JP7318658B2 - フッ素ガス製造装置 - Google Patents

フッ素ガス製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7318658B2
JP7318658B2 JP2020553084A JP2020553084A JP7318658B2 JP 7318658 B2 JP7318658 B2 JP 7318658B2 JP 2020553084 A JP2020553084 A JP 2020553084A JP 2020553084 A JP2020553084 A JP 2020553084A JP 7318658 B2 JP7318658 B2 JP 7318658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
cathode
fluorine gas
electrolytic cell
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020553084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020085066A1 (ja
Inventor
陽介 福地
希 楠元
浩 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2020085066A1 publication Critical patent/JPWO2020085066A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7318658B2 publication Critical patent/JP7318658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/24Halogens or compounds thereof
    • C25B1/245Fluorine; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/03Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/042Electrodes formed of a single material
    • C25B11/046Alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/02Diaphragms; Spacing elements characterised by shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/65Means for supplying current; Electrode connections; Electric inter-cell connections
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/67Heating or cooling means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明はフッ素ガス製造装置に関する。
フッ素ガスは、フッ化水素を含有する電解液を電気分解することによって合成(電解合成)することができる。フッ素ガスの電解合成を工業的に行うフッ素ガス製造装置においては、陽極で発生したフッ素ガスと陰極で発生した水素ガスが接触してフッ化水素になる反応(以下、「再結合反応」と記すこともある)を防ぐため、陽極で発生したフッ素ガスと陰極で発生した水素ガスが混合しないように隔壁が設けられている。
しかしながら、従来のフッ素ガス製造装置においては、陽極の電流密度が0.1~0.15A/cm2程度と小さいにもかかわらず、隔壁によるフッ素ガスと水素ガスの分離が完全ではない場合があった。そのため、電解液中で再結合反応が発生したり、水素ガスが陽極室内に漏れ込んで気相部中でフッ素ガスと再結合反応したり、フッ素ガスが陰極室内に漏れ込んで気相部中で水素ガスと再結合反応したりすることがあり、電流効率の低下を招いていた。また、高い電流密度で電解を行うと、フッ素ガスと水素ガスの分離性が低下するため、電流効率の低下の度合いが大きくなる傾向があった。
特許文献1には、隔壁のうち電解液に浸漬している部分の鉛直方向の長さを制御することによって、陽極で発生したガスと陰極で発生したガスの分離性を向上させる技術が開示されているが、両ガスの分離性は十分ではなく、電流効率の低下を十分に防止できてはいなかった。
非特許文献1には、工業的に使用されるフッ素ガス製造用電解槽の設計について開示されているが、0.2A/cm2未満の電流密度で電解を行う電解槽であって、高い電流密度で電解可能な電解槽ではなかった。
日本国特許公報 第2766845号
クーン(Kuhn)著,「インダストリアル・エレクトロケミカル・プロセシズ」,エルゼビア・パブリッシング社,1971年,p.6-69
本発明は、フッ化水素を含有する電解液の電解を高い電流密度で行う場合でも、電解液中での再結合反応や陽極室及び陰極室の気相部中での再結合反応が生じにくく、電解液を高い電流効率で電解してフッ素ガスを製造することができるフッ素ガス製造装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明の一態様は以下の[1]~[8]の通りである。
[1] フッ化水素を含有する電解液を電気分解してフッ素ガスを電解合成するフッ素ガス製造装置であって、
電解液を収容する電解槽と、
前記電解槽の内部の天井面から鉛直方向下方に延び、前記電解槽の内部を陽極室と陰極室に区画する筒状の隔壁と、
前記陽極室内に配された陽極と、
前記陽極に対向して配された陰極と、
を備え、
前記隔壁の下端は前記電解液に浸漬しており、前記隔壁のうち前記電解液に浸漬している部分の鉛直方向の長さは、前記電解槽の内部の底面から前記電解液の液面までの距離の10%以上30%以下であり、
前記陰極は全体が前記電解液に浸漬しており、前記陰極の上端は、前記隔壁の下端と鉛直方向同位置、又は、前記隔壁の下端よりも鉛直方向下方位置に配置されており、
前記陽極は、その一部が前記電解液の液面から露出するように設置されているフッ素ガス製造装置。
[2] 前記陽極へ給電を行う陽極用接続部材と、前記陰極へ給電を行う陰極用接続部材と、をさらに備え、
前記陽極用接続部材は、その一端が直流電源の正極に接続され、他端が前記電解槽の壁体を貫通して前記陽極に接続されているとともに、前記陽極用接続部材と前記電解槽は絶縁されており、
前記陰極用接続部材は、その一端が前記電解槽の底壁、又は、側壁のうち前記隔壁の下端よりも鉛直方向下方位置の部分に接続され、他端が前記陰極に接続されており、
前記電解槽と前記直流電源の負極が接続されている[1]に記載のフッ素ガス製造装置。
[3] 前記陰極用接続部材が、流体を流通可能な金属製の管である[2]に記載のフッ素ガス製造装置。
[4] 前記陽極及び前記陰極が平板状であるとともに、前記陽極、前記陰極、前記隔壁、及び前記電解槽の内部の側面は、鉛直方向に平行をなすように設けられており、
