JP7315256B2 - エンドセリン受容体a活性調節抗体 - Google Patents

エンドセリン受容体a活性調節抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP7315256B2
JP7315256B2 JP2021532324A JP2021532324A JP7315256B2 JP 7315256 B2 JP7315256 B2 JP 7315256B2 JP 2021532324 A JP2021532324 A JP 2021532324A JP 2021532324 A JP2021532324 A JP 2021532324A JP 7315256 B2 JP7315256 B2 JP 7315256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
antigen
monoclonal antibody
binding fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021532324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022511876A (ja
Inventor
テク ジョン,サン
ギュ ユ,ヨン
ジュ,マン-ソク
ナ,ジョン-ヒョン
ジェ キム,ヨン
アン,ヘ-ミ
ジュン コ,ビョン
キュ イ,ウォン
Original Assignee
ヘッジホッグ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020190159941A external-priority patent/KR102335799B1/ko
Application filed by ヘッジホッグ,インコーポレイテッド filed Critical ヘッジホッグ,インコーポレイテッド
Publication of JP2022511876A publication Critical patent/JP2022511876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7315256B2 publication Critical patent/JP7315256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2869Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against hormone receptors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、ET(endothelin receptor type A)に対する結合力が増大してET-1(endothelin-1)及びET間結合を効果的に抑制し、ETの活性を調節する抗体に関する。
GPCR(G-protein coupled receptor)は、7個の膜透過部位を有する多重膜透過タンパク質であり、細胞外の信号を細胞内に伝達してG-タンパク質異型三量体を活性化させることにより、信号伝達物質に対する反応だけでなく感覚などの生理学上の必須の役割を果たす。また、GPCRは、細胞の成長、増殖、移動、集団化、死滅などの主要生物学的現象を最も上位段階で直接調節する他、癌、心血管疾患などのような疾病とも直接に関連しているので、主要薬物標的物質として注目されている。
ET(endothelin receptor type A)は、正常人において主に血管平滑筋に発現し、リガンドであるET-1(endothelin-1)の結合による細胞内信号伝達過程を通じて血管収縮作用を起こすものと知られている。したがって、エンドセリン受容体拮抗剤(endothelin receptor antagonist)であるボセンタン(Bosentan)のような薬物が高血圧治療剤として用いられてきた(Nature reviews drug discovery,2011,Vol.10,47)。近年、多くの基礎生物学及び臨床学的研究により、ETが膀胱癌、肺癌、卵巣癌、腎臓癌、大腸癌、前立腺癌、乳癌、子宮癌、横紋筋肉腫、膠芽細胞腫などの様々な癌で過発現し、癌細胞の増殖、移動、侵入、転移、血管新生成などの主要癌進行過程に直接関与して患者の生存率を下げることが報告され、主要抗癌標的物質として注目されている(Nature review cancer,2013,Vol.13,637)。
抗体薬物は、低分子合成医薬品に比べて高い特異性、低い副作用、高い血中半減期、Fc領域による欠陥細胞死滅作用機序(ADCC、ADCP、CDC)などの長所にもかかわらず、既存のETを標的する薬物はボセンタン(Bosentan)、ジボテンタン(Zibotentan)、アトラセンタン(Atrasentan)などの低分子化合物であり、未だ抗体薬物は報告されたことがなく、GPCR全体に拡大しても販売許可された抗体薬物はごく稀であり、CCR4を標的するKyowa Hakko Kirin社のポテリジオ(モガムリズマブ)が日本で承認され、2018年5月にはアムジェンで開発されたCGRP受容体を標的にするエイモビグ(エレヌマブ)が、GPCR標的抗体としては初めてUS FDA承認を受けた。そこで、ETに特異的に結合し、その活性を調節する新規抗体の発掘の必要性が台頭した。また、GPCR標的の新規抗体薬物を開発するためには、まず、抗原の細胞外部位(extracellular domain,ECD)に特異的に結合しなければならないが、GPCRの全表面積において細胞外部位が占める比率は約10%前後と非常に制限的であるため、用いられている既存の抗体発掘戦略では限界がある。
上記の背景技術として説明された事項は、本発明の背景に対する理解を増進させるためのものに過ぎず、当該技術分野における通常の知識を有する者に既に知られた従来技術に該当することを認めるものと理解してはならないだろう。
本発明者らは、ETに特異的に結合して信号伝達過程を阻害する新規抗体を発掘しようと鋭意努力した。その結果、本発明者らは、ETが安定発現した細胞株におけるET-1信号伝達を効率的に抑制する抗体を発見し、本発明を完成するに至った。
したがって、本発明の目的は、エンドセリン受容体A(Endothelin receptor type A)又はその細胞外部位(Extracellular domain)を抗原として認識してそれに特異的に結合する単一クローン抗体又はその断片を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記単一クローン抗体又はその断片をコードする核酸分子を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記核酸分子を含むベクターを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記ベクターを含む宿主細胞を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記単一クローン抗体、核酸分子又はベクターを含む、癌又は高血圧の予防又は治療用薬剤学的組成物を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、薬剤学的有効量の前記単一クローン抗体、核酸分子又はベクターを対象(subject)に投与する段階を含む、癌又は高血圧の治療方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、癌又は高血圧の治療用薬剤学的組成物の製造のための前記単一クローン抗体又はその断片、核酸分子、又はベクターの用途を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記単一クローン抗体又はその断片を処理する段階を含む、サンプル中に含まれたエンドセリン受容体A(Endothelin receptor type A)の定量方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、エンドセリン受容体A(Endothelin receptor type A)の過発現による疾患の診断のための情報を提供する方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記単一クローン抗体又はその断片を含む、エンドセリン受容体A(Endothelin receptor type A)定量キットを提供することにある。
本発明の他の目的及び利点は、下記の発明の詳細な説明、特許請求の範囲及び図面からより明確になる。
本発明の一態様によれば、本発明は、エンドセリン受容体A(Endothelin receptor type A)又はその細胞外部位(Extracellular domain)を抗原として認識してそれに特異的に結合する単一クローン抗体又はその断片を提供する。
前記エンドセリン受容体Aは、リガンドであるET-1(endothelin-1)の結合による細胞内信号伝達過程を担当し、高血圧治療剤及び主要抗癌標的物質として脚光を浴びているが、既存にETを標的する薬物は、ボセンタン(Bosentan)、ジボテンタン(Zibotentan)、アトラセンタン(Atrasentan)などの低分子化合物であり、未だ、エンドセリン受容体Aの細胞外部位を抗原として認識する単一クローン抗体薬物は報告されたことがない。
本明細書に開示の用語「抗原」とは、任意の天然又は合成免疫原性物質、例えば、タンパク質、ペプチド又はハプテンのことを指す。抗原は、ET又はその断片(例えば、細胞外部位(Extracellular domain))であってよい。
本明細書に開示の「エピトープ」は当業界の用語であり、抗体が特異的に結合可能な抗原の局所領域のことを指す。例えば、エピトープは、ポリペプチドの隣接アミノ酸であってもよく(線形又は隣接エピトープ)、或いは、エピトープは、ポリペプチド又はポリペプチドの2つ以上の非隣接領域から共に合わせられてもよい(立体構造的、非線形、不連続、又は非隣接エピトープ)。隣接アミノ酸から形成されたエピトープは、常時ではないが、典型的に変性溶媒に露出時に保持されるのに対し、3次フォールディングによって形成されたエピトープは、典型的に変性溶媒への処理時に喪失される。エピトープは典型的に、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15又は20個アミノ酸を独特の空間的立体構造で含む。与えられた抗体によってエピトープが結合する方式を決定するための方法(すなわち、エピトープマッピング)は、当業界によく公知されており、例えば、免疫ブロッティング及び免疫沈殿分析を含み、本明細書では、重複又は隣接ペプチド(例えば、ETから)が、与えられた抗体(例えば、抗ET抗体)との反応性に対して試験される。エピトープの空間的立体構造を決定する方法は、当業界の技術及び本明細書に提示されたもの、例えば、x線結晶学、2次元核磁気共鳴及びFIDX-MSを含む(例えば、Epitope Mapping Protocols in Methods in Molecular Biology,Vol.66,G.E.Morris,Ed.(1996)参照)。
