JP7325624B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7325624B2
JP7325624B2 JP2022522420A JP2022522420A JP7325624B2 JP 7325624 B2 JP7325624 B2 JP 7325624B2 JP 2022522420 A JP2022522420 A JP 2022522420A JP 2022522420 A JP2022522420 A JP 2022522420A JP 7325624 B2 JP7325624 B2 JP 7325624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
bonding
substrate
semiconductor device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022522420A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021229734A5 (ja
JPWO2021229734A1 (ja
Inventor
慎也 西村
秀一 檜座
邦彦 西村
栄治 柳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021229734A1 publication Critical patent/JPWO2021229734A1/ja
Publication of JPWO2021229734A5 publication Critical patent/JPWO2021229734A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7325624B2 publication Critical patent/JP7325624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/021Silicon based substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0217Removal of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/7806Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本開示は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
特許文献1には、サファイア基板上に成長させた窒化ガリウム(GaN)層に対してレーザーを入射させて、サファイア基板からGaN層を分離させる技術が開示されている。このような分離工程はレーザーリフトオフ工程とも呼ばれる。レーザーには、GaNに吸収される波長のレーザーが採用される。当該レーザーがサファイア基板を透過してGaN層に入射することにより、GaN層のうちサファイア基板側の境界部において、GaNがガリウム(Ga:液体または固体)と窒素(N)ガスに分離する。これにより、サファイア基板からGaN層を分離することができる。特許文献1では、分離後のGaN層の分離面を研磨した後に、サファイア基板とは別の基板にGaN層を接合している。
また、特許文献2にもレーザーリフトオフ工程が記載されている。特許文献2でも、レーザーリフトオフ工程によりサファイア基板から半絶縁性GaN層を分離している。その後、AuとSnからなる接合層により、GaN層を熱伝導性基板に接合させている。
また、特許文献3にも、レーザーリフトオフ工程が記載されている。特許文献3では、成長用基板の上にGaN系の半導体層を積層させて半導体積層体を形成した後に、レーザーリフトオフ工程により成長用基板から半導体積層体を分離している。そして、別途準備した基板を、例えば、接着剤等により、半導体積層体に貼り合わせている。
特許第4650224号公報 特開2014-22742号公報 特開2008-22866号公報
しかしながら、特許文献1から特許文献3では、レーザーリフトオフ工程後のGaN表面には凹凸が形成される。この凹凸を除去する場合には、研磨工程が必要であり生産性が低いという課題がある。また、レーザーリフトオフ工程後に基板を貼り合わせる場合、これらを接合させるための接合層として、接着剤などの半導体層とは別の材料を採用している。この点も生産性の低下を招き得る。
そこで、本開示は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、生産性の高い半導体装置を実現できる技術を提供することを目的とする。
本開示に係る半導体装置は、第1基板と、窒化物系化合物半導体からなる半導体層と、前記第1基板と前記半導体層との間において、前記第1基板および前記半導体層に接合し、前記窒化物系化合物半導体の構成元素の少なくとも一つを含む接合層とを備え、前記接合層が多孔質状の物質を含み、前記半導体層の前記構成元素が前記物質内の孔に存在する

本開示に係る半導体装置の製造方法は、第1基板と、窒化物系化合物半導体からなる半導体層と、前記第1基板と前記半導体層との間に設けられ、前記第1基板および前記半導体層を接合する接合層とを備える半導体装置の製造方法であって、第2基板上に形成された前記半導体層に対してレーザーを入射させ、前記第2基板を前記半導体層から分離する第1工程と、前記第1基板および前記半導体層を重ね合わせる第2工程と、前記レーザーの照射によって前記半導体層の接合面に形成された生成物を反応させることで、前記第1基板および前記半導体層を接合させる前記接合層を形成する第3工程とを備える。
生産性を向上させることができる。
