JP7323439B2 - 改質装置、水素製造装置、燃料電池システム、及び改質触媒部内気化判断方法 - Google Patents

改質装置、水素製造装置、燃料電池システム、及び改質触媒部内気化判断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7323439B2
JP7323439B2 JP2019226214A JP2019226214A JP7323439B2 JP 7323439 B2 JP7323439 B2 JP 7323439B2 JP 2019226214 A JP2019226214 A JP 2019226214A JP 2019226214 A JP2019226214 A JP 2019226214A JP 7323439 B2 JP7323439 B2 JP 7323439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reforming catalyst
reforming
inlet temperature
reformer
vaporization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019226214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021095299A (ja
Inventor
晃平 江口
拓人 櫛
広基 飯沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2019226214A priority Critical patent/JP7323439B2/ja
Publication of JP2021095299A publication Critical patent/JP2021095299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7323439B2 publication Critical patent/JP7323439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、改質装置、水素製造装置、燃料電池システム、及び改質触媒部内気化判断方法に関する。
従来、改質装置において、原料を改質し水素を主成分とした改質ガスが生成されている。当該改質装置では、水蒸気改質を行うために、原料と水蒸気とを混合した気体が、改質触媒層へ供給される。例えば、特許文献1には、改質装置の改質触媒層の上流側に液相の水を気化する気化部が設けられ、原料ガスと気化された水(水蒸気)とが改質触媒層へ供給される構成が開示されている。
通常、液相の水は気化部分において確実に気化されるように設計されており、改質触媒層への水(液相)流入は防止されている。しかしながら、何らかの原因により改質触媒層へ水(液相)が流入したり、改質触媒層で水蒸気の凝縮が生じたりすることも考えられる。水(液相)が、高温の改質触媒層上で水が気化した場合、改質触媒層への悪影響が懸念される。
特開2010-45254号公報
本発明は、上記事情に鑑みて成されたものであり、適切な運転を行うための情報を取得可能な改質装置、水素製造装置、燃料電池システム、及び改質触媒部内気化判断方法を提供することを目的とする。
第1の態様に係る改質装置は、原料を改質し水素を主成分とした改質ガスを生成する改質触媒が設けられ、前記改質触媒が露出された内部ガス流路が形成された改質触媒部と、前記改質触媒の上流端部が配置された入口部の温度情報を取得する入口温度取得具と、を備えている。
第1の態様に係る改質装置は、改質触媒が設けられると共に内部ガス流路が形成された改質触媒部を有している。入口温度取得具では、改質触媒部の入口部の温度情報が取得される。入口部は、改質触媒の上流端部が配置された部分を含む部分である。改質触媒部内は高温であるため、改質触媒部内で液相の水の気化は入口部において発生して当該入口部の温度が低下する。そこで、入口温度取得具で、改質触媒部の入口部の温度情報を取得することにより、当該温度情報に基づいて、適切に改質装置の運転を行うことができる。
第2の態様に係る改質装置は、筒状の内側筒壁及び前記内側筒壁の外周に間隔を開けて配置された中間筒壁の間に前記改質触媒部が形成されると共に、前記中間筒壁の外周に間隔を開けて配置された外側筒壁と前記中間筒壁の間に前記改質ガスが流れる改質ガス流路が形成され、前記入口温度取得具は、前記改質触媒部の一端側の前記入口部に温度検知部分を配置すると共に前記入口部から前記改質触媒部の他端側を経由して前記改質ガス流路へ延出され、前記外側筒壁から外部に配線されている。
第2の態様に係る改質装置は、内側筒壁、中間筒壁、及び外側筒壁を有し、内側筒壁と中間筒壁の間に改質触媒部が形成され、中間筒壁と外側筒壁の間に改質ガス流路が形成されている。このように、改質触媒部の外周に改質ガス流路が形成されている場合、入口温度取得具の温度検知部分を入口部に配置し、配線を改質触媒部の他端側を経由して改質ガス流路へ延出させて外側筒壁から外側へ取り出すことにより、温度変化による配線の伸縮を流路内で吸収でき、入口温度取得具を保護することができる。
