(ひし形のプロット)及び気泡の巻き込みを生じない限界値(四角プロット)が示されている。背圧は、これらの限界値を超えない範囲で設定される。ここで、インク循環停止期間をX[h]とし、インク垂れを生じないインク循環停止期間の開始時点における背圧の設定値(相対圧)をY[Pa]とすると、図21に示すグラフは、下記の(1)式を満たすように、インク循環停止期間Xに応じて、インク循環停止期間の開始時点における背圧の設定値Yが定められることを示している。コントローラ600の記憶部663には、下記の(1)式が、背圧設定式682として記憶されている。(1)式によれば、インク循環停止期間の開始時点におけるインク吐出ヘッドの背圧の設定値Yは、インク循環停止期間Xが長くなるにつれ、負圧レベルが高くなるように(絶対値がより大きい負圧となるように)設定される。
Y=-30X-1500±500・・・(1)
背圧設定式682は、(1)式に限定されるものではなく、式を用いて算出された背圧値が、インク循環停止時間に応じたインク垂れを生じない限界値を超えず、且つインク循環停止期間の想定範囲内において、気泡巻き込みを生じない限界値を超えない値となる式であればよい。
コントローラ600は、背圧設定式682を用いてインク循環停止期間の開始時点におけるインク吐出ヘッド16の背圧を制御する。
以下に、開示の技術の第2の実施形態に係る印刷装置の作用について説明する。図22は、コントローラ600が、背圧制御プログラム681を実行することにより実施される背圧制御処理の流れを示すフローチャートである。
印刷装置停止させる場合に、受付部500が、インク循環停止期間の設定入力値を受け付けると、コントローラ600のCPU661が、記憶部663から背圧制御プログラム681を読み出し、実行する。
ステップS11において、CPU661は、受付部500において受け付けたインク循環停止期間の設定入力値を取得する。取得したインク循環停止期間の設定入力値は、メモリ662に記録される。
ステップS12において、CPU661は、メモリ662に記録されているインク循環停止期間の設定入力値を、背圧設定式682に代入することにより、背圧の設定値を算出する。算出された背圧の設定値は、メモリ662に記録される。
ステップS13において、CPU661は、メモリ662に記録されている算出した背圧の設定値に応じて、供給ポンプ228及び回収ポンプ234の単位時間あたりの回転数を制御することによって、インク吐出ヘッド16の背圧を、背圧設定式682を用いて算出した値に設定する。コントローラ600は、圧力センサ260から供給される検出信号Sdによって示される圧力と、圧力センサ270から供給される検出信号Sdによって示される圧力との差分から、インク吐出ヘッド16の背圧を特定する。CPU661は、圧力センサ260、270から供給される検出信号Sdに基づいて特定したインク吐出ヘッド16の背圧の値が、背圧設定式682を用いて算出した値に一致するように供給ポンプ228及び回収ポンプ234の単位時間あたりの回転数を制御する。なお、CPU661は、インク吐出ヘッド16の背圧と、供給ポンプ228及び回収ポンプ234の単位時間あたりの回転数との対応関係を記録したテーブルに基づいて、供給ポンプ228及び回収ポンプ234の単位時間あたりの回転数を制御してもよい。
ステップS14において、CPU661は、圧力センサ260、270から供給される検出信号Sdに基づいて特定したインク吐出ヘッド16の背圧の値が、背圧設定式682を用いて算出された値に達したものと判定すると、バルブ265、275を閉状態に制御する。
ステップS15において、CPU661は、供給ポンプ228及び回収ポンプ234を停止させる。供給ポンプ228及び回収ポンプ234が停止することによって、インク循環が停止する。インク循環が停止した後に、印刷装置の電源がOFF状態とされる。
開示の技術の第2の実施形態に係る印刷装置よれば、第1の実施形態と同様に、図19に示すように、インク循環停止期間の開始時点におけるインク吐出ヘッド16の背圧は、コントローラ600が背圧設定式682を用いることによって、受付部500が受け付けたインク循環停止期間の設定入力値に応じた設定値Ps(負圧)に設定される。コントローラ600は、インク循環停止期間が長くなるにつれ、インク循環停止期間の開始時点におけるインク吐出ヘッドの背圧の負圧レベルが高くなるように制御する。これにより、インク吐出ヘッド16の背圧は、時間経過に伴って正圧側にシフトしても、インク垂れが生じる背圧に到達する前に、印刷装置の電源がON状態とされ、インク循環が再開される。インク循環の再開により、インク吐出ヘッド16の背圧は、インク垂れを生じない、インク循環期間における設定値Pcに設定される。また、背圧設定式682を用いて算出される背圧の設定値Psは、気泡の巻き込みを生じない限界値を超えない値とされる。これにより、インク吐出ヘッド16内への気泡の巻き込みを抑制することが可能となる。また、背圧設定式682に基づいて設定される背圧の設定値Psは、インク垂れを生じない限界値から負側に過度に乖離しない値とされる。これにより、吐出口128の近傍に形成されるインクのメニスカスがインク吐出ヘッド16の内向きに大きく凹んだ形状となることを抑制することができ、吐出口128近傍におけるインクの乾燥を抑制することができる。また、背圧設定式682を用いることによって、背圧設定テーブル672を用いる場合と比較して、背圧の設定値をより細かく制御することができる。
<その他>
本発明の実施形態では、予定していたインク循環停止期間どおりに、印刷装置の電源をONにして、インク循環を稼働させた場合の印刷装置を例示したが、予定していたインク循環停止期間を過ぎても、印刷装置の電源がONされず、インク循環が稼働しない場合は、コントローラ600に、インク循環停止からの時間を測り、印刷装置の電源をONにして、インク循環を稼働させ、インクの背圧値をインク循環中の値に設定し、設定値になったら、印刷装置の電源をOFFさせるプログラムを追加した構成とすることも可能である。
