JP7320520B2 - 電解槽の製造方法、積層体、電解槽、及び電解槽の運転方法 - Google Patents
電解槽の製造方法、積層体、電解槽、及び電解槽の運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7320520B2 JP7320520B2 JP2020548424A JP2020548424A JP7320520B2 JP 7320520 B2 JP7320520 B2 JP 7320520B2 JP 2020548424 A JP2020548424 A JP 2020548424A JP 2020548424 A JP2020548424 A JP 2020548424A JP 7320520 B2 JP7320520 B2 JP 7320520B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrolytic cell
- exchange membrane
- anode
- cathode
- ion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 101
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 42
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 408
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 350
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 claims description 323
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 136
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 93
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 76
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 66
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 15
- 238000011017 operating method Methods 0.000 claims description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 4
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 619
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 196
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 132
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 108
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 107
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 107
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 76
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 74
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 68
- 239000000463 material Substances 0.000 description 65
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 65
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 58
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 52
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 49
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 48
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 46
- 239000002585 base Substances 0.000 description 45
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 45
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 45
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 44
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 230000008859 change Effects 0.000 description 41
- 239000010408 film Substances 0.000 description 40
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 39
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 38
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 38
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 38
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 37
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 37
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 33
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 33
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 31
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 30
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 26
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 25
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 22
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 21
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 21
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 20
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 19
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 18
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 18
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 17
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 16
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 16
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 16
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 16
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 15
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 15
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 14
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 14
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 description 14
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 14
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 13
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 13
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 13
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 12
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 11
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 11
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 11
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 11
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 11
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 11
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 10
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N samarium atom Chemical compound [Sm] KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 10
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 9
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 9
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 9
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 9
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 9
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 8
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 8
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 8
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 8
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 7
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 7
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 7
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 7
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 7
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 7
- 229910000457 iridium oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 7
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 6
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 6
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 6
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 6
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 6
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 6
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 6
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 6
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 6
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 6
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 5
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 5
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 5
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 5
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 5
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 5
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 5
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 4
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 4
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 4
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000007610 electrostatic coating method Methods 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 4
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 4
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 4
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical class [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N praseodymium atom Chemical compound [Pr] PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 3
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 3
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 3
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 3
- 238000011067 equilibration Methods 0.000 description 3
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 3
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical class FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910021480 group 4 element Inorganic materials 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002941 palladium compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- 150000003058 platinum compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 3
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 3
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 3
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 3
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical group [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 2
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- HSJPMRKMPBAUAU-UHFFFAOYSA-N cerium(3+);trinitrate Chemical compound [Ce+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O HSJPMRKMPBAUAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 150000003841 chloride salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene Chemical group FC(F)=C(F)C(F)(F)F HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 2
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 2
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- HBEQXAKJSGXAIQ-UHFFFAOYSA-N oxopalladium Chemical compound [Pd]=O HBEQXAKJSGXAIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910003445 palladium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 150000003304 ruthenium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- VQUGQIYAVYQSAB-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrafluoro-2-(1,2,2-trifluoroethenoxy)ethanesulfonyl fluoride Chemical compound FC(F)=C(F)OC(F)(F)C(F)(F)S(F)(=O)=O VQUGQIYAVYQSAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NPNPZTNLOVBDOC-UHFFFAOYSA-N 1,1-difluoroethane Chemical compound CC(F)F NPNPZTNLOVBDOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001479434 Agfa Species 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000694440 Colpidium aqueous Species 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910052773 Promethium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ROZSPJBPUVWBHW-UHFFFAOYSA-N [Ru]=O Chemical class [Ru]=O ROZSPJBPUVWBHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910001514 alkali metal chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000003254 anti-foaming effect Effects 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 1
- 230000003915 cell function Effects 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N dysprosium atom Chemical compound [Dy] KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N europium atom Chemical compound [Eu] OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000445 field-emission scanning electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N gadolinium atom Chemical compound [Gd] UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 1
- 239000012797 inorganic spherical particle Substances 0.000 description 1
- 239000002563 ionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 150000002504 iridium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000006262 metallic foam Substances 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SOQBVABWOPYFQZ-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);titanium(4+) Chemical class [O-2].[O-2].[Ti+4] SOQBVABWOPYFQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 125000006551 perfluoro alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005010 perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000004300 potassium benzoate Substances 0.000 description 1
- 239000011736 potassium bicarbonate Substances 0.000 description 1
- 235000015497 potassium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000028 potassium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011181 potassium carbonates Nutrition 0.000 description 1
- TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M potassium hydrogencarbonate Chemical compound [K+].OC([O-])=O TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940086066 potassium hydrogencarbonate Drugs 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- VQMWBBYLQSCNPO-UHFFFAOYSA-N promethium atom Chemical compound [Pm] VQMWBBYLQSCNPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004439 roughness measurement Methods 0.000 description 1