第3の態様に係る改質装置は、前記入口温度取得具で取得された入口温度情報に基づいて、液相の水が前記改質触媒部において気化したと判断する気化判断部と、を備えている。
第3の態様に係る改質装置によれば、入口温度情報に基づいて気化判断部で液相の水が前記改質触媒部において気化したと判断することができる。
第4の態様に係る改質装置は、前記気化判断部は、前記入口温度情報において温度低下の経時変化が所定の低下変化値を超えた場合に、液相の水が前記改質触媒部において気化したと判断する。
第4の態様に係る改質装置では、入口部における温度低下の経時変化が所定の低下変化値を超えた場合に、液相の水が改質触媒部において気化したと判断する。これにより、適切な処置を行い、改質触媒を保護して適切に改質装置の運転を行うことができる。
第5の態様に係る改質装置は、前記気化判断部は、前記入口温度情報が所定の気化判断値まで低下した場合に、液相の水が前記改質触媒部において気化したと判断する。
第5の態様に係る改質装置では、入口部における温度が所定の気化判断値まで低下した場合に、液相の水が改質触媒部において気化したと判断する。これにより、適切な処置を行い、適切に改質装置の運転を行うことができる。
第6の態様に係る改質装置は、前記気化判断部により液相の水が前記改質触媒部において気化したと判断された場合に、運転停止または水の供給量を低減するように制御する制御部、を備えている。
第6の態様に係る改質装置によれば、液相の水が改質触媒部において気化したと判断された場合に、制御部により運転停止または水の供給量を低減するように制御することで、適切に改質装置の運転を行うことができる。
第7の態様に係る水素製造装置は、第1~第6の態様のいずれか1項に記載の改質装置と、前記改質装置で改質された改質ガスから水素ガスを精製する水素精製装置と、を備えている。
第7の態様に係る水素製造装置によれば、適切に改質装置の運転を行うことにより、水素製造装置の運転も適切に行うことができる。
第8の態様に係る燃料電池システムは、第1~第6の態様のいずれか1項に記載の改質装置と、前記改質装置で改質された改質ガスを燃料として発電する燃料電池と、を備えている。
第8の態様に係る燃料電池システムによれば、適切に改質装置の運転を行うことにより、燃料電池システムの運転も適切に行うことができる。
第9の態様に係る改質触媒部内気化判断方法は、原料を改質し水素を主成分とした改質ガスを生成する改質触媒が配置された改質触媒部内へ水と原料との混合ガスを流入させ、前記混合ガスが流入された前記改質触媒部内の入口部の入口温度情報を取得し、前記入口温度情報に基づいて、液相の水が前記改質触媒部において気化したと判断する。
第9の態様に係る改質触媒部内気化判断方法によれば、入口温度情報に基づいて液相の水が前記改質触媒部において気化したと判断することができる。
第10の態様に係る改質触媒部内気化判断方法は、前記入口温度情報において温度低下の経時変化が所定の低下変化値を超えた場合に、液相の水が前記改質触媒部において気化したと判断する。
第10の態様に係る改質触媒部内気化判断方法によれば、入口部における時間あたりの温度低下が所定の低下変化値を超えた場合に、液相の水が改質触媒部において気化したと判断する。これにより、適切な処置を行い、適切に改質装置の運転を行うことができる。
第11の態様に係る改質触媒部内気化判断方法は、前記入口温度情報が所定の気化判断値まで低下した場合に、液相の水が前記改質触媒部において気化したと判断する。
第11の態様に係る改質触媒部内気化判断方法によれば、入口部における温度が所定の気化判断値まで低下した場合に、液相の水が改質触媒部において気化したと判断する。これにより、適切な処置を行い、適切に改質装置の運転を行うことができる。
本発明によれば、適切な運転を行うための情報を取得することができる。
第1実施形態に係る改質装置を示した概略構成図である。 第1実施形態に係る改質装置の熱電対の測温部配置を示した構成図である。 第1実施形態に係る改質装置の制御系のブロック図である。 第1実施形態に係る気化判定処理のフローチャートである。 第1実施形態の変形例に係る改質装置を示した概略構成図である。 第2実施形態に係る水素製造装置を示した概略構成図である。 第3実施形態に係る燃料電池システムを示した概略構成図である。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る改質装置10Aの一例を図1、図2に従って説明する。
