JP7317443B2 - 米飯供給装置 - Google Patents

米飯供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7317443B2
JP7317443B2 JP2019137690A JP2019137690A JP7317443B2 JP 7317443 B2 JP7317443 B2 JP 7317443B2 JP 2019137690 A JP2019137690 A JP 2019137690A JP 2019137690 A JP2019137690 A JP 2019137690A JP 7317443 B2 JP7317443 B2 JP 7317443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooked rice
remaining amount
supply device
weight
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019137690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020162578A (ja
Inventor
育冶 小根田
美奈子 鈴木
政利 矢内
孝司 神山
悠太 平井
達也 中野
哲也 田尻
Original Assignee
鈴茂器工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鈴茂器工株式会社 filed Critical 鈴茂器工株式会社
Publication of JP2020162578A publication Critical patent/JP2020162578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7317443B2 publication Critical patent/JP7317443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Description

本発明は、米飯供給装置に関し、特に、米飯供給装置の貯留部に貯留された米飯の残量検出に関するものである。
弁当や丼物等を作る場合、米飯(食材)を弁当箱や椀等の容器に供給するための米飯供給装置が知られている。この米飯供給装置は、ホッパ(貯留部)に米飯を貯留しておき、そこから米飯を搬送スクリュ(搬送手段)で適量搬送して計量することにより、一定量の米飯を容器に自動的に供給する装置である。
米飯供給装置においては、弁当や丼物等を作るために所定量が計量されて容器に盛り付けられるために、ホッパに貯留されている米飯は徐々に減少していく。
このとき、従来の米飯供給装置では、ホッパ内の米飯残量を表示する手段が設けられていないために、上蓋を開けて直接ホッパ内を目視で確認する必要があった。
なお、残量を検知する技術については、例えば特許文献1において、容器内の液体残量を検知する技術が開示されている。
特開2005-009939号公報
前述のような米飯供給装置では、上蓋を開けてホッパ内の米飯残量を目視確認している。そのため、上蓋を開くとホッパ内の蒸気が外部に漏れるとともに温度が下がり、貯留されている表面付近の米飯の温度が低下するとともに、水分が蒸発して乾き気味になってしまう。そして、上蓋の開閉頻度が高くなればなるだけ、その傾向が強くなってしまう。
本発明は、上述の技術的背景からなされたものであって、貯留部内の米飯の残量を表示することのできる米飯供給装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明の米飯供給装置は、米飯が貯留される貯留部と、予め設定された重量の米飯を受容部材に供給する計量供給手段と、装置底面に取り付けられた複数の脚部と、複数の前記脚部にそれぞれ設けられるとともに相互に結線された歪みゲージを備えた複数の歪みゲージユニットからなり、装置重量を計測する装置重量計測手段と、前記装置重量計測手段の計測値から前記貯留部に米飯を貯留していない状態での装置重量を差し引いて前記貯留部内の米飯の残量を計測する残量計測手段と、前記残量計測手段に計測される米飯の残量を表示する表示手段と、上下方向に複数段に配置されるとともに相互に独立して温度設定が可能な複数のヒータが設けられ、前記貯留部を収容する保温手段と、前記残量計測手段に計測される米飯の残量に応じて複数の前記ヒータの温度を個別に変更する制御を実行する制御手段と、を有し、前記制御手段は、米飯が存在する高さ位置の前記ヒータは第1の温度にし、米飯が存在しない高さ位置の前記ヒータは前記第1の温度よりも低い第2の温度または作動停止にする、ことを特徴とする。
請求項2に記載の本発明の米飯供給装置は、請求項1記載の発明において、予め記憶された米飯供給装置の正規の装置重量である正規自重値と前記貯留部に米飯を貯留していない状態における前記装置重量計測手段の計測値である計測自重値とが一致した場合には前記米飯供給装置の運転を許可し、前記正規自重値と前記計測自重値とが一致しない場合には前記米飯供給装置の運転を不許可とする制御を実行する運転許否手段をさらに有する、ことを特徴とする。
請求項3に記載の本発明の米飯供給装置は、請求項2記載の発明において、前記運転許否手段は、前記米飯供給装置の運転を許可しない場合には、報知手段によりその旨を報知する、ことを特徴とする。
