JP7325529B2 - 冗長レゾルバ及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置 - Google Patents

冗長レゾルバ及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7325529B2
JP7325529B2 JP2021558039A JP2021558039A JP7325529B2 JP 7325529 B2 JP7325529 B2 JP 7325529B2 JP 2021558039 A JP2021558039 A JP 2021558039A JP 2021558039 A JP2021558039 A JP 2021558039A JP 7325529 B2 JP7325529 B2 JP 7325529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teeth
excitation
tooth block
winding
resolver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021558039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021100076A1 (ja
JPWO2021100076A5 (ja
Inventor
紘子 池田
辰也 森
俊宏 松永
憲司 池田
建太 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021100076A1 publication Critical patent/JPWO2021100076A1/ja
Publication of JPWO2021100076A5 publication Critical patent/JPWO2021100076A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7325529B2 publication Critical patent/JP7325529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2046Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本願は、冗長レゾルバ及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置に関する。
回転子と固定子の空隙におけるパーミアンスの変化を利用したレゾルバにおいて、異なる励磁回路に接続された2組の励磁巻線を有する多重系のレゾルバ、いわゆる冗長レゾルバが知られている。
例えば、特許文献1においては、2つの励磁巻線を有する冗長レゾルバにおいて、軸方向寸法を小さくするために、一つのレゾルバ固定子を周方向に分割し、第一系統、第二系統とすることで冗長化したものが開示されている。
特許第4157930号 特開2009-222435号公報
しかしながら、特許文献1では、異なる系統の励磁巻線が巻かれたティースが隣接するため、異系統間で磁気干渉が発生し、角度検出精度が悪化するという課題があった。
このような冗長レゾルバにおける磁気干渉による角度検出精度の悪化を抑制するために、異なる励磁回路に接続された2つの励磁巻線を有する2つのレゾルバを軸線方向に2段積みし、一方のレゾルバには第一出力巻線のみを巻回し、他方のレゾルバには第二出力巻線のみを巻回したものが開示されている(例えば、特許文献2)。
しかし、特許文献2では、2つのレゾルバを、シャフトを介して2段積みしているため、一系統レゾルバに比べ、軸線方向寸法が2倍に増大するという課題があった。
本願は、上記の課題を解決するための技術を開示するものであり、大型化することなく、角度検出精度の高い冗長レゾルバを提供することを目的とする。
本願に開示される冗長レゾルバは、Nx(Nxは自然数)個の突極を有する回転子、前記回転子と対向し周方向にNs(Nsは2以上の整数)個配置されたティースを有する固定子、前記ティースに巻回された励磁巻線及び2相の出力巻線、を有するレゾルバ本体と、前記励磁巻線に電力を供給する励磁回路と、前記2相の出力巻線からの信号を基に前記回転子の取り付けられた回転体の回転角度を演算する角度演算部と、を備えた冗長レゾルバであって、前記固定子は、周方向にM個に分割されて、M個のティースブロックを構成し、前記M個のティースブロックを基にN(Nは2以上の整数、かつM≧N)系統の冗長系統を構成し、前記系統のそれぞれの分割角度の総和が360/N度であり、前記励磁回路及び前記角度演算部は前記系統ごとに互いに独立して設けられ、前記各ティースブロックにおいて、前記ティースブロックの両端に位置する前記ティースは前記励磁巻線及び前記2相の出力巻線のうち少なくとも1相の出力巻線を有するとともに、巻回された前記励磁巻線の巻数を両端に位置しない前記ティースに巻回された前記励磁巻線の巻数よりも少なくしたものである。
本願に開示される冗長レゾルバによれば、ティースブロックの両端に位置するティースは励磁巻線及び2相の出力巻線のうち少なくとも1相の出力巻線を有するとともに、巻回された励磁巻線の巻数を両端に位置しないティースに巻回された励磁巻線の巻数よりも少なくしたので、出力信号に重畳される電気角2次成分を低減することができ、角度検出精度を向上することが可能となる。
実施の形態1に係る冗長レゾルバを回転電機に取り付けた例を示す図である。 実施の形態1に係る冗長レゾルバの構成を示す図である。 実施の形態1に係る冗長レゾルバのレゾルバ本体の断面図である。 実施の形態1に係る冗長レゾルバの固定子の断面図である。 実施の形態1に係る冗長レゾルバの励磁巻線の巻数を示す図である。 比較例である冗長レゾルバの励磁巻線の巻数を示す図である。 冗長レゾルバにおける第一系統の励磁信号と第二系統の励磁信号との位相差に対する第一出力信号と第二出力信号との位相差の関係を示す図である。 冗長レゾルバにおける第一系統の励磁信号と第二系統の励磁信号との位相差に対する角度誤差(電気角2次成分)の関係を示す図である。 実施の形態1に係る冗長レゾルバの第一系統の励磁信号と第二系統の励磁信号の波形を示す図である。 第一系統の出力信号波形を説明する図である。 第二系統の出力信号波形を説明する図である。 実施の形態1に係る冗長レゾルバにおいて、第一系統ティースブロックの両端に位置するティースの励磁巻線の巻数に対する出力信号に重畳される電気角2次成分の変化を示す図である。 実施の形態1に係る冗長レゾルバのティースに鎖交する磁束の向きを示す図である。 実施例と比較例の条件を示す図である。 実施の形態1に係る冗長レゾルバの出力信号に重畳される電気角2次成分の低減効果を示す図である。 実施の形態1に係る冗長レゾルバの角度誤差低減効果を示す図である。 実施の形態2に係る冗長レゾルバの固定子の断面図である。 実施の形態2に係る冗長レゾルバにおいて、第一系統ティースブロックの両端に位置するティース幅に対する出力信号に重畳される電気角2次成分の変化を示す図である。 実施の形態2に係る冗長レゾルバの角度誤差低減効果を示す図である。 実施の形態3に係る冗長レゾルバの固定子の断面図である。 実施の形態4に係る冗長レゾルバの固定子の断面図である。 実施の形態5に係る電動パワーステアリング装置の概略構成図である。
以下、本実施の形態について図を参照して説明する。なお、各図中、同一符号は、同一または相当する部分を示すものとする。
実施の形態1.