特定の具体例において、抗体が結合するエピトープは、例えば、NMR分光学、x線回折結晶学研究、ELISA分析、質量分析法と結合した水素/重水素交換(例えば、液体クロマトグラフィー電気噴霧質量分析法)、アレイベースのオリゴペプチドスキャニング分析及び/又は突然変異誘発マッピング(例えば、部位指定突然変異誘発マッピング)によって決定することができる。x線結晶学の場合、当業界に公知の方法のいずれかを用いて結晶化が達成できる(例えば、Giege R et al,(1994)Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 50(Pt4):339-350;McPherson A(1990)Eur J Biochem 189:1-23;Chayen E(1997)Structure 5:1269-1274;McPherson A(1976)J Biol Chem 251:6300-6303参照)。抗体:抗原結晶は、周知のx線回折技術を用いて研究でき、X-PLOR(Yale University,1992,Molecular Simulations,Inc.から配布;例えば、Meth Enzymol(1985)volumes 114 & 115,eds Wyckoff HW et al;U.S.2004/0014194参照)、及びBUSTER(Bricogne G(1993)Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 49(Pt 1):37-60;Bricogne G(1997)Meth Enzymol 276 A:361-423,ed Carter CW;Roversi P et al,(2000)Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 56(Pt 10):1316-1323)のようなコンピュータソフトウェアを用いて確認することができる。突然変異誘発マッピング研究は、当業界に公知の任意の方法を用いて行うことができる。アラニンスキャニング突然変異誘発技術を含む突然変異誘発技術に関する内容は、例えば、Champe M et al,(1995)J Biol Chem 270:1388-1394及びCunningham BC & Wells JA(1989)Science 244:1081-1085を参照する。
用語「エピトープマッピング」とは、抗体-抗原認識のための分子決定基を確認する過程を指す。
2つ以上の抗体と関連して用語「同一のエピトープに結合する」とは、与えられた方法によって決定されたとき、抗体がアミノ酸残基の同じセグメントに結合するということを意味する。抗体が本明細書に提示の抗体と「ET上の同一のエピトープ」に結合するか否かを決定する技術は、例えば、エピトープマッピング方法、例えば、当該エピトープの原子分解能を提供する抗原:抗体複合体結晶に対するx線分析及び水素/重水素交換質量分析法(HDX-MS)を含む。他の方法は、抗原断片又は抗原の突然変異された変異型に対する抗体の結合をモニターし、この場合、抗原配列内でアミノ酸残基の変形による結合の喪失が、エピトープ成分の印として主に考慮される。また、エピトープマッピングのためのコンピュータ組合せ方式の方法が用いられてもよい。それらの方法は、組合せ方式ファージディスプレイペプチドライブラリーから特定の短いペプチドを親和性分離できる関心抗体の能力に依存する。同一のVH及びVL、又は同一のCDR1、2及び3配列を有する抗体は、同一のエピトープに結合すると予想される。
「標的との結合に対して他の抗体と競争する」抗体は、残りの抗体と標的との結合を抑制する(部分的に又は完全に)抗体のことを指す。2つの抗体が標的との結合に対して相互に競合するか否か、すなわち、一つの抗体が他の抗体と標的との結合を抑制するか否か及びその程度は、公知の競合実験を用いて決定することができる。特定の具体例において、抗体は他の抗体と標的の結合に対して競合し、他の抗体と標的との結合を少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又は100%抑制する。抑制又は競合のレベルは、抗体が「遮断抗体」(すなわち、先に標的と共にインキュベーションされる冷蔵抗体)であるか否かによって互いに異なり得る。競合分析は、例えば、Ed Harlow and David Lane,Cold Spring Harb Protoc;2006;doi:10.1101/pdb.prot4277又はEd Harlow and David Lane,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY,USA 1999“Using Antibodies”の第11章に開示のとおりに行うことができる。競合抗体は、同一のエピトープ、重複エピトープ又は隣接エピトープ(例えば、立体障害によって証明されたとおり)に結合する。
他の競合結合分析は、固体相直接又は間接放射性免疫分析(RIA)、固体相直接又は間接酵素免疫分析(EIA)、サンドウィッチ競合分析(Stahli et al,Methods in Enzymology 9:242(1983)参照);固体相直接ビオチン-アビジンEIA(Kirkland et al,J.Immunol.137:3614(1986)参照);固体相直接標識分析、固体相直接標識サンドウィッチ分析(Harlow and Lane,Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Press(1988)参照);I-125標識を使用する固体相直接標識RIA(Morel et al.,Mol.Immunol.25(1):7(1988)参照);固体相直接ビオチン-アビジンEIA(Cheung et al,Virology 176:546(1990)参照);及び直接標識RIA(Moldenhauer et al,Scand.J.Immunol.32:77(1990)参照)を含む。
「二重特異的」又は「二重機能性」抗体とは、2つの異なる重鎖/軽鎖対と2つの異なる結合部位を持つ人工ハイブリッド抗体である。二重特異的抗体は、ハイブリドーマの融合又はFab’断片の結合を含む様々な方法によって生成することができる(例えば、Songsivilai & Lachmann,Clin.Exp.Immunol.79:315-321(1990);Kostelny et al,J.Immunol.148,1547-1553(1992)参照)。
本明細書に提示の「単一クローン抗体」とは、特定のエピトープに対して単一結合特異性及び親和性を示す抗体、又は全ての抗体が特定のエピトープに対して単一結合特異性及び親和性を示す抗体の組合せのことを指す。したがって、用語「ヒト単一クローン抗体」とは、単一結合特異性を示し、ヒトジャームライン免疫グロブリン配列から由来した可変領域及び選択的な定常領域を持つ抗体又は抗体組成物のことを指す。一具体例において、ヒト単一クローン抗体は、不滅化された細胞に融合したヒト重鎖導入遺伝子及び軽鎖導入遺伝子を含むゲノムを持つ遺伝子導入非ヒト動物、例えば、遺伝子導入マウスから得られたB細胞を含むハイブリドーマによって生成される。
本明細書に提示の「組換えヒト抗体」とは、組換え手段によって製造、発現、生成又は分離された全てのヒト抗体を含み、例えば、(a)ヒト免疫グロブリン遺伝子に対して遺伝子導入(transgenic)又は染色体導入(transchromosomal)である動物(例えば、マウス)又はそれから製造されたハイブリドーマから分離された抗体、(b)抗体を発現させるように形質転換された宿主細胞から、例えば、トランスフェクトーマから分離された抗体、(c)組換え、組合せ方式のヒト抗体ライブラリーから分離された抗体、及び(d)ヒト免疫グロブリン遺伝子配列と他のDNA配列のスプライシングを伴う任意の他の手段によって製造、発現、生成又は分離された抗体がある。このような組換えヒト抗体は可変及び定常領域を含み、それらはジャームライン遺伝子によって暗号化された特定のヒトジャームライン免疫グロブリン配列を用いるが、例えば、抗体成熟化中に起きる、後続再配列及び突然変異を含む。当業界に公知のとおり(例えば、Lonberg(2005)Nature Biotech.23(9):1117-1125参照)、可変領域は抗原結合ドメインを含有し、外来抗原に特異的な抗体を形成するように再配列した様々な遺伝子によって暗号化される。再配列に加えて、可変領域は外来抗原に対する抗体の親和性を増加させるために多数の単一アミノ酸変化によってさらに変形されてもよい(体細胞突然変異又は超突然変異)。定常領域は、抗原に対する追加の反応において変化するだろう(すなわち、アイソタイプスイッチ)。したがって、抗原に反応して軽鎖及び重鎖免疫グロブリンポリペプチドを暗号化する再配列がなされ、体細胞突然変異された核酸分子は、親核酸分子と配列同一性を有することはできないが、その代わり、実質的に同一又は類似になるであろう(すなわち、少なくとも80%同一性を有する)。
「ヒト」抗体(HuMAb)とは、フレームワークとCDR領域が両方ともヒトジャームライングロブリン配列から由来した可変領域を持つ抗体のことを指す。また、抗体が定常領域を含有する場合、定常領域も同様にヒトジャームライン免疫グロブリン配列から由来する。本明細書に開示の抗体は、ヒトジャームライン免疫グロブリン配列によって暗号化されないアミノ酸残基を含むことができる(例えば、試験管内無作為又は部位特異的突然変異誘発によって又は生体内体細胞突然変異によって導入された突然変異)。しかし、本明細書に開示の「ヒト抗体」とは、マウスのような他の哺乳類種のジャームラインから由来したCDR配列が、ヒトフレームワーク配列上にグラフトされた抗体を含むことはない。用語「ヒト」抗体及び「完全ヒト」抗体は、同じ意味で使われる。
「ヒト化」抗体は、非ヒト抗体のCDRドメイン外にあるアミノ酸の一部、大部分又は全部が、ヒト免疫グロブリンから由来した相応するアミノ酸に置換された抗体のことを指す。抗体のヒト化形態の一具体例において、CDRドメイン外にあるアミノ酸の一部、大部分又は全部が、ヒト免疫グロブリンからのアミノ酸に置換され、一つ以上のCDR領域内のアミノ酸の一部、大部分又は全部はそのまま維持される。アミノ酸の小さい追加、欠失、挿入、置換又は変形は、抗体が特定抗原に結合する能力を失わない限り、許容されてよい。「ヒト化」抗体は、親抗体と類似の抗原特異性を保有する。
「キメラ抗体」とは、可変領域が一つの種から由来し、定常領域が他の種から由来した抗体、例えば、可変領域がマウス抗体から由来し、定常領域がヒト抗体から由来した抗体のことを指す。
本明細書に開示の用語「交差反応する」とは、本明細書に提示された抗体が異なる種からのETに結合する能力をいう。例えば、ヒトETに結合する抗体はまた、ETの他の種(例えば、マウスET)にも結合可能である。交差反応性は、結合分析(例えば、SPR、ELISA)で精製された抗原との特異的反応性を検出することによって、又はETを生理的に発現させる細胞に対する結合又は他の機能的相互作用を検出することによって測定することができる。交差反応性を決定する方法は、本明細書に提示された標準結合分析、例えば、BIACORE 2000 SPR機器(Biacore AB,Uppsala,Sweden)を用いたBIACORE表面プラスモン共鳴(SPR)分析、又は流細胞計数技術を含む。
