JP7319617B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7319617B2
JP7319617B2 JP2020088784A JP2020088784A JP7319617B2 JP 7319617 B2 JP7319617 B2 JP 7319617B2 JP 2020088784 A JP2020088784 A JP 2020088784A JP 2020088784 A JP2020088784 A JP 2020088784A JP 7319617 B2 JP7319617 B2 JP 7319617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
silicon carbide
semiconductor
electrode
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020088784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021184412A (ja
JP2021184412A5 (ja
Inventor
幸雄 中林
達雄 清水
俊秀 伊藤
千春 太田
譲司 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020088784A priority Critical patent/JP7319617B2/ja
Priority to US17/158,110 priority patent/US11424326B2/en
Publication of JP2021184412A publication Critical patent/JP2021184412A/ja
Publication of JP2021184412A5 publication Critical patent/JP2021184412A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7319617B2 publication Critical patent/JP7319617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
半導体装置において、特性の向上が望まれる。
特開2013-157577号公報
本発明の実施形態は、特性の向上が可能な半導体装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、半導体装置は、炭化珪素部材、第1電極、第2電極、第3電極及び第1絶縁部材を含む。前記炭化珪素部材は、第1炭化珪素領域、第2炭化珪素領域及び第3炭化珪素領域を含む。前記第1炭化珪素領域は、第1部分領域、第2部分領域、第3部分領域及び第4部分領域を含み、第1導電形である。前記第1部分領域から前記第2部分領域への方向は、前記第1方向に沿う。前記第3部分領域は、前記第1部分領域と前記第2部分領域との間にある。前記第4部分領域は、前記第1方向と交差する第2方向において、前記第3部分領域と前記第1電極との間にある。前記第2炭化珪素領域は、第1半導体領域及び第2半導体領域を含み、前記第1導電形である。前記第1部分領域から前記第1半導体領域への方向、及び、前記第2部分領域から前記第2半導体領域への方向は、前記第2方向に沿う。前記第3炭化珪素領域は、第3半導体領域及び第4半導体領域を含み、第2導電形である。前記第3半導体領域は、前記第2方向において前記第1部分領域と前記第1半導体領域との間にある。前記第4半導体領域は、前記第2方向において前記第2部分領域と前記第2半導体領域との間にある。前記第4部分領域は、前記第1方向において前記第3半導体領域と前記第4半導体領域との間にある。前記第1電極の少なくとも一部は、前記第1方向において前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間、及び、前記第1方向において前記第3半導体領域と前記第4半導体領域との間にある。前記第1絶縁部材は、第1絶縁領域、第2絶縁領域及び第3絶縁領域を含む。前記第1絶縁領域は、前記第1半導体領域と前記第1電極との間、及び、前記第3半導体領域と前記第1電極との間にある。前記第2絶縁領域は、前記第1電極と前記第2半導体領域との間、及び、前記第1電極と前記第4半導体領域との間にある。前記第3絶縁領域は、前記第4部分領域と前記第1電極との間にある。前記第2電極は、前記第1炭化珪素領域と電気的に接続される。前記第2電極と前記第1電極との間に前記第3部分領域及び前記第4部分領域がある。前記第3電極は、前記第2炭化珪素領域と電気的に接続される。前記第1絶縁領域は、前記第1半導体領域及び前記第3半導体領域と対向する第1面を含む。前記第1面は、前記炭化珪素部材の(0001)面に対して傾斜する。前記第1方向は、前記(0001)面に沿う。