以下、実施の形態1に係る冗長レゾルバについて説明する。
図1は、本実施の形態1に係る冗長レゾルバを回転電機に取りつけた例を示す図である。なお、回転電機のシャフトに取り付けた例を示すが、種々の装置の回転部(回転体)の回転軸であれば、取り付け対象は回転電機に限るものではない。図において、冗長レゾルバ100は回転電機21の回転軸であるシャフト22に取り付けられている。冗長レゾルバ100は、センサであるレゾルバ本体1とそれを制御する制御回路7とを具備する。レゾルバ本体1は、一対の固定子3と回転子2を備え、固定子3には巻線4が巻回されている。回転子2はシャフト22を介して回転電機21の回転部と接続されている。制御回路7は巻線4のうち後述する励磁巻線に交流電圧を印加して励磁する励磁回路6と巻線4のうち後述する出力巻線の信号波形から回転角度を演算する角度演算部5とを備える。
図2は、本実施の形態1に係る冗長レゾルバの構成を示す図である。図において冗長レゾルバ100は第一系統のレゾルバ100aと第二系統のレゾルバ100bとを備えており、ここでは二重系の例を示している。第一系統のレゾルバ100a及び第二系統のレゾルバ100bはそれぞれ巻線4a、4bとして、第一出力巻線Sa、第二出力巻線Sb、励磁巻線Rを有し、第一出力巻線Sa及び第二出力巻線Sbは角度演算部5a、5bに接続され、励磁巻線Rは励磁回路6a、6bに接続されている。このように、角度演算部5a、5b及び励磁回路6a、6bは各系統に設けられ、互いに独立することで冗長性を確保している。
図3は、図1中X―X線のレゾルバ本体1の断面図である。図において、ヨークYとティースTを有する固定子3の各ティースTに巻線4が巻回されている。突極部2pを有する回転子2はシャフト22に取り付けられている。本実施の形態1において、冗長レゾルバの固定子3のティースTの数Nsは12、回転子の突極の数Nxを5とする。突極の数は軸倍角とも呼ばれている。
図4は、図3から回転子2とシャフト22を除いた図で固定子3の断面図に相当し、第一系統及び第二系統のレゾルバ100a、100bの一部構成を示す図である。上述したように、冗長レゾルバの固定子3のティースTの数Nsは12である。各ティースTを時計方向にティースT1~ティースT12とすると、図中Y-Y線で分けられるように、ティースT1~ティースT6からなる第一系統ティースとティースT7~ティースT12からなる第二系統ティースとに周方向に2分割されている。この第一系統ティースは第一系統のレゾルバ100aを、第二系統ティースは第二系統のレゾルバ100bを構成し、両者で二重系の冗長レゾルバを構成している。
次に、各ティースTの巻線4について説明する。
各ティースTには、1相の励磁巻線Rと、2相の出力巻線Sa、Sbからなる巻線群が巻回されている。つまり、第一系統のティースT1~T6には、第一系統の励磁巻線R1~R6、第一系統の第一出力巻線Sa1~Sa6、第一系統の第二出力巻線Sb1~Sb6が巻回されている。同様に、第二系統のティースT7~T12には、第二系統の励磁巻線R7~R12、第二系統の第一出力巻線Sa7~Sa12、第二系統の第二出力巻線Sb7~Sb12が巻回されている。
第一系統の励磁巻線R1~R6および第二系統の励磁巻線R7~R12はそれぞれレゾルバの延出部(図示せず)に設けられた励磁端子(図示せず)を介して第一系統の励磁回路6a、第二系統の励磁回路6bに接続されている。
第一系統の第一出力巻線Sa1~Sa6、第一系統の第二出力巻線Sb1~Sb6はそれぞれレゾルバの延出部に設けられた出力端子(図示せず)を介して第一系統角度演算部5aに接続されている。第二系統の第一出力巻線Sa7~Sa12、第二系統の第二出力巻線Sb7~Sb12はそれぞれレゾルバの延出部に設けられた出力端子(図示せず)を介して第系統角度演算部5bに接続されている。第一系統の角度演算部5aおよび第二系統角度演算部5bはそれぞれ第一及び第二の2相の出力巻線から出力される出力信号により、回転子2の第一系統検出角度θ1および第二系統検出角度θ2を計算して出力する(図2参照)。
ティースT1に着目すると、まず励磁巻線R1が巻回され、次に第一出力巻線Sa1、第二出力巻線Sb1の順で巻回されている。すなわち、励磁巻線を先に巻き、その上から2相の出力巻線を巻いた構成となっている。この2相の第一出力巻線Sa1、第二出力巻線Sb1の巻回する順序はこれにこの順に限らず、いずれを先に巻回してもよい。また、2相の出力巻線のうちいずれか1相の出力巻線を巻回しないティースを設ける場合がある。ティースを含む固定子鉄心と巻線とは絶縁紙、塗装、樹脂等(図示せず)により絶縁されている。なお、ティースT1について説明したが、他のティースT2~T12も同様の方法で各巻線が巻回されている。
第一系統の励磁巻線R1~R6は直列に接続され、第一系統の第一出力巻線Sa1~Sa6は直列に接続され、第一系統の第二出力巻線Sb1~Sb6は直列に接続される。同様に、第二系統励磁巻線R7~R12は直列に接続され、第二系統の第一出力巻線Sa7~Sa12は直列に接続され、第二系統の第二出力巻線Sb7~Sb12は直列に接続される。
なお、ここではそれぞれの巻線は、ティースT1~T6およびティースT7~T12の順に直列に接続されるとしたが、巻き始めのティースはそれぞれ系統内の任意のティースTiであって、かつ隣接するティースから順に直列に接続されていても、同様の効果が得られる。
また、1相の励磁巻線と2相の出力巻線を周方向に並べて巻回するものとしたがこの限りではなく、径方向に並べる、あるいはティースごとに巻回する順序を変更する等しても同様の効果を得ることができる。
次に、本実施の形態1に係る冗長レゾルバの第一系統の励磁巻線および第二系統の励磁巻線の巻数について説明する。図5Aは本実施の形態1に係る冗長レゾルバにおける巻線の分布を、図5Bは比較例における巻線の分布を示す図である。図において、励磁巻数を振幅で規格化し、第一系統ティースおよび第二系統ティースに巻かれる励磁巻線の巻数を連続的に示している。レゾルバの励磁巻線には、巻き方向(+)、巻き方向(-)が定義されている。本実施の形態1における冗長レゾルバでは、励磁巻線の巻方向(+)と巻方向(―)が交互に配置されている。(+)および(-)は、巻線の互いに異なる巻極性を表し、あるコイルの巻線の方向を巻き方向(+)で表すと、巻線が逆向きに巻かれているコイルは巻き方向(-)と表現する。巻き方向(+)の巻数と巻き方向(-)の巻数は、絶対値が同じである。よって、励磁巻線の空間次数Neは6である。すなわち、巻き方向(+)の巻数を+X回とすると巻き方向(-)の巻数は、-X回となる。なお、ここでは巻き方向(+)、巻き方向(-)が交互に巻かれており、励磁巻線の空間次数が6であるとしたが、この限りではなく、巻き方向(+)、巻き方向(-)が2ティースごとに配置された励磁巻線の空間次数が3となる巻線配置など、ほかの巻線配置であってもよい。