請求項4に記載の本発明の米飯供給装置は、請求項1~3の何れか一項に記載の発明において、前記歪みゲージユニットは、装置荷重が曲げ方向に加わる起歪体と、前記起歪体に接着された前記歪みゲージと、前記起歪体の所定以上の曲げ変形を阻止するストッパとを備える、ことを特徴とする。
請求項5に記載の本発明の米飯供給装置は、請求項4記載の発明において、前記脚部は、脚部本体と、前記脚部本体の外周を保持するケース部と、前記ケース部が取り付けられて前記脚部本体および前記ケース部とで前記歪みゲージユニットを収容する空間を形成するベース板とを有し、前記起歪体は前記脚部本体に圧接され、前記ストッパは前記ベース板に取り付けられている、ことを特徴とする。
請求項6に記載の本発明の米飯供給装置は、請求項5記載の発明において、前記ストッパは前記ベース板にネジ固定されて、前記起歪体との間隔が調整可能になっている、ことを特徴とする。
請求項7に記載の本発明の米飯供給装置は、請求項5または6記載の発明において、前記脚部本体の外周と前記ケース部との間には、シール部材が設けられている、ことを特徴とする。
請求項8に記載の本発明の米飯供給装置は、請求項1~7の何れか一項に記載の発明において、前記表示手段は、数字により、または観念的に米飯の残量を表示する、ことを特徴とする。
請求項9に記載の本発明の米飯供給装置は、請求項1~8の何れか一項に記載の発明において、前記貯留部内の米飯を前記計量供給手段に回転しながら搬送する搬送手段と、前記残量計測手段に計測される米飯の残量が多いときよりも少ないときの方が、前記搬送手段の回転速度が速くなる制御を実行する制御手段とをさらに有する、ことを特徴とする。
本発明によれば、複数の脚部に設けられた歪みゲージユニットの集合により装置重量計測手段が構成されており、装置重量計測手段の計測値から貯留部に米飯を貯留していない状態での装置重量を差し引いて貯留部内の米飯の残量を計測する残量計測手段が設けられている。そして、残量計測手段で計測された米飯の残量を表示手段で表示するようにしているので、貯留部内の米飯の残量を表示することが可能になる。
本発明の一実施の形態である米飯供給装置を示す斜視図である。 図1の米飯供給装置の上部について上蓋を開いた状態で示す斜視図である。 図1の米飯供給装置の断面図である。 本実施の形態の米飯供給装置の上部ホッパおよびその周辺機構を抽出して斜め上方から示す斜視図である。 本実施の形態の米飯供給装置のホッパおよびその周辺機構を抽出して斜め下方から示す斜視図である。 本実施の形態の米飯供給装置においてホッパを収容する保温容器を示す斜視図である。 本実施の形態におけるホッパと保温容器とを概念的に示す断面図である。 図1の米飯供給装置を斜め下方から示す斜視図である。 装置底面に取り付けられた脚部を斜め下方から示す斜視図である。 図9の脚部の平面図である。 図10のXI-XI線に沿った断面図である。 脚部内に設けられた歪みゲージユニットを示す正面図である。 図12の歪みゲージユニットを90°異なる方向から示す正面図である。 図12の歪みゲージユニットの平面図である。 図12の歪みゲージユニットの底面図である。 本発明の一実施の形態である米飯供給装置のブロック図である。 (a)はホッパ内の米飯が上段ヒータの高さ位置まであるときのヒータの温度制御のパターンを示す説明図、(b)はホッパ内の米飯が下段ヒータの高さ位置までに減少したときのヒータの温度制御のパターンを示す説明図である。 本発明の一実施の形態である米飯供給装置の運転開始前の処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の一例としての実施の形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための図面において、同一の構成要素には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1は本発明の一実施の形態である米飯供給装置を示す斜視図、図2は図1の米飯供給装置の上部について上蓋を開いた状態で示す斜視図、図3は図1の米飯供給装置の断面図、図4は本実施の形態の米飯供給装置の上部ホッパおよびその周辺機構を抽出して斜め上方から示す斜視図、図5は本実施の形態の米飯供給装置のホッパおよびその周辺機構を抽出して斜め下方から示す斜視図、図6は本実施の形態の米飯供給装置においてホッパを収容する保温容器を示す斜視図、図7は本実施の形態におけるホッパと保温容器とを概念的に示す断面図、図8は図1の米飯供給装置を斜め下方から示す斜視図である。
図1および図2に示すように、本実施の形態の米飯供給装置Aは、正面板10および当該正面板10の背面に位置する背面板11、ならびにこれら正面板10および背面板11の両側に位置する側面板12を備え、上方に開いた開口部13が形成された本体部1を有している。また、本体部1には、開口部13を開閉するための上蓋14が、蝶番ユニット15を介して取り付けられている。なお、上蓋14は、開口部13を閉鎖したときに外側に位置する外蓋部14-1と、内側に位置する内蓋部14-2とで構成されている。
図示するように、正面板10には、タッチパネル式の表示部(表示手段・報知手段)16が備えられている。表示部16は、操作コマンドを入力したり後述する米飯残量などの情報を表示する画面であり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)により構成されている。本体部1の背面側には、米飯供給装置Aの動作制御を行うための制御部(制御手段・残量計測手段・運転許否手段:図16)30などの様々な電子部品が実装された基板17(図3)が設置されている。