- VDRDGQXTSLSKKY-UHFFFAOYSA-K ruthenium(3+);trihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Ru+3] VDRDGQXTSLSKKY-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- GTCKPGDAPXUISX-UHFFFAOYSA-N ruthenium(3+);trinitrate Chemical compound [Ru+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O GTCKPGDAPXUISX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017550 sodium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N terbium atom Chemical compound [Tb] GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B15/00—Operating or servicing cells
- C25B15/02—Process control or regulation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B1/00—Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
- C25B1/01—Products
- C25B1/02—Hydrogen or oxygen
- C25B1/04—Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B1/00—Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
- C25B1/01—Products
- C25B1/34—Simultaneous production of alkali metal hydroxides and chlorine, oxyacids or salts of chlorine, e.g. by chlor-alkali electrolysis
- C25B1/46—Simultaneous production of alkali metal hydroxides and chlorine, oxyacids or salts of chlorine, e.g. by chlor-alkali electrolysis in diaphragm cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B13/00—Diaphragms; Spacing elements
- C25B13/02—Diaphragms; Spacing elements characterised by shape or form
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B15/00—Operating or servicing cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
- C25B9/17—Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
- C25B9/19—Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
- C25B9/23—Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
- C25B9/70—Assemblies comprising two or more cells
- C25B9/73—Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
- C25B9/77—Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type having diaphragms
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
Description
この電解槽は、多くの場合その内部に多数直列に接続された電解セルを備える。各電解セルの間に隔膜を介在させて電解が行われる。
電解セルでは、陰極を有する陰極室と、陽極を有する陽極室とが、隔壁(背面板)を介して、あるいはプレス圧力、ボルト締め等による押し付けを介して、背中合わせに配置されている。
従来、これら電解槽に使用される陽極、陰極は、それぞれ電解セルの陽極室、陰極室に溶接、折り込み等の方法により固定され、その後、保管、顧客先へ輸送される。
一方、隔膜はそれ自体単独で塩化ビニル(塩ビ)製のパイプ等に巻いた状態で保管、顧客先へ輸送される。顧客先では電解セルを電解槽のフレーム上に並べ、隔膜を電解セルの間に挟んで電解槽を組み立てる。このようにして電解セルの製造および顧客先での電解槽の組立が実施されている。
このような電解槽に適用しうる構造物として、特許文献1、2には、隔膜と電極が一体となった構造物が開示されている。
隔膜は電解セルの間から抜き出し、新しい隔膜を挿入することにより比較的簡単に更新することができる。
一方、陽極や陰極は電解セルに固定されているため、電極更新時には電解槽から電解セルを取り出し、専用の更新工場まで搬出、溶接等の固定を外して古い電極を剥ぎ取った後、新しい電極を設置し、溶接等の方法で固定、電解工場に運搬、電解槽に戻す、という非常に煩雑な作業が発生するという課題がある。
ここで、特許文献1、2に記載の隔膜と電極とを熱圧着にて一体とした構造物を上記の更新に利用することが考えられるが、当該構造物は、実験室レベルでは比較的容易に製造可能であっても、実際の商業サイズの電解セル(例えば、縦1.5m、横3m)に合わせて製造することは容易ではない。また、電解性能(電解電圧、電流効率、苛性ソーダ中食塩濃度等)、耐久性が著しく悪い。
また、電極と隔膜を湿潤状態かつ、接触させた状態にしておくと、例えば陰極に使用されているニッケル基材からニッケルがわずかに溶出し、溶出したニッケルが隔膜に付着し、隔膜の性能を低下させてしまうという課題がある。
なお、本発明者らは、電解槽運転時の隔膜の状態に着目したところ、所定の液体により平衡させた際の隔膜の表面積が変動すること、ニッケルが隔膜に付着することによる隔膜性能低下を防止できることを見出している。
一方、特許文献1、2には、隔膜の表面積の変動について、さらには、ニッケルが隔膜に付着することによる隔膜性能の変化については、何らの言及もなされておらず、特許文献1、2に記載の技術においては、隔膜の表面積の変動が過度に大きすぎることに起因する耐久性の悪化を招来するおそれがあり、また、ニッケルが隔膜に付着することにより隔膜の性能低下を招来するおそれがある、という問題を有している。
すなわち、本発明は、以下の通りである。
陽極と、前記陽極に対向する陰極と、前記陽極と前記陰極との間に配される隔膜と、
を備える既存電解槽に、電解用電極及び新たな隔膜を含む積層体、又は新たな隔膜のみを組み込むことにより、新たな電解槽を製造する方法であって、
前記新たな隔膜として、
電解槽内の、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットの、枠内の面積に相当する前記新たな隔膜の面積において、
電解槽に組み込んだ時の、平衡液で平衡させた面積をAiとし、
電解槽運転後、水溶液で平衡させた面積をAsとしたとき、
As/Aiが、0.87を超えて1.1未満であるものを用いる、
電解槽の製造方法。
〔2〕
前記電解用電極及び前記新たな隔膜を含む積層体を形成する工程を有し、
当該積層体を形成する工程を、当該積層体を組み込む前記既存電解槽外で行い、
前記積層体を一体として、前記既存電解槽に組み込む、
前記〔1〕に記載の電解槽の製造方法。
〔3〕
前記積層体又は新たな隔膜を、前記既存電解槽に組み込む前段階として、前記新たな隔膜を前記平衡液により平衡状態とし、
前記積層体又は新たな隔膜を前記既存電解槽に組み込み、当該電解槽運転後に、前記平衡液とは異なる水溶液を用いて、前記積層体又は新たな隔膜に接触させる工程を有する、前記〔1〕又は〔2〕に記載の電解槽の製造方法。
〔4〕
前記平衡液が、0.00001~25mоl/LのNaOH水溶液である、前記〔1〕乃至〔3〕のいずれか一に記載の電解槽の製造方法。
〔5〕
前記平衡液が、0.04~1.5mоl/LのNaHCO3水溶液である、前記〔1〕乃至〔3〕のいずれか一に記載の電解槽の製造方法。
〔6〕
前記水溶液が純水であり、当該純水の温度が15~65℃である、前記〔1〕乃至〔5〕のいずれか一に記載の電解槽の製造方法。
〔7〕
前記As/Aiが、0.87を超えて1.1未満である前記新たな隔膜を選択する工程を有する、前記〔1〕乃至〔6〕のいずれか一に記載の電解槽の製造方法。
〔8〕
前記〔1〕乃至〔7〕のいずれか一に記載の電解槽の製造方法に用いる積層体であって、
電解用電極及び新たな隔膜を含み、
前記新たな隔膜が、
電解槽内の、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットの、枠内の面積に相当する前記新たな隔膜の面積において、
電解槽に組み込んだ時の、平衡液で平衡させた面積をAiとし、
電解槽運転後、水溶液で平衡させた時の面積をAsとしたとき、
As/Aiが、0.87を超えて1.1未満である、
積層体。
〔9〕
陽極と、
前記陽極を支持する陽極枠と、
前記陽極枠上に配される陽極側ガスケットと、
前記陽極に対向する陰極と、
前記陰極を支持する陰極枠と、
前記陰極枠上に配され、前記陽極側ガスケットと対向する陰極側ガスケットと、
電解用電極及び隔膜を含む積層体と、
を備える電解槽であって、
前記隔膜が、
前記陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当する当該隔膜の面積において、
前記積層体を電解槽に組み込んだ時の、平衡液で平衡させた面積をAiとし、
電解槽運転後、水溶液で平衡させた面積をAsとしたとき、
As/Aiが、0.87を超えて1.1未満である、電解槽。
〔10〕
陽極と、
前記陽極を支持する陽極枠と、
前記陽極枠上に配される陽極側ガスケットと、
前記陽極に対向する陰極と、
前記陰極を支持する陰極枠と、
前記陰極枠上に配され、前記陽極側ガスケットと対向する陰極側ガスケットと、
電解用電極及び隔膜を含む積層体、又は前記陽極と陰極との間に配される隔膜と、を備える電解槽の運転方法であって、
更新用の隔膜を、0.00001~25mol/LのNaOH水溶液、又は0.04~1.5mol/LのNaHCO3水溶液である平衡液により平衡状態とする工程と、
前記平衡液により平衡状態となった前記隔膜又は積層体を、電解槽に組み込み前記陽極側ガスケットと陰極側ガスケットの間に把持して固定する工程と、
電解槽を運転させ、当該電解槽の運転後に、前記隔膜を前記平衡液とは異なる水溶液により洗浄して平衡状態とする工程と、
を有する、電解槽の運転方法。
〔11〕
陽極と、
前記陽極を支持する陽極枠と、
前記陽極枠上に配される陽極側ガスケットと、
前記陽極に対向する陰極と、
前記陰極を支持する陰極枠と、
前記陰極枠上に配され、前記陽極側ガスケットと対向する陰極側ガスケットと、
前記陽極と前記陰極との間に配される隔膜と、を備える電解槽の運転方法であって、
更新用の隔膜を平衡液により平衡状態とする工程と、
前記平衡液により平衡状態となった前記隔膜又は当該隔膜と電解用電極とを積層した積層体を、電解槽に組み込み前記陽極側ガスケットと陰極側ガスケットとの間に挟持して固定する工程と、
電解槽を運転させ、当該電解槽運転後に前記隔膜を水溶液により平衡状態とする工程と、
を、有し、
前記電解槽内の、互いに対向する陽極側ガスケットと陰極側ガスケットの枠内の面積に相当する前記隔膜の面積において、
電解槽に組み込んだ時の、平衡液で平衡させた面積をAiとし、
電解槽運転後、水溶液で平衡させた面積をAsとしたとき、
As/Aiが、0.87を超えて1.1未満となるようにする、
電解槽の運転方法。
以下の実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明は以下の内容に限定されない。
また、添付図面は実施形態の一例を示したものであり、実施形態はこれに限定して解釈されるものではない。
本発明は、その要旨の範囲内で適宜に変形して実施できる。なお、図面中上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づく。図面の寸法及び比率は図示されたものに限られるものではない。
本実施形態の電解槽の製造方法は、陽極と、前記陽極に対向する陰極と、前記陽極と前記陰極との間に配される隔膜と、を備える既存電解槽に、電解用電極及び新たな隔膜を含む積層体、又は新たな隔膜のみを組み込むことにより、新たな電解槽を製造する方法であって、前記新たな隔膜として、電解槽内の、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットの、枠内の面積に相当する前記新たな隔膜の面積において、電解槽に組み込んだ時の、平衡液で平衡させた面積をAiとし、電解槽運転後、水溶液で平衡させた面積をAsとしたとき、As/Aiが、0.87を超えて1.1未満であるものを用いるものである。
なお、「電解槽に組み込んだ時」とは、隔膜を「電解槽に組み込む際」と同義であり、「電解槽運転後」とは、隔膜が電解槽に組み込まれた後の状態のことを指し、電解液の張り込み工程、電流を流す工程、電流を停止する工程、電解液を安全な洗浄液に置換して洗浄する工程のいずれも含むものとする。
本実施形態に係る電解槽の製造方法によれば、電解用電極と隔膜との積層体、又は隔膜のみを交換することで電解槽における部材を更新できるため、特に積層体で更新する場合は、電解セルの取出、搬出、古い電極の除去、新しい電極の設置・固定、電解槽への運搬・設置、といった煩雑な作業を伴うことなく、電解槽における部材の更新の際の作業効率を向上させることができ、また、更新後も優れた電解性能を発現することができる。
さらに、隔膜を平衡状態とする液種やその温度環境に応じて寸法、すなわち表面積が変化するとの知見から、当該隔膜を電解槽に組み込んだ時の平衡液で平衡させた面積をAiとし、電解槽運転後、水溶液で平衡させた面積をAsとしたとき、As/Aiが所定の数値範囲となるような隔膜で更新する。
これにより、各平衡操作に起因する隔膜の膨潤又は収縮状態の差を低減し、電解槽内部の各部材への隔膜の膨潤又は収縮による影響を低減し、かつ隔膜自体の耐久性の向上も図られ、更新後も優れた電解性能を発現することができる。
既存電解槽は、上記した構成部材を含む限り特に限定されず、種々公知の構成を適用することができる。
なお、既存電解槽における陽極は、電解用電極と新たな隔膜とを含む積層体を組み込むことにより電解用電極と接した状態となった場合には、実質的には給電体として機能するものであり、電解用電極と接していない場合、それ自体が陽極として機能するものである。
同様に、既存電解槽における陰極は、電解用電極と新たな隔膜とを含む積層体を組み込むことにより電解用電極と接した状態となった場合には、実質的には給電体として機能するものであり、電解用電極と接していない場合、それ自体が陰極として機能するものである。ここで、給電体とは、劣化した電極(すなわち既存電極)や、触媒コーティングがされていない電極等を意味する。
すなわち、新たな電解槽の製造の際に配される「積層体を構成する電解用電極」は、陽極又は陰極として機能するものであり、既存電解槽における陰極及び陽極とは別体である。
本実施形態では、既存電解槽の運転に伴って陽極及び/又は陰極の電解性能が劣化した場合であっても、これとは別体の積層体を構成する電解用電極に交換することで、陽極及び/又は陰極の性能を更新することができる。
さらに、積層体を構成する新たな隔膜、又は隔膜を単独で更新する場合においても新たな隔膜が併せて配されることとなるため、運転に伴って性能が劣化した隔膜の性能も同時に更新することができる。
ここでいう「性能を更新」とは、既存電解槽が運転に供される前に有していた初期性能と同等の性能にする、又は、当該初期性能よりも高い性能とすることを意味する。
すなわち、既存電解槽に本実施形態の積層体又は新たな隔膜を配したものは「新たな電解槽」となる。
なお、本実施形態の電解槽は、食塩電解に限定されるものではなく、水電解、燃料電池などの各種用途に使用することができる。
なお、本明細書において、特に断りがない限り、「本実施形態における電解槽」は、「本実施形態における既存電解槽」及び「本実施形態における新たな電解槽」の双方を包含するものとして説明する。
また、既存電解槽における隔膜と、新たな隔膜とは、それぞれ、形状・材質・物性において同様とすることができる。
したがって、本明細書においては、特に断りがない限り、「本実施形態における電解用電極」は、「積層体として更新される電解用電極」を包含するものとし、「本実施形態における隔膜」は、「積層体として、又は単独で更新される新たな隔膜」を包含するものとし、「本実施形態における積層体」は、「新たな隔膜と電解用電極を含む積層体」を包含するものとして説明する。
まず、本実施形態における電解槽の構成単位として使用できる電解セルについて説明する。図1は、電解セル50の断面図である。
電解セル50は、陽極室60と、陰極室70と、陽極室60及び陰極室70の間に設置された隔壁80と、陽極室60に設置された陽極11と、陰極室70に設置された陰極21と、を備える。必要に応じて基材18aと当該基材18a上に形成された逆電流吸収層18bとを有し、陰極室内に設置された逆電流吸収体18と、を備えてもよい。1つの電解セル50に属する陽極11及び陰極21は互いに電気的に接続されている。換言すれば、電解セル50は次の陰極構造体を備える。陰極構造体90は、陰極室70と、陰極室70に設置された陰極21と、陰極室70内に設置された逆電流吸収体18と、を備え、逆電流吸収体18は、図5に示すように基材18aと当該基材18a上に形成された逆電流吸収層18bとを有し、陰極21と逆電流吸収層18bとが電気的に接続されている。陰極室70は、集電体23と、当該集電体を支持する支持体24と、金属弾性体22とを更に有する。金属弾性体22は、集電体23及び陰極21の間に設置されている。支持体24は、集電体23及び隔壁80の間に設置されている。集電体23は、金属弾性体22を介して、陰極21と電気的に接続されている。隔壁80は、支持体24を介して、集電体23と電気的に接続されている。したがって、隔壁80、支持体24、集電体23、金属弾性体22及び陰極21は電気的に接続されている。陰極21及び逆電流吸収層18bは電気的に接続されている。陰極21及び逆電流吸収層は、直接接続されていてもよく、集電体、支持体、金属弾性体又は隔壁等を介して間接的に接続されていてもよい。陰極21の表面全体は還元反応のための触媒層で被覆されていることが好ましい。また、電気的接続の形態は、隔壁80と支持体24、支持体24と集電体23、集電体23と金属弾性体22がそれぞれ直接取り付けられ、金属弾性体22上に陰極21が積層される形態であってもよい。これらの各構成部材を互いに直接取り付ける方法として、溶接等があげられる。また、逆電流吸収体18、陰極21、および集電体23を総称して陰極構造体90としてもよい。
図3に示すように、電解槽4は、陽イオン交換膜51を介して直列に接続された複数の電解セル50から構成される。つまり、電解槽4は、直列に配置された複数の電解セル50と、隣接する電解セル50の間に配置された陽イオン交換膜51と、を備える複極式電解槽である。
図4に示すように、電解槽4は、陽イオン交換膜51を介して複数の電解セル50を直列に配置して、プレス器5により連結されることにより組み立てられる。
陽極室60は、陽極11または陽極給電体11を有する。ここでいう給電体としては、劣化した電極(すなわち既存電極)や、触媒コーティングがされていない電極等を意味する。本実施形態における電解用電極を陽極側へ挿入した場合には、11は陽極給電体として機能する。本実施形態における電解用電極を陽極側へ挿入しない場合には、11は陽極として機能する。また、陽極室60は、陽極室60に電解液を供給する陽極側電解液供給部と、陽極側電解液供給部の上方に配置され、隔壁80と略平行または斜めになるように配置されたバッフル板と、バッフル板の上方に配置され、気体が混入した電解液から気体を分離する陽極側気液分離部とを有することが好ましい。
本実施形態における電解用電極を陽極側へ挿入しない場合には、陽極室60の枠(すなわち、陽極枠)内には、陽極11が設けられている。陽極11としては、いわゆるDSA(登録商標)等の金属電極を用いることができる。DSAとは、ルテニウム、イリジウム、チタンを成分とする酸化物によって表面を被覆されたチタン基材の電極である。
形状としては、パンチングメタル、不織布、発泡金属、エキスパンドメタル、エレクトロフォーミングにより形成した金属多孔箔、金属線を編んで作製したいわゆるウーブンメッシュ等いずれのものも使用できる。
本実施形態における電解用電極を陽極側へ挿入した場合には、陽極室60の枠内には、陽極給電体11が設けられている。陽極給電体11としては、いわゆるDSA(登録商標)等の金属電極を用いることもできるし、触媒コーティングがされていないチタンを用いることもできる。また、触媒コーティング厚みを薄くしたDSAを用いることもできる。さらに、使用済みの陽極を用いることもできる。
形状としては、パンチングメタル、不織布、発泡金属、エキスパンドメタル、エレクトロフォーミングにより形成した金属多孔箔、金属線を編んで作製したいわゆるウーブンメッシュ等いずれのものも使用できる。
陽極側電解液供給部は、陽極室60に電解液を供給するものであり、電解液供給管に接続される。陽極側電解液供給部は、陽極室60の下方に配置されることが好ましい。陽極側電解液供給部としては、例えば、表面に開口部が形成されたパイプ(分散パイプ)等を用いることができる。かかるパイプは、陽極11の表面に沿って、電解セルの底部19に対して平行に配置されていることがより好ましい。このパイプは、電解セル50内に電解液を供給する電解液供給管(液供給ノズル)に接続される。液供給ノズルから供給された電解液はパイプによって電解セル50内まで搬送され、パイプの表面に設けられた開口部から陽極室60の内部に供給される。パイプを、陽極11の表面に沿って、電解セルの底部19に平行に配置することで、陽極室60の内部に均一に電解液を供給することができるため好ましい。
陽極側気液分離部は、バッフル板の上方に配置されることが好ましい。電解中において、陽極側気液分離部は、塩素ガス等の生成ガスと電解液を分離する機能を有する。なお、特に断りがない限り、上方とは、図1の電解セル50における上方向を意味し、下方とは、図1の電解セル50における下方向を意味する。
バッフル板は、陽極側電解液供給部の上方に配置され、かつ、隔壁80と略平行または斜めに配置されることが好ましい。バッフル板は、陽極室60の電解液の流れを制御する仕切り板である。バッフル板を設けることで、陽極室60において電解液(塩水等)を内部循環させ、その濃度を均一にすることができる。内部循環を起こすために、バッフル板は、陽極11近傍の空間と隔壁80近傍の空間とを隔てるように配置することが好ましい。かかる観点から、バッフル板は、陽極11及び隔壁80の各表面に対向するように設けられていることが好ましい。バッフル板により仕切られた陽極近傍の空間では、電解が進行することにより電解液濃度(塩水濃度)が下がり、また、塩素ガス等の生成ガスが発生する。これにより、バッフル板により仕切られた陽極11近傍の空間と、隔壁80近傍の空間とで気液の比重差が生まれる。これを利用して、陽極室60における電解液の内部循環を促進させ、陽極室60の電解液の濃度分布をより均一にすることができる。
隔壁80は、陽極室60と陰極室70の間に配置されている。隔壁80は、セパレータと呼ばれることもあり、陽極室60と陰極室70とを区画するものである。隔壁80としては、電解用のセパレータとして公知のものを使用することができ、例えば、陰極側にニッケル、陽極側にチタンからなる板を溶接した隔壁等が挙げられる。
陰極室70は、本実施形態における電解用電極を陰極側へ挿入した場合には、21は陰極給電体として機能し、本実施形態における電解用電極を陰極側へ挿入しない場合には、21は陰極として機能する。逆電流吸収体18を有する場合は、陰極あるいは陰極給電体21と逆電流吸収体18は電気的に接続されている。また、陰極室70も陽極室60と同様に、陰極側電解液供給部、陰極側気液分離部を有していることが好ましい。なお、陰極室70を構成する各部位のうち、陽極室60を構成する各部位と同様のものについては説明を省略する。
本実施形態における電解用電極を陰極側へ挿入しない場合には、陰極室70の枠(すなわち、陰極枠)内には、陰極21が設けられている。陰極21は、ニッケル基材とニッケル基材を被覆する触媒層とを有することが好ましい。ニッケル基材上の触媒層の成分としては、Ru、C、Si、P、S、Al、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Rh、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、Pb、Bi、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu等の金属及び当該金属の酸化物又は水酸化物が挙げられる。触媒層の形成方法としては、メッキ、合金めっき、分散・複合めっき、CVD、PVD、熱分解及び溶射が挙げられる。これらの方法を組み合わせてもよい。触媒層は必要に応じて複数の層、複数の元素を有してもよい。また、必要に応じて陰極21に還元処理を施してもよい。なお、陰極21の基材としては、ニッケル、ニッケル合金、鉄あるいはステンレスにニッケルをメッキしたものを用いてもよい。
形状としては、パンチングメタル、不織布、発泡金属、エキスパンドメタル、エレクトロフォーミングにより形成した金属多孔箔、金属線を編んで作製したいわゆるウーブンメッシュ等いずれのものも使用できる。
本実施形態における電解用電極を陰極側へ挿入した場合には、陰極室70の枠内には、陰極給電体21が設けられている。陰極給電体21に触媒成分が被覆されていてもよい。その触媒成分は、もともと陰極として使用されて、残存したものでもよい。触媒層の成分としては、Ru、C、Si、P、S、Al、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Rh、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、Pb、Bi、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu等の金属及び当該金属の酸化物又は水酸化物が挙げられる。触媒層の形成方法としては、メッキ、合金めっき、分散・複合めっき、CVD、PVD、熱分解及び溶射が挙げられる。これらの方法を組み合わせてもよい。触媒層は必要に応じて複数の層、複数の元素を有してもよい。また、触媒コーティングがされてない、ニッケル、ニッケル合金、鉄あるいはステンレスに、ニッケルをメッキしたものを用いてもよい。なお、陰極給電体21の基材としては、ニッケル、ニッケル合金、鉄あるいはステンレスにニッケルをメッキしたものを用いてもよい。