なお、図5Bの比較例では第一系統ティースブロック、第二系統ティースブロックの全てのティースT1~T12において巻数は同じである。一方、図5Aに示す本実施の形態1に係る冗長レゾルバにおいては、第一系統ティースブロック、第二系統ティースブロックのそれぞれ両端に位置するティースT1、T6及びティースT7、T12に巻回される励磁巻線の巻数は、その他のティース、すなわち両端に位置しないティースT2、T3、T4、T5及びティースT8、T9、T10、T11に巻回される励磁巻線の巻数よりも少なくなっている。本実施の形態1における望ましい巻数については後述する。
上述したように、本実施の形態1に係る冗長レゾルバは、第一系統の励磁巻線R1~R6に励磁信号を与える第一系統の励磁回路6aと第二系統の励磁巻線R7~R12に励磁信号を与える第二系統の励磁回路6bとは互いに独立して、冗長性を確保している。しかし、互いに独立させることにより、第一系統の励磁信号および第二系統の励磁信号を同期させることが難しい。第一系統の励磁回路6aおよび第二系統励磁回路6bを構成する、例えばマイコンには製造上ばらつきがあるため、第一系統の励磁信号および第二系統の励磁信号の周波数を同等に設計しても、完全に一致せず、微小な差が生じる。これにより、第一系統の励磁信号および第二系統の励磁信号の差異は一定ではなく時刻とともに変化し、他系統に影響を及ぼすことになる。
図6は、図5Bの比較例での巻数のレゾルバに対し、第一系統の励磁回路6aと第二系統の励磁回路6bとが独立している場合に、横軸を第一系統の励磁信号と第二系統の励磁信号との位相差とし、縦軸を第一系統の第一出力信号と第一系統の第二出力信号との位相差の90°からのずれ量としたものである。第一系統の第一出力信号および第一系統の第二出力信号の位相差が90°であるとき、すなわち、横軸及び縦軸とも0の時、最も精度よく角度検出が可能である。また、第一系統の励磁信号と第二系統の励磁信号の位相差が大きくなるにつれ、第一系統の第一出力信号と第一系統の第二出力信号の位相差が90°から乖離していくことがわかる。なお、図6では第一系統の出力信号の位相差について示したが、第二系統の出力信号の位相差においても同様の現象が発生する。
図7は、上記と同じ条件、すなわち図5Bの比較例での巻数のレゾルバに対し、第一系統の励磁回路6aと第二系統の励磁回路6bとが独立している場合に、図6と同様横軸に第一系統の励磁信号と第二系統の励磁信号との位相差とし、縦軸を回転電機の磁極の角度真値と冗長レゾルバによる検出角度の差である角度誤差の電気角2次成分としたものである。第一系統の励磁信号と第二系統の励磁信号の位相差が大きくなるにつれ、角度誤差の電気角の2次成分が増加していくことがわかる。第一系統の励磁信号と第二系統の励磁信号に位相差が生じると、第一出力信号と第二出力信号の位相差が90°ではなくなる結果、角度誤差の電気角2次成分が大きくなる。角度誤差はトルクリップルの原因となるため、トルクリップルが小さく高性能な回転電機を得るためには、レゾルバの角度誤差を小さくする必要がある。しかしながら、第一系統の励磁回路、第二系統の励磁回路がそれぞれ独立しており、同期をとることができない冗長レゾルバでは、使用中に角度検出精度が悪化するという課題があった。なお、図7では第一系統または第二系統のいずれで検出された角度誤差の電気角の2次成分であっても同じ挙動を示す。
このように、本実施の形態に係る冗長レゾルバにおいては、第一系統の励磁回路6aと第二系統の励磁回路6bとが独立していることよる冗長性の確保と角度検出誤差悪化の可能性の相反する作用を有することがわかる。
また、本実施の形態1に係る冗長レゾルバにおいては、第一系統の励磁回路、第二系統の励磁回路がそれぞれ独立しているので、それぞれの励磁回路から異なる周波数の励磁信号を対応する励磁巻線に供給することができる。図8は、本実施の形態1に係る冗長レゾルバの第一系統の励磁信号および第二系統の励磁信号を示したものである。第一系統の励磁信号の周波数f1は10kHz、第二系統の励磁信号の周波数f2は20kHzの例である。なお、縦軸は励磁信号の電圧の振幅で規格化している。
さらに、角度演算部5a、5bに他系統の周波数成分を除去する機能を有する。つまり、第一系統の第一出力信号、第一系統の第二出力信号から第二系統の励磁信号による成分を除去し、第一系統の励磁信号による成分のみを取り出す。また、第二系統の第一出力信号、第二系統の第二出力信号から第一系統の励磁信号による成分を除去し、第二系統の励磁信号による成分のみを取り出す。以下に、他系統の周波数成分を除去する方法について説明する。
図9は、第一系統の出力信号の波形を説明する図で、上から順に、第一系統の出力信号、第一系統の励磁信号、第二系統の励磁信号の波形を示している。第一系統の出力信号は、本来第一系統の励磁信号に対応した周波数f1の波形となるところ、第二系統の励磁信号の周波数f2の成分が加算された波形となる。図に示すように、第一系統の励磁信号の+A、-Aのそれぞれは信号の正のピーク、負のピークに相当するが、それぞれ第二系統の励磁信号成分+Bn、+Bnが加算されるため、第一系統の出力信号では正弦波から歪んだ波形となることがわかる。そのため、この第一系統の出力信号を周期1/f1でサンプルし、そのまま逆正接演算を行うと、第二系統の励磁信号周波数f2の成分に起因した誤差を生ずる。そこで、第一系統の出力信号を2/f1でサンプルし、{(A+Bn)-(-A+Bn)}/2とする。これにより、第一系統の励磁信号周波数f1の成分Aのみを抽出し、第二系統の励磁信号周波数f2の成分Bnを除去することが可能となり、回転角度の検出精度を向上することが可能である。
図10は、第二系統の出力信号の波形を説明する図で、上から順に、第二系統の出力信号、第二系統の励磁信号、第一系統の励磁信号の波形を示している。第二系統の出力信号は、本来第二系統の励磁信号に対応した周波数f2の波形となるところ、第一系統の励磁信号の周波数f1の成分が加算された波形となる。図に示すように、第二系統の励磁信号の+B、-B、+B、-Bのそれぞれは信号の正のピーク、負のピークに相当するが、それぞれ第一系統の励磁信号成分+An1、+An2、―An1、―An2が加算されるため、第二系統の出力信号では正弦波から歪んだ波形となることがわかる。そのため、この第二系統の出力信号を周期1/f2でサンプルし、そのまま逆正接演算を行うと、第一系統の励磁信号周波数f1の成分に起因した誤差を生ずる。そこで、第二系統の出力信号を2/f2でサンプルし、{(B+An1)+(B-An1)-(-B+An2)―(-B-An2)}/4とする。これにより、第二系統の励磁信号周波数f2の成分Bのみを抽出し、第一系統の励磁信号周波数f1の成分Anを除去することが可能となり、回転角度の検出精度を向上することが可能である。
図3及び図4で示したように、本実施の形態1における冗長レゾルバでは、固定子の半周ごとに系統が異なる。そして、系統ごとに異なる周波数の励磁信号を供給し、各角度演算部において他系統の励磁信号の影響は除去している。このことにより、第一系統と第二系統とは独立した状態、すなわち、第一系統に着目すると、第系統ティースに巻回された第系統の励磁巻線には第二系統の励磁信号が印加されず、第二系統が断線等の故障が起きた場合と同様の物理状態となる。逆に第二系統に着目すると、第一系統が断線等の故障が起きた場合と同様の物理状態となる。このことは、独立した励磁回路から互いに異なる周波数の励磁信号を供給することで、他系統の信号に影響しない信号が得られる、という優位性を示唆している。
