JP7322733B2 - 荷電粒子ビーム描画装置、荷電粒子ビーム描画方法及び荷電粒子ビーム描画用プログラム - Google Patents

荷電粒子ビーム描画装置、荷電粒子ビーム描画方法及び荷電粒子ビーム描画用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7322733B2
JP7322733B2 JP2020017697A JP2020017697A JP7322733B2 JP 7322733 B2 JP7322733 B2 JP 7322733B2 JP 2020017697 A JP2020017697 A JP 2020017697A JP 2020017697 A JP2020017697 A JP 2020017697A JP 7322733 B2 JP7322733 B2 JP 7322733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charged particle
particle beam
shot
irradiation
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020017697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021125548A (ja
Inventor
拓 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2020017697A priority Critical patent/JP7322733B2/ja
Priority to KR1020227009491A priority patent/KR20220047651A/ko
Priority to CN202180006812.5A priority patent/CN114787966A/zh
Priority to PCT/JP2021/000838 priority patent/WO2021157301A1/ja
Priority to TW110102233A priority patent/TWI788762B/zh
Publication of JP2021125548A publication Critical patent/JP2021125548A/ja
Priority to US17/811,985 priority patent/US20220367143A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7322733B2 publication Critical patent/JP7322733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2059Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a scanning corpuscular radiation beam, e.g. an electron beam
    • G03F7/2061Electron scattering (proximity) correction or prevention methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/153Electron-optical or ion-optical arrangements for the correction of image defects, e.g. stigmators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/304Controlling tubes by information coming from the objects or from the beam, e.g. correction signals
    • H01J37/3045Object or beam position registration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2059Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a scanning corpuscular radiation beam, e.g. an electron beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • H01J37/1472Deflecting along given lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/304Controlling tubes by information coming from the objects or from the beam, e.g. correction signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • H01J37/3177Multi-beam, e.g. fly's eye, comb probe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/004Charge control of objects or beams