形状としては、パンチングメタル、不織布、発泡金属、エキスパンドメタル、エレクトロフォーミングにより形成した金属多孔箔、金属線を編んで作製したいわゆるウーブンメッシュ等いずれのものも使用できる。
前述の陰極の触媒層用の元素の酸化還元電位よりも卑な酸化還元電位を持つ材料を逆電流吸収層18bの材料として選択することができる。例えば、ニッケルや鉄などが挙げられる。
陰極室70は集電体23を備えることが好ましい。これにより、集電効果が高まる。本実施形態では、集電体23は多孔板であり、陰極21の表面と略平行に配置されることが好ましい。
集電体23と陰極21との間に金属弾性体22が設置されることにより、直列に接続された複数の電解セル50の各陰極21が陽イオン交換膜51に押し付けられ、各陽極11と各陰極21との間の距離が短くなり、直列に接続された複数の電解セル50全体に掛かる電圧を下げることができる。電圧が下がることにより、消費電量を下げることができる。また、金属弾性体22が設置されることにより、本実施形態における電解用電極を含む積層体を電解セルに設置した際に、金属弾性体22による押し付け圧により、該電解用電極を安定して定位置に維持することができる。
陰極室70は、集電体23と隔壁80とを電気的に接続する支持体24を備えることが好ましい。これにより、効率よく電流を流すことができる。
陽極側ガスケット12は、陽極室60を構成する枠体表面に配置されることが好ましい。陰極側ガスケット13は、陰極室70を構成する枠体表面に配置されていることが好ましい。1つの電解セルが備える陽極側ガスケット12と、これに隣接する電解セルの陰極側ガスケット13とが、陽イオン交換膜51を挟持するように、電解セル同士が接続される(図2参照)。これらのガスケット12、13により、陽イオン交換膜51を介して複数の電解セル50を直列に接続する際に、接続箇所に気密性を付与することができる。
これらガスケット12,13は、電解液の流れを妨げないように、それぞれ開口部を有していればよく、その形状は特に限定されない。例えば、陽極室60を構成する陽極室枠又は陰極室70を構成する陰極室枠の各開口部の周縁に沿って、額縁状のガスケットが接着剤等で貼り付けられる。そして、例えば陽イオン交換膜51を介して2体の電解セル50を接続する場合(図2参照)、陽イオン交換膜51を介してガスケット12,13を貼り付けた各電解セル50を締め付ければよい。これにより、電解液、電解により生成するアルカリ金属水酸化物、塩素ガス、水素ガス等が電解セル50の外部に漏れることを抑制することができる。
本実施形態における電解用電極は、イオン交換膜や微多孔膜などの隔膜との積層体として用いる。
すなわち、本実施形態における積層体は、電解用電極及び新たな隔膜を含むものである。
電解用電極及び隔膜の具体例については、追って詳述する。
積層体を一体として既存電解槽に組み込み更新する際には、電解用電極と新たな隔膜とを予め既存電解槽外で積層させて、積層体を製造しておいてもよい。
既存電解槽に組み込んだ時の隔膜の寸法と、電解槽運転後の隔膜との寸法差が大き過ぎると、隔膜近傍の電極や周辺部材を破損させたり、隔膜自体が破壊したりするおそれがある。
そこで本実施形態においては、電解槽を構成する、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットの、枠内の面積に相当する新たな隔膜の面積において、電解槽に組み込んだ時の、平衡液で平衡させた面積をAiとし、電解槽運転後、水溶液で平衡させた面積をAsとしたとき、As/Aiが0.87を超えて1.1未満であるものと特定する。
なお、「電解槽運転後」とは、電解槽の運転中及び電解槽を停止後の洗浄中のいずれも含むものとする。
As/Aiを0.87超とすることにより、隔膜を電解槽に組み込んでから電解運転後まで、隔膜の過度な収縮を抑制でき、隔膜の破壊を効果的に防止することができる。また、As/Aiを1.1未満とすることにより、隔膜の過度な膨張を抑制でき、電解槽を構成する電極や周辺部材の破損を効果的に防止することができる。
これにより、更新の作業効率の向上が図られるとともに、更新後も優れた電解性能を発現することができ、また、電解槽の長期に亘る安定した運転が可能となる。
上述した観点から、As/Aiは、0.90以上1.09以下が好ましく、0.909以上1.086以下がより好ましく、0.915以上1.05以下がさらにより好ましい。
本実施形態においては、積層体又は隔膜の更新の際、積層体又は新たな隔膜を既存電解槽に組み込む前段階として、更新に用いる隔膜を所定の平衡液により平衡状態としておき、電解槽に組み込んだ時には、隔膜が、所定の平衡液により平衡状態となっている。
その後、前記積層体又は隔膜を既存電解槽に組み込み、新たな電解槽を得る。
この電解槽運転後に、前記平衡液とは異なる水溶液を用いて前記積層体又は隔膜に接触させる。
なお、「電解槽に組み込んだ時」とは、隔膜を「電解槽に組み込む際」と同義であり、「電解槽運転後」とは、隔膜が電解槽に組み込まれた後の状態のことを指し、電解液の張り込み工程、電流を流す工程、電流を停止する工程、電解液を安全な洗浄液に置換して洗浄する工程のいずれも含むものとする。
当該水溶液には「電解」の用に供する水溶液、すなわち電解液、及び運転終了後に洗浄に用いる水溶液、すなわち洗浄液のいずれも含まれる。
本実施形態においては、前記As/Aiが所望の数値範囲となるように、前記平衡液と水溶液とを適切に選択することが好ましい。
平衡液と水溶液を適切に選択することにより、電解槽に組み込んだ時の隔膜の寸法と、電解槽運転後の隔膜との寸法の過度の差の発生を防止することができ、隔膜を電解槽に組み込んでから電解運転後まで、電解槽を構成する電極や周辺部材の破損や隔膜自体の破壊を効果的に防止することができ、電解槽の長期に亘る安定した運転が可能となる。
平衡液としては、以下に限定されるものではないが、例えば、0.00001~25mоl/LのNaOH水溶液、0.04~1.5mоl/LのNaHCO3水溶液等が挙げられる。
「水溶液」としては、以下に限定されるものではないが、例えば、0.5~5.2NのNaCl水溶液、0.00001~25mоl/LのNaOH水溶液、純水、0.04~1.5mоl/LのNaHCO3水溶液等が挙げられる。
なお、純水の温度は、工場で使用される純水を加温や冷却することなくそのまま使用する観点から温度が15~65℃であることが好ましく、18~60℃であることがより好ましく、20~55℃であることがさらに好ましい。
隔膜の材料としては、イオン交換容量が0.5~2.0mg当量/gであるイオン交換樹脂を用いた隔膜を使用することが挙げられる。
平衡液としては、溶質濃度が14mol/L以下である水溶液を平衡液として用いることが挙げられる。
電解槽運転後に隔膜又は積層体に接触させる「水溶液」としては、実際の電解運転に使用される0.5~5.2NのNaCl水溶液、0.00001~25mоl/LのNaOH水溶液、純水、0.04~1.5mоl/LのNaHCO3水溶液などが挙げられる。
これらの方法は、単独で用いてもよく、組み合わせて用いてもよい。
本実施形態において、電解用電極は、上述のように隔膜と積層体を構成できるもの、すなわち、隔膜と一体化可能なものであれば特に限定されない。電解用電極は、電解槽において陰極として機能するものであってもよく、陽極として機能するものであってもよい。また、電解用電極の材質・形状・物性等については、適切なものを適宜選択することができる。
以下、本実施形態における電解用電極の好ましい態様について説明する。
このように構成されているため、本実施形態の積層体は、電解槽における電極更新の際の作業効率を向上させることができ、さらに、更新後も優れた電解性能を発現することができる。
すなわち、本実施形態の積層体により、電極を更新する際、電解セルに固定された既存電極を剥がすなど煩雑な作業を伴うことなく、隔膜の更新と同じような簡単な作業で電極を更新することができるため、作業効率が大幅に向上する。
更に、本実施形態の積層体によれば、電解性能を新品時の性能を維持または向上させることができる。そのため、従来の新品の電解セルに固定され陽極、陰極として機能している電極は、給電体として機能するだけでよく、触媒コーティングを大幅に削減あるいはゼロにすることが可能になる。
本実施形態の積層体は、たとえば、塩ビ製のパイプ等に巻いた状態(ロール状など)で保管、顧客先へ輸送などをすることが可能となり、ハンドリングが大幅に容易となる。
なお、給電体としては、劣化した電極(すなわち既存電極)や、触媒コーティングがされていない電極等、後述する種々の基材を適用できる。
また、本実施形態の積層体は、上記した構成を有する限り、一部に固定部を有しているものであってもよい。すなわち、本実施形態の積層体が固定部を有している場合は、当該固定を有しない部分を測定に供し、得られる電解用電極の単位質量・単位面積あたりのかかる力が、上述した数値範囲であることが好ましい。
電解性能をより向上させる観点から、好ましくは0.005N/(mg・cm2)超であり、より好ましくは0.08N/(mg・cm2)以上であり、さらに好ましくは0.1N/mg・cm2以上であり、よりさらに好ましくは0.14N/(mg・cm2)以上である。大型サイズ(例えば、サイズ1.5m×2.5m)での取り扱いが容易になるとの観点から、0.2N/(mg・cm2)以上が更により好ましい。
上記かかる力は、例えば、後述する開孔率、電解用電極の厚み、算術平均表面粗さ等を適宜調整することで上記範囲とすることができる。より具体的には、例えば、開孔率を大きくすると、かかる力は小さくなる傾向にあり、開孔率を小さくすると、かかる力は大きくなる傾向にある。
また、良好なハンドリング性が得られ、イオン交換膜や微多孔膜などの隔膜、劣化した電極及び触媒コーティングがされていない給電体などと良好な接着力を有し、さらに、経済性の観点から、単位面積あたりの質量が、48mg/cm2以下であることが好ましく、より好ましくは、30mg/cm2以下であり、さらに好ましくは、20mg/cm2以下であり、さらに、ハンドリング性、接着性及び経済性を合わせた総合的な観点から、15mg/cm2以下であることが好ましい。下限値は、特に限定されないが、例えば、1mg/cm2程度である。
上記単位面積あたりの質量は、例えば、後述する開孔率、電極の厚み等を適宜調整することで上記範囲とすることができる。より具体的には、例えば、同じ厚みであれば、開孔率を大きくすると、単位面積あたりの質量は小さくなる傾向にあり、開孔率を小さくすると、単位面積あたりの質量は大きくなる傾向にある。
かかる力は、方法(i)の測定により得られた値(「かかる力(1)」とも称す)と、方法(ii)の測定により得られた値(「かかる力(2)」とも称す)とが、同一であってもよく、異なっていてもよいが、いずれの値であっても1.5N/mg・cm2未満となることが好ましい。
粒番号320のアルミナでブラスト加工を施して得られるニッケル板(厚み1.2mm、200mm角)と、イオン交換基が導入されたパーフルオロカーボン重合体の膜の両面に無機物粒子と結合剤を塗布したイオン交換膜(170mm角、ここでいうイオン交換膜の詳細については、実施例に記載のとおりである)と電極サンプル(130mm角)とをこの順で積層させ、この積層体を純水にて十分に浸漬した後、積層体表面に付着した余分な水分を除去することで測定用サンプルを得る。
なお、ブラスト処理後のニッケル板の算術平均表面粗さ(Ra)は、0.5~0.8μmである。算術平均表面粗さ(Ra)の具体的な算出方法は、実施例に記載のとおりである。
温度23±2℃、相対湿度30±5%の条件下で、この測定用サンプル中の電極サンプルのみを引張圧縮試験機を用いて、垂直方向に10mm/分で上昇させて、電極サンプルが、垂直方向に10mm上昇したときの加重を測定する。この測定を3回実施して平均値を算出する。
この平均値を、電極サンプルとイオン交換膜の重なり部分の面積、およびイオン交換膜と重なっている部分の電極サンプルにおける質量で除して、単位質量・単位面積あたりのかかる力(1)(N/mg・cm2)を算出する。
粒番号320のアルミナでブラスト加工を施して得られるニッケル板(厚み1.2mm、200mm角、上記方法(i)と同様のニッケル板)と、電極サンプル(130mm角)とをこの順で積層させ、この積層体を純水にて十分に浸漬した後、積層体表面に付着した余分な水分を除去することで測定用サンプルを得る。
温度23±2℃、相対湿度30±5%の条件下で、この測定用サンプル中の電極サンプルのみを、引張圧縮試験機を用いて、垂直方向に10mm/分で上昇させて、電極サンプルが、垂直方向に10mm上昇したときの加重を測定する。この測定を3回実施して平均値を算出する。
この平均値を、電極サンプルとニッケル板の重なり部分の面積、およびニッケル板と重なっている部分における電極サンプルの質量で除して、単位質量・単位面積あたりの接着力(2)(N/mg・cm2)を算出する。
当該液体は、水、有機溶媒など表面張力を発生させるものであればどのような液体でも使用することができる。液体の表面張力が大きいほど、隔膜と電解用電極との間にかかる力は大きくなるため、表面張力の大きな液体が好ましい。
液体としては、次のものが挙げられる(カッコ内の数値は、その液体の20℃における表面張力である)。
ヘキサン(20.44mN/m)、アセトン(23.30mN/m)、メタノール(24.00mN/m)、エタノール(24.05mN/m)、エチレングリコール(50.21mN/m)水(72.76mN/m)
表面張力の大きな液体であれば、隔膜と電解用電極とが一体となり(積層体となり)やすく、電極更新がより容易となる傾向にある。隔膜と電解用電極との間の液体は表面張力によりお互いが張り付く程度の量でよく、その結果液体量が少ないため、該積層体の電解セルに設置した後に電解液に混ざっても、電解自体に影響を与えることはない。
実用上の観点からは、液体としてエタノール、エチレングリコール、水等の表面張力が24mN/mから80mN/mの液体を使用することが好ましい。特に水、または水に苛性ソーダ、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を溶解させてアルカリ性にした水溶液が好ましい。また、これらの液体に界面活性剤を含ませ、表面張力を調整することもできる。界面活性剤を含むことで、隔膜と電解用電極との接着性が変化し、ハンドリング性を調整することができる。界面活性剤としては、特に限定されず、イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤のいずれも使用できる。
イオン交換膜(170mm角)と、電極サンプル(130mm角)とをこの順で積層させる。温度23±2℃、相対湿度30±5%の条件下で、この積層体中の電極サンプルが外側になるように、ポリエチレンのパイプ(外径280mm)の曲面上に積層体を置き、積層体とパイプを純水にて十分に浸漬させ、積層体表面及びパイプに付着した余分な水分を除去し、その1分後に、イオン交換膜(170mm角)と、電極サンプルとが密着している部分の面積の割合(%)を測定する。
イオン交換膜(170mm角)と、電極サンプル(130mm角)とをこの順で積層させる。温度23±2℃、相対湿度30±5%の条件下で、この積層体中の電極サンプルが外側になるように、ポリエチレンのパイプ(外径145mm)の曲面上に積層体を置き、積層体とパイプを純水にて十分に浸漬させ、積層体表面及びパイプに付着した余分な水分を除去し、その1分後に、イオン交換膜(170mm角)と、電極サンプルとが密着している部分の面積の割合(%)を測定する。
なお、開孔率とは、単位体積あたりの開孔部の割合である。開孔部もサブミクロンオーダーまで勘案するのか、目に見える開口のみ勘案するのかによって、算出方法が様々である。
本実施形態では、電極のゲージ厚み、幅、長さの値から体積Vを算出し、更に重量Wを実測することにより、開孔率Aを下記の式で算出できる。
A=(1-(W/(V×ρ))×100
ρは電極の材質の密度(g/cm3)である。例えばニッケルの場合は8.908g/cm3、チタンの場合は4.506g/cm3である。開孔率の調整は、パンチングメタルであれば単位面積あたりに金属を打ち抜く面積を変更する、エキスパンドメタルであればSW(短径)、LW(長径)、送りの値を変更する、メッシュであれが金属繊維の線径、メッシュ数を変更する、エレクトロフォーミングであれば使用するフォトレジストのパターンを変更する、不織布であれば金属繊維径および繊維密度を変更する、発泡金属であれば空隙を形成させるための鋳型を変更する、等の方法により適宜調整することができる。
〔方法(A)〕
温度23±2℃、相対湿度30±5%の条件下、イオン交換膜と前記電解用電極とを積層した積層体のサンプルを、外径φ32mmの塩化ビニル製芯材の曲面上に巻きつけて固定し、6時間静置したのちに当該電解用電極を分離して水平な板に載置したとき、当該電解用電極の両端部における垂直方向の高さL1及びL2を測定し、これらの平均値を測定値とする。
これらの不具合を防止するべく、前記通気抵抗1を24kPa・s/m以下とすることが好ましい。
上記同様の観点から、0.19kPa・s/m未満であることがより好ましく、0.15kPa・s/m以下であることがさらに好ましく、0.07kPa・s/m以下であることがさらにより好ましい。
なお、通気抵抗が一定以上大きいと、陰極の場合には電極で発生したNaOHが電解用電極と隔膜の界面に滞留し、高濃度になる傾向があり、陽極の場合には塩水供給性が低下し、塩水濃度が低濃度になる傾向があり、このような滞留に起因して生じ得る隔膜への損傷を未然に防止する上では、0.19kPa・s/m未満であることが好ましく、0.15kPa・s/m以下であることがより好ましく、0.07kPa・s/m以下であることが更に好ましい。
一方、通気抵抗が低い場合、電解用電極の面積が小さくなるため、電解面積が小さくなり電解性能(電圧等)が悪くなる傾向にある。通気抵抗がゼロの場合は、電解用電極が設置されていないため、給電体が電極として機能し、電解性能(電圧等)が著しく悪くなる傾向にある。かかる点から、通気抵抗1として特定される好ましい下限値は、特に限定されないが、0kPa・s/m超であることが好ましく、より好ましくは0.0001kPa・s/m以上であり、更に好ましくは0.001kPa・s/m以上である。
なお、通気抵抗1は、その測定法上、0.07kPa・s/m以下では十分な測定精度が得られない場合がある。かかる観点から、通気抵抗1が0.07kPa・s/m以下である電解用電極に対しては、次の測定方法(以下、「測定条件2」ともいう)による通気抵抗(以下、「通気抵抗2」ともいう。)による評価も可能である。すなわち、通気抵抗2は、電解用電極を50mm×50mmのサイズとし、温度24℃、相対湿度32%、ピストン速度2cm/s及び通気量4cc/cm2/sとした場合の通気抵抗である。
上記通気抵抗1及び2は、例えば、後述する開孔率、電極の厚み等を適宜調整することで上記範囲とすることができる。より具体的には、例えば、同じ厚みであれば、開孔率を大きくすると、通気抵抗1及び2は小さくなる傾向にあり、開孔率を小さくすると、通気抵抗1及び2は大きくなる傾向にある。
本実施形態における電解用電極は、電解用電極基材及び触媒層を含むことが好ましい。触媒層は以下の通り、複数の層で構成されてもよいし、単層構造でもよい。
図6に示すように、本実施形態に係る電解用電極101は、電解用電極基材10と、電解用電極基材10の両表面を被覆する一対の第一層20とを備える。第一層20は電解用電極基材10全体を被覆することが好ましい。これにより、電解用電極の触媒活性及び耐久性が向上し易くなる。なお、電解用電極基材10の一方の表面だけに第一層20が積層されていてもよい。
また、図6に示すように、第一層20の表面は、第二層30で被覆されていてもよい。第二層30は、第一層20全体を被覆することが好ましい。また、第二層30は、第一層20の一方の表面だけ積層されていてもよい。
電解用電極基材10としては、特に限定されるものではないが、例えばニッケル、ニッケル合金、ステンレススチール、またはチタンなどに代表されるバルブ金属を使用でき、ニッケル(Ni)及びチタン(Ti)から選ばれる少なくとも1種の元素を含むことが好ましい。
ステンレススチールを高濃度のアルカリ水溶液中で用いた場合、鉄及びクロムが溶出すること、及びステンレススチールの電気伝導性がニッケルの1/10程度であることを考慮すると、電解用電極基材としてはニッケル(Ni)を含む基材が好ましい。
また、電解用電極基材10は、飽和に近い高濃度の食塩水中で、塩素ガス発生雰囲気で用いた場合、材質は耐食性の高いチタンであることも好ましい。
電解用電極基材10の形状には特に限定はなく、目的によって適切な形状を選択することができる。形状としては、パンチングメタル、不織布、発泡金属、エキスパンドメタル、エレクトロフォーミングにより形成した金属多孔箔、金属線を編んで作製したいわゆるウーブンメッシュ等いずれのものも使用できる。この中でも、パンチングメタルあるいはエキスパンドメタルが好ましい。なお、エレクトロフォーミングとは、写真製版と電気メッキ法を組み合わせて、精密なパターンの金属薄膜を製作する技術である。基板上にフォトレジストにてパターン形成し、レジストに保護されていない部分に電気メッキを施し、金属箔を得る方法である。
電解用電極基材の形状については、電解槽における陽極と陰極との距離によって好適な仕様がある。特に限定されるものではないが、陽極と陰極とが有限な距離を有する場合には、エキスパンドメタル、パンチングメタル形状を用いることができ、イオン交換膜と電極とが接するいわゆるゼロギャップ電解槽の場合には、細い線を編んだウーブンメッシュ、金網、発泡金属、金属不織布、エキスパンドメタル、パンチングメタル、金属多孔箔などを用いることができる。
電解用電極基材10としては、金属多孔箔、金網、金属不織布、パンチングメタル、エキスパンドメタル又は発泡金属が挙げられる。
パンチングメタル、エキスパンドメタルに加工する前の板材としては、圧延成形した板材、電解箔などが好ましい。電解箔は、更に後処理として母材と同じ元素でメッキ処理を施して、片面あるいは両面に凹凸をつけることが好ましい。
また、電解用電極基材10の厚みは、前述の通り、300μm以下であることが好ましく、205μm以下であることがより好ましく、155μm以下であることが更に好ましく、135μm以下であることが更により好ましく、125μm以下であることがより更に好ましく、120μm以下であることが一層好ましく、100μm以下であることがより一層好ましく、ハンドリング性と経済性の観点から、50μm以下であることがより更に一層好ましい。下限値は、特に限定さないが、例えば、1μmであり、好ましく5μmであり、より好ましくは15μmである。
(第一層)
図6において、触媒層である第一層20は、ルテニウム酸化物、イリジウム酸化物及びチタン酸化物のうち少なくとも1種類の酸化物を含む。ルテニウム酸化物としては、RuO2等が挙げられる。イリジウム酸化物としては、IrO2等が挙げられる。チタン酸化物としては、TiO2等が挙げられる。第一層20は、ルテニウム酸化物及びチタン酸化物の2種類の酸化物を含むか、又はルテニウム酸化物、イリジウム酸化物及びチタン酸化物の3種類の酸化物を含むことが好ましい。それにより、第一層20がより安定な層になり、さらに、第二層30との密着性もより向上する。
第二層30は、ルテニウムとチタンを含むことが好ましい。これにより電解直後の塩素過電圧を更に低くすることができる。
(第一層)
触媒層である第一層20の成分としては、C、Si、P、S、Al、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、Pb、Bi、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu等の金属及び当該金属の酸化物又は水酸化物が挙げられる。
白金族金属、白金族金属酸化物、白金族金属水酸化物、白金族金属を含む合金の少なくとも1種類を含んでもよいし、含まなくてもよい。
白金族金属、白金族金属酸化物、白金族金属水酸化物、白金族金属を含む合金の少なくとも1種類を含む場合、白金族金属、白金族金属酸化物、白金族金属水酸化物、白金族金属を含む合金が白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、イリジウムのうち少なくとも1種類の白金族金属を含むことが好ましい。
白金族金属としては、白金を含むことが好ましい。
白金族金属酸化物としては、ルテニウム酸化物を含むことが好ましい。
白金族金属水酸化物としては、ルテニウム水酸化物を含むことが好ましい。
白金族金属合金としては、白金とニッケル、鉄、コバルトとの合金を含むことが好ましい。
更に必要に応じて第二成分として、ランタノイド系元素の酸化物あるいは水酸化物を含むことが好ましい。これにより、電解用電極101はすぐれた耐久性を示す。
ランタノイド系元素の酸化物あるいは水酸化物としては、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウムから選ばれる少なくとも1種類を含むことが好ましい。
さらに必要に応じて、第三成分として遷移金属の酸化物あるいは水酸化物を含むことが好ましい。
第三成分を添加することにより、電解用電極101はよりすぐれた耐久性を示し、電解電圧を低減させることができる。
好ましい組み合わせの例としては、ルテニウムのみ、ルテニウム+ニッケル、ルテニウム+セリウム、ルテニウム+ランタン、ルテニウム+ランタン+白金、ルテニウム+ランタン+パラジウム、ルテニウム+プラセオジム、ルテニウム+プラセオジム+白金、ルテニウム+プラセオジム+白金+パラジウム、ルテニウム+ネオジム、ルテニウム+ネオジム+白金、ルテニウム+ネオジム+マンガン、ルテニウム+ネオジム+鉄、ルテニウム+ネオジム+コバルト、ルテニウム+ネオジム+亜鉛、ルテニウム+ネオジム+ガリウム、ルテニウム+ネオジム+硫黄、ルテニウム+ネオジム+鉛、ルテニウム+ネオジム+ニッケル、ルテニウム+ネオジム+銅、ルテニウム+サマリウム、ルテニウム+サマリウム+マンガン、ルテニウム+サマリウム+鉄、ルテニウム+サマリウム+コバルト、ルテニウム+サマリウム+亜鉛、ルテニウム+サマリウム+ガリウム、ルテニウム+サマリウム+硫黄、ルテニウム+サマリウム+鉛、ルテニウム+サマリウム+ニッケル、白金+セリウム、白金+パラジウム+セリウム、白金+パラジウム+ランタン+セリウム、白金+イリジウム、白金+パラジウム、白金+イリジウム+パラジウム、白金+ニッケル+パラジウム、白金+ニッケル+ルテニウム、白金とニッケルの合金、白金とコバルトの合金、白金と鉄の合金、などが挙げられる。