以上のような、本実施の形態1に係る冗長レゾルバにおいて第一系統の励磁回路6aと第二系統の励磁回路6bとが独立であることに起因する課題及び特徴を踏まえ、本実施の形態1の作用効果について比較例と対比して説明する。
図11は、図5Aにおいて第一系統ティースブロックの両端の巻数と第一出力信号の基本波に対する電気角2次成分の割合との関係を示す図である。横軸は、第一系統ティースブロックの両端ではないティース(ティースT2、T3、T4、T5)に巻回された励磁巻線の巻数に対する第一系統ティースブロックの両端に位置するティース(ティースT1、T6)に巻回された励磁巻線の巻数の比である。この比をAとする。縦軸は、第一系統の第一出力信号の基本波に対する電気角2次成分の割合を示したものである。横軸において、A=1は第一系統ティースブロック内のティース(ティースT1~T6)が全て同じ巻数である(図5Bの比較例に相当)ことを意味し、縦軸はA=1の時の値で規格化されている。
横軸でA=1に着目し、第一系統ティースブロックの両端に位置するティース(ティースT1、T6)の巻数を減じていくと、すなわちAを小さくしていくと、第一出力信号の基本波に対する電気角2次成分の割合が減少する。電気角の2次成分の重畳割合が少なくなると、角度検出誤差が低減することになる。しかし、巻数を著しく減じてAが2/7より小さくなると、第一系統ティースブロック内のティースが全て同じであるA=1の時よりも電気角の2次成分の重畳割合が増加してしまう。すなわち、2/7<A<1の時、出力信号に重畳される電気角2次成分を比較例の巻数の時より小さくすることができる。さらに図によれば、A=2/3の時、出力信号に重畳される電気角2次成分を最小(A=1の時の約1/3)にすることができる。
次に、各系統のティースブロック内両端部に位置するティースの励磁巻線の巻数を減らすことの作用について、図12を用いて説明する。
図12は、本実施の形態1の第一系統ティースブロックの各ティースに鎖交する磁束の向きを示した図である。図において、矢印からわかるように第一系統ティースブロックのティースT2、T3、T4、T5は、それぞれ両隣のティースの影響を受けている。一方、第一系統ティースブロックの両端に位置するティースT1、T6は、それぞれ両隣のティースのうちの一方、すなわち、隣接し、かつ、第一系統ティースブロックに属するティースT2、T5からのみ磁束の影響を受けている。上述したように本実施の形態1における冗長レゾルバは、第一系統ティースブロックの両端に位置するティースに巻かれる励磁巻線の巻数が、第一系統ティースブロックのその他のティースに巻回される励磁巻線の巻数よりも少ない。よって、第一系統ティースブロックの両端部に位置するティースT1、T6の起磁力が弱くなり、両端に位置するティースT1、T6まで同じ数の巻線を有する比較例よりも第一系統ティースブロック両端部での空隙磁束密度の変化が緩やかになるため、出力信号に重畳される電気角2次成分が低減する。図示していないが、第二系統ティースブロックについても同様に、第二系統ティースブロックの両端部に位置するティースT7、T12の起磁力が弱くなり、両端に位置するティースT7、T12まで同じ数の巻線を有する比較例よりも第二系統ティースブロック両端部での空隙磁束密度の変化が緩やかになるため、出力信号に重畳される電気角2次成分が低減する。
図11に示したように、両端部に位置するティースの巻数比が小さくなると上述のように、両端部に位置するティースの起磁力が弱まることで、出力信号に重畳される電気角2次成分が低減する。しかし、Aが2/7より小さくなると、両端部のティースが固定子として十分機能せず、両端部での空隙磁束密度の変化が緩やかになる効果が低減し、再び電気角2次成分が増加する。
次に、本実施の形態1による効果の一例を示す。
図14は、本実施の形態1に係る冗長レゾルバの効果の一例を示す図で、図13に示す条件での、実施例1及び比較例1、2の出力信号基本波に対する電気角の2次成分の割合を比較した図である。まず、条件について説明する。図13に示すように、実施例1の冗長レゾルバは第一、第二系統のティースブロックを有し、それぞれ第一系統のレゾルバ100a、第二系統のレゾルバ100bを構成する。それぞれのレゾルバの励磁回路6a、6bは独立しており、それぞれ第一系統の励磁信号の周波数f1は10kHz、第二系統の励磁信号の周波数f2は20kHzである。図13において、実施例1の各系統の両端に位置するティースの巻数は、巻数比A=2/3である。比較例1、2とも二系統のレゾルバを有した冗長レゾルバであるが、全てのティースの巻数は同じ、すなわちA=1である。比較例1においては、二系統の励磁回路は独立しており、実施の形態1と同様に、第一系統の励磁信号の周波数f1は10kHz、第二系統の励磁信号の周波数f2は20kHzである。比較例2においては、励磁回路は独立しているものの位相差が0°である時点とし、二系統のレゾルバへの励磁信号の周波数は10kHzとする。なお、実施例1及び比較例1においては、角度演算部において他系統の周波数成分を除去するものとする。
図14は、図13に示す3つの条件のものに対し、第一系統の第一出力信号の基本波に対する電気角の2次成分の割合を比較した図である。まず、比較例1、2を対比すると、2つの独立した励磁回路から異なる周波数の励磁信号を供給して、角度演算部において他系統の周波数成分を除去した比較例1では、2つの励磁回路の位相差が0°の比較例2よりも電気角の2次成分は約1.4倍に増加している。出力信号の電気角2次成分の増加は、電気角1次および3次成分増加の原因となる。角度の真値と冗長レゾルバによる検出角度の差異である角度誤差の電気角1次成分および3次成分の増加は、角度検出精度の低下に繋がることになる。
一方、実施例1は各系統の両端に位置するティースの巻数は、巻数比A=2/3であり、上述したように第一系統ティースブロック両端部での空隙磁束密度の変化が緩やかになる。この作用効果により、比較例1だけでなく、比較例2の励磁回路の位相差0°よりも出力信号における電気角2次成分が低減することがわかる。
図15は、実施例1と比較例2の条件において、電気角1次成分及び3次成分それぞれに対し角度誤差を比較した図である。図15では、比較例2の電気角1次成分の値で規格化して示している。実施例1においては、電気角1次成分及び3次成分ともに比較例2より改善され、角度誤差が減少していることがわかる。
上記、図14及び図15においては、第一系統に着目して本実施の形態1の作用効果を説明したが、第二系統も同じ物理現象が発生するため、説明を省略する。