また、正面板10の下方には、米飯を盛り付けるときの容器(受容部材)が設置される容器設置部18が設けられ、正面板10と容器設置部18との間には、所定の奥行きおよび高さを有した凹部空間19が形成されている。この凹部空間19は容器を収容するに十分な空間となっており、その上方から米飯が落下して容器に供給される。
図2および図3に示すように、前述した開口部13内には、当該開口部13から投入された米飯が貯留されるホッパ(貯留部)20が設置されている。また、図3に示すように、ホッパ20の底面付近には、米飯を搬送(図3においては、図面右側から斜め左上側に搬送)するための搬送スクリュ(搬送手段)21、およびホッパ20内の米飯を撹拌しながら搬送スクリュ21へ送る撹拌羽根(撹拌手段)25が設けられている。
搬送スクリュ21における米飯の搬送方向の下流側には、搬送スクリュ21の回転によりホッパ20内を搬送された米飯を解すように取り崩して落下させるドラム型で外周に多数の爪22aが設けられた解しローラ(解し手段)22が配置されている。さらに、解しローラ22の直下には、当該解しローラ22から落下した米飯の落下経路を開閉する一対の開閉カップ(計量供給手段の一部)23が備えられている。
解しローラ22の回転軸は搬送スクリュ21の回転軸と直交するような位置関係になっている。これにより、ホッパ20に貯留された米飯は、ホッパ20に設けられた搬送スクリュ21の回転により解しローラ22へと搬送される。そして、解しローラ22に搬送された米飯は、当該解しローラ22の回転に伴う爪22aの働きにより、解されながら落下する。
また、開閉カップ23は、前述した解しローラ22によって落下する米飯の落下経路上に位置している。この開閉カップ23は、米飯が蓄積可能に下方に膨らんだ形状となっており、下方に向けて開閉可能になった一対の部材で形成されている。そして、容器に米飯を供給する際には開閉カップ23が開き、供給を停止する際には閉じることにより、米飯の容器への供給動作と供給停止動作とが行われる。
図3および図5に示すように、ホッパ20は、上端および下端が開口した上部ホッパ20aと、上部ホッパ20aの下端の開口に嵌め込まれてホッパ20の底面を形成する下部ホッパ20bとで構成されている。
上部ホッパ20aには、上方より下方へ向かって徐々に狭く形成されており、これによって上端が広口の開口とされるとともに、下端が狭口の開口とされている。
図3~図5において、下部ホッパ20bに形成された略半円形の収容溝20b-1内には、前述した搬送スクリュ21が設置されている。搬送スクリュ21は、米飯の搬送方向に沿って延びる搬送軸21aと、この搬送軸21aの回りに設けられてホッパ20内の米飯を解しローラ22へと搬送する螺旋状のスクリュ21bとで構成されている。そして、搬送軸21aの一方の端部(解しローラ22と反対側の端部)は下部ホッパ20bの外部へ突出しており、当該突出端には減速機26を構成するギア26aが取り付けられている。
前述した撹拌羽根25は、搬送スクリュ21と並列に設置されている。撹拌羽根25は、搬送スクリュ21による米飯の搬送方向に沿って配置されたシャフト25aと、シャフト25aの回転方向と交差する方向に延びるとともに相互に間隔を空けて設けられた複数の撹拌棒25bとで構成されている。そして、シャフト25aの一方の端部(解しローラ22と反対側の端部)も下部ホッパ20bの外部へ突出しており、同様に、突出端には減速機27を構成するギア27aが取り付けられている。なお、撹拌羽根25の構造は本実施の形態に示すものには限定されない。また、撹拌羽根25は設けられていなくてもよい。
搬送軸21aに取り付けられたギア26aを含む減速機26、およびシャフト25aに取り付けられたギア27aを含む減速機27は、共にハウジング28内に格納されている。また、ハウジング28の裏側には、搬送スクリュ21を回転駆動するための搬送用モータM1、および撹拌羽根25を回転駆動するための撹拌用モータM2がそれぞれ固定されている。そして、搬送用モータM1の出力軸には減速機26を構成するギア26bが、撹拌用モータM2の出力軸には減速機27を構成するギア27bが、それぞれ取り付けられている。これにより、搬送用モータM1の回転力は、ギア26bから中継用のギア26cを介してギア26aに伝達され、搬送スクリュ21を回転させる。また、撹拌用モータM2の回転力は、ギア27bから中継用のギア27cを介してギア27aに伝達され、撹拌羽根25を回転させる。
なお、ハウジング28の前面は、減速機26,27を保護するとともに、これらの減速機26,27の回転軸を支持するためのハウジングカバー28aで覆われている。
さて、図3において、米飯供給装置Aは、開閉カップ23に蓄積された米飯(つまり、容器設置部18に載置された容器に供給されることになる米飯)の計量を行う計量器(計量供給手段の一部)24を備えている。
計量器24には、荷重を電気信号に変換するロードセルが用いられている。そして、閉鎖位置にある開閉カップ23に蓄積された米飯の計量値(計量器24による計量値)が目標計量値に到達する直前に搬送スクリュ21および解しローラ22の回転動作が停止し、最終的に目標計量値に到達したときに開閉カップ23が開放位置になって米飯が容器に落下供給される。
ここで、ホッパ20は、図6に示す保温容器(保温手段)32内に収容されている。また、保温容器32は、容器本体32aと、この容器本体32aに取り付けられたヒータ32bとを備えている。図示するように、ヒータ32bは、上段ヒータ32b-1および下段ヒータ32b-2の上下方向に2段で構成されており、相互に独立して温度設定が可能になっている。