白金族金属、白金族金属酸化物、白金族金属水酸化物、白金族金属を含む合金を含まない場合、触媒の主成分がニッケル元素であることが好ましい。
ニッケル金属、酸化物、水酸化物のうち少なくとも1種類を含むことが好ましい。
第二成分として、遷移金属を添加してもよい。添加する第二成分としては、チタン、スズ、モリブデン、コバルト、マンガン、鉄、硫黄、亜鉛、銅、炭素のうち少なくとも1種類の元素を含むことが好ましい。
好ましい組み合わせとして、ニッケル+スズ、ニッケル+チタン、ニッケル+モリブデン、ニッケル+コバルトなどが挙げられる。
必要に応じ、第1層20と電解用電極基材10の間に、中間層を設けることができる。中間層を設置することにより、電解用電極101の耐久性を向上させることができる。
中間層としては、第1層20と電解用電極基材10の両方に親和性があるものが好ましい。中間層としては、ニッケル酸化物、白金族金属、白金族金属酸化物、白金族金属水酸化物が好ましい。中間層としては、中間層を形成する成分を含む溶液を塗布、焼成することで形成することもできるし、基材を空気雰囲気中で300~600℃の温度で熱処理を実施して、表面酸化物層を形成させることもできる。その他、熱溶射法、イオンプレーティング法など既知の方法で形成させることができる。
触媒層である第二層30の成分としては、C、Si、P、S、Al、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、Pb、Bi、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu等の金属及び当該金属の酸化物又は水酸化物が挙げられる。
白金族金属、白金族金属酸化物、白金族金属水酸化物、白金族金属を含む合金の少なくとも1種類を含んでもよいし、含まなくてもよい。第二層に含まれる元素の好ましい組み合わせの例としては、第一層で挙げた組み合わせなどがある。第一層と第二層の組み合わせは、同じ組成で組成比が異なる組み合わせでもよいし、異なる組成の組み合わせでもよい。
315μm以下であれば、特に良好なハンドリング性が得られる。さらに、上記と同様の観点から、130μm以下であることが好ましく、より好ましくは、130μm未満であり、更に好ましくは、115μm以下であり、より更に好ましくは、65μm以下である。下限値は、特に限定されないが、1μm以上が好ましく、実用上から5μm以上がより好ましく、20μm以上であることがより好ましい。なお、電極の厚みは、デジマチックシックスネスゲージ(株式会社ミツトヨ、最少表示0.001mm)で測定することで求めることができる。電極用電極基材の厚みは、電解用電極厚みと同様に測定する。触媒層厚みは、電解用電極厚みから電解用電極基材の厚みを引くことで求めることができる。
次に電解用電極101の製造方法の一実施形態について詳細に説明する。
本実施形態では、酸素雰囲気下での塗膜の焼成(熱分解)、あるいはイオンプレーティング、メッキ、熱溶射等の方法によって、電解用電極基材上に第一層20、好ましくは第二層30を形成することにより、電解用電極101を製造できる。このような本実施形態の製造方法では、電解用電極101の高い生産性を実現できる。具体的には、触媒を含む塗布液を塗布する塗布工程、塗布液を乾燥する乾燥工程、熱分解を行う熱分解工程により、電解用電極基材上に触媒層が形成される。ここで熱分解とは、前駆体となる金属塩を加熱して、金属又は金属酸化物とガス状物質に分解することを意味する。用いる金属種、塩の種類、熱分解を行う雰囲気等により、分解生成物は異なるが、酸化性雰囲気では多くの金属は酸化物を形成しやすい傾向がある。電極の工業的な製造プロセスにおいて、熱分解は通常空気中で行われ、多くの場合、金属酸化物あるいは金属水酸化物が形成される。
(塗布工程)
第一層20は、ルテニウム、イリジウム及びチタンのうち少なくとも1種類の金属塩を溶解した溶液(第一塗布液)を電解用電極基材に塗布後、酸素の存在下で熱分解(焼成)して得られる。第一塗布液中のルテニウム、イリジウム及びチタンの含有率は、第一層20と概ね等しい。
電解用電極基材10に第一塗布液を塗布した後、10~90℃の温度で乾燥し、350~650℃に加熱した焼成炉で熱分解する。乾燥と熱分解の間に、必要に応じて100~350℃で仮焼成を実施してもよい。乾燥、仮焼成及び熱分解温度は、第一塗布液の組成や溶媒種により、適宜選択することができる。一回当たりの熱分解の時間は長い方が好ましいが、電極の生産性の観点から3~60分が好ましく、5~20分がより好ましい。
第二層30は、必要に応じて形成され、例えば、パラジウム化合物及び白金化合物を含む溶液あるいはルテニウム化合物およびチタン化合物を含む溶液(第二塗布液)を第一層20の上に塗布した後、酸素の存在下で熱分解して得られる。
(塗布工程)
第一層20は、種々の組み合わせの金属塩を溶解した溶液(第一塗布液)を電解用電極基材に塗布後、酸素の存在下で熱分解(焼成)して得られる。第一塗布液中の金属の含有率は、焼成後の第一層20と概ね等しい。
電解用電極基材10に第一塗布液を塗布した後、10~90℃の温度で乾燥し、350~650℃に加熱した焼成炉で熱分解する。乾燥と熱分解の間に、必要に応じて100~350℃で仮焼成を実施してもよい。乾燥、仮焼成及び熱分解温度は、第一塗布液の組成や溶媒種により、適宜選択することが出来る。一回当たりの熱分解の時間は長い方が好ましいが、電極の生産性の観点から3~60分が好ましく、5~20分がより好ましい。
中間層は、必要に応じて形成され、例えば、パラジウム化合物あるいは白金化合物を含む溶液(第二塗布液)を基材の上に塗布した後、酸素の存在下で熱分解して得られる。あるいは、溶液を塗布することなく基材を加熱するだけで基材表面に酸化ニッケル中間層を形成させてもよい。
第一層20はイオンプレーティングで形成させることもできる。
一例として、基材をチャンバー内に固定し、金属ルテニウムターゲットに電子線を照射する方法が挙げられる。蒸発した金属ルテニウム粒子は、チャンバー内のプラズマ中でプラスに帯電され、マイナスに帯電させた基板上に堆積する。プラズマ雰囲気はアルゴン、酸素であり、ルテニウムはルテニウム酸化物として電解用電極基材上に堆積する。
第一層20は、メッキ法でも形成させることもできる。
一例として、基材を陰極として使用し、ニッケルおよびスズを含む電解液中で電解メッキを実施すると、ニッケルとスズの合金メッキを形成させることができる。
第一層20は、熱溶射法でも形成させることができる。
一例として、酸化ニッケル粒子を基材上にプラズマ溶射することにより、金属ニッケルと酸化ニッケルが混合した触媒層を形成させることができる。
第二層30は、必要に応じて形成され、例えば、イリジウム化合物、パラジウム化合物及び白金化合物を含む溶液あるいはルテニウム化合物を含む溶液を第一層20の上に塗布した後、酸素の存在下で熱分解して得られる。
以下、イオン交換膜について詳述する。
〔イオン交換膜〕
イオン交換膜としては、電解用電極と積層体とすることができれば、特に限定されず、種々のイオン交換膜を適用することができる。本実施形態においては、イオン交換基を有する炭化水素系重合体あるいは含フッ素系重合体を含む膜本体と、該膜本体の少なくとも一方面上に設けられたコーティング層とを有するイオン交換膜を用いることが好ましい。また、コーティング層は、無機物粒子と結合剤とを含み、コーティング層の比表面積は、0.1~10m2/gであることが好ましい。かかる構造のイオン交換膜は、電解中に発生するガスによる電解性能への影響が少なく、安定した電解性能を発揮する傾向にある。
上記、イオン交換基が導入されたパーフルオロカーボン重合体の膜とは、スルホ基由来のイオン交換基(-SO3-で表される基、以下「スルホン酸基」ともいう。)を有するスルホン酸層と、カルボキシル基由来のイオン交換基(-CO2-で表される基、以下「カルボン酸基」ともいう。)を有するカルボン酸層のいずれか一方を備えるものである。強度及び寸法安定性の観点から、強化芯材をさらに有することが好ましい。
無機物粒子及び結合剤については、以下コーティング層の説明の欄に詳述する。
イオン交換膜1は、イオン交換基を有する炭化水素系重合体あるいは含フッ素系重合体を含む膜本体1aと、膜本体1aの両面に形成されたコーティング層11a及び11bを有する。
先ず、イオン交換膜1を構成する膜本体1aについて説明する。
膜本体1aは、陽イオンを選択的に透過する機能を有し、イオン交換基を有する炭化水素系重合体あるいは含フッ素系重合体を含むものであればよく、その構成や材料は特に限定されず、適宜好適なものを選択することができる。
CF2=CFOCF2-CF(CF3)OCF2COOCH3
CF2=CFOCF2CF(CF3)O(CF2)2COOCH3
CF2=CF[OCF2-CF(CF3)]2O(CF2)2COOCH3
CF2=CFOCF2CF(CF3)O(CF2)3COOCH3
CF2=CFO(CF2)2COOCH3
CF2=CFO(CF2)3COOCH3
CF2=CFOCF2CF2SO2F
CF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF2SO2F
CF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF2CF2SO2F
CF2=CF(CF2)2SO2F
CF2=CFO〔CF2CF(CF3)O〕2CF2CF2SO2F
CF2=CFOCF2CF(CF2OCF3)OCF2CF2SO2F
イオン交換膜は、膜本体の少なくとも一方面上にコーティング層を有することが好ましい。
また、図7に示すとおり、イオン交換膜1においては、膜本体1aの両面上にそれぞれコーティング層11a及び11bが形成されている。
コーティング層は無機物粒子と結合剤とを含む。
イオン交換膜は、膜本体の内部に配置された強化芯材を有することが好ましい。
ここで、MD方向とは、後述するイオン交換膜の製造工程において、膜本体や各種芯材(例えば、強化芯材、強化糸、後述する犠牲糸等)が搬送される方向(流れ方向)をいい、TD方向とは、MD方向と略垂直の方向をいう。そして、MD方向に沿って織られた糸をMD糸といい、TD方向に沿って織られた糸をTD糸という。通常、電解に用いるイオン交換膜は、矩形状であり、長手方向がMD方向となり、幅方向がTD方向となることが多い。MD糸である強化芯材とTD糸である強化芯材を織り込むことで、多方向において一層優れた寸法安定性及び機械的強度を付与することができる。
図8はイオン交換膜の一部を拡大し、その領域内における強化芯材21a及び21bの配置のみを図示しているものであり、他の部材については図示を省略している。
開口率=(B)/(A)=((A)-(C))/(A)…(I)
イオン交換膜は、膜本体の内部に連通孔を有することが好ましい。
イオン交換膜の好適な製造方法としては、以下の(1)工程~(6)工程を有する方法が挙げられる。
(1)工程:イオン交換基、又は、加水分解によりイオン交換基となり得るイオン交換基前駆体を有する含フッ素系重合体を製造する工程。
(2)工程:必要に応じて、複数の強化芯材と、酸又はアルカリに溶解する性質を有し、連通孔を形成する犠牲糸と、を少なくとも織り込むことにより、隣接する強化芯材同士の間に犠牲糸が配置された補強材を得る工程。
(3)工程:イオン交換基、又は、加水分解によりイオン交換基となり得るイオン交換基前駆体を有する前記含フッ素系重合体をフィルム化する工程。
(4)工程:前記フィルムに必要に応じて前記補強材を埋め込んで、前記補強材が内部に配置された膜本体を得る工程。
(5)工程:(4)工程で得られた膜本体を加水分解する工程(加水分解工程)。
(6)工程:(5)工程で得られた膜本体に、コーティング層を設ける工程(コーティング工程)。
(1)工程では、上記第1群~第3群に記載した原料の単量体を用いて含フッ素系重合体を製造する。含フッ素系重合体のイオン交換容量を制御するためには、各層を形成する含フッ素系重合体の製造において、原料の単量体の混合比を調整すればよい。
補強材とは、強化糸を織った織布等である。補強材が膜内に埋め込まれることで、強化芯材を形成する。連通孔を有するイオン交換膜とするときには、犠牲糸も一緒に補強材へ織り込む。この場合の犠牲糸の混織量は、好ましくは補強材全体の10~80質量%、より好ましくは30~70質量%である。犠牲糸を織り込むことにより、強化芯材の目ズレを防止することもできる。
(3)工程では、前記(1)工程で得られた含フッ素系重合体を、押出し機を用いてフィルム化する。フィルムは単層構造でもよいし、上述したように、スルホン酸層とカルボン酸層との2層構造でもよいし、3層以上の多層構造であってもよい。
カルボン酸基を有する含フッ素重合体、スルホン酸基を有する含フッ素重合体をそれぞれ別々にフィルム化する方法。
カルボン酸基を有する含フッ素重合体と、スルホン酸基を有する含フッ素重合体とを共押出しすることにより、複合フィルムとする方法。
(4)工程では、(2)工程で得た補強材を、(3)工程で得たフィルムの内部に埋め込むことで、補強材が内在する膜本体を得る。
(5)工程では、(4)工程で得られた膜本体を加水分解して、イオン交換基前駆体をイオン交換基に変換する工程(加水分解工程)を行う。
(6)工程では、原石粉砕または原石溶融により得られた無機物粒子と、結合剤とを含むコーティング液を調製し、コーティング液を(5)工程で得られたイオン交換膜の表面に塗布及び乾燥させることで、コーティング層を形成することができる。
As/Aiを、0.87を超えて1.1未満の範囲に制御するためには、隔膜の原材料の選択と製作工程が重要であり、適切に組み合わせることが挙げられる。
本実施形態の積層体を構成する隔膜としては、微多孔膜も好適なものとして挙げられる。
微多孔膜としては、前述の通り、電解用電極と積層体とすることができれば、特に限定されず、種々の微多孔膜を適用することができる。
本実施形態の微多孔膜の気孔率は、特に限定されないが、例えば、20~90とすることができ、好ましくは30~85である。上記気孔率は、例えば、下記の式にて算出できる。
気孔率=(1-(乾燥状態の膜重量)/(膜の厚み、幅、長さから算出される体積と膜素材の密度から算出される重量))×100
本実施形態の微多孔膜の平均孔径は、特に限定されないが、例えば、0.01μm~10μとすることができ、好ましくは0.05μm~5μmである。上記平均孔径は、例えば、膜を厚み方向に垂直に切断し、切断面をFE-SEMで観察する。観察される孔の直径を100点程度測定し、平均することで求めることができる。
本実施形態の微多孔膜の厚みは、特に限定されないが、例えば、10μm~1000μmとすることができ、好ましくは50μm~600μmである。上記厚みは、例えば、マイクロメーター(株式会社ミツトヨ製)等を用いて測定することができる。
上述のような微多孔膜の具体例としては、Agfa社製のZirfon Perl UTP 500(本実施形態において、Zirfon膜とも称す)、国際公開第2013-183584号パンフレット、国際公開第2016-203701号パンフレットなどに記載のものが挙げられる。
本実施形態における電解槽であって、水電解を行う場合の電解槽は、上述した食塩電解を行う場合の電解槽におけるイオン交換膜を微多孔膜に変更した構成を有するものである。また、供給する原料が水である点において、上述した食塩電解を行う場合の電解槽とは相違するものである。その他の構成については、水電解を行う場合の電解槽も食塩電解を行う場合の電解槽と同様の構成を採用することができる。食塩電解の場合には、陽極室で塩素ガスが発生するため、陽極室の材質はチタンが用いられるが、水電解の場合には、陽極室で酸素ガスが発生するのみであるため、陰極室の材質と同じものを使用できる。例えば、ニッケル等が挙げられる。また、陽極コーティングは酸素発生用の触媒コーティングが適当である。触媒コーティングの例としては、白金族金属および遷移金族の金属、酸化物、水酸化物などが挙げられる。例えば、白金、イリジウム、パラジウム、ルテニウム、ニッケル、コバルト、鉄等の元素を使用することができる。
本実施形態の積層体は、捲回体の形態であってもよい。積層体を捲回してサイズダウンさせることにより、よりハンドリング性を向上させることができる。
本実施形態の積層体が既存電解槽に組み込まれることにより、新たな電解槽が得られる。
なお、本実施形態の電解槽は、食塩電解、水電解、燃料電池などの各種用途に使用することができる。
本実施形態の電解槽、すなわち、新たな電解槽は、陽極と、前記陽極を支持する陽極枠と、前記陽極枠上に配される陽極側ガスケットと、前記陽極に対向する陰極と、前記陰極を支持する陰極枠と、前記陰極枠上に配され、前記陽極側ガスケットと対向する陰極側ガスケットと、電解用電極及び隔膜を含む積層体と、を、備えており、前記隔膜が、前記陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当する当該隔膜の面積において、前記積層体を電解槽に組み込んだ時の、平衡液で平衡させた面積をAiとし、電解槽運転後、水溶液で平衡させた面積をAsとしたとき、As/Aiが、0.87を超えて1.1未満であるものとする。
本実施形態においては、特に、陽極側ガスケット及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当する隔膜の面積において、電解槽に組み込んだ時の、平衡液で平衡させた面積をAiとし、電解槽運転後、すなわち電解槽運転中及び運転停止後の洗浄工程における水溶液で平衡させた面積をAsとしたとき、As/Aiが、0.87を超えて1.1未満であるものとする。
隔膜において、As/Aiが前記範囲であることにより、電解槽を構成する電極や周辺部材の破損、隔膜自体の破壊を効果的に防止することができ、更新の作業効率の向上が図られるともに、電解槽の耐久性の向上が図られ、更新後も優れた電解性能を発現することができる。
本実施形態の電解槽の運転方法は、
陽極と、
前記陽極を支持する陽極枠と、
前記陽極枠上に配される陽極側ガスケットと、
前記陽極に対向する陰極と、
前記陰極を支持する陰極枠と、
前記陰極枠上に配され、前記陽極側ガスケットと対向する陰極側ガスケットと、
電解用電極及び隔膜を含む積層体、又は前記陽極と前記陰極との間に配される隔膜と、を備える電解槽の運転方法に関するものである。
更新用の新たな隔膜は、電解槽に組み込む際、所定の平衡液に浸漬することにより平衡状態とする。
前記平衡液により平衡状態となった更新用の新たな隔膜、又は当該更新用の新たな隔膜と電解用電極とを積層した積層体を電解槽に組み込み、前記陽極側ガスケットと陰極側ガスケットとの間に挟持して固定する。
上記操作により、隔膜は、電解槽に組み込んだ時に、平衡液で平衡状態となっている。
すなわち、隔膜が電解槽に組み込まれた後の状態においては、隔膜は、所定の水溶液により平衡状態となる。
具体的には、電解槽の運転中には、電解に用いる水溶液、すなわち電解液によって隔膜が湿潤し平衡状態となり、かつ運転停止後には、電解槽の洗浄に用いる水溶液、すなわち洗浄液によって隔膜が湿潤し平衡状態となる。
隔膜は、これに接する液体の種類や液体の温度によって膨潤したり、収縮したりし、寸法が変化する。既存電解槽に組み込んだ時の隔膜の寸法と、電解槽運転後の隔膜との寸法差が大き過ぎると、隔膜近傍の電極や周辺部材を破損させたり、隔膜自体が破壊したりするおそれがある。
本実施形態の電解槽の運転方法においては、電解槽を構成する、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットの、枠内の面積に相当する新たな隔膜の面積において、電解槽に組み込んだ時の、すなわち電解槽に組み込む際に平衡液で平衡させた面積をAiとし、電解槽運転後、水溶液で平衡させた面積をAsとしたとき、As/Aiが0.87を超えて1.1未満となるように制御する。
隔膜を電解槽に組み込む際に、当該隔膜を平衡状態とする平衡液としては、以下に限定されるものではないが、例えば、0.00001~25mоl/LのNaOH水溶液、0.04~1.5mоl/LのNaHCO3水溶液等を用いることができる。
なお、「平衡液」の温度は、工場で使用される純水を加温や冷却することなくそのまま使用する観点から10~65℃が好ましい。
また、電解用の電解液、又は運転停止後の電解槽を洗浄するために用いる洗浄液である「水溶液」としては、前記平衡液とは異なる水溶液を用いるものとし、以下に限定されるものではないが、例えば、3.5NのNaCl水溶液、0.00001~25mоl/LのNaOH水溶液、0.04~1.5mоl/LのNaHCO3水溶液、純水等を用いることができる。
詳細には、電解用の電解液としての水溶液としては、NaCl水溶液、KCl水溶液、NaOH水溶液、KOH水溶液が好ましく、洗浄用の洗浄液としての水溶液としては純水やNaHCO3水溶液が好ましい。
電解用の水溶液は、電解性能や停止および再スタートを繰り返すことによる電解性能の維持の観点から温度が10~95℃が好ましい。
洗浄用の水溶液は、工場で使用される純水を加温や冷却することなくそのまま使用する観点、および停止・再スタートを繰り返すことによる電解性能の維持の観点の観点から温度が10~65℃が好ましい。
As/Aiを0.87超として電解槽を運転することにより、隔膜の過度な収縮を抑制でき、隔膜の破壊を効果的に防止することができる。
また、As/Aiを1.1未満として電解槽を運転することにより、隔膜の過度な膨張を抑制でき、電解槽を構成する電極や周辺部材の破損を効果的に防止することができる。
本実施形態の電解槽の運転方法によれば、As/Aiを前記範囲に制御することにより、電解槽の運転中、及び電解槽の洗浄工程のいずれにおいても、隔膜の過度の膨張及び収縮が抑制され、電解槽を構成する電極や周辺部材の破損、隔膜自体の破壊を効果的に防止することができ、安定した電解槽の運転を長時間維持でき、かつ電解槽を多数回繰り返して使用することが可能となる。
上述した観点から、As/Aiは、0.90以上1.09以下が好ましく、0.909以上1.086以下がより好ましく、0.915以上1.05以下がさらに好ましい。
更新に用いる新たな隔膜としては、下記のとおりに製造されたイオン交換膜Aを使用した。
強化芯材として、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製であり、90デニールのモノフィラメントを用いた(以下、PTFE糸という。)。犠牲糸として、35デニール、6フィラメントのポリエチレンテレフタレート(PET)を200回/mの撚りを掛けた糸を用いた(以下、PET糸という。)。まず、TD及びMDの両方向のそれぞれにおいて、PTFE糸が24本/インチ、犠牲糸が隣接するPTFE糸間に2本配置するように平織りして、織布を得た。得られた織布を、ロールで圧着し、厚さ70μmの織布である補強材を得た。
次に、CF2=CF2とCF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF2COOCH3との共重合体でイオン交換容量が0.85mg当量/gである乾燥樹脂の樹脂A、CF2=CF2とCF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF2SO2Fとの共重合体でイオン交換容量が1.03mg当量/gである乾燥樹脂の樹脂Bを準備した。
これらの樹脂A及び樹脂Bを使用し、共押出しTダイ法にて樹脂A層の厚みが15μm、樹脂B層の厚みが84μmである、2層フィルムXを得た。また、樹脂Bのみを使用し、Tダイ法にて厚みが20μmである単層フィルムYを得た。
続いて、内部に加熱源及び真空源を有し、その表面に微細孔を有するホットプレート上に、離型紙(高さ50μmの円錐形状のエンボス加工)、フィルムY、補強材及びフィルムXの順に積層し、ホットプレート表面温度223℃、減圧度0.067MPaの条件で2分間加熱減圧した後、離型紙を取り除くことで複合膜を得た。
なお、フィルムXは樹脂Bが下面となるように積層した。
得られた複合膜を、ジメチルスルホキシド(DMSO)30質量%、水酸化カリウム(KOH)15質量%を含む80℃の水溶液に20分浸漬することでケン化した。その後、水酸化ナトリウム(NaOH)0.5N含む50℃の水溶液に1時間浸漬して、イオン交換基の対イオンをNaに置換し、続いて水洗した。その後、研磨ロールと膜の相対速度が100m/分、研磨ロールのプレス量を2mmとして樹脂B側表面を研磨し、開孔部を形成した後に、60℃で乾燥した。
さらに、樹脂Bの酸型樹脂の5質量%エタノール溶液に、1次粒径1μmの酸化ジルコニウムを20質量%加え、分散させた懸濁液を調合し、懸濁液スプレー法で、上記の複合膜の両面に噴霧し、酸化ジルコニウムのコーティングを複合膜の表面に形成させ、隔膜としてのイオン交換膜Aを得た。
酸化ジルコニウムの塗布密度を蛍光X線測定で測定したところ0.5mg/cm2だった。ここで、平均粒径は、粒度分布計(島津製作所製「SALD(登録商標)2200」)によって測定した。
電解用電極としては、下記のものを使用した。
幅280mm、長さ3000mm、ゲージ厚みが22μmのニッケル箔を準備した。
このニッケル箔の片面にニッケルメッキによる粗面化処理を施した。
粗面化した表面の算術平均粗さRaは0.95μmだった。
表面粗さ測定には、触針式の表面粗さ測定機SJ-310(株式会社ミツトヨ)を使用した。
地面と平行な定盤上に測定サンプルを設置し、下記の測定条件で算術平均粗さRaを測定した。測定は、6回実施時、その平均値を記載した。
<粗さ規格>JIS2001
<評価曲線>R
<フィルタ>GAUSS
<カットオフ値 λc>0.8mm
<カットオフ値 λs>2.5μm
<区間数>5
<前走、後走>有
電極触媒を形成するためのコーティング液を以下の手順で調製した。
ルテニウム濃度が100g/Lの硝酸ルテニウム溶液(株式会社フルヤ金属)、硝酸セリウム(キシダ化学株式会社)を、ルテニウム元素とセリウム元素のモル比が1:0.25となるように混合した。この混合液を充分に撹拌し、これを陰極コーティング液とした。
ロール塗布装置の最下部に上記塗布液を入れたバットを設置した。PVC(ポリ塩化ビニル)製の筒に独立気泡タイプの発泡EPDM(エチレン・プロピレン・ジエンゴム)製のゴム(イノアックコーポレイション、E-4088、厚み10mm)を巻きつけた塗布ロールと塗布液が常に接するように設置した。その上部に同じEPDMを巻きつけた塗布ロールを設置、更にその上にPVC製のローラーを設置した。
電解用電極基材を2番目の塗布ロールと最上部のPVC製のローラーの間を通して塗布液を塗布した(ロール塗布法)。その後、50℃で10分間の乾燥、150℃で3分間の仮焼成を行い、350℃で10分間の焼成を実施した。これら塗布、乾燥、仮焼成、焼成の一連の操作を所定のコーティング量になるまで繰り返した。
作製した電解用電極の厚みは、29μmだった。
酸化ルテニウムと酸化セリウムを含む触媒層の厚みは、電解用電極の厚みから電解用電極基材の厚みを差し引いて7μmだった。
コーティングはロール塗布法の工程上、粗面化されていない面にも行われた。
上述のようにして製造したイオン交換膜Aを、2%NaHCO3に浸漬して平衡させた。
このときのイオン交換膜Aの面積はAiであるものとする。
なお、前記面積Aiは、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