以上のように実施の形態1に係る冗長レゾルバによれば、冗長レゾルバを構成する各系統のレゾルバを、固定子を周方向に分割して各系統のティースブロックにより構成するので、レゾルバ本体は大型化することはない。そして各系統の励磁回路を独立に構成し、各系統のティースブロックの両端部に位置するティースに巻回される励磁巻線の巻数を両端部以外に位置するティースに巻回される励磁巻線の巻数よりも少なくし、両者の比Aを2/7<A<1の範囲とすることで、系統内のティースの巻数が同一の場合よりも出力信号に重畳される電気角2次成分が減少し、角度検出精度が向上する。
なお、比較例1、2と対比した実施例1では、2つの独立した励磁回路から異なる周波数の励磁信号を供給して、角度演算部において他系統の周波数成分を除去したが、比較例2のように周波数を2つの独立した励磁回路において同一とし、角度演算部において他系統の周波数成分を除去しなくてもよい。実施例1のティースブロック両端部での巻線を少なくすることによる空隙磁束密度の変化が緩やかになる作用効果により、比較例2より電気角2次成分は低減する。
また、第一系統ティースブロック及び第二系統ティースブロックにおいて、各系統のティースブロックの両端に位置しないティースの巻数は各系統のティースブロック内で同一であれば、系統ごとに異なってもよい。系統ごとに両端部で空隙磁束密度の変化が緩やかになるように、両端部と両端部以外のティースにおける励磁巻線の巻数を設定すればよい。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、各系統のティースブロック両端に位置するティースに巻回される励磁巻線の数を少なくし、両端部での空隙磁束密度の変化が緩やかになるようにして出力信号に重畳される電気角2次成分を減少させた。本実施の形態2では、各系統のティースブロック両端に位置するティースの幅を変えることで同様の効果を奏するようにした。
以下、本実施の形態2に係る冗長レゾルバについて、図を用いて説明する。
図16は、実施の形態2における冗長レゾルバの固定子3の断面図であり、第一系統及び第二系統のレゾルバ100a、100bの一部構成を示す図である。各系統のティースブロックの構成、各励磁巻線、各第一出力巻線、各第二出力巻線の巻回しは実施の形態1と同様であり、説明を省略する。本実施の形態2における冗長レゾルバの固定子3においては、第一系統ティースブロックの両端に位置するティースT1、T6が、両端に位置しないティースT2、T3、T4、T5よりも細くなっている。図中に示すように、各ティースの幅をWTi(iはティース番号)とし、両端に位置しないティースとしてティースT4を例にすると、WT1<WT4、WT6<WT4である。
同様に、第二系統ティースブロックの両端に位置するティースT7、T12の幅が、両端に位置しないティースT8、T9、T10、T11の幅よりも細くなっている。図中に示すように、両端に位置しないティースとしてティースT9を例にすると、WT7<WT9、WT12<WT9である。
図17は、第一系統ティースブロックの両端に位置するティース幅と第一出力巻線の基本波に対する電気角2次成分の割合との関係を示す図である。横軸は、第一系統ティースブロックの両端ではないティース(ティースT2、T3、T4、T5)の幅WTi(i=2、3、4、5)に対する第一系統ティースブロックの両端に位置するティース(ティースT1、T6)の幅WTi(i=1、6)の比である。この比をBとする。縦軸は、第一系統の第一出力巻線の基本波に対する電気角2次成分の割合を示したものである。横軸において、B=1は第一系統ティースブロック内のティース(ティースT1~T6)が全て同じ幅であることを意味し、縦軸はB=1の時の値で規格化されている。
図17において、B=1に着目し、第一系統ティースブロックの両端に位置するティース(ティースT1、T6)の幅を小さくしていくと、すなわちBを小さくしていくと、第一出力信号の基本波に対する電気角2次成分の割合が減少する。電気角の2次成分の重畳割合が少なくなると、角度検出誤差が低減することになる。しかし、ティースの幅を著しく減じてBが7/9より小さくなると、両端部での磁束密度の変化を緩やかにする効果が小さくなり、第一系統ティースブロック内のティースが全て同じであるB=1の時よりも電気角の2次成分の重畳割合が増加してしまう。すなわち、7/9<B<1の時、出力信号に重畳される電気角2次成分を比較例のティースの幅の時より小さくすることができる。さらに図によれば、B=5/6の時、出力信号に重畳される電気角2次成分を最小にすることができる。
図18は、実施の形態2に係る冗長レゾルバの効果の一例を示す図である。
実施例2は、図13において示された条件すなわち、両端部のティースの巻線は比較例2と同様、両端に位置しないティースの巻線数と同一にするが、両端部のティースの幅を両端に位置しないティースのより小さくした(B=5/6)ものである。図18は、この実施例2と比較例2の条件において電気角1次成分及び3次成分それぞれに対し角度誤差を比較した図で、比較例2の電気角1次成分の値で規格化して示している。実施例2においても、電気角1次成分及び3次成分ともに比較例2より改善され、角度誤差が減少することがわかる。
これは、実施の形態1において説明したと同様に、第一系統ティースブロックの両端に位置するティースの幅が、第一系統ティースブロックのその他のティースの幅よりも小さく、7/9<B<1の範囲にある。よって、第一系統ティースブロックの両端部に位置するティースT1、T6の起磁力が弱くなり、両端に位置するティースT1、T6まで同じ幅を有する比較例2よりも第一系統ティースブロック両端部での空隙磁束密度の変化が緩やかになるため、出力信号に重畳される電気角2次成分が低減する。そして、電気角1次、3次成分も減少し、角度誤差が小さくなる。
なお、図17及び図18においては、第一系統に着目して本実施の形態2の作用効果を説明したが、第二系統も同じ物理現象が発生するため、説明を省略する。
以上のように実施の形態2に係る冗長レゾルバによれば、実施の形態1と同様の効果を奏する。すなわち、各系統のティースブロックの両端に位置するティースの幅を両端に位置しないティースの幅よりも小さくし、両者の比Bを7/9<B<1の範囲とすることで、系統内のティースの幅が同一の場合よりも出力信号に重畳される電気角2次成分が減少し、角度検出精度が向上する。
なお、比較例2と対比した実施例2では、2つの独立した励磁回路から異なる周波数の励磁信号を供給して、角度演算部において他系統の周波数成分を除去したが、比較例2のように周波数を2つの独立した励磁回路において同一とし、角度演算部において他系統の周波数成分を除去しなくてもよい。実施例2のティースブロック両端部でのティースの幅を小さくすることによる空隙磁束密度の変化が緩やかになる作用効果により、比較例2より電気角2次成分は低減する。
また、第一系統ティースブロック及び第二系統ティースブロックにおいて、各系統のティースブロックの両端に位置しないティースの幅は各系統のティースブロック内で同一であれば、系統ごとに異なってもよい。系統ごとに両端部で空隙磁束密度の変化が緩やかになるように、両端部と両端部以外のティースの幅を設定すればよい。
実施の形態3.