    • H01J2237/0048Charging arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/304Controlling tubes
    • H01J2237/30455Correction during exposure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31776Shaped beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、荷電粒子ビーム描画装置、荷電粒子ビーム描画方法及び荷電粒子ビーム描画用プログラムに関する。
LSIの高集積化に伴い、半導体デバイスに要求される回路線幅は年々微細化されてきている。半導体デバイスへ所望の回路パターンを形成するためには、縮小投影型露光装置を用いて、石英上に形成された高精度の原画パターン(マスク、或いは特にステッパやスキャナで用いられるものはレチクルともいう。)をウェーハ上に縮小転写する手法が採用されている。高精度の原画パターンは、電子ビーム描画装置によって描画され、所謂、電子ビームリソグラフィ技術が用いられている。
電子ビーム描画装置では、様々な要因により、描画中に電子ビームの照射位置が時間経過と共にシフトするビームドリフトと呼ばれる現象が発生し得る。例えば、描画装置の偏向電極等の照射系にコンタミネーションが付着し、描画対象基板からの散乱電子によりコンタミネーションが帯電することで、ビームドリフトが発生する。このビームドリフトをキャンセルするため、ドリフト補正が行われる。
例えば、特許文献1には、ショット毎のビーム電流量と、ビーム照射位置と、ビームのオン・オフ時間をパラメータにした補正計算式からドリフト量を算出し、偏向器による偏向量を補正する手法が開示されている。しかし、偏向器表面の電荷蓄積量を1ショット毎に計算しているため、ショット数の増加に伴い計算量が多くなる。
また、このような従来の手法では、高精度なドリフト補正を実現するために、ビームの照射情報を正確に知る必要がある。実際の描画処理では、データ転送待ちや描画一時停止動作等により、予期せぬ描画中断動作が発生する場合があるが、補正計算において描画の中断は考慮されていなかった。そのため、計算したドリフト量と実際のドリフト量との誤差は、時間経過に伴い徐々に累積していって広がり、描画精度に影響を与えることがあった。
特許第4439038号公報 特開昭60-85519号公報 特開2010-267909号公報 特開平9-45602号公報 特許第2956628号公報 特開平5-304080号公報 特開2001-319853号公報
本発明は、ドリフト量の計算値と実際のドリフト量との差を低減させることができる荷電粒子ビーム描画装置、荷電粒子ビーム描画方法及び荷電粒子ビーム描画用プログラムを提供することを課題とする。
本発明の一態様による荷電粒子ビーム描画装置は、荷電粒子ビームを放出する放出部と、ステージに載置された基板に対する前記荷電粒子ビームの照射位置を調整する偏向器と、描画データから、ショット毎のショット位置及びビームオン・オフ時間を含むショットデータを生成するショットデータ生成部と、生成された複数の前記ショットデータを参照し、複数ショットのショット位置及びビームオン・オフ時間に基づいて、前記基板に照射される前記荷電粒子ビームの照射位置のドリフト量を算出し、該ドリフト量に基づいて照射位置ずれを補正する補正情報を生成するドリフト補正部と、前記ショットデータ及び前記補正情報に基づいて前記偏向器による偏向量を制御する偏向制御部と、描画処理中、前記ステージ上の前記基板とは異なる位置に、予め求めた照射量で前記荷電粒子ビームを照射するダミー照射の実行を指示するダミー照射指示部と、を備えるものである。
本発明の一態様による荷電粒子ビーム描画装置において、前記ダミー照射指示部は、所定のタイミング又はイベント発生毎に、前記ダミー照射の実行を指示する。
本発明の一態様による荷電粒子ビーム描画装置において、前記ダミー照射指示部は、前記ドリフト量の算出に用いられない時間での放電量を算出し、該放電量に基づき、前記ダミー照射の前記照射量を求める。
本発明の一態様による荷電粒子ビーム描画方法は、荷電粒子ビームを放出する工程と、偏向器を用いて、ステージに載置された基板に対する前記荷電粒子ビームの照射位置を調整する工程と、描画データから、ショット毎のショット位置及びビームオン・オフ時間を含むショットデータを生成する工程と、生成された複数の前記ショットデータを参照し、複数ショットのショット位置及びビームオン・オフ時間に基づいて、前記基板に照射される前記荷電粒子ビームの照射位置のドリフト量を算出する工程と、前記ドリフト量に基づいて照射位置ずれを補正する補正情報を生成する工程と、前記ショットデータ及び前記補正情報に基づいて前記偏向器による偏向量を制御する工程と、描画処理中、前記ステージ上の前記基板とは異なる位置に、予め求めた照射量で前記荷電粒子ビームを照射するダミー照射を行う工程と、を備えるものである。
本発明の一態様による荷電粒子ビーム描画用プログラムは、荷電粒子ビームを放出する処理と、偏向器を用いて、ステージに載置された基板に対する前記荷電粒子ビームの照射位置を調整する処理と、描画データから、ショット毎のショット位置及びビームオン・オフ時間を含むショットデータを生成する処理と、生成された複数の前記ショットデータを参照し、複数ショットのショット位置及びビームオン・オフ時間に基づいて、前記基板に照射される前記荷電粒子ビームの照射位置のドリフト量を算出する処理と、前記ドリフト量に基づいて照射位置ずれを補正する補正情報を生成する処理と、前記ショットデータ及び前記補正情報に基づいて前記偏向器による偏向量を制御する処理と、描画処理中、前記ステージ上の前記基板とは異なる位置に、予め求めた照射量で前記荷電粒子ビームを照射するダミー照射を行う処理と、をコンピュータに実行させるものである。
