JP7313730B2 - エンドセリン受容体a結合力が向上した抗体 - Google Patents

エンドセリン受容体a結合力が向上した抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP7313730B2
JP7313730B2 JP2021570882A JP2021570882A JP7313730B2 JP 7313730 B2 JP7313730 B2 JP 7313730B2 JP 2021570882 A JP2021570882 A JP 2021570882A JP 2021570882 A JP2021570882 A JP 2021570882A JP 7313730 B2 JP7313730 B2 JP 7313730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
chain variable
variable region
antigen
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021570882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022534746A (ja
Inventor
テク ジョン,サン
ジェ キム,ヨン
アン,ヘ-ミ
ジュン コ,ビョン
キュ イ,ウォン
ナ,ジョン-ヒョン
ジュ,マン-ソク
Original Assignee
ヘッジホッグ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020200060976A external-priority patent/KR102335802B1/ko
Application filed by ヘッジホッグ,インコーポレイテッド filed Critical ヘッジホッグ,インコーポレイテッド
Publication of JP2022534746A publication Critical patent/JP2022534746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7313730B2 publication Critical patent/JP7313730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2869Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against hormone receptors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/577Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor involving monoclonal antibodies binding reaction mechanisms characterised by the use of monoclonal antibodies; monoclonal antibodies per se are classified with their corresponding antigens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/80Vaccine for a specifically defined cancer
    • A61K2039/82Colon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/80Vaccine for a specifically defined cancer
    • A61K2039/828Stomach
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/80Vaccine for a specifically defined cancer
    • A61K2039/852Pancreas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/72Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for hormones
    • G01N2333/726G protein coupled receptor, e.g. TSHR-thyrotropin-receptor, LH/hCG receptor, FSH
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders
    • G01N2800/321Arterial hypertension

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本発明は、抗体医薬に関し、ヒトエンドセリン受容体活性制御抗体に関する。