本実施形態に係る改質装置10Aは、図1に示されるように、多重に配置された複数の筒状壁(本実施形態では4個)を有している。これら筒状壁は、例えば円筒状や楕円筒状に形成される。内側から順に、一番目の筒状壁を燃焼室壁14、二番目の筒状壁を内側筒状壁20、三番目の筒状壁を中間筒状壁30、四番目の筒状壁を外側筒状壁40、とする。燃焼室壁14の内部には、燃焼空間である燃焼部21が形成されている。燃焼室壁14と内側筒状壁20との間には、燃焼排ガス流路16が形成されている。内側筒状壁20の下端は、燃焼室壁14よりも下側へ延出され、内側筒状壁20の下端には内側底20Aが設けられ、内側筒状壁20の端部が閉止されている。燃焼室壁14の下端と内側筒状壁20の間には隙間が形成されており、当該隙間により燃焼部21と燃焼排ガス流路16が連通されている。
内側筒状壁20と中間筒状壁30との間には、中間流路22が形成されている。中間筒状壁30の中間部には、段差30Aが形成されており、下部の径が上部よりも大きくなっている。さらに、中間筒状壁30と外側筒状壁40との間には、改質ガス流路42が形成されている。
外側筒状壁40の下端は、内側筒状壁20及び中間筒状壁30よりも下側へ延出され、外側筒状壁40の下端には外側底40Aが設けられ、外側筒状壁40の端部が閉止されている。内側筒状壁20及び中間筒状壁30の下端と外側底40Aの間には隙間が形成されており、当該隙間により後述する内部ガス流路37と改質ガス流路42が連通されている。
中間流路22の上部は、気化部24として形成されており、気化部24には螺旋部材24Aが設けられている。この螺旋部材24Aにより、気化部24には、螺旋状の流路が形成されている。気化部24の上端部には、改質水を供給するための改質水供給管P2が接続されている。気化部24には、水供給ポンプ15(図3参照)の駆動により、改質水供給管P2から改質水が供給される。
また、気化部24の段差30Aで拡径した部分には、接続流路32が形成されている。接続流路32は、内側筒状壁20と中間筒状壁30との間に内側筒状壁20と同心円状に配置された区画壁31A、及び、区画壁31Aの中間部から内側筒状壁20へ径方向内側に伸びるフランジ壁31B、及び、区画壁31Aの下端から中間筒状壁30へ径方向外側に伸びるフランジ壁31Cにより区画されている。区画壁31Aには、フランジ壁31Bを挟んで上側に上開口32Aが形成され、下側に下開口32Bが形成されている。接続流路32の上端部には、原料として都市ガスを供給するための原料供給管P1が接続されている。接続流路32には、原料ブロワ13の駆動により、原料供給管P1から都市ガスが供給される。
改質水は、気化部24を上側から下側に流れ、内側筒状壁20を介して燃焼排ガスと熱交換され水が気化される。気化された水蒸気は、上開口32Aから接続流路32へ流入し、接続流路32で都市ガスと混合され、混合ガスが生成される。
なお、本実施形態では、原料として都市ガスを用いるが、水蒸気改質が可能なガスであれば特に限定されず、炭化水素燃料を用いることができる。炭化水素燃料としては、天然ガス、LPガス(液化石油ガス)、石炭改質ガス、低級炭化水素ガスなどが例示される。
中間流路22の下部は、改質触媒部26として形成されている。改質触媒部26は、内側筒状壁20、フランジ壁31B、区画壁31Aのフランジ壁31Bより下側、フランジ壁31C、及び中間筒状壁30に囲まれて形成されている。区画壁31Aと内側筒状壁20の間には、螺旋部材24Aが延出されている。
内側筒状壁20、フランジ壁31B、区画壁31Aのフランジ壁31Bより下側、フランジ壁31C、及び中間筒状壁30に囲まれた空間である内部ガス流路37には、改質触媒38が設けられている。
改質触媒38は、都市ガスを水蒸気改質して水素を主成分とする改質ガスを生成するための触媒である。改質触媒38は、フランジ壁31Cの近傍に上流側の端部である上流端部38Aを有し、中間筒状壁30の下端部まで配置されている。改質触媒38は、内部ガス流路37を流れる気体と接触するように内部ガス流路37に露出されている。改質触媒38により、都市ガスと水蒸気の混合ガスの改質反応が生じ、水素を主成分とする改質ガスが生成される。改質触媒38の上流端部38Aを含む混合ガスの改質触媒部26への流入部分を入口部27とする。
改質触媒部26には、熱電対36が配置されている。熱電対36は、先端に測温部36Aが形成され、測温部36Aから導線36Bが延出されている。導線36Bは、鞘管35内に収納されている。熱電対36は、4セット設けられ、図2に示されるように、各々の測温部36Aは、周方向に等間隔で配置されている。なお、本実施形態では、また、各測温部36Aは、改質触媒38の上流端部38Aに、内側筒状壁20及び中間筒状壁30と離間するように配置されている。鞘管35及び導線36Bは、内部ガス流路37を通って改質ガス流路42へ折り返され、改質ガス流路42の下流端において、1カ所でまとめて外側筒状壁40を貫通して径方向外側へ引き出されている。熱電対36により、改質触媒部26の入口部27の周方向4カ所の温度が各々測定される。導線36Bは、制御ユニット50と接続されており、4つの熱電対36の各々で測定された温度TEが制御ユニット50へ送られる。
改質ガス流路42は、内部ガス流路37の径方向の外側に形成されている。外側筒状壁40は、接続流路32に対応する位置で拡径されており、拡径部分にCO変成触媒部44が形成されている。CO変成触媒部44では、改質ガスに含まれる一酸化炭素と水蒸気がシフト反応して、水素と二酸化炭素に変換され、一酸化炭素が低減される。