本発明の抗体又はその断片は、GPCR(例えば、エンドセリン受容体A)の細胞外部位を抗原として認識してそれに特異的に結合するが、GPCRの細胞外部位は、1個のN-termと3個のECL(ECL1、ECL2及びECL3)を含むところ、前記N-term、ECL1、ECL2及びECL3からなる群から選ばれる1つ以上の細胞外部位をエピトープとして特異的に結合でき、前記エピトープは1つ又はそれ以上のアミノ酸を含むことができる。
本発明の好ましい具現例によれば、前記エンドセリン受容体Aは、配列目録第68配列のアミノ酸配列を含むものである。
本発明の好ましい具現例によれば、前記細胞外部位は、配列目録第69配列のN-term部位、配列目録第70配列のECL1、配列目録第71配列のECL2及び配列目録第72配列のECL3からなる群から選ばれる1つ又はそれ以上の部位である。
本明細書において、用語「抗体」とは、免疫グロブリン分子のいずれかの類型の抗体(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA、又はIgY)でよく、いずれか下位類型の抗体(例えば、ヒトにおいてIgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4;及び、マウスにおいてIgG1、IgG2a、IgG2b、及びIgG3)であってもよい。免疫グロブリン(例えば、IgG1)は、様々なアロタイプ(allotype)が存在してよく、本明細書において用語「抗体」とは、一般に知られたアイソタイプ(isotype)及びアロタイプ(allotype)を含む。また、本明細書において用語「抗体」とは、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4であるか、そのハイブリッド(hybrid)類型でよい(例えば、IgG2及びIgG4のハイブリッド)。
本明細書において、用語「単一クローン抗体」又は「モノクローナル抗体(monoclonal antibody)」とは、特定エピトープに対する単一結合特異性(single binding specificity)及び親和度(affinity)を示す抗体を意味する。
本明細書において、用語「断片」とは、抗原に特異的に結合する能力を保有している抗体の一つ以上の断片のことを指す。このような「断片」は、例えば、約8~約1500個アミノ酸長、好適には約8~約745個アミノ酸長、好適には約8~約300個、例えば、約8~約200個アミノ酸長、又は約10~約50個又は100個アミノ酸長である。抗体の抗原-結合機能は、全長抗体の断片によってなされることが明らかにされた。抗体、例えば、本明細書に開示の抗ETの「抗原-結合断片」という用語に含まれた結合断片の例は、(i)Fab断片、VL、VH、CL及びCH1ドメインで構成された1価断片;(ii)F(ab’)断片、ヒンジ領域で二硫化物ブリッジによって連結された2個のFab断片を含む2価断片;(iii)VH及びCH1ドメインで構成されたFd断片;(iv)抗体の一つの腕のVL及びVHドメイン、及び二硫化物-連結されたFv(sdFv)で構成されたFv断片;(v)VHドメインで構成されたdAb断片(Ward et al,(1989)Nature 341:544-546)及び(vi)分離された相補性決定領域(CDR)、又は(vii)合成リンカーによって選択的に連結可能な2つ以上の分離されたCDRの組合せを含む。また、Fv断片、VL及びVHのうち2個のドメインは別の遺伝子によってコードされるが、組換え方法を用いて、VLとVH領域が対をなして1価分子(単鎖Fv(scFv))を形成した単一タンパク質鎖をなさせ得る合成リンカーによってつながり得る(Bird et al,(1988)Science 242:423-426;及びHuston et al,(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879-5883参照)。このような単鎖抗体も同様、抗体の「抗原-結合断片」に含まれるように意図される。これらの抗体断片は、当業者に公知された従来の技術によって得られ、断片は、無損傷抗体と同じ方式で有用性に対してスクリーニングされる。抗原-結合断片は、組換えDNA技術、又は無損傷免疫グロブリンの酵素又は化学的切断によって生成されてよい。
VHドメイン、又は1つ又はそれ以上のCDRは、重鎖(heavy chain)を形成するために定常ドメインに連結されてよい。また、VLドメイン、又は1つ又はそれ以上のCDRは、軽鎖(light chain)を形成するために定常ドメインに連結されてよい。全長(full length)重鎖及び全長軽鎖が結合して全長抗体を構成する。
本明細書において用語「可変領域」又は「可変ドメイン」は同じ意味で使われる。可変領域とは、典型的に抗体の一部分、一般的に軽鎖又は重鎖の一部分、典型的に成熟した重鎖において約アミノ末端110~120個アミノ酸及び成熟した軽鎖において約90~115個アミノ酸のことを指し、これらは、抗体ごとに広範囲に配列が異なり、特定抗体の特定抗原に対する結合及び特異性を特化する。配列の可変性は、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる領域に集中され(重鎖:HCDR1、2及び3、軽鎖:LCDR1、2及び3)、可変ドメインにおいてより高度に保存された領域は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる。
軽鎖及び重鎖のCDRは、抗体と抗原の相互作用及び特異性を主に担当する。特定の具体例において、可変領域はヒト可変領域である。特定の具体例において、可変領域は齧歯類又はネズミ科の(murine)CDRとヒトフレームワーク領域(FR)を含む。特定の具体例において、可変領域は、霊長類(例えば、非ヒト霊長類)可変領域である。特定の具体例において、可変領域は、齧歯類又はネズミ科のCDRと霊長類(例えば、非ヒト霊長類)フレームワーク領域(FR)を含む。
本明細書において用語「重鎖」とは、抗体と共に使用される場合、任意の異なるタイプ、例えば、定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、アルファ(α)、デルタ(δ)、エプシロン(ε)、ガンマ(γ)及びミュー(μ)のことを指すことができ、これらはそれぞれ、IgGのサブクラス、例えば、IgGl、IgG2、IgG3及びIgG4を含む抗体のIgA、IgD、IgE、IgG及びIgMの類型を発生させる。
本明細書に提示の用語「軽鎖」とは、抗体と共に使用される場合、任意の異なるタイプ、例えば、定常ドメインのアミノ酸配列に基づいてカッパ(κ)又はラムダ(λ)のことを指すことができる。軽鎖アミノ酸配列は、当業界によく公知されている。特定の具体例において、軽鎖は、ヒト軽鎖である。
用語「VL」及び「VLドメイン」は、互換して使用され、抗体の軽鎖可変領域のことを指す。
用語「VH」及び「VHドメイン」は、互換して使用され、抗体の重鎖可変領域のことを指す。
本明細書において用語「定常領域」又は「定常ドメイン」は、同じ意味で使われてよい。定常領域は、抗体部分、例えば、抗体と抗原の結合には直接伴わないが、Fc受容体との相互作用のような様々なエフェクター機能を示し得る軽鎖及び/又は重鎖のカルボキシ末端部分である。免疫グロブリン分子の定常領域は一般に、免疫グロブリン可変ドメインに比べてより保存されたアミノ酸配列を有する。
「Fc領域」(断片結晶化可能な領域)、「Fcドメイン」又は「Fc」は、免疫系の様々な細胞(例えば、エフェクター細胞)上に位置したFc受容体又は古典的補体システムの第1成分(Clq)との結合を含む、免疫グロブリンと宿主組織又は因子の結合を媒介する抗体の重鎖のC末端領域のことを指す。したがって、Fc領域は、第1定常領域免疫グロブリンドメイン(例えば、CH1又はCL)を除く抗体の定常領域を含む。IgG、IgA及びIgD抗体アイソタイプにおいて、Fc領域は、抗体の2つの重鎖の第2(CH2)及び第3(CH3)定常ドメインから由来した、2つの同じタンパク質断片を含む;IgM及びIgE Fc領域は、各ポリペプチド鎖において3個の重鎖定常ドメイン(CHドメイン2~4)を含む。IgGの場合、Fc領域は、免疫グロブリンドメインCγ2及びCγ3、そしてCγ1とCγ2間のヒンジを含む。免疫グロブリン重鎖のFc領域の境界は可変的でよいが、ヒトIgG重鎖Fc領域は一般に、位置C226又はP230にあるアミノ酸残基(又は、これら2つのアミノ酸間のアミノ酸)から重鎖のカルボキシ末端まで伸びるものと定義され、ここでナンバリングは、Kabatに提示されたEUインデックスに従う。ヒトIgG Fc領域のCH2ドメインは、凡そアミノ酸231から凡そアミノ酸340まで延長され、CH3ドメインはFc領域においてCmドメインのC末端側に位置するが、すなわち、IgGの凡そアミノ酸341から凡そアミノ酸447まで延長される。本明細書に提示のFc領域は、任意のアロタイプ変異体を含む自生配列Fc又は変異体Fc(例えば、非自然発生Fc)でよい。また、Fcは、「Fc融合タンパク質」(例えば、抗体又は免疫接合体)ともいう「Fc領域を含む結合タンパク質」のようなFc含有タンパク質ポリペプチドでよい。
「自生配列Fc領域」又は「自生配列Fc」は、自然から発見されたFc領域のアミノ酸配列と同じアミノ酸配列を含む。自生配列ヒトFc領域は、自生配列ヒトIgG1 Fc領域;自生配列ヒトIgG2 Fc領域;自生配列ヒトIgG3 Fc領域;及び自生配列ヒトIgG4 Fc領域だけでなく、それらの自然的に発生した変異体を含む。自生配列Fcは、Fesの様々なアロタイプを含む(例えば、Jefferis et al,(2009)mAbs1:1;Vidarsson G.et al.,Front Immunol.5:520)。
定常領域は、一つ以上のエフェクター機能を除去するために、例えば組換え技術によって操作されてよい。「エフェクター機能」とは、抗体Fc領域とFc受容体又はリガンドの相互作用、又はその結果である生化学的事件のことを指す。例示的な「エフェクター機能」は、Clq結合、補体依存的細胞毒性(CDC)、Fc受容体結合、FcγR-媒介エフェクター機能、例えばADCC及び抗体依存的細胞媒介貪食作用(ADCP)及び細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体;BCR)の下方調節を含む。このようなエフェクター機能は一般に、結合ドメイン(例えば、抗体可変ドメイン)と組み合わされ得るFc領域を必要とする。したがって、用語「Fc機能のない定常領域」は、Fc領域によって媒介された一つ以上のエフェクター機能が減少したり又は初めからない定常領域を含む。
