JP7322009B2 - 安全弁装置を備えた圧縮空気釘打機 - Google Patents

安全弁装置を備えた圧縮空気釘打機 Download PDF

Info

Publication number
JP7322009B2
JP7322009B2 JP2020521521A JP2020521521A JP7322009B2 JP 7322009 B2 JP7322009 B2 JP 7322009B2 JP 2020521521 A JP2020521521 A JP 2020521521A JP 2020521521 A JP2020521521 A JP 2020521521A JP 7322009 B2 JP7322009 B2 JP 7322009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
trigger
safety control
compressed air
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020521521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021501060A (ja
Inventor
マルティン テベラート
フロリアン ヤング
ヨアヒム バウアー
Original Assignee
ベーエーアー ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーエーアー ゲーエムベーハー filed Critical ベーエーアー ゲーエムベーハー
Publication of JP2021501060A publication Critical patent/JP2021501060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7322009B2 publication Critical patent/JP7322009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25CHAND-HELD NAILING OR STAPLING TOOLS; MANUALLY OPERATED PORTABLE STAPLING TOOLS
    • B25C1/00Hand-held nailing tools; Nail feeding devices
    • B25C1/008Safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25CHAND-HELD NAILING OR STAPLING TOOLS; MANUALLY OPERATED PORTABLE STAPLING TOOLS
    • B25C1/00Hand-held nailing tools; Nail feeding devices
    • B25C1/04Hand-held nailing tools; Nail feeding devices operated by fluid pressure, e.g. by air pressure
    • B25C1/041Hand-held nailing tools; Nail feeding devices operated by fluid pressure, e.g. by air pressure with fixed main cylinder
    • B25C1/043Trigger valve and trigger mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25CHAND-HELD NAILING OR STAPLING TOOLS; MANUALLY OPERATED PORTABLE STAPLING TOOLS
    • B25C1/00Hand-held nailing tools; Nail feeding devices
    • B25C1/04Hand-held nailing tools; Nail feeding devices operated by fluid pressure, e.g. by air pressure
    • B25C1/041Hand-held nailing tools; Nail feeding devices operated by fluid pressure, e.g. by air pressure with fixed main cylinder
    • B25C1/042Main valve and main cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25CHAND-HELD NAILING OR STAPLING TOOLS; MANUALLY OPERATED PORTABLE STAPLING TOOLS
    • B25C1/00Hand-held nailing tools; Nail feeding devices
    • B25C1/04Hand-held nailing tools; Nail feeding devices operated by fluid pressure, e.g. by air pressure
    • B25C1/044Hand-held nailing tools; Nail feeding devices operated by fluid pressure, e.g. by air pressure with movable main cylinder
    • B25C1/046Trigger valve and trigger mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25CHAND-HELD NAILING OR STAPLING TOOLS; MANUALLY OPERATED PORTABLE STAPLING TOOLS
    • B25C1/00Hand-held nailing tools; Nail feeding devices
    • B25C1/04Hand-held nailing tools; Nail feeding devices operated by fluid pressure, e.g. by air pressure
    • B25C1/047Mechanical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Description