実施の形態1では、各系統のティースブロック両端に位置するティースに巻回される励磁巻線の数を少なくし、実施の形態2では、各系統のティースブロック両端に位置するティースの幅を変えることで両端部での空隙磁束密度の変化が緩やかになるようにして出力信号に重畳される電気角2次成分を減少させた。本実施の形態3では、各系統のティースブロック両端に位置するティースと回転子との空隙長を大きくすることで、同様の効果を奏するようにした。
以下、本実施の形態3に係る冗長レゾルバについて、図を用いて説明する。
図19は、実施の形態3における冗長レゾルバの固定子3の断面図であり、第一系統及び第二系統のレゾルバ100a、100bの一部構成を示す図である。各系統のティースブロックの構成、各励磁巻線、各第一出力巻線、各第二出力巻線の巻回しは実施の形態1、2と同様であり、説明を省略する。本実施の形態における冗長レゾルバの固定子3においては、第一系統ティースブロックの両端に位置するティースT1、T6の先端部は、両端に位置しないティースT2、T3、T4、T5の先端部よりも外周側に位置している。そのため、第一系統ティースブロックの両端に位置するティースT1、T6と回転子との空隙長が、両端に位置しないティースT2、T3、T4、T5と回転子との空隙長よりも大きくなっている。
図19において、一点鎖線で示した円Cは回転子が回転した時の突極部2pの軌跡を示し、破線で示した円Cは両端に位置しないティースの回転子に対向する面を結んだものである。図中に示すように、各ティースと回転子との空隙長をDTi(iはティース番号)とし、両端に位置しないティースとしてティースT2を例にすると、DT1>DT2、DT6>DT2である。なお、DT2で代表される両端に位置しないティースと回転子との空隙長は円 の半径から円C 半径を減算した値である。
同様に、第二系統ティースブロックの両端に位置するティースT7、T12の先端部は、両端に位置しないティースT8、T9、T10、T11の先端部よりも外周側に位置している。そのため、第二系統ティースブロックの両端に位置するティースT7、T12と回転子との空隙長が、両端に位置しないティースT8、T9、T10、T11と回転子との空隙長よりも大きくなっている。図中に示すように、両端に位置しないティースとしてティースT10を例にすると、DT7>DT10、DT12>DT10である。
実施の形態3における冗長レゾルバでは、第一系統ティースブロックの両端に位置するティースT1、T6の空隙長がその他のティースT2、T3、T4、T5の空隙長よりも大きいため起磁力が弱くなり、第一系統ティースブロック両端部での空隙磁束密度の変化がゆるやかになるため、出力信号に重畳する電気角2次成分が低減し、角度誤差の電気角1次成分、3次成分を低減する効果を得ることができる。また、第二系統ティースブロックの両端に位置するティースT7、T12の空隙長がその他のティースT8、T9、T10、T11の空隙長よりも大きいため起磁力が弱くなり、第二系統ティースブロック両端部での空隙磁束密度の変化が緩やかになるため、出力信号に重畳する電気角2次成分が低減し、角度誤差の電気角1次成分、3次成分を低減する効果を得ることができる。
以上のように実施の形態3に係る冗長レゾルバによれば、実施の形態1及び2と同様の効果を奏する。すなわち、各系統のティースブロックの両端に位置するティースの空隙長を、両端に位置しないティースの空隙長よりも大きくすることで、系統内のティースの空隙長が同一の場合よりも出力信号に重畳される電気角2次成分が減少し、角度検出精度が向上する。
また、実施の形態1から3は、各系統のティースブロックにおいて、両端部での空隙磁束密度の変化を緩やかにするように組み合わせてもよい。例えば、各系統のティースブロックにおいて、両端部での空隙磁束密度の変化を緩やかになる範囲において、各系統のティースブロックの両端にないティースと比して、両端に位置するティースの幅を小さくし、かつ励磁巻線の巻数を減らしてもよい。各系統のティースブロックにおいて、両端部での空隙磁束密度の変化を緩やかになる範囲において、各系統のティースブロックの両端にないティースと比して、両端に位置するティースの幅を小さくし、かつ励磁巻線の巻数を減らし、かつ空隙長を大きくしてもよい。
なお、実施の形態1から3においては、ティースT1~ティースT6からなる第一系統ティースは第一系統ティースブロックを構成し、ティースT7~ティースT12からなる第二系統ティースは第二系統ティースブロックを構成している。第一系統ティースブロックと第二系統ティースブロックはそれぞれ一体に形成されていてもよいし、両者が一体に形成されていてもよい。あるいは、それぞれ一体に形成された後に両者を一体化する等の製造過程を経ることにより一体に形成されていてもよい。また、ティースTとヨークYを備えた各ピース、あるいはその積層物においてヨークを接続することで各系統のティースブロックを形成してもよい。
また、実施の形態1から3においては、固定子3のティースTの数Nsは12、回転子の突極の数Nxを5である例を示したが、これに限るものではない。
実施の形態4.
以下、実施の形態4に係る冗長レゾルバについて図を用いて説明する。
上記実施の形態1から3においては、固定子のティース(T1~T12)を周方向に2分割した例を示したが、これに限るものではない。
図20は、本実施の形態4に係る冗長レゾルバの固定子断面図である。本実施の形態4に係るレゾルバの固定子のティースの数Nsは12で、回転子の軸倍角Nxは5としている。固定子のティース(T1~T12)は、周方向に4つに分割され、周方向に順に、第一系統第一ティースブロック、第二系統第一ティースブロック、第一系統第二ティースブロックおよび第二系統第二ティースブロックに分けられる。第一系統第一ティースブロックと第一系統第二ティースブロックは直列に接続され、第一系統を構成する。同様に、第二系統第一ティースブロックと第二系統第二ティースブロックは直列に接続され、第二系統を構成し、これら2つの系統で二重系の冗長レゾルバを構成している。
なお、各ティースブロックにおいては、ティースブロック内の両端部での空隙磁束密度の変化を緩やかにし、出力信号に重畳される電気角2次成分を低減するために、実施の形態1から3のいずれかの構成を用いる。すなわち、ティースブロック内の両端に位置するティースに巻回される励磁巻線の数を所定数減らす、ティースブロック内の両端に位置するティースの幅を所定量小さくするあるいはティースブロック内の両端に位置するティースの空隙長を大きくする、のいずれかの構造とする。また、ティースブロック内の両端部での空隙磁束密度の変化を緩やかにし、出力信号に重畳される電気角2次成分を低減可能となるように、実施の形態1から3に示した構成を組み合わせてもよい。
また、第一系統第一ティースブロック、第一系統第二ティースブロック、第二系統第一ティースブロック、第二系統第二ティースブロックはそれぞれ一体に形成されていてもよいし、製造の過程で組み合わされていてもよい。また、2つ以上のティースブロックが一体となっていてもよい。
このように、固定子を周方向に4分割し、各ティースブロックの円周に対する角度を90度とし、一つの系統を構成するティースが対向する位置に配置するようにしたので、固定子あるいは回転子が偏心した場合の磁束の不平衡が緩和され、出力信号が歪の少ない正弦波状になり、角度検出精度を向上することが可能となる。
なお、固定子3のティースTの数Nsは12、回転子の突極の数Nxを5である例を示したが、これに限るものではなく、固定子の周方向の分割数も2、4個に限るものではない。固定子の周方向の分割数をMとし、系統数をN(Nは2以上の整数)とすると、M≧Nであり、ティース数を増加し、分割された各ティースブロックに属するティース数が3以上であればよい。この時、各系統の合計のティース数が同じとなるようにし、隣接するティースブロックを異なる系統のものとするようにすればよい。各系統の合計のティース数が同じというのは換言すれば、各系統のティースブロックの円周に対する分割角度の総和が等しく、360/N度となることを言う。
実施の形態5.