前記陽極と前記陰極の最短距離Aは、2.0cm以上5.0cm以下であり、
前記陽極と前記隔壁の最短距離Bは、0.5cm以上2.5cm以下で、且つ、前記最短距離Aよりも小さく、
前記陽極のうち前記陰極に対向していない部分と前記電解槽の内部の側面との最短距離Cは、前記最短距離Aの1.5倍以上3倍以下である[1]~[3]のいずれか一項に記載のフッ素ガス製造装置。
[5] 前記電解槽の内部の底面がフッ素樹脂製又はセラミックス製の電気絶縁性の層状部材で覆われている[1]~[4]のいずれか一項に記載のフッ素ガス製造装置。
[6] 前記陰極のうち前記陽極に対向する部分は、モネル(商標)、ニッケル、及び銅から選ばれる少なくとも1種の材質で形成される[1]~[5]のいずれか一項に記載のフッ素ガス製造装置。
[7] 前記陰極のうち前記陽極に対向する部分は、平板、又は、開口率20%以下で貫通孔が設けられた平板で構成される[1]~[6]のいずれか一項に記載のフッ素ガス製造装置。
[8] 前記隔壁から鉛直方向下方に延び前記電解槽の内部を前記陽極室と前記陰極室に区画する隔膜を有しない[1]~[7]のいずれか一項に記載のフッ素ガス製造装置。
本発明によれば、フッ化水素を含有する電解液の電解を高い電流密度で行う場合でも、電解液中での再結合反応や陽極室及び陰極室の気相部中での再結合反応が生じにくく、電解液を高い電流効率で電解してフッ素ガスを製造することができる。
本発明の一実施形態に係るフッ素ガス製造装置の構造を説明する断面図である。 図1のフッ素ガス製造装置を、図1とは異なる平面で仮想的に切断して示した断面図である。
本発明の一実施形態について以下に説明する。なお、本実施形態は本発明の一例を示したものであって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。また、本実施形態には種々の変更又は改良を加えることが可能であり、その様な変更又は改良を加えた形態も本発明に含まれ得る。
本実施形態に係るフッ素ガス製造装置の構造を、図1及び図2を参照しながら説明する。なお、図1は、フッ素ガス製造装置の陽極3及び陰極5の板面に直交し且つ鉛直方向に平行な平面で、フッ素ガス製造装置を仮想的に切断して示した断面図である。また、図2は、フッ素ガス製造装置の陽極3及び陰極5の板面に平行で且つ鉛直方向に平行な平面で、フッ素ガス製造装置を仮想的に切断して示した断面図である。
図1及び図2に示すフッ素ガス製造装置は、フッ化水素を含有する電解液10を電気分解してフッ素ガスを電解合成する装置である。このフッ素ガス製造装置は、内部に電解液10を収容する電解槽1と、電解槽1の内部に配されて電解液10に浸漬される陽極3と、電解槽1の内部に配されて電解液10に浸漬されるとともに陽極3に対向して配された陰極5と、を備えている。
電解槽1の内部は、電解槽1の内部の天井面(図1及び図2の例では、電解槽1の蓋1aの裏面)から鉛直方向下方に延びる筒状の隔壁7によって、陽極室12と陰極室14に区画されている。詳述すると、筒状の隔壁7に囲まれた内側の領域及びその下方の領域が陽極室12であり、筒状の隔壁7の外側の領域及びその下方の領域が陰極室14である。そして、陽極室12内に陽極3が配され、陰極室14内に陰極5が配されている。ただし、電解液10の液面上の空間は、隔壁7によって陽極室12内の空間と陰極室14内の空間に分離されており、電解液10のうち隔壁7の下端よりも上方側の部分については隔壁7によって分離されているが、電解液10のうち隔壁7の下端よりも下方側の部分については隔壁7によって直接的には分離されておらず連続している。
陽極3の形状は特に限定されるものではなく、例えば円柱状でもよいが、本実施形態においては平板状をなしており、その板面が鉛直方向に平行をなすように陽極室12内に配されている。また、陰極5の形状は特に限定されるものではなく、例えば円柱状でもよいが、本実施形態においては平板状をなしており、その板面が陽極3の板面と平行をなして対向し且つ2つの陰極5、5で陽極3を挟むように、陰極室14内に配されている。
隔壁7の形状は、筒状であるならば特に限定されるものではなく、円筒状であっても角筒状であってもよいが、本実施形態においては隔壁7は四角筒状をなしている。そして、隔壁7は、4つの壁体が鉛直方向に平行をなすように配されているとともに、4つの壁体のうち対向する2つの壁体が陽極3の両板面にそれぞれ平行をなして対向するように配されている。
電解槽1の形状は特に限定されるものではないが、本実施形態においては直方体状をなしている。そして、電解槽1の4つの側壁が、鉛直方向に平行をなし且つ隔壁7の4つの壁体に対してそれぞれ平行をなして対向するように設けられている。よって、電解槽1の内部の側面(すなわち、電解槽1の側壁の内側面)は鉛直方向に平行をなし、陽極3の板面、陰極5の板面、及び隔壁7の4つの壁体のうち陽極3の両板面に対向する2つの壁体にそれぞれ平行をなして対向することとなる。
このような構造の本実施形態のフッ素ガス製造装置において、陰極5はその全体が電解液10に浸漬するように設置されており、陽極3はその一部が電解液10の液面から露出するように設置されている。また、隔壁7の下端は電解液10に浸漬しており、隔壁7のうち電解液10に浸漬している部分の鉛直方向の長さH(以下「隔壁の浸漬長さH」と記すこともある)は、電解槽1の内部の底面から電解液10の液面までの距離(以下「液面高さ」と記すこともある)の10%以上30%以下とされている。さらに、陰極5の上端は、隔壁7の下端と鉛直方向同位置、又は、隔壁7の下端よりも鉛直方向下方位置に配置されている(図1及び図2の例では、陰極5の上端は、隔壁7の下端よりも鉛直方向下方位置に配置されている)。
本実施形態のフッ素ガス製造装置の陽極3と陰極5との間に、例えば電流密度0.2A/cm2以上1A/cm2以下の電流を供給すると、電解液10が電解され、陽極3においてフッ素ガス(F2)を主成分とする陽極ガスが生成され、陰極5において水素ガス(H2)を主成分とする陰極ガスが副生される。
陽極ガスは、陽極室12内の電解液10の液面上の空間に溜まり、陰極ガスは、陰極室14内の電解液10の液面上の空間に溜まる。電解液10の液面上の空間は、隔壁7によって陽極室12内の空間と陰極室14内の空間に区画されているので、陽極ガスと陰極ガスは混合しないようになっている。
陽極室12には、陽極3で生成された陽極ガスを陽極室12内から電解槽1の外部に排出する排気口21が設けられており、陰極室14には、陰極5で生成された陰極ガスを陰極室14内から電解槽1の外部に排出する排気口23が設けられている。
陰極5の表裏両板面のうち、陽極3に対向する板面とは反対側の板面には、陰極5や電解液10を冷却するための冷却器が装着されている。図1及び図2に示すフッ素ガス製造装置の例では、水等の冷却用流体が流れる金属製の管である冷却管16が、冷却器として陰極5に装着されている。冷却管16に水蒸気等の加温用流体を流して、陰極5や電解液10を加温することもできる。