その後、10.8mol/LのNaOHに浸漬して平衡させ、イオン交換膜Aが収縮したことを確認した。
このときのイオン交換膜Aの面積はAsであるものとする。
なお、前記面積Asは、前記面積Aiに対応するものであり、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
イオン交換膜Aの面積は、2%NaHCO3に浸漬して平衡した時をAi=1としたとき、As/Ai=0.917となった。
評価結果を下記表1に示す。
なお、実際は、上記のようにイオン交換膜Aと上述した電極とを水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、電解セルに装着後、電解槽に組み込み、電解槽を運転するため、イオン交換膜Aは、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットにより、四辺を固定されている状態となる。このため、この上述した寸法変化に対応する収縮応力はイオン交換膜Aにかかっている状態となる。
本実施例においては、ガスケットに固定された状態で保持することを想定しても、イオン交換膜Aは裂けることはないことが確認された。
また、商業サイズの電解槽に、幅1250mm、長さ2440mmの2%NaHCO3に浸漬して平衡したイオン交換膜Aと、上述した電極4枚(幅1120mm、長さ2400mmとなるようにサイズ調整した)を、イオン交換膜Aが保持する水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、装着した。
この時点で電解槽運転が開始したとする。
その後、すなわち電解槽運転後、陽極室、陰極室に10.8mol/LのNaOH水溶液を溜めて、水溶液の張り込みを行い、イオン交換膜Aに触れさせた。その後、抜液し電解枠を解枠した。イオン交換膜Aを観察したところ、クラックや裂けは観察されなかった。
また、電解セルを解枠しても、積層している電解用電極、マットレス、給電体に折れ、シワなどの損傷は発生しなかったことが確認された。
上述のようにして製造したイオン交換膜Aを、2%NaHCO3に浸漬して平衡させた。
このときのイオン交換膜Aの面積はAiであるものとする。
なお、前記面積Aiは、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
その後、50℃の純水に浸漬して平衡させ、イオン交換膜Aが膨潤したことを確認した。
このときのイオン交換膜Aの面積はAsであるものとする。
なお、前記面積Asは、前記面積Aiに対応するものであり、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
イオン交換膜Aの面積は、2%NaHCO3に浸漬して平衡した時をAi=1としたとき、As/Ai=1.010となった。
評価結果を下記表1に示す。
なお、実際は、上記のようにイオン交換膜Aと上述した電極とを水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、電解セルに装着後、電解槽に組み込み、電解槽を運転するため、イオン交換膜Aは、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットにより、四辺を固定されている状態となる。このため、この上述した寸法変化に対応する膨潤応力はイオン交換膜Aや電解用電極、マットレス、給電体にかかっている状態となる。
また、商業サイズの電解槽に、幅1250mm、長さ2440mmの2%NaHCO3に浸漬して平衡したイオン交換膜Aと、上述した電極4枚(幅1120mm、長さ2400mmとなるようにサイズ調整した)を、イオン交換膜Aが保持する水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、装着した。
この時点で電解槽運転が開始したとする。
その後、すなわち電解槽運転後、陰極室に10.8mol/LのNaOH水溶液を、陽極室に3.5mol/LのNaCl水溶液を張り込み、食塩電解を90℃で実施した。電解を停止した後、陽極室、陰極室を50℃の純水で水洗した。純水水洗後のイオン交換膜Aは、純水で平衡された状態である。この状態で抜液し電解枠を解枠した。イオン交換膜Aを観察したところ、クラックや裂けは観察されなかった。
また、電解セルを解枠しても、積層している電解用電極、マットレス、給電体に折れ、シワなどの損傷は発生しなかったことが確認された。
実施例1および後述する実施例3の結果と合わせて考察すると、50℃の純水を接触させても、イオン交換膜A、積層している電解用電極、マットレス、給電体に損傷を発生させないことが確認された。
上述のようにして製造したイオン交換膜Aを、2%NaHCO3に浸漬して平衡させた。
このときのイオン交換膜Aの面積はAiであるものとする。
なお、前記面積Aiは、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
その後、3.5mоl/L NaCl水溶液に浸漬して平衡させ、イオン交換膜Aが収縮したことを確認した。
このときのイオン交換膜Aの面積はAsであるものとする。
なお、前記面積Asは、前記面積Aiに対応するものであり、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
イオン交換膜Aの面積は、2%NaHCO3に浸漬して平衡した時をAi=1としたとき、As/Ai=0.973となった。
評価結果を下記表1に示す。
なお、実際は、上記のようにイオン交換膜Aと上述した電極とを水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、電解セルに装着後、電解槽に組み込み、電解槽を運転するため、イオン交換膜Aは、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットにより、四辺を固定されている状態となる。このため、この上述した寸法変化に対応する収縮応力はイオン交換膜Aにかかっている状態となる。
本実施例においては、ガスケットに固定された状態で保持することを想定しても、イオン交換膜Aは裂けることはないことが確認された。
また、商業サイズの電解槽に、幅1250mm、長さ2440mmの2%NaHCO3に浸漬して平衡したイオン交換膜Aと、上述した電極4枚(幅1120mm、長さ2400mmとなるようにサイズ調整した)を、イオン交換膜Aが保持する水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、装着した。
この時点で電解槽運転が開始したとする。
その後、すなわち電解槽運転後、陽極室、陰極室に3.5mol/LのNaCl水溶液を溜めて、水溶液の張り込みを行い、イオン交換膜Aに触れさせた。その後、抜液し電解枠を解枠した。イオン交換膜Aを観察したところ、クラックや裂けは観察されなかった。
また、電解セルを解枠しても、積層している電解用電極、マットレス、給電体に折れ、シワなどの損傷は発生しなかったことが確認された。
上述のようにして製造したイオン交換膜Aを、0.00001mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡させた。
このときのイオン交換膜Aの面積はAiであるものとする。
なお、前記面積Aiは、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
その後、10.8mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡させ、イオン交換膜Aが収縮したことを確認した。
このときのイオン交換膜Aの面積はAsであるものとする。
なお、前記面積Asは、前記面積Aiに対応するものであり、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
イオン交換膜Aの面積は、0.00001mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡した時をAi=1としたとき、As/Ai=0.917となった。
評価結果を下記表1に示す。
なお、実際は、上記のようにイオン交換膜Aと上述した電極とを水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、電解セルに装着後、電解槽に組み込み、電解槽を運転するため、イオン交換膜Aは、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットにより、四辺を固定されている状態となる。このため、この上述した寸法変化に対応する収縮応力はイオン交換膜Aにかかっている状態となる。
本実施例においては、ガスケットに固定された状態で保持することを想定しても、イオン交換膜Aは裂けることはないことが確認された。
また、商業サイズの電解槽に、幅1250mm、長さ2440mmの0.00001mоl/LのNaOH水溶液に浸漬して平衡したイオン交換膜Aと、上述した電極4枚(幅1120mm、長さ2400mmとなるようにサイズ調整した)を、イオン交換膜Aが保持する水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、装着した。
この時点で電解槽運転が開始したとする。
その後、すなわち電解槽運転後、陽極室、陰極室に10.8mоl/LのNaOH水溶液を溜めて、水溶液の張り込みを行い、イオン交換膜Aに触れさせた。その後、抜液し電解枠を解枠した。イオン交換膜Aを観察したところ、クラックや裂けは観察されなかった。
また、電解セルを解枠しても、積層している電解用電極、マットレス、給電体に折れ、シワなどの損傷は発生しなかったことが確認された。
上述のようにして製造したイオン交換膜Aを、0.00001mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡させた。
このときのイオン交換膜Aの面積はAiであるものとする。
なお、前記面積Aiは、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
その後、50℃の純水に浸漬して平衡させ、イオン交換膜Aが収縮したことを確認した。
このときのイオン交換膜Aの面積はAsであるものとする。
なお、前記面積Asは、前記面積Aiに対応するものであり、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
イオン交換膜Aの面積は、0.00001mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡した時をAi=1としたとき、As/Ai=1.008となった。
評価結果を下記表1に示す。
なお、実際は、上記のようにイオン交換膜Aと上述した電極とを水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、電解セルに装着後、電解槽に組み込み、電解槽を運転するため、イオン交換膜Aは、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットにより、四辺を固定されている状態となる。このため、この上述した寸法変化に対応する膨潤応力はイオン交換膜Aや電解用電極、マットレス、給電体にかかっている状態となる。
また、商業サイズの電解槽に、幅1250mm、長さ2440mmの0.00001mоl/LのNaOH水溶液に浸漬して平衡したイオン交換膜Aと、上述した電極4枚(幅1120mm、長さ2400mmとなるようにサイズ調整した)を、イオン交換膜Aが保持する水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、装着した。
この時点で電解槽運転が開始したとする。
その後、すなわち電解槽運転後、陰極室に10.8mol/LのNaOHに水溶液を、陽極室に3.5mol/LのNaCl水溶液を張り込み、食塩電解を90℃で実施した。電解を停止した後、陽極室、陰極室を50℃の純水で水洗した。純水水洗後のイオン交換膜Aは、純水で平衡された状態である。この状態で抜液し電解枠を解枠した。イオン交換膜Aを観察したところ、クラックや裂けは観察されなかった。
また、電解セルを解枠しても、積層している電解用電極、マットレス、給電体に折れ、シワなどの損傷は発生しなかったことが確認された。
実施例4および後述する実施例6の結果と合わせて考察すると、50℃の純水を接触させても、イオン交換膜A、積層している電解用電極、マットレス、給電体に損傷を発生させないことが確認された。
上述のようにして製造したイオン交換膜Aを、0.00001mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡させた。
このときのイオン交換膜Aの面積はAiであるものとする。
なお、前記面積Aiは、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
その後、3.5mоl/L NaCl水溶液に浸漬して平衡させ、イオン交換膜Aが収縮したことを確認した。
このときのイオン交換膜Aの面積はAsであるものとする。
なお、前記面積Asは、前記面積Aiに対応するものであり、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
イオン交換膜Aの面積は、0.00001mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡した時をAi=1としたとき、As/Ai=0.972となった。
評価結果を下記表1に示す。
なお、実際は、上記のようにイオン交換膜Aと上述した電極とを水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、電解セルに装着後、電解槽に組み込み、電解槽を運転するため、イオン交換膜Aは、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットにより、四辺を固定されている状態となる。このため、この上述した寸法変化に対応する収縮応力はイオン交換膜Aにかかっている状態となる。
本実施例においては、ガスケットに固定された状態で保持することを想定しても、イオン交換膜Aは裂けることはないことが確認された。
また、商業サイズの電解槽に、幅1250mm、長さ2440mmの0.00001mоl/LのNaOH水溶液に浸漬して平衡したイオン交換膜Aと、上述した電極4枚(幅1120mm、長さ2400mmとなるようにサイズ調整した)を、イオン交換膜Aが保持する水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、装着した。
この時点で電解槽運転が開始したとする。
その後、すなわち電解槽運転後、陽極室、陰極室に3.5mol/LのNaCl水溶液を溜めて、水溶液の張り込みを行い、イオン交換膜Aに触れさせた。その後、抜液し電解枠を解枠した。イオン交換膜Aを観察したところ、クラックや裂けは観察されなかった。
また、電解セルを解枠しても、積層している電解用電極、マットレス、給電体に折れ、シワなどの損傷は発生しなかったことが確認された。
上述のようにして製造したイオン交換膜Aを、0.0001mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡させた。
このときのイオン交換膜Aの面積はAiであるものとする。
なお、前記面積Aiは、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
その後、10.8mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡させ、イオン交換膜Aが収縮したことを確認した。
このときのイオン交換膜Aの面積はAsであるものとする。
なお、前記面積Asは、前記面積Aiに対応するものであり、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
イオン交換膜Aの面積は、0.0001mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡した時をAi=1としたとき、As/Ai=0.915となった。
評価結果を下記表1に示す。
なお、実際は、上記のようにイオン交換膜Aと上述した電極とを水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、電解セルに装着後、電解槽に組み込み、電解槽を運転するため、イオン交換膜Aは、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットにより、四辺を固定されている状態となる。このため、この上述した寸法変化に対応する収縮応力はイオン交換膜Aにかかっている状態となる。
本実施例においては、ガスケットに固定された状態で保持することを想定しても、イオン交換膜Aは裂けることはないことが確認された。
また、商業サイズの電解槽に、幅1250mm、長さ2440mmの0.0001mо/LのNaOH水溶液に浸漬して平衡したイオン交換膜Aと、上述した電極4枚(幅1120mm、長さ2400mmとなるようにサイズ調整した)を、イオン交換膜Aが保持する水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、装着した。
この時点で電解槽運転が開始したとする。
その後、すなわち電解槽運転後、陽極室、陰極室に10.8mоl/LのNaOH水溶液を溜めて、水溶液の張り込みを行い、イオン交換膜Aに触れさせた。その後、抜液し電解枠を解枠した。イオン交換膜Aを観察したところ、クラックや裂けは観察されなかった。
また、電解セルを解枠しても、積層している電解用電極、マットレス、給電体に折れ、シワなどの損傷は発生しなかったことが確認された。
上述のようにして製造したイオン交換膜Aを、0.0001mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡させた。
このときのイオン交換膜Aの面積はAiであるものとする。
なお、前記面積Aiは、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
その後、50℃の純水に浸漬して平衡させ、イオン交換膜Aが収縮したことを確認した。
このときのイオン交換膜Aの面積はAsであるものとする。
なお、前記面積Asは、前記面積Aiに対応するものであり、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
イオン交換膜Aの面積は、0.0001mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡した時をAi=1としたとき、As/Ai=1.008となった。
評価結果を下記表1に示す。
なお、実際は、上記のようにイオン交換膜Aと上述した電極とを水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、電解セルに装着後、電解槽に組み込み、電解槽を運転するため、イオン交換膜Aは、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットにより、四辺を固定されている状態となる。このため、この上述した寸法変化に対応する膨潤応力はイオン交換膜Aや電解用電極、マットレス、給電体にかかっている状態となる。
また、商業サイズの電解槽に、幅1250mm、長さ2440mmの0.0001mоl/LのNaOH水溶液に浸漬して平衡したイオン交換膜Aと、上述した電極4枚(幅1120mm、長さ2400mmとなるようにサイズ調整した)を、イオン交換膜Aが保持する水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、装着した。
この時点で電解槽運転が開始したとする。
その後、すなわち電解槽運転後、陰極室に10.8mol/LのNaOHに水溶液を、陽極室に3.5mol/LのNaCl水溶液を張り込み、食塩電解を90℃で実施した。電解を停止した後、陽極室、陰極室を50℃の純水で水洗した。純水水洗後のイオン交換膜Aは、純水で平衡された状態である。この状態で抜液し電解枠を解枠した。イオン交換膜Aを観察したところ、クラックや裂けは観察されなかった。
また、電解セルを解枠しても、積層している電解用電極、マットレス、給電体に折れ、シワなどの損傷は発生しなかったことが確認された。
実施例7および後述する実施例9の結果と合わせて考察すると、50℃の純水を接触させても、イオン交換膜A、積層している電解用電極、マットレス、給電体に損傷を発生させないことが確認された。
上述のようにして製造したイオン交換膜Aを、0.0001mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡させた。
このときのイオン交換膜Aの面積はAiであるものとする。
なお、前記面積Aiは、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
その後、3.5mоl/L NaCl水溶液に浸漬して平衡させ、イオン交換膜Aが収縮したことを確認した。
このときのイオン交換膜Aの面積はAsであるものとする。
なお、前記面積Asは、前記面積Aiに対応するものであり、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
イオン交換膜Aの面積は、0.0001mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡した時をAi=1としたとき、As/Ai=0.915となった。
評価結果を下記表1に示す。
なお、実際は、上記のようにイオン交換膜Aと上述した電極とを水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、電解セルに装着後、電解槽に組み込み、電解槽を運転するため、イオン交換膜Aは、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットにより、四辺を固定されている状態となる。このため、この上述した寸法変化に対応する収縮応力はイオン交換膜Aにかかっている状態となる。
本実施例においては、ガスケットに固定された状態で保持することを想定しても、イオン交換膜Aは裂けることはないことが確認された。
また、商業サイズの電解槽に、幅1250mm、長さ2440mmの0.0001mоl/LのNaOH水溶液に浸漬して平衡したイオン交換膜Aと、上述した電極4枚(幅1120mm、長さ2400mmとなるようにサイズ調整した)を、イオン交換膜Aが保持する水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、装着した。
この時点で電解槽運転が開始したとする。
その後、すなわち電解槽運転後、陽極室、陰極室に3.5mol/LのNaCl水溶液を溜めて、水溶液の張り込みを行い、イオン交換膜Aに触れさせた。その後、抜液し電解枠を解枠した。イオン交換膜Aを観察したところ、クラックや裂けは観察されなかった。
また、電解セルを解枠しても、積層している電解用電極、マットレス、給電体に折れ、シワなどの損傷は発生しなかったことが確認された。
上述のようにして製造したイオン交換膜Aを、0.001mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡させた。
このときのイオン交換膜Aの面積はAiであるものとする。
なお、前記面積Aiは、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
その後、10.8mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡させ、イオン交換膜Aが収縮したことを確認した。
このときのイオン交換膜Aの面積はAsであるものとする。
なお、前記面積Asは、前記面積Aiに対応するものであり、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
イオン交換膜Aの面積は、0.001mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡した時をAi=1としたとき、As/Ai=0.917となった。
評価結果を下記表1に示す。
なお、実際は、上記のようにイオン交換膜Aと上述した電極とを水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、電解セルに装着後、電解槽に組み込み、電解槽を運転するため、イオン交換膜Aは、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットにより、四辺を固定されている状態となる。このため、この上述した寸法変化に対応する収縮応力はイオン交換膜Aにかかっている状態となる。
本実施例においては、ガスケットに固定された状態で保持することを想定しても、イオン交換膜Aは裂けることはないことが確認された。
また、商業サイズの電解槽に、幅1250mm、長さ2440mmの0.001mо/LのNaOH水溶液に浸漬して平衡したイオン交換膜Aと、上述した電極4枚(幅1120mm、長さ2400mmとなるようにサイズ調整した)を、イオン交換膜Aが保持する水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、装着した。
この時点で電解槽運転が開始したとする。
その後、すなわち電解槽運転後、陽極室、陰極室に10.8mоl/LのNaOH水溶液を溜めて、水溶液の張り込みを行い、イオン交換膜Aに触れさせた。その後、抜液し電解枠を解枠した。イオン交換膜Aを観察したところ、クラックや裂けは観察されなかった。
また、電解セルを解枠しても、積層している電解用電極、マットレス、給電体に折れ、シワなどの損傷は発生しなかったことが確認された。
上述のようにして製造したイオン交換膜Aを、0.001mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡させた。
このときのイオン交換膜Aの面積はAiであるものとする。
なお、前記面積Aiは、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
その後、50℃の純水に浸漬して平衡させ、イオン交換膜Aが収縮したことを確認した。
このときのイオン交換膜Aの面積はAsであるものとする。
なお、前記面積Asは、前記面積Aiに対応するものであり、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
イオン交換膜Aの面積は、0.001mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡した時をAi=1としたとき、As/Ai=1.007となった。
評価結果を下記表1に示す。