GPCR(G-protein coupled receptor)は、7個の膜透過部位(transmembrane)を有する膜タンパク質であり、細胞外リガンド結合によりG-タンパク質の結合が解離し、これによって細胞内信号伝達過程を活性化させ、信号伝達物質に対する反応の他、認知と感覚などの生理学的に非常に重要な役割を担う。GPCRは、細胞の成長、増殖、移動、死滅などを調節するだけでなく、癌、心血管疾患などの数多くの疾病とも直接関連していることから、薬物標的物質として脚光を浴びており、現在、市販中の新薬標的生体物質の30~50%を占めている。
ETA(endothelin receptor type A)は、正常人において主に血管平滑筋に発現し、リガンドであるET-1(endothelin-1)の結合による細胞内信号伝達過程を通じて血管収縮作用を起こすものと知られている。したがって、エンドセリン受容体拮抗剤(endothelin receptor antagonist)であるボセンタン(Bosentan)のような薬物が高血圧治療剤として用いられてきた(Nature reviews drug discovery,2011,Vol.10,47)。近年、多くの基礎生物学及び臨床学的研究により、ETAが膀胱癌、肺癌、卵巣癌、腎臓癌、大腸癌、前立腺癌、乳癌、子宮癌、横紋筋肉腫、膠芽細胞腫などの様々な癌で過発現し、癌細胞の増殖、移動、侵入、転移、血管新生成などの主要癌進行過程に直接関与して患者の生存率を下げることが報告され、主要抗癌標的物質として注目されている(Nature review cancer,2013,Vol.13,637)。
抗体薬物は、低分子合成医薬品に比べて高い特異性、低い副作用、高い血中半減期、Fc領域による欠陥細胞死滅作用機序(ADCC、ADCP、CDC)などの長所にもかかわらず、既存のETAを標的する薬物はボセンタン(Bosentan)、ジボテンタン(Zibotentan)、アトラセンタン(Atrasentan)などの低分子化合物であり、未だ抗体薬物は報告されたことがなく、GPCR全体に拡大しても販売許可された抗体薬物はごく稀であり、CCR4を標的するKyowa Hakko Kirin社のポテリジオ(モガムリズマブ)が日本で承認され、2018年5月にはアムジェンで開発されたCGRP受容体を標的にするエイモビグ(エレヌマブ)が、GPCR標的抗体としては初めてUS FDA承認を受けた。そこで、ETAに特異的に結合し、その活性を調節する新規抗体の発掘の必要性が台頭した。
上記の背景技術として説明された事項は、本発明の背景に対する理解を増進させるためのものに過ぎず、当該技術分野における通常の知識を有する者に既に知られた従来技術に該当することを認めるものと理解してはならないだろう。
本発明者らは、既存に発掘したエンドセリン受容体Aに特異的結合力を有する抗体の抗原結合部位配列は保持する上に、フレームワーク領域エンジニアリングによって親和度及び生産性が著しく改善される抗体を開発しようと鋭意努力した。その結果、本発明者らは、ETAの安定発現した細胞株におけるET-1信号伝達を効率的に抑制する抗体を発見し、本発明を完成するに至った。
したがって、本発明の目的は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む、エンドセリン受容体A(Endothelin receptor type A)に特異的に結合する単一クローン抗体又はその抗原結合断片を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記抗体又はその抗原結合断片をコードする核酸分子を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記核酸分子を含むベクターを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記ベクターを含む宿主細胞を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記抗体、核酸分子又はベクターを含む組成物を提供することにある。
本発明の他の目的及び利点は、下記する発明の詳細な説明、特許請求の範囲及び図面から、より明確になる。
本発明の一態様によれば、本発明は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む、エンドセリン受容体A(Endothelin receptor type A)に特異的に結合する単一クローン抗体又はその抗原結合断片を提供する。
前記エンドセリン受容体Aは、リガンドであるET-1(endothelin-1)の結合による細胞内信号伝達過程を担当し、高血圧治療剤及び主要抗癌剤の標的物質として脚光を浴びているが、既存にETAを標的する薬物は、ボセンタン(Bosentan)、ジボテンタン(Zibotentan)、アトラセンタン(Atrasentan)などの低分子化合物であり、未だ、エンドセリン受容体A又はその細胞外部位を抗原として認識する単一クローン抗体薬物は報告されたことがない。