電解を行うとジュール熱が発生するため電解液10を冷却する必要があるが、陰極5を冷却すると電解液10の温度低下で比重が高くなるので、陰極5の背面(陽極3に対向する側の面とは反対側の面)において後述の下降流が促進される。その結果、水素ガスの陽極室12への漏れ込みが生じにくくなり、電流効率の低下が抑制される。電解を停止している時には、電解液10を加温する必要がある場合があるので、冷却管16に水蒸気等の加温用流体を流通できるようにしておくことが好ましい。流通する水や水蒸気の電導度は、低いことが望ましい。電導度の高い水を使用すると、漏れ電流が水に流れて電流効率が低下するおそれがある。
このような構造の本実施形態のフッ素ガス製造装置を使用すれば、フッ化水素を含有する電解液10の電解を高い電流密度(例えば0.2A/cm2以上1A/cm2以下)で行う場合でも、電解液10中での再結合反応や陽極室12及び陰極室14の気相部中での再結合反応が生じにくく、電解液10を高い電流効率で電解してフッ素ガスを工業的に製造することができる。本実施形態のフッ素ガス製造装置の構造による効果について、以下に詳細に説明する。
(1)陰極は全体が電解液に浸漬しており、陰極の上端は、隔壁の下端と鉛直方向同位置、又は、隔壁の下端よりも鉛直方向下方位置に配置されている構成について
陰極5の上端が、隔壁7の下端と鉛直方向同位置、又は、隔壁7の下端よりも鉛直方向下方位置に配置されていることにより、隔壁7の複極化が抑制されるという効果が奏される。隔壁が陽極と陰極に挟まれると、隔壁のうち挟まれた部分が複極化するため、隔壁のうち陽極に面した部分で水素ガスが発生したり、隔壁のうち陰極に面した部分でフッ素ガスが発生したりする。その結果、電流効率が低下する場合があるとともに、隔壁のうち陰極に面した部分が電食により薄くなって劣化する場合がある。本実施形態のフッ素ガス製造装置は、隔壁7が陽極3と陰極5に挟まれていないので、隔壁7の複極化が抑制され、電流効率の低下や隔壁7の劣化が生じにくい。
また、陰極5の全体が電解液10に浸漬するように設置され、陰極5の上端が電解液10の液面よりも鉛直方向下方位置に配置されていることにより、電解時の電流効率が向上するという効果が奏される。この点について、以下に詳細に説明する。
陰極5で発生した水素ガスの気泡は非常に細かい気泡であり、この気泡が上昇して電解液10の液面に到達するが、電解液10の液面に到達しても全ての気泡が瞬時にはじけて気相部に放出される訳ではなく、電解液10の浴動の流れに乗って電解液10中に滞留する気泡も存在している。
陰極の上端が電解液の液面よりも上方に位置する場合には、陰極のうち陽極に対向する部分での気泡の発生に伴って電解液の上昇流が発生するが、電解液の下降流が発生する場所は隔壁の近傍しかない。そのため、陰極と隔壁が対向している部分で上昇流と下降流が生まれるので、水素ガスの気泡が陰極と隔壁の間で渦流を作り滞留するようになる。この水素ガスの気泡の滞留部分は、通電を開始してから次第に成長し、隔壁の下端近傍まで水素ガスの気泡を含む渦流が発生するようになる。そして、水素ガスの気泡が隔壁を乗り越えて陽極室内に流れ込むこととなり、電流効率が低下する。
これに対して、陰極5の上端が電解液10の液面よりも下方に位置する場合には、陰極5のうち陽極3に対向する部分では気泡の発生に伴って電解液10の上昇流が発生するが、陰極5の上端と電解液10の液面の間では電解液10が流動することができるので、陰極5の背面側に向かっての浴動が発生して、陰極5の背面側に電解液10の下降流が形成される。そのため、電解液10中に滞留する水素ガスの気泡が陽極室12内に漏れ込む量は減少するので、電流効率の低下が生じにくい。
このように、本実施形態のフッ素ガス製造装置を使用すれば、陰極5で発生した水素ガスの陽極室12内への漏れ込みを抑制してフッ素ガスと水素ガスを高い分離性で分離することができるため、高い電流密度で電解を行う場合でも、フッ化水素を含有する電解液10を高い電流効率で電解してフッ素ガスを製造することができる。
(2)隔壁の下端は電解液に浸漬しており、隔壁の浸漬長さHは液面高さの10%以上30%以下である構成について
隔壁7の浸漬長さHが液面高さの10%以上であれば、水素ガスの気泡が陽極室12内に漏れ込む量が減少するため、電流効率の低下が生じにくい。一方、隔壁7の浸漬長さHが液面高さの30%以下であれば、陽極3及び陰極5のうち電極として機能する部分が多くなるので、電解される電解液10の量も多くなり経済的である。つまり、陽極3及び陰極5のうち隔壁7と対向している部分は電極として機能しにくいので、隔壁7の浸漬長さHは小さい方が好ましい。隔壁7の浸漬長さHは液面高さの10%以上30%以下である必要があるが、12%以上20%以下であることがより好ましい。
なお、電解反応によって電解液中のフッ化水素が消費され液面高さが低下した場合は、フッ化水素を補充して上記範囲を維持することが好ましい。上記範囲を維持する方法として、例えば以下の方法を挙げることができる。
1つめは、陰極室14において、電解液に浸漬させた窒素ガス吹き込み式差圧計を用いて電解液の液面高さを求め、液面高さの低下を検知して、予め設定した液面高さの低下量に到達したときにフッ化水素を補充する方法である。前記差圧計によって隔壁7の浸漬長さHに対応した水柱圧を求め、その圧力から隔壁7の浸漬長さHを求めることができる。
2つめは、電気抵抗を測定するタイプの液レベルセンサーを2つ用いる方法である。すなわち、上部センサー(Aセンサー)と下部センサー(Bセンサー)を設置し、両方のセンサーが液中から離れたことを感知したときにフッ化水素の供給を開始し、両方のセンサーが液中に浸漬しているときにはフッ化水素の供給を停止することで、液面高さを制御することができる。
(3)陽極の一部が電解液の液面から露出する構成について
陽極3には、陽極3へ給電を行う陽極用接続部材15が接続される場合があり、陽極3と陽極用接続部材15との接合にはボルト接合、溶接接合等の手段が用いられるが、陽極3と陽極用接続部材15との接合部分が電解液10に浸漬すると、腐食したり電気抵抗が増加したりするおそれがある。陽極3の一部が電解液10の液面から露出していれば、その露出部分と陽極用接続部材15とを接合することができ、電解液10への浸漬を防ぐことができる。陽極3で発生したフッ素ガスの気泡は、水素ガスの気泡に比べて大きいので、陽極3の上端が電解液10の液面よりも上方に位置していても、陽極3と隔壁7の間において電解液10の下降流が発生しにくい。
本実施形態のフッ素ガス製造装置によって製造されたフッ素ガスは、六フッ化ウラン(UF6)、六フッ化硫黄(SF6)、四フッ化炭素(CF4)、三フッ化窒素等の含フッ素化合物を化学合成する際の出発原料として使用することができる。フッ素ガスや、六フッ化ウラン、六フッ化硫黄、四フッ化炭素、三フッ化窒素等の含フッ素化合物は、原子力産業分野、半導体産業分野、医農薬品分野、民生用分野等において有用である。
以下、本実施形態に係るフッ素ガス製造装置について、さらに詳細に説明する。
(a)電解槽
電解合成を行う電解槽1の材質は特に限定されるものではないが、耐食性の点から、銅、軟鋼、モネル(商標)、ニッケル合金、フッ素樹脂等を使用することが好ましい。
電解槽1を介して陽極3や陰極5に給電する場合は、電解槽1を金属等の導電性の材質で形成する必要があるが、電解槽1を介さずに陽極3や陰極5に給電する場合は電解槽1を導電性の材質で形成する必要はなく、絶縁性の材質で電解槽1を形成してもよい。