本発明によれば、ドリフト量の計算値と実際のドリフト量との差を低減させることができる。
本発明の実施形態に係る荷電粒子ビーム描画装置の概略図である。 第1成形アパーチャ及び第2成形アパーチャの斜視図である。 偏向領域を説明する概念図である。 電荷蓄積量の変化を示すグラフである。 帯電と放電の関数を示すグラフである。 電荷蓄積量の変化を示すグラフである。 偏向電極の例を示す図である。 累積ショット数とドリフト計算時間との関係の例を示す表である。 比較例によるドリフト量計算値と実際のドリフト量の変化を示すグラフである。 ダミー照射時間とドリフト量誤差の改善量との関係を示すグラフである。 ダミー照射を行う場合の、ドリフト量計算値と実際のドリフト量の変化を示すグラフである。 同実施形態に係る荷電粒子ビーム描画方法を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、荷電粒子ビームの一例として、電子ビームを用いた構成について説明する。但し、荷電粒子ビームは、電子ビームに限るものではなく、イオンビーム等でもよい。
図1は、実施の形態における描画装置の構成を示す概念図である。図1において、描画装置100は、描画部150と制御部160を備えている。描画部150は、電子鏡筒102と描画室103を備えている。電子鏡筒102内には、電子銃201、照明レンズ202、ブランキング偏向器212、ブランキングアパーチャ214、第1成形アパーチャ203、投影レンズ204、成形偏向器205、第2成形アパーチャ206、対物レンズ207、主偏向器208、副偏向器209、及び副副偏向器216が配置されている。
描画室103内には、XY方向に移動可能なXYステージ105が配置される。XYステージ105上には、レジストが塗布された描画対象となる基板101が配置される。基板101には、半導体装置を製造するための露光用のマスク、シリコンウェハ、マスクブランクス等が含まれる。
XYステージ105上には、基板101が配置される領域とは別の位置に、後述するダミー照射の際に電子ビームが照射される被照射部材107が設けられている。被照射部材107は、例えば、電子ビームのビーム電流を測定するためのファラデーカップや、電子ビームのドリフト量を測定するための反射マークである。
反射マークは、例えば十字形状やドット形状をなし、シリコン基板上にタンタルやタングステン等の重金属で形成されたものである。XYステージ105の上方には、反射マークに対する電子ビームの照射により、電子ビームの照射位置(ビーム位置)を検出する照射位置検出器220が設けられている。照射位置検出器220として、例えば、マークが電子ビームで走査され、マークにより反射された反射電子を電流値として検出する電子検出器を用いることができる。検出されたビーム位置は、後述する制御計算機110に通知される。
電子鏡筒102内に設けられた電子銃201(放出部)から放出された電子ビーム200は、ブランキング偏向器212内を通過する際にブランキング偏向器212によって、電子ビームを基板に照射するか否か切り替えられる。
電子ビーム200は、照明レンズ202により、矩形の開口A1(図2参照)を有する第1成形アパーチャ203に照射される。第1成形アパーチャ203の開口A1を通過することで、電子ビーム200は矩形に成形される。
第1成形アパーチャ203を通過した第1アパーチャ像の電子ビーム200は、投影レンズ204により、可変成形開口A2(図2参照)を有した第2成形アパーチャ206上に投影される。その際、成形偏向器205によって、第2成形アパーチャ206上に投影される第1アパーチャ像が偏向制御され、可変成形開口A2を通過する電子ビームの形状と寸法を変化させる(可変成形を行う)ことができる。
第2成形アパーチャ206の可変成形開口A2を通過した第2アパーチャ像の電子ビーム200は、対物レンズ207により焦点を合わせ、主偏向器208、副偏向器209、及び副副偏向器216によって偏向され、連続的に移動するXYステージ105上に載置された基板101に照射される。
制御部160は、制御計算機110、メモリ112、偏向制御回路120、DAC(デジタル・アナログコンバータ)アンプ130,132,134,136、138(偏向アンプ)、及び記憶装置140を有している。
偏向制御回路120にはDACアンプ130,132,134,136,138が接続されている。DACアンプ130は、ブランキング偏向器212に接続されている。DACアンプ132は、副偏向器209に接続されている。DACアンプ134は、主偏向器208に接続されている。DACアンプ136は、副副偏向器216に接続されている。DACアンプ138は、成形偏向器205に接続されている。
制御計算機110は、ショットデータ生成部50、ドリフト補正部52、ダミー照射指示部53、及び描画制御部54を備える。ショットデータ生成部50、ドリフト補正部52、ダミー照射指示部53、及び描画制御部54の各機能は、ソフトウェアで構成されてもよいし、ハードウェアで構成されてもよい。
図3は、偏向領域を説明するための概念図である。図3に示すように、基板101の描画領域10は、主偏向器208の偏向可能幅で、例えばy方向に向かって短冊状に複数のストライプ領域20に仮想分割される。そして、主偏向器208の偏向可能幅で、ストライプ領域20をx方向に分割した領域が主偏向器208の偏向領域(主偏向領域)となる。