なお、実際は、上記のようにイオン交換膜Aと上述した電極とを水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、電解セルに装着後、電解槽に組み込み、電解槽を運転するため、イオン交換膜Aは、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットにより、四辺を固定されている状態となる。このため、この上述した寸法変化に対応する膨潤応力はイオン交換膜Aや電解用電極、マットレス、給電体にかかっている状態となる。
また、商業サイズの電解槽に、幅1250mm、長さ2440mmの0.001mоl/LのNaOH水溶液に浸漬して平衡したイオン交換膜Aと、上述した電極4枚(幅1120mm、長さ2400mmとなるようにサイズ調整した)を、イオン交換膜Aが保持する水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、装着した。
この時点で電解槽運転が開始したとする。
その後、すなわち電解槽運転後、陰極室に10.8mol/LのNaOHに水溶液を、陽極室に3.5mol/LのNaCl水溶液を張り込み、食塩電解を90℃で実施した。電解を停止した後、陽極室、陰極室を50℃の純水で水洗した。純水水洗後のイオン交換膜Aは、純水で平衡された状態である。この状態で抜液し電解枠を解枠した。イオン交換膜Aを観察したところ、クラックや裂けは観察されなかった。
また、電解セルを解枠しても、積層している電解用電極、マットレス、給電体に折れ、シワなどの損傷は発生しなかったことが確認された。
実施例10および後述する実施例11の結果と合わせて考察すると、50℃の純水を接触させても、イオン交換膜A、積層している電解用電極、マットレス、給電体に損傷を発生させないことが確認された。
上述のようにして製造したイオン交換膜Aを、0.001mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡させた。
このときのイオン交換膜Aの面積はAiであるものとする。
なお、前記面積Aiは、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
その後、3.5mоl/L NaCl水溶液に浸漬して平衡させ、イオン交換膜Aが収縮したことを確認した。
このときのイオン交換膜Aの面積はAsであるものとする。
なお、前記面積Asは、前記面積Aiに対応するものであり、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
イオン交換膜Aの面積は、0.001mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡した時をAi=1としたとき、As/Ai=0.967となった。
評価結果を下記表1に示す。
なお、実際は、上記のようにイオン交換膜Aと上述した電極とを水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、電解セルに装着後、電解槽に組み込み、電解槽を運転するため、イオン交換膜Aは、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットにより、四辺を固定されている状態となる。このため、この上述した寸法変化に対応する収縮応力はイオン交換膜Aにかかっている状態となる。
本実施例においては、ガスケットに固定された状態で保持することを想定しても、イオン交換膜Aは裂けることはないことが確認された。
また、商業サイズの電解槽に、幅1250mm、長さ2440mmの0.001mоl/LのNaOH水溶液に浸漬して平衡したイオン交換膜Aと、上述した電極4枚(幅1120mm、長さ2400mmとなるようにサイズ調整した)を、イオン交換膜Aが保持する水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、装着した。
この時点で電解槽運転が開始したとする。
その後、すなわち電解槽運転後、陽極室、陰極室に3.5mol/LのNaCl水溶液を溜めて、水溶液の張り込みを行い、イオン交換膜Aに触れさせた。その後、抜液し電解枠を解枠した。イオン交換膜Aを観察したところ、クラックや裂けは観察されなかった。
また、電解セルを解枠しても、積層している電解用電極、マットレス、給電体に折れ、シワなどの損傷は発生しなかったことが確認された。
上述のようにして製造したイオン交換膜Aを、0.01mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡させた。
このときのイオン交換膜Aの面積はAiであるものとする。
なお、前記面積Aiは、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
その後、10.8mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡させ、イオン交換膜Aが収縮したことを確認した。
このときのイオン交換膜Aの面積はAsであるものとする。
なお、前記面積Asは、前記面積Aiに対応するものであり、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
イオン交換膜Aの面積は、0.01mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡した時をAi=1としたとき、As/Ai=0.918となった。
評価結果を下記表1に示す。
なお、実際は、上記のようにイオン交換膜Aと上述した電極とを水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、電解セルに装着後、電解槽に組み込み、電解槽を運転するため、イオン交換膜Aは、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットにより、四辺を固定されている状態となる。このため、この上述した寸法変化に対応する収縮応力はイオン交換膜Aにかかっている状態となる。
本実施例においては、ガスケットに固定された状態で保持することを想定しても、イオン交換膜Aは裂けることはないことが確認された。
また、商業サイズの電解槽に、幅1250mm、長さ2440mmの0.01mо/LのNaOH水溶液に浸漬して平衡したイオン交換膜Aと、上述した電極4枚(幅1120mm、長さ2400mmとなるようにサイズ調整した)を、イオン交換膜Aが保持する水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、装着した。
この時点で電解槽運転が開始したとする。
その後、すなわち電解槽運転後、陽極室、陰極室に10.8mоl/LのNaOH水溶液を溜めて、水溶液の張り込みを行い、イオン交換膜Aに触れさせた。その後、抜液し電解枠を解枠した。イオン交換膜Aを観察したところ、クラックや裂けは観察されなかった。
また、電解セルを解枠しても、積層している電解用電極、マットレス、給電体に折れ、シワなどの損傷は発生しなかったことが確認された。
上述のようにして製造したイオン交換膜Aを、0.01mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡させた。
このときのイオン交換膜Aの面積はAiであるものとする。
なお、前記面積Aiは、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
その後、50℃の純水に浸漬して平衡させ、イオン交換膜Aが収縮したことを確認した。
このときのイオン交換膜Aの面積はAsであるものとする。
なお、前記面積Asは、前記面積Aiに対応するものであり、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
イオン交換膜Aの面積は、0.01mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡した時をAi=1としたとき、As/Ai=1.010となった。
評価結果を下記表1に示す。
なお、実際は、上記のようにイオン交換膜Aと上述した電極とを水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、電解セルに装着後、電解槽に組み込み、電解槽を運転するため、イオン交換膜Aは、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットにより、四辺を固定されている状態となる。このため、この上述した寸法変化に対応する膨潤応力はイオン交換膜Aや電解用電極、マットレス、給電体にかかっている状態となる。
また、商業サイズの電解槽に、幅1250mm、長さ2440mmの0.01mоl/LのNaOH水溶液に浸漬して平衡したイオン交換膜Aと、上述した電極4枚(幅1120mm、長さ2400mmとなるようにサイズ調整した)を、イオン交換膜Aが保持する水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、装着した。
この時点で電解槽運転が開始したとする。
その後、すなわち電解槽運転後、陰極室に10.8mol/LのNaOHに水溶液を、陽極室に3.5mol/LのNaCl水溶液を張り込み、食塩電解を90℃で実施した。電解を停止した後、陽極室、陰極室を50℃の純水で水洗した。純水水洗後のイオン交換膜Aは、純水で平衡された状態である。この状態で抜液し電解枠を解枠した。イオン交換膜Aを観察したところ、クラックや裂けは観察されなかった。
また、電解セルを解枠しても、積層している電解用電極、マットレス、給電体に折れ、シワなどの損傷は発生しなかったことが確認された。
実施例13および後述する実施例15の結果と合わせて考察すると、50℃の純水を接触させても、イオン交換膜A、積層している電解用電極、マットレス、給電体に損傷を発生させないことが確認された。
上述のようにして製造したイオン交換膜Aを、0.01mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡させた。
このときのイオン交換膜Aの面積はAiであるものとする。
なお、前記面積Aiは、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
その後、3.5mоl/L NaCl水溶液に浸漬して平衡させ、イオン交換膜Aが収縮したことを確認した。
このときのイオン交換膜Aの面積はAsであるものとする。
なお、前記面積Asは、前記面積Aiに対応するものであり、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
イオン交換膜Aの面積は、0.01mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡した時をAi=1としたとき、As/Ai=0.970となった。
評価結果を下記表1に示す。
なお、実際は、上記のようにイオン交換膜Aと上述した電極とを水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、電解セルに装着後、電解槽に組み込み、電解槽を運転するため、イオン交換膜Aは、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットにより、四辺を固定されている状態となる。このため、この上述した寸法変化に対応する収縮応力はイオン交換膜Aにかかっている状態となる。
本実施例においては、ガスケットに固定された状態で保持することを想定しても、イオン交換膜Aは裂けることはないことが確認された。
また、商業サイズの電解槽に、幅1250mm、長さ2440mmの0.01mоl/LのNaOH水溶液に浸漬して平衡したイオン交換膜Aと、上述した電極4枚(幅1120mm、長さ2400mmとなるようにサイズ調整した)を、イオン交換膜Aが保持する水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、装着した。
この時点で電解槽運転が開始したとする。
その後、すなわち電解槽運転後、陽極室、陰極室に3.5mol/LのNaCl水溶液を溜めて、水溶液の張り込みを行い、イオン交換膜Aに触れさせた。その後、抜液し電解枠を解枠した。イオン交換膜Aを観察したところ、クラックや裂けは観察されなかった。
また、電解セルを解枠しても、積層している電解用電極、マットレス、給電体に折れ、シワなどの損傷は発生しなかったことが確認された。
上述のようにして製造したイオン交換膜Aを、0.1mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡させた。
このときのイオン交換膜Aの面積はAiであるものとする。
なお、前記面積Aiは、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
その後、10.8mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡させ、イオン交換膜Aが収縮したことを確認した。
このときのイオン交換膜Aの面積はAsであるものとする。
なお、前記面積Asは、前記面積Aiに対応するものであり、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
イオン交換膜Aの面積は、0.1mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡した時をAi=1としたとき、As/Ai=0.918となった。
評価結果を下記表2に示す。
なお、実際は、上記のようにイオン交換膜Aと上述した電極とを水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、電解セルに装着後、電解槽に組み込み、電解槽を運転するため、イオン交換膜Aは、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットにより、四辺を固定されている状態となる。このため、この上述した寸法変化に対応する収縮応力はイオン交換膜Aにかかっている状態となる。
本実施例においては、ガスケットに固定された状態で保持することを想定しても、イオン交換膜Aは裂けることはないことが確認された。
また、商業サイズの電解槽に、幅1250mm、長さ2440mmの0.1mо/LのNaOH水溶液に浸漬して平衡したイオン交換膜Aと、上述した電極4枚(幅1120mm、長さ2400mmとなるようにサイズ調整した)を、イオン交換膜Aが保持する水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、装着した。
この時点で電解槽運転が開始したとする。
その後、すなわち電解槽運転後、陽極室、陰極室に10.8mоl/LのNaOH水溶液を溜めて、水溶液の張り込みを行い、イオン交換膜Aに触れさせた。その後、抜液し電解枠を解枠した。イオン交換膜Aを観察したところ、クラックや裂けは観察されなかった。
また、電解セルを解枠しても、積層している電解用電極、マットレス、給電体に折れ、シワなどの損傷は発生しなかったことが確認された。
上述のようにして製造したイオン交換膜Aを、0.1mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡させた。
このときのイオン交換膜Aの面積はAiであるものとする。
なお、前記面積Aiは、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
その後、50℃の純水に浸漬して平衡させ、イオン交換膜Aが収縮したことを確認した。
このときのイオン交換膜Aの面積はAsであるものとする。
なお、前記面積Asは、前記面積Aiに対応するものであり、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
イオン交換膜Aの面積は、0.1mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡した時をAi=1としたとき、As/Ai=1.013となった。
評価結果を下記表2に示す。
なお、実際は、上記のようにイオン交換膜Aと上述した電極とを水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、電解セルに装着後、電解槽に組み込み、電解槽を運転するため、イオン交換膜Aは、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットにより、四辺を固定されている状態となる。このため、この上述した寸法変化に対応する膨潤応力はイオン交換膜Aや電解用電極、マットレス、給電体にかかっている状態となる。
また、商業サイズの電解槽に、幅1250mm、長さ2440mmの0.1mоl/LのNaOH水溶液に浸漬して平衡したイオン交換膜Aと、上述した電極4枚(幅1120mm、長さ2400mmとなるようにサイズ調整した)を、イオン交換膜Aが保持する水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、装着した。
この時点で電解槽運転が開始したとする。
その後、すなわち電解槽運転後、陰極室に10.8mol/LのNaOHに水溶液を、陽極室に3.5mol/LのNaCl水溶液を張り込み、食塩電解を90℃で実施した。電解を停止した後、陽極室、陰極室を50℃の純水で水洗した。純水水洗後のイオン交換膜Aは、純水で平衡された状態である。この状態で抜液し電解枠を解枠した。イオン交換膜Aを観察したところ、クラックや裂けは観察されなかった。
また、電解セルを解枠しても、積層している電解用電極、マットレス、給電体に折れ、シワなどの損傷は発生しなかったことが確認された。
実施例16および後述する実施例18の結果と合わせて考察すると、50℃の純水を接触させても、イオン交換膜A、積層している電解用電極、マットレス、給電体に損傷を発生させないことが確認された。
上述のようにして製造したイオン交換膜Aを、0.1mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡させた。
このときのイオン交換膜Aの面積はAiであるものとする。
なお、前記面積Aiは、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
その後、3.5mоl/L NaCl水溶液に浸漬して平衡させ、イオン交換膜Aが収縮したことを確認した。
このときのイオン交換膜Aの面積はAsであるものとする。
なお、前記面積Asは、前記面積Aiに対応するものであり、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
イオン交換膜Aの面積は、0.1mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡した時をAi=1としたとき、As/Ai=0.973となった。
評価結果を下記表2に示す。
なお、実際は、上記のようにイオン交換膜Aと上述した電極とを水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、電解セルに装着後、電解槽に組み込み、電解槽を運転するため、イオン交換膜Aは、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットにより、四辺を固定されている状態となる。このため、この上述した寸法変化に対応する収縮応力はイオン交換膜Aにかかっている状態となる。
本実施例においては、ガスケットに固定された状態で保持することを想定しても、イオン交換膜Aは裂けることはないことが確認された。
また、商業サイズの電解槽に、幅1250mm、長さ2440mmの0.1mоl/LのNaOH水溶液に浸漬して平衡したイオン交換膜Aと、上述した電極4枚(幅1120mm、長さ2400mmとなるようにサイズ調整した)を、イオン交換膜Aが保持する水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、装着した。
この時点で電解槽運転が開始したとする。
その後、すなわち電解槽運転後、陽極室、陰極室に3.5mol/LのNaCl水溶液を溜めて、水溶液の張り込みを行い、イオン交換膜Aに触れさせた。その後、抜液し電解枠を解枠した。イオン交換膜Aを観察したところ、クラックや裂けは観察されなかった。
また、電解セルを解枠しても、積層している電解用電極、マットレス、給電体に折れ、シワなどの損傷は発生しなかったことが確認された。
上述のようにして製造したイオン交換膜Aを、1mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡させた。
このときのイオン交換膜Aの面積はAiであるものとする。
なお、前記面積Aiは、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
その後、10.8mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡させ、イオン交換膜Aが収縮したことを確認した。
このときのイオン交換膜Aの面積はAsであるものとする。
なお、前記面積Asは、前記面積Aiに対応するものであり、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
イオン交換膜Aの面積は、1mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡した時をAi=1としたとき、As/Ai=0.923となった。
評価結果を下記表2に示す。
なお、実際は、上記のようにイオン交換膜Aと上述した電極とを水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、電解セルに装着後、電解槽に組み込み、電解槽を運転するため、イオン交換膜Aは、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットにより、四辺を固定されている状態となる。このため、この上述した寸法変化に対応する収縮応力はイオン交換膜Aにかかっている状態となる。
本実施例においては、ガスケットに固定された状態で保持することを想定しても、イオン交換膜Aは裂けることはないことが確認された。
また、商業サイズの電解槽に、幅1250mm、長さ2440mmの1mо/LのNaOH水溶液に浸漬して平衡したイオン交換膜Aと、上述した電極4枚(幅1120mm、長さ2400mmとなるようにサイズ調整した)を、イオン交換膜Aが保持する水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、装着した。
この時点で電解槽運転が開始したとする。
その後、すなわち電解槽運転後、陽極室、陰極室に10.8mоl/LのNaOH水溶液を溜めて、水溶液の張り込みを行い、イオン交換膜Aに触れさせた。その後、抜液し電解枠を解枠した。イオン交換膜Aを観察したところ、クラックや裂けは観察されなかった。
また、電解セルを解枠しても、積層している電解用電極、マットレス、給電体に折れ、シワなどの損傷は発生しなかったことが確認された。
上述のようにして製造したイオン交換膜Aを、1mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡させた。
このときのイオン交換膜Aの面積はAiであるものとする。
なお、前記面積Aiは、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
その後、50℃の純水に浸漬して平衡させ、イオン交換膜Aが収縮したことを確認した。
このときのイオン交換膜Aの面積はAsであるものとする。
なお、前記面積Asは、前記面積Aiに対応するものであり、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
イオン交換膜Aの面積は、1mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡した時をAi=1としたとき、As/Ai=1.021となった。
評価結果を下記表2に示す。
なお、実際は、上記のようにイオン交換膜Aと上述した電極とを水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、電解セルに装着後、電解槽に組み込み、電解槽を運転するため、イオン交換膜Aは、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットにより、四辺を固定されている状態となる。このため、この上述した寸法変化に対応する膨潤応力はイオン交換膜Aや電解用電極、マットレス、給電体にかかっている状態となる。
また、商業サイズの電解槽に、幅1250mm、長さ2440mmの1mоl/LのNaOH水溶液に浸漬して平衡したイオン交換膜Aと、上述した電極4枚(幅1120mm、長さ2400mmとなるようにサイズ調整した)をイオン交換膜Aが保持する水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、装着した。
この時点で電解槽運転が開始したとする。
その後、すなわち電解槽運転後、陰極室に10.8mol/LのNaOHに水溶液を、陽極室に3.5mol/LのNaCl水溶液を張り込み、食塩電解を90℃で実施した。電解を停止した後、陽極室、陰極室を50℃の純水で水洗した。純水水洗後のイオン交換膜Aは、純水で平衡された状態である。この状態で抜液し電解枠を解枠した。イオン交換膜Aを観察したところ、クラックや裂けは観察されなかった。
また、電解セルを解枠しても、積層している電解用電極、マットレス、給電体に折れ、シワなどの損傷は発生しなかったことが確認された。
実施例19および後述する実施例21の結果と合わせて考察すると、50℃の純水を接触させても、イオン交換膜A、積層している電解用電極、マットレス、給電体に損傷を発生させないことが確認された。
上述のようにして製造したイオン交換膜Aを、1mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡させた。
このときのイオン交換膜Aの面積はAiであるものとする。
なお、前記面積Aiは、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
その後、3.5mоl/L NaCl水溶液に浸漬して平衡させ、イオン交換膜Aが収縮したことを確認した。
このときのイオン交換膜Aの面積はAsであるものとする。
なお、前記面積Asは、前記面積Aiに対応するものであり、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
イオン交換膜Aの面積は、1mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡した時をAi=1としたとき、As/Ai=0.978となった。
評価結果を下記表2に示す。
なお、実際は、上記のようにイオン交換膜Aと上述した電極とを水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、電解セルに装着後、電解槽に組み込み、電解槽を運転するため、イオン交換膜Aは、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットにより、四辺を固定されている状態となる。このため、この上述した寸法変化に対応する収縮応力はイオン交換膜Aにかかっている状態となる。