本明細書において、用語「エピトープ」とは、抗体又はその抗原結合断片が特異的に結合できる抗原の局所化した(localized)部位を意味する。例えば、抗原であるポリペプチド中の連続したアミノ酸がエピトープになってよく、ポリペプチドにおいて3次構造上の折り畳み(folding)によって不連続の2又はそれ以上の部位が共にエピトープになってもよい。エピトープは、抗原の独特の3次元構造において連続又は不連続のアミノ酸を、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個、少なくとも8個、少なくとも9個、少なくとも10個、少なくとも11個、少なくとも12個、少なくとも13個、少なくとも14個、又は少なくとも15個含むことができる。本発明の抗体又はその抗原結合断片は、GPCR(例えば、エンドセリン受容体A)又はその細胞外部位を抗原として認識してそれに特異的に結合するが、GPCRの細胞外部位は1個のN-termと3個のECL(ECL1、ECL2及びECL3)を含むところ、前記N-term、ECL1、ECL2及びECL3からなる群から選ばれる1つ以上の細胞外部位をエピトープにして特異的に結合することができ、前記エピトープは1つ又はそれ以上のアミノ酸を含むことができる。
与えられた抗体が結合するエピトープを決定する方法(例えば、エピトープマッピング)には、抗体に対する反応性テストを用いた免疫ブロッティング(immunoblotting)及び免疫沈降(immunoprecipitation)試験などの種々の方法がある。エピトープの3次元空間構造を決定する方法は、X線結晶学(x-ray crystallography)、2次元核磁気共鳴法(2-dimensional nuclear magnetic resonance)及びHDX-MSなどの様々な方法を用いて行うことができる(Epitope Mapping Protocols in Methods in Molecular Biology,Vol.66,G.E.Morris,Ed.(1996))。
本発明の好ましい具現例によれば、本発明の抗体又はその抗原結合断片が結合できるエピトープは、NMR分光学、X線回折結晶学、ELISA分析、HDX-MS(hydrogen/deuterium exchange coupled with mass spectrometry)、アレイベースのオリゴ-ペプチドスキャニング(array-based oligo-peptide scanning assays)、及び/又は突然変異誘発マッピング(mutagenesis mapping)によって決定されてよい(Giege R et al.,(1994)Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 50(Pt 4):339-350;McPherson A(1990)Eur J Biochem 189:1-23;Chayen NE(1997)Structure 5:1269-1274;McPherson A(1976)J Biol Chem 251:6300-6303)。
本明細書において、用語「抗体」とは、免疫グロブリン分子のいずれかの類型の抗体(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA、又はIgY)でよく、いずれか下位類型の抗体(例えば、ヒトにおいてIgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4;及び、マウスにおいてIgG1、IgG2a、IgG2b、及びIgG3)であってもよい。免疫グロブリン(例えば、IgG1)は、様々なアロタイプ(allotype)が存在してよく、本明細書において用語「抗体」とは、一般に知られたアイソタイプ(isotype)及びアロタイプ(allotype)を含む。また、本明細書において用語「抗体」とは、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4であるか、そのハイブリッド(hybrid)類型でよい(例えば、IgG2及びIgG4のハイブリッド)。
本明細書において、用語「単一クローン抗体」又は「モノクローナル抗体(monoclonal antibody)」とは、特定エピトープに対する単一結合特異性(single binding specificity)及び親和度(affinity)を示す抗体を意味する。
本明細書において、前記単一クローン抗体はその断片を含む意味で使われ、前記断片は、好ましくは、抗原結合断片(antigen binding fragment)を意味する。前記断片は、当業界に知られた様々な方法を用いて作製できる。例えば、パパイン(Fab断片の生産)又はペプシン(F(ab’)2)のような酵素を用いた免疫グロブリン分子のタンパク質分解性切断(proteolytic cleavage)により、Fab及びF(ab’)2断片を作製することができる。