本実施の形態におけるホッパ20と保温容器32とを図7において概念的に示す。図示するように、上段ヒータ32b-1は容器本体32aの周囲に配置されているが、下段ヒータ32b-2は、容器本体32aの周囲および底面に配置されている。
なお、図6に示す場合には、上段ヒータ32b-1は上下および横方向に複数に分割されて容器本体32aに配置されているが、これらは同一温度に設定されるために、上段ヒータ32b-1として一つに取り扱われる。下段ヒータ32b-2も同様に分割されているが、これらも同一温度に設定されるために、やはり下段ヒータ32b-2として一つに取り扱われる。すなわち、上段ヒータ32b-1や下段ヒータ32b-2は、それぞれ一体となっていてもよいが、本実施の形態のように分割されていてもよい。
なお、本実施の形態において、ヒータ32bは上段ヒータ32b-1および下段ヒータ32b-2で構成されているが、上下方向に複数段に配置されて相互に独立して温度設定が可能となっていれば足り、3段以上であってもよい。
図8に示すように、装置底面の4箇所には、脚部29が取り付けられている。以下、脚部の構造について、図9~図15を用いて説明する。図9は装置底面に取り付けられた脚部を斜め下方から示す斜視図、図10は図9の脚部の平面図、図11は図10のXI-XI線に沿った断面図、図12は脚部内に設けられた歪みゲージユニットを示す正面図、図13は図12の歪みゲージユニットを90°異なる方向から示す正面図、図14は図12の歪みゲージユニットの平面図、図15は図12の歪みゲージユニットの底面図である。
図9~図11に示すように、脚部29は、略円柱状の脚部本体29aと、脚部本体29aの外周を保持するケース部29bと、ケース部29bが取り付けられるベース板29cとを備えている。なお、ケース部29bは、スペーサ29dを介してネジ29eによりベース板29cに固定されており、したがって、ケース部29bとベース板29cとの間には隙間が空いている。
ケース部29bには、脚部本体29aの下部が突出する孔29baが形成されており、当該孔29baの内周には、脚部本体29aに形成された段差29abと係合して脚部本体29aが抜け落ちないようにするためのフランジ29bbが形成されている。また、脚部本体29aの外周とケース部29bとの間には、Oリングなどのシール部材29fが設けられており、外部からの水分などの浸入が防止されている。
なお、本実施の形態においては、ケース部29bはベース板29cと別体になっているが、一体に形成されていてもよい。
脚部本体29a、ケース部29bおよびベース板29cにより、歪みゲージユニット33を収容する空間が形成されている。
図11~図15に示すように、歪みゲージユニット33は、米飯供給装置Aの荷重が曲げ方向に加わる起歪プレート(起歪体)33aと、起歪プレート33aに接着された歪みゲージ33bと、起歪プレート33aが想定外の過負荷により塑性変形をおこして破損しないようにするために、所定以上に曲げ変形することを阻止するストッパ33cとを備えている。また、起歪プレート33aは、当該起歪プレート33aに装置荷重を伝達するための伝達プレート33dを介して脚部本体29aに圧接されている。なお、伝達プレート33dの中央部には突起33daが形成され、当該突起33daが脚部本体29aから押圧されるようになっている。
ストッパ33cはベース板29cに取り付けられている。このストッパ33cはベース板29cにネジ固定されており、起歪プレート33aとの間隔が調整可能になっている。したがって、当該間隔を調整することにより起歪プレート33aの最大変形量が調整できるので、起歪プレート33aの種類に応じて変形量を調整することができる。なお、ストッパ33cと起歪プレート33aとの間隔は調整可能になっていなくてもよい。
起歪プレート33aは、伝達プレート33dを介して加わった荷重で歪む起歪部33aaと、起歪部33aaの両側に形成されて脚部29に固定される固定部33abとからなり、前述した歪みゲージ33bは起歪部33aaに接着されている。そして、起歪プレート33aの変形に伴う歪みゲージ33bの抵抗値の変化をホイートストンブリッジ回路を介して電圧値の変化に変換することにより、起歪プレート33aに加わった荷重が求められる。
なお、本実施の形態において、歪みゲージ33bにはハーフブリッジタイプが用いられているが、フルブリッジタイプやクォータブリッジタイプを用いてもよい。
ここで、装置底面の4個の脚部29に設けられた歪みゲージ33bは相互に結線されている。よって、各歪みゲージ33bで計測された各起歪プレート33aに加わった荷重を合計することにより、米飯供給装置Aの総重量が計測される。したがって、4個の脚部29に設けられたこのような4個の歪みゲージユニット33の集合により、装置重量を計測する装置重量計測手段S33(図16)が構成される。
そして、ホッパ20に米飯を貯留していない状態での装置重量を予め登録しておけば、制御部30において、当該装置重量と装置重量計測手段である4つの歪みゲージユニット33の合計で得られた装置重量(ホッパ20に米飯を貯留した状態での装置重量)との差を求めることにより、ホッパ20内の米飯の重量、つまり米飯の残量が計測される。したがって、制御部30は、ホッパ20内の米飯の残量を計測する残量計測手段として機能する。そして、計測されたホッパ20内の米飯の残量は、前述した表示部16に表示される。
なお、本実施の形態においては、米飯残量は具体的な数字(米飯重量や残パーセント)で表示されるようになっているが、観念的に表示されるようになっていてもよい。例えば、残量を色で表示するようにして、残量が十分な場合には青色で、半分程度の場合には黄色で、殆どなくなった場合には赤色で表示することが考えられる。あるいは、目盛やアイコン(残量をアイコンの個数に対応させたもの)で表示することが考えられる。
以上のような構成を有する米飯供給装置Aのブロック図を図16に示す。
図示するように、本実施の形態の米飯供給装置Aは、装置の動作制御を行う制御部30を備えており、前述した表示部16、計量器24、4個の歪みゲージユニット33で構成される装置重量計測手段S33、上段ヒータ32b-1、下段ヒータ32b-2、搬送用モータM1、撹拌用モータM2の他に、解しローラ22を回転駆動するための解し用モータM3、開閉カップ23の開閉させるためのカップ用モータM4などを備えている。
そして、制御部30は、残量計測手段に計測される米飯の残量に応じてヒータ32b(つまり、上段ヒータ32b-1および下段ヒータ32b-2)の温度を個別に変更する制御を行うようになっている。
このような制御の一例を図17に示す。ここで、図17(a)はホッパ内の米飯が上段ヒータの高さ位置まであるときのヒータの温度制御のパターンを示す説明図、図17(b)はホッパ内の米飯が下段ヒータの高さ位置までに減少したときのヒータの温度制御のパターンを示す説明図である。
図17(a)において、ホッパ20内の米飯が上段ヒータ32b-1の高さまで存在しているときには、上段ヒータ32b-1および下段ヒータ32b-2をともに第1の温度に設定する。ここで、第1の温度は、例えば85℃である。
図17(b)において、ホッパ20内の米飯が、上段ヒータ32b-1の高さ位置には存在しなくなり下段ヒータ32b-2の高さ位置にだけ存在しているときには、米飯が存在する高さ位置の下段ヒータ32b-2の設定は第1の温度のままにしておき、米飯が存在しない高さ位置の上段ヒータ32b-1は第1の温度よりも低い第2の温度に設定するか、作動停止にする。ここで、第2の温度は、例えば70℃である。また、上段ヒータ32b-1の作動停止とは、上段ヒータ32b-1への給電を止めて発熱しないようにすることである。
また、制御部30は、残量計測手段で計測されるホッパ20内の米飯の残量が多いときよりも少ないときの方が、搬送スクリュ21の回転速度が速くなるように搬送用モータM1の回転の制御を行うようになっている。
次に、本実施の形態の米飯供給装置Aにおける米飯の供給動作の概略について説明する。
先ず、上蓋14を開いておいて、炊き上がった米飯をホッパ20に投入する。このときの投入量は、上段ヒータ32b-1の高さ位置までとする。その後、上蓋14を閉めて電源を入れると、上段ヒータ32b-1および下段ヒータ32b-2が給電されて第1の温度になり、保温容器32に収容されたホッパ20内の米飯が暖められる。
そして、タッチパネル式の表示部16で所定の盛付ボタンを押す。容器設置部18に容器を設置すると、図示しないセンサが容器の設置を検出して搬送スクリュ21、撹拌羽根25および解しローラ22が回転を開始し、閉鎖位置にある開閉カップ23内に米飯が蓄積されていく。このとき、開閉カップ23に蓄積された米飯の重量は計量器24によって逐次計測される。そして、前述のように、計測値が目標値に到達する直前に搬送スクリュ21、撹拌羽根25および解しローラ22の回転動作が停止し、最終的に目標値に到達したときに開閉カップ23が開放位置になって米飯が容器に落下供給される。
ホッパ20内の米飯が容器に落下供給されて残量が徐々に減少するが、本実施の形態の米飯供給装置Aにおいては、残量計測手段としての制御部30により米飯残量が計測されて計測結果が表示部16に表示される。すなわち、ホッパ20に米飯を貯留していない状態での装置重量と装置重量計測手段S33で得られた装置重量(ホッパ20に米飯を貯留した状態での装置重量)との差から、制御部30によってホッパ20内の米飯の残量が計測され、表示部16に表示される。
したがって、作業者は、米飯の残量を表示部16における表示で知ることができるので、次の炊飯時間の開始タイミングを把握するためなどの目的で、上蓋を開けてホッパ内の米飯残量を目視確認する必要がなくなる。これにより、上蓋の開閉頻度を減らすことができるので、上蓋の開閉によりホッパ20に貯留されている表面付近の米飯の温度が低下し、水分が蒸発して乾き気味になってしまうことがなくなる。
ここで、米飯供給装置Aにおいて、ホッパ20内から米飯が容器へと盛り付けられて徐々に減っていくと、米飯が下段ヒータ32b-2の高さ位置には存在するが、上段ヒータ32b-1の高さ位置には存在しなくなる状態、つまり図17(a)に示す状態から図17(b)に示す状態に移行する。このとき、上段ヒータ32b-1を第1の温度に維持しておくと、ホッパ20内の米飯上方の空間が米飯を暖めるときと同じ温度で暖められることにより、当該空間に面した部分の米飯の水分の蒸発が進行する。すると、この部分の米飯が乾き気味になり、食感が悪化してしまう。
そこで、本実施の形態では、前述のように、残量計測手段に計測されたホッパ20内の米飯残量が図17(b)に示す状態になったならば、米飯が存在する高さ位置の下段ヒータ32b-2の設定はそのまま(つまり、第1の温度)にしておき、米飯が存在しない高さ位置の上段ヒータ32b-1は第1の温度よりも低い第2の温度に設定するか、作動停止にする。よって、ホッパ20内の米飯が存在していない空間は米飯を暖めるときよりも低い温度で暖められることになり、その空間に面した部分の米飯の水分の蒸発が緩やかになる。