本実施例においては、ガスケットに固定された状態で保持することを想定しても、イオン交換膜Aは裂けることはないことが確認された。
また、商業サイズの電解槽に、幅1250mm、長さ2440mmの1mоl/LのNaOH水溶液に浸漬して平衡したイオン交換膜Aと、上述した電極4枚(幅1120mm、長さ2400mmとなるようにサイズ調整した)を、イオン交換膜Aが保持する水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、装着した。
この時点で電解槽運転が開始したとする。
その後、すなわち電解槽運転後、陽極室、陰極室に3.5mol/LのNaCl水溶液を溜めて、水溶液の張り込みを行い、イオン交換膜Aに触れさせた。その後、抜液し電解枠を解枠した。イオン交換膜Aを観察したところ、クラックや裂けは観察されなかった。
また、電解セルを解枠しても、積層している電解用電極、マットレス、給電体に折れ、シワなどの損傷は発生しなかったことが確認された。
上述のようにして製造したイオン交換膜Aを、5mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡させた。
このときのイオン交換膜Aの面積はAiであるものとする。
なお、前記面積Aiは、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
その後、10.8mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡させ、イオン交換膜Aが収縮したことを確認した。
このときのイオン交換膜Aの面積はAsであるものとする。
なお、前記面積Asは、前記面積Aiに対応するものであり、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
イオン交換膜Aの面積は、5mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡した時をAi=1としたとき、As/Ai=0.983となった。
評価結果を下記表2に示す。
なお、実際は、上記のようにイオン交換膜Aと上述した電極とを水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、電解セルに装着後、電解槽に組み込み、電解槽を運転するため、イオン交換膜Aは、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットにより、四辺を固定されている状態となる。このため、この上述した寸法変化に対応する収縮応力はイオン交換膜Aにかかっている状態となる。
本実施例においては、ガスケットに固定された状態で保持することを想定しても、イオン交換膜Aは裂けることはないことが確認された。
また、商業サイズの電解槽に、幅1250mm、長さ2440mmの5mо/LのNaOH水溶液に浸漬して平衡したイオン交換膜Aと、上述した電極4枚(幅1120mm、長さ2400mmとなるようにサイズ調整した)を、イオン交換膜Aが保持する水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、装着した。
この時点で電解槽運転が開始したとする。
その後、すなわち電解槽運転後、陽極室、陰極室に10.8mоl/LのNaOH水溶液を溜めて、水溶液の張り込みを行い、イオン交換膜Aに触れさせた。その後、抜液し電解枠を解枠した。イオン交換膜Aを観察したところ、クラックや裂けは観察されなかった。
また、電解セルを解枠しても、積層している電解用電極、マットレス、給電体に折れ、シワなどの損傷は発生しなかったことが確認された。
上述のようにして製造したイオン交換膜Aを、5mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡させた。
このときのイオン交換膜Aの面積はAiであるものとする。
なお、前記面積Aiは、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
その後、50℃の純水に浸漬して平衡させ、イオン交換膜Aが収縮したことを確認した。
このときのイオン交換膜Aの面積はAsであるものとする。
なお、前記面積Asは、前記面積Aiに対応するものであり、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
イオン交換膜Aの面積は、5mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡した時をAi=1としたとき、As/Ai=1.086となった。
評価結果を下記表2に示す。
なお、実際は、上記のようにイオン交換膜Aと上述した電極とを水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、電解セルに装着後、電解槽に組み込み、電解槽を運転するため、イオン交換膜Aは、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットにより、四辺を固定されている状態となる。このため、この上述した寸法変化に対応する膨潤応力はイオン交換膜Aや電解用電極、マットレス、給電体にかかっている状態となる。
また、商業サイズの電解槽に、幅1250mm、長さ2440mmの5mоl/LのNaOH水溶液に浸漬して平衡したイオン交換膜Aと、上述した電極4枚(幅1120mm、長さ2400mmとなるようにサイズ調整した)を、イオン交換膜Aが保持する水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、装着した。
この時点で電解槽運転が開始したとする。
その後、すなわち電解槽運転後、陰極室に10.8mol/LのNaOHに水溶液を、陽極室に3.5mol/LのNaCl水溶液を張り込み、食塩電解を90℃で実施した。電解を停止した後、陽極室、陰極室を50℃の純水で水洗した。純水水洗後のイオン交換膜Aは、純水で平衡された状態である。この状態で抜液し電解枠を解枠した。イオン交換膜Aを観察したところ、クラックや裂けは観察されなかった。
また、電解セルを解枠すると、積層している電解用電極、マットレス、給電体にわずかであるが折れ、シワなどが発生した。
実施例22および後述する実施例24の結果と合わせて考察すると、50℃の純水を接触させても、イオン交換膜A、積層している電解用電極、マットレス、給電体に損傷を発生させないことが確認された。
上述のようにして製造したイオン交換膜Aを、5mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡させた。
このときのイオン交換膜Aの面積はAiであるものとする。
なお、前記面積Aiは、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
その後、3.5mоl/L NaCl水溶液に浸漬して平衡させ、イオン交換膜Aが収縮したことを確認した。
このときのイオン交換膜Aの面積はAsであるものとする。
なお、前記面積Asは、前記面積Aiに対応するものであり、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
イオン交換膜Aの面積は、5mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡した時をAi=1としたとき、As/Ai=1.043となった。
評価結果を下記表2に示す。
なお、実際は、上記のようにイオン交換膜Aと上述した電極とを水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、を電解セルに装着後、電解槽に組み込み、電解槽を運転するため、イオン交換膜Aは、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットにより、四辺を固定されている状態となる。このため、この上述した寸法変化に対応する膨潤応力はイオン交換膜Aや電解用電極、マットレス、給電体にかかっている状態となる。
本実施例においては、ガスケットに固定された状態で保持することを想定しても、イオン交換膜Aは裂けることはないことが確認された。
また、商業サイズの電解槽に、幅1250mm、長さ2440mmの5mоl/LのNaOH水溶液に浸漬して平衡したイオン交換膜Aと、上述した電極4枚(幅1120mm、長さ2400mmとなるようにサイズ調整した)を、イオン交換膜Aが保持する水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、装着した。
この時点で電解槽運転が開始したとする。
その後、すなわち電解槽運転後、陽極室、陰極室に3.5mol/LのNaCl水溶液を溜めて、水溶液の張り込みを行い、イオン交換膜Aに触れさせた。その後、抜液し電解枠を解枠した。イオン交換膜Aを観察したところ、クラックや裂けは観察されなかった。
また、電解セルを解枠しても、積層している電解用電極、マットレス、給電体に折れ、シワなどの損傷は発生しなかったことが確認された。
上述のようにして製造したイオン交換膜Aを、純水に浸漬して平衡させた。
このときのイオン交換膜Aの面積はAiであるものとする。
なお、前記面積Aiは、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
その後、10.8mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡させ、イオン交換膜Aが収縮したことを確認した。
このときのイオン交換膜Aの面積はAsであるものとする。
なお、前記面積Asは、前記面積Aiに対応するものであり、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
イオン交換膜Aの面積は、純水に浸漬して平衡した時をAi=1としたとき、As/Ai=0.909となった。
評価結果を下記表2に示す。
なお、実際は、上記のようにイオン交換膜Aと上述した電極とを水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、電解セルに装着後、電解槽に組み込み、電解槽を運転するため、イオン交換膜Aは、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットにより、四辺を固定されている状態となる。このため、この上述した寸法変化に対応する収縮応力はイオン交換膜Aにかかっている状態となる。
本実施例においては、ガスケットに固定された状態で保持することを想定すると、イオン交換膜Aの一部に裂けまでには至らない程度の微小なクラックが発生することが懸念された。
また、商業サイズの電解槽に、幅1250mm、長さ2440mmの純水に浸漬して平衡したイオン交換膜Aと、上述した電極4枚(幅1120mm、長さ2400mmとなるようにサイズ調整した)を、イオン交換膜Aが保持する水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、装着した。
この時点で電解槽運転が開始したとする。
その後、すなわち電解槽運転後、陽極室、陰極室に10.8mоl/LのNaOH水溶液を溜めて、水溶液の張り込みを行い、イオン交換膜Aに触れさせた。その後、抜液し電解枠を解枠した。イオン交換膜Aを観察したところ、クラックや裂けは観察されなかった。
また、電解セルを解枠しても、積層している電解用電極、マットレス、給電体に折れ、シワなどの損傷は発生しなかったことが確認された。
上述のようにして製造したイオン交換膜Aを、25℃の純水に浸漬して平衡させた。
このときのイオン交換膜Aの面積はAiであるものとする。
なお、前記面積Aiは、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
その後、50℃の純水に浸漬して平衡させ、イオン交換膜Aが収縮したことを確認した。
このときのイオン交換膜Aの面積はAsであるものとする。
なお、前記面積Asは、前記面積Aiに対応するものであり、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
イオン交換膜Aの面積は、純水に浸漬して平衡した時をAi=1としたとき、As/Ai=1.007となった。
評価結果を下記表2に示す。
なお、実際は、上記のようにイオン交換膜Aと上述した電極とを水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、電解セルに装着後、電解槽に組み込み、電解槽を運転するため、イオン交換膜Aは、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットにより、四辺を固定されている状態となる。このため、この上述した寸法変化に対応する膨潤応力はイオン交換膜Aや電解用電極、マットレス、給電体にかかっている状態となる。
また、商業サイズの電解槽に、幅1250mm、長さ2440mmの純水に浸漬して平衡したイオン交換膜Aと、上述した電極4枚(幅1120mm、長さ2400mmとなるようにサイズ調整した)を、イオン交換膜Aが保持する水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、装着した。
この時点で電解槽運転が開始したとする。
その後、すなわち電解槽運転後、陰極室に10.8mol/LのNaOHに水溶液を、陽極室に3.5mol/LのNaCl水溶液を張り込み、食塩電解を90℃で実施した。電解を停止した後、陽極室、陰極室を50℃の純水で水洗した。純水水洗後のイオン交換膜Aは、純水で平衡された状態である。この状態で抜液し電解枠を解枠した。イオン交換膜Aを観察したところ、クラックや裂けは観察されなかった。
一方、電流効率は、実施例2、5、8、11、14、17、20、23に比べて0.5%程度低下した。これは、電解前に純水平衡状態のイオン交換膜Aと陰極が接触していたために、陰極からニッケルが溶出し、イオン交換膜Aに付着、電流効率が低下したものと考えられる。
また、電解セルを解枠しても、積層している電解用電極、マットレス、給電体に折れ、シワなどの損傷は発生しなかったことが確認された。
実施例25および後述する実施例27の結果と合わせて考察すると、50℃の純水を接触させてもイオン交換膜Aにクラックや裂け等の物理的な損傷、積層している電解用電極、マットレス、給電体に損傷を発生させないことが確認された。
上述のようにして製造したイオン交換膜Aを、純水に浸漬して平衡させた。
このときのイオン交換膜Aの面積はAiであるものとする。
なお、前記面積Aiは、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
その後、3.5mоl/L NaCl水溶液に浸漬して平衡させ、イオン交換膜Aが収縮したことを確認した。
このときのイオン交換膜Aの面積はAsであるものとする。
なお、前記面積Asは、前記面積Aiに対応するものであり、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
イオン交換膜Aの面積は、純水に浸漬して平衡した時をAi=1としたとき、As/Ai=0.972となった。
評価結果を下記表2に示す。
なお、実際は、上記のようにイオン交換膜Aと上述した電極とを水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、電解セルに装着後、電解槽に組み込み、電解槽を運転するため、イオン交換膜Aは、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットにより、四辺を固定されている状態となる。このため、この上述した寸法変化に対応する収縮応力はイオン交換膜Aにかかっている状態となる。
また、商業サイズの電解槽に、幅1250mm、長さ2440mmの純水に浸漬して平衡したイオン交換膜Aと、上述した電極4枚(幅1120mm、長さ2400mmとなるようにサイズ調整した)を、イオン交換膜Aが保持する水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、装着した。
この時点で電解槽運転が開始したとする。
その後、すなわち電解槽運転後、陽極室、陰極室に3.5mol/LのNaCl水溶液を溜めて、水溶液の張り込みを行い、イオン交換膜Aに触れさせた。その後、抜液し電解枠を解枠した。イオン交換膜Aを観察したところ、クラックや裂けは観察されなかった。
また、電解セルを解枠しても、積層している電解用電極、マットレス、給電体に折れ、シワなどの損傷は発生しなかったことが確認された。
上述のようにして製造したイオン交換膜Aに電解用電極を重ねて積層体を形成した。
この積層体を2%NaHCO3水溶液に浸漬して平衡させた。このときのイオン交換膜Aの面積はAiであるものとする。
なお、前記面積Aiは、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
その後、10.8mоl/L NaCl水溶液に浸漬して平衡させ、イオン交換膜Aのみが収縮したことを確認した。
このときのイオン交換膜Aの面積はAsであるものとする。
なお、前記面積Asは、前記面積Aiに対応するものであり、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
イオン交換膜Aの面積は、2%NaHCO3水溶液に浸漬して平衡した時をAi=1としたとき、As/Ai=0.918となった。
評価結果を下記表2に示す。
なお、実際は、上記のように積層体を電解セルに装着後、電解槽に組み込み、電解槽を運転するため、積層体は、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットにより、四辺を固定されている状態となる。このため、この上述した寸法変化に対応する収縮応力はイオン交換膜Aにかかっている状態となる。
本実施例においては、ガスケットに固定された状態で保持することを想定しても、積層体は裂けることはないことが確認された。
また、商業サイズの電解槽に、幅1250mm、長さ2440mmの2%NaHCO3水溶液に浸漬して平衡したイオン交換膜Aと、上述した電極4枚(幅1120mm、長さ2400mmとなるようにサイズ調整した)を、イオン交換膜Aが保持する水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、装着した。
この時点で電解槽運転が開始したとする。
その後、すなわち電解槽運転後、陽極室、陰極室に10.8mоl/LのNaOH水溶液を溜めて、水溶液の張り込みを行い、イオン交換膜Aに触れさせた。その後、抜液し電解枠を解枠した。イオン交換膜Aを観察したところ、クラックや裂けは観察されなかった。
また、電解セルを解枠しても、積層体やマットレス、給電体に折れ、シワなどの損傷は発生しなかったことが確認された。
上述のようにして製造したイオン交換膜Aに電解用電極を重ねて積層体を形成した。
この積層体を0.1mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡させた。
このときのイオン交換膜Aの面積はAiであるものとする。
なお、前記面積Aiは、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
その後、10.8mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡させ、イオン交換膜Aのみが収縮したことを確認した。
このときのイオン交換膜Aの面積はAsであるものとする。
なお、前記面積Asは、前記面積Aiに対応するものであり、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
イオン交換膜Aの面積は、0.1mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡した時をAi=1としたとき、As/Ai=0.918となった。
評価結果を下記表2に示す。
なお、実際は、上記のように積層体を電解セルに装着後、電解槽に組み込み、電解槽を運転するため、積層体は、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットにより、四辺を固定されている状態となる。このため、この上述した寸法変化に対応する収縮応力はイオン交換膜Aにかかっている状態となる。
本実施例においては、ガスケットに固定された状態で保持することを想定しても、積層体は裂けることはないことが確認された。
また、商業サイズの電解槽に、幅1250mm、長さ2440mmの0.1mоl/LのNaOH水溶液に浸漬して平衡したイオン交換膜Aと、上述した電極4枚(幅1120mm、長さ2400mmとなるようにサイズ調整した)を、イオン交換膜Aが保持する水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、装着した。
この時点で電解槽運転が開始したとする。
その後、すなわち電解槽運転後、陽極室、陰極室に10.8mоl/LのNaOH水溶液を溜めて、水溶液の張り込みを行い、イオン交換膜Aに触れさせた。その後、抜液し電解枠を解枠した。イオン交換膜Aを観察したところ、クラックや裂けは観察されなかった。
また、電解セルを解枠しても、積層体やマットレス、給電体に折れ、シワなどの損傷は発生しなかったことが確認された。
上述のようにして製造したイオン交換膜Aを、10.8mol/LのNaOH水溶液に浸漬して平衡させた。
このときのイオン交換膜の面積はAiであるものとする。
その後、50℃純水に浸漬して平衡させ、イオン交換膜Aが膨潤したことを確認した。
このときのイオン交換膜Aの面積はAsであるものとする。
イオン交換膜Aの面積は、10.8mol/LのNaOH水溶液に浸漬して平衡させた時をAi=1としたとき、As/Ai=1.104となった。
評価結果を下記表3に示す。
なお、実際は、上記のようにイオン交換膜Aと上述した電極とを水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、電解セルに装着後、電解槽に組み込み、電解槽を運転するため、イオン交換膜Aは、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットにより、四辺を固定されている状態となる。このため、この上述した寸法変化に対応する膨潤応力はイオン交換膜Aや電解用電極、マットレス、給電体にかかっている状態となる。
また、商業サイズの電解槽に、幅1250mm、長さ2440mmの10.8mol/LのNaOH水溶液に浸漬して平衡したイオン交換膜Aと、上述した電極4枚(幅1120mm、長さ2400mmとなるようにサイズ調整した)を、イオン交換膜Aが保持する水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、装着した。
この時点で電解槽運転が開始したとする。
その後、すなわち電解槽運転後、陰極室に10.8mol/LのNaOHに水溶液を、陽極室に3.5mol/LのNaCl水溶液を張り込み、食塩電解を90℃で実施した。電解を停止した後、陽極室、陰極室を50℃の純水で水洗した。純水水洗後のイオン交換膜Aは、純水で平衡された状態である。この状態で抜液し電解枠を解枠した。電解セルを解枠すると、積層している電解用電極、マットレス、給電体に折れ、シワなどの損傷が発生していた。
実施例2、5、8、11、14、17、20、24、26の結果と合わせて考察すると、装着前の平衡液の濃度が高すぎると、50℃の純水を接触させたときに、積層している電解用電極、マットレス、給電体に損傷を発生させることが確認された。
上述のようにして製造したイオン交換膜Aを、14.5mol/LのNaOH水溶液に浸漬して平衡させた。
このときのイオン交換膜の面積はAiであるものとする。
その後、50℃純水に浸漬して平衡させ、イオン交換膜Aが膨潤したことを確認した。
このときのイオン交換膜Aの面積はAsであるものとする。
イオン交換膜Aの面積は、14.5mol/LのNaOH水溶液に浸漬して平衡させた時をAi=1としたとき、As/Ai=1.150となった。
評価結果を下記表3に示す。
なお、実際は、上記のようにイオン交換膜Aと上述した電極とを水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、電解セルに装着後、電解槽に組み込み、電解槽を運転するため、イオン交換膜Aは、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットにより、四辺を固定されている状態となる。このため、この上述した寸法変化に対応する膨潤応力はイオン交換膜Aや電解用電極、マットレス、給電体にかかっている状態となる。
また、商業サイズの電解槽に、幅1250mm、長さ2440mmの14.5mol/LのNaOH水溶液に浸漬して平衡したイオン交換膜Aと、上述した電極4枚(幅1120mm、長さ2400mmとなるようにサイズ調整した)を、イオン交換膜Aが保持する水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、装着した。
この時点で電解槽運転が開始したとする。
その後、すなわち電解槽運転後、陰極室に10.8mol/LのNaOHに水溶液を、陽極室に3.5mol/LのNaCl水溶液を張り込み、食塩電解を90℃で実施した。電解を停止した後、陽極室、陰極室を50℃の純水で水洗した。純水水洗後のイオン交換膜Aは、純水で平衡された状態である。この状態で抜液し電解枠を解枠した。電解セルを解枠すると、積層している電解用電極、マットレス、給電体に折れ、シワなどの損傷が発生していた。
実施例2、5、8、11、14、17、20、24、26の結果と合わせて考察すると、装着前の平衡液の濃度が高すぎると、50℃の純水を接触させたときに、積層している電解用電極、マットレス、給電体に損傷を発生させることが確認された。
上述のようにして製造したイオン交換膜Aを、18.3mol/LのNaOH水溶液に浸漬して平衡させた。
このときのイオン交換膜の面積はAiであるものとする。
その後、50℃純水に浸漬して平衡させ、イオン交換膜Aが膨潤したことを確認した。
このときのイオン交換膜Aの面積はAsであるものとする。
イオン交換膜Aの面積は、18.3mol/LのNaOH水溶液に浸漬して平衡させた時をAi=1としたとき、As/Ai=1.162となった。
評価結果を下記表3に示す。
なお、実際は、上記のようにイオン交換膜Aと上述した電極とを水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、電解セルに装着後、電解槽に組み込み、電解槽を運転するため、イオン交換膜Aは、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットにより、四辺を固定されている状態となる。このため、この上述した寸法変化に対応する膨潤応力はイオン交換膜Aや電解用電極、マットレス、給電体にかかっている状態となる。