図1は、実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図2は、実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(実施形態)
図1は、実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図1に示すように、実施形態に係る半導体装置110は、炭化珪素部材10、第1電極51、第2電極52、第3電極53、及び、第1絶縁部材41を含む。
炭化珪素部材10は、第1炭化珪素領域11、第2炭化珪素領域12及び第3炭化珪素領域13を含む。
第1炭化珪素領域11は、第1部分領域11a、第2部分領域11b、第3部分領域11c及び第4部分領域11dを含む。第1炭化珪素領域11は、第1導電形である。第1部分領域11aから第2部分領域11bへの方向は、第1方向に沿う。
第1方向をX軸方向とする。X軸方向に対して垂直な1つの方向をZ軸方向とする。X軸方向及びZ軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。
第3部分領域11cは、第1部分領域11aと第2部分領域11bとの間にある。第4部分領域11dは、第2方向において、第3部分領域11cと第1電極51との間にある。第2方向は、第1方向(X軸方向)と交差する。第2方向は、例えば、Z軸方向である。第1部分領域11a、第2部分領域11b、第3部分領域11c及び第4部分領域11dの互いの境界は、明確でも、不明確でも良い。
第2炭化珪素領域12は、第1半導体領域12a及び第2半導体領域12bを含む。第2炭化珪素領域12は、第1導電形である。第1部分領域11aから第1半導体領域12aへの方向、及び、第2部分領域11bから第2半導体領域12bへの方向は、第2方向(例えばZ軸方向)に沿う。第1半導体領域12a及び第2半導体領域12bは、図1に示す断面とは異なる位置で、連続しても良い。
第3炭化珪素領域13は、第3半導体領域13c及び第4半導体領域13dを含む。第3炭化珪素領域13は、第2導電形である。
1つの例において、第1導電形はn形であり、第2導電形はp形である。別の例において、第1導電形はp形であり、第2導電形はn形である。以下では、第1導電形がn形であり、第2導電形がp形であとする。
第1導電形の第1炭化珪素領域11及び第1導電形の第2炭化珪素領域12は、n形の不純物として、例えば、N、P及びAsよりなる群から選択された少なくともいずれかを含む。第2導電形の第3炭化珪素領域13は、p形の不純物として、例えば、B、Al及びGaよりなる群から選択された少なくともいずれかを含む。
例えば、第1炭化珪素領域11は、Nを含む。第2炭化珪素領域12は、Pを含む。第3炭化珪素領域13は、Alを含む。
第3半導体領域13cは、第2方向(例えばZ軸方向)において、第1部分領域11aと第1半導体領域12aとの間にある。第4半導体領域13dは、第2方向(例えばZ軸方向)において、第2部分領域11bと第2半導体領域12bとの間にある。第4部分領域11dは、第1方向(X軸方向)において、第3半導体領域13cと第4半導体領域13dとの間にある。第3半導体領域13c及び第4半導体領域13dは、図1に示す断面とは異なる位置で、連続しても良い。
第1電極51の少なくとも一部は、第1方向(X軸方向)において、第1半導体領域12aと第2半導体領域12bとの間、及び、第1方向(X軸方向)において、第3半導体領域13cと第4半導体領域13dとの間にある。
第1絶縁部材41は、第1絶縁領域41a、第2絶縁領域41b及び第3絶縁領域41cを含む。第1絶縁領域41aは、第1半導体領域12aと第1電極51との間、及び、第3半導体領域13cと第1電極51との間にある。第2絶縁領域41bは、第1電極51と第2半導体領域12bとの間、及び、第1電極51と第4半導体領域13dとの間にある。第3絶縁領域41cは、第4部分領域11dと第1電極51との間にある。第1絶縁部材41は、炭化珪素部材10と第1電極51とを電気的に絶縁する。
第2電極52は、第1炭化珪素領域11と電気的に接続される。この例では、Z軸方向において、第2電極52と第1電極51との間に、第3部分領域11c及び第4部分領域11dがある。Z軸方向において、第2電極52と第1電極51との間に、第3絶縁領域41cがある。