以上説明した冗長レゾルバは、車両用の電動パワーステアリング装置に適用することができる。
以下、実施の形態5に係る電動パワーステアリング装置について図を用いて説明する。
図21は、自動車等の車両に搭載される電動パワーステアリング装置200の概略構成図である。図21において、シャフト31の一端には運転者が操作するステアリングホイール(図示せず)が連結されており、運転者がステアリングホイールを操舵し、そのトルクがシャフト31に伝達される。シャフト31はハウジング36内のラック軸33に連結されている。ラック軸の両端には、それぞれ前右輪用タイロッド34a、前左輪用タイロッド34bが連結され、前右輪用タイロッド34aにはナックルアーム(図示せず)を介して右輪(図示せず)が連結され、前左輪用タイロッド34bにはナックルアーム(図示せず)を介して左輪(図示せず)が連結されている。運転者のステアリングホイール操作に応じて、左右の前輪が操向される。なお、ラックブーツ35は異物が装置内に侵入しないように設けられている。
電動パワーステアリング装置200は、運転者が行うステアリングホイール操作をアシストする。そのアシストは運転者がステアリングホイールを操舵し、操舵トルクを発生させた場合、その操舵トルクを補助する補助トルクを発生させることにより行われる。この補助トルクは、例えば永久磁石型回転電機である回転電機21を動力源として発生させる。
運転者がステアリングホイールを操舵すると、シャフト31に取り付けられたトルクセンサ32によりトルクが検知される。検知されたトルクは第一系統電力供給源42および第二系統電力供給源43に伝達される。また、車速などの車両の情報も電気信号に変換され第一系統電力供給源42および第二系統電力供給源43に伝達される。第一系統電力供給源42および第二系統電力供給源43は検知されたトルクと車速などの車両の情報から、必要なアシストトルクを演算し、回転電機21の制御装置41(インバータ)を通じて回転電機21に電流を供給する。
回転電機21は、ラック軸33の移動方向(矢印Z)に平行な向きに配置されている。回転電機で発生したトルクはギヤボックス37内のベルト(図示せず)及びボールネジに伝達され、ハウジング36内部にあるラック軸33を矢印Zの方向に動かす推力を発生させる。この推力により、運転者の操舵力をアシストする。回転電機による推力と運転者による操舵力により前右輪用タイロッド34a及び前左輪用タイロッド34bが動作し、両輪が転舵され車両を旋回させることができる。このように、回転電機のトルクによってアシストされるため、運転者は少ない操舵力で車両を旋回させることができる。
本実施の形態に係る電動パワーステアリング装置200においては、上記実施の形態1から4のいずれかの冗長レゾルバ100を回転電機21の回転角度検出用に適用した。電動パワーステアリング装置においては、回転電機が発生するコギングトルク及びトルクリップルはギヤを介して運転者に伝わるため、良好な操舵感覚を得るためにはコギングトルク及びトルクリップルが小さい方が望ましい。また、回転電機が動作するときの振動及び騒音も小さい方が望ましい。回転電機の回転角度を精度よく検知することで回転電機を円滑の制御することが可能となり、回転角度の検出精度が低い場合よりもトルクリップルの発生を抑制することが可能となる。また、振動及び騒音についても同様である。そのため、上記実施の形態1から4のいずれかの冗長レゾルバ100を回転電機21に搭載した本実施の形態に係る電動パワーステアリング装置200は、運転者に良好な操舵感を提供することが可能となる。
さらに、電動パワーステアリング装置が故障すると、運転者のステアリングホイール操作性が低下してしまう。しかし、本実施の形態に係る電動パワーステアリング装置200は、冗長性を有する実施の形態1から4のいずれかの冗長レゾルバ100を具備しているので、一系統が故障した場合であっても他系統で回転角度を高精度に検出することが可能であり、継続してアシスト力を出力することができる。
なお、図21において、回転電機21に冗長レゾルバ100を取り付けて示したが、冗長レゾルバの本体1を回転電機に取り付け、制御装置41は回転電機21の外部に設けることができることは言うまでもない。
本開示は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1:レゾルバ本体、 2:回転子、 3:固定子、 4、4a、4b:巻線、 5:角度演算部、 6:励磁回路、 7:制御回路、 21:回転電機、 22:シャフト、31:シャフト、 32:トルクセンサ、 33:ラック軸、 34a:前右輪用タイロッド、 34b:前左輪用タイロッド、 35:ラックブーツ、 36:ハウジング、 37:ギヤボックス、 41:制御装置、 42:第一系統電力供給源、 43:第二系統電力供給源、 100:冗長レゾルバ、 100a:第一系統のレゾルバ、 100b:第二系統のレゾルバ、 200:電動パワーステアリング装置、 Sa:第一出力巻線、 Sb:第二出力巻線、 R:励磁巻線、 T:ティース、 WTi:ティースの幅、 DTi:空隙長。

Claims (14)

  1. Nx(Nxは自然数)個の突極を有する回転子、前記回転子と対向し周方向にNs(Nsは2以上の整数)個配置されたティースを有する固定子、前記ティースに巻回された励磁巻線及び2相の出力巻線、を有するレゾルバ本体と、
    前記励磁巻線に電力を供給する励磁回路と、
    前記2相の出力巻線からの信号を基に前記回転子の取り付けられた回転体の回転角度を演算する角度演算部と、を備えた冗長レゾルバであって、
    前記固定子は、周方向にM個に分割されて、M個のティースブロックを構成し、前記M個のティースブロックを基にN(Nは2以上の整数、かつM≧N)系統の冗長系統を構成し、前記系統のそれぞれの分割角度の総和が360/N度であり、
    前記励磁回路及び前記角度演算部は前記系統ごとに互いに独立して設けられ、
    前記各ティースブロックにおいて、前記ティースブロックの両端に位置する前記ティースは前記励磁巻線及び前記2相の出力巻線のうち少なくとも1相の出力巻線を有するとともに、巻回された前記励磁巻線の巻数を両端に位置しない前記ティースに巻回された前記励磁巻線の巻数よりも少なくした冗長レゾルバ。
  2. 前記ティースブロックの両端に位置する前記ティースに巻回された前記励磁巻線の巻数の、両端に位置しない前記ティースに巻回された前記励磁巻線の巻数に対する割合をAとするとき、2/7<A<1である請求項に記載の冗長レゾルバ。
  3. 前記ティースブロックの両端に位置する前記ティースに巻回された前記励磁巻線の巻数の、両端に位置しない前記ティースに巻回された前記励磁巻線の巻数に対する割合をAとするとき、A=2/3である請求項に記載の冗長レゾルバ。
  4. 前記各ティースブロックにおいて、前記ティースブロックの両端に位置する前記ティースの幅を両端に位置しない前記ティースの幅よりも小さくした請求項1に記載の冗長レゾルバ。
  5. Nx(Nxは自然数)個の突極を有する回転子、前記回転子と対向し周方向にNs(Nsは2以上の整数)個配置されたティースを有する固定子、前記ティースに巻回された励磁巻線及び2相の出力巻線、を有するレゾルバ本体と、
    前記励磁巻線に電力を供給する励磁回路と、
    前記2相の出力巻線からの信号を基に前記回転子の取り付けられた回転体の回転角度を演算する角度演算部と、を備えた冗長レゾルバであって、
    前記固定子は、周方向にM個に分割されて、M個のティースブロックを構成し、前記M個のティースブロックを基にN(Nは2以上の整数、かつM≧N)系統の冗長系統を構成し、前記系統のそれぞれの分割角度の総和が360/N度であり、
    前記励磁回路及び前記角度演算部は前記系統ごとに互いに独立して設けられ、
    前記各ティースブロックにおいて、前記ティースブロックの両端に位置する前記ティースは前記励磁巻線及び前記2相の出力巻線のうち少なくとも1相の出力巻線を有するとともに、前記ティースの幅を両端に位置しない前記ティースの幅よりも小さくした冗長レゾルバ。
  6. 前記ティースブロックの両端に位置する前記ティースの幅の、両端に位置しない前記ティースの幅に対する割合をBとするとき、7/9<B<1である請求項5に記載の冗長レゾルバ。
  7. 前記ティースブロックの両端に位置する前記ティースの幅の、両端に位置しない前記ティースの幅に対する割合をBとするとき、B=5/6である請求項6に記載の冗長レゾルバ。
  8. 前記各ティースブロックにおいて、前記ティースブロックの両端に位置する前記ティースと前記回転子との空隙長を、両端に位置しない前記ティースと前記回転子との空隙長よりも大きくした請求項1または5に記載の冗長レゾルバ。
  9. Nx(Nxは自然数)個の突極を有する回転子、前記回転子と対向し周方向にNs(Nsは2以上の整数)個配置されたティースを有する固定子、前記ティースに巻回された励磁巻線及び2相の出力巻線、を有するレゾルバ本体と、
    前記励磁巻線に電力を供給する励磁回路と、
    前記2相の出力巻線からの信号を基に前記回転子の取り付けられた回転体の回転角度を演算する角度演算部と、を備えた冗長レゾルバであって、
    前記固定子は、周方向にM個に分割されて、M個のティースブロックを構成し、前記M個のティースブロックを基にN(Nは2以上の整数、かつM≧N)系統の冗長系統を構成し、前記系統のそれぞれの分割角度の総和が360/N度であり、