また、商業サイズの電解槽に、幅1250mm、長さ2440mmの18.3mol/LのNaOH水溶液に浸漬して平衡したイオン交換膜Aと、上述した電極4枚(幅1120mm、長さ2400mmとなるようにサイズ調整した)を、イオン交換膜Aが保持する水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、装着した。
この時点で電解槽運転が開始したとする。
その後、すなわち電解槽運転後、陰極室に10.8mol/LのNaOHに水溶液を、陽極室に3.5mol/LのNaCl水溶液を張り込み、食塩電解を90℃で実施した。電解を停止した後、陽極室、陰極室を50℃の純水で水洗した。純水水洗後のイオン交換膜Aは、純水で平衡された状態である。この状態で抜液し電解枠を解枠した。電解セルを解枠すると、積層している電解用電極、マットレス、給電体に折れ、シワなどの損傷が発生していた。
実施例2、5、8、11、14、17、20、24、26の結果と合わせて考察すると、装着前の平衡液の濃度が高すぎると、50℃の純水を接触させたときに、積層している電解用電極、マットレス、給電体に損傷を発生させることが確認された。
上述のようにして製造したイオン交換膜Aを、純水に浸漬して平衡させた。
このときのイオン交換膜の面積はAiであるものとする。
その後、14.5mol/LのNaOH水溶液に浸漬して平衡させ、イオン交換膜Aが膨潤したことを確認した。
このときのイオン交換膜Aの面積はAsであるものとする。
イオン交換膜Aの面積は、純水に浸漬して平衡させた時をAi=1としたとき、As/Ai=0.870となった。
評価結果を下記表3に示す。
なお、実際は、上記のようにイオン交換膜Aと上述した電極とを水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、電解セルに装着後、電解槽に組み込み、電解槽を運転するため、イオン交換膜Aは、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットにより、四辺を固定されている状態となる。このため、この上述した寸法変化に対応する収縮応力はイオン交換膜Aや電解用電極、マットレス、給電体にかかっている状態となる。
本比較例においては、ガスケットに固定された状態で保持することを想定すると、イオン交換膜Aの一部にクラックが入り、裂けが発生することが懸念された。
また、商業サイズの電解槽に、幅1250mm、長さ2440mmの純水で平衡したイオン交換膜Aを装着した。
この時点で電解槽運転が開始したとする。
その後、すなわち電解槽運転後、陽極室、陰極室に14.5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を溜めて、水溶液の張り込みを行い、イオン交換膜Aに触れさせた。その後、抜液し電解枠を解枠した。イオン交換膜Aを観察したところ、一部にクラックが入っていた。
一方、電解セルを解枠すると、積層している電解用電極、マットレス、給電体に折れ、シワなどの損傷はなかった。
実施例25の結果と合わせて考察すると、電解槽運転後に接触させた水溶液の濃度が高すぎると、イオン交換膜Aに損傷を発生させることが確認された。
上述のようにして製造したイオン交換膜Aを、純水に浸漬して平衡させた。
このときのイオン交換膜の面積はAiであるものとする。
その後、18.3mol/LのNaOH水溶液に浸漬して平衡させ、イオン交換膜Aが膨潤したことを確認した。
このときのイオン交換膜Aの面積はAsであるものとする。
イオン交換膜Aの面積は、純水に浸漬して平衡させた時をAi=1としたとき、As/Ai=0.861となった。
評価結果を下記表3に示す。
なお、実際は、上記のようにイオン交換膜Aと上述した電極とを水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、電解セルに装着後、電解槽に組み込み、電解槽を運転するため、イオン交換膜Aは、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットにより、四辺を固定されている状態となる。このため、この上述した寸法変化に対応する収縮応力はイオン交換膜Aや電解用電極、マットレス、給電体にかかっている状態となる。
本比較例においては、ガスケットに固定された状態で保持することを想定すると、イオン交換膜Aの一部にクラックが入り、裂けが発生することが懸念された。
また、商業サイズの電解槽に、幅1250mm、長さ2440mmの純水で平衡したイオン交換膜Aを装着した。
この時点で電解槽運転が開始したとする。
その後、すなわち電解槽運転後、陽極室、陰極室に18.3mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を溜めて、水溶液の張り込みを行い、イオン交換膜Aに触れさせた。その後、抜液し電解枠を解枠した。イオン交換膜Aを観察したところ、一部にクラックが入っていた。
一方、電解セルを解枠すると、積層している電解用電極、マットレス、給電体に折れ、シワなどの損傷はなかった。
実施例25の結果と合わせて考察すると、電解槽運転後に接触させた水溶液の濃度が高すぎると、イオン交換膜Aに損傷を発生させることが確認された。
上述のようにして製造したイオン交換膜Aに電解用電極を重ねて積層体を形成した。この積層体を純水に浸漬して平衡させた。このときのイオン交換膜Aの面積はAiであるものとする。
なお、前記面積Aiは、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
その後、14.5mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡させ、イオン交換膜Aのみが収縮したことを確認した。
このときのイオン交換膜Aの面積はAsであるものとする。
なお、前記面積Asは、前記面積Aiに対応するものであり、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
イオン交換膜Aの面積は、純水に浸漬して平衡した時をAi=1としたとき、As/Ai=0.870となった。
評価結果を下記表3に示す。
なお、実際は、上記のように積層体を電解セルに装着後、電解槽に組み込み、電解槽を運転するため、積層体は、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットにより、四辺を固定されている状態となる。このため、この上述した寸法変化に対応する収縮応力はイオン交換膜Aにかかっている状態となる。
本比較例においては、ガスケットに固定された状態で保持することを想定すると、イオン交換膜Aの一部にクラックが入り、裂けが発生することが懸念された。
また、商業サイズの電解槽に、幅1250mm、長さ2440mmの純水に浸漬して平衡したイオン交換膜Aと、上述した電極4枚(幅1120mm、長さ2400mmとなるようにサイズ調整した)を、イオン交換膜Aが保持する水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、装着した。
この時点で電解槽運転が開始したとする。
その後、すなわち電解槽運転後、陽極室、陰極室に14.5mоl/LのNaOH水溶液を溜めて、水溶液の張り込みを行い、イオン交換膜Aに触れさせた。その後、抜液し電解枠を解枠した。イオン交換膜Aを観察したところ、一部にクラックが入っていた。
一方、電解セルを解枠すると、積層体、マットレス、給電体に折れ、シワなどの損傷はなかった。
実施例25の結果と合わせて考察すると、電解槽運転後に接触させた水溶液の濃度が高すぎると、イオン交換膜Aに損傷を発生させることが確認された。
上述のようにして製造したイオン交換膜Aに電解用電極を重ねて積層体を形成した。この積層体を純水に浸漬して平衡させた。このときのイオン交換膜Aの面積はAiであるものとする。
なお、前記面積Aiは、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
その後、18.3mоl/L NaOH水溶液に浸漬して平衡させ、イオン交換膜Aのみが収縮したことを確認した。
このときのイオン交換膜Aの面積はAsであるものとする。
なお、前記面積Asは、前記面積Aiに対応するものであり、イオン交換膜を電解槽に組み込んだときの、陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当するものである。
イオン交換膜Aの面積は、純水に浸漬して平衡した時をAi=1としたとき、As/Ai=0.860となった。
評価結果を下記表3に示す。
なお、実際は、上記のように積層体を電解セルに装着後、電解槽に組み込み、電解槽を運転するため、積層体は、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットにより、四辺を固定されている状態となる。このため、この上述した寸法変化に対応する収縮応力はイオン交換膜Aにかかっている状態となる。
本実施例においては、ガスケットに固定された状態で保持することを想定すると、イオン交換膜Aの一部にクラックが入り、裂けが発生することが懸念された。
また、商業サイズの電解槽に、幅1250mm、長さ2440mmの純水に浸漬して平衡したイオン交換膜Aと、上述した電極4枚(幅1120mm、長さ2400mmとなるようにサイズ調整した)を、イオン交換膜Aが保持する水溶液の表面張力で一体化させて積層体を形成し、装着した。
この時点で電解槽運転が開始したとする。
その後、すなわち電解槽運転後、陽極室、陰極室に18.3mоl/LのNaOH水溶液を溜めて、水溶液の張り込みを行い、イオン交換膜Aに触れさせた。その後、抜液し電解枠を解枠した。イオン交換膜Aを観察したところ、一部にクラックが入っていた。
一方、電解セルを解枠すると、積層体、マットレス、給電体に折れ、シワなどの損傷はなかった。
実施例25の結果と合わせて考察すると、電解槽運転後に接触させた水溶液の濃度が高すぎると、イオン交換膜Aに損傷を発生させることが確認された。
10…電解用電極基材、20…基材を被覆する第一層、30…第二層、101…電解用電極
1…イオン交換膜、1a…膜本体、2…カルボン酸層、3…スルホン酸層、4…強化芯材、11a,11b…コーティング層
21a,21b…強化芯材
52…強化糸、504…連通孔、504a…犠牲糸
4…電解槽、5…プレス器、6…陰極端子、7…陽極端子、
11…陽極、12…陽極ガスケット、13…陰極ガスケット、
18…逆電流吸収体、18a…基材、18b…逆電流吸収層、19…陽極室の底部、
21…陰極、22…金属弾性体、23…集電体、24…支持体、
50…電解セル、60…陽極室、51…イオン交換膜(隔膜)、70…陰極室、
80…隔壁、90…電解用陰極構造体
Claims (8)
- 陽極と、前記陽極に対向する陰極と、前記陽極と前記陰極との間に配される隔膜と、
を備える既存電解槽に、電解用電極及び新たな隔膜を含む積層体、又は新たな隔膜のみを組み込むことにより、新たな電解槽を製造する方法であって、
前記新たな隔膜として、
電解槽内の、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットの、枠内の面積に相当する前記新たな隔膜の面積において、
電解槽に組み込んだ時の、平衡液で平衡させた面積をAiとし、
電解槽運転後、15~65℃の純水である水溶液で平衡させた面積をAsとしたとき、
As/Aiが、0.915以上1.05以下であるものを用い、
前記平衡液が、0.00001~25mоl/LのNaOH水溶液、又は、0.04~1.5mоl/LのNaHCO3水溶液である、
電解槽の製造方法。 - 前記電解用電極及び前記新たな隔膜を含む積層体を形成する工程を有し、
当該積層体を形成する工程を、当該積層体を組み込む前記既存電解槽外で行い、
前記積層体を一体として、前記既存電解槽に組み込む、
請求項1に記載の電解槽の製造方法。 - 前記積層体又は新たな隔膜を、前記既存電解槽に組み込む前段階として、前記新たな隔膜を前記平衡液により平衡状態とし、
前記積層体又は新たな隔膜を前記既存電解槽に組み込み、当該電解槽運転後に、前記平衡液とは異なる水溶液を用いて、前記積層体又は新たな隔膜に接触させる工程を有する、
請求項1又は2に記載の電解槽の製造方法。 - 前記As/Aiが、0.915以上1.05以下である前記新たな隔膜を選択する工程を有する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電解槽の製造方法。
- 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電解槽の製造方法に用いる積層体であって、
電解用電極及び新たな隔膜を含み、
前記新たな隔膜が、
電解槽内の、互いに対向する枠体よりなる陽極側ガスケットと陰極側ガスケットの、枠内の面積に相当する前記新たな隔膜の面積において、
電解槽に組み込んだ時の、平衡液で平衡させた面積をAiとし、
電解槽運転後、15~65℃の純水である水溶液で平衡させた時の面積をAsとしたとき、
As/Aiが、0.915以上1.05以下であり、
前記平衡液が、0.00001~25mоl/LのNaOH水溶液、又は、0.04~1.5mоl/LのNaHCO3水溶液である、
積層体。 - 陽極と、
前記陽極を支持する陽極枠と、
前記陽極枠上に配される陽極側ガスケットと、
前記陽極に対向する陰極と、
前記陰極を支持する陰極枠と、
前記陰極枠上に配され、前記陽極側ガスケットと対向する陰極側ガスケットと、
電解用電極及び隔膜を含む積層体と、
を備える電解槽であって、
前記隔膜が、
前記陽極側及び陰極側ガスケットの枠内の面積に相当する当該隔膜の面積において、
前記積層体を電解槽に組み込んだ時の、平衡液で平衡させた面積をAiとし、
電解槽運転後、15~65℃の純水である水溶液で平衡させた面積をAsとしたとき、
As/Aiが、0.915以上1.05以下であり、
前記平衡液が、0.00001~25mоl/LのNaOH水溶液、又は、0.04~1.5mоl/LのNaHCO3水溶液である、電解槽。 - 陽極と、
前記陽極を支持する陽極枠と、
前記陽極枠上に配される陽極側ガスケットと、
前記陽極に対向する陰極と、
前記陰極を支持する陰極枠と、
前記陰極枠上に配され、前記陽極側ガスケットと対向する陰極側ガスケットと、
電解用電極及び隔膜を含む積層体、又は前記陽極と陰極との間に配される隔膜と、を備える電解槽の運転方法であって、
更新用の隔膜を、0.00001~25mol/LのNaOH水溶液、又は0.04~1.5mol/LのNaHCO3水溶液である平衡液により平衡状態とする工程と、
前記平衡液により平衡状態となった前記隔膜又は積層体を、電解槽に組み込み前記陽極側ガスケットと陰極側ガスケットの間に把持して固定する工程と、
電解槽を運転させ、当該電解槽の運転後に、前記隔膜を15~65℃の純水である水溶液により洗浄して平衡状態とする工程と、
を有する、
電解槽の運転方法。 - 陽極と、
前記陽極を支持する陽極枠と、
前記陽極枠上に配される陽極側ガスケットと、
前記陽極に対向する陰極と、
前記陰極を支持する陰極枠と、
前記陰極枠上に配され、前記陽極側ガスケットと対向する陰極側ガスケットと、
前記陽極と前記陰極との間に配される隔膜と、を備える電解槽の運転方法であって、
更新用の隔膜を平衡液により平衡状態とする工程と、
前記平衡液により平衡状態となった前記隔膜又は当該隔膜と電解用電極とを積層した積層体を、電解槽に組み込み前記陽極側ガスケットと陰極側ガスケットとの間に挟持して固定する工程と、
電解槽を運転させ、当該電解槽運転後に前記隔膜を水溶液により平衡状態とする工程と、
を、有し、
前記電解槽内の、互いに対応する陽極側ガスケットと陰極側ガスケットの枠内の面積に相当する前記隔膜の面積において、
電解槽に組み込んだ時の、平衡液で平衡させた面積をAiとし、
電解槽運転後、水溶液で平衡させた面積をAsとしたとき、
As/Aiが、0.915以上1.05以下となるようにする、
請求項7に記載の電解槽の運転方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018177382 | 2018-09-21 | ||
JP2018177382 | 2018-09-21 | ||
PCT/JP2019/035847 WO2020059623A1 (ja) | 2018-09-21 | 2019-09-12 | 電解槽の製造方法、積層体、電解槽、及び電解槽の運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020059623A1 JPWO2020059623A1 (ja) | 2021-09-09 |
JP7320520B2 true JP7320520B2 (ja) | 2023-08-03 |
Family
ID=69888487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020548424A Active JP7320520B2 (ja) | 2018-09-21 | 2019-09-12 | 電解槽の製造方法、積層体、電解槽、及び電解槽の運転方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220010442A1 (ja) |
EP (1) | EP3854914A4 (ja) |
JP (1) | JP7320520B2 (ja) |
KR (2) | KR102653282B1 (ja) |
CN (1) | CN112601845B (ja) |
WO (1) | WO2020059623A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4056735A1 (en) * | 2021-03-09 | 2022-09-14 | Studiengesellschaft Kohle mbH | Process for the preparation of an electrode for electrolytic applications |
KR20230158774A (ko) | 2022-05-12 | 2023-11-21 | 주식회사 국일인토트 | 물결 형상의 전극을 포함하는 전해용 셀 |
CN117587433B (zh) * | 2023-11-22 | 2024-07-26 | 苏州希倍优氢能源科技有限公司 | 一种低能耗碱性水电解制氢装置及安装方法 |
CN117535692A (zh) * | 2023-11-28 | 2024-02-09 | 苏州希倍优氢能源科技有限公司 | 一种低压水电解制氢的电解槽和电解模组 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013129399A1 (ja) | 2012-02-27 | 2013-09-06 | 旭硝子株式会社 | 強化電解質膜およびその製造方法 |
JP2014148709A (ja) | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Nitto Denko Corp | 電解用隔膜 |
WO2017154925A1 (ja) | 2016-03-08 | 2017-09-14 | 旭硝子株式会社 | イオン交換膜、その製造方法および塩化アルカリ電解装置 |
WO2018168863A1 (ja) | 2017-03-13 | 2018-09-20 | 旭化成株式会社 | 電解セル及び電解槽 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3985631A (en) * | 1975-08-13 | 1976-10-12 | Diamond Shamrock Corporation | Pretreatment and start-up of electrolytic cell membranes |
JPS55148775A (en) | 1979-05-04 | 1980-11-19 | Asahi Glass Co Ltd | Manufacture of caustic alkali |
IT8025482A0 (it) * | 1980-10-21 | 1980-10-21 | Oronzio De Nora Impianti | Membrana modificata morfologicamente ed uso della stessa in procedimenti di elettrolisi. |
JPS5848686A (ja) | 1981-09-17 | 1983-03-22 | Toyo Soda Mfg Co Ltd | 塩化アルカリ水溶液電解用陽イオン交換膜 |
US5512143A (en) * | 1992-04-13 | 1996-04-30 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Electrolysis method using polymer additive for membrane cell operation where the polymer additive is ionomeric and added to the catholyte |
CN1042659C (zh) * | 1994-03-23 | 1999-03-24 | 王国诚 | 垂直供电棒单极压滤机式电解槽 |
KR101614639B1 (ko) * | 2012-03-19 | 2016-04-21 | 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 | 전해 셀 및 전해조 |
JP2014012889A (ja) | 2012-06-08 | 2014-01-23 | Nitto Denko Corp | イオン透過性隔膜 |
JP6515922B2 (ja) * | 2014-04-21 | 2019-05-22 | Agc株式会社 | 陽イオン交換膜および水酸化カリウム水溶液の製造方法 |
JP6905308B2 (ja) | 2015-06-16 | 2021-07-21 | 川崎重工業株式会社 | アルカリ水電解用隔膜及びその製造方法 |
JP6358683B1 (ja) | 2017-04-04 | 2018-07-18 | 株式会社miura−ori lab | シート折り装置及び折り畳み体の製造方法 |
-
2019
- 2019-09-12 JP JP2020548424A patent/JP7320520B2/ja active Active
- 2019-09-12 US US17/277,102 patent/US20220010442A1/en active Pending
- 2019-09-12 WO PCT/JP2019/035847 patent/WO2020059623A1/ja unknown
- 2019-09-12 EP EP19863645.8A patent/EP3854914A4/en active Pending
- 2019-09-12 KR KR1020237036620A patent/KR102653282B1/ko active IP Right Grant
- 2019-09-12 KR KR1020217008202A patent/KR102614977B1/ko active IP Right Grant
- 2019-09-12 CN CN201980055705.4A patent/CN112601845B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013129399A1 (ja) | 2012-02-27 | 2013-09-06 | 旭硝子株式会社 | 強化電解質膜およびその製造方法 |
JP2014148709A (ja) | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Nitto Denko Corp | 電解用隔膜 |
WO2017154925A1 (ja) | 2016-03-08 | 2017-09-14 | 旭硝子株式会社 | イオン交換膜、その製造方法および塩化アルカリ電解装置 |
WO2018168863A1 (ja) | 2017-03-13 | 2018-09-20 | 旭化成株式会社 | 電解セル及び電解槽 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220010442A1 (en) | 2022-01-13 |
JPWO2020059623A1 (ja) | 2021-09-09 |
CN112601845A (zh) | 2021-04-02 |
KR20210044859A (ko) | 2021-04-23 |
KR102653282B1 (ko) | 2024-03-29 |
WO2020059623A1 (ja) | 2020-03-26 |
EP3854914A4 (en) | 2021-11-17 |
KR20230154087A (ko) | 2023-11-07 |
EP3854914A1 (en) | 2021-07-28 |
CN112601845B (zh) | 2024-03-08 |
KR102614977B1 (ko) | 2023-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7320520B2 (ja) | 電解槽の製造方法、積層体、電解槽、及び電解槽の運転方法 | |
JP7278444B2 (ja) | 積層体製造用冶具、積層体の製造方法、梱包体、積層体、電解槽、及び電解槽の製造方法 | |
JP7260272B2 (ja) | 電極の製造方法 | |
JP7073152B2 (ja) | 電解槽の製造方法 | |
JP2023025201A (ja) | 電解用電極及び積層体 | |
JP7058152B2 (ja) | 電解用電極 | |
JP7234252B2 (ja) | 積層体、積層体の保管方法、積層体の輸送方法、保護積層体、及びその捲回体 | |
JP7173806B2 (ja) | 電解槽の製造方法 | |
JP7075792B2 (ja) | 積層体 | |
JP7109220B2 (ja) | 電解槽の製造方法、電極の更新方法、及び捲回体の製造方法 | |
JP7449362B2 (ja) | 電解槽及び電解槽の製造方法 | |
JP7072413B2 (ja) | 電解槽の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210317 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220815 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7320520 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |