JP7317507B2 - ウォータージェット加工装置及びウォータージェット加工方法 - Google Patents

ウォータージェット加工装置及びウォータージェット加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7317507B2
JP7317507B2 JP2019000838A JP2019000838A JP7317507B2 JP 7317507 B2 JP7317507 B2 JP 7317507B2 JP 2019000838 A JP2019000838 A JP 2019000838A JP 2019000838 A JP2019000838 A JP 2019000838A JP 7317507 B2 JP7317507 B2 JP 7317507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall forming
water wall
workpiece
machining
forming liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019000838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020108910A (ja
Inventor
茂一 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2019000838A priority Critical patent/JP7317507B2/ja
Priority to CN202010005340.9A priority patent/CN111415905B/zh
Publication of JP2020108910A publication Critical patent/JP2020108910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7317507B2 publication Critical patent/JP7317507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、ウォータージェット加工装置及びウォータージェット加工方法に関する。
被加工物として、電極が配線された樹脂や金属製の基板に半導体デバイスなどが搭載され、半導体デバイスをモールド樹脂によって被覆されたパッケージ基板が知られている。パッケージ基板は、加工予定ラインに沿って個々のデバイスチップに分割されると、CSP(Chip Size Package)やQFN(Quad Flat Non-Leaded Package)等と呼ばれるパッケージチップとなる。
前述したパッケージチップは、加工予定ラインに沿って金属の電極が露出している事が多い。このために、パッケージ基板の加工予定ラインを切削ブレードで切断すると金属のバリが発生し、電極同士が電気的に繋がってショートする恐れがある。そこで、バリの発生を抑制する目的で、加圧された加工液(ウォータジェットともいう)を加工予定ラインに向けて噴射して、電極を切断する分割方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012-109327号公報
しかしながら、特許文献1に示す分割方法は、ノズルから被加工物に向かって噴射された加工液が被加工物上を伝って周囲に流出するとともに、被加工物への衝突等や流出時の摩擦等の影響によりミストになる。前述した分割方法は、ミストとなった加工液が加工装置の各部、例えば、測定用のゲージや電装部品等に付着すると加工精度の低下等の問題を招くおそれがある。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ミストの付着による加工精度の低下を抑制することができるウォータージェット加工装置及びウォータージェット加工方法を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のウォータージェット加工装置は、被加工物を保持する保持面を含む保持手段と、該保持手段で保持された被加工物に加工液を噴射する噴射口を含む加工液噴射ノズルと、該噴射口を囲繞するよう配置された水壁形成液噴射部を含み、該水壁形成液噴射部から被加工物に向けて水壁形成液を吐出して、水壁を形成する水壁形成手段と、を備え、該水壁形成手段は、内径が該加工液噴射ノズルの先端面の外径よりも大きい円環状に形成され、かつ該加工液噴射ノズルに取り付けられているとともに、該加工液噴射ノズルと同軸に配置され、該被加工物に対向する面が平坦でかつ内縁と外縁との間の幅が該噴射口の幅よりも大きいとともに、該被加工物に対向する面に該水壁形成液噴射部の該水壁形成液を吐出する貫通孔が開口したリング状部材と、該加工液噴射ノズルの外周面と、該リング状部材とに取り付けられ、かつ該貫通孔と連通しかつ該水壁形成液が供給される収容凹部を備えた他のリング状部材と、を備え、該リング状部材の該面の該被加工物からの距離を、該リング状部材の該面と該被加工物との間に該水壁形成液を満たす所定の距離にして、該加工液噴射ノズルから該加工液を噴射し、該水壁形成液噴射部から該水壁形成液を吐出することを特徴とする。