本明細書において、用語「断片」は、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、scFv(single chain Fv)、又はモノマーのVH(heavy chain variable region)又はVL(light chain variable region)を含むsdAbであり得、当該断片については当業界によく知られている。
VH領域、又は一つ又はそれ以上のCDR(complementarity-determining region)は、重鎖(heavy chain)を形成するために定常ドメインに連結されてよい。また、VL領域、又は一つ又はそれ以上のCDRは、軽鎖(light chain)を形成するために定常ドメインに連結されてよい。全長(full length)重鎖及び全長軽鎖とが結合して全長抗体を構成する。
本明細書において、用語「組換えヒト抗体」とは、組換え手段によって製造、発現、生成又は分離された全てのヒト抗体を含み、例えば、(a)ヒト免疫グロブリン遺伝子に対して遺伝子導入(transgenic)又は染色体導入(transchromosomal)である動物(例えば、マウス)又はそれから製造されたハイブリドーマから分離された抗体、(b)抗体を発現させるように形質転換された宿主細胞から、例えば、トランスフェクトーマから分離された抗体、(c)組換え、組合せ方式のヒト抗体ライブラリーから分離された抗体、及び(d)ヒト免疫グロブリン遺伝子配列と他のDNA配列のスプライシングを伴う任意の他の手段によって製造、発現、生成又は分離された抗体がある。このような組換えヒト抗体は可変及び定常領域を含み、それらはジャームライン遺伝子によって暗号化された特定のヒトジャームライン免疫グロブリン配列を用いるが、例えば、抗体成熟化中に起きる、後続再配列及び突然変異を含む。当業界に公知のとおり(例えば、Lonberg(2005)Nature Biotech.23(9):1117-1125参照)、可変領域は抗原結合ドメインを含有し、外来抗原に特異的な抗体を形成するように再配列した様々な遺伝子によって暗号化される。再配列に加えて、可変領域は外来抗原に対する抗体の親和性を増加させるために多数の単一アミノ酸の置換によってさらに変形されてもよい。したがって、抗原に反応して軽鎖及び重鎖免疫グロブリンポリペプチドを暗号化する再配列がなされ、体細胞突然変異された核酸分子は、親核酸分子と配列同一性を有することはできないが、その代わり、実質的に同一又は類似になるであろう(すなわち、少なくとも80%同一性を有する)。
「ヒト」抗体(HuMAb)とは、フレームワーク領域とCDR領域が両方ともヒトジャームライングロブリン配列から由来した可変領域を持つ抗体のことを指す。また、抗体が定常領域を含有する場合、定常領域も同様にヒトジャームライン免疫グロブリン配列から由来する。本明細書に開示の抗体は、ヒトジャームライン免疫グロブリン配列によって暗号化されないアミノ酸残基を含むことができる(例えば、試験管内無作為又は部位特異的突然変異誘発によって又は生体内体細胞突然変異によって導入された突然変異)。しかし、本明細書に開示の「ヒト抗体」とは、マウスのような他の哺乳類種のジャームラインから由来したCDR配列が、ヒトフレームワーク配列上にグラフトされた抗体を含むことはない。用語「ヒト」抗体及び「完全ヒト」抗体は、同じ意味で使われる。
「ヒト化」抗体は、非ヒト抗体のCDRドメイン外にあるアミノ酸の一部、大部分又は全部が、ヒト免疫グロブリンから由来した相応するアミノ酸に置換された抗体のことを指す。抗体のヒト化形態の一具体例において、CDRドメイン外にあるアミノ酸の一部、大部分又は全部が、ヒト免疫グロブリンからのアミノ酸に置換され、一つ以上のCDR領域内のアミノ酸の一部、大部分又は全部はそのまま維持される。アミノ酸の小さい追加、欠失、挿入、置換又は変形は、抗体が特定抗原に結合する能力を失わない限り、許容されてよい。「ヒト化」抗体は、親抗体と類似の抗原特異性を保有する。
本発明の好ましい具現例によれば、本発明の抗体又はその抗原結合断片における重鎖可変領域は、3個のCDR(complementarity-determining region:VH-CDR1、VH-CDR2及びVH-CDR3)を含む。
本発明の好ましい具現例によれば、本発明の抗体又はその抗原結合断片における重鎖可変領域は、配列目録第25配列のVH-CDR1及び配列目録第26配列のVH-CDR2を含む。
本発明の好ましい具現例によれば、本発明の抗体又はその抗原結合断片における重鎖可変領域は、配列目録第30配列のVH-CDR3、又は配列目録第30配列において4番目、7番目、9番目及び12番目のアミノ酸からなる群から選ばれる位置に突然変異を含む配列のVH-CDR3を含む。
本発明の好ましい具現例によれば、本発明の抗体又はその抗原結合断片における重鎖可変領域のVH-CDR3は、配列目録第30配列において4番目のアミノ酸がP(プロリン)に;7番目のアミノ酸がL(ロイシン)に;9番目のアミノ酸がV(バリン)に;又は12番目のアミノ酸がE(グルタメート)に;置換された突然変異を含む。