第3電極53は、第2炭化珪素領域12と電気的に接続される。例えば、第3電極53の一部53aが、第1半導体領域12aと電気的に接続される。例えば、第3電極53の一部53bが、第2半導体領域12bと電気的に接続される。この例では、第1半導体領域12aと、上記の一部53aと、の間に、コンタクト領域53pが設けられる。この例では、第2半導体領域12bと、上記の一部53bと、の間に、コンタクト領域53qが設けられる。コンタクト領域53p及びコンタクト領域53qは、例えばシリサイドを含む。
第1電極51は、例えば、ゲート電極である。第2電極52は、例えば、ドレイン電極である。第3電極53は、例えば、ソース電極である。第1電極51の電位を制御することで、第2電極52と第3電極53との間に流れる電流を制御できる。半導体装置110は、例えば、トランジスタである。
図1に示すように、この例では、炭化珪素部材10は、第4炭化珪素領域14をさらに含む。第4炭化珪素領域14は、第2導電形(例えばp形)である。第4炭化珪素領域14は、第5半導体領域14e及び第6半導体領域14fを含む。第1半導体領域12aは、第1方向(X軸方向)において、第5半導体領域14eと第1絶縁部材41との間にある。第2半導体領域12bは、第1方向(X軸方向)において、第1絶縁部材41と第6半導体領域14fとの間にある。第4炭化珪素領域14は、第3電極53と電気的に接続される。第4炭化珪素領域14は、第3炭化珪素領域13と電気的に接続される。第4炭化珪素領域14により、第3炭化珪素領域13が第3電極53と電気的に接続されることで、例えば、第3炭化珪素領域13の電位がより安定になる。
図1に示すように、この例では、炭化珪素部材10は、第5炭化珪素領域15をさらに含む。第5炭化珪素領域15は、第2電極52と第1炭化珪素領域11との間にある。第5炭化珪素領域15は、例えば、炭化珪素基板でも良い。
例えば、第2電極52の上に、第5炭化珪素領域15が設けられる。第5炭化珪素領域15の上に、第1炭化珪素領域11が設けられる。第1炭化珪素領域11の一部の上に、第3半導体領域13cが設けられる。第3半導体領域13cの上に、第1半導体領域12aが設けられる。第1炭化珪素領域11の別の一部の上に、第4半導体領域13dが設けられる。第4半導体領域13dの上に、第2半導体領域12bが設けられる。第1炭化珪素領域11において、第1部分領域11a、第2部分領域11b及び第3部分領域11cは、例えば、ドリフト層領域に対応する。第4部分領域11dは、JFET領域に対応する。
図1に示すように、第1絶縁領域41aは、第1面F1を含む。第1面F1は、第1半導体領域12a及び第3半導体領域13cと対向する。第1面F1は、炭化珪素部材10の(0001)面に対して傾斜している。第1方向(X軸方向)は、例えば、(0001)面に沿う。
第1面F1が炭化珪素部材10の(0001)面に対して傾斜していることで、例えば、高い移動度が得られる。半導体装置110において、傾斜した第1絶縁領域41aの近傍にチャネルが形成される。傾斜した方向に電流が流れる。
例えば、チャネルがX-Y平面に対して平行な第1参考例がある。第1参考例においては、移動度が低い。実施形態においては、第1面F1が炭化珪素部材10の(0001)面に対して傾斜していることで、第1参考例よりも高い移動度が得られる。
一方、第3半導体領域13cと第4半導体領域13dとの間の第4部分領域11dが設けられず、チャネルが(0001)面に対して傾斜する第2参考例が考えられる。第2参考例においては、例えば、第3絶縁領域41において電界が集中し易い。
これに対して、実施形態においては、第3半導体領域13cと第4半導体領域13dとの間の第4部分領域11dが設けられている。これにより、実施形態においては、第2参考例と比べて、電界の集中が抑制できる。
実施形態によれば、高い移動度が得られる。例えば、低いオン抵抗が得られる。例えば、電界の集中を抑制でき、高い耐圧が得られる。例えば、高い信頼性が得られる。実施形態によれば、特性の向上が可能な半導体装置を提供できる。
実施形態において、第1面F1と(0001)面との間の角度は、例えば、5度以上85度以下である。この角度は、20度以上70度以下でも良い。この角度は、20度以上45度以下でも良い。この角度は、45度以上70度以下でも良い。
例えば、第1面F1は、炭化珪素部材10の(0-33-8)面に沿っても良い。例えば、第1面F1は、炭化珪素部材10の(03-38)面に沿っても良い。
本願明細書において、結晶の方位及び面の表記について、「-」の記載は、「-」の後の数字の「バー」に対応する。
図1に示すように、第2絶縁領域41bは、第2面F2を含む。第2面F2は、第2半導体領域12b及び第4半導体領域13dと対向する。実施形態において、第2面F2は、炭化珪素部材10の(0001)面に対して傾斜しても良い。このような傾斜した第2面F2により、高い移動度が得られる。
実施形態において、第2面F2と(0001)面との間の角度は、例えば、5度以上85度以下である。この角度は、20度以上70度以下でも良い。