また、前記ウォータージェット加工装置では、該水壁形成液噴射部は、該リング状部材の該噴射口を中心とした周方向の全周に設けられて、該水壁形成液を吐出する貫通孔を複数備えてもよい。
また、前記ウォータージェット加工装置では、該貫通孔は、該噴射口を中心とした径方向に2列設けられてもよい。
本発明のウォータージェット加工方法は、前記ウォータージェット加工装置を用いたウォータージェット加工方法であって、加工予定ラインを有した被加工物を保持手段で保持する保持ステップと、該保持ステップを実施した後、被加工物の該加工予定ラインに沿って加工液噴射ノズルの噴射口から加工液を噴射するとともに、該噴射口を囲繞する水壁形成液噴射部から被加工物に向かって水壁を形成する加工ステップと、を備え、該加工ステップでは、該リング状部材の該面の該被加工物からの距離を、該リング状部材の該面と該被加工物との間に該水壁形成液を満たす所定の距離にして、該加工液噴射ノズルから該加工液を噴射し、該水壁形成液噴射部から該水壁形成液を吐出することを特徴とする。
本願発明のウォータージェット加工装置は、ミストの付着による加工精度の低下を抑制することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態1に係るウォータージェット加工装置の構成例を示す斜視図である。 図2は、実施形態1に係るウォータージェット加工装置の加工対象の被加工物が分割されて得られたデバイスチップを示す斜視図である。 図3は、実施形態1に係るウォータージェット加工装置の加工対象の被加工物のハーフカット溝が形成された要部の断面図である。 図4は、実施形態1に係るウォータージェット加工装置の加工液噴射ユニットの断面図である。 図5は、図4に示された加工液噴射ユニットの平面図である。 図6は、実施形態1に係るウォータージェット加工方法の流れを示すフローチャートである。 図7は、図6に示されたウォータージェット加工方法の保持ステップを示す断面図である。 図8は、図6に示されたウォータージェット加工方法の加工ステップを示す断面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1に係るウォータージェット加工装置を図面に基づいて説明する。図1は、実施形態1に係るウォータージェット加工装置の構成例を示す斜視図である。図2は、実施形態1に係るウォータージェット加工装置の加工対象の被加工物が分割されて得られたデバイスチップを示す斜視図である。図3は、実施形態1に係るウォータージェット加工装置の加工対象の被加工物のハーフカット溝が形成された要部の断面図である。
(被加工物)
実施形態1に係るウォータージェット加工装置1は、被加工物200を加工する装置である。実施形態1では、被加工物200は、図1に示すように、CSP(Chip Size Package)、又はQFN(Quad Flat Non-leaded Package)等を含むパッケージ基板である。被加工物200は、IC(Integrated Circuit)又はLSI(Large Scale Integration)等の回路が作り込まれた複数の半導体デバイス201(図2に示す)を所定のパターンに形成された金属プレート202上に配列し、金属プレート202上の複数の半導体デバイス201をモールド樹脂203等で封止して略長方形の板状に形成されている。また、被加工物200は、モールド樹脂203が図1に示す格子状の加工予定ライン204によって複数の領域に区画され、各領域内に前述した半導体デバイス201が配設されている。
被加工物200は、加工予定ライン204に沿って分割されて、図2に示す個々のデバイスチップ205に分割される。また、被加工物200は、半導体デバイス201と図示しないワイヤにより接続されかつ銅合金等の金属で構成された図3に示す電極部206を加工予定ライン204に設けている。被加工物200の電極部206は、中央部で切断されて、デバイスチップ205の外側面に露出して、デバイスチップ205の電極207(図2に示す)として機能する。
被加工物200は、図1に示すように、モールド樹脂203側に粘着テープ210が貼着され、粘着テープ210の外周に環状フレーム211が貼着されることで、環状フレーム211と一体となった状態でウォータージェット加工装置1に搬入される。また、実施形態1において、被加工物200は、図3に示すように、金属プレート202側から加工予定ライン204に沿って切削加工によりハーフカット溝208が形成された状態でウォータージェット加工装置1に搬入される。被加工物200は、ハーフカット溝208が切削加工により形成されるために、図3に示すように、電極部206のハーフカット溝208の縁に金属プレート202の表面から突出したバリ209が発生することがある。被加工物200は、ハーフカット溝208が形成された後にバリ209が除去される。
また、被加工物200は、ハーフカット溝208が形成され、バリ209が除去された後、ハーフカット溝208の底に切削加工が施されて、図2に示す個々のデバイスチップ205に分割される。
(ウォータージェット加工装置)
実施形態1に係るウォータージェット加工装置1は、被加工物200のハーフカット溝208の切断面に形成されたバリ209を除去する装置である。図4は、実施形態1に係るウォータージェット加工装置の加工液噴射ユニットの断面図である。図5は、図4に示された加工液噴射ユニットの平面図である。
ウォータージェット加工装置1は、図1に示すように、被加工物200を吸引保持する保持面11を含む保持手段であるチャックテーブル10と、チャックテーブル10に保持された被加工物200の加工予定ライン204に沿って図8に示す加圧された加工液399を噴射する加工液噴射ユニット20と、チャックテーブル10に保持された被加工物200を撮像して加工予定ライン204を検出するアライメントユニット50と、制御ユニット100と、を備える。
また、ウォータージェット加工装置1は、図1に示すように、チャックテーブル10を保持面11と平行なX方向に加工送りする加工送りユニット70と、加工液噴射ユニット20を保持面11と平行でかつX方向に直交するY方向に割り出し送りする割り出し送りユニット80と、加工液噴射ユニット20を保持面11と接近または離間する鉛直方向に平行なZ方向に移動させる移動ユニット90と、を少なくとも備える。
チャックテーブル10は、被加工物200を保持する保持面11がポーラスセラミック等から形成された円盤形状である。また、チャックテーブル10は、加工送りユニット70によりX方向に移動自在で回転駆動源12によりZ方向と平行な軸心回りに回転自在に設けられている。チャックテーブル10は、図示しない真空吸引源と接続され、真空吸引源により吸引されることで、被加工物200を吸引、保持する。チャックテーブル10の周囲には、環状フレーム211をクランプするクランプ部14が複数設けられている。また、チャックテーブル10は、加工送りユニット70によってX方向に移動される移動テーブル15上に配置されている。
加工送りユニット70は、装置本体2上に設けられ、かつ移動テーブル15をX方向に移動させることで、チャックテーブル10をX方向に加工送りする。割り出し送りユニット80は、装置本体2上に設けられ、支持柱81をY方向に移動させることで、加工液噴射ユニット20をY方向に割り出し送りする。移動ユニット90は、支持柱81に設けられ、加工液噴射ユニット20を先端に支持したZ方向移動部材91をZ方向に移動させることで、加工液噴射ユニット20をZ方向に移動する。
加工送りユニット70、割り出し送りユニット80及び移動ユニット90は、軸心回りに回転自在に設けられた周知のボールねじと、ボールねじを軸心回りに回転させる周知のパルスモータと、チャックテーブル10又は加工液噴射ユニット20をX方向、Y方向又はZ方向に移動自在に支持する周知のガイドレールを備える。
加工液噴射ユニット20は、加圧された加工液300(図8に示す)を噴射し、被加工物200の加工予定ライン204に形成されたハーフカット溝208の切断面に形成されたバリ209を切断面から除去するものである。加工液噴射ユニット20は、図1及び図4に示すように、加工液噴射ノズル30と、水壁形成手段である水壁形成ユニット40とを備える。
加工液噴射ノズル30は、外観が円柱状に形成され、図4に示すように、チャックテーブル10で保持された被加工物200に加圧された加工液300を噴射する噴射口31を含む。加工液噴射ノズル30は、チャックテーブル10で保持された被加工物200に向かうにしたがって徐々に先細に形成された先端部32の先端面34に噴射口31を設けている。なお、先端面34は、チャックテーブル10に保持された被加工物200とZ方向に対向する。加工液噴射ノズル30は、Z方向移動部材91の先端に取り付けられて、噴射口31がチャックテーブル10に保持された被加工物200とZ方向に対向する。
加工液噴射ノズル30は、加工液供給源33から供給された加圧された加工液300をチャックテーブル10に保持された被加工物200の加工予定ライン204に形成されたハーフカット溝208に向けて噴射口31から噴射する。実施形態1において、加工液噴射ノズル30は、噴射口31の平面形状が円形でかつ内径が0.3mmであり、噴射口31が開口した先端面34が被加工物200の金属プレート202から7mm以上でかつ10mm以下の距離に位置付けられて加工液300を噴射する。また、実施形態1では、加工液噴射ノズル30は、加工液供給源33から70MPa(ゲージ圧)に加圧された加工液が供給され、噴射口31から1.4L/minの流量で加工液300を噴射する。
水壁形成ユニット40は、第1リング状部材41と、第2リング状部材51とを備えている。第1リング状部材41は、厚手の円環状に形成され、内径が加工液噴射ノズル30の外径と等しく形成され、内側に加工液噴射ノズル30を通して、加工液噴射ノズル30の外周面に取り付けられている。また、第1リング状部材41のチャックテーブル10に保持された被加工物200と対向する対向面43は、加工液噴射ノズル30の噴射口31が開口する先端面34よりもチャックテーブル10寄りに配置されている。
第1リング状部材41は、対向面43から凹でかつ第1リング状部材41の全周に亘って形成された水壁形成液301(図8に示す)を収容する収容凹部44を備えている。実施形態1において、収容凹部44は、平面視において、第1リング状部材41と同軸となる位置に配置されている。収容凹部44には、水壁形成液供給源45から水壁形成液301が供給される。実施形態1において、収容凹部44は、水壁形成液供給源45から市水が水壁形成液301として供給されるが、本発明では、水壁形成液301は、市水に限定されない。
第2リング状部材51は、第1リング状部材41よりも薄手の円環状に形成され、図4及び図5に示すように、内径が加工液噴射ノズル30の先端面34よりの外径よりも大きく形成され、外径が第1リング状部材41の外径よりも大きく形成されている。第2リング状部材51は、第1リング状部材41の対向面43に取り付けられている。実施形態1において、第2リング状部材51は、加工液噴射ノズル30及び第1リング状部材41と同軸となる位置に配置されている。
また、水壁形成ユニット40は、図4及び図5に示すように、水壁形成液噴射部60を含んでいる。実施形態1において、水壁形成液噴射部60は、第2リング状部材51の収容凹部44に重なる位置を貫通して、収容凹部44内を外部と連通する貫通孔61を複数備えている。実施形態1において、貫通孔61は、噴射口31を中心とした周方向に等間隔に複数設けられ、かつ噴射口31を中心とした周方向の全周に亘って設けられて、噴射口31を囲繞するよう配置されている。このように、水壁形成液噴射部60は、噴射口31を囲繞するよう配置されている。
また、実施形態1において、水壁形成液噴射部60は、噴射口31を中心とした径方向に貫通孔61を2列設けているが、本発明では、噴射口31を中心とした径方向に貫通孔61を1列設けても良い。実施形態1において、第2リング状部材51の外径は、120mmであり、貫通孔61の内径は、0.6mmであり、貫通孔61は、噴射口31の中心から貫通孔61の中心までの距離が、17mmとなる位置と、22mmとなる位置に配置されている。なお、実施形態1において、水壁形成液噴射部60は、複数の貫通孔61を構成されているが、本発明では、水壁形成液噴射部60の構成は、実施形態1のものに限定されずに、例えば、平面視がリング状に形成された第2リング状部材51を貫通したスリットでも良い。なお、水壁形成液噴射部60は、リング状のスリットである場合には、第2リング状部材51と同軸に配置されるのが望ましい。
水壁形成液噴射部60は、水壁形成ユニット40がチャックテーブル10に保持された被加工物200の金属プレート202に近づけられた状態で、水壁形成液供給源45から収容凹部44に供給された水壁形成液301を水壁形成液噴射部60の貫通孔61を通して被加工物200に向けて吐出して、水壁形成液供給源45から被加工物200に向かって水壁形成液301を含む水壁302(図8に示す)を形成する。また、実施形態1では、水壁形成液噴射部60は、水壁形成液供給源45から0.4MPa(ゲージ圧)の水壁形成液301が供給され、3L/minの流量で水壁形成液301を吐出する。
アライメントユニット50は、加工液噴射ユニット20と一体的に移動するように、Z方向移動部材91に固定されている。アライメントユニット50は、チャックテーブル10に保持された被加工物200を撮像し、被加工物200の加工予定ライン204に形成されたハーフカット溝208を検出するCCD(Charge Coupled Device)カメラを備えている。
アライメントユニット50は、被加工物200と加工液噴射ノズル30との位置合わせを行なうアライメントを遂行するための画像を撮像し、撮像して得た画像を制御ユニット100に出力する。
制御ユニット100は、上述した構成要素をそれぞれ制御して、被加工物200に対する加工動作をウォータージェット加工装置1に実施させるものである。なお、制御ユニット100は、コンピュータである。制御ユニット100は、CPU(central processing unit)のようなマイクロプロセッサを有する演算処理装置と、ROM(read only memory)又はRAM(random access memory)のようなメモリを有する記憶装置と、入出力インターフェース装置とを有する。制御ユニット100の演算処理装置は、記憶装置に記憶されているコンピュータプログラムに従って演算処理を実施して、ウォータージェット加工装置1を制御するための制御信号を、入出力インターフェース装置を介してウォータージェット加工装置1の上述した構成要素に出力する。