この主偏向領域は、副偏向器209の偏向可能サイズで、メッシュ状に複数のサブフィールド(SF)30に仮想分割される。そして、各SF30は、副副偏向器216の偏向可能サイズで、メッシュ状に複数のアンダーサブフィールド(ここでは第3の偏向を意味するTertiary Deflection Fieldの略語を用いて「TF」とする。以下、同じ)40に仮想分割される。各TF40の各ショット位置42にショット図形が描画される。
偏向制御回路120からDACアンプ130に対して、ブランキング制御用のデジタル信号が出力される。DACアンプ130では、デジタル信号をアナログ信号に変換し、増幅させた上で偏向電圧として、ブランキング偏向器212に印加する。この偏向電圧によって電子ビーム200が偏向させられ、各ショットのブランキング制御が行われる。
偏向制御回路120からDACアンプ138に対して、成形偏向用のデジタル信号が出力される。DACアンプ138では、デジタル信号をアナログ信号に変換し、増幅させた上で偏向電圧として、偏向器205に印加する。この偏向電圧によって電子ビーム200が第2成形アパーチャ206の特定の位置に偏向され、所望の寸法及び形状の電子ビームが形成される。
偏向制御回路120からDACアンプ134に対して、主偏向制御用のデジタル信号が出力される。DACアンプ134は、デジタル信号をアナログ信号に変換し、増幅させた上で偏向電圧として、主偏向器208に印加する。この偏向電圧によって、電子ビーム200が偏向させられ、各ショットのビームがメッシュ状に仮想分割された所定のサブフィールド(SF)の基準位置A(例えば、該当するSFの中心位置或いは左下の角位置等)に偏向される。また、XYステージ105が連続移動しながら描画する場合、偏向電圧には、ステージ移動に追従するトラッキング用の偏向電圧も含まれる。
偏向制御回路120からDACアンプ132に対して、副偏向制御用のデジタル信号が出力される。DACアンプ132は、デジタル信号をアナログ信号に変換し、増幅させた上で偏向電圧として、副偏向器209に印加する。この偏向電圧によって、電子ビーム200が偏向させられ、各ショットのビームが最小偏向領域となるTF40の基準位置B(例えば、該当するTFの中心位置或いは左下の角位置等)に偏向される。
偏向制御回路120からDACアンプ136に対して、副副偏向制御用のデジタル信号が出力される。DACアンプ136は、デジタル信号をアナログ信号に変換し、増幅させた上で偏向電圧として、副副偏向器216に印加する。この偏向電圧によって、電子ビーム200が偏向させられ、各ショットのビームがTF40内の各ショット位置42に偏向される。
描画装置100では、複数段の偏向器を用いて、ストライプ領域20毎に描画処理を進めていく。ここでは、一例として、主偏向器208、副偏向器209、及び副副偏向器216といった3段偏向器が用いられる。XYステージ105が例えば-x方向に向かって連続移動しながら、1番目のストライプ領域20についてx方向に向かって描画を進めていく。そして、1番目のストライプ領域20の描画終了後、同様に、或いは逆方向に向かって2番目のストライプ領域20の描画を進めていく。以降、同様に、3番目以降のストライプ領域20の描画を進めていく。
主偏向器208が、XYステージ105の移動に追従するように、SF30の基準位置Aに電子ビーム200を順に偏向する。また、副偏向器209が、各SF30の基準位置Aから、TF40の基準位置Bに電子ビーム200を順に偏向する。そして、副副偏向器216が、各TF40の基準位置Bから、当該TF40内に照射されるビームのショット位置42に電子ビーム200を偏向する。
このように、主偏向器208、副偏向器209、及び副副偏向器216は、サイズの異なる偏向領域をもつ。TF40は、複数段の偏向器の偏向領域のうち、最小偏向領域となる。
記憶装置140は、例えば磁気ディスク装置であり、基板101にパターンを描画するための描画データを記憶する。この描画データは、設計データ(レイアウトデータ)が描画装置100用のフォーマットに変換されたデータであり、外部装置から記憶装置140に入力されて保存されている。
制御計算機110の各部の処理を、図12に示すフローチャートに沿って説明する。ショットデータ生成部50が、記憶装置140に格納されている描画データに対して、複数段のデータ変換処理を行い、描画対象となる各図形パターンを1回のショットで照射可能なサイズのショット図形に分割し、描画装置固有のフォーマットとなるショットデータを生成する(ステップS1)。ショットデータには、ショット毎に、例えば、各ショット図形の図形種を示す図形コード、図形サイズ(ショットサイズ)、ショット位置、ビームオン・オフ時間等が定義される。生成されたショットデータはメモリ112に一時的に記憶される。
ショットデータに含まれるビームオン時間は、近接効果、フォギング効果、ローディング効果といった、パターンの寸法変動を引き起こす要因を考慮して描画領域10の各位置における電子ビームの照射量(ドーズ量)Qを算出し、算出した照射量Qを電流密度Jで割ることで算出される。ビームオフ時間は、描画中のステージ移動速度やビーム移動量、DACアンプのセトリング時間等によって算出される。
ショットデータの生成は、描画処理と並行して行われ、複数ショットのショットデータが事前に生成されてメモリ112に記憶される。例えば、ストライプ領域20一本分のショットデータが事前に生成され、メモリ112に記憶されている。