このように、本実施の形態の米飯供給装置Aでは、制御部30により、残量計測手段で計測されるホッパ20内の米飯の残量に応じて上段ヒータ32b-1および下段ヒータ32b-2の温度を個別に制御するようにして、米飯が存在する高さ位置のヒータ(図17(a)の場合には、上段ヒータ32b-1および下段ヒータ32b-2)は第1の温度にし、米飯が存在しない高さ位置のヒータ(図17(b)の場合には、上段ヒータ32b-1)は第1の温度よりも低い第2の温度または作動停止にするようにしている。
したがって、ホッパ20内の米飯が存在していない空間は、米飯を暖めるときの温度(つまり、第1の温度)ではなく、それよりも低い温度(つまり、第2の温度に設定したときには第2の温度、作動停止にしたときには第2の温度よりも低い温度)で暖められることになる。これにより、その空間に面した部分の米飯の水分の蒸発が緩やかになって当該部分の米飯の乾きが抑制される。したがって、容器に盛り付けられた米飯の食感が悪化することがなくなる。
さて、ホッパ20内に貯留されている米飯の残量が少なくなると、搬送スクリュ21により解しローラ22へ搬送される米飯の量が少なくなる。そのために、設定量の米飯を搬送スクリュ21で搬送するのに時間がかかってしまって搬送効率が低下することになる。
この点に関しても、本実施の形態の米飯供給装置Aでは、前述のように、制御部30による制御の下、残量計測手段で計測されるホッパ20内の米飯の残量が多いときよりも少ないときの方が、搬送スクリュ21の回転速度が速くなるように搬送用モータM1が回転するようになっている。
具体的には、ホッパ20内の米飯の最大投入可能重量が5kgである場合、ホッパ20内の米飯残量が例えば1kgになるまでは、搬送スクリュ21を60rpm(Revolutions Per Minute)で回転させて米飯を解しローラ22へと搬送する。そして、ホッパ20内の米飯残量が例えば1kg以下になったならば、それまでの回転速度で回転させていたのでは解しローラ22に搬送される米飯の量が少なくなるので、回転速度を上げて90rpmで回転させて搬送する。
このように米飯の残量が少なくなったならば搬送スクリュ21の回転速度を上げて米飯を解しローラ22へと搬送しているので、ホッパ20内に貯留されている米飯の残量が少なくなることに伴う米飯の搬送効率の低下が防止される。これにより、ホッパ20内の米飯が少なくなっても、米飯の容器への盛り付け時間が長くなることがなくなる。
さて、米飯供給装置Aでは、ホッパ20、搬送スクリュ21、解しローラ22、開閉カップ23、撹拌羽根25などの部品が着脱可能になっている。そして、作業者は必要に応じてこれらの部品を取り外してクリーニングを行い、組み付けを行っている。このような作業は人手によることから、取り外した部品の組み付け漏れが発生することがある。そして、そのままで米飯を投入して運転を開始すると、本来の動作が実行されない。また、部品の組み付け漏れが装置の動作不良で発覚した場合、投入した米飯を取り出すとともに、組み付け済みの部品までをも取り外して復旧作業を行わなければならない。
このような部品の組み付け漏れを防止する方法としては、作業者の目視による判断、あるいはセンサによる各部品の有無の判断などが考えられる。
しかしながら、目視による判断の場合には、組み立てられた部品を目視できる状態まで分解する必要があり煩雑である。また、センサによる判断の場合には、各部品に対応してセンサを配置する必要があり、部品点数が多くなればセンサの数も多くなり、センサの取付位置の問題やコストアップの問題などが発生する。
そこで、本実施の形態の米飯供給装置Aでは、米飯供給装置Aの運転の許否を判断する運転許否手段として機能する制御部30による制御下において図18に示す処理を行うことにより、このような問題を解決している。
すなわち、米飯供給装置Aのメモリ(図示せず)には、当該米飯供給装置Aの正規の装置重量(必要な部品が全て組み付けられており、且つ米飯が投入されていない状態での重量)である正規重量値が予め記憶されている。そして、運転開始に先立って、前述の装置重量計測手段S33により、ホッパ20に米飯を貯留していない状態における米飯供給装置Aの計測値である計測自重値を測定する(ステップS1)。
次に、正規重量値と計測重量値とが一致しているか否かの判断を行う(ステップS2)。
米飯供給装置Aに必要な部品が全て組み付けられているから計測重量値が正規重量値と一致していると考えられるので、ステップS2において両者が一致している場合には、米飯供給装置Aの運転が許可される(ステップS3)。
一方、ステップS2において、両者が一致していない場合には、米飯供給装置Aに必要な部品が全て組み付けられていないことになるので、米飯供給装置Aの運転が不許可とされる(ステップS4)。このとき、アラームや表示部16など報知手段でその旨を報知(聴覚的あるいは視覚的に報知)するようにすれば、部品の組み付け漏れがあることを作業者が直ちに知ることができるので望ましい。
ステップS4において米飯供給装置Aの運転が不許可とされた場合には、作業者により、部品の組み付け直しを行う(ステップS5)。そして、前述したステップS1に戻って再度計測自重値を測定し、当該計測自重値が正規重量値と一致するまでステップS1,S2,S4,S5を繰り返す。
このように、図18に示す処理において、制御部30は、米飯供給装置Aの運転の許否を判断する運転許否手段として機能する。