本発明は、トリガ、配置センサ、および弁ピンおよび弁スリーブを備えるトリガ弁を有する圧縮空気釘打機に関する。弁ピンが作動位置へと弁スリーブに対して変位させられたときに、制御ラインは、駆動プロセスを開始させるために空気がもたらされ、あるいは空気が断たれる。弁ピンは、トリガおよび/または配置センサに連結されるスイッチ面によって動かされる。
そのような圧縮空気釘打機がワークピースに配置される場合、配置センサは、出口ツールがワークピースの上にあるかほぼ上にあるまで、バネの力に逆らって移動する。配置センサがこの方法で作動した場合のみ、駆動プロセスを開始できる。その結果、配置センサのないデバイスと比較して、圧縮空気釘打機は、意図しないトリガに対する安全性が大幅に向上する。
上記の種類の圧縮空気釘打機は、2つの異なる動作モードで使用できる:いわゆる個々のトリガにより、圧縮空気釘打機は、最初に設置センサを作動するワークピースに置かれる。その後、トリガが手動で作動され、その結果、個々の駆動プロセスが開始される。「タッチ」とも呼ばれる、いわゆる接触トリガでは、ユーザは既に圧縮空気釘打機がワークピースに置かれている間にトリガを押し下げたままにする。ワークピースに接触されると、配置センサが作動し、その結果、駆動プロセスが開始される。圧縮空気釘打機は、特に十分な固定のために複数の固定手段を打ち込む必要がある場合、非常に迅速な操作を可能にする高速連続で繰り返し配置することができ、その位置精度には低い要件のみが設定される。
ただし、特定の状況では、接触トリガ方式によって負傷のリスクが高まる。たとえば、ユーザが手動で作動させたトリガを押し下げたままにした場合、以前に打ち込んだ固定手段から数センチの間隔で圧縮空気釘打機を同じワークピースに配置したいときだけでなく、そこから離れて配置された別のワークピースに移る場合、駆動プロセスは、物体または身体部分と配置センサとの意図しない接触によって開始される可能性がある。たとえば、ユーザが(重要な安全規則を無視して)圧縮空気釘打機を持ってはしごに登り、トリガを押し下げたまま、意図せずに足で配置センサに触れると、事故につながる可能性がある。
既知の圧縮空気釘打機の中には、トリガを作動させた後または駆動プロセス後にそれぞれ短時間だけ接触トリガを可能にすることにより、接触トリガモードに関連するこのリスクを低減しようとするものがある。期間が経過した場合、最初にトリガを再度解放する必要がある。その例は、特許文献1に開示されている。そこに開示されている圧縮空気釘打機は、トリガおよび配置センサを有し、いずれの場合も制御弁が割り当てられている。さらに、既知のデバイスは安全制御チャンバを有し、その圧力はロックピストンに作用する。ロックピストンの特定の位置では、駆動プロセスの開始が防止される。安全制御チャンバは、トリガと絞りに割り当てられた制御弁を介して通気される。その結果、トリガ接触の作動後、トリガは、安全制御チャンバ内の圧力が所定の圧力閾値を超えるまでのみ可能になる。その後、トリガが解放され、安全制御チャンバ内の圧力が再び圧力閾値を下回るまで、圧縮空気釘打機がロックされる。
同様の機能は、特許文献2に開示されている圧縮空気釘打機によって提供される。この機能は、個別のトリガモードおよび接触トリガモードでも使用でき、トリガと配置センサが揺動子を介して機械的に結合される。揺動子は、メイン制御ラインを脱気することで駆動プロセスを開始するために、制御弁に作用する。単にトリガが作動し、配置センサが作動しない場合、制御弁の制御ピンは、その移動経路の一部でのみ移動する。制御弁のこの半作動により、小さな通気口を介して制御チャンバが緩やかに通気される。制御チャンバに広がる圧力は、制御弁を囲む弁スリーブに作用し、最終的にこの弁スリーブをロック位置に移動させる。ロック位置では、弁ピンの完全な作動がメイン制御ラインを脱気できなくなり、接触トリガが不可能になる。
既知のユニットでは、最初のトリガは、個々のトリガ作動でのみ可能である。最初の駆動プロセスでは、これらのユニットは、最初に配置センサを作動するワークピースに配置する必要もある。次に、トリガのその後の作動により、最初の駆動プロセスが開始される。その後、短時間のうちに、各接触トリガに対してさらなる駆動プロセスが行われ得る。それはすなわち、トリガを連続的に作動させながらデバイスを繰り返し持ち上げてワークピースに配置することにより行われる。この機能は、特許文献3に記載されている圧縮空気釘打機に開示されている。このため、駆動プロセスを開始するために制御弁に作用する揺動子を介して、トリガと配置センサが機械的に結合されている。各駆動プロセスでは、機械的な作動部材に作用する制御チャンバ内に圧力が構築される。制御チャンバは、脱気口から緩やかに脱気される。作動部材は、制御チャンバ内の圧力に応じてロック位置に達するため、トリガが作動して接触トリガが不可能になると、揺動子の配置センサの機械的動作が防止される。引用文献の1つに示された例示的な実施形態では、機械的な作動部材は、トリガ弁の弁ピンを案内する外側スリーブ内を案内する弁スリーブである。ロック位置では、弁スリーブは、弁ピンを保持し、それと同時に、配置センサが揺動子を見逃した位置内の弁ピンに対して位置する揺動子を保持する。
欧州特許第2767365号明細書 米国特許第3964659号明細書 独国特許第102013106657号明細書
そこから進んで、本発明の目的は、効果的で、堅牢で、信頼性のある安全機構を備えた圧縮空気釘打機を提供することである。
本目的は、請求項1の特徴を有する圧縮空気釘打機によって達成される。好都合な実施形態は、付随する従属請求項に開示されている。
・固定手段を打ち込むための駆動タペットに接続されており、駆動プロセスが開始されたときに圧縮空気に晒される作業ピストンと、
・弁スリーブと、弁スリーブ内を案内される弁ピンとを有するトリガ弁と、
・弁ピンが作動位置へと弁スリーブに対して変位させられたときに、トリガ弁によって空気がもたらされ、あるいは空気が断たれることで、駆動プロセスを開始させる制御ラインと、
・トリガ、配置センサ、ならびにトリガおよび/または配置センサに連結され、弁ピンを動かすスイッチ面と、
・弁スリーブを案内する外側スリーブとを備えており、弁スリーブを、トリガ位置とロック位置との間で安全制御チャンバ内の圧力に応じて外側スリーブに対して変位させることができる、圧縮空気釘打機であって、
・スイッチ面は、トリガおよび配置センサの両方の作動時に、外側スリーブに対して恒久的に指定された切り替え位置に常に位置するように、トリガおよび/または配置センサに連結されており、
・スイッチ面は、切り替え位置において、弁スリーブがトリガ位置に位置するときには弁ピンを作動位置へと変位させ、弁スリーブがロック位置に位置するときには弁ピンを作動位置へと変位させないように構成されていることを特徴とする、圧縮空気釘打機。