なお、CO変成触媒部44よりも下流側に、一酸化炭素を酸素と反応させて二酸化炭素に変換するCO選択酸化触媒部を設けてもよい。CO変成触媒部44の下流側には、改質ガス排出管P3が接続されている。改質ガスは、CO変成触媒部44で一酸化炭素が低減された後、改質ガス排出管P3から送出される。
燃焼部21の上部には、バーナBが下向きに配置されている。バーナBには、都市ガス管P1A、空気供給管P4が接続されている。バーナBには、都市ガスに空気が混合された気体が供給される。燃焼部21の上端部には、燃焼用空気を直接供給するための空気供給管P4Aも接続されている。
燃焼排ガス流路16は、燃焼部21の径方向外側に形成され、燃焼排ガス流路16の下端部は、燃焼部21と連通されている。燃焼排ガス流路16の上端部には、ガスを排出するためのガス排出管P10が接続されている。燃焼部21から排出された燃焼排ガスは、燃焼排ガス流路16を下側から上側に流れ、ガス排出管P10を通じて改質装置10Aの外に排出される。
改質装置10Aは、制御ユニット50と接続されている。制御ユニット50により、改質装置10Aが制御されている。図3に示されるように、制御ユニット50は、CPU(Central Processing Unit:プロセッサ)52、ROM(Read Only Memory)53、RAM(Random Access Memory)54、ストレージ55、入出力インターフェース(I/F)56、を有する。各構成は、バス57を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU52は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU52は、ROM53またはストレージ55からプログラムを読み出し、RAM54を作業領域としてプログラムを実行する。CPU52は、ROM53またはストレージ55に記録されているプログラムにしたがって、上記各構成の制御および各種の演算処理を行う。
ROM53は、各種プログラムおよび各種データを格納する。RAM54は、作業領域として一時的にプログラムまたはデータを記憶する。ストレージ55は、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、および各種データを格納する。本実施形態では、ROM53またはストレージ55には、改質装置10Aの後述する気化判定停止処理についてのプログラム、各処理に用いる、気化判断値TK、低下変化値ΔT等が格納されている。入出力I/F56は、信号線を介して、熱電対36の導線36B、水供給ポンプ15、原料ブロワ13、及びその他の改質装置10Aを駆動させるための機器と接続されている。(制御ユニット50と各機器との接続線は省略)。
ここで、気化判断値TK、低下変化値ΔTについて説明する。気化判断値TKは、改質触媒部26の入口部27の温度が所定の温度THを超えた後、熱電対36により測定された温度TEが温度THよりも低い温度TKとなった場合に、改質触媒38において液相の水が気化したと判断する温度である。温度THは、気化部24に供給された水(液相)の気化が充分になされるときの入口部27の温度に基づいて設定される。また、気化判断値TKは、改質触媒38に液相の水が接触して気化した場合に想定される温度に基づいて設定される。
また、低下変化値ΔTは、改質触媒部26の入口部27の温度TEが所定の温度THを超えた後、熱電対36により測定された温度TEの時間あたりの変化値(変化値ΔT1)がマイナス(温度の低下であることを意味する)で、且つΔTよりも小さい(時間あたりの変化が大きい)場合に、改質触媒38において液相の水が気化したと判断する温度低下の変化値である。低下変化値ΔTは、0よりも小さい値が設定され、且つ、改質触媒38に液相の水が接触して気化した場合に想定される温度変化の度合いに基づいて設定される。
次に、本実施形態の改質装置10Aの動作について説明する。
改質装置10Aの起動時には、原料ブロワ13が駆動されて都市ガス管P1AからバーナBへ都市ガスが供給され、不図示の空気ブロワが駆動されて空気供給管P4からバーナBへ空気が供給され、バーナBの燃焼が開始される。バーナBの燃焼による燃焼排ガスは、燃焼排ガス流路16へ流れ、ガス排出管P10から排出される。
また、気化部24には、水供給ポンプ15の駆動により、改質水供給管P2から改質水が供給され、原料供給管P1から接続流路32へ都市ガスが供給される。改質水は、気化部24において、燃焼排ガス流路16を流れる燃焼排ガスにより加熱されて気化し、上開口32Aから接続流路32へ流入する。接続流路32へ流入した改質水(気相)は、都市ガスと混合されて混合ガスとなり、下開口32Bから改質触媒部26の内部ガス流路37へ流入する。
内部ガス流路37へ流入した混合ガスは、改質触媒38により水蒸気改質され、水素を主成分とした改質ガスが生成される。生成された改質ガスは、改質ガス流路42へ流れ、CO変成触媒部44へ流入する。CO変成触媒部44へ流入した改質ガスは、シフト反応によりCO成分が低減され、改質ガス排出管P3から送出される。