そして、このような制御部30による処理によれば、作業者により、組み付け済みの部品を目視できる状態まで再分解することなく、簡便に部品の組み付け忘れを防止することができる。また、各部品に対応したセンサを配置することなく部品の組み付け忘れを防止することが可能になるので、センサの取付位置の問題やコストアップの問題などが発生することもない。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本明細書で開示された実施の形態はすべての点で例示であって、開示された技術に限定されるものではない。すなわち、本発明の技術的な範囲は、前記の実施の形態における説明に基づいて制限的に解釈されるものでなく、あくまでも特許請求の範囲の記載に従って解釈されるべきであり、特許請求の範囲の記載技術と均等な技術および特許請求の範囲の要旨を逸脱しない限りにおけるすべての変更が含まれる。
以上の説明では、開閉カップ23に蓄積される米飯の重量を計測するいわゆる上計量の米飯供給装置が示されているが、容器設置部18に載置された容器に落下供給される米飯の重量を計測するいわゆる下計量の米飯供給装置であってもよい。
また、本実施の形態では、容器底面に取り付けられた脚部29は4個であるが、3個以上であればよく、4個に限定されるものではない。なお、装置重量を計測するための歪みゲージユニット33は、全ての脚部29に設けられる。
以上の説明では、本発明を、貯留部内の米飯を容器に落下供給する米飯供給装置に適用した場合が示されているが、これに限定されるものではない。例えば、貯留部内の米飯を適量取り出してシャリ玉やおにぎりに成形したり、シート状にして板海苔の上に供給する米飯供給装置など、様々な米飯供給装置に適用することが可能である。
したがって、米飯が供給される受容部材は容器に限定されるものではなく、例えば、ターンテーブルのシャリ玉成形用の成形孔、おにぎりの形状に成形するための成形型、海苔巻き用のプレートなどであってもよい。
1 本体部
16 表示部(表示手段・報知手段)
20 ホッパ(貯留部)
20a 上部ホッパ
20b 下部ホッパ
21 搬送スクリュ(搬送手段)
22 解しローラ(解し手段)
23 開閉カップ(計量供給手段の一部)
24 計量器(計量供給手段の一部)
25 撹拌羽根(撹拌手段)
29 脚部
29a 脚部本体
29ab 段差
29b ケース部
29ba 孔
29bb フランジ
29c ベース板
29d スペーサ
29e ネジ
29f シール部材
30 制御部(制御手段・残量計測手段・運転許否手段)
32 保温容器(保温手段)
32a 容器本体
32b ヒータ
32b-1 上段ヒータ
32b-2 下段ヒータ
33 歪みゲージユニット
33a 起歪プレート(起歪体)
33aa 起歪部
33ab 固定部
33b 歪みゲージ
33c ストッパ
33d 伝達プレート
33da 突起
A 米飯供給装置
M1 搬送用モータ
M2 撹拌用モータ
M3 解し用モータ
M4 カップ用モータ
S33 装置重量計測手段

Claims (9)

  1. 米飯が貯留される貯留部と、
    予め設定された重量の米飯を受容部材に供給する計量供給手段と、
    装置底面に取り付けられた複数の脚部と、
    複数の前記脚部にそれぞれ設けられるとともに相互に結線された歪みゲージを備えた複数の歪みゲージユニットからなり、装置重量を計測する装置重量計測手段と、
    前記装置重量計測手段の計測値から前記貯留部に米飯を貯留していない状態での装置重量を差し引いて前記貯留部内の米飯の残量を計測する残量計測手段と、
    前記残量計測手段に計測される米飯の残量を表示する表示手段と、
    上下方向に複数段に配置されるとともに相互に独立して温度設定が可能な複数のヒータが設けられ、前記貯留部を収容する保温手段と、
    前記残量計測手段に計測される米飯の残量に応じて複数の前記ヒータの温度を個別に変更する制御を実行する制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、米飯が存在する高さ位置の前記ヒータは第1の温度にし、米飯が存在しない高さ位置の前記ヒータは前記第1の温度よりも低い第2の温度または作動停止にする、
    ことを特徴とする米飯供給装置。
  2. 予め記憶された米飯供給装置の正規の装置重量である正規自重値と前記貯留部に米飯を貯留していない状態における前記装置重量計測手段の計測値である計測自重値とが一致した場合には前記米飯供給装置の運転を許可し、前記正規自重値と前記計測自重値とが一致しない場合には前記米飯供給装置の運転を不許可とする制御を実行する運転許否手段をさらに有する、
    ことを特徴とする請求項1記載の米飯供給装置。
  3. 前記運転許否手段は、
    前記米飯供給装置の運転を許可しない場合には、報知手段によりその旨を報知する、
    ことを特徴とする請求項2記載の米飯供給装置。
  4. 前記歪みゲージユニットは、装置荷重が曲げ方向に加わる起歪体と、前記起歪体に接着された前記歪みゲージと、前記起歪体の所定以上の曲げ変形を阻止するストッパとを備える、
    ことを特徴とする請求項1~3の何れか一項に記載の米飯供給装置。
  5. 前記脚部は、脚部本体と、前記脚部本体の外周を保持するケース部と、前記ケース部が取り付けられて前記脚部本体および前記ケース部とで前記歪みゲージユニットを収容する空間を形成するベース板とを有し、
    前記起歪体は前記脚部本体に圧接され、前記ストッパは前記ベース板に取り付けられている、
    ことを特徴とする請求項4記載の米飯供給装置。
  6. 前記ストッパは前記ベース板にネジ固定されて、前記起歪体との間隔が調整可能になっている、
    ことを特徴とする請求項5記載の米飯供給装置。
  7. 前記脚部本体の外周と前記ケース部との間には、シール部材が設けられている、