本開示の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る半導体装置の構造の一例を概略的に示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。 半導体装置の製造途中の構成の一例を概略的に示す断面図である。 半導体装置の製造途中の構成の一例を概略的に示す断面図である。 半導体装置の製造途中の構成の一例を概略的に示す断面図である。 半導体装置の製造途中の構成の一例を概略的に示す断面図である。 半導体装置の製造途中の構成の一例を概略的に示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の他の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の他の一例を示すフローチャートである。 半導体装置の製造途中の構成の一例を概略的に示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の構成の一例を概略的に示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。 半導体装置の製造途中の構成の一例を概略的に示す断面図である。 半導体装置の製造途中の構成の一例を概略的に示す断面図である。 シード層の内部に液体の低融点層の一部が入り込んでいる状態の一例を概略的に示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の構造の一例を概略的に示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。 半導体装置の製造途中の構成の一例を概略的に示す断面図である。 半導体装置の製造途中の構成の一例を概略的に示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の構造の他の一例を概略的に示す断面図である。
以下に本開示に係る半導体装置の実施の形態及び製造方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの説明が限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す図面においては、理解の容易のため各層あるいは各部材の縮尺が現実と異なる場合があり、各図面間においても同様である。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1に係る半導体装置100の構成の一例を概略的に示す断面図である。半導体装置100は、第1基板1と、半導体層2と、接合層3とを備えている。図1に例示された半導体装置100は、例えば、電界効果トランジスタ(FET)であり、複数の電極4をさらに備えている。
第1基板(以下、接合基板と呼ぶ)1は上面1aおよび下面1bを有している。接合基板1は、例えば、半絶縁性基板であって、より具体的な一例として、シリコン(Si)基板または炭化ケイ素(SiC)基板である。
半導体層2は上面2aおよび下面2bを有している。半導体層2の下面2bは接合基板1の上面1aと向かい合っており、半導体層2の下面2bと接合基板1の上面1aとの間には、接合層3が設けられている。接合層3は上面1aおよび下面2bと接合している。つまり、接合層3は半導体層2および接合基板1を互いに固定する。以下では、上面1aを接合面1aとも呼び、下面2bを接合面2bとも呼ぶ。
半導体層2は、例えば、窒化物系化合物半導体を含む。窒化物系化合物半導体は、例えば、窒素および第3族元素を含む化合物であり、より具体的な一例として、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)および窒化アルミニウム(AlN)の少なくともいずれか一つを含む。半導体層2は、後述するように、半導体からなる複数の機能層が積層された積層体であってもよい。あるいは、半導体層2は単一の半導体層によって構成されてもよい。
半導体装置100が電界効果トランジスタである場合には、例えば、バッファ層、バリア層、チャネル層およびキャップ層が接合基板1側からこの順で積層されて半導体層2を構成する。バッファ層、バリア層、チャネル層およびキャップ層の各々は窒化物系化合物半導体を含んでおり、例えば、GaN、AlGaNまたはAlNで構成される。
なお、半導体層2を構成する機能層には、上記機能層とは別の種々の層が適用されてもよく、あるいは、上記機能層のいくつかが省略されてもよい。また、各機能層は、単一の半導体層によって構成されてもよく、あるいは、複数種の半導体層によって構成されてもよい。
図1の例では、半導体層2の上面2aの上には、電極4が部分的に形成されている。図1の例では、複数の電極4として、3つの電極4a~4cが半導体層2の上面2aの上に形成されている。電極4bは、例えば、ゲート電極である。電極4aおよび電極4cは電極4bに対して互いに反対側に設けられている。電極4aは、例えば、ソース電極であり、電極4cは、例えば、ドレイン電極である。電極4は金属等の導電体によって形成される。
半導体層2の上面2aおよび複数の電極4の上には、絶縁保護膜(不図示)が形成されてもよい。絶縁保護膜は、例えば、窒化シリコン(SiN)および酸化アルミニウム(Al)の少なくともいずれか一方を含む。当該絶縁保護膜は、半導体層2の上面2aおよび電極4を覆うように形成される。ただし、電極4が外部の配線と電気的に接続する必要があれば、電極4の一部は絶縁保護膜によって覆われず、当該一部において電極4が外部の配線に接続される。つまり、絶縁保護膜には、ビアホールが形成され、当該ビアホールを介して電極4が外部の配線に接続される。例えば、電極4bおよび電極4cがそれぞれ外部の配線に接続されてもよい。
図1の例では、半導体装置100は、例えば、引き出し電極5および電極6をさらに備えている。また、図1の例では、半導体装置100は、接合基板1、接合層3および半導体層2を貫通するビアホール51を有している。ビアホール51の底面では電極4aが露出している。引き出し電極5は、ビアホール51の内壁および電極4aの露出面を覆っている。電極6は、接合基板1の下面1bおよび引き出し電極5の上に形成されている。この電極6は裏面電極とも呼ばれる。電極6は引き出し電極5を介して電極4aに電気的に接続される。引き出し電極5および電極6も金属等の導電体によって構成される。
なお、引き出し電極5および電極6は必ずしも必要ではなく、電極4bおよび電極4cと同様の構造で外部の配線に接続されてもよい。また、半導体装置100は必ずしも電界効果トランジスタである必要はなく、例えば、半導体ダイオードまたは半導体レーザーなどの種々の半導体装置であってもよい。