抗体のエフェクター機能は、異なる接近法によって減少又は回避することができる。抗体のエフェクター機能は、Fc領域を欠如した抗体断片(例えば、Fab、F(ab’)2、単鎖Fv(scFv)、又はモノマーVH又はVLドメインで構成されたsdAbのような)によって減少又は回避できる。または、Fc領域において特定残基に結合した糖を除去して、いわゆる非グリコシル化(aglycosylated)抗体を生成することができ、これによって、Fc領域の他の価値ある属性(例えば、延長された半減期及びヘテロダイマー化)は維持したままで抗体のエフェクター機能を減少させることができる。非グリコシル化抗体は、例えば、糖の付着した残基の欠失又は変更、酵素的糖除去、グリコシル化抑制剤の存在下に培養された細胞において抗体の生成、又はタンパク質をグリコシル化できない細胞(例えば、バクテリア宿主細胞)において抗体の発現によって生成することができる。他の接近法は、減少したエフェクター機能を持つIgGサブクラスからFc領域を利用することであり、例えば、IgG2及びIgG4抗体は、IgG1及びIgG3よりも低いレベルのFcエフェクター機能の有することを特徴とする。Fc部分のCH2ドメインにおいてヒンジ領域に最も近くにある残基が抗体のエフェクター機能を担当し、それは先天的免疫系のエフェクター細胞上のClq(補体)及びIgG-Fc受容体(FcγR)に対して相当重なった結合部位を有する(Vidarsson G.et al.,Front Immunol.5:520)。したがって、Fcエフェクター機能が減少した又は無い抗体は、例えば、IgG4アイソタイプのIgG抗体からのCH2ドメインとIgG1アイソタイプのIgG抗体からのCH3ドメインを含むキメラFc領域、又はIgG2からのヒンジ領域とIgG4からのCH2領域を含むキメラFc領域(例えば、Lau C.et al,J.Immunol.191:4769-4777(2013)参照)、又は変更されたFcエフェクター機能、例えば減少した又は無いFc機能をもたらす突然変異を持つFc領域を生成することによって作製できる。突然変異を持つかかるFc領域は、当業界に公知である(例えば、大韓民国特許公開第10-2018-0112904号公報参照)。
「ヒンジ」、「ヒンジドメイン」、「ヒンジ領域」又は「抗体ヒンジ領域」は、CH1ドメインとCH2ドメインを連結する重鎖定常領域のドメインをいい、ヒンジの上部、中央及び下部の部分を含む(Roux et al,J.Immunol.1998161:4083)。ヒンジは、抗体の結合領域とエフェクター領域の間に様々なレベルのフレキシビリティを提供し、また、両重鎖定常領域の間に分子間二硫化物結合のための部位を提供する。本明細書に提示のヒンジは、全てのIgGアイソタイプに対してGlu216から始まってGly237で終わる(Roux et al,1998 J Immunol 161:4083)。野生型IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4ヒンジの配列は、当業界に公知されている(例えば、Kabat EA et al,(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Edition,U.S.Department of Health and Human Services,NIH Publication No.91-3242;Vidarsson G.et al.,Front Immunol.5:520(オンライン公開2014-10-20)参照)。
用語「CH1ドメイン」とは、重鎖定常ドメインのヒンジと可変ドメインを連結する重鎖定常領域のことを指す。本明細書に提示のCH1ドメインは、A118から始まってV215で終わる。用語「CH1ドメイン」は、野生型CH1ドメインだけでなく、自然的に存在するその変異体を含む(例えば、アロタイプ)。IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4のCH1ドメイン配列(野生型及びアロタイプを含む。)は、当業界に公知である(例えば、Kabat EA et al,(1991)同上及びVidarsson G.et al.,Front Immunol.5:520(オンライン公開2014-10-20)参照)。
用語“CH2ドメイン”は、重鎖定常ドメインのCH3ドメインとヒンジを連結する重鎖定常領域のことを指す。本明細書に提示のCH2ドメインは、P238から始まってK340で終わる。用語“CH2ドメイン”は、野生型CH2ドメインだけでなく、自然的に存在するその変異体を含む(例えば、アロタイプ)。IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4のCH2ドメイン配列(野生型及びアロタイプを含む。)は、当業界に公知である(例えば、Kabat EA et al,(1991)同上及びVidarsson G.et al.,Front Immunol.5:520(オンライン公開2014-10-20)参照)。例示的なCH2ドメインは、抗体の生物学的活性、例えば、半減期及び/又は減少したFcエフェクター機能を変形するドメインを持つCH2ドメインを含む(米国特許公開第20120100140号参照)。
用語「CH3ドメイン」とは、重鎖定常ドメインのCH2ドメインに向けてC末端である重鎖定常領域のことを指す。本明細書に提示のCH3ドメインは、G341から始まってK447で終わる。用語「CH3ドメイン」は、野生型CH3ドメインだけでなく、自然的に存在するその変異体を含む(例えば、アロタイプ)。IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4のCH3ドメイン配列(野生型及びアロタイプを含む。)は、当業界に公知である(例えば、Kabat EA et al,(1991)同上及びVidarsson G.et al.,Front Immunol.5:520(オンライン公開2014-10-20)参照)。例示的なCH3ドメインは、抗体の生物学的活性、例えば、半減期を変形するドメインを持つCH3ドメインを含む(米国特許公開第20120100140号参照)。
本明細書に提示の「アイソタイプ」は、重鎖定常領域遺伝子によって暗号化される抗体類型(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgD及びIgE抗体)をいう。
「アロタイプ」とは、特定のアイソタイプグループ内で自然的に発生する、いくつかのアミノ酸に差異がある変異体のことを指す(例えば、Jefferis et al,(2009)mAbs1:1)。本明細書に開示の抗体は、任意のアロタイプを有することができる。IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4のアロタイプは、当業界に公知である(例えば、Kabat EA et al,(1991)同上;Vidarsson G.et al.,Front Immunol.5:520(オンライン公開2014-10-20);及びLefranc MP,mAbs1:4,1-7(2009)参照)。
語句「抗原を認識する抗体」及び「抗原に対して特異的な抗体」は、用語「抗原に特異的に結合する抗体」と互換して本明細書で使用される。
本明細書において「分離された抗体」とは、異なる抗原特異性を持つ他の抗体が実質的にない抗体のことを指す(例えば、ETに特異的に結合する分離された抗体は、ET以外の他の抗原に特異的に結合する抗体が実質的にない)。しかし、ETのエピトープに特異的に結合する分離された抗体は、異なる種からの他のETタンパク質に対して交差反応性を有する。
本明細書に開示の用語「特異的に結合する」、「特異的に認識する」、「特異的結合」、「選択的結合」及び「選択的に結合する」とは、抗体と関連して類似の用語であり、抗原(例えば、エピトープ又は免疫複合体)に結合する分子(例えば、抗体)をいい、このような結合は、当業者に理解されるとおりである。
抗体は、典型的に、10-5~10-11M以下の解離定数(K)によって反映された、高い親和性で同族抗原に特異的に結合する。約10-4Mを超える任意のKは、一般に、非特異的結合を示すものと見なされる。本明細書に提示の、抗原に“特異的に結合する”抗体は、高い親和性で抗原及び実質的に同じ抗原に結合するが、関連のない抗原には高い親和性で結合しない抗体をいい、高い親和性とは、例えば、決められた抗原を用いて免疫分析技術によって決定されたとき、10-7M以下、好ましくは10-8M以下、より好ましくは10-9M以下、及び最も好ましくは10-8M~10-10M以下のKを有することを意味する。
本発明の好ましい具現例によれば、前記単一クローン抗体又はその断片は、重鎖可変領域に、配列目録第38配列のCDR1、配列目録第39配列のCDR2を含み、軽鎖可変領域に、配列目録第40配列のCDR1、配列目録第41配列のCDR2及び配列目録第42配列のCDR3を含む。
本発明の好ましい具現例によれば、前記単一クローン抗体又はその断片の重鎖可変領域におけるCDR3は、配列目録第43配列のアミノ酸配列である。
本発明の好ましい具現例によれば、前記単一クローン抗体又はその断片の重鎖可変領域におけるCDR3は、配列目録第43配列から4番目、7番目、9番目、10番目、11番目、12番目、13番目及び14番目のアミノ酸からなる群から選ばれる位置に突然変異を含むものである。
本発明の好ましい具現例によれば、前記重鎖可変領域におけるCDR3は、配列目録第43配列から4番目のアミノ酸がP(バリン)に;7番目のアミノ酸がL(ロイシン)に;9番目のアミノ酸がV(バリン)に;10番目のアミノ酸がI(イソロイシン)又はH(ヒスチジン)に;11番目のアミノ酸がF(フェニルアラニン)又はQ(グルタミン)に;12番目のアミノ酸がE(グルタメート)に;13番目のアミノ酸がN(アスパラギン)又はC(システイン)に;又は14番目のアミノ酸がL(ロイシン)に置換された突然変異を含むものである。
本発明の好ましい具現例によれば、前記重鎖可変領域におけるCDR3は、配列目録第44配列、配列目録第45配列、配列目録第46配列、配列目録第47配列、配列目録第48配列、配列目録第49配列、配列目録第50配列、配列目録第51配列、配列目録第52配列、配列目録第53配列及び配列目録第54配列からなる群から選ばれるアミノ酸配列である。
本発明の好ましい具現例によれば、前記軽鎖可変領域は、配列目録第55配列のアミノ酸配列を含むものである。
本発明の好ましい具現例によれば、前記重鎖可変領域は、配列目録第56配列、配列目録第57配列、配列目録第58配列、配列目録第59配列、配列目録第60配列、配列目録第61配列、配列目録第62配列、配列目録第63配列、配列目録第64配列、配列目録第65配列、配列目録第66配列及び配列目録第67配列からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含むものである。
本発明の他の態様によれば、本発明は、前記単一クローン抗体又はその断片をコードする核酸分子、該核酸分子を含むベクター又は該ベクターを含む宿主細胞を提供する。