また、電解槽1は、複数の部材に分離しない一体型のものでもよいし、分離可能な複数の部材からなる分離型のものでもよい。図1及び図2に示すフッ素ガス製造装置の電解槽1は分離型であり、電解液10を収容する本体1bと、本体1bの上部開口を塞ぐ蓋1aとで構成されている。蓋1aと本体1bは、フッ素ガス及び水素ガスが電解槽1の外部へ漏出することを防ぐために、気密性を有するように取り付けることが好ましい。
詳細は後述するが、図1及び図2に示すフッ素ガス製造装置の場合は、電解槽1の本体1bを介して陰極5に給電するようになっているので、本体1bは金属等の導電性の材質で形成されている。このとき、蓋1aも金属等の導電性の材質で形成されている場合には、本体1bと蓋1aを絶縁する必要がある。
(b)陽極
陽極3の材質は、フッ化水素を含有する電解液中で使用できるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、金属、炭素が使用可能であり、導電性ダイヤモンドで被覆された炭素電極を好ましく用いることができる。
陽極3の形状は特に限定されるものではなく、平板状、メッシュ状、パンチングプレート状、プレートを丸めたような形状、発生した気泡を電極の裏面に誘導するような形状、電解液の循環を考慮した三次元構造をしたものなど、自由に設計することができる。なお、パンチングプレートとは、貫通孔を設けるパンチング加工を施した平板である。
(c)陰極
陰極5の材質は、フッ化水素を含有する電解液中で使用できるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、金属が使用可能である。金属の種類としては、例えば、鉄、銅、ニッケル、モネル(商標)があげられる。特に、陰極5のうち陽極3に対向する部分は、モネル(商標)、ニッケル、及び銅から選ばれる少なくとも1種の材質で形成されることが好ましく、モネル(商標)で形成されることがより好ましい。
金属の種類によって、発生する水素ガスの気泡の径が変化する傾向があり、水素ガスの気泡の径が大きい方が、フッ素ガスと水素ガスの隔壁7による分離性が良好となる。陰極5の材質として鉄を用いると、発生する水素ガスの気泡の径は比較的小さいが、陰極5の材質としてモネル(商標)を用いると、発生する水素ガスの気泡の径は比較的大きい。そのため、発生した水素ガスの気泡が陰極5から鉛直方向上方に上昇し、渦流に巻き込まれる気泡が減少するので、フッ素ガスと水素ガスの隔壁7による分離性が向上し、電流効率が高くなる。ニッケルや銅は、強度がモネル(商標)に比べて劣るものの、発生する水素ガスの気泡の径はモネル(商標)とほぼ同程度である。
陰極5の形状については、陽極3と同様であるが、陰極5のうち陽極3に対向する部分については、平板で構成されるか、又は、開口率20%以下で貫通孔が設けられた平板(すなわちパンチングプレート)で構成されることが好ましい。特に、陰極5のうち陽極3に対向する部分が平板で構成されていると、水素ガスの気泡が上昇するときに主に垂直成分のみの速度成分で上昇するため、好ましい。電解液10中の気泡の上昇速度が速ければ速いほど、液面ではじけやすくなるので、気泡の上昇の速度成分が垂直成分のみであることは、気泡をはじけやすくする上で重要である。
パンチングプレートの貫通孔の開口部の形状や大きさについては特に制限はないが、開口率が20%以下であることが好ましい。開口率が20%よりも大きいパンチングプレートでも使用することは可能であるが、貫通孔の開口部が存在することによって水素ガスの気泡の上昇が阻害され、水平方向の速度成分が発生するため、フッ素ガスと水素ガスの隔壁による分離性が低下するおそれがある。なお、開口率は、「全ての貫通孔の開口部の開口面積の総和」を「陰極のうち陽極に対向している部分の縦の長さと横の長さの積で得られる面積」で除した値の百分率として算出される。
(d)電解液
電解液の一例について説明する。電解液としては、フッ化水素(HF)を含有する溶融塩を用いることができる。例えば、フッ化水素とフッ化カリウム(KF)の混合溶融塩や、フッ化水素とフッ化セシウム(CsF)の混合溶融塩や、フッ化水素とフッ化カリウムとフッ化セシウムの混合溶融塩を用いることができる。
フッ化水素とフッ化カリウムの混合溶融塩中のフッ化水素とフッ化カリウムのモル比は、例えば、フッ化水素:フッ化カリウム=1.5~2.5:1とすることができる。フッ化水素とフッ化セシウムの混合溶融塩中のフッ化水素とフッ化セシウムのモル比は、例えば、フッ化水素:フッ化セシウム=1.0~4.0:1とすることができる。フッ化水素とフッ化カリウムとフッ化セシウムの混合溶融塩中のフッ化水素とフッ化カリウムとフッ化セシウムのモル比は、例えば、フッ化水素:フッ化カリウム:フッ化セシウム=1.5~4.0:0.01~1.0:1とすることができる。
電解液10がフッ化水素とフッ化カリウムの混合溶融塩である場合は、電解中の電解液10のフッ化水素濃度は38質量%以上42質量%以下であることが好ましい。電解中の電解液10のフッ化水素濃度の制御は、以下のようにして行うことができる。すなわち、電解液10へのフッ化水素の補充量と電解液10の液面高さ及び電解液10のフッ化水素濃度との関係を予め把握した上で、電解液10へフッ化水素を補充して電解液10の液面高さを制御することによって、電解液10のフッ化水素濃度を上記の範囲内に制御することができる。
電解液には、一般に0.1質量%以上5質量%以下の水分が含有されている。電解液に含有されている水分が3質量%よりも多い場合は、例えば特開平7-2515号公報に記載の方法によって、電解液に含有されている水分を3質量%以下に低下させた上で、電解に使用してもよい。一般に、電解液中の水分量を簡便に低下させることは難しいので、フッ素ガスを工業的に電解合成する場合には、コスト面から、水分の含有量が3質量%以下のフッ化水素を原料として使用することが好ましい。
(e)電流密度
電解時に陽極3に給電する電流の電流密度は特に限定されるものではないが、0.2A/cm2以上1A/cm2以下とすることができる。本実施形態のフッ素ガス製造装置を使用すれば、電解液10の電解を0.2A/cm2以上1A/cm2以下という高い電流密度で行っても、電解液10中での再結合反応や陽極室12及び陰極室14の気相部中での再結合反応が生じにくく、電解液10を高い電流効率で電解してフッ素ガスを製造することができる。
なお、陽極が多孔質体でない場合や粗面化処理を行っていない場合は、上記の電流密度は、表面が平滑であると仮定したときの陽極の表面積当たりの電流、つまり見かけの電流密度であってもよい。
(f)陽極、陰極、及び隔壁の配置
陽極3、陰極5、及び隔壁7は、以下のような3つの条件を満たすように配置することが好ましい(図1を参照)。
・陽極3と陰極5の最短距離Aは、2.0cm以上5.0cm以下である。
・陽極3と隔壁7の最短距離Bは、0.5cm以上2.5cm以下で、且つ、最短距離Aよりも小さい。
・陽極3のうち陰極5に対向していない部分と電解槽1の内部の側面との最短距離Cは、最短距離Aの1.5倍以上3倍以下である。
陽極3と陰極5の最短距離Aが2.0cm以上であれば、フッ素ガスと水素ガスの隔壁7による分離性が良好となり、電流効率が高くなりやすい。陽極3と陰極5の最短距離Aが5.0cm以下であれば、電解液10の抵抗が低くなり電解槽電圧が低くなるため、消費電力のロスが生じにくく経済的である。