制御ユニット100は、加工動作の状態や画像などを表示する液晶表示装置などにより構成される表示装置及びオペレータが加工内容情報などを登録する際に用いる入力装置と接続されている。入力装置は、表示装置に設けられたタッチパネルと、キーボード等の外部入力装置とのうち少なくとも一つにより構成される。
(ウォータージェット加工方法)
次に、実施形態1に係るウォータージェット加工方法を説明する。図6は、実施形態1に係るウォータージェット加工方法の流れを示すフローチャートである。図7は、図6に示されたウォータージェット加工方法の保持ステップを示す断面図である。図8は、図6に示されたウォータージェット加工方法の加工ステップを示す断面図である。
実施形態1に係るウォータージェット加工方法は、被加工物200の加工方法であって、被加工物200のハーフカット溝208の切断面に形成されたバリ209を除去する装置である。実施形態1に係るウォータージェット加工方法では、まず、オペレータがハーフカット溝208が形成された被加工物200を環状フレーム211と一体としてチャックテーブル10の保持面11に載置する。また、ウォータージェット加工方法は、オペレータが加工内容情報を制御ユニット100に登録し、オペレータから加工動作の開始指示があった場合に開始する。ウォータージェット加工方法は、図6に示すように、保持ステップST1と、加工ステップST2とを備える。
保持ステップST1は、加工予定ライン204を有した被加工物200をチャックテーブル10で保持するステップである。保持ステップST1では、図7に示すように、ウォータージェット加工装置1が被加工物200をチャックテーブル10の保持面11に吸引保持するとともに、クランプ部14で環状フレーム211をクランプする。保持ステップST1では、ウォータージェット加工装置1が被加工物200をチャックテーブル10の保持面11に吸引保持すると、加工ステップST2に進む。
加工ステップST2は、保持ステップST1を実施した後、被加工物200の加工予定ライン204に沿って加工液噴射ノズル30の噴射口31から加工液300を噴射するとともに、噴射口31を囲繞する水壁形成液噴射部60から被加工物200に向かって水壁形成液301を吐出して、噴射口31を囲繞する水壁302を形成するステップである。加工ステップST2では、ウォータージェット加工装置1は、加工送りユニット70によりチャックテーブル10をアライメントユニット50の下方に向かって移動して、アライメントユニット50の下方にチャックテーブル10に保持された被加工物200を位置付け、アライメントユニット50に撮像させて、アライメントを遂行する。
そして、加工ステップST2では、ウォータージェット加工装置1は、移動ユニット90により、加工液噴射ユニット20の第2リング状部材51をチャックテーブル10に保持された被加工物200の金属プレート202に近付け、第2リング状部材51の金属プレート202からの距離400を所定の距離にする。なお、所定の距離は、予め制御ユニット100に記憶された距離であり、水壁形成液301の表面張力等によって定められている。また、所定の距離は、噴射口31の全周に亘って被加工物200の金属プレート202と第2リング状部材51との間に水壁302を形成できる距離であり、実施形態1では、例えば、1mmである。
加工ステップST2では、ウォータージェット加工装置1は、加工液供給源33から加工液噴射ノズル30の加工液300を供給し、水壁形成液供給源45から水壁形成ユニット40に水壁形成液301を供給する。加工ステップST2では、加工液300を供給し水壁形成液301を供給しながら、加工内容情報に基づいて、加工送りユニット70と割り出し送りユニット80と移動ユニット90と回転駆動源12により、加工液噴射ユニット20の加工液噴射ノズル30を被加工物200の加工予定ライン204に沿って被加工物200に対して相対的に移動させる。
加工ステップST2では、ウォータージェット加工装置1は、水壁形成ユニット40が水壁形成液噴射部60の貫通孔61から水壁形成液301を吐出して、水壁形成液噴射部60から被加工物200に向かって噴射口31の全周に亘って水壁302を形成しながら、図8に示すように、加工液噴射ノズル30から加工予定ライン204に形成されたハーフカット溝208の両縁に向けて加圧された加工液300を噴射して、バリ209を除去する。
加工ステップST2では、ウォータージェット加工装置1は、すべての加工予定ライン204に形成されたハーフカット溝208の両縁に加圧された加工液300を噴射すると、加工液噴射ノズル30からの加圧された加工液300の噴射及び貫通孔61からの水壁形成液301の吐出を停止して、チャックテーブル10を加工液噴射ユニット20の下方から退避させた後、チャックテーブル10の吸引保持及びクランプ部14のクランプを解除して、ウォータージェット加工装置1の加工動作即ち実施形態1に係るウォータージェット加工方法を終了する。