本発明の核酸分子は、単離したものであるか、組み換えられたものでよく、一本鎖及び二本鎖形態のDNA及びRNAの他、対応する相補性配列も含まれる。「単離した核酸」とは、天然生成源泉から単離した核酸の場合、核酸の単離した個体のゲノムに存在する周辺遺伝配列から分離された核酸である。鋳型から酵素的に又は化学的に合成された核酸、例えばPCR産物、cDNA分子、又はオリゴヌクレオチドの場合、このような手順から生成された核酸が、単離した核酸分子と理解されてよい。単離した核酸分子は、別個の断片の形態又はより大きい核酸構築物の成分としての核酸分子を示す。核酸は、他の核酸配列と機能的関係で配置されるとき、「作動可能に連結」される。例えば、前配列又は分泌リーダ(leader)のDNAは、ポリペプチドが分泌される前の形態である前タンパク質(preprotein)として発現するとき、ポリペプチドのDNAに作動可能に連結され、プロモーター又はエンハンサーは、ポリペプチド配列の転写に影響を与えるとき、コーディング配列に作動可能に連結され、又はリボソーム結合部位は、翻訳を促進するように配置されるとき、コーディング配列に作動可能に連結される。一般に「作動可能に連結された」とは、連結されるDNA配列が隣接して位置することを意味し、分泌リーダの場合、隣接して同じリーディングフレーム内に存在するものを意味する。しかし、エンハンサーは隣接して位置する必要はない。連結は、便利な制限酵素部位でライゲーションによって達成される。このような部位が存在しない場合、合成オリゴヌクレオチドアダプター又はリンカーを通常の方法によって用いる。
本明細書において用語「ベクター」とは、核酸配列を複製可能な細胞への導入のために核酸配列を挿入できる伝達体を意味する。核酸配列は、外生(exogenous)又は異種(heterologous)でよい。ベクターとしては、プラスミド、コスミド及びウイルス(例えば、バクテリオファージ)を挙げることができるが、これに制限されない。当業者は、標準的な組換え技術によってベクターを構築できる(Maniatis,et al.,Molecular Cloning,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,1988;及びAusubel et al.,In:Current Protocols in Molecular Biology,John,Wiley & Sons,Inc,NY,1994等)。
本明細書において用語「発現ベクター」とは、転写される遺伝子産物の少なくとも一部分をコードする核酸配列を含むベクターを意味する。一部の場合には、その後、RNA分子がタンパク質、ポリペプチド、又はペプチドに翻訳される。発現ベクターには様々な調節配列を含むことができる。転写及び翻訳を調節する調節配列と共に、ベクター及び発現ベクターには他の機能も提供する核酸配列も含むことができる。
本明細書において用語「宿主細胞」とは、真核生物及び原核生物を含み、前記ベクターを複製できるか、或いはベクターによってコードされる遺伝子を発現できる、任意の形質転換可能な生物を意味する。宿主細胞は、前記ベクターによって形質感染(transfected)又は形質転換(transformed)され得るが、これは、外生の核酸分子が宿主細胞内に伝達又は導入される過程を意味する。
本発明の宿主細胞は、好ましくは、細菌(bacteria)細胞、CHO細胞、HeLa細胞、HEK293細胞、BHK-21細胞、COS7細胞、COP5細胞、A549細胞、NIH3T3細胞などを挙げることができるが、これに制限されるものではない。
本発明のさらに他の態様によれば、本発明は、前記抗体又はその断片、前記核酸分子又は前記ベクターを含む組成物を提供する。
本発明の好ましい具現例によれば、本発明の組成物は、高血圧又は癌の予防又は治療用薬剤学的組成物である。
本発明の薬剤学的組成物は、(a)前記単一クローン抗体又はその断片、前記核酸分子又は前記核酸分子を含むベクター;及び(b)薬剤学的に許容される担体を含むことができる。
本発明のさらに他の態様によれば、本発明は、薬剤学的有効量の前記単一クローン抗体又はその断片、核酸分子又はベクターを対象(subject)に投与する段階を含む癌又は高血圧の治療方法を提供する。
本発明のさらに他の態様によれば、本発明は、癌又は高血圧の治療用薬剤学的組成物の製造のための前記単一クローン抗体又はその断片、核酸分子又はベクターの用途を提供する。
本明細書において「投与する」とは、当業者に公知の様々な方法及び送達システムのいずれかを用いて、対象に、治療剤又は治療剤を含む組成物を物理的に導入することをいう。本明細書に提示された抗体のための好ましい投与経路は、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、脊椎、又は他の非経口投与経路、例えば、注射や注入による経路を含む。本明細書に開示の「非経口投与」とは、腸及び局所投与以外の投与方式、一般に注射によることを意味し、限定されないが、静脈内、腹腔内、筋肉内、動脈内、脊椎腔内、リンパ内、病巣内、嚢内、眼窩内、心臓内、血内、経気管、皮下、皮膚下、関節内、嚢下、蜘蛛膜下、脊椎内、硬膜外及び胸骨内注射及び注入、並びに生体内電気穿孔を含む。また、本明細書に提示された抗体は、非-非経口経路、例えば局所、上皮又は粘膜投与経路を通じて、例えば、鼻腔内、経口、膣、直腸、舌下又は局所経路によって投与されてもよい。投与はまた、例えば、1回、複数回、及び/又は1回以上の延長された期間にわたって行うことができる。
本明細書に開示の用語「治療する」及び「治療」は、疾患に関連した症状、合併症、状態又は生化学的指標の進行、発生、深刻度又は再発の逆転、軽減、緩和、阻害又は遅延や予防の目的下に対象に対して行われた、又は対象に活性剤を投与する任意の種類の介入や過程をいう。治療は、疾患を持つ対象又は疾患を持っていない対象(例えば、予防のために)に対して行うことができる。
本発明が予防又は治療しようとする癌の種類は制限されず、白血病(leukemias)及び急性リンパ球白血病(acute lymphocytic leukemia)、急性非リンパ球白血病(acute nonlymphocytic leukemias)、慢性リンパ球白血病(chronic lymphocytic leukemia)、慢性骨髄白血病(chronic myelogenous leukemia)、ホジキン病(Hodgkin’s Disease)、非ホジキンリンパ腫(non-Hodgkin’s lymphomas)及び多発骨髄腫(multiple myeloma)などのようなリンパ腫(lymphomas)、脳腫瘍(brain tumors)、膠芽細胞腫(glioblastoma)、神経芽細胞腫(neuroblastoma)、横紋筋肉腫(Rhabdomyosarcoma)、網膜芽細胞腫(retinoblastoma)、ウィルムス腫瘍(Wilms Tumor)、骨腫瘍(bone tumors)及び軟部組織肉腫(soft-tissue sarcomas)などのような小児固形腫瘍(childhood solid tumors)、肺癌(lung cancer)、乳癌(breast cancer)、前立腺癌(prostate cancer)、尿路癌(urinary cancers)、子宮癌(uterine cancers)、口腔癌(oral cancers)、膵癌(pancreatic cancer)、黒色腫(melanoma)及びその他皮膚癌(skin cancers)、胃癌(stomach cancer)、大腸癌(colon cancer)、卵巣癌(ovarian cancer)、脳腫瘍(brain tumors)、肝癌(liver cancer)、喉頭癌(laryngeal cancer)、甲状腺癌(thyroid cancer)、食道癌(esophageal cancer)及び精巣癌(testicular cancer)などのような成人の通常の固形腫瘍(common solid tumors)を含め、多数の癌を治療するように投与できる。
本明細書において、前記単一クローン抗体又はその断片、前記核酸分子又は該核酸分子を含むベクター、又はこれを含む薬剤学的組成物を投与しようとする対象(subject)は、任意のヒト又は非ヒト動物を含む。用語「非ヒト動物」は、全ての脊椎動物、例えば哺乳類及び非哺乳類、例えば非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ウシ、ニワトリ、両棲類、爬虫類などを含む。
本発明の薬剤学的組成物に含まれる薬剤学的に許容される担体は、製剤時に一般に用いられるものであり、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、澱粉、アカシアガム、リン酸カルシウム、アルジネート、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水、シロップ、メチルセルロース、ヒドロキシ安息香酸メチル、ヒドロキシ安息香酸プロピル、滑石、ステアリン酸マグネシウム及びミネラルオイルなどを含むが、これに限定されるものではない。本発明の薬剤学的組成物は、前記成分の他にも、潤滑剤、湿潤剤、甘味剤、香味剤、乳化剤、懸濁剤、保存剤などをさらに含むことができる。適切な薬剤学的に許容される担体及び製剤は、Remington’s Pharmaceutical Sciences(19th ed.,1995)に詳細に記載されている。
本発明の薬剤学的組成物は、経口又は非経口で投与でき、好ましくは、非経口投与であり、例えば、静脈内注入、局所注入及び腹腔注入などで投与できる。
本発明の薬剤学的組成物の適度の投与量は、製剤化方法、投与方式、患者の年齢、体重、性、病的状態、飲食、投与時間、投与経路、排泄速度及び反応感応性のような要因によって様々であり、熟練した通常の医師は、所望の治療又は予防に効果的な投与量を容易に決定及び処方できる。本発明の好ましい具現例によれば、本発明の薬剤学的組成物の1日投与量は、0.0001~100mg/kgである。
本発明の薬剤学的組成物は、当該発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に実施できる方法によって、薬剤学的に許容される担体及び/又は賦形剤を用いて製剤化することによって、単位容量の形態で製造されてもよく、或いは多回容量容器内に内入して製造されてもよい。このとき、剤形は、オイル又は水性媒質中の溶液、懸濁液又は乳化液の形態であるか、或いはエキス剤、粉末剤、顆粒剤、錠剤又はカプセル剤の形態でよく、分散剤又は安定化剤をさらに含むことができる。