例えば、第2面F2は、炭化珪素部材10の(03-3-8)面に沿っても良い。第2面F2は、炭化珪素部材10の(0-338)面に沿っても良い。1つの例において、第1面F1が(0-33-8)面に沿い、第2面F2が(03-3-8)面に沿う。1つの例において、第1面F1が(03-38)面に沿い、第2面F2が(0-338)面に沿う。
例えば、炭化珪素部材10は、4H-SiCを含む。例えば、炭化珪素部材10の上面は、Si面である。例えば、炭化珪素部材10の上面は、C面である。Si面は、例えば、(0001)面に対応する。C面は、例えば、(000-1)面に対応する。
図1に示すように、炭化珪素部材10は、第1対向面FC1を含む。第1対向面FC1は、第2電極52と対向する。例えば、第1対向面FC1は、(0001)面に沿う。
例えば、第2炭化珪素領域12は、第3電極53と対向する第2対向面FC2を含む。例えば、第2対向面FC2は、(0001)面に沿う。
例えば、第1絶縁部材41は、シリコン及び酸素を含む。例えば、第1絶縁部材41は、SiOを含む。第1絶縁部材41は、シリコン、酸素及び窒素を含んでも良い。
例えば、SiOにおいて、Si原子の面密度は、約2.2×1014cm-2である。一方、SiCのSi面において、Si原子の面密度は、約12×1014cm-2であり、SiOにおけるそれとは大きく異なる。SiCのa面において、Si原子の面密度は、約7.4×1014cm-2である。SiCのm面において、Si原子の面密度は、約6.4×1014cm-2である。SiCの(0-33-8)面において、Si原子の面密度は、約1.7×1014cm-2である。SiCの(03-38)面において、Si原子の面密度は、約0.57×1014cm-2である。第1面F1(及び第2面F2)を(0001)面に対して傾斜させることで、炭化珪素部材10の表面におけるSi原子の面密度と、SiOにおけるSi原子の面密度と、の差を小さくできる。面密度の差が小さくなることで、例えば、Siにおける未結合基の密度を低くすることができる。第1面F1(及び第2面F2)を(0001)面に対して傾斜させることで移動度を向上できるのは、Siにおける未結合基の密度を低くできることに基づくと考えられる。
図1に示すように、第1炭化珪素領域11は、第5部分領域11eをさらに含んでも良い。第5部分領域11eは、第1方向(X軸方向)において、第3半導体領域13cと第3絶縁領域41cとの間にある。第5部分領域11eが設けられることで、例えば、第1絶縁部材41の底部のコーナー部分における電界の局所的な集中が抑制できる。例えば、安定した耐圧が得られる。例えば、高い信頼性が得られる。
例えば、第5部分領域11eの少なくとも一部が、第1方向(X軸方向)において、第3半導体領域13cと第1電極51との間に設けられても良い。これにより、電界の集中がより抑制できる。
図1に示すように、第1炭化珪素領域11は、第6部分領域11fをさらに含んでも良い。第6部分領域11fは、第1方向(X軸方向)において、第3絶縁領域41cと第4半導体領域13dとの間にある。第6部分領域11fが設けられることで、例えば、第1絶縁部材41の底部のコーナー部分における電界の局所的な集中が抑制できる。例えば、安定した耐圧が得られる。例えば、高い信頼性が得られる。
例えば、第6部分領域11fの少なくとも一部が、第1方向(X軸方向)において、第1電極51と第4半導体領域13dとの間に設けられても良い。これにより、電界の集中がより抑制できる。
半導体装置110は、例えば、炭化珪素部材10となる炭化珪素部材の一部を除去して凹部を形成し、凹部のなかに第1絶縁部材41及び第1電極51を埋め込むことにより、形成できる。凹部の形成において、凹部の側面を傾斜させるようにエッチングすることで、上記のような第1面F1及び第2面F2が得られる。例えば、塩素などのエッチャントを用いることで、傾斜した第1面F1及び第2面F2が得易くなる。実施形態に係る半導体装置110は、容易に製造できる。
第2炭化珪素領域12における第1導電形の不純物濃度(またはキャリア濃度)は、例えば、第1炭化珪素領域11における第1導電形の不純物濃度(またはキャリア濃度)よりも高い。例えば、第1炭化珪素領域11はn層であり、第2炭化珪素領域12はn層である。例えば、第1炭化珪素領域11における第1導電形の不純物濃度は、5×1015cm-3以上5×1016cm-3以下である。例えば、第2炭化珪素領域12における第1導電形の不純物濃度は、1×1019cm-3以上1×1020cm-3以下である。
第5炭化珪素領域15における第1導電形の不純物濃度(またはキャリア濃度)は、例えば、第1炭化珪素領域11における第1導電形の不純物濃度(またはキャリア濃度)よりも高い。例えば、第5炭化珪素領域15はn層である。例えば、第5炭化珪素領域15における第1導電形の不純物濃度は、5×1018cm-3以上1×1019cm-3以下である。