陽極3と隔壁7の最短距離Bが0.5cm以上であれば、フッ素ガスと水素ガスの隔壁7による分離性が良好となり、電流効率が高くなりやすい。陽極3と隔壁7の最短距離Bが2.5cm以下であれば、陽極3と隔壁7の間に下降流が形成されにくいので、陰極5で発生した水素ガスが下降流に巻き込まれることによる電流効率の悪化が生じにくい。また、陽極3と隔壁7の最短距離Bが2.5cm以下であれば、電解液10の抵抗が低くなり電解槽電圧が低くなるため、消費電力のロスが生じにくく経済的である。
陽極3のうち陰極5に対向していない部分と電解槽1の内部の側面との最短距離Cが最短距離Aの1.5倍以上であれば、陽極3と電解槽1の内部の側面(側壁)とに挟まれた隔壁7が複極化しにくいため、電流効率が低下しにくい。陽極3のうち陰極5に対向していない部分と電解槽1の内部の側面との最短距離Cが最短距離Aの3倍以下であれば、電解槽1が小型となり電解液10の使用量が少量となるため、経済的である。
(g)接続部材
陽極3や陰極5には直接的に給電を行ってもよいが、接続部材を介して給電を行ってもよい。図1及び図2の例では、フッ素ガス製造装置は陽極用接続部材15と陰極用接続部材16をさらに備え、陽極3には陽極用接続部材15を介して給電が行われるようになっており、陰極5には陰極用接続部材16を介して給電が行われるようになっている。
陽極用接続部材15は、例えば棒状の部材であり、その一端が直流電源20の正極に接続され、他端が電解槽1の蓋1aを貫通して陽極3に接続されている。そして、電解槽1の蓋1aが金属等の導電性の材質で形成されている場合には、陽極用接続部材15と電解槽1の蓋1aは絶縁される。
本実施形態のフッ素ガス製造装置においては、冷却管16が陰極用接続部材としても利用されている。すなわち、陰極用接続部材16は、例えば金属製の管であり、その一端が電解槽1の本体1bの側壁のうち隔壁7の下端よりも鉛直方向下方位置の部分に溶接等の方法で接続されており(電解槽1の本体1bの底壁に接続されていてもよい)、他端が陰極5に接続されている。電解槽1の本体1bの壁体は金属等の導電性の材質で形成されており、さらに、電解槽1の本体1bの側壁と直流電源20の負極が接続されているので、電流が電解槽1の本体1bの側壁と陰極用接続部材16を介して陰極5に給電される。
陰極用接続部材16が、電解槽1の本体1bの側壁のうち隔壁7の下端よりも鉛直方向下方位置の部分、又は、電解槽1の底壁に接続されると、隔壁7が陽極3と陰極用接続部材16に挟まれる構造とはならないので、隔壁7が複極化しにくく電流効率が優れたものとなりやすい。
また、電解槽1の本体1bにマイナスの電圧を負荷するので、電解槽1の蓋1aも金属等の導電性の材質で形成されている場合には、電解槽1の蓋1aに接続されている隔壁7を電気的に中立な電圧にするために、電解槽1の蓋1aと本体1bとを絶縁することが好ましい。隔壁7が電気的に中立な電圧であれば、隔壁7が陽極になったり陰極になったりしにくいので、電流効率が良好となる。
(h)その他
(h-1)シート
電解槽1の内部の底面は、フッ素樹脂製又はセラミックス製の電気絶縁性の層状部材18で覆われていてもよい。層状部材18としては、シート状の部材やフィルム状の部材があげられる。電気絶縁性の層状部材18が電解槽1の内部の底面を覆っていれば、電解槽1の壁体が導電性の材質で形成されていても、電解槽1の内部の底面と陽極3との間に電流が流れることがない。そのため、電解槽1の内部の底面で水素ガスが発生することを抑制することができるので、電解槽1の内部の底面で発生した水素ガスと陽極3で発生したフッ素ガスとの再結合反応を防ぐことができる。電解槽1の内部の底面で水素ガスが発生すると、その水素ガスは陽極3に接近しやすいため、フッ素ガスとの再結合反応をおこすおそれがある。
フッ素樹脂やセラミックスの種類は、電解液に対して耐食性を有するならば特に限定されるものではない。フッ素樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体樹脂、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体樹脂、ポリビニリデンフルオライド樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン樹脂、クロロトリフルオエチレン・エチレン共重合体樹脂があげられる。セラミックスとしては、例えば、アルミナがあげられる。
(h-2)隔膜
本実施形態のフッ素ガス製造装置は、隔壁7から鉛直方向下方に延びる隔膜(図示せず)を有しないことが好ましい。この隔膜は、隔壁7によっては直接的に区画されていない部分(隔壁7の下端よりも下方側の部分)の陽極室12と陰極室14とを、直接的に区画するためのものであり、隔壁7の下端から連続して鉛直方向下方に向かって延びるように、陽極3と陰極5との間に設けられるものである。
隔壁7に金属製の網等からなる隔膜を設置すると、この部分に複極化が生じ、隔膜の金属が溶解反応を起こして電流効率が低下するおそれがある。また、電解液10に溶出した隔膜の金属が陰極5で還元されて、金属フッ化物のスラッジが発生するおそれがあるので、スラッジを定期的に除去しなければならなくなり、電解合成の連続した操作ができにくくなる。
以下に実施例及び比較例を示して、本発明をより具体的に説明する。
〔実施例1〕
図1及び図2に示すフッ素ガス製造装置と同様の構成のフッ素ガス製造装置を用いて、フッ素ガスの電解合成を行った。電解槽1は、蓋1a及び本体1bともに鉄製であり、縦710mm、横240mm、高さ590mmの直方体状である。電解槽1は、電解液10を収容し底面及び側面を含む本体1bと、本体1bの上部開口を塞ぐ蓋1aとで構成されており、本体1bと蓋1aは絶縁されている(絶縁部材は図示しない)。また、この電解槽1の本体1bの内部の底面は、厚さ5mmのポリテトラフルオロエチレン製シートからなる層状部材18で覆われている。
蓋1aの裏面(電解槽1の内部の天井面に相当する)には、四角筒状でモネル(商標)製の隔壁7が設けられている。電解槽1の内部は隔壁7によって陽極室12と陰極室14に区画されているが、電解槽1(蓋1a)には、陽極3で生成されたフッ素ガスを陽極室12内から電解槽1の外部に排出する排気口21が設けられており、陰極5で生成された水素ガスを陰極室14内から電解槽1の外部に排出する排気口23が設けられている。
陽極室12内に設置された陽極3は、導電性ダイヤモンドで被覆された炭素電極であり、その形状は縦450mm、横280mm、厚さ70mmの平板状である。陽極3は、電解槽1の内部に2枚設置されている。また、陽極3と、電解槽1の外部に設置された直流電源20の正極とが、陽極用接続部材15によって接続され、陽極用接続部材15は電解槽1の蓋1aを貫通するように設けられている。また、陽極用接続部材15と電解槽1の蓋1aとは絶縁されている(絶縁部材は図示しない)。
陰極室14内に設置された陰極5はモネル(商標)製であり、その形状は縦280mm、横670mm、厚さ2mmの平板状である。
陰極5には鉄製の冷却管16が溶接されていて、陰極5や電解液10を冷却できるようになっている。また、この冷却管16の端部は、電解槽1の本体1bの側壁を貫通して外部に突出しているとともに、電解槽1の本体1bの側壁に溶接されている。冷却管16には、120℃の水蒸気又は60℃の温水を流通できるようになっている。休電時には冷却管16に水蒸気を流通することにより加温して電解液10の温度を維持することができ、通電時には流量を制御しつつ冷却管16に温水を流通することにより電解温度を制御することができるようになっている。
さらに、電解槽1の本体1bの側壁と、電解槽1の外部に設置された直流電源20の負極とが接続されているので、直流電流が直流電源20から電解槽1の本体1bの側壁と冷却管16を介して陰極5に給電されるようになっている。
電解液10としては、フッ化カリウムとフッ化水素の混合溶融塩(フッ化カリウムとフッ化水素のモル比は、フッ化カリウム:フッ化水素=1:2)を用いた。そして、隔壁7の浸漬長さHが6.5cmとなるように、電解液10を電解槽1の内部に投入した。電解液10の液面高さは44.0cmであるので、隔壁7の浸漬長さHは電解液10の液面高さの14.8%となっている。
また、電気抵抗を測定するタイプの2つの液レベルセンサー、すなわち上部のAセンサー及び下部のBセンサーを、電解槽1に設置した。フッ化水素の供給を停止させるAセンサーは、隔壁7の浸漬長さH=6.5cmで作動する位置に設置し、フッ化水素の供給を開始させるBセンサーは、隔壁7の浸漬長さH=5.5cmで作動する位置に設置した。電解液レベルが43.0cmであるので、隔壁7の浸漬長さH=5.5cmは電解液10の液面高さの12.8%となっている。
陽極3は、その一部が電解液10の液面から露出している。陰極5は全体が電解液10に浸漬しており、陰極5の上端は、隔壁7の下端よりも鉛直方向下方位置に配されている。
陽極3と陰極5の最短距離Aは3.0cmであり、陽極3と隔壁7の最短距離Bは1.0cmである。陽極3のうち陰極5に対向していない部分と電解槽1の本体1bの内部の側面との最短距離Cは6.5cmであり、最短距離Aの2.17倍である。
陰極室14内の電解液10の液面の面積は、1084cm2である。
このフッ素ガス製造装置に、見かけの電流密度が0.3A/cm2になるように940Aの直流電流を流し、電解槽1の温度を90℃に保持しながら電解を行った。
通電開始後、約1.9時間で電解液レベルが低下して下部のBセンサー位置を下回ったが、1000g/hの供給量でフッ化水素を補充することによって約4.4時間で上部のAセンサー位置まで電解液レベルが回復した。この挙動を繰り返すことによって、約100時間の電解を継続した。
その結果、フッ素ガスと水素ガスが生成し、フッ素ガスの発生電流効率は99%であり、水素ガスの発生電流効率は99%であった。
なお、フッ素ガスの発生電流効率は、陽極3で実際に発生したフッ素ガスをヨウ化カリウム水溶液に吸収させて定量測定した値の、通電量から電気分解反応式にしたがって算出されるフッ素ガス発生量に対する割合である。また、水素ガスの発生電流効率は、陰極5で発生したガスを流量既知の窒素ガスで希釈してガスクロマトグラフィーで水素ガス濃度を測定して得られる水素ガス量の、通電量から電気分解反応式にしたがって算出される水素ガス発生量に対する割合である。
〔実施例2〕
陰極5の材質を銅とした点以外は、実施例1と同様にして電解を行った。その結果、フッ素ガスの発生電流効率は99%であり、水素ガスの発生電流効率は99%であった。
〔実施例3〕
見かけの電流密度が0.9A/cm2になるように2820Aの直流電流を流し、フッ化水素の補充時の供給量を2500g/hとした点以外は、実施例1と同様にして電解を行った。
通電開始後、約0.6時間で電解液レベルが低下して下部のBセンサー位置を下回ったが、上記の供給量でフッ化水素を補充することによって約3.3時間で上部のAセンサー位置まで電解液レベルが回復した。この挙動を繰り返すことによって、約100時間の電解を継続した。
その結果、フッ素ガスの発生電流効率は97%であり、水素ガスの発生電流効率は97%であった。
〔実施例4〕
陰極5の材質を開口率47%のモネル(商標)製パンチングプレートとした点以外は、実施例1と同様にして電解を行った。
通電開始後、約2.3時間で電解液レベルが低下して下部のBセンサー位置を下回ったが、1000g/hの供給量でフッ化水素を補充することによって約3.0時間で上部のAセンサー位置まで電解液レベルが回復した。この挙動を繰り返すことによって、約100時間の電解を継続した。
その結果、フッ素ガスの発生電流効率は81%であり、水素ガスの発生電流効率は81%であった。
〔実施例5〕
見かけの電流密度が1.5A/cm2になるように4700Aの直流電流を流し、フッ化水素の補充時の供給量を3000g/hとした点以外は、実施例1と同様にして電解を行った。
通電開始後、約0.6時間で電解液レベルが低下して下部のBセンサー位置を下回ったが、上記の供給量でフッ化水素を補充することによって約1.8時間で上部のAセンサー位置まで電解液レベルが回復した。この挙動を繰り返すことによって、約100時間の電解を継続した。
その結果、フッ素ガスの発生電流効率は82%であり、水素ガスの発生電流効率は82%であった。
〔実施例6〕
フッ化水素の供給を停止させるAセンサーは隔壁7の浸漬長さH=11.0cmで作動する位置に設置し、フッ化水素の供給を開始させるBセンサーは隔壁7の浸漬長さH=6.5cmで作動する位置に設置した点以外は、実施例1と同様にして電解を行った。隔壁7の浸漬長さH=11.0cmは、電解液レベルが48.5cmであるので、電解液の液面高さの22.7%となっており、隔壁7の浸漬長さH=6.5cmは、電解液レベルが44.0cmであるので、電解液の液面高さの14.8%となっている。
通電開始後、約1.9時間で電解液レベルが低下して下部のBセンサー位置を下回ったが、1000g/hの供給量でフッ化水素を補充することによって約4.4時間で上部のAセンサー位置まで電解液レベルが回復した。この挙動を繰り返すことによって、約100時間の電解を継続した。
その結果、フッ素ガスの発生電流効率は99%であり、水素ガスの発生電流効率は99%であった。
〔比較例1〕
陰極5の縦の寸法を280mmから70mm長くして350mmとして、陰極5の上端が電解液10の液面から露出するようにした点以外は、実施例1と同様にして電解を行った。
通電開始後、約2.9時間で電解液レベルが低下して下部のBセンサー位置を下回ったが、1000g/hの供給量でフッ化水素を補充することによって約2.4時間で上部のAセンサー位置まで電解液レベルが回復した。この挙動を繰り返すことによって、約100時間の電解を継続した。
その結果、フッ素ガスと水素ガスが気相部中で反応する破裂音が電解中に時折発生した。そして、フッ素ガスの発生電流効率は65%であり、水素ガスの発生電流効率は65%であった。
〔比較例2〕
フッ化水素の供給を停止させるAセンサーは隔壁7の浸漬長さH=2.5cmで作動する位置に設置し、フッ化水素の供給を開始させるBセンサーは隔壁7の浸漬長さH=1.5cmで作動する位置に設置した点以外は、実施例1と同様にして電解を行った。隔壁7の浸漬長さH=2.5cmは、電解液レベルが40.0cmであるので、電解液の液面高さの6.25%となっており、隔壁7の浸漬長さH=1.5cmは、電解液レベルが39.0cmであるので、電解液の液面高さの3.8%となっている。