本発明の薬剤学的組成物は、単独の療法で用いられてもよく、或いは、他の通常の化学療法又は放射療法と共に用いられてもよいが、このような併用療法を施す場合には、より効果的に癌治療ができる。本発明の組成物と併用可能な化学療法剤は、シスプラチン(cisplatin)、カルボプラチン(carboplatin)、プロカルバジン(procarbazine)、メクロレタミン(mechlorethamine)、シクロホスファミド(cyclophosphamide)、イホスファミド(ifosfamide)、メルファラン(melphalan)、クロラムブシル(chlorambucil)、ブスルファン(busulfan)、ニトロソウレア(nitrosourea)、ダクチノマイシン(dactinomycin)、ダウノルビシン(daunorubicin)、ドキソルビシン(doxorubicin)、ブレオマイシン(bleomycin)、プリコマイシン(plicomycin)、マイトマイシン(mitomycin)、エトポシド(etoposide)、タモキシフェン(tamoxifen)、タキソール(taxol)、トランスプラチン(transplatinum)、5-フルオロウラシル(5-fluorouracil)、ビンクリスチン(vincristin)、ビンブラスチン(vinblastin)及びメトトレキサート(methotrexate)などを含む。本発明の組成物と共に利用可能な放射療法は、X線照射及びγ線照射などである。
本発明のさらに他の態様によれば、本発明は、前記単一クローン抗体又はその断片を処理する段階を含む、サンプル中に含まれたエンドセリン受容体A(Endothelin receptor type A)の定量方法を提供する。
本発明の抗体又はその断片は、エンドセリン受容体Aに特異的に結合するので、これを用いれば、サンプル中に含まれたエンドセリン受容体Aの量を正確に測定することができる。
本発明のさらに他の態様によれば、下記の段階を含むエンドセリン受容体A(Endothelin receptor type A)の過発現による疾患の診断のための情報を提供する方法を提供する:
(a)被検者から体外に分離されたサンプルを取得する段階;
(b)前記単一クローン抗体又はその断片を前記サンプルに処理する段階;及び
(c)前記被検者のサンプル中に含まれたエンドセリン受容体Aの発現量が、正常群サンプル中に含まれたエンドセリン受容体Aの発現量よりも高いか否か確認する段階。
エンドセリン受容体Aは、リガンドであるET-1の結合によって血管収縮作用をし(Nature reviews drug discovery,2011,Vol.10,47);膀胱癌、肺癌、卵巣癌、腎臓癌、大腸癌、前立腺癌、乳癌、子宮癌、横紋筋肉腫、膠芽細胞腫などの様々な癌で過発現し、癌細胞の増殖、移動、侵入、転移、血管新生成などの主要癌進行過程に直接関与(Nature review cancer,2013,Vol.13,637)するので、前記エンドセリン受容体Aの発現量を正常人のそれと比較することによって、エンドセリン受容体Aの過発現による疾患の診断のための情報を提供することができる。
本発明の好ましい具現例によれば、前記エンドセリン受容体Aの過発現による疾患は、癌又は高血圧である。
本発明のさらに他の態様によれば、本発明は、前記単一クローン抗体又はその断片を含むエンドセリン受容体A(Endothelin receptor type A)定量キットを提供する。
本発明の定量キットは、抗原抗体結合反応を用いて前記抗体に対する抗原を分析することによってエンドセリン受容体A量を定量でき、前記抗原抗体結合反応は、通常のELISA(Enzyme-linked immunosorbent assay)、RIA(Radioimmnoassay)、サンドウィッチ測定法(Sandwich assay)、ポリアクリルアミドゲル上のウェスタンブロット(Western Blot)、免疫ブロット分析(Immunoblot assay)及び免疫組織化学染色方法(Immnohistochemical staining)からなる群から選ばれることが好ましいが、これに制限されない。
抗原-抗体結合反応のための固定体としては、ニトロセルロース膜、PVDF膜、ポリビニル(Polyvinyl)樹脂又はポリスチレン(Polystyrene)樹脂で合成されたウェルプレート(Well plate)及びガラスでできたスライドグラス(Slide glass)からなる群から選ばれるものを用いることができるが、これに制限されない。
前記2次抗体は、発色反応をする通常の発色剤で標識されることが好ましく、HRP(Horseradish peroxidase)、アルカリ性リン酸分解酵素(Alkaline phosphatase)、コロイドゴールド(Coloid gold)、FITC(Poly L-lysine-fluorescein isothiocyanate)、RITC(Rhodamine-B-isothiocyanate)などの蛍光物質(Fluorescein)及び色素(Dye)からなる群から選ばれるいずれか一つの標識体を用いることができる。発色を誘導する基質は、発色反応をする標識体に応じて使用することが好ましく、TMB(3,3’,5,5’-tetramethyl bezidine)、ABTS[2,2’-azino-bis(3-ethylbenzothiazoline-6-sulfonic acid)]及びOPD(ophenylenediamine)からなる群から選ばれるいずれか一つを使用することが好ましいが、これに制限されない。
本発明の特徴及び利点を要約すれば、次の通りである:
(i)本発明は、エンドセリン受容体Aの細胞外部位を抗原として認識してそれに特異的に結合する単一クローン抗体又はその断片を提供する。
(ii)また、本発明は、前記単一クローン抗体又はその断片、前記核酸分子又は前記ベクターを含む癌又は高血圧の予防又は治療用薬剤学的組成物を提供する。
(iii)本発明の単一クローン抗体は、エンドセリン受容体Aの信号伝達過程を抑制する機能を示し、この機能を用いて、エンドセリン受容体Aが関与する高血圧又は癌に対する治療剤として有用に活用することができる。
親和度成熟バクテリオファージ抗体ライブラリーの構築された結果を示す。 ETに選択的結合する発掘抗体の配列を示す。 発現したIgGの構造を示す。 動物細胞で発現した発掘抗体の精製結果を示す。 200nMの発掘抗体濃度でETが発現した動物細胞CHO-K1細胞に10nMのET-1によって誘発された信号伝達の阻害能を示すグラフである。 200nMの発掘抗体濃度でETが過発現した大腸癌細胞株であるHT-29細胞に10nMのET-1によって誘発された信号伝達の阻害能を示すグラフである。 25nM、200nMの発掘抗体濃度でETが過発現した大腸癌細胞株であるHCT-116細胞に10nMのET-1によって誘発された信号伝達の阻害能を示すグラフである。 リード(Lead)抗体5種に対する活性型ヒトETとネズミET間の交差結合能を示すグラフである。 ET過発現大腸癌細胞株であるHCT-116に発掘抗体の大腸癌細胞増殖抑制効果を示すグラフである。 ET過発現大腸癌細胞株であるHT-29及びHCT-116に対するLead抗体5種の大腸癌細胞増殖抑制効果を示すグラフである。 大腸癌細胞株HT-29から作製された異種移植モデルに対するリード抗体5種の大腸癌成長抑制効果を示すグラフである。 リード抗体5種のSEC(Size-Exclusion Chromatography)-HPLCの分析結果を示す。 リード抗体5種の糖鎖構造分析の結果を示す。 リード抗体5種の重さ分析結果を示す。 リード抗体5種の熱安定性分析結果を示す。 発掘抗体処理によるETA信号伝達過程の産物であるERK、AKTのレベル減少を示す結果である。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明する。これらの実施例は単に本発明をより具体的に説明するためのものであり、本発明の要旨によって本発明の範囲がこれらの実施例に制限されないということが、当業界における通常の知識を有する者にとって明らかであろう。
実施例
<実施例1>ET特異的結合抗体クローン配列(AG8)を用いたバクテリオファージ抗体ライブラリーの構築
発掘されたET特異的結合抗体(AG8、韓国特許登録番号第10-2014383号)配列に基づいて、既存ターゲット抗原に対する結合力と効能が向上した抗体発掘のためのライブラリーを作製するために、抗原-抗体結合において重要な役割を担うものと知られたCDR(Complementarity-determining regions)のうち、抗体の重鎖(Heavy chain)のCDR3番目の配列区間における13個のアミノ酸配列を無作為に全アミノ酸20種が置換されるように縮重(degenerated)NNKコドンを用いた親和度成熟(affinity maturation)ライブラリーを作製した。PCR技法を用いた抗体ライブラリー作製のためのDNAプライマーの設計とDNA遺伝配列増幅及びライブラリー構築は、Manfred T Reetz & Jose’ Daniel Carballeira論文(Manfred T Reetz & Jose’ Daniel Carballeira,Iterative saturation mutagenesis(ISM) for rapid directed evolution of functional enzymes,Nature Protocols,2(4)、891-903.)とFrances H.Arnold & George Georgiouの著書(Directed Evolution Library Creation:Methods and Protocols,Humana press,2010)を参照した。より詳細には、既存の先行特許出願AG8遺伝配列において抗体の構造をなす重鎖フレームワークとCDR1及びCDR2区間の遺伝子配列、軽鎖(Light chain)のフレームワークとCDR1、CDR2、及びCDR3配列は保存し、重鎖のCDR3配列だけを無作為に20余種のアミノ酸が置換されるようにプライマーを作製し、遺伝子増幅、クローニング技法などを用いて親和度成熟抗体ライブラリープラスミドDNAを作製した。その後、ETに選択的結合力を示す抗体を、ファージディスプレイ技術を用いて選別するために、大腸菌ER2738に、作製された親和度成熟抗体ライブラリーのプラスミドDNAを形質転換して親和度成熟バクテリオファージ抗体ライブラリーを構築し、作製された抗体ライブラリーから無作為に選択されたクローンの遺伝配列分析結果を図1に示した。
Figure 0007315256000001
Figure 0007315256000002
ライブラリー作製に用いられた縮重(Degenerated)NNKプライマー配列(‘5->3’)
Figure 0007315256000003
無作為選択による作製されたライブラリーの配列分析(アミノ酸配列)
Figure 0007315256000004
Figure 0007315256000005
無作為選択による作製されたライブラリーの配列分析(ヌクレオチド配列)
<実施例2>発掘されたET特異的抗体の全長(full-length)IgG形態への転換、動物細胞における発現及び精製
作製された抗体ライブラリーを用いてVCSM13ヘルパーファージ(helper phage)によってライブラリーを用いたファージを生成後に、磁性を用いたバイオパンニングの方法によって細胞外膜に選択的な抗体を発掘してその遺伝子配列を分析し、結果を図2に示した。発掘抗体の動物細胞発現、精製及び安定化のための免疫グロブリン(IgG)形態への転換は、Mazor,Yの論文(Mazor,Y.,Barnea,I.,Keydar,I., & Benhar,I.(2007)。Antibody internalization studied using a novel IgG binding toxin fusion.Journal of Immunological Methods,321(1-2),41-59.)を参照して発現ベクターを準備し、動物細胞内で発現及び精製した。この時に形成された抗体の構造は、図3に示した。動物細胞で発現させ、親和度クロマトグラフィーを用いて高純度に精製したタンパク質のSDS-PAGE結果は、図4に示した。