第4炭化珪素領域14における第2導電形の不純物濃度(またはキャリア濃度)は、例えば、第3炭化珪素領域13における第2導電形の不純物濃度(またはキャリア濃度)よりも高い。例えば、第3炭化珪素領域13はp層であり、第4炭化珪素領域14はp層である。例えば、第3炭化珪素領域13における第2導電形の不純物濃度は、5×1015cm-3以上5×1018cm-3以下である。例えば、第4炭化珪素領域14における第2導電形の不純物濃度は、1×1019cm-3以上1×1020cm-3以下である。
図1に示すように、半導体装置110は、第2絶縁部材42を含んでも良い。第2絶縁部材42は、第1電極51と第3電極53との間に設けられる。第2絶縁部材42は、第1電極51と第3電極53とを電気的に絶縁する。
図2は、実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図2に示すように、第2炭化珪素領域12は、第3電極53と対向する第2対向面FC2を含む。第2対向面FC2は、例えば、炭化珪素部材10の上面に対応する。第3絶縁領域41cは、第4部分領域11dと対向する第3対向面FC3を含む。第3対向面FC3は、第1絶縁部材41の底部の底面に対応する。
図2に示すように、第2対向面FC2の第2方向(例えばZ軸方向)における位置と、第3対向面FC3の第2方向(Z軸方向)における位置と、の間の第2方向(Z軸方向)における距離を第1距離d1とする。第1距離d1は、第1絶縁部材41が設けられる凹部の深さに対応する。実施形態において、第1距離d1は、例えば、0.2μm以上0.8μm以下である。
図2に示すように、第3半導体領域13cと第1部分領域11aとの間の境界BD1の第2方向(Z軸方向)における位置と、第3対向面FC3の第2方向(Z軸方向)における位置と、の間の第2方向(Z軸方向)における距離を第2距離d2とする。第2距離d2は、第3半導体領域13cの底部の深さと、第3絶縁領域41cの底部の深さと、の差に対応する。実施形態において、第2距離d2は、例えば、0.05μm以上0.8μm以下である。
図2に示すように、第1面F1に対して垂直な方向に沿う第1絶縁領域41aの厚さを厚さt1とする。実施形態において、厚さt1は、例えば、10nm以上100nm以下である。
図2に示すように、第2方向(Z軸方向)に沿う第3絶縁領域41cの厚さを厚さt3とする。実施形態において、厚さt3は、例えば、10nm以上100nm以下である。厚さt3が厚さt1よりも薄い場合は、第2距離d2をより短くすることができ、素子の抵抗をより低くすることができる。
実施形態において、第1電極51は、例えば、ポリシリコンを含む。第2電極52及び第3電極53の少なくともいずれかは、例えば、Ni、Mo、W、V、Co、Ti、Au、Cu、及び、Alよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。第2電極52及び第3電極53の少なくともいずれかは、シリサイドを含んでも良い。
実施形態によれば、特性の向上が可能な半導体装置が提供できる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体装置に含まれる炭化珪素部材、炭化珪素領域、電極、及び、絶縁部材などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…炭化珪素部材、 11…第1炭化珪素領域、 11a~11f…第1~第6部分領域、 12…第2炭化珪素領域、 12a、12b…第1、第2半導体領域、 13…第3炭化珪素領域、 13c、13d…第3、第4半導体領域、 14…第4炭化珪素領域、 14e、14f…第5、第6半導体領域、 15…第5炭化珪素領域、 41…第1絶縁部材、 41a~41c…第1~第3絶縁領域、 42…絶縁部材、 51~53…第1~第3電極、 53a、53b…一部、 53p、53q…コンタクト領域、 110…半導体装置、 BD1…境界、 F1、F2…第1、第2面、 FC1~FC3…第1~第3対向面、 d1、d2…第1、第2距離、 t1、t3…厚さ

Claims (19)

  1. 第1炭化珪素領域、第2炭化珪素領域及び第3炭化珪素領域を含む炭化珪素部材と、
    第1電極と、
    第2電極と、
    第3電極と、
    第1絶縁部材と、
    を備え、
    前記第1炭化珪素領域は、第1部分領域、第2部分領域、第3部分領域及び第4部分領域を含み、第1導電形であり、前記第1部分領域から前記第2部分領域への方向は、第1方向に沿い、前記第3部分領域は、前記第1部分領域と前記第2部分領域との間にあり、