接合層3は、半導体層2の構成元素の少なくとも一つを含んでいる。例えば、接合層3は、半導体層2の構成元素の一つであるガリウム(Ga)を含む。より具体的な一例として、接合層3は、当該構成元素(例えばガリウム)および当該構成元素とは別の物質の化合物(例えばガリウム化合物)を含む。例えば、接合層3は、半導体層2の構成元素を酸素またはハロゲン物質と反応させることにより形成された酸化物またはハロゲン化物を含む。より具体的な一例として、接合層3は、当該構成元素と酸素との反応により生成される酸化物としての酸化ガリウムを含む。
半導体層2の接合面2bは、例えば、後に詳述するように、レーザー照射痕である凹凸形状(不図示)を有している。このレーザー照射は、半導体装置100の製造工程(後述)において行われる。該凹凸形状は接合面2bの全面において2次元的に形成される。接合層3は接合面2bの凹凸を埋めて、接合面2bに密着する。
次に、半導体装置100の製造方法の一例について説明する。図2は、半導体装置100の製造方法の一例を示すフローチャートであり、図3から図7は、半導体装置100の製造途中の構成の一例を概略的に示す断面図である。まず、ステップS1にて、第2基板10の上に半導体層2が形成される。第2基板10は、半導体層2を結晶成長させるための基板であり、例えば、サファイア基板を含む。半導体層2は、例えば、有機金属気相成長法等の成長法により、第2基板10の上面10aの上に形成される。例えば、第2基板10の上面10aの上に、いずれも窒化物系化合物半導体からなるバッファ層、バリア層、チャネル層およびキャップ層をこの順に形成して、半導体層2が形成される。前述のように、半導体層2はGaN、AlGaNおよびAlN等によって構成され、いずれの機能層も単相である必要はなく、複数の層から成ってもよい。また、一部の層を省略しても良い。また各機能層には、必要に応じて、鉄(Fe)またはC(炭素)などの不純物が添加されてもよい。このステップS1により、第2基板10の上での半導体層2のエピタキシャル成長によって、第2基板10および半導体層2が一体となった積層構造物が作製される。
次に、ステップS2にて、フォトリソグラフィ工程、成膜工程、イオン注入工程、金属蒸着およびメッキ工程等の諸工程により、半導体層2の活性領域および不活性領域の作り分け、電極4の形成、ならびに、絶縁保護膜の形成が行われる。これにより、第2基板10の上に、半導体層2および電極4を含むトランジスタ構造が形成される(図3参照)。
なお、図1の例では、半導体装置100が電界効果トランジスタであるので、ステップS1およびステップS2において、トランジスタ構造を第2基板10の上に形成した。しかるに、半導体装置100が他の半導体装置であれば、その半導体装置に応じた構造が第2基板10の上に形成される。
次に、ステップS3にて、レーザー照射を用いて、半導体層2および第2基板10を互いに分離する(レーザーリフトオフ工程)。具体的には、まず、第2基板10の下面10b側からレーザー光が照射される。レーザー光には、第2基板10での吸収率が低く、透過率が高い波長のレーザー光が採用される。例えば、波長が4μm以下のレーザー光を採用する。これにより、レーザー光は第2基板10を透過して半導体層2に入射する。また、このレーザー光には、半導体層2での吸収率が高いレーザー光を採用する。例えば、波長が370nm以下のレーザー光が望ましく、より好ましくは、波長が360nm以下である。例えば、YAG(Yttrium Aluminum Garnet)レーザーの4倍波である波長266nmのレーザー光を採用する。
レーザー光が照射されることにより、半導体層2のうち第2基板10側の境界部分において、例えば、窒化物系化合物半導体がレーザー光のエネルギーを吸収する。窒化物系化合物半導体は、当該エネルギーにより各構成元素の単物質に分離する。言い換えれば、この分離が行われる程度の光量でレーザー光が照射される。より具体的な一例として、窒化ガリウムがガリウムと窒素とに分離する。窒素は常温で気体である。この化学反応を式で示すと、以下の通りとなる。
2GaN→2Ga+N・・・(1)
つまり、半導体層2のうち第2基板10側の境界部分において、窒化ガリウムは、ガリウムと、気体である窒素とに分離する。このガリウムの融点は窒化ガリウムの融点よりも低く、30度程度である。このように、半導体層2は境界部分において、自身の融点よりも低い融点を有する単物質(ガリウム)と、気体である単物質(窒素)とに分離する。
式(1)によれば、レーザー照射により窒素ガスが生じるので、レーザー光は第2基板10の外周から連続した線を描くように照射される。これにより、窒素ガスが第2基板10と半導体層2との間から外側に移動することができる。レーザー照射が終了すると、冷却によりガリウムが凝固する。これにより、半導体層2と第2基板10との間には、ガリウムからなる低融点層30が形成される(図4参照)。この低融点層30の融点は、他の層の融点、具体的には、絶縁保護膜、電極4、半導体層2および第2基板10の融点の全てよりも低い。また、半導体層2と低融点層30との間の境界面が接合面2bとなり、接合面2bは、レーザーの照射により、凹凸(不図示)を有することになる。この凹凸の形状は、レーザー照射を反映した形状を有する。よって、この凹凸はレーザー照射痕であるともいえる。
次に、絶縁保護膜、電極4、半導体層2、低融点層30および第2基板10からなる積層構造物100aを加熱する。例えば、積層構造物100aを不図示のホットプレート等のヒータによって加熱する。ヒータは、低融点層30の融点よりも高く他の層の融点よりも低い温度まで、積層構造物100aを昇温させる。これにより、低融点層30が溶融する。次に、半導体層2および第2基板10を互いに離すことにより、半導体層2および第2基板10を互いに分離する(図5参照)。以下では、積層構造物100aから第2基板10を分離した積層構造物を積層構造物100bと呼ぶ。分離後に低融点層30の一部は凝固し、積層構造物100bの構成要素の一つとなる。具体的には、低融点層30は積層構造物100bの最下層を構成する。
なお、ステップS3においてヒータによる加熱工程は必ずしも必要ではない。レーザー照射により積層構造物100aの温度を高めることができるので、レーザー照射中に半導体層2を第2基板10から分離させても構わない。