圧縮空気釘打機は、釘、鋲、ステープルなどの固定手段の打ち込みに使用される。このため、圧縮空気釘打機は、固定手段のためのマガジンを有してもよく、各場合において、圧縮空気釘打機の出口ツールの受け部に固定手段が供給される。駆動プロセスをトリガすると、圧縮空気釘打機の作動ピストンが圧縮空気にさらされる。この場合、作動ピストンは、作動ピストンに接続されている駆動タペットを駆動する。駆動タペットは、出口ツールの受け部にある固定手段の後端に当たり、固定手段をワークピースに打ち込む。
圧縮空気釘打機の駆動及び制御の両方を完全に空気圧式にすることができ、したがって、電気エネルギーの供給は不要である。「脱気」とは、常に、減圧空間に対する、特に外気に対する接続が確立されることを意味する。「通気」とは、常に、圧縮空気を伝える空間に対する接続が確立されることを意味する。
例えば、トリガは、揺動子スイッチまたはスライドスイッチの形態で認識されることができる。配置センサは、出口ツールの前端部を越えて突出するとともに圧縮空気釘打機がワークピース上に配置されるまでバネによってこの位置に保持される機械的な構成要素であり得る。配置センサは、バネ力の方向及び駆動方向とは反対の方向に移動される。
駆動プロセスを開始すると、圧縮空気釘打機の作動ピストンが圧縮空気に晒される。この場合、作動ピストンは、作動ピストンに接続される駆動タペットを駆動する。駆動タペットは、出口ツールの受け部内の締結手段の後端を打撃し、締結手段をワークピースに打ち込む。
駆動プロセスを開始するために、制御ラインは、通気または脱気されなければならない。これは、弁スリーブに対して弁ピンを移動させることによって作動するトリガ弁によって達成される。それに関する限り、弁スリーブは、トリガ位置およびロック位置との間で移動され得るように外側スリーブ(一般的に圧縮空気釘打機のハウジングに対して固定された位置に配置されている)に案内される。外側スリーブに対して弁スリーブを配置する位置は、安全制御チャンバ内の圧力に依存する。
したがって、安全制御チャンバは、圧縮空気釘打機の時間制御動作を認識する可能性を提供する。例えば、安全制御チャンバ内の圧力は、所与の圧力閾値を超えるか、最後の駆動プロセスおよび/またはトリガの最後の作動まで過ぎた所与の時間制限の期限後に圧力閾値を下回るように制御されることができる。
弁ピンは、トリガおよび/または配置センサに結合されるスイッチ面によって作動される。はじめに先行技術として説明したいくつかの圧縮空気釘打機とは異なり、この結合は、複雑で、失敗する可能性がある機械的構造を要さず、むしろトリガおよび配置センサの両方の作動時に、スイッチ面が外側スリーブに対して恒久的に指定された切り替え位置に常に位置するように設計されている。特に、トリガおよび配置センサの作動手順は、無関係である。
したがって、駆動プロセスが、トリガおよび配置センサとの間の結合を可能にするかに関わらず、むしろ実質的に外側スリーブに対して弁スリーブの位置にのみ依存する。スイッチ面は、トリガおよび配置センサが結合して作動すると、常に切り替え位置に位置される。次いで、弁スリーブが、トリガ位置に位置する場合、スイッチ面は、弁ピンを作動位置に移動させる。弁スリーブが、対称的にロック位置に位置する場合、スイッチ面は、弁ピンを作動位置に移動させない。
したがって、当該圧縮空気釘打機は、総合的に特に簡単で堅固な設計である。
一実施形態では、圧縮空気釘打機は、トリガによって制御され、安全制御チャンバへと空気をもたらすか、あるいは安全制御チャンバへの空気を断つかを制御する安全制御弁を有する。したがって、安全制御チャンバの圧力の特性は、直接トリガの作動に依存する。
一実施形態では、安全制御チャンバと通気されたハウジング内部との間の接続が、トリガの作動時に安全制御弁によって阻止される。この場合、トリガが作動しないと、安全制御チャンバは、恒久的にかつ間接的に安全制御弁によって通気される。この通気は、トリガの作動で終わる。
一実施形態では、安全制御チャンバは、絞りを介して外部の空気へと接続されている。これにより、安全制御チャンバが通気されると、ある状況において可聴雑音と連携される継続的なわずかな蒸気をもたらす。この作動雑音は、ユーザに圧縮空気釘打機の準備ができていることを示すことが可能である。一旦安全制御チャンバ内に流入が終わると、特に、トリガによる安全制御弁の作動後、安全制御チャンバ内の圧力は、安全制御チャンバ内の圧力閾値が下回ると、弁スリーブがロック位置に入り、更なるトリガを防止するように徐々に減少する。ある状況において、ユーザは、ユーザが別の駆動プロセスの前に最初に、再度トリガを開放しなければならないことを減少する作動騒音によって判別することができる。
一実施形態では、スイッチ面は、固定端と自由端とを有する揺動子上に形成されており、固定端は、トリガ上に回転可能に取り付けられ、自由端は、配置センサの作動時に配置センサと一緒に動く。この実施形態は、スイッチ面をトリガおよび配置センサに結合させる実証された方法である。作動手順とは無関係に、スイッチ面は、トリガおよび配置センサが作動されると、常に同様の切り替え位置に持って行かれる。
一実施形態では、スイッチ面は、配置センサ上に形成され、配置センサに対して固定された位置を有する。この見解において、スイッチ面は、配置センサにのみ結合され、トリガには結合されない。したがって、弁スリーブがトリガ位置に位置する場合、トリガ弁は、配置センサの各作動によって制御される。また同様にトリガが作動位置に位置する場合、駆動プロセスが開始される。
一実施形態では、安全制御弁とトリガ弁とが、直列接続されている。これは、安全制御弁およびトリガ弁が制御ラインの要求される通気または脱気のために同時に作動されなければならないことを意味する。例えば、トリガ弁の出力は、制御ラインに間接的または直接的に接続されることが可能であり、トリガ弁の入力は、安全制御弁の出力に接続される。安全制御弁の入力は、通気されたハウジング内部に接続されることができる。この場合、配置センサが直接的にトリガ弁に作用し、トリガが、直接的に安全制御弁に作用するように固定された割り当てが存在し得る。トリガおよび配置センサの機械的な結合は、不要である。
一実施形態では、安全制御チャンバは、弁ピンが作動位置へと弁スリーブに対して変位させられたときに、トリガ弁および逆止弁によって空気がもたらされ、あるいは空気が断たれる。この手段によって、駆動プロセスは、駆動プロセスが開始されると同時に安全制御チャンバ内の圧力を「リセット」する。したがって、各駆動プロセスによって、安全制御チャンバ内の圧力に関して規定の初期状況が構築される。特に、更なる駆動プロセスの開始のための所与の時間窓は、トリガが継続的に作動される時間にこの時点から開かれることが可能である。