    ことを特徴とする請求項5または6記載の米飯供給装置。
  8. 前記表示手段は、数字により、または観念的に米飯の残量を表示する、
    ことを特徴とする請求項1~7の何れか一項に記載の米飯供給装置。
  9. 前記貯留部内の米飯を前記計量供給手段に回転しながら搬送する搬送手段と、
    前記残量計測手段に計測される米飯の残量が多いときよりも少ないときの方が、前記搬送手段の回転速度が速くなる制御を実行する制御手段とをさらに有する、
    ことを特徴とする請求項1~8の何れか一項に記載の米飯供給装置。
JP2019137690A 2019-03-29 2019-07-26 米飯供給装置 Active JP7317443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068136 2019-03-29
JP2019068136 2019-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020162578A JP2020162578A (ja) 2020-10-08
JP7317443B2 true JP7317443B2 (ja) 2023-07-31

Family

ID=72716624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019137690A Active JP7317443B2 (ja) 2019-03-29 2019-07-26 米飯供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7317443B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018014983A (ja) 2016-07-30 2018-02-01 不二精機株式会社 食材盛付装置における食材保温機構
JP2018113949A (ja) 2017-01-20 2018-07-26 不二精機株式会社 食材供給装置
JP2019037163A (ja) 2017-08-24 2019-03-14 鈴茂器工株式会社 食材供給装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0396059B1 (de) * 1989-05-03 1993-11-18 BSG-Schalttechnik GmbH & Co. KG Küchenmaschine
KR20140137918A (ko) * 2013-05-24 2014-12-03 (주)미동이엔지 포장밥의 정량투입장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018014983A (ja) 2016-07-30 2018-02-01 不二精機株式会社 食材盛付装置における食材保温機構
JP2018113949A (ja) 2017-01-20 2018-07-26 不二精機株式会社 食材供給装置
JP2019037163A (ja) 2017-08-24 2019-03-14 鈴茂器工株式会社 食材供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020162578A (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6412174B2 (ja) 搬送装置及び組合せ計量装置
ITUB20155729A1 (it) Apparato per la cottura di alimenti
JP7317443B2 (ja) 米飯供給装置
CN101606885B (zh) 一种红外在线控制式炒制机
JP2019037163A (ja) 食材供給装置
JP6484052B2 (ja) 組合せ計量装置
JP7061796B2 (ja) 組合せ計量装置
KR102028033B1 (ko) 회전식 꽃차 로스팅 장치
JP7291446B2 (ja) 米飯供給装置
JP5424922B2 (ja) 充填装置
JP7324616B2 (ja) 監査証跡の管理システム
CN208499829U (zh) 一种新型称重式料位测量的渣仓系统
JP2021153495A (ja) 米飯供給装置および米飯残量計測方法
JP2023083558A (ja) 米飯供給装置
JP5406005B2 (ja) 組み合わせ秤及び計量包装システム
US10610910B2 (en) Waste disposal apparatus and method
JP7320327B2 (ja) 米飯供給装置
JP7291990B2 (ja) 食材処理装置
RU164350U1 (ru) Дозатор для весового дозирования муки
JP7486262B2 (ja) 食材供給装置および食材供給方法
JP2020191797A (ja) 米飯供給装置
JP7256585B2 (ja) 米飯供給装置
JP2011141224A (ja) 組合せ秤および組合せ秤における搬送部の制御方法
JP3650614B2 (ja) 食品解し供給装置
JP2024000260A (ja) 米飯盛付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7317443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350