本実施形態では、事前に生成された複数ショットのショットデータを参照し、複数ショットの累積ショット数と、平均化したショットサイズ(ビームサイズ)及びショット位置(ビーム偏向位置)と、累積ビームオン・オフ時間とを用いて、偏向器(主偏向器208、副偏向器209又は副副偏向器216)表面の電荷蓄積量を算出する。そして、電荷蓄積量に基づいてドリフト量を算出し、チャージアップ現象による帯電ドリフトをリアルタイムに補正する。
帯電ドリフトをリアルタイムに補正するために、補正計算は描画処理より先行して行われる。実際の描画処理では、データ転送待ち等により、描画動作が一時的に停止することがあるが、先行して行われた補正計算実施後に生じた描画停止動作を考慮して帯電量を求めるには、補正計算を再度やり直さなくてはならず、スループットに影響が出てしまう。そのため、描画動作停止時間の影響は考慮されないことが多く、描画停止中の放電により、計算で求めたドリフト量と、実際のドリフト量とに誤差が生じる。そこで、本実施形態では、この誤差を低減するために、所定のタイミングでダミー照射(被照射部材107へのビーム照射)を行い、電荷蓄積量を飽和させることでドリフト量を飽和させ、計算で求めたドリフト量と、実際のドリフト量との差を低減させる。
まず、補正計算について説明する。図4に示すように、1回のショットはビームオンの期間tshotとビームオフの期間tstlとを有し、偏向器表面では、ビーム照射(ビームオン)時の散乱電子による帯電フェーズと、ビームオフ時の放電フェーズとが繰り返される。
偏向器を構成する複数の電極は、それぞれ、電極表面の電荷蓄積量の変化を図5に示す関数C(t)、D(t)で表すことができる。関数C(t)はビームオン時の帯電を示し、関数D(t)はビームオフ時の放電を示す。図5の各数式において、τは帯電しやすさを示す時定数であり、τは放電しやすさを示す時定数である。
図4に示すi番目のショット開始時の電荷蓄積量をQとすると、i番目のショット終了時(i+1番目のショット開始時)の電荷蓄積量Qi+1、i+1番目のショット終了時(i+2番目のショット開始時)の電荷蓄積量Qi+2は、それぞれ、以下の数式1で表すことができる。数式1において、Qmaxは飽和電子量、tshotはビームオンの時間(ショット時間)、tstlはビームオフの時間(セトリング時間)、τは帯電の時定数、τは放電の時定数である。
Figure 0007322733000001
図4に示すグラフは、1ショットずつ電荷蓄積量を計算する場合の計算式に対応するものである。1ショットずつ電荷蓄積量を計算する場合、ショット数の増加に伴い計算量が多くなり、描画処理と並行してリアルタイムでドリフト補正を行うことは困難となる。そのため、本実施形態では、複数ショットをまとめて電荷蓄積量を計算することで計算速度を向上させ、リアルタイムでのドリフト補正を可能とさせる。
例えば、2ショット毎に電荷蓄積量を計算する場合、電荷蓄積量を図6のように変化するとみなすことで計算が簡略化可能である。この場合、i+1番目のショット終了時(i+2番目のショット開始時)の電荷蓄積量Qi+2は、i番目のショット開始時の電荷蓄積量Qから以下の数式2で算出でき、2回分の計算を1回で終わらせることが可能となる。
Figure 0007322733000002
また、偏向器には複数個の電極が使用されているため、帯電源も複数箇所あると考えられる。そのため、図7に示すように、偏向器が4個の電極E1~E4からなり、各電極の電荷蓄積量(帯電量)をNショット毎に(Nショットまとめて)計算する場合を考える。電極Ej(j=1~4)のi番目のショット開始時の電荷蓄積量Qi、jから、Nショット後の電荷蓄積量Qi+N、jは以下の数式3で求めることができる。
Figure 0007322733000003
数式3において、時定数τcj、τdj、係数α、Qmax,jは、描画レイアウトによらない装置固有の状態パラメータなため、ビーム照射量又はショット間隔と、偏向位置をそれぞれ2以上の条件でドリフトの変化を測定した結果から事前に求めることができる。
各電極の電荷蓄積量を用いて、以下の数式4からドリフト量を算出することができる。
Figure 0007322733000004
図8は、ショットをまとめる数(数式3の累積ショット数N)と、1×10ショット分のドリフト量の算出に要する時間との関係の例を示す。累積ショット数Nが大きい程、1×10ショット分のドリフト量の算出に要する時間は減少する。なお、累積ショット数Nを100、1000、10000、100000、1000000と変えても、算出されるドリフト量はほとんど変わらなかった。
上述の数式3、4、及び時定数τcj、τdj、係数α、Qmax,jを含む計算式データは、記憶装置140に格納されている。ドリフト補正部52は、記憶装置140から計算式データを取り出す。ドリフト補正部52は、メモリ112に格納されている複数のショットデータを参照し、複数ショットの累積ショット時間(ビームオンの時間の合計)、累積セトリング時間(ビームオフの時間の合計)、平均偏向方向、平均ショットサイズを算出し、算出した値を計算式に代入して各電極の電荷蓄積量を算出する。
ドリフト補正部52は、各電極の電荷蓄積量からドリフト量を算出し(ステップS2)、ドリフト量をキャンセルするドリフト補正量を求める。ドリフト補正部52は、ドリフト補正量に基づいて、電子ビームの偏向量(ビーム照射位置)の補正情報を生成し(ステップS3)、描画制御部54に与える。描画制御部54は、この補正情報を用いてビーム照射位置の補正量を偏向制御回路120に与える。