一実施形態では、逆止弁は、弁スリーブに統合されている。例えば、逆止弁は、弁スリーブ内の周囲の溝に保持されるOリングを有することができ、溝に配置された弁スリーブ内に径方向ボアをシールすることができる。特に、逆止弁が弁スリーブに統合されていることにより、小型の設計が達成される。
一実施形態では、安全制御チャンバは、互いに軸方向および半径方向に離れた位置で外側スリーブと弁スリーブとの間に挿入された2つのシールによって境界付けられた環状空間を有する。この手段により、同様に特に小型の設計が促進される。別の有利な点は、安全制御チャンバの容量が弁ピンの作動によって影響を受けずに維持されることである。
一実施形態では、継続的に通気された対抗圧力チャンバが存在し、対抗圧力チャンバ内の圧力が、安全制御チャンバ内の圧力が弁スリーブへと作用させる力とは反対の方向に向けられた対抗力を弁スリーブに作用させる。代わりに、および/または加えて、バネは、弁スリーブ上で対抗圧力を向けるために使用されることができる。継続的に通気された対抗圧力チャンバの使用は、安全制御チャンバ内の圧力によって向けられた力および対抗圧力チャンバ内の圧力によって向けられた対抗力が同等に圧縮空気釘打機の作動圧力に依存しているため、特に好都合である。これにより、大部分は圧力変動に依存しない安全構造機能がもたらされる。
一実施形態では、対抗圧力チャンバは、互いに軸方向および半径方向に離れて位置して弁スリーブに当接する2つのシールによって境界付けられた環状空間を有する。これは、同様に特に小型の設計を提供する。更に、この環状対抗圧力チャンバ設計によって、弁ピンは、対抗圧力チャンバ内の中央の開口を通って外側へ簡単に案内されることが可能である。
本発明を図面で示された例示的な実施形態を参照して、下記で更に詳しく説明する。
部分的な断面図において本発明による圧縮空気釘打機を示す メイン弁とパイロット弁を備える図1の断面の拡大図を示す 異なる作動状態でトリガ、トリガ弁および安全制御弁を備える図1の断面を示す 異なる作動状態でトリガ、トリガ弁および安全制御弁を備える図1の断面を示す 異なる作動状態でトリガ、トリガ弁および安全制御弁を備える図1の断面を示す 異なる作動状態でトリガ、トリガ弁および安全制御弁を備える図1の断面を示す 異なる作動状態でトリガ、トリガ弁および安全制御弁を備える図1の断面を示す
最初に、図1を参照して、圧縮空気釘打機10の幾つかの重要な要素について一部要約して説明する。圧縮空気釘打機10は、ハウジングキャップ142によって上端が閉じられる下側ハウジング部分140に取り付けられるハンドル12を有する。
圧縮空気釘打機10は、出口ツール28の口部26を数ミリメートル越えて下方に突出する打ち込みセンサ24を有する。圧縮空気釘打機10がワークピース上に配置されると、打ち込みセンサ24は、それが口部26に面一に当接する又は口部26の僅か真上に突出するまでバネ(図示せず)の力に抗して上方に移動される。打ち込みセンサ24は、打ち込みセンサ24が移動する際に同様に上方に移動する力伝達要素30に機械的に結合される。
出口ツール28は受け部46を有し、いずれの場合にも、受け部にはマガジン48から締結手段が供給される。受け部46の内側のこの位置から、締結手段-例えば、釘、鋲、又は、ステープル-が圧縮空気釘打機10の作動ピストン52に接続される駆動タペット50によって打ち込まれる。この目的のために、作動ピストン52は作動シリンダ54内で案内される。作動シリンダ54の上方にはこの作動シリンダを密閉するように主弁56が配置され、その右側には、主弁56を制御するパイロット弁58がある。これらの要素の詳細及びデバイスの関連する機能について図2の断面の拡大を参照して説明する。
図2ではパイロット弁58が最も良く認識できる。パイロット弁は、ガイドスリーブ96内で案内される制御ピストン94を有する。制御ピストン94の下端は、下側Oリング100によってガイドスリーブ96に対してシールされる。圧縮空気釘打機10の初期状態では、パイロット弁58の作動容積に接続される第1の制御ライン82が脱気され、また、制御ピストン94は図示の下側位置に位置される。制御ピストンは、バネ102の力によってこの位置に保持される。
制御ピストン94は、下側Oリング100に加えて、中央Oリング104及び上側Oリング106を有する。制御ピストン94の図示の下側位置において、上側Oリング106は、制御ピストン94をガイドスリーブ96に対してシールして、外気に接続される脱気開口(図示せず)への接続を閉じる。中央Oリング104はシールされず、それにより、主制御ライン110が、ガイドスリーブ96内の径方向ボア112と、制御ピストン94とガイドスリーブ96との間で中央Oリング104を越えて延びる環状隙間70とを介して、ハウジング内部64に接続される。主制御ライン110は、図示の断面では見えない接続部を介して、径方向ボア112で終端する空間72に接続される。圧縮空気釘打機10の初期状態におけるハウジング内部64は、通気される、すなわち、図示しない圧縮空気接続部に動作圧力で接続される。
主制御ライン110は、主弁56の主弁作動部材116の上方の空間114に接続され、それにより、主弁作動部材116は、Oリング118により作動シリンダ54の上縁部をハウジング内部64に対してシールする下向きの力に晒される。加えて、主弁作動部材116は、図示の位置の方向の力でバネ120により作用され、それにより、作動シリンダ54を閉じる。
中央Oリング104がシールを形成するとともに上側Oリング106がシールを解放するように制御ピストン94が上方に移動されるという点で、第1の制御ライン82を通気することによって駆動プロセスが開始される。これは、ハウジング内部64に対する主制御ライン110の接続を遮断し、また、主制御ライン110と脱気開口(図示せず)との間の接続が確立される。主弁作動部材116の上方の空間114は脱気開口を介して脱気され、また、主弁作動部材116は、その下側の外側環状表面122に存在してハウジング内部64に広く行き渡る圧力によってバネ120の力に抗して上方に移動される。結果として、圧縮空気が、ハウジング内部64から作動ピストン52の上方の作動シリンダ54内に流れ込み、作動ピストン52を下方に駆動する。この下方への動きにより、作動ピストン52に接続される駆動タペット50が締結手段を打ち込む。
図1において認識される略式として、トリガ弁22を備えるトリガ装置、安全制御弁16およびトリガ14は、パイロット弁58の下に位置される。トリガ装置の詳細を図3~図7を参照して、更に詳しく説明する。