なお、2019年12月11日に出願された日本国特許出願2019-223915の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。また、本明細書に記載された全ての文献、特許出願および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (10)

  1. インクを吐出面から吐出するインク吐出ヘッドと、
    前記インクが循環するインク循環流路と、
    前記インク循環流路内のインクの循環が停止するインク循環停止期間に、前記吐出面を保湿する保湿部と、
    前記インク循環停止期間の設定入力値を受け付ける受付部と、
    前記受付部において受け付けたインク循環停止期間の設定入力値に応じて、前記インク循環停止期間の開始時点における前記インク吐出ヘッドの背圧を制御するコントローラと
    を含む印刷装置。
  2. 前記コントローラは、前記インク循環停止期間が長くなるにつれ、前記インク循環停止期間の開始時点における前記インク吐出ヘッドの背圧の負圧レベルが高くなるように制御する
    請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記コントローラは、前記インク循環停止期間と、前記インク吐出ヘッドの背圧の設定値とを対応付けたテーブルを用いて前記インク循環停止期間の開始時点における前記インク吐出ヘッドの背圧を制御する
    請求項1または請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記コントローラは、前記インク循環停止期間と、前記インク吐出ヘッドの背圧の設定値との関係性を示した式を用いて前記インク循環停止期間の開始時点における前記インク吐出ヘッドの背圧を制御する
    請求項1または請求項2に記載の印刷装置。
  5. 前記インク循環停止期間をX[h]、前記インク循環停止期間の開始時点における前記インク吐出ヘッドの背圧の設定値をY[Pa]とすると、
    前記式は、Y=-30×X-1500±500である
    請求項4に記載の印刷装置。
  6. 前記コントローラは、前記インク吐出ヘッドの背圧の負圧レベルが、予め設定された限界値を超えないように制御する
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. 前記インク吐出ヘッドの吐出面は、水平方向に対して傾斜している
    請求項1から請求項6いずれか1項に記載の印刷装置。
  8. 前記インク吐出ヘッドは、複数のヘッドモジュールを備え、前記複数のヘッドモジュールの各々は、隣接するヘッドモジュールとの間に間隙を有して配列されている
    請求項1から請求項7いずれか1項に記載の印刷装置。
  9. 払拭部材によって、前記吐出面を払拭する払拭部を備えた
    請求項1から請求項8いずれか1項に記載の印刷装置。
  10. インクを吐出面から吐出するインク吐出ヘッドと、
    前記インクが循環するインク循環流路と、
    前記インク循環流路内のインクの循環が停止するインク循環停止期間に、前記吐出面を保湿する保湿部とを有する印刷装置の前記インク吐出ヘッドの背圧の制御方法であって、
    前記インク循環停止期間の設定入力値を受け付け、受け付けたインク循環停止期間の設定入力値に応じて、前記インク循環停止期間の開始時点における前記インク吐出ヘッドの背圧を制御する背圧制御方法。
JP2021563895A 2019-12-11 2020-12-02 印刷装置および背圧制御方法 Active JP7326473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223915 2019-12-11
JP2019223915 2019-12-11
PCT/JP2020/044932 WO2021117583A1 (ja) 2019-12-11 2020-12-02 印刷装置および背圧制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021117583A1 JPWO2021117583A1 (ja) 2021-06-17
JP7326473B2 true JP7326473B2 (ja) 2023-08-15

Family

ID=76330282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021563895A Active JP7326473B2 (ja) 2019-12-11 2020-12-02 印刷装置および背圧制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220297441A1 (ja)
EP (1) EP4074511A4 (ja)
JP (1) JP7326473B2 (ja)
WO (1) WO2021117583A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010030208A (ja) 2008-07-30 2010-02-12 Sony Corp 液体供給装置、液体吐出装置、及び液体吐出装置の制御方法
JP2014213483A (ja) 2013-04-23 2014-11-17 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッドのメンテナンス方法及び液体吐出装置
JP2019014171A (ja) 2017-07-07 2019-01-31 キヤノン株式会社 液体吐出装置の制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050157041A1 (en) * 2004-01-19 2005-07-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Inkjet recording apparatus