その間、熱電対36により測定された温度TEのデータ(4つの熱電対36により測定された温度)は、制御ユニット50へ送出されている。4つの熱電対36で測定された温度TEのすべてが所定の温度THを超えると、制御ユニット50は、図4に示す、気化判定処理を実行する。
ステップS10で、4つの熱電対36の各々について温度TEを取得し、ステップS12で各温度TEの各々に基づいて各々のΔT1を算出する。そして、ステップS14で、各々のΔT1がΔTよりも小さいかどうか、すなわち、温度TEの低下の変化がΔTで規定される値よりも大きいかどうかを判断する。ここでの判断は、1の熱電対36の温度TEで判断が肯定されるものがあれば肯定とする。ステップS14での判断が肯定された場合には、改質触媒38に液相の水が接触して気化したと判断できるので、ステップS16で改質装置10Aの運転を停止して、本処理を終了する。
ステップS14での判断が否定された場合には、ステップS18で、温度TEが気化判断値TKよりも低いかどうかを判断する。ここでの判断も、1の熱電対36の温度TEで判断が肯定されるものがあれば肯定とする。ステップS18での判断が肯定された場合には、改質触媒38に液相の水が接触して気化したと判断できるので、ステップS16で改質装置10Aの運転を停止して本処理を終了する。ステップS18での判断が否定された場合には、ステップS10へ戻って、再度温度TEを取得し、ステップS12以下の処理を繰り返す。
本実施形態の改質装置10Aは、熱電対36により、改質触媒部26の入口部27の温度を測定するので、改質触媒38に液相の水が接触して気化したことによる温度変化を検知することができる。また、熱電対36の測温部36Aが、改質触媒38の上流端部38Aに、内側筒状壁20及び中間筒状壁30と離間するように配置されているので、内側筒状壁20及び中間筒状壁30の温度を直接には拾わず、改質触媒38に液相の水が接触して気化したことによる温度変化を正確に検知することができる。
なお、本実施形態では、熱電対36の鞘管35及び導線36Bを内部ガス流路37及び改質ガス流路42へ折り返して外部へ引き出したが、当該構成に限定されず、中間筒状壁30を貫通させて鞘管35及び導線36Bの配線を行ってもよい。本実施形態のように、熱電対36の鞘管35及び導線36Bを、内部ガス流路37を通って改質ガス流路42へ折り返し、改質ガス流路42の下流端において1カ所でまとめて外側筒状壁40を貫通して径方向外側へ引き出すことにより、中間筒状壁30を貫通させずにBの配線を行うことができる。
また、本実施形態では、4つの熱電対36の測温部36Aを入口部27の周方向4カ所に配置し、各々の温度を測定したが、入口部27の1カ所でも、2カ所でも、3カ所でも、5カ所以上でもよい。複数の熱電対36の測温部36Aを周方向に等間隔で配置することにより、改質触媒38上における周方向の局所的な温度変化を検知することができる。
本実施形態では、気化判定処理により、温度TEの低下の変化が低下変化値ΔTで規定される値よりも大きいかどうかを判断し、判断が肯定された場合には、改質触媒38に液相の水が接触して気化したと判断する。また、温度TEが気化判断値TKよりも低くなった場合に、改質触媒38に液相の水が接触して気化したと判断する。そして、判断が肯定された場合に、改質装置10Aの運転を停止する。これにより、改質触媒38に不具合が生じる前に、或いは、改質触媒38に不具合が生じていて初期の段階で、改質装置10Aの運転を停止させることができる。
なお、本実施形態では、改質装置10Aの運転を停止する制御を行ったが、水供給ポンプ15を停止させたり、水供給ポンプ15の出力を落として水の供給量を低減させたりする等、水供給量を調整してもよい。
また、本実施形態では、気化判断値TK、低下変化値ΔTの両方を用いて、判断したが、いずれか一方のみによる判断でもよい。
また、本実施形態では、入口部27の温度を熱電対36により測定したが、白金測温抵抗体の電気抵抗温度計やバイメタル式温度計など、熱電対以外の測定具を用いて測定することもできる。
なお、本実施形態では、多重円筒状の改質装置10Aについて説明したが、本発明は、多重円筒状以外の改質装置にも適用可能である。例えば、図5に示すように、筒状の改質触媒部47と、CO変成触媒部49とが、直列に接続された改質装置10Bに適用することもできる。この場合には、熱電対36の測温部36Aを改質触媒48の上流端部48Aに配置する。また、改質触媒部47の入口部47Aへ、水蒸気と都市ガスを供給する。改質触媒48に液相の水が接触して気化が発生したことの判断は、前述の気化判定処理と同様に行うことができる。
<第2実施形態>
次に第2実施形態について説明する。本実施形態では第1実施形態と同様の部分については同一の符号を付して図示し。詳細な説明を省略する。