これらの図では、トリガ14が握り易い位置で旋回軸18を中心に回転可能に圧縮空気釘打機10のハウジングに装着されるのが分かる。トリガ14の上側の後端部は、トリガ14の作動時に第2の制御弁16の弁ピン32を上方に移動させるスイッチ面20を有する。第2の制御弁16のこの制御は、配置センサ24の位置とは無関係にトリガ14の各作動時に行われる。
打ち込みセンサ24の力伝達要素30は、圧縮空気釘打機10のハウジング上で移動可能に案内され、この端にガイドピン36が挿通案内されるスロット34を有する。配置センサ24の作動時、力伝達要素30は、図3に描かれる開始位置から上方に移動され、その際、揺動子38の自由端を上方に移動させ、揺動子の固定端は、トリガの自由端に近いトリガ14の内部の旋回軸40の周りで回動可能に関節結合される。その後揺動子38は、トリガ14の長手方向に略平行に配置され、その上側が切り換え面40として機能し、該スイッチ面40は、配置センサ24とトリガ14との連動が成されると、トリガ弁22の弁ピン42を上方に移動させ、それにより、トリガ弁22を制御する。
トリガ弁22は、弁ピン42を案内する弁スリーブ44を有する。それに関する限り、弁スリーブ44は、ハンドル12に対して固定して配置された外側スリーブ60に案内される。図3において、弁スリーブ44は、外側スリーブ60に対してトリガ位置に位置される。圧縮空気釘打機10の初期状態に相当するトリガ位置において、弁スリーブ44は、安全制御弁16が作動しないと、通気される安全制御チャンバ62内の圧力によって保持される。安全制御チャンバ62内の圧力によって弁スリーブ44に向けられた力は、対抗圧力チャンバ66内の圧力によって弁スリーブ44に向けられた対抗力より大きい。対抗圧力チャンバ66は、常に接続(図示せず)によってハウジング内部64に接続され、それ故に、圧縮空気釘打機10が圧縮空気供給に接続されると、常に通気される。
対抗圧力チャンバ66は、リング内に弁スリーブ44の下部領域を囲む。弁スリーブ44に対してシールを生成する上部シール74および下部シール76によって境界付けられ、上部シール74および下部シール76は、互いに軸方向および半径方向に離れた位置にある。上部シール74は、外側スリーブ60の内側に隣接する弁スリーブ44内の周囲の溝に挿入されたOリングである。下部シール76は、弁閉鎖68内にシールされて挿入され、かつ弁スリーブ44の外側に隣接するロックワッシャ84の周囲の溝に挿入されたOリングである。更なる外側の半径方向に、対抗圧力チャンバ66は、ロックワッシャ84および外側スリーブ60との間でギャップを備える。そこに、2つの更なるシール148および150は、外側スリーブ60およびロックワッシャ84を挿入するハウジング68に対して対抗圧力チャンバ66のシールを提供する。
また、安全制御チャンバ62は、上部シール78および下部シール80によって境界付けられる環状空間を有する。また、これらの2つのシール78、80は、互いに軸方向および半径方向に離れた位置にあり、弁スリーブ44および外側スリーブ60との間で配置される。安全制御チャンバ62は、安全制御チャンバ62が通気されると、継続的に逃れる僅かな蒸気が介する絞り86にハウジング68内の外側スリーブ60、リングギャップ154およびボア156内の軸方向ボア152によって接続される。それにもかかわらず、作動圧力は、安全制御チャンバ62は、安全制御弁16によってハウジング内部64に接続される安全制御ライン90に外側スリーブ60内の径方向ボア88によって同時に接続されるので、図3に示された初期状態で安全制御チャンバ62内に広く行き渡る。安全制御ライン90およびハウジング内部64との間の接続が安全制御弁16の弁スリーブ98内の径方向ボア92を介して開かれるように安全制御弁16の2つのOリング124、126がシールを提供しないことが図3に示されている。
図3に示されたトリガ弁22の初期位置において、弁ピン42は、弁ピン42上に配置された上部Oリング128がシールを提供し、弁ピン42上に配置された下部Oリング130が、シールを提供しない弁スリーブ44に対して不作動位置にある。その結果、制御ライン82は、外側スリーブ60内の径方向ボア132、弁スリーブ44内の径方向ボア134および弁ピン42および弁スリーブ44との間の環状ギャップ108によって外気に接続される。
弁スリーブ44は、弁スリーブ44の外側の周囲に広がる溝に配置されたOリング146によってシールされる別の径方向ボア144を有する。Oリング146を備えるこの配置は、安全制御チャンバ62がトリガ弁22によって通気されることができる手段によって逆止弁を形成する。
図3の初期状態から始めると、トリガ14が作動される場合、図4に示された配置が結果として生じる。トリガ14のスイッチ面20は、弁ピン32を上部へ移動させ、したがって安全制御弁16を作動させる。2つのOリング124および126は今や、安全制御ライン90のハウジング内部64への接続が閉鎖されるようにシールを提供する。その結果、安全制御チャンバ62内の圧力は、絞り86を介して徐々に減少する。安全制御チャンバ62内の所与の圧力閾値が下回るまで、弁スリーブ44は、そのトリガ位置を留まる。
圧縮空気釘打機10が今やワークピース上に配置される場合、図5に描写された配置が、結果として生じ、次のことが起こる:配置センサ24は、揺動子38の上部側に形成されたスイッチ面40がその切り替え位置に到達し、常に外側スリーブ60に対して同じ位置に配置され、トリガ14と配置センサ24との両方が作動されると、常に固定されるように、作動され、配置センサ24の力伝達要素30は、その経路上で上方にある揺動子38の自由端を動かす。トリガ弁22の弁ピン42は、弁スリーブ44に対してその作動位置に移動される。これにより、下部Oリング130はシールへと移動し、上部Oリング128は、シールから移動する。ハウジング内部64から圧縮空気は、弁スリーブ44内の径方向ボア134を通って、ならびに制御ライン82内へ外側スリーブ60内の径方向ボア132を通って上部Oリング128を通り過ぎて流れ、駆動プロセスを開始する。同時に、安全制御チャンバ62内の圧力は、他の径方向ボア144およびOリング146によって形成された逆止弁を通って上部Oリングを通り過ぎて流れる空気によって補充される。
図4に相当するトリガ14が作動した後、配置センサ44が時限の間、例えば、4秒またはそれより長く作動しない場合、およびその結果、安全制御チャンバ62が所与の圧力閾値を下回る場合、弁スリーブ44は、外側スリーブ60に対して図6で示されたそのロック位置に移動される。この場合、制御ライン82は、未だ図3を参照して説明した経路によって外気に接続され続ける。