Figure 0007315256000006
ETによる細胞信号伝達阻害能を示す5種の抗体scFv配列(アミノ酸配列)
Figure 0007315256000007
Figure 0007315256000008
ETによる細胞信号伝達阻害能を示す5種の抗体scFv配列(ヌクレオチド配列)
Figure 0007315256000009
発掘された抗体の重鎖のCDR1及びCDR2配列と軽鎖のCDR1、CDR2及びCDR3配列
Figure 0007315256000010
発掘された抗体の重鎖のCDR3配列(HCDR3)
Figure 0007315256000011
発掘された抗体の軽鎖可変領域(VL)配列
Figure 0007315256000012
発掘された抗体の重鎖可変領域(VH)配列
<実施例3>ヒト由来ET発現動物細胞を用いた発掘されたET特異的抗体の信号伝達過程阻害能確認
Fura-2-AM蛍光染料(ThermoFisher,USA)を用いた細胞質内Ca2+濃度測定によってETのET-1による信号伝達過程を測定するために、10個のET発現動物細胞株(ET expressed CHO-K1 stable cell line,GenScript,USA)に、5μMのFura-2-AM蛍光染料と図5で精製された抗体を濃度別に処理した後、10nMのET-1で信号伝達過程を誘発し、蛍光分光光度計(Biotek,USA)を用いて励起(excitation)波長340nm、380nmによる510nm放出(emission)波長において蛍光の比(Emission by 340nm excitation/Emission by 380nm excitation)を測定することによって、細胞質内Ca2+濃度を分析し、図5に示すように、発掘抗体の、細胞内ETの信号伝達過程における阻害能効率を導出した。
<実施例4>発掘されたET特異的抗体の大腸癌細胞におけるET信号伝達阻害確認及び5種のリード(Lead)抗体選定
大腸癌細胞株であるHT-29とHCT-116を韓国細胞株銀行(Seoul,Korea)から受けて使用し、発掘抗体のHT-29大腸癌細胞におけるET信号伝達過程阻害能確認は、実施例3と同じ方法を用いて図6のような結果を導出し、HCT-116大腸癌細胞におけるET信号伝達過程阻害能確認は、実施例3と同じ条件で発掘抗体をそれぞれ25nM、200nMで処理して図7のような結果を導出し、発掘抗体のETの信号伝達過程阻害能を確認した。図6及び図7に示すように、発掘された抗体はHT-29及びHCT-116大腸癌細胞株においてET-1によるETの信号伝達過程を阻害する拮抗効果(antagonistic effect)を示すことを確認した。上の図5、図6及び図7に示した結果のように、ヒト由来ET発現細胞と過発現癌細胞であるHT-29、HCT-116において共通にET活性による信号伝達過程を阻害する効能を示す4種の抗体(GG12、AB9、EF12及びFG12)を最終的に検証及び発掘して確保した。
<実施例5>5種リード抗体のヒト/ネズミET間交差結合能確認
リード抗体(AG8、AB9、EF12、FG12及びGG12)の医薬品開発のために適切な動物モデルを選定するために、他の種のETの細胞外部位配列をヒトETの細胞外部位と比較分析した。分析の結果、ネズミのETは、細胞外部位であるN末端、Extracellular loop 1、2、3の各領域のアミノ酸一致率は、平均して約80%以上であると分析された。分析された結果に基づき、既存の特許(韓国特許登録番号第10-2014383号)に記述したように、ネズミET配列を発現ベクターでクローニングし、大腸菌条件下で活性型ネズミETAを発現精製し、ELISA技法を用いて発掘抗体のヒト/ネズミETにおける交差結合能を実験し、結果を図8に示した。図8に見られるように、発掘された抗体は、活性型ヒトETで有する結合能を活性型ネズミETAにおいても非常に類似に有することを確認した。
<実施例6>発掘されたリード抗体5種の大腸癌細胞における増殖抑制効能確認
大腸癌細胞研究においてHT-29細胞株と共に多く使用されているHCT-116細胞株において、ET-1が存在する条件でも発掘抗体の大腸癌細胞増殖力抑制効能があるか確認した。CyQUANT NF蛍光染料(Invitrogen,USA)を用いて細胞内DNA量の測定を行って細胞の増殖度を確認した。HCT-116細胞株に、精製された発掘抗体を濃度別に処理し、37℃細胞培養器で1時間共に培養させた後、接種して72時間後にCyQUANT NF蛍光染料を処理し、蛍光分光光度計(TECAN,Switzerland)を用いて励起波長485nmによる放出蛍光の比(Emission by 485nm excitation)を測定することによって細胞内DNA量を測定し、発掘抗体がET細胞外部位に結合して大腸癌細胞の増殖力を抑制できるか否かを確認し、図9のような結果を導出した。図9に見られるように、本願発明の抗体は、HCT-116大腸癌細胞株においてET-1によるETの増殖力増加を阻害する効果を示している。この結果から、本願発明の抗体は、大腸癌細胞の増殖を効果的に阻害する活性があることを確認した。HT-29及びHCT-116大腸癌細胞株において、リード抗体5種の大腸癌細胞増殖抑制の確認には上述(実施例6)と同じ方法を用い、図10のような結果を導出した。図10に見られるように、本願発明のリード抗体5種は、HT-29及びHCT-116大腸癌細胞株の増殖を効果的に阻害する効果を示している。この結果から、本願発明のリード抗体5種は、大腸癌細胞の増殖を効果的に阻害する活性があることを確認した。
<実施例7>発掘されたリード抗体5種の大腸癌動物モデルでの抗癌有効性確認
BALB/ヌードマウスを用いて腹部(flanks region)に大腸癌HT-29細胞株を皮下注射した(subcutaneous injection)異種移植(xenograft)モデルを作り、本願発明のリード抗体5種を25μg注射して抗癌有効性検証のための実験を進行し、図11のような結果を導出した。図11に見られるように、本願発明のリード抗体5種は、HT-29大腸癌細胞株の異種移植(xenograft)モデルにおいて大腸癌の成長を阻害する効果を示している。この結果から、本願発明のリード抗体5種は、大腸癌細胞の増殖を動物モデルにおいても効果的に阻害する活性があり、治療剤として効能があることを確認した。
<実施例8>発掘されたリード抗体5種の大腸癌動物モデルでの抗癌有効性確認
図12に見られるように、5種の発掘抗体は、SEC-HPLCで分離した結果、凝集された%が10%以下と示されたことを確認した。図13に見られるように、糖鎖の構造を分析した結果、発掘された抗体の糖鎖構造は、ヒトIgG標準と大差がなかった。図14は、発掘された抗体のサイズが理論値と一致するかを分析したものであり、凡そ5Da内で配列と同じ結果を示した。熱安定性を確認するために、5種の発掘抗体をpH4~8の緩衝溶液(緩衝溶液として、酢酸ナトリウム(sodium acetate)、クエン酸ナトリウム(sodium citrate)、リン酸カリウム(potassium phosphate)、ヒスチジン(Histidine)、MES、コハク酸塩(Succinate)、HEPES、トリス(Tris)、ビシン(Bicine)、PBSを使用する。)で緩衝溶液置換(buffer exchange)を行った。緩衝溶液置換後、抗体の濃度は1mg/mLに濃縮し、濃縮された発掘抗体に、タンパク質の構造変化が予測できる蛍光である1000X protein thermal shiftTM染料(ThermoFisher scientific)を最終濃度1Xに希釈されるように入れた。ViiA7(ThermoFisher scientific)を用いて、マニュアル(Protein ThermalTM Studies,ThermoFisher scientific)にしたがって熱安定性分析を行った。pHによる熱安定性分析結果は、図15に示した。
<実施例9>発掘されたリード抗体5種の大腸癌細胞でのET信号伝達阻害機序確認
発掘抗体のHCT-116大腸癌細胞におけるET信号伝達過程阻害能の確認は、ET信号伝達過程の最終活性産物であるERKとAKTタンパク質のリン酸化を免疫ブロッティング(Immuniblot assay)方法を用いて確認し、図16のような結果を導出した。図16に見られるように、本願発明の抗体は、HCT-116大腸癌細胞株においてET-1によるET信号伝達過程の最終活性産物であるERKとAKTタンパク質のリン酸化を阻害する拮抗(antagonism)効果を示している。このことから、発掘抗体はETの信号伝達過程を効果的に抑制する活性があることを確認した。
以上、本発明の特定の部分を詳細に記述したところ、当業界における通常の知識を有する者にとって、このような具体的な記述は単に好ましい具現例に過ぎず、これに本発明の範囲が制限されない点は明らかである。したがって、本発明の実質的な範囲は、添付する請求項及びその等価物によって定義されるといえよう。

Claims (17)

  1. エンドセリン受容体A(Endothelin receptor type A)の細胞外部位を抗原として認識してそれに特異的に結合する単一クローン抗体又はその抗原-結合断片であって、
    前記単一クローン抗体又はその抗原-結合断片は、重鎖可変領域に、配列番号38の配列のCDR1、配列番号39の配列のCDR2を含み、軽鎖可変領域に、配列番号40の配列のCDR1、配列番号41の配列のCDR2及び配列番号42の配列のCDR3を含み、
    前記単一クローン抗体又はその抗原-結合断片の重鎖可変領域におけるCDR3は、配列番号43の配列であるか、配列番号43の配列から4番目のアミノ酸がP(プロリン)に;7番目のアミノ酸がL(ロイシン)に;9番目のアミノ酸がV(バリン)に;10番目のアミノ酸がI(イソロイシン)又はH(ヒスチジン)に;11番目のアミノ酸がF(フェニルアラニン)又はQ(グルタミン)に;12番目のアミノ酸がE(グルタメート)に;13番目のアミノ酸がN(アスパラギン)又はC(システイン)に;又は14番目のアミノ酸がL(ロイシン)に置換された突然変異を含むことを特徴とする、単一クローン抗体又はその抗原-結合断片。
  2. 前記重鎖可変領域におけるCDR3は、配列番号44の配列、配列番号45の配列、配列番号46の配列、配列番号47の配列、配列番号48の配列、配列番号49の配列、配列番号50の配列、配列番号51の配列、配列番号52の配列、配列番号53の配列及び配列番号54の配列からなる群から選ばれるアミノ酸配列であることを特徴とする、請求項に記載の単一クローン抗体又はその抗原-結合断片。