実施形態1に係るウォータージェット加工装置1は、加工液噴射ノズル30の噴射口31を囲繞する水壁形成液噴射部60を含む水壁形成ユニット40を備える。このために、ウォータージェット加工装置1は、噴射口31から噴射された加工液300が被加工物200に衝突して発生した加工液300からなり被加工物200上を伝って周囲に流出しようとするミストを水壁302内に閉じ込めることができる。また、ウォータージェット加工装置1は、被加工物200に衝突した加工液300が被加工物200に衝突する位置である加工点から周囲に流出する際、水壁302によって流出が阻害され流出速度が低下し、ミストの発生を抑制できる。よって、ウォータージェット加工装置1は、ミストの付着による加工精度低下や装置破損のおそれを抑制することができるという効果を奏する。
また、実施形態1に係るウォータージェット加工方法は、加工ステップST2において、噴射口31の全周に亘って水壁302を形成して、噴射口31から加工液300を噴射するので、ミストを水壁302に閉じ込めることができるとともに、ミストの発生を抑制できる。よって、ウォータージェット加工方法は、ウォータージェット加工装置1のミストの付着による加工精度低下や装置破損のおそれを抑制することができるという効果を奏する。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。実施形態1から実施形態3では、被加工物200は、プリント回路板に複数の半導体デバイスを配列させ、モールド樹脂等で封止して構成されたパッケージ基板であるが、本発明では、被加工物200は、LED(Light Emitting Diode)デバイス用を配列させた金属基板を備えるパッケージ基板でもよい。また、本発明では、被加工物200は、表面に形成された複数の加工予定ライン204によって格子状に区画された領域に半導体デバイスを備え、加工予定ライン204にTEG(Test Element Group)が設けられたシリコン、サファイア、ガリウムなどを母材とする円板状の半導体ウエーハや光デバイスウエーハでも良い。要するに本発明では、被加工物200は、ハーフカット溝208が形成される加工予定ライン204に金属が設けられているものであれば、如何なるものでも良い。
1 ウォータージェット加工装置
10 チャックテーブル(保持手段)
11 保持面
30 加工液噴射ノズル
31 噴射口
40 水壁形成ユニット(水壁形成手段)
60 水壁形成液噴射部
200 被加工物
204 加工予定ライン
300 加工液
301 水壁形成液
302 水壁
ST1 保持ステップ
ST2 加工ステップ

Claims (4)

  1. ウォータージェット加工装置であって、
    被加工物を保持する保持面を含む保持手段と、
    該保持手段で保持された被加工物に加工液を噴射する噴射口を含む加工液噴射ノズルと、
    該噴射口を囲繞するよう配置された水壁形成液噴射部を含み、該水壁形成液噴射部から被加工物に向けて水壁形成液を吐出して、水壁を形成する水壁形成手段と、を備え、
    該水壁形成手段は、
    内径が該加工液噴射ノズルの先端面の外径よりも大きい円環状に形成され、かつ該加工液噴射ノズルに取り付けられているとともに、該加工液噴射ノズルと同軸に配置され、該被加工物に対向する面が平坦でかつ内縁と外縁との間の幅が該噴射口の幅よりも大きいとともに、該被加工物に対向する面に該水壁形成液噴射部の該水壁形成液を吐出する貫通孔が開口したリング状部材と、
    該加工液噴射ノズルの外周面と、該リング状部材とに取り付けられ、かつ該貫通孔と連通しかつ該水壁形成液が供給される収容凹部を備えた他のリング状部材と、を備え、
    該リング状部材の該面の該被加工物からの距離を、該リング状部材の該面と該被加工物との間に該水壁形成液を満たす所定の距離にして、該加工液噴射ノズルから該加工液を噴射し、該水壁形成液噴射部から該水壁形成液を吐出するウォータージェット加工装置。
  2. 該水壁形成液噴射部は、該リング状部材の該噴射口を中心とした周方向の全周に設けられて、該水壁形成液を吐出する貫通孔を複数備える請求項1に記載のウォータージェット加工装置。
  3. 該貫通孔は、該噴射口を中心とした径方向に2列設けられている請求項2に記載のウォータージェット加工装置。
  4. 請求項1に記載のウォータージェット加工装置を用いたウォータージェット加工方法であって、
    加工予定ラインを有した被加工物を保持手段で保持する保持ステップと、
    該保持ステップを実施した後、被加工物の該加工予定ラインに沿って加工液噴射ノズルの噴射口から加工液を噴射するとともに、該噴射口を囲繞する水壁形成液噴射部から被加工物に向かって水壁を形成する加工ステップと、を備え、
    該加工ステップでは、該リング状部材の該面の該被加工物からの距離を、該リング状部材の該面と該被加工物との間に該水壁形成液を満たす所定の距離にして、該加工液噴射ノズルから該加工液を噴射し、該水壁形成液噴射部から該水壁形成液を吐出する
    ウォータージェット加工方法。