本実施形態では、第1実施形態の改質装置10Aを備えた水素製造装置60について説明する。水素製造装置60は、改質装置10A、及び水素精製装置62を備えている。改質装置10Aから送出された改質ガスは、不図示の圧縮機により加圧されて水素精製装置62へ供給され、水素精製装置62で水素ガスが精製される。水素の精製により水素ガスが分離された後の改質ガス(オフガス)は、燃焼用の燃料としてバーナBへ送られる。水素精製装置62としては、PSA装置等を用いることができる。
本実施形態の水素製造装置60によれば、適切に改質装置10Aの運転を行うことにより、水素製造装置60の運転も適切に行うことができる。
<第3実施形態>
次に第3実施形態について説明する。本実施形態では第1、第2実施形態と同様の部分については同一の符号を付して図示し。詳細な説明を省略する。
本実施形態では、第2実施形態の改質装置10Aを備えた燃料電池システム70について説明する。燃料電池システム70は、改質装置10A、及び燃料電池72を備えている。燃料電池72は、アノード72Aとカソード72Bを有し、アノード72Aに供給される改質ガスを燃料ガスとし、カソード72Bに供給される空気中の酸素と燃料ガスとの発電反応により、発電する。燃料電池72としては、一例として固体酸化物形燃料電池(SOFC)を用いることができる。
改質装置10Aから送出された改質ガスは、燃料電池72のアノード72Aへ供給され、不図示の空気ブロワから空気がカソード72Bへ供給される。燃料電池72では、発電反応により発電が行われ、アノード72Aからアノードオフガスが排出され、カソード72Bからカソードオフガスが排出される。
本実施形態の燃料電池システム70によれば、適切に改質装置10Aの運転を行うことにより、燃料電池システム70の運転も適切に行うことができる。
10A、10B 改質装置
20 内側筒状壁(内側筒壁)
24A 螺旋部材
26、47 改質触媒部
27、47A 入口部
30 中間筒状壁(中間筒壁)
36 熱電対
36A 測温部(温度検知部分)
36B 導線
37 内部ガス流路
38、48 改質触媒
38A、48A 上流端部
40 外側筒状壁(外側筒壁)
42 改質ガス流路
44 変成触媒部
47 改質触媒部
50 制御ユニット(気化判断部、制御部)
60 水素製造装置
62 水素精製装置
70 燃料電池システム
ΔT 低下変化値
TK 気化判断値

Claims (10)

  1. 原料を改質し水素を主成分とした改質ガスを生成する改質触媒が設けられ、前記改質触媒が露出された内部ガス流路が形成された改質触媒部と、
    前記改質触媒の上流端部が配置された入口部の温度情報を取得する入口温度取得具と、
    を備え、
    筒状の内側筒壁及び前記内側筒壁の外周に間隔を開けて配置された中間筒壁の間に前記改質触媒部が形成されると共に、前記中間筒壁の外周に間隔を開けて配置された外側筒壁と前記中間筒壁の間に前記改質ガスが流れる改質ガス流路が形成され、
    前記入口温度取得具は、前記改質触媒部の一端側の前記入口部に温度検知部分が配置されると共に前記入口部から前記改質触媒部の他端側を経由して前記改質ガス流路へ延出され、前記外側筒壁から外部に配線されている、
    改質装置。
  2. 前記入口温度取得具で取得された入口温度情報に基づいて、液相の水が前記改質触媒部において気化したと判断する気化判断部と、
    を備えた、
    請求項1に記載の改質装置。
  3. 原料を改質し水素を主成分とした改質ガスを生成する改質触媒が設けられ、前記改質触媒が露出された内部ガス流路が形成された改質触媒部と、
    前記改質触媒の上流端部が配置された入口部の温度情報を取得する入口温度取得具と、
    前記入口温度取得具で取得された入口温度情報に基づいて、液相の水が前記改質触媒部において気化したと判断する気化判断部と、
    を備え、
    前記気化判断部は、前記入口温度情報において温度低下の経時変化が所定の低下変化値を超えた場合に、液相の水が前記改質触媒部において気化したと判断する、
    改質装置。
  4. 原料を改質し水素を主成分とした改質ガスを生成する改質触媒が設けられ、前記改質触媒が露出された内部ガス流路が形成された改質触媒部と、
    前記改質触媒の上流端部が配置された入口部の温度情報を取得する入口温度取得具と、
    前記入口温度取得具で取得された入口温度情報に基づいて、液相の水が前記改質触媒部において気化したと判断する気化判断部と、
    を備え、
    前記気化判断部は、前記入口温度情報が所定の気化判断値まで低下した場合に、液相の水が前記改質触媒部において気化したと判断する、
    改質装置。
  5. 前記気化判断部により液相の水が前記改質触媒部において気化したと判断された場合に、運転停止または水の供給量を低減するように制御する制御部、
    を備えた、請求項2~請求項4のいずれか1項に記載の改質装置。
  6. 原料を改質し水素を主成分とした改質ガスを生成する改質触媒が設けられ、前記改質触媒が露出された内部ガス流路が形成された改質触媒部と、
    前記改質触媒の上流端部が配置された入口部の温度情報を取得する入口温度取得具と、