描画制御部54は、ショットデータを偏向制御回路120へ転送する。偏向制御回路120は、ショットデータに基づいてブランキング制御用の信号をDACアンプ130へ出力し、成形偏向用の信号をDACアンプ138へ出力する。
偏向制御回路120は、ショットデータと、ビーム照射位置の補正量とに基づいて、偏向制御用の信号をDACアンプ132、134、136へ出力する。これにより、描画部150においてビーム照射位置が補正される(ステップS4)。
ドリフト補正部52が算出したドリフト量は、その後の予期せぬ描画中断動作(データ転送待ち、ステージ待ち等の描画一時停止動作)といったイベントにより、ドリフト量算出に用いられない時間放電することから、実際のドリフト量との差が大きくなる。図9に、イベントが生じた場合の、ドリフト量計算値、実際のドリフト量、及び誤差の累積値の例を示す。時刻T1,T2,T3で生じたイベントを契機に、累積誤差が大きくなることが分かる。
本実施形態では、ダミー照射指示部53が、所定のタイミングでダミー照射の実行を描画制御部54に指示する(ステップS5_Yes)。ダミー照射指示部53からの指示に応じて、描画制御部54がダミー照射を実行する(ステップS6)。ダミー照射のタイミングは任意であり、例えば、所定時間間隔で行ってもよいし、所定の本数のストライプ領域20を描画する毎に行ってもよい。事前に、図10に示すような、ダミー照射の照射時間と、ドリフト量の誤差の改善量との関係を求めておき、適切なダミー照射の照射時間を設定しておく。ダミー照射の照射時間が短すぎると、ドリフト量の誤差改善量が不十分となり、照射時間が長すぎると、スループットが低下する。
ドリフト補正部52は、ダミー照射の実行に伴い、ダミー照射の照射条件を上記の計算式に代入して、ドリフト量を計算する。
図11に、ダミー照射を行った場合の、ドリフト量計算値及び実際のドリフト量の変化の例を示す。時刻T1,T2,T3でイベントが生じ、時刻T4,T5,T6,T7でダミー照射を実行する。ダミー照射により、ドリフト量計算値と実際のドリフト量との差が低減されることがわかる。
このように、本実施形態によれば、特定区間の複数のショットデータを参照し、累積ショット数と、区間内で平均化したビームサイズ、ビーム偏向位置(偏向方向)、区間内でのビームオン・オフの累積時間を用いてドリフト量を算出するため、計算量を抑えつつ、高精度にドリフト補正を行うことができる。また、所定のタイミングでダミー照射を行うことで、ドリフト量の計算値と実際のドリフト量との差を低減させ、描画精度を向上させることができる。
上記実施形態では、イベントの有無によらず、所定のタイミングでダミー照射を行う例について説明したが、イベントの発生及び中断時間が把握できる場合は、ダミー照射指示部53が描画停止中の放電量を計算し、ドリフト量計算値からの誤差を求め、誤差の大きさからダミー照射の照射時間を決定してもよい。また、決定した照射時間のダミー照射は、一度に行ってもよいし、複数回に分割して行ってもよい。
上記実施形態では、シングルビームを用いた描画装置について説明したが、マルチビーム描画装置であってもよい。その場合、ショットデータには、ショット位置、ビームオン・オフ時間等が定義される。
上記実施形態で説明した荷電粒子ビーム描画装置の少なくとも一部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、マルチビーム描画装置の少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフレキシブルディスクやCD-ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。
また、荷電粒子ビーム描画装置の少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
50 ショットデータ生成部
52 ドリフト補正部
53 ダミー照射指示部
54 描画制御部
100 描画装置
107 被照射部材
110 制御計算機
150 描画部
160 制御部

Claims (5)

  1. 荷電粒子ビームを放出する放出部と、
    ステージに載置された基板に対する前記荷電粒子ビームの照射位置を調整する偏向器と、
    描画データから、ショット毎のショット位置及びビームオン・オフ時間を含むショットデータを生成するショットデータ生成部と、
    生成された複数の前記ショットデータを参照し、複数ショットのショット位置及びビームオン・オフ時間に基づいて、前記基板に照射される前記荷電粒子ビームの照射位置のドリフト量を算出し、該ドリフト量に基づいて照射位置ずれを補正する補正情報を生成するドリフト補正部と、
    前記ショットデータ及び前記補正情報に基づいて前記偏向器による偏向量を制御する偏向制御部と、
    描画処理中、前記ステージ上の前記基板とは異なる位置に、予め求めた照射量で前記荷電粒子ビームを照射するダミー照射の実行を指示するダミー照射指示部と、
    を備える荷電粒子ビーム描画装置。
  2. 前記ダミー照射指示部は、所定のタイミング又はイベント発生毎に、前記ダミー照射の実行を指示することを特徴とする請求項1に記載の荷電粒子ビーム描画装置。
  3. 前記ダミー照射指示部は、前記ドリフト量の算出に用いられない時間での放電量を算出し、該放電量に基づき、前記ダミー照射の前記照射量を求めることを特徴とする請求項2に記載の荷電粒子ビーム描画装置。
  4. 荷電粒子ビームを放出する工程と、
    偏向器を用いて、ステージに載置された基板に対する前記荷電粒子ビームの照射位置を調整する工程と、
    描画データから、ショット毎のショット位置及びビームオン・オフ時間を含むショットデータを生成する工程と、