次に、ステップS4にて、接合基板1および半導体層2を重ね合わせる(図6参照)。具体的には、積層構造物100bの低融点層30が接合基板1の接合面1aと接触するように、積層構造物100bを接合基板1の接合面1aの上に載置する。これにより、半導体層2の接合面2bが低融点層30を介して接合基板1の接合面1aと向かい合う。
次に、ステップS5にて、ステップS3のレーザー照射によって半導体層2の接合面2bに形成された生成物(つまり低融点層30)を他の物質と反応させることにより、低融点層30の融点よりも高い物質に変化させつつ、当該物質を接合基板1および半導体層2と接合させる。当該物質は接合層3として機能する(図7参照)。より具体的な一例として、接合基板1および積層構造物100bが載置された所定の空間を酸素雰囲気とし、接合基板1および積層構造物100bを加熱する。例えば、ホットプレート等のヒータを用いて、低融点層30の融点よりも高く、他の層の融点よりも低い温度に、接合基板1および積層構造物100bを加熱する。
これにより、低融点層30のガリウムが液化しつつ、接合基板1の接合面1aの全面に密着する。また、低融点層30が液体となるので、低融点層30は半導体層2の接合面2bの凹凸を埋めて密着することもできる。そして、当該ガリウムが周囲の酸素により酸化して、接合基板1の接合面1aおよび半導体層2の接合面2bに接合した状態で、酸化ガリウム(つまり、接合層3)に変化する(図7参照)。この接合層3の融点は低融点層30の融点よりも高い。要するに、ガリウムからなる低融点層30が、酸化ガリウムを含む高融点の接合層3に変化する。また、この酸化ガリウムは絶縁性を有する。
次に、ステップS6にて、ビアホール51を形成する。例えば、反応性イオンエッチング法、ウェットエッチング法またはレーザー加工法等の加工法により、接合基板1、接合層3および半導体層2を貫通して電極4aに通じるビアホール51を形成する。ビアホール51の壁面に生じるバリを除去するために、上記の加工法を組み合わせてビアホール51を形成してもよい。
次に、ステップS7にて、引き出し電極5および電極6を形成する。例えば、蒸着またはスパッタリング法等の方法により、引き出し電極5および電極6を形成する。これにより、電極6が引き出し電極5を介して電極4aと電気的に接続される。
以上の製造方法により、半導体装置100を製造することができる(図1参照)。しかも、この製造方法によれば、レーザー照射により生成される半導体層2の反応物(低融点層30:ガリウム)を利用して接合層3を形成している。
比較のために、従来の製造方法についても考察する。従来の製造方法では、第2基板10から積層構造物100bを分離した後に、低融点層30(ガリウム)を全て除去し、研磨等により半導体層2の接合面2bを平坦化する。次に例えば、接着剤等により、接合基板1を半導体層2と接合させる。この場合、低融点層30の除去工程および接合面2bの平坦化工程を必要とするので、工程数が多くなる。また、接合基板1と半導体層2とを接合する接合層として、接着剤などの半導体層2とは別の材料を採用しているので、製造コストが高くなる。
これに対して、本実施の形態1によれば、接合基板1と半導体層2との接合工程(ステップS5)において、低融点層30を利用して接合層3を形成している。よって、低融点層30の除去工程および接合面2bの平坦化工程を不要にできる。また、半導体層2から生成される低融点層30を利用して接合層3を形成するので、接合層3は半導体層2の構成元素(例えばガリウム)を含んで構成される。これによれば、接合層3が接着剤等の半導体層2とは全く別の材料によって構成される場合に比して、接合層3の材料費を低減させることができる。
以上のように、本実施の形態1では、より少ない工程数で半導体装置100を製造することができる。また、接合層3の材料費を低減させることもできる。つまり、生産性を向上することができる。
また、上述の例では、接合層3が半導体層2の接合面2bの凹凸を埋めて接合面2bに密着するので、接合層3と半導体層2との接合面積を増加させることもできる。これによれば、接合強度の高い半導体装置100を実現することができる。
<接合層の他の例>
上述の例では、接合工程(ステップS5)において、低融点層30と反応する酸素等の気体の雰囲気中において、接合基板1および積層構造物100bを加熱した。これによって、低融点層30を気体と反応させて接合層3に変化させることができる。低融点層30と反応する気体の他の具体例としては、例えば、ハロゲンガス(例えば塩素ガス)を採用することもできる。この場合、低融点層30のガリウムをハロゲン化物、より具体的な一例として塩化ガリウムに(GaCl)に変化させることができる。塩化ガリウムの融点はガリウムの融点よりも高い。
<低融点層の薄膜化処理>
図8は、半導体装置100の製造方法の他の一例を示すフローチャートである。ステップS11からステップS13は、ステップS1からステップS3とそれぞれ同一である。次にステップS14にて、低融点層30の厚みを低減させる薄膜化処理を行う。例えば、低融点層30を除去する薬液(例えば、エッチング液)を、低融点層30に供給する。例えば、積層構造物100bを当該薬液に浸漬させる。当該薬液としては、例えば、塩酸を採用できる。これにより、低融点層30はその表面から徐々に薬液によって除去される。そして、低融点層30の厚みが規定の厚みとなったときに、積層構造物100bを薬液から取り出して、薬液を洗い流す。これにより、低融点層30を薄くすることができる。
次に、ステップS15からステップS18がこの順で実行される。ステップS15からステップS18は、ステップS4からステップS7とそれぞれ同一である。
この製造方法によれば、接合工程(ステップS16)の前に低融点層30の厚みを低減させている(ステップS14)。よって、接合層3を薄くすることができる。ひいては、半導体装置100を薄くすることができる。
<絶縁化処理>
図1に例示する半導体装置100は、ビアホール51を有している。ビアホール51は接合基板1、接合層3および半導体層2を貫通しており、電極4および電極6は、ビアホール51内の引き出し電極5によって相互に電気的に接続される。引き出し電極5はビアホール51の内壁に接触するので、引き出し電極5の一部はビアホール51内において接合層3に接触する。