本発明の好ましい具現例によれば、本発明の抗体又はその抗原結合断片における重鎖可変領域のVH-CDR3は、配列目録第30配列、配列目録第31配列、配列目録第32配列、配列目録第33配列及び配列目録第34配列からなる群から選ばれるアミノ酸配列である。
本発明の好ましい具現例によれば、本発明の抗体又はその抗原結合断片の軽鎖可変領域は、3個のCDR(complementarity-determining region:VL-CDR1、VL-CDR2及びVL-CDR3)を含む。
本発明の好ましい具現例によれば、本発明の抗体又はその抗原結合断片の軽鎖可変領域は、配列目録第27配列のVL-CDR1、配列目録第28配列のVL-CDR2及び配列目録第29配列のVL-CDR3を含む。
本発明の好ましい具現例によれば、本発明の抗体又はその抗原結合断片における重鎖可変領域は、4個のフレームワーク領域(framework region:VH-FR1、VH-FR2、VH-FR3及びVH-FR4)を含む。
本発明の好ましい具現例によれば、本発明の抗体又はその抗原結合断片における重鎖可変領域内のフレームワーク領域及びCDRの配列は、VH-FR1/VH-CDR1/VH-FR2/VH-CDR2/VH-FR3/VH-CDR3/VH-FR4である。
本発明の好ましい具現例によれば、本発明の抗体又はその抗原結合断片における重鎖可変領域は、配列目録第1配列;又は配列目録第1配列において16番目及び24番目のアミノ酸からなる群から選ばれる1以上の位置に突然変異を含む配列;の重鎖可変領域フレームワーク領域1(VH-FR1)を含む。
本発明の好ましい具現例によれば、本発明の抗体又はその抗原結合断片における重鎖可変領域のVH-FR1は、配列目録第1配列において16番目のアミノ酸がR(アルギニン)に;又は24番目のアミノ酸がV(バリン);に置換された突然変異を含む。
本発明の好ましい具現例によれば、本発明の抗体又はその抗原結合断片における重鎖可変領域のVH-FR1は、配列目録第1配列、配列目録第2配列及び配列目録第3配列からなる群から選ばれるアミノ酸配列である。
本発明の好ましい具現例によれば、本発明の抗体又はその抗原結合断片における重鎖可変領域は、配列目録第4配列;又は配列目録第4配列において1番目、2番目、4番目、16番目及び17番目のアミノ酸からなる群から選ばれる1以上の位置に突然変異を含む配列;の重鎖可変領域フレームワーク領域2(VH-FR2)を含む。
本発明の好ましい具現例によれば、本発明の抗体又はその抗原結合断片における重鎖可変領域のVH-FR2は、配列目録第4配列において1番目のアミノ酸がM(メチオニン)に;2番目のアミノ酸がN(アスパラギン)に;4番目のアミノ酸がI(イソロイシン)に;16番目のアミノ酸がS(セリン)又はG(グリシン)に;及び17番目のアミノ酸がA(アラニン)、W(トリプトファン)又はS(セリン)に;置換された突然変異からなる群から選ばれる1以上の突然変異を含む。
本発明の好ましい具現例によれば、本発明の抗体又はその抗原結合断片における重鎖可変領域のVH-FR2は、配列目録第4配列、配列目録第5配列、配列目録第6配列及び配列目録第7配列からなる群から選ばれるアミノ酸配列である。
本発明の好ましい具現例によれば、本発明の抗体又はその抗原結合断片における重鎖可変領域は、配列目録第8配列;又は配列目録第8配列において1番目、4番目、5番目、6番目、7番目、8番目、12番目、14番目、16番目、17番目、19番目、20番目及び21番目のアミノ酸からなる群から選ばれる1以上の位置に突然変異を含む配列;の重鎖可変領域フレームワーク領域3(VH-FR3)を含む。
本発明の好ましい具現例によれば、本発明の抗体又はその抗原結合断片における重鎖可変領域のVH-FR3は、配列目録第8配列において1番目のアミノ酸がD(アスパルテート)、T(トレオニン)又はN(アスパラギン)に;4番目のアミノ酸がA(アラニン)に;5番目のアミノ酸がD(アスパルテート)に;6番目のアミノ酸がF(フェニルアラニン)に;7番目のアミノ酸がE(グルタメート)に;8番目のアミノ酸がR(アルギニン)に;12番目のアミノ酸がF(フェニルアラニン)に;14番目のアミノ酸がR(アルギニン)又はL(ロイシン)に;16番目のアミノ酸がN(アスパラギン)又はD(アスパルテート)に;17番目のアミノ酸がA(アラニン)に;19番目のアミノ酸がS(セリン)に、20番目のアミノ酸がS(セリン)に;及び21番目のアミノ酸がL(ロイシン)又はF(フェニルアラニン)に;置換された突然変異からなる群から選ばれる1以上の突然変異を含む。
本発明の好ましい具現例によれば、本発明の抗体又はその抗原結合断片における重鎖可変領域のVH-FR3は、配列目録第8配列、配列目録第9配列、配列目録第10配列及び配列目録第11配列からなる群から選ばれるアミノ酸配列である。
本発明の好ましい具現例によれば、本発明の抗体又はその抗原結合断片における重鎖可変領域は、配列目録第12配列の重鎖可変領域フレームワーク領域4(VH-FR4)を含む。