    生成された複数の前記ショットデータを参照し、複数ショットのショット位置及びビームオン・オフ時間に基づいて、前記基板に照射される前記荷電粒子ビームの照射位置のドリフト量を算出する工程と、
    前記ドリフト量に基づいて照射位置ずれを補正する補正情報を生成する工程と、
    前記ショットデータ及び前記補正情報に基づいて前記偏向器による偏向量を制御する工程と、
    描画処理中、前記ステージ上の前記基板とは異なる位置に、予め求めた照射量で前記荷電粒子ビームを照射するダミー照射を行う工程と、
    を備える荷電粒子ビーム描画方法。
  5. 荷電粒子ビームを放出する処理と、
    偏向器を用いて、ステージに載置された基板に対する前記荷電粒子ビームの照射位置を調整する処理と、
    描画データから、ショット毎のショット位置及びビームオン・オフ時間を含むショットデータを生成する処理と、
    生成された複数の前記ショットデータを参照し、複数ショットのショット位置及びビームオン・オフ時間に基づいて、前記基板に照射される前記荷電粒子ビームの照射位置のドリフト量を算出する処理と、
    前記ドリフト量に基づいて照射位置ずれを補正する補正情報を生成する処理と、
    前記ショットデータ及び前記補正情報に基づいて前記偏向器による偏向量を制御する処理と、
    描画処理中、前記ステージ上の前記基板とは異なる位置に、予め求めた照射量で前記荷電粒子ビームを照射するダミー照射を行う処理と、
    をコンピュータに実行させるための荷電粒子ビーム描画用プログラム。
JP2020017697A 2020-02-05 2020-02-05 荷電粒子ビーム描画装置、荷電粒子ビーム描画方法及び荷電粒子ビーム描画用プログラム Active JP7322733B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020017697A JP7322733B2 (ja) 2020-02-05 2020-02-05 荷電粒子ビーム描画装置、荷電粒子ビーム描画方法及び荷電粒子ビーム描画用プログラム
KR1020227009491A KR20220047651A (ko) 2020-02-05 2021-01-13 하전 입자 빔 묘화 장치, 하전 입자 빔 묘화 방법 및 기록 매체
CN202180006812.5A CN114787966A (zh) 2020-02-05 2021-01-13 带电粒子束描绘装置、带电粒子束描绘方法以及存储介质
PCT/JP2021/000838 WO2021157301A1 (ja) 2020-02-05 2021-01-13 荷電粒子ビーム描画装置、荷電粒子ビーム描画方法及び記録媒体
TW110102233A TWI788762B (zh) 2020-02-05 2021-01-21 荷電粒子束描繪裝置, 荷電粒子束描繪方法及荷電粒子束描繪用程式
US17/811,985 US20220367143A1 (en) 2020-02-05 2022-07-12 Charged particle beam writing apparatus, charged particle beam writing method and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020017697A JP7322733B2 (ja) 2020-02-05 2020-02-05 荷電粒子ビーム描画装置、荷電粒子ビーム描画方法及び荷電粒子ビーム描画用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021125548A JP2021125548A (ja) 2021-08-30
JP7322733B2 true JP7322733B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=77200007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020017697A Active JP7322733B2 (ja) 2020-02-05 2020-02-05 荷電粒子ビーム描画装置、荷電粒子ビーム描画方法及び荷電粒子ビーム描画用プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220367143A1 (ja)
JP (1) JP7322733B2 (ja)
KR (1) KR20220047651A (ja)
CN (1) CN114787966A (ja)
TW (1) TWI788762B (ja)
WO (1) WO2021157301A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267909A (ja) 2009-05-18 2010-11-25 Nuflare Technology Inc 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
JP5304080B2 (ja) 2008-07-30 2013-10-02 株式会社ニコン 画像再生装置および画像再生プログラム
JP6085519B2 (ja) 2012-10-31 2017-02-22 水ing株式会社 汚水の浄化方法、浄化装置およびそれらに用い得る粒状活性炭