  3. 前記軽鎖可変領域は、配列番号55の配列のアミノ酸配列を含むことを特徴とする、請求項1に記載の単一クローン抗体又はその抗原-結合断片。
  4. 前記重鎖可変領域は、配列番号56の配列、配列番号57の配列、配列番号58の配列、配列番号59の配列、配列番号60の配列、配列番号61の配列、配列番号62の配列、配列番号63の配列、配列番号64の配列、配列番号65の配列、配列番号66の配列及び配列番号67の配列からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含むことを特徴とする、請求項1に記載の単一クローン抗体又はその抗原-結合断片。
  5. 前記エンドセリン受容体Aは、配列番号68の配列のアミノ酸配列を含むことを特徴とする、請求項1に記載の単一クローン抗体又はその抗原-結合断片。
  6. 前記細胞外部位は、配列番号69の配列のN-term部位、配列番号70の配列のECL1、配列番号71の配列のECL2及び配列番号72の配列のECL3からなる群から選ばれる1つ又はそれ以上の部位であることを特徴とする、請求項1に記載の単一クローン抗体又はその抗原-結合断片。
  7. 請求項1の単一クローン抗体又はその抗原-結合断片をコードする核酸分子。
  8. 請求項の核酸分子を含むベクター。
  9. 請求項のベクターを含む宿主細胞。
  10. 請求項1の単一クローン抗体又はその抗原-結合断片、請求項の核酸分子、又は請求項のベクターを含む、癌の予防又は治療用薬剤学的組成物。
  11. 請求項1の単一クローン抗体又はその抗原-結合断片、請求項の核酸分子、又は請求項のベクターを含む高血圧の予防又は治療用薬剤学的組成物。
  12. 薬剤学的有効量の請求項1の単一クローン抗体又はその抗原-結合断片、請求項の核酸分子又は請求項のベクターを非ヒト動物である対象(subject)に投与する段階を含む、癌又は高血圧の治療方法。
  13. 癌又は高血圧の治療用薬剤学的組成物の製造のための請求項1の単一クローン抗体又はその抗原-結合断片、請求項の核酸分子、又は請求項のベクターの使用。
  14. (a)被検者から体外に分離されたサンプルを取得する段階;及び
    (b)請求項1の単一クローン抗体又はその抗原-結合断片を前記サンプルに接種する段階を含む、サンプル中に含まれたエンドセリン受容体A(Endothelin receptor type A)の定量方法。
  15. 下記の段階を含むエンドセリン受容体A(Endothelin receptor type A)の過発現による疾患の診断のための情報を提供する方法:
    (a)被検者から体外に分離されたサンプルを取得する段階;
    (b)請求項1の単一クローン抗体又はその抗原-結合断片を前記サンプルに接種する段階;及び
    (c)前記被検者のサンプル中に含まれたエンドセリン受容体Aの発現量が正常群サンプル中に含まれたエンドセリン受容体Aの発現量よりも高いか否か確認する段階。
  16. 前記エンドセリン受容体Aの過発現による疾患は、癌又は高血圧であることを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  17. 請求項1の単一クローン抗体又はその抗原-結合断片を含むエンドセリン受容体A(Endothelin receptor type A)定量キット。
JP2021532324A 2018-12-05 2019-12-05 エンドセリン受容体a活性調節抗体 Active JP7315256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0155319 2018-12-05
KR20180155319 2018-12-05
KR10-2019-0159941 2019-12-04
KR1020190159941A KR102335799B1 (ko) 2018-12-05 2019-12-04 엔도텔린 수용체 a 활성 조절 항체
PCT/KR2019/017110 WO2020116963A1 (ko) 2018-12-05 2019-12-05 엔도텔린 수용체 a 활성 조절 항체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022511876A JP2022511876A (ja) 2022-02-01
JP7315256B2 true JP7315256B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=70973634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021532324A Active JP7315256B2 (ja) 2018-12-05 2019-12-05 エンドセリン受容体a活性調節抗体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220153831A1 (ja)
JP (1) JP7315256B2 (ja)
WO (1) WO2020116963A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3978527A4 (en) * 2019-05-29 2023-06-14 Hedgehog, Inc. ANTIBODIES WITH INCREASED BINDING AFFINITY FOR ENDOTHELLIN RECEPTOR A
CN115724994A (zh) * 2022-08-17 2023-03-03 无锡佰翱得生物科学有限公司 一种内皮素受体a融合突变体蛋白及其应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180256714A1 (en) 2014-12-05 2018-09-13 Gmax Biopharm Llc. Human endothelin receptor antibody and use thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040014194A1 (en) 2002-03-27 2004-01-22 Schering Corporation Beta-secretase crystals and methods for preparing and using the same
US20120100140A1 (en) 2009-01-23 2012-04-26 Biogen Idec Ma Inc. Stabilized fc polypeptides with reduced effector function and methods of use
US9644038B2 (en) * 2011-12-21 2017-05-09 The Regents Of The University Of California Apolipoprotein nanodiscs with telodendrimer
KR102014383B1 (ko) * 2017-06-14 2019-08-26 국민대학교 산학협력단 G 단백질 연결 수용체의 활성 조절 인간 항체
KR101957431B1 (ko) 2018-01-10 2019-03-12 국민대학교 산학협력단 혈중 반감기 연장을 위한 항체 Fc 변이체들

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180256714A1 (en) 2014-12-05 2018-09-13 Gmax Biopharm Llc. Human endothelin receptor antibody and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20220153831A1 (en) 2022-05-19
WO2020116963A1 (ko) 2020-06-11
JP2022511876A (ja) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220073640A1 (en) Cd133-binding agents and uses thereof
JP7235733B2 (ja) Pd-1に特異的に結合する抗体、及び使用方法
WO2020200196A1 (zh) 抗Claudin18.2抗体及其应用
CN110088138A (zh) 抗steap2抗体、抗体药物偶联物和结合steap2和cd3的双特异性抗原结合分子以及其用途
TW201734049A (zh) 抗-ror1抗體、ror1 x cd3雙特異性抗體及使用其之方法
CN109988240B (zh) 抗gpc-3抗体及其用途
KR102335799B1 (ko) 엔도텔린 수용체 a 활성 조절 항체
CN112243443B (zh) 抗trop-2抗体、其抗原结合片段及其医药用途
KR20210042091A (ko) 항-l1cam 항체 및 이의 용도
JP7315256B2 (ja) エンドセリン受容体a活性調節抗体
KR102107963B1 (ko) 탄산탈수소 효소에 결합하는 항체 및 이의 용도
WO2020004492A1 (ja) Cell Adhesion Molecule3に結合する抗体
KR20230027269A (ko) 클라우딘 관련 질환을 치료하기 위한 항체 및 방법
CN115298216A (zh) 抗体或其抗原结合片段、其制备方法及医药用途
JP7313730B2 (ja) エンドセリン受容体a結合力が向上した抗体
WO2022057061A1 (en) Pd-l1 antibodies, fusion proteins, and uses thereof
WO2020138487A1 (ja) TfRに結合するバイスペシフィック抗体
KR20220050182A (ko) 항-cd22 항체 및 그의 용도
KR102335802B1 (ko) 엔도텔린 수용체 a 결합력이 향상된 항체
US20170183401A1 (en) Hypoglycemic agent containing anti-ang2 antibody
TWI836070B (zh) 抗trop-2抗體、其抗原結合片段及其醫藥用途
JP2019041668A (ja) 終末糖化産物に対する抗体およびその使用
WO2023138579A1 (zh) 抗b7-h7抗体或其抗原结合片段及制备方法和应用
WO2024102980A1 (en) Anti-alpha5 integrin antibodies and uses thereof
US20230374149A1 (en) Anti-trop-2 antibody, antigen-binding fragment thereof or mutant thereof, and medical use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7315256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150