    前記入口温度取得具で取得された入口温度情報に基づいて、液相の水が前記改質触媒部において気化したと判断する気化判断部と、
    前記気化判断部により液相の水が前記改質触媒部において気化したと判断された場合に、運転停止または水の供給量を低減するように制御する制御部と、
    を備えた、改質装置。
  7. 請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の改質装置と、
    前記改質装置で改質された改質ガスから水素ガスを精製する水素精製装置と、
    を備えた水素製造装置。
  8. 請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の改質装置と、
    前記改質装置で改質された改質ガスを燃料として発電する燃料電池と、
    を備えた燃料電池システム。
  9. 原料を改質し水素を主成分とした改質ガスを生成する改質触媒が配置された改質触媒部内へ水と原料との混合ガスを流入させ、
    前記混合ガスが流入された前記改質触媒部内の入口部の入口温度情報を取得し、
    前記入口温度情報において温度低下の経時変化が所定の低下変化値を超えた場合に、液相の水が前記改質触媒部において気化したと判断する、
    改質触媒部内気化判断方法。
  10. 原料を改質し水素を主成分とした改質ガスを生成する改質触媒が配置された改質触媒部内へ水と原料との混合ガスを流入させ、
    前記混合ガスが流入された前記改質触媒部内の入口部の入口温度情報を取得し、
    前記入口温度情報が所定の気化判断値まで低下した場合に、液相の水が前記改質触媒部において気化したと判断する、
    改質触媒部内気化判断方法。
JP2019226214A 2019-12-16 2019-12-16 改質装置、水素製造装置、燃料電池システム、及び改質触媒部内気化判断方法 Active JP7323439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019226214A JP7323439B2 (ja) 2019-12-16 2019-12-16 改質装置、水素製造装置、燃料電池システム、及び改質触媒部内気化判断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019226214A JP7323439B2 (ja) 2019-12-16 2019-12-16 改質装置、水素製造装置、燃料電池システム、及び改質触媒部内気化判断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021095299A JP2021095299A (ja) 2021-06-24
JP7323439B2 true JP7323439B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=76432255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019226214A Active JP7323439B2 (ja) 2019-12-16 2019-12-16 改質装置、水素製造装置、燃料電池システム、及び改質触媒部内気化判断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7323439B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150044A (ja) 2003-11-19 2005-06-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd 改質蒸気用水流量制御方法
JP2005225725A (ja) 2004-02-13 2005-08-25 Osaka Gas Co Ltd 水蒸気改質装置
JP2006228618A (ja) 2005-02-18 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2007026927A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Mitsubishi Materials Corp 燃料改質器および燃料電池発電装置
JP2007022861A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の改質装置
JP2015185213A (ja) 2014-03-20 2015-10-22 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP2016184549A (ja) 2015-03-26 2016-10-20 大阪瓦斯株式会社 ガス製造装置
JP2016201293A (ja) 2015-04-13 2016-12-01 東京瓦斯株式会社 断熱容器、燃料処理装置、燃料電池モジュール