    前記第4部分領域は、前記第1方向と交差する第2方向において、前記第3部分領域と前記第1電極との間にあり、
    前記第2炭化珪素領域は、第1半導体領域及び第2半導体領域を含み、前記第1導電形であり、前記第1部分領域から前記第1半導体領域への方向、及び、前記第2部分領域から前記第2半導体領域への方向は、前記第2方向に沿い、
    前記第3炭化珪素領域は、第3半導体領域及び第4半導体領域を含み、第2導電形であり、前記第3半導体領域は、前記第2方向において前記第1部分領域と前記第1半導体領域との間にあり、前記第4半導体領域は、前記第2方向において前記第2部分領域と前記第2半導体領域との間にあり、前記第4部分領域は、前記第1方向において前記第3半導体領域と前記第4半導体領域との間にあり、
    前記第1電極の少なくとも一部は、前記第1方向において前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間、及び、前記第1方向において前記第3半導体領域と前記第4半導体領域との間にあり、
    前記第1絶縁部材は、第1絶縁領域、第2絶縁領域及び第3絶縁領域を含み、前記第1絶縁領域は、前記第1半導体領域と前記第1電極との間、及び、前記第3半導体領域と前記第1電極との間にあり、前記第2絶縁領域は、前記第1電極と前記第2半導体領域との間、及び、前記第1電極と前記第4半導体領域との間にあり、前記第3絶縁領域は、前記第4部分領域と前記第1電極との間にあり、前記第3絶縁領域は、前記第1絶縁領域及び前記第2絶縁領域とつながり、
    前記第2電極は、前記第1炭化珪素領域と電気的に接続され、
    前記第2電極と前記第1電極との間に前記第3部分領域及び前記第4部分領域があり、
    前記第3電極は、前記第2炭化珪素領域と電気的に接続され、
    前記第1絶縁領域は、前記第1半導体領域及び前記第3半導体領域と対向する第1面を含み、
    前記第1面は、前記炭化珪素部材の(0001)面に対して傾斜し、
    前記第1方向は、前記(0001)面に沿
    前記第1炭化珪素領域は、第5部分領域をさらに含み、
    前記第5部分領域は、前記第1方向において、前記第3半導体領域と前記第3絶縁領域との間にあり、
    前記第5部分領域は、前記傾斜した前記第1面と対向する面と、前記第3半導体領域と対向する面と、を含み、
    前記第3半導体領域と対向する前記面は、前記第2方向に沿って延びる、半導体装置。
  2. 前記第1面と前記(0001)面との間の角度は、5度以上85度以下である、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1面は、前記炭化珪素部材の(0-33-8)面に沿う、請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記第1面は、前記炭化珪素部材の(03-38)面に沿う、請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記第2絶縁領域は、前記第2半導体領域及び前記第4半導体領域と対向する第2面を含み、
    前記第2面は、前記炭化珪素部材の(0001)面に対して傾斜した、請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記第2面と前記(0001)面との間の角度は、5度以上85度以下である、請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記第2面は、前記炭化珪素部材の(03-3-8)面に沿う、請求項5記載の半導体装置。
  8. 前記第2面は、前記炭化珪素部材の(0-338)面に沿う、請求項5記載の半導体装置。
  9. 前記炭化珪素部材は、前記第2電極と対向する第1対向面を含み、
    前記第1対向面は、前記(0001)面に沿う、請求項1~8のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 前記炭化珪素部材は、4H-SiCを含む、請求項1~9のいずれか1つに記載の半導体装置。
  11. 前記第5部分領域の少なくとも一部は、前記第1方向において、前記第3半導体領域と前記第1電極との間にある、請求項1~10のいずれか1つに記載の半導体装置。
  12. 前記第1炭化珪素領域は、第6部分領域をさらに含み、
    前記第6部分領域は、前記第1方向において、前記第3絶縁領域と前記第4半導体領域との間にある、請求項1~11のいずれか1つに記載の半導体装置。
  13. 前記第6部分領域の少なくとも一部は、前記第1方向において、前記第1電極と前記第4半導体領域との間にある、請求項1記載の半導体装置。