この状況から始め、配置センサ24が作動される場合、揺動子38およびスイッチ面40は同様に、図5を参照して説明したように正確に切り替え位置にそれを伴って到達する。ただし、これにより、弁スリーブ44が外側スリーブ60に対してそのロック位置にある、いわゆるハンドル12の内部、または弁ピン42の作動方向内のそのトリガ位置よりもそれぞれ弁閉鎖68内に密閉されるので、駆動プロセスは開始されない。その結果、スイッチ面40は、その切り替え位置に到達しているのにもかかわらずトリガ弁22を作動させることができない。別の駆動プロセスは、安全制御チャンバ62を通気し、それ故に、弁スリーブ44がそのトリガ位置へと移動するようにトリガ14が短い時間開放される場合のみ開始されることが可能である。
10 圧縮空気釘打機
12 ハンドル
14 トリガ
16 安全制御弁
18 旋回軸
20 スイッチ面
22 トリガ弁
24 配置センサ
26 口
28 出口ツール
30 力伝達要素
32 安全制御弁の弁ピン
34 スロット
36 ガイドピン
38 揺動子
40 スイッチ面
42 弁ピン
44 弁スリーブ
46 受け部
48 マガジン
50 駆動タペット
52 作動ピストン
54 作動シリンダ
56 メイン弁
58 パイロット弁
60 外側スリーブ
62 安全制御チャンバ
64 ハウジング内部
66 対抗圧力チャンバ
68 弁閉鎖
70 環状ギャップ
72 空間
74 上部シール
76 下部シール
78 上部シール
80 下部シール
82 制御ライン
84 ロックワッシャ
86 絞り
88 外側スリーブ内の径方向ボア
90 安全制御弁
92 径方向ボア
94 制御ピストン
96 ガイドスリーブ
98 弁スリーブ
100 下部Oリング
102 バネ
104 中央Oリング
106 上部Oリング
108 環状ギャップ
110 メイン制御ライン
112 径方向ボア
114 空間
116 メイン弁作動部材
118 Oリング
120 バネ
122 環状面
124 安全制御弁のOリング
126 安全制御弁のOリング
128 トリガ弁の上部Oリング
130 トリガ弁の下部Oリング
132 外側スリーブ内の径方向ボア
134 弁スリーブ内の径方向ボア
140 下部ハウジング部分
142 ハウジングキャップ
144 弁スリーブの更なる径方向ボア
146 Oリング
148 更なるシール
150 更なるシール
152 ボア
154 環状ギャップ
156 ボア

Claims (12)

  1. ・固定手段を打ち込むための駆動タペット(50)に接続されており、駆動プロセスが開始されたときに圧縮空気が印加される作業ピストン(52)と、
    ・弁スリーブ(44)と、前記弁スリーブ(44)内を案内される弁ピン(42)とを有するトリガ弁(22)と、
    ・前記弁ピン(42)を前記スリーブ(44)に対する作動位置へと変位させたときに、前記トリガ弁(22)によって空気がもたらされ、あるいは空気が断たれることで、駆動プロセスを開始させる制御ライン(82)と、
    ・トリガ(14)、配置センサ(24)、ならびに前記トリガ(14)および/または前記配置センサ(24)に連結され、前記弁ピン(42)を動かすスイッチ面(40)と、
    ・前記弁スリーブ(44)を案内する外側スリーブ(60)と
    を備えており、
    前記弁スリーブ(44)を、トリガ位置とロック位置との間で安全制御チャンバ(62)内の圧力に応じて前記外側スリーブ(60)に対して変位させることができる、圧縮空気釘打機(10)であって、
    ・前記スイッチ面(40)は、前記トリガ(14)および前記配置センサ(24)の両方の作動時に、前記外側スリーブ(60)に対して恒久的に指定された切り替え位置に常に位置するように、前記トリガ(14)および/または配置センサ(24)に連結されており、
    ・前記スイッチ面(40)は、前記切り替え位置において、前記弁スリーブ(44)が前記トリガ位置に位置するときには前記弁ピン(42)を前記作動位置へと変位させ、前記弁スリーブ(44)が前記ロック位置に位置するときには前記弁ピン(42)を前記作動位置へと変位させないように構成されている
    ことを特徴とする、圧縮空気釘打機(10)。
  2. 前記トリガ(14)によって制御され、前記安全制御チャンバ(62)へと空気をもたらすか、あるいは前記安全制御チャンバ(62)への空気を断つかを制御する安全制御弁(16)を有することを特徴とする、請求項1に記載の圧縮空気釘打機(10)。
  3. 前記安全制御チャンバ(62)と通気されたハウジング内部(64)との間の接続が、前記トリガ(14)の作動時に前記安全制御弁(16)によって阻止されることを特徴とする、請求項2に記載の圧縮空気釘打機(10)。
  4. 前記安全制御チャンバ(62)は、絞り(86)を介して外部の空気へと接続されていることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の圧縮空気釘打機(10)。
  5. 前記スイッチ面(40)は、固定端と自由端とを有する揺動子(38)上に形成されており、前記固定端は、前記トリガ(14)上に回転可能に取り付けられ、前記自由端は、前記配置センサ(24)の作動時に前記配置センサ(24)と一緒に動くことを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の圧縮空気釘打機(10)。
  6. 前記スイッチ面(40)は、前記配置センサ(24)上方に配置され、前記配置センサ(24)に対して相対的に固定された位置を有することを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の圧縮空気釘打機(10)。
  7. 前記安全制御弁(16)と前記トリガ弁(22)とが、直列接続されていることを特徴とする、請求項2又は請求項3に記載の圧縮空気釘打機(10)。
  8. 前記弁ピン(42)が前記作動位置へと前記弁スリーブ(44)に対して変位させられたときに、前記トリガ弁(22)および逆止弁によって前記安全制御チャンバ(62)へと空気がもたらされ、あるいは前記安全制御チャンバ(62)への空気が断たれることを特徴とする、請求項1~7のいずれか一項に記載の圧縮空気釘打機(10)。
  9. 前記逆止弁は、前記弁スリーブ(44)に統合されていることを特徴とする、請求項8に記載の圧縮空気釘打機(10)。
  10. 前記安全制御チャンバ(62)は、互いに軸方向および半径方向に離れた位置で前記外側スリーブ(60)と前記弁スリーブ(44)との間に挿入された2つのシール(78、80)によって境界付けられた環状空間を有することを特徴とする、請求項1~9のいずれか一項に記載の圧縮空気釘打機(10)。