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6085519A (ja) * 1983-10-18 1985-05-15 Fujitsu Ltd 電子ビ−ム描画方法
JP2904620B2 (ja) * 1991-08-15 1999-06-14 日本電子株式会社 荷電粒子ビーム描画方法
JP4439038B2 (ja) * 1999-06-17 2010-03-24 株式会社アドバンテスト 電子ビーム露光方法及び装置
JP5896775B2 (ja) * 2012-02-16 2016-03-30 株式会社ニューフレアテクノロジー 電子ビーム描画装置および電子ビーム描画方法
JP6981380B2 (ja) * 2018-08-02 2021-12-15 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5304080B2 (ja) 2008-07-30 2013-10-02 株式会社ニコン 画像再生装置および画像再生プログラム
JP2010267909A (ja) 2009-05-18 2010-11-25 Nuflare Technology Inc 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
JP6085519B2 (ja) 2012-10-31 2017-02-22 水ing株式会社 汚水の浄化方法、浄化装置およびそれらに用い得る粒状活性炭

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021157301A1 (ja) 2021-08-12
US20220367143A1 (en) 2022-11-17
CN114787966A (zh) 2022-07-22
KR20220047651A (ko) 2022-04-18
JP2021125548A (ja) 2021-08-30
TWI788762B (zh) 2023-01-01
TW202203285A (zh) 2022-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8563953B2 (en) Charged particle beam writing apparatus and charged particle beam writing method
US8552405B2 (en) Charged particle beam writing apparatus and charged particle beam writing method
US8791432B2 (en) Charged particle beam writing apparatus and charged particle beam writing method
JP2016207815A (ja) 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
KR102440642B1 (ko) 하전 입자 빔 묘화 장치 및 하전 입자 빔 묘화 방법
JP5607413B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
US8759799B2 (en) Charged particle beam writing apparatus and charged particle beam writing method
JP6863259B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
JP7322733B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画装置、荷電粒子ビーム描画方法及び荷電粒子ビーム描画用プログラム
JP2018073978A (ja) 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
TWI837593B (zh) 帶電粒子束描繪裝置及帶電粒子束描繪方法
CN111552150B (zh) 带电粒子束描绘装置及带电粒子束描绘方法
US11854764B2 (en) Charged particle beam writing device and charged particle beam writing method
US20200013584A1 (en) Method of obtaining dose correction amount, charged particle beam writing method, and charged particle beam writing apparatus
JP5871557B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
JP7238672B2 (ja) マルチビーム描画方法及びマルチビーム描画装置
JP2021100105A (ja) セトリング時間決定方法及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法
JP5566235B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
JP2019197757A (ja) 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7322733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150