  14. 前記炭化珪素部材は、前記第2導電形の第4炭化珪素領域をさらに含み、
    前記第4炭化珪素領域は、第5半導体領域及び第6半導体領域を含み、
    前記第1半導体領域は、前記第1方向において、前記第5半導体領域と前記第1絶縁領域との間にあり、
    前記第2半導体領域は、前記第1方向において、前記第絶縁領域と前記第6半導体領域との間にあり、
    前記第4炭化珪素領域は、前記第3電極と電気的に接続された、請求項1~1のいずれか1つに記載の半導体装置。
  15. 前記第2炭化珪素領域は、前記第3電極と対向する第2対向面を含み、
    前記第3絶縁領域は、前記第4部分領域と対向する第3対向面を含み、
    前記第2対向面の前記第2方向における位置と、前記第3対向面の前記第2方向における位置と、の間の前記第2方向における第1距離は、0.2μm以上0.8μm以下である、請求項1~1のいずれか1つに記載の半導体装置。
  16. 前記第3絶縁領域は、前記第4部分領域と対向する第3対向面を含み、
    前記第3半導体領域と前記第1部分領域との間の境界の前記第2方向における位置と、前記第3対向面の前記第2方向における位置と、の間の前記第2方向における第2距離は、0.05μm以上0.8μm以下である、請求項1~1のいずれか1つに記載の半導体装置。
  17. 前記第1面に対して垂直な方向に沿う前記第1絶縁領域の厚さは、10nm以上100nm以下である、請求項1~1のいずれか1つに記載の半導体装置。
  18. 前記第2方向に沿う前記第3絶縁領域の厚さは、10nm以上100nm以下である、請求項1~1のいずれか1つに記載の半導体装置。
  19. 前記第1絶縁部材は、シリコン及び酸素を含む、請求項1~1のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2020088784A 2020-05-21 2020-05-21 半導体装置 Active JP7319617B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088784A JP7319617B2 (ja) 2020-05-21 2020-05-21 半導体装置
US17/158,110 US11424326B2 (en) 2020-05-21 2021-01-26 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088784A JP7319617B2 (ja) 2020-05-21 2020-05-21 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021184412A JP2021184412A (ja) 2021-12-02
JP2021184412A5 JP2021184412A5 (ja) 2022-04-14
JP7319617B2 true JP7319617B2 (ja) 2023-08-02

Family

ID=78608368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020088784A Active JP7319617B2 (ja) 2020-05-21 2020-05-21 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11424326B2 (ja)
JP (1) JP7319617B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023228473A1 (ja) * 2022-05-25 2023-11-30 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031172A1 (ja) 2011-08-26 2013-03-07 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 SiC半導体素子およびその製造方法
JP2015135862A (ja) 2014-01-16 2015-07-27 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2019050434A (ja) 2019-01-04 2019-03-28 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4631833B2 (ja) 2006-09-04 2011-02-16 ソニー株式会社 半導体装置
JP5045686B2 (ja) 2009-01-26 2012-10-10 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP5367429B2 (ja) 2009-03-25 2013-12-11 古河電気工業株式会社 GaN系電界効果トランジスタ