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150044A (ja) 2003-11-19 2005-06-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd 改質蒸気用水流量制御方法
JP2005225725A (ja) 2004-02-13 2005-08-25 Osaka Gas Co Ltd 水蒸気改質装置
JP2006228618A (ja) 2005-02-18 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2007026927A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Mitsubishi Materials Corp 燃料改質器および燃料電池発電装置
JP2007022861A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の改質装置
JP2015185213A (ja) 2014-03-20 2015-10-22 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP2016184549A (ja) 2015-03-26 2016-10-20 大阪瓦斯株式会社 ガス製造装置
JP2016201293A (ja) 2015-04-13 2016-12-01 東京瓦斯株式会社 断熱容器、燃料処理装置、燃料電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021095299A (ja) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183931B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5194373B2 (ja) 改質装置
WO2001048851A1 (fr) Dispositif de production d'energie et procede de fonctionnement
WO2006009153A1 (ja) 水素生成装置およびその運転方法ならびに燃料電池システム
JP4912742B2 (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
WO2011122579A1 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP2011181440A (ja) 燃料電池システム
JP7323439B2 (ja) 改質装置、水素製造装置、燃料電池システム、及び改質触媒部内気化判断方法
EP2554512A1 (en) Hydrogen production apparatus and fuel cell system
JP5536635B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017048079A (ja) 水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システム
JP4945878B2 (ja) 水素生成装置
JP4669408B2 (ja) 改質装置
JP5513209B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5634729B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
EP3012529B1 (en) Power generation system and method for operating power generation system
EP3309887B1 (en) Fuel cell system and method of running fuel cell system
WO2005077822A1 (ja) 燃料改質装置及び該燃料改質装置の起動方法
JP4751734B2 (ja) 改質装置
WO2011027520A1 (ja) 水素発生装置とその起動方法
JP5462687B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP2009078938A (ja) 脱硫器およびその運転方法、ならびに燃料電池システム
JP2011210643A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5534866B2 (ja) 水素生成装置およびその起動方法並びに燃料電池システムおよびその起動方法
JP7182263B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7323439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150