  11. 継続的に通気された対抗圧力チャンバ(66)が存在し、前記対抗圧力チャンバ(66)内の圧力が、前記安全制御チャンバ(62)内の圧力が前記弁スリーブ(44)へと作用させる力とは反対の方向に向けられた対抗力を前記弁スリーブ(44)に作用させることを特徴とする、請求項1~10のいずれか一項に記載の圧縮空気釘打機(10)。
  12. 前記対抗圧力チャンバ(66)は、互いに軸方向および半径方向に離れて位置して前記弁スリーブ(44)に当接する2つのシール(74、76)によって境界付けられた環状空間を有することを特徴とする、請求項11に記載の圧縮空気釘打機(10)。
JP2020521521A 2017-11-01 2018-09-27 安全弁装置を備えた圧縮空気釘打機 Active JP7322009B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17199525.1 2017-11-01
EP17199525.1A EP3479963B1 (de) 2017-11-01 2017-11-01 Druckluftnagler mit sicherheitsventilanordnung
PCT/EP2018/076332 WO2019086180A1 (de) 2017-11-01 2018-09-27 Druckluftnagler mit sicherheitsventilanordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021501060A JP2021501060A (ja) 2021-01-14
JP7322009B2 true JP7322009B2 (ja) 2023-08-07

Family

ID=60262741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020521521A Active JP7322009B2 (ja) 2017-11-01 2018-09-27 安全弁装置を備えた圧縮空気釘打機

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11541522B2 (ja)
EP (2) EP3479963B1 (ja)
JP (1) JP7322009B2 (ja)
CN (1) CN111278606B (ja)
AU (1) AU2018361393B2 (ja)
BR (1) BR112020007628A2 (ja)
ES (1) ES2904457T3 (ja)
PL (1) PL3703911T3 (ja)
TW (1) TWI765103B (ja)
WO (1) WO2019086180A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11491623B2 (en) 2019-10-02 2022-11-08 Illinois Tool Works Inc. Fastener driving tool
US11154972B2 (en) * 2020-01-23 2021-10-26 Samson Power Tool Co., Ltd. Switch device for nail gun

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016002540A1 (ja) 2014-06-30 2016-01-07 日立工機株式会社 打込機

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU537809A1 (ru) 1974-02-15 1976-12-05 Всесоюзный Научно-Исследовательский И Экспериментально-Конструкторский Институт Тары И Упаковки Пневматический пистолет дл забивани крепежных элементов в дерев нные конструкции
US3964659A (en) 1975-03-12 1976-06-22 Senco Products, Inc. Safety firing control means for a fluid operated tool
SU629056A1 (ru) 1975-07-07 1978-10-25 Минский Филиал Всесоюзного Научно-Исследовательского И Проектноконструкторского Института Механизированного И Ручного Строительномонтажного Инструмента,Вибраторов И Строительно-Отделочных Машин Пистолет скобозабивной
SU537808A2 (ru) 1975-07-24 1976-12-05 Всесоюзный Научно-Исследовательский И Экспериментально-Конструкторский Институт Тары И Упаковки Пневматический пистолет дл забивани крепежных элементов в дерев нные конструкции
DE9216386U1 (ja) * 1992-12-02 1993-02-11 Joh. Friedrich Behrens Ag, 2070 Ahrensburg, De
US5522532A (en) * 1995-03-14 1996-06-04 Testo Industry Corp. Single-shooting/continuous-shooting control switch for penumatic nail guns
US5687897A (en) * 1995-07-28 1997-11-18 Campbell Hausfeld/Scott Fetzer Company Dual mode pneumatic tool
US6745928B2 (en) * 2000-01-24 2004-06-08 Hitachi Co., Ltd Trigger valve apparatus for pneumatic tool
JP4102998B2 (ja) * 2003-09-10 2008-06-18 マックス株式会社 釘打機の起動装置
US6860416B1 (en) * 2003-10-27 2005-03-01 Aplus Pneumatic Corp. Single-shot nail stapler