JP2013157577A (ja) 2012-02-01 2013-08-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9893176B2 (en) * 2014-12-26 2018-02-13 Fairchild Semiconductor Corporation Silicon-carbide trench gate MOSFETs
JP6950398B2 (ja) 2017-09-21 2021-10-13 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP7354029B2 (ja) * 2020-03-13 2023-10-02 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、電源回路、及び、コンピュータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031172A1 (ja) 2011-08-26 2013-03-07 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 SiC半導体素子およびその製造方法
JP2015135862A (ja) 2014-01-16 2015-07-27 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2019050434A (ja) 2019-01-04 2019-03-28 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021184412A (ja) 2021-12-02
US20210367040A1 (en) 2021-11-25
US11424326B2 (en) 2022-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6177812B2 (ja) 絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP3914226B2 (ja) 高耐圧半導体装置
US10177251B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
JP5192615B2 (ja) 炭化珪素半導体素子及びその製造方法
JP6299102B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6708954B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US20140346528A1 (en) Vertical-channel type junction sic power fet and method of manufacturing same
US9660071B2 (en) Semiconductor device
JP6100233B2 (ja) 半導体装置
CN107251233A (zh) 半导体装置
JP2015177016A (ja) 半導体装置
CN111584632B (zh) 半导体装置
JP2017092355A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7210182B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7319617B2 (ja) 半導体装置
US9324860B2 (en) Semiconductor device
US20180277667A1 (en) Semiconductor device
JP6526579B2 (ja) 半導体装置
US9698220B2 (en) Semiconductor device
JP7188210B2 (ja) 半導体装置
JP6782213B2 (ja) 半導体装置
JP2017108060A (ja) 縦型mosfet
JP2016058691A (ja) 半導体装置
JP2020129646A (ja) 半導体装置
WO2021256117A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230612

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7319617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151