本発明の好ましい具現例によれば、本発明の抗体又はその抗原結合断片の軽鎖可変領域は、4個のフレームワーク領域(framework region:VL-FR1、VL-FR2、VL-FR3及びVL-FR4)を含む。
本発明の好ましい具現例によれば、本発明の抗体又はその抗原結合断片の軽鎖可変領域内のフレームワーク領域及びCDRの配列は、VL-FR1/VL-CDR1/VL-FR2/VL-CDR2/VL-FR3/VL-CDR3/VL-FR4である。
本発明の好ましい具現例によれば、本発明の抗体又はその抗原結合断片の軽鎖可変領域は、配列目録第13配列;又は配列目録第13配列において4番目及び24番目のアミノ酸からなる群から選ばれる1以上の位置に突然変異を含む配列;の軽鎖可変領域フレームワーク領域1(VL-FR1)を含む。
本発明の好ましい具現例によれば、本発明の抗体又はその抗原結合断片における軽鎖可変領域のVL-FR1は、配列目録第13配列において4番目のアミノ酸がL(ロイシン)に;又は24番目のアミノ酸がS(セリン)に;置換された突然変異を含む。
本発明の好ましい具現例によれば、本発明の抗体又はその抗原結合断片における軽鎖可変領域のVL-FR1は、配列目録第13配列、配列目録第14配列及び配列目録第15配列からなる群から選ばれるアミノ酸配列である。
本発明の好ましい具現例によれば、本発明の抗体又はその抗原結合断片における軽鎖可変領域は、配列目録第16配列;又は配列目録第16配列において1番目、2番目及び14番目のアミノ酸からなる群から選ばれる1以上の位置に突然変異を含む配列;の軽鎖可変領域フレームワーク領域2(VL-FR2)を含む。
本発明の好ましい具現例によれば、本発明の抗体又はその抗原結合断片における軽鎖可変領域のVL-FR2は、配列目録第16配列において1番目のアミノ酸がL(ロイシン)又はM(メチオニン)に;2番目のアミノ酸がN(アスパラギン)に;及び14番目のアミノ酸がV(バリン)に;置換された突然変異からなる群から選ばれる1以上の突然変異を含む。
本発明の好ましい具現例によれば、本発明の抗体又はその抗原結合断片における軽鎖可変領域のVL-FR2は、配列目録第16配列、配列目録第17配列、配列目録第18配列及び配列目録第19配列からなる群から選ばれるアミノ酸配列である。
本発明の好ましい具現例によれば、本発明の抗体又はその抗原結合断片における軽鎖可変領域は、配列目録第20配列;又は配列目録第20配列において1番目、3番目、14番目及び31番目のアミノ酸からなる群から選ばれる1以上の位置に突然変異を含む配列;の軽鎖可変領域フレームワーク領域3(VL-FR3)を含む。
本発明の好ましい具現例によれば、本発明の抗体又はその抗原結合断片における軽鎖可変領域のVL-FR3は、配列目録第20配列において1番目のアミノ酸がT(トレオニン)、S(セリン)又はY(チロシン)に;3番目のアミノ酸がQ(グルタミン)、H(ヒスチジン)又はE(グルタメート)に;14番目のアミノ酸がG(グリシン)に;及び31番目のアミノ酸がV(バリン)に;置換された突然変異からなる群から選ばれる1以上の突然変異を含む。
本発明の好ましい具現例によれば、本発明の抗体又はその抗原結合断片における軽鎖可変領域のVL-FR3は、配列目録第20配列、配列目録第21配列、配列目録第22配列及び配列目録第23配列からなる群から選ばれるアミノ酸配列である。
本発明の好ましい具現例によれば、本発明の抗体又はその抗原結合断片における軽鎖可変領域は、配列目録第24配列の軽鎖可変領域フレームワーク領域4(VL-FR4)を含む。
本発明の他の態様によれば、本発明は、前記抗体又はその抗原結合断片をコードする核酸分子、該核酸分子を含むベクター、又は該ベクターを含む宿主細胞を提供する。
本発明の核酸分子は、単離したものであるか、組み換えられたものでよく、一本鎖及び二本鎖形態のDNA及びRNAの他、対応する相補性配列も含まれる。「単離した核酸」とは、天然生成源泉から単離した核酸の場合、核酸の単離した個体のゲノムに存在する周辺遺伝配列から分離された核酸である。鋳型から酵素的に又は化学的に合成された核酸、例えばPCR産物、cDNA分子、又はオリゴヌクレオチドの場合、このような手順から生成された核酸が、単離した核酸分子と理解されてよい。単離した核酸分子は、別個の断片の形態又はより大きい核酸構築物の成分としての核酸分子を示す。核酸は、他の核酸配列と機能的関係で配置されるとき、「作動可能に連結」される。例えば、前配列又は分泌リーダ(leader)のDNAは、ポリペプチドが分泌される前の形態である前タンパク質(preprotein)として発現するとき、ポリペプチドのDNAに作動可能に連結され、プロモーター又はエンハンサーは、ポリペプチド配列の転写に影響を与えるとき、コーディング配列に作動可能に連結され、又はリボソーム結合部位は、翻訳を促進するように配置されるとき、コーディング配列に作動可能に連結される。一般に「作動可能に連結された」とは、連結されるDNA配列が隣接して位置することを意味し、分泌リーダの場合、隣接して同じリーディングフレーム内に存在するものを意味する。しかし、エンハンサーは隣接して位置する必要はない。連結は、便利な制限酵素部位でライゲーションによって達成される。このような部位が存在しない場合、合成オリゴヌクレオチドアダプター又はリンカーを通常の方法によって用いる。