ところで上述の例では、接合層3は、導電性を有する金属(ガリウム)からなる低融点層30を絶縁性の化合物に変化させて形成される。しかしながら、低融点層30の金属の全てが反応するとは限らず、接合層3における導電性の金属(以下、残留導電体と呼ぶ)がビアホール51の内壁において露出している場合も考えられる。そこで、引き出し電極5を形成する前に、ビアホール51内で露出する接合層3に含まれる残留導電体を絶縁化させる絶縁化処理を行ってもよい。
図9は、半導体装置100の上記製造方法の一例を示すフローチャートである。ステップS21からステップS26は、ステップS1からステップS6とそれぞれ同一である。図10は、半導体装置100の製造途中の構成の一例を概略的に示す断面図であり、より具体的には、ステップS26によって得られる積層構造物100cを示している。図10に示されるように、積層構造物100cにはビアホール51が形成されている。ステップS26の次のステップS27にて、ビアホール51内で露出する接合層3の残留導電体を絶縁化する。例えば、ステップS5と同様に、残留導電体と反応する酸素ガスまたは塩素ガス等の気体の雰囲気中で、積層構造物100cを加熱してもよい。これにより、接合層3の表面の残留導電体(ガリウム)が酸素または塩素ガス等の気体と反応して絶縁性の化合物を形成する。
次にステップS28にて、ステップS7と同様に、引き出し電極5および電極6を形成する。
この製造方法によれば、ステップS27において、ビアホール51内で露出する接合層3の残留導電体を絶縁化するので、引き出し電極5および電極6が接合層3と電気的に接続することをより確実に回避することができる。
<実施の形態2>
図11は、実施の形態2に係る半導体装置100Aの構成の一例を概略的に示す断面図である。半導体装置100Aは、ビアホール51、引き出し電極5および電極6の有無を除いて、半導体装置100と同様の構成を有している。また、半導体装置100Aにおける接合層3の具体的な構成の一例も半導体装置100と相違する。具体的には、接合層3は、半導体層2の構成元素(例えば、ガリウム)の少なくとも一つを含む合金を有する。当該合金を構成するガリウム以外の物質は、例えば、マグネシウム(Mg)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)および銀(Au)の少なくともいずれか一つを含む。例えば、鉄とガリウムとの合金化反応で生成される鉄ガリウム合金を接合層3として好適に用いることができる。
次に半導体装置100Aの製造方法の一例を説明する。図12は、半導体装置100Aの製造方法の一例を示すフローチャートである。ステップS31からステップS33は、ステップS1からステップS3とそれぞれ同一である。これにより、実施の形態1と同様に、積層構造物100b(図5参照)が作製される。実施の形態2においても、半導体層2と低融点層30との間の境界面(つまり、接合面2b)は、レーザー照射に起因した凹凸を有する。この凹凸はレーザー照射に特徴的な形状を有するので、レーザー照射痕である。
次にステップS34にて、接合基板1の接合面1aの上に、低融点層30との反応に寄与するシード層31を形成する。図13は、接合基板1およびシード層31の構成の一例を概略的に示す断面図である。シード層31は、例えば、マグネシウム(Mg)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)および銀(Au)の少なくともいずれか一つを含む。シード層31は、例えば、蒸着法またはスパッタリング法などの各種成膜方法により、接合基板1の接合面1aの上に形成される。なお、ステップS34の実行タイミングはこれに限らない。ステップS34は後述のステップS35よりも前に行われていればよく、例えば、ステップS31よりも前に行われてもよい。
次にステップS35にて、接合基板1および半導体層2を重ね合わせる。具体的には、低融点層30がシード層31と接触するように、積層構造物100bを接合基板1の上に載置する。図14は、半導体装置100Aの製造途中の構成の一例を概略的に示す断面図であり、積層構造物100bを接合基板1の上に載置した状態を示している。
次にステップS36にて、低融点層30およびシード層31を反応させて接合層3を形成して、接合層3により半導体層2および接合基板1を接合する。例えば、ホットプレート等のヒータを用いて、積層構造物100b、シード層31および接合基板1を加熱する。これにより、低融点層30が液化しつつ、低融点層30の金属がシード層31内に拡散して、接合層3としての合金を形成する。この合金の融点はガリウムの融点よりも高い。
処理時間は接合層3の厚みに応じて適宜に設定すればよい。具体的な一例として、低融点層30がガリウムであり、シード層31が銅である場合、温度を200度まで昇温し、処理時間を30分とすると、0.8μm程度の厚さで反応が進行し、接合層3が形成された。
実施の形態2の製造方法でも、接合工程(ステップS36)において、低融点層30を利用して接合層3を形成している。よって、実施の形態1と同様に、低融点層30の除去工程及び接合面2bに対する平坦化処理を不要にできる。また、接合層3の一部に半導体層2の構成元素を採用しているので、半導体層2とは全く異なる材料で構成された合金を採用する場合に比して、材料費も低減できる。つまり、生産性を向上させることができる。
また、凹凸を有する接合面2bの面積は平坦面に比べて大きいので、接合層3は高い接合強度で半導体層2と接合できる。
また、合金は、その構成元素の種類および比率等により、特性を調整できるので、接合層3の特性を設計しやすい。
<シード層の形状>
シード層31は多孔質であってもよい。シード層31が多孔質である場合、接合工程(ステップS36)の加熱処理により液体化した低融点層30(例えば、ガリウム)がシード層31の内部に浸透する。図15は、シード層31の内部に液体の低融点層30の一部が入り込んでいる状態の一例を概略的に示す断面図である。液体の低融点層30がシード層31の内部に浸透するので、液体の低融点層30はシード層31の内部から拡散して合金化して、接合層3を形成する。
以上のように、接合層3は、シード層31を構成する金属(例えば銅)と、半導体層2の構成元素である金属(例えばガリウム)との合金を含む。また、多孔質状の金属(銅)の孔内には、半導体層2の構成元素である金属(ガリウム)を含み得る。
このように多孔質のシード層31を用いれば、接合工程(ステップS36)において、液体の低融点層30の一部がシード層31の内部に浸透して、シード層31の内部でも合金化反応を生じさせる。つまり、反応面積を増加させることができ、反応時間を短縮することができる。したがって、より短い処理時間で接合層3を形成できる。
また、液体の低融点層30の少なくとも一部がシード層31の内部に浸透するため、接合層3の厚みを薄くできる。よって、接合基板1と半導体層2との間の距離(厚さ)を短かくでき、半導体層2から接合基板1への熱伝導性を高めることができる。
<シード層の材質>
上述の例では、シード層31として金属を採用しているものの、必ずしもこれに限らない。要するに、低融点層30と反応して低融点層30よりも融点の高い接合層3を形成できればよい。例えば、低融点層30と反応して接合層3として化合物を生成することができる材料を、シード層31の材料に採用してもよい。
<実施の形態3>
図16は、実施の形態3に係る半導体装置100Bの構成の一例を概略的に示す断面図である。半導体装置100Bは半導体装置100と同様に、接合基板1と、半導体層2と、接合層3とを備えている。図16では図示していないものの、半導体装置100Bは、実施の形態1と同様に、引き出し電極5および電極6をさらに備えていてもよい。図16に例示されるように、実施の形態3においては、接合基板1の接合面1aは凹凸を有している。当該凹凸は平面視において2次元的に配置される。例えば、複数のライン状またはドット状の凸部または凹部が2次元的に配列されてもよい。接合層3は接合基板1の接合面1aの凹凸を埋めて密着している。
これによれば、接合層3と接合基板1の接合面1aとの接合面積を増加させることができ、接合基板1と接合層3との接合強度を向上させることができる。
接合基板1の接合面1aの凹凸の高さは、例えば1um以上500um以下である。当該凹凸の高さが上記範囲の下限未満である場合、凹凸形状による表面積の増大効果が得られない。また、当該凹凸高さが上記範囲の上限を超える場合、接合層3により当該凹凸を埋めることが困難になるため、接合形成が困難になる。また、接合面1aの凹凸の周期は、接合面1aの凹凸の最大高さの10倍未満であることが望ましい。凹凸の周期が上記範囲の上限よりも大きい場合、凹凸形状による表面積の増大効果が得られない。
次に、実施の形態3に係る半導体装置100Bの製造方法の一例について述べる。図17は、実施の形態3に係る半導体装置100Bの製造方法の一例を示すフローチャートである。ステップS41からステップS43は、ステップS1からステップS3とそれぞれ同一である。これにより、実施の形態1と同様に、積層構造物100b(図5参照)が作製される。実施の形態3においても、半導体層2と低融点層30との間の境界面(つまり接合面2b)は、レーザー照射に起因した凹凸を有する。この凹凸はレーザー照射に特徴的な形状を有するので、レーザー照射痕である。
次に、ステップS44にて、接合基板1の接合面1aに凹凸を形成する。例えば、フォトリソグラフィおよびナノインプリント等のレジスト工程と、ウェットエッチング法および反応性イオンエッチング法等のエッチング工程との組み合わせによって、接合面1aの任意の箇所に凹凸を形成する。あるいは、機械加工等によって接合基板1の接合面1aに凹凸を形成してもよい。
次にステップS45にて、接合基板1および半導体層2を重ね合わせる。具体的には、低融点層30が接合面1aと接触するように、積層構造物100bを接合基板1の接合面1aの上に載置する。図18は、半導体装置100Bの製造途中の構成の一例を示す断面図であり、積層構造物100bが接合基板1の接合面1a上に載置されている。
次にステップS46にて、低融点層30を反応させて接合層3を形成する。例えば、低融点層30と反応可能な酸素ガスまたは塩素ガス等の気体の雰囲気中において、ホットプレート等のヒータを用いて、積層構造物100bおよび接合基板1を加熱する。これにより、低融点層30が液化して半導体層2の接合面2bの凹凸および接合基板1の接合面1aの凹凸を埋めつつ、酸素ガスまたは塩素ガス等の気体と反応して接合層3を形成する。これにより、実施の形態3に係る半導体装置100Bを製造することができる。
この実施の形態3の製造方法でも、接合工程(ステップS46)において、低融点層30を利用して接合層3を形成している。よって、低融点層30の除去工程および半導体層2の接合面2bに対する平坦化処理を不要にできる。また、凹凸を有する接合面2bおよび接合面1aの面積は平坦面に比べて大きいので、接合層3は高い接合強度で半導体層2および接合基板1の各々と接合できる。
<凹凸>
なお、接合基板1の凹凸構造は図16に例示された周期的な構造である必要はなく、任意の形状を有していてもよい。例えば、凸部または凹部が平面視においてランダムな位置に分散して形成されてもよい。また、凹凸の形状も適宜に設定されればよい。例えば、凸部または凹部がドット状の形状を有してもよく、あるいは、ライン状の形状を有してもよい。さらには、接合面1aは複数の緩やかな傾斜構造により凹凸形状を有してもよい。要するに、接合面1aに凹凸が形成されていれば、その形状によらず、接合基板1の接合面1aの面積を平坦面よりも大きくすることができ、接合強度を向上させることができる。
また、実施の形態3において、ビアホール51、引き出し電極5および電極6が形成される場合には、凹凸形状をビアホール51の位置に応じて設定してもよい。図19は、半導体装置の製造途中の構成の一例を概略的に示す断面図であり、ビアホール51が形成される直前の半導体装置100Bの構成の一例を概略的に示す図である。図19に例示されるように、接合基板1の接合面1aのうちビアホール51が形成される領域は、凹部に相当している。よって、接合基板1の厚みは、ビアホール51が形成される領域において薄くなる。
これによれば、ビアホール51を形成する際の接合基板1のエッチング量を少なくすることができる。一方で、接合層3の厚みは、ビアホール51が形成される領域において厚くなる。よって、例えば、接合基板1のエッチングレートが接合層3のエッチングレートよりも低い場合に、ビアホール51を形成する領域において接合基板1が薄くなるように、接合面1aの凹凸形状を決定するとよい。ビアホール51を形成する際に、エッチングレートの低い接合基板1のエッチング量を低減することができるので、半導体装置100Bの製造のスループットを向上することができる。