JP2019000838A 2019-01-07 2019-01-07 ウォータージェット加工装置及びウォータージェット加工方法 Active JP7317507B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019000838A JP7317507B2 (ja) 2019-01-07 2019-01-07 ウォータージェット加工装置及びウォータージェット加工方法
CN202010005340.9A CN111415905B (zh) 2019-01-07 2020-01-03 喷水加工装置和喷水加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019000838A JP7317507B2 (ja) 2019-01-07 2019-01-07 ウォータージェット加工装置及びウォータージェット加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020108910A JP2020108910A (ja) 2020-07-16
JP7317507B2 true JP7317507B2 (ja) 2023-07-31

Family

ID=71493972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019000838A Active JP7317507B2 (ja) 2019-01-07 2019-01-07 ウォータージェット加工装置及びウォータージェット加工方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7317507B2 (ja)
CN (1) CN111415905B (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2626311B2 (ja) * 1991-06-14 1997-07-02 ダイキン工業株式会社 ウオータジェット切断装置
JP2513377B2 (ja) * 1991-08-08 1996-07-03 ダイキン工業株式会社 ウオ―タジェット切断装置
JP2005324283A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Nakaguro Kensetsu Kk 噴射ノズル及びこれを用いた噴射装置
JP2018160577A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社ディスコ 加工方法
JP6909621B2 (ja) * 2017-04-24 2021-07-28 株式会社ディスコ ウォータージェット加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111415905B (zh) 2024-04-02
JP2020108910A (ja) 2020-07-16
CN111415905A (zh) 2020-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102346492B1 (ko) 워터 제트 가공 장치
JP2011222651A (ja) パッケージ基板の分割方法
KR20130103367A (ko) 바이트 절삭 장치
JP6588215B2 (ja) パッケージ基板の切削方法
JP6486710B2 (ja) 切削装置
TW201641242A (zh) 切削裝置
KR102046667B1 (ko) 절삭 장치
JP7317507B2 (ja) ウォータージェット加工装置及びウォータージェット加工方法
JP2019004040A (ja) 被加工物の切削方法
JP7012478B2 (ja) ウエーハの切削方法
JP2010179374A (ja) ウォータージェット加工装置
CN110549223B (zh) 水射流加工装置
KR20200103533A (ko) 가공 방법
JP2008254111A (ja) ウォータージェット加工装置
JP7282450B2 (ja) パッケージ基板の加工方法
JP7312058B2 (ja) 測定治具と水圧分布の測定方法
US20240109217A1 (en) Cutting apparatus and cutting method
JP2013062429A (ja) 被加工物の切削方法
JP2020192646A (ja) チャックテーブルおよびチャックテーブルの製造方法
CN107030903A (zh) 封装基板的加工方法
CN111244036A (zh) 封装基板的分割方法
JP2014220449A (ja) 加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7317507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150