通電開始後、約2.6時間で電解液レベルが低下して下部のBセンサー位置を下回ったが、1000g/hの供給量でフッ化水素を補充することによって約2.7時間で上部のAセンサー位置まで電解液レベルが回復した。この挙動を繰り返すことによって、約100時間の電解を継続した。
その結果、フッ素ガスと水素ガスが気相部中で反応する破裂音が電解中に時折発生した。そして、フッ素ガスの発生電流効率は73%であり、水素ガスの発生電流効率は73%であった。
1 電解槽
3 陽極
5 陰極
7 隔壁
10 電解液
12 陽極室
14 陰極室
15 陽極用接続部材
16 冷却管(陰極用接続部材)
18 層状部材
20 直流電源
21 排気口(陽極ガス用)
23 排気口(陰極ガス用)

Claims (8)

  1. フッ化水素を含有する電解液を電気分解してフッ素ガスを電解合成するフッ素ガス製造装置であって、
    電解液を収容する電解槽と、
    前記電解槽の内部の天井面から鉛直方向下方に延び、前記電解槽の内部を陽極室と陰極室に区画する筒状の隔壁と、
    前記陽極室内に配された陽極と、
    前記陽極に対向して配された陰極と、
    を備え、
    前記隔壁の下端は前記電解液に浸漬しており、前記隔壁のうち前記電解液に浸漬している部分の鉛直方向の長さは、前記電解槽の内部の底面から前記電解液の液面までの距離の10%以上30%以下であり、
    前記陰極は全体が前記電解液に浸漬しており、前記陰極の上端は、前記隔壁の下端と鉛直方向同位置、又は、前記隔壁の下端よりも鉛直方向下方位置に配置されており、
    前記陽極は、その一部が前記電解液の液面から露出するように設置されているフッ素ガス製造装置。
  2. 前記陽極へ給電を行う陽極用接続部材と、前記陰極へ給電を行う陰極用接続部材と、をさらに備え、
    前記陽極用接続部材は、その一端が直流電源の正極に接続され、他端が前記電解槽の壁体を貫通して前記陽極に接続されているとともに、前記陽極用接続部材と前記電解槽は絶縁されており、
    前記陰極用接続部材は、その一端が前記電解槽の底壁、又は、側壁のうち前記隔壁の下端よりも鉛直方向下方位置の部分に接続され、他端が前記陰極に接続されており、
    前記電解槽と前記直流電源の負極が接続されている請求項1に記載のフッ素ガス製造装置。
  3. 前記陰極用接続部材が、流体を流通可能な金属製の管である請求項2に記載のフッ素ガス製造装置。
  4. 前記陽極及び前記陰極が平板状であるとともに、前記陽極、前記陰極、前記隔壁、及び前記電解槽の内部の側面は、鉛直方向に平行をなすように設けられており、
    前記陽極と前記陰極の最短距離Aは、2.0cm以上5.0cm以下であり、
    前記陽極と前記隔壁の最短距離Bは、0.5cm以上2.5cm以下で、且つ、前記最短距離Aよりも小さく、
    前記陽極のうち前記陰極に対向していない部分と前記電解槽の内部の側面との最短距離Cは、前記最短距離Aの1.5倍以上3倍以下である請求項1~3のいずれか一項に記載のフッ素ガス製造装置。
  5. 前記電解槽の内部の底面がフッ素樹脂製又はセラミックス製の電気絶縁性の層状部材で覆われている請求項1~4のいずれか一項に記載のフッ素ガス製造装置。
  6. 前記陰極のうち前記陽極に対向する部分は、ニッケル及び銅から選ばれる少なくとも1種の材質で形成される請求項1~5のいずれか一項に記載のフッ素ガス製造装置。
  7. 前記陰極のうち前記陽極に対向する部分は、平板、又は、開口率20%以下で貫通孔が設けられた平板で構成される請求項1~6のいずれか一項に記載のフッ素ガス製造装置。
  8. 前記隔壁から鉛直方向下方に延び前記電解槽の内部を前記陽極室と前記陰極室に区画する隔膜を有しない請求項1~7のいずれか一項に記載のフッ素ガス製造装置。
JP2020553084A 2018-10-24 2019-10-07 フッ素ガス製造装置 Active JP7318658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200220 2018-10-24
JP2018200220 2018-10-24
PCT/JP2019/039545 WO2020085066A1 (ja) 2018-10-24 2019-10-07 フッ素ガス製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020085066A1 JPWO2020085066A1 (ja) 2021-09-16
JP7318658B2 true JP7318658B2 (ja) 2023-08-01

Family

ID=70331078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553084A Active JP7318658B2 (ja) 2018-10-24 2019-10-07 フッ素ガス製造装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210395901A1 (ja)
EP (1) EP3872235A4 (ja)
JP (1) JP7318658B2 (ja)
KR (1) KR102609118B1 (ja)
CN (1) CN112752869A (ja)
TW (1) TWI721607B (ja)
WO (1) WO2020085066A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021131817A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01
TWI766780B (zh) * 2021-07-29 2022-06-01 鄭益 可分離氫氣與氧氣之電解槽裝置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339090A (ja) 2000-04-07 2002-11-27 Toyo Tanso Kk フッ素ガス発生装置
JP2005533925A (ja) 2002-07-19 2005-11-10 ザ・ビーオーシー・グループ・パブリック・リミテッド・カンパニー フッ素生成装置および方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4020246B1 (ja) * 1959-07-30 1965-09-09
US3146179A (en) * 1961-04-05 1964-08-25 Ici Ltd Process for the electrolytic production of fluorine and apparatus therefor
JP2766845B2 (ja) 1991-08-19 1998-06-18 三井化学株式会社 電解槽
GB9300956D0 (en) 1993-01-19 1993-03-10 British Nuclear Fuels Plc Dehydration of mixtures