図20は、半導体装置100Cの構成の一例を概略的に示す断面図である。この半導体装置100Cは、接合基板1の接合面1aの凹凸形状を除いて、半導体装置100Bと同様の構成を有している。図20の例では、平面視における電極4aと電極4cとの間の領域において、接合基板1の接合面1aは凸部を有している。
ところで、半導体装置100Cでは、電極4aはソース電極として機能し、電極4cはドレイン電極として機能するので、電極4aと電極4cとの間において半導体層2に電流が流れる。よって、半導体層2のうち電極4aと電極4cとの間の部位が発熱源として機能する。
図20の例では、接合基板1の接合面1aは、当該発熱部位の直下において凸部を有している。これにより、発熱部位と接合基板1との距離を短くすることができ、発熱部位からの熱を接合基板1に伝えやすくすることができる。
なお、図20の例では、発熱部位の直下のみに凸部が形成されているものの、他の領域でも凹凸が形成されてもよい。この場合、発熱部位の直下の凸部の幅(電極4aおよび電極4cが並ぶ配列方向の幅)は、他の領域における凸部の幅よりも広くてもよい。
なお、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
本開示は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、限定的なものではない。例示されていない無数の変形例が想定され得るものと解される。
1 第1基板(接合基板)、10 第2基板、1a,2a 接合面、2 半導体層、3 接合層、31 シード層、4 電極、51 ビアホール。

Claims (17)

  1. 第1基板と、
    窒化物系化合物半導体からなる半導体層と、
    前記第1基板と前記半導体層との間において、前記第1基板および前記半導体層に接合し、前記窒化物系化合物半導体の構成元素の少なくとも一つを含む接合層と
    を備え
    前記接合層が多孔質状の物質を含み、前記半導体層の前記構成元素が前記物質内の孔に存在する、半導体装置。
  2. 前記接合層は、前記構成元素の化合物を含む、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記接合層は、前記半導体層の前記構成元素の酸化物を含む、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記接合層は、前記半導体層の前記構成元素の合金を含む、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記接合層に接合する前記半導体層の接合面は凹凸を有し、前記接合層が該凹凸を埋めている、請求項1からのいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記接合層に接合する前記第1基板の接合面は凹凸を有し、前記接合層が該凹凸を埋めている、請求項1からのいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1基板はシリコン基板または炭化ケイ素基板である、請求項1からのいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体層の前記構成元素はガリウムを含む、請求項1からのいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 第1基板と、窒化物系化合物半導体からなる半導体層と、前記第1基板と前記半導体層との間に設けられ、前記第1基板および前記半導体層を接合する接合層とを備える半導体装置の製造方法であって、
    第2基板上に形成された前記半導体層に対してレーザーを入射させ、前記第2基板を前記半導体層から分離する第1工程と、
    前記第1基板および前記半導体層を重ね合わせる第2工程と、
    前記レーザーの照射によって前記半導体層の接合面に形成された生成物を反応させることで、前記第1基板および前記半導体層を接合させる前記接合層を形成する第3工程と
    を備える、半導体装置の製造方法。
  10. 前記第3工程において、前記生成物を他の物質と反応させ、前記接合層としての化合物に変化させる、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第3工程において、前記生成物を酸化させて前記接合層を形成する、請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第3工程において、前記生成物を多孔質状の物質内に浸透させて前記接合層を形成する、請求項から11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第2工程の後、前記第3工程よりも前に、前記第1基板の接合面に前記生成物と反応するシード層を形成する第4工程をさらに備える、請求項から12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第2工程よりも前に、前記第1基板の接合面に凹凸を形成する第5工程をさらに備える、請求項から13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第1基板はシリコン基板または炭化ケイ素基板である、請求項から14のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記接合層がガリウム合金またはガリウム化合物である、請求項から15のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記第1工程の後、前記第2工程の前に、前記生成物の一部を除去して前記生成物の厚みを低減させる第6工程をさらに備える、請求項から16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2022522420A 2020-05-14 2020-05-14 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP7325624B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/019180 WO2021229734A1 (ja) 2020-05-14 2020-05-14 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021229734A1 JPWO2021229734A1 (ja) 2021-11-18