US6857547B1 (en) * 2004-02-09 2005-02-22 Yun-Chung Lee Triggering device of nail driver with single shooting mode and continuous shooting mode
TWI269693B (en) 2005-03-17 2007-01-01 De Poan Pneumatic Corp Switching device of actuating ail for nail gun
CN1293995C (zh) 2005-05-19 2007-01-10 力肯实业股份有限公司 打钉枪的扳机阀
DE202007006646U1 (de) * 2006-05-09 2007-08-09 SAMSON POWER TOOL CO., LTD., Ta Li City Schaltmechanismus für Auslöser von Druckluftwerkzeugen
US20090272443A1 (en) 2008-05-02 2009-11-05 Chi Ping Lee Portable device for supplying compressed CO2 from a pressure vessel to a pneumatic tool
US20090302087A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Chia-Sheng Liang Adjusting Mechanism for Control Valve of Nail Guns
JP5509770B2 (ja) 2008-10-14 2014-06-04 日立工機株式会社 空気打込機
TWI590928B (zh) 2009-10-21 2017-07-11 Max Co Ltd Link the nail into the machine
CN103085033B (zh) 2013-01-23 2015-07-08 四川德阳市力协有限责任公司 压缩空气射钉枪
PL2767365T3 (pl) 2013-02-19 2017-07-31 Joh. Friedrich Behrens Ag Gwoździarka pneumatyczna z ręcznie uruchamianym spustem i czujnikiem przyłożenia
DE102013106657A1 (de) 2013-06-25 2015-01-08 Illinois Tool Works Inc. Eintreibwerkzeug zum Eintreiben von Befestigungsmitteln in ein Werkstück
EP3090836A1 (de) * 2015-05-06 2016-11-09 Illinois Tool Works Inc. Eintreibwerkzeug mit verbesserter sicherheitseinrichtung
EP3446833B1 (de) * 2017-08-23 2020-04-15 Joh. Friedrich Behrens AG Druckluftnagler mit sicherheitsventilanordnung
EP3666469B1 (de) * 2018-12-12 2024-03-27 BeA GmbH Druckluftnagler mit einer sicherheitseinrichtung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016002540A1 (ja) 2014-06-30 2016-01-07 日立工機株式会社 打込機

Also Published As

Publication number Publication date
EP3703911A1 (de) 2020-09-09
TW201922432A (zh) 2019-06-16
BR112020007628A2 (pt) 2020-09-29
AU2018361393A1 (en) 2020-05-14
EP3479963A1 (de) 2019-05-08
WO2019086180A1 (de) 2019-05-09
RU2020116524A3 (ja) 2021-12-24
ES2904457T3 (es) 2022-04-05
RU2020116524A (ru) 2021-12-01
EP3479963B1 (de) 2020-12-09
JP2021501060A (ja) 2021-01-14
EP3703911B1 (de) 2021-11-24
CN111278606A (zh) 2020-06-12
AU2018361393B2 (en) 2024-03-28
US11541522B2 (en) 2023-01-03
CN111278606B (zh) 2023-07-25
TWI765103B (zh) 2022-05-21
US20200306940A1 (en) 2020-10-01
PL3703911T3 (pl) 2022-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11103986B2 (en) Pneumatic nail gun with safety control chamber
JP7049049B2 (ja) 安全弁装置を備えた圧縮空気釘打機
US9782879B2 (en) Pneumatic nailer comprising a manually actuatable trigger and a contact feeler
US11364609B2 (en) Pneumatic nailer with a safety device
JP7322009B2 (ja) 安全弁装置を備えた圧縮空気釘打機
TWI680846B (zh) 具有單一和接觸觸發的氣動釘槍
JP7314123B2 (ja) 安全アクチュエータを伴う圧縮空気釘打機
RU2800110C2 (ru) Пневматический гвоздезабивной пистолет c предохранительным механизмом
RU2781824C2 (ru) Пневматический гвоздезабивной пистолет с предохранительным клапанным блоком

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7322009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150