KR20080104508A (ko) * 2007-05-28 2008-12-03 삼성전자주식회사 잉크젯 화상형성장치
US8172348B2 (en) * 2008-03-24 2012-05-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print head cap vent
JP5438619B2 (ja) * 2010-07-28 2014-03-12 富士フイルム株式会社 ノズル面払拭装置及び液滴吐出装置
JP2014180860A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Fujifilm Corp 液体吐出装置及びヘッドクリーニング方法
JP6468044B2 (ja) 2015-04-14 2019-02-13 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷装置におけるメンテナンス方法
JP6644725B2 (ja) 2017-03-14 2020-02-12 富士フイルム株式会社 液滴吐出装置及び吐出ヘッドの保湿方法
WO2020095822A1 (ja) * 2018-11-08 2020-05-14 富士フイルム株式会社 記録ヘッド洗浄装置、記録ヘッド洗浄方法、及び記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010030208A (ja) 2008-07-30 2010-02-12 Sony Corp 液体供給装置、液体吐出装置、及び液体吐出装置の制御方法
JP2014213483A (ja) 2013-04-23 2014-11-17 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッドのメンテナンス方法及び液体吐出装置
JP2019014171A (ja) 2017-07-07 2019-01-31 キヤノン株式会社 液体吐出装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021117583A1 (ja) 2021-06-17
US20220297441A1 (en) 2022-09-22
EP4074511A1 (en) 2022-10-19
WO2021117583A1 (ja) 2021-06-17
EP4074511A4 (en) 2023-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100214355A1 (en) Cleaning apparatus and liquid ejection apparatus and cleaning method
US8657407B2 (en) Liquid ejecting device
US9004672B2 (en) Recording device with wrinkle eliminating capability
US8262195B2 (en) Recording head cleaning apparatus, image recording apparatus and recording head cleaning method
WO2014054615A1 (ja) インクジェットヘッドの清掃装置及び清掃方法、並びにインクジェット記録装置
JP2011161897A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP6035746B2 (ja) 液体吐出装置
JP4876872B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP7150048B2 (ja) 記録ヘッド洗浄装置、記録ヘッド洗浄方法、及び記録装置
JP5948281B2 (ja) 液体吐出装置、保湿キャップ、保湿キャップ内の洗浄方法
US8777344B2 (en) Liquid ejection apparatus
JP6243097B2 (ja) 液体吐出装置
JP5998485B2 (ja) 液体吐出装置
JP2008100458A (ja) インクジェットプリンタ
JP7326473B2 (ja) 印刷装置および背圧制御方法
JP5798092B2 (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出ヘッドの保湿装置
US8672443B2 (en) Liquid ejection apparatus and storage medium storing program
JP2010082492A (ja) 処理液塗布装置、及び画像形成装置
JP5911779B2 (ja) 画像記録装置及びその制御方法
JP2008037042A (ja) 記録装置
JP2015112758A (ja) 液体噴射装置、及び液体充填方法
US20100214357A1 (en) Inkjet head cleaning apparatus, image recording apparatus and inkjet head cleaning method
JP2013144386A (ja) ノズル面清掃装置および画像記録装置
JP3906846B2 (ja) インクジェット記録ヘッド及びこれを備えたインクジェット記録装置
JP2017202633A (ja) 液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7326473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150