JPWO2021229734A5 JPWO2021229734A5 (ja) 2022-08-10
JP7325624B2 true JP7325624B2 (ja) 2023-08-14

Family

ID=78525514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022522420A Active JP7325624B2 (ja) 2020-05-14 2020-05-14 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230155351A1 (ja)
JP (1) JP7325624B2 (ja)
GB (1) GB2609786A (ja)
WO (1) WO2021229734A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023170449A (ja) * 2022-05-19 2023-12-01 浜松ホトニクス株式会社 接合方法、半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017139322A (ja) 2016-02-03 2017-08-10 旭硝子株式会社 デバイス基板の製造方法、及び積層体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0963912A (ja) * 1995-08-18 1997-03-07 Hoya Corp 貼り合わせ基板製造方法
JP2012099710A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Ushio Inc 基板と結晶層の接着方法および接着されたワーク

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017139322A (ja) 2016-02-03 2017-08-10 旭硝子株式会社 デバイス基板の製造方法、及び積層体

Also Published As

Publication number Publication date
GB202215350D0 (en) 2022-11-30
GB2609786A (en) 2023-02-15
JPWO2021229734A1 (ja) 2021-11-18
WO2021229734A1 (ja) 2021-11-18
US20230155351A1 (en) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5604855B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6212720B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5449786B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
US11145711B2 (en) Capacitor and method for manufacturing capacitor
CN107017152B (zh) 复合晶片及其制造方法
JP4973046B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5423390B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子及びその製造方法
TW201145585A (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
KR102234785B1 (ko) 복수의 광전자 반도체 칩을 제조하는 방법 및 광전자 반도체 칩
JP2010109221A (ja) 半導体装置
CN104332441B (zh) 生产半导体器件的方法
CN102270708A (zh) 发光装置的制造方法及发光装置
JP7070848B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7135774B2 (en) Heat resistant ohmic electrode and method of manufacturing the same
JP7325624B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008147294A (ja) 電子デバイス
JP5074742B2 (ja) ショットキーバリアダイオード
KR20240018550A (ko) 앵커 포인트를 갖는 라이너-프리 도전성 구조체
JP2009272530A (ja) 半導体装置とその製造方法
US20190259662A1 (en) Process of forming semiconductor device
CN110581064A (zh) 半导体装置的制造方法
TWI284419B (en) Schottky barrier diode and process
TW201314742A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP3823826B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2023091426A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7325624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150