GB9418598D0 (en) * 1994-09-14 1994-11-02 British Nuclear Fuels Plc Fluorine cell
CA2337650C (en) * 2001-02-20 2005-09-06 Larry A. Tharp Fluorine gas generation system
AU2002349510A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-30 Toyo Tanso Co., Ltd. Apparatus for generating f2 gas and method for generating f2 gas, and f2 gas
JP4085174B2 (ja) * 2002-05-29 2008-05-14 東洋炭素株式会社 フッ素ガス発生装置
KR100533411B1 (ko) * 2002-11-08 2005-12-02 도요탄소 가부시키가이샤 불소가스 발생장치와 그 전해욕 액면 제어방법
KR100515412B1 (ko) * 2003-01-22 2005-09-14 도요탄소 가부시키가이샤 용융염 전해장치
US7229712B2 (en) * 2003-03-07 2007-06-12 Microcell Corporation Fuel cell structures and assemblies
WO2007083740A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Toyo Tanso Co., Ltd. フッ素又は三フッ化窒素を製造するための電解装置
WO2008132818A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Mitsui Chemicals, Inc. 電気分解装置、それに用いる電極および電気分解方法
JP2013019035A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Toyo Tanso Kk 気体発生装置
KR20140035957A (ko) * 2011-06-29 2014-03-24 도요탄소 가부시키가이샤 전해장치
US9528191B2 (en) * 2014-02-26 2016-12-27 Air Products And Chemicals, Inc. Electrolytic apparatus, system and method for the efficient production of nitrogen trifluoride
KR101593800B1 (ko) * 2014-05-29 2016-02-15 (주)후성 개선된 불소가스 생성장치
CN104651873A (zh) * 2014-12-22 2015-05-27 四川聚核科技有限公司 智能化集装箱模组式中温电解制氟装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339090A (ja) 2000-04-07 2002-11-27 Toyo Tanso Kk フッ素ガス発生装置
JP2005533925A (ja) 2002-07-19 2005-11-10 ザ・ビーオーシー・グループ・パブリック・リミテッド・カンパニー フッ素生成装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020085066A1 (ja) 2020-04-30
TW202022163A (zh) 2020-06-16
KR102609118B1 (ko) 2023-12-06
EP3872235A4 (en) 2021-12-29
CN112752869A (zh) 2021-05-04
JPWO2020085066A1 (ja) 2021-09-16
US20210395901A1 (en) 2021-12-23
TWI721607B (zh) 2021-03-11
KR20210035305A (ko) 2021-03-31
EP3872235A1 (en) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3769017B2 (ja) フッ素セル
US3984303A (en) Membrane electrolytic cell with concentric electrodes
JP7318658B2 (ja) フッ素ガス製造装置
TWI424092B (zh) 電分解裝置、該裝置所使用的電極以及電分解方法
JPS6315354B2 (ja)
WO2013001800A1 (ja) 電解装置
JPS6232276B2 (ja)
DK154027B (da) Fremgangsmaade og apparat til elektrolyse af en vandig oploesning indeholdende natrium- og/eller kaliumsalte
US3791947A (en) Electrolytic cell assemblies and methods of chemical production
JP2009215578A (ja) フッ素電解装置
KR101696397B1 (ko) 삼불화질소를 효율적으로 생산하기 위한 전해 장치, 시스템 및 방법
US4046654A (en) Process for desalination with chlor-alkali production in a mercury diaphragm cell
WO2020026854A1 (ja) 電解合成用陽極、及び、フッ素ガス又は含フッ素化合物の製造方法
JP2013076151A (ja) 電解セル及び電解槽
TW200825209A (en) A method and an electrolysis cell for production of a metal from a molten chloride
KR101593800B1 (ko) 개선된 불소가스 생성장치
EP0077982A1 (en) An electrolysis process and electrolytic cell
JPS6059086A (ja) 電解方法
JP6499151B2 (ja) 電解槽
JP2013010989A (ja) 電解装置
RU131727U1 (ru) Электролизер для получения фтора
JP4831557B2 (ja) フッ素電解装置
JP2019052335A (ja) 溶融金属収集用部材及び金属マグネシウムの製造方法
JP2012057220A (ja) 電解装置
JP2011021222A (ja) 電解装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220720

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7318658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350