    前記励磁回路及び前記角度演算部は前記系統ごとに互いに独立して設けられ、
    前記各ティースブロックにおいて、前記ティースブロックの両端に位置する前記ティースは前記励磁巻線及び前記2相の出力巻線のうち少なくとも1相の出力巻線を有するとともに、前記ティースと前記回転子との空隙長を、両端に位置しない前記ティースと前記回転子との空隙長よりも大きくした冗長レゾルバ。
  10. 前記励磁回路は前記系統ごとに互いに異なる励磁周波数で前記励磁巻線に電力を供給する請求項1からのいずれか1項に記載の冗長レゾルバ。
  11. 系統ごとに設けられた前記角度演算部は、他系統の励磁信号成分を除去する請求項1から10のいずれか1項に記載の冗長レゾルバ。
  12. M=2、N=2であり、前記固定子を2分割して、2系統とした請求項1から11のいずれか1項に記載の冗長レゾルバ。
  13. M=4、N=2であり、前記固定子を周方向に4分割して、2系統とし、同じ前記系統のティースブロックが対向して配置するようにした請求項1から11のいずれか1項に記載の冗長レゾルバ。
  14. 車両の操舵トルクを補助する補助トルク発生用の回転電機を備えた電動パワーステアリング装置であって、請求項1から13のいずれか1項に記載の冗長レゾルバを搭載した電動パワーステアリング装置。
JP2021558039A 2019-11-18 2019-11-18 冗長レゾルバ及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置 Active JP7325529B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/045038 WO2021100076A1 (ja) 2019-11-18 2019-11-18 冗長レゾルバ及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021100076A1 JPWO2021100076A1 (ja) 2021-05-27
JPWO2021100076A5 JPWO2021100076A5 (ja) 2022-05-19
JP7325529B2 true JP7325529B2 (ja) 2023-08-14

Family

ID=75980198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021558039A Active JP7325529B2 (ja) 2019-11-18 2019-11-18 冗長レゾルバ及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220363310A1 (ja)
EP (1) EP4063799A4 (ja)
JP (1) JP7325529B2 (ja)
CN (1) CN114729823A (ja)
WO (1) WO2021100076A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7209877B2 (ja) * 2020-02-06 2023-01-20 三菱電機株式会社 角度検出装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222435A (ja) 2008-03-13 2009-10-01 Toyota Motor Corp レゾルバ
JP2009300238A (ja) 2008-06-12 2009-12-24 Toyota Motor Corp 可変リラクタンス型レゾルバ
JP2013053890A (ja) 2011-09-02 2013-03-21 Japan Aviation Electronics Industry Ltd バリアブルリラクタンス型レゾルバ及び回転角検出装置
JP2018185221A (ja) 2017-04-26 2018-11-22 三菱電機株式会社 高精度分割型回転角度検出装置
WO2019123592A1 (ja) 2017-12-21 2019-06-27 三菱電機株式会社 冗長型レゾルバ、およびそれを用いた回転角度検出装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4147930B2 (ja) 2002-12-18 2008-09-10 株式会社デンソー 蒸気圧縮式冷凍機
JP5090847B2 (ja) * 2007-10-17 2012-12-05 ミネベア株式会社 計測装置、信号処理方法およびプログラム
EP3324523A1 (en) * 2016-11-22 2018-05-23 Tyco Electronics Belgium EC BVBA Variable reluctance type angle sensor with partial stator core

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222435A (ja) 2008-03-13 2009-10-01 Toyota Motor Corp レゾルバ
JP2009300238A (ja) 2008-06-12 2009-12-24 Toyota Motor Corp 可変リラクタンス型レゾルバ
JP2013053890A (ja) 2011-09-02 2013-03-21 Japan Aviation Electronics Industry Ltd バリアブルリラクタンス型レゾルバ及び回転角検出装置
JP2018185221A (ja) 2017-04-26 2018-11-22 三菱電機株式会社 高精度分割型回転角度検出装置
WO2019123592A1 (ja) 2017-12-21 2019-06-27 三菱電機株式会社 冗長型レゾルバ、およびそれを用いた回転角度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114729823A (zh) 2022-07-08
EP4063799A4 (en) 2022-11-02
US20220363310A1 (en) 2022-11-17
JPWO2021100076A1 (ja) 2021-05-27
EP4063799A1 (en) 2022-09-28
WO2021100076A1 (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6779227B2 (ja) 角度検出装置および電動パワーステアリング装置
JP5287635B2 (ja) 回転角センサ、モータ、回転角検出装置、及び電動パワーステアリング装置
US10833549B2 (en) Rotary electric machine
WO2017163523A1 (ja) 回転電機、電動パワーステアリング装置および回転電機の製造方法
JP2004037312A (ja) 電動パワーステアリング装置の絶対位置検出装置及び絶対位置検出方法
JP7325529B2 (ja) 冗長レゾルバ及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
US20200395875A1 (en) Multigroup-multiphase rotary electrical machine control device and multigroup-multiphase rotary electrical machine drive device
US7902709B2 (en) Brush-less motor and electric power steering device having brush-less motor
JP7297103B2 (ja) レゾルバおよび電動パワーステアリング装置
JP7459233B2 (ja) 冗長レゾルバ及び冗長レゾルバを搭載した電動パワーステアリング装置
JP5217679B2 (ja) Vr型レゾルバ、モータ及び直動型リニアモータ
JP7142776B2 (ja) 冗長レゾルバ装置及び電動パワーステアリング装置
JPWO2021100076A5 (ja)
WO2022219774A1 (ja) レゾルバ、及びそれを搭載する電動パワーステアリング装置
US20240159572A1 (en) Resolver and electric power steering device equipped with same
JP2011036105A (ja) 回転電機の製造方法、回転電機、及び電動パワーステアリング装置
JP2013027130A (ja) レゾルバ
JP7205600B2 (ja) 回転電機
WO2021205597A1 (ja) 多重系回転センサおよび多重系回転センサを搭載した電動パワーステアリング装置
US20240055942A1 (en) Dual motor drive assembly
JP2005147791A (ja) 物理量検出装置およびトルク検出装置
JP2014185900A (ja) モータ装置
WO2003105321A1 (ja) 電気モータ
JP2005062098A (ja) 角度位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7325529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151