本明細書において用語「ベクター」とは、核酸配列を複製可能な細胞への導入のために核酸配列を挿入できる伝達体を意味する。核酸配列は、外生(exogenous)又は異種(heterologous)でよい。ベクターとしては、プラスミド、コスミド及びウイルス(例えば、バクテリオファージ)を挙げることができるが、これに制限されない。当業者は、標準的な組換え技術によってベクターを構築できる(Maniatis,et al.,Molecular Cloning,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,1988;及びAusubel et al.,In:Current Protocols in Molecular Biology,John,Wiley & Sons,Inc,NY,1994等)。
本明細書において用語「発現ベクター」とは、転写される遺伝子産物の少なくとも一部分をコードする核酸配列を含むベクターを意味する。一部の場合には、その後、RNA分子がタンパク質、ポリペプチド、又はペプチドに翻訳される。発現ベクターには様々な調節配列を含むことができる。転写及び翻訳を調節する調節配列と共に、ベクター及び発現ベクターには他の機能も提供する核酸配列も含むことができる。
本明細書において用語「宿主細胞」とは、真核生物及び原核生物を含み、前記ベクターを複製できるか、或いはベクターによってコードされる遺伝子を発現できる、任意の形質転換可能な生物を意味する。宿主細胞は、前記ベクターによって形質感染(transfected)又は形質転換(transformed)され得るが、これは、外生の核酸分子が宿主細胞内に伝達又は導入される過程を意味する。
本発明の宿主細胞は、好ましくは、細菌(bacteria)細胞、CHO細胞、HeLa細胞、HEK293細胞、BHK-21細胞、COS7細胞、COP5細胞、A549細胞、NIH3T3細胞などを挙げることができるが、これに制限されるものではない。
本発明のさらに他の態様によれば、本発明は、前記抗体又はその抗原結合断片、前記核酸分子又は前記ベクターを含む組成物を提供する。
本発明の好ましい具現例によれば、本発明の組成物は、高血圧又は癌の予防又は治療用薬剤学的組成物である。
本発明の薬剤学的組成物は、(a)前記抗体又はその抗原結合断片、前記核酸分子又は前記核酸分子を含むベクター;及び、(b)薬剤学的に許容される担体を含むことができる。
本発明のさらに他の態様によれば、本発明は、前記薬剤学的組成物を投与する段階を含む、高血圧又は癌の予防又は治療方法を提供する。
本発明が予防又は治療しようとする癌の種類は制限されず、白血病(leukemias)及び急性リンパ球白血病(acute lymphocytic leukemia)、急性非リンパ球白血病(acute nonlymphocytic leukemias)、慢性リンパ球白血病(chronic lymphocytic leukemia)、慢性骨髄白血病(chronic myelogenous leukemia)、ホジキン病(Hodgkin’s Disease)、非ホジキンリンパ腫(non-Hodgkin’s lymphomas)及び多発骨髄腫(multiple myeloma)などのようなリンパ腫(lymphomas)、脳腫瘍(brain tumors)、膠芽細胞腫(glioblastoma)、神経芽細胞腫(neuroblastoma)、横紋筋肉腫(Rhabdomyosarcoma)、網膜芽細胞腫(retinoblastoma)、ウィルムス腫瘍(Wilms Tumor)、骨腫瘍(bone tumors)及び軟部組織肉腫(soft-tissue sarcomas)などのような小児固形腫瘍(childhood solid tumors)、肺癌(lung cancer)、乳癌(breast cancer)、前立腺癌(prostate cancer)、尿路癌(urinary cancers)、子宮癌(uterine cancers)、口腔癌(oral cancers)、膵癌(pancreatic cancer)、黒色腫(melanoma)及びその他皮膚癌(skin cancers)、胃癌(stomach cancer)、大腸癌(colon cancer)、卵巣癌(ovarian cancer)、脳腫瘍(brain tumors)、肝癌(liver cancer)、喉頭癌(laryngeal cancer)、甲状腺癌(thyroid cancer)、食道癌(esophageal cancer)及び精巣癌(testicular cancer)などのような成人の通常の固形腫瘍(common solid tumors)を含め、多数の癌を治療するように投与できる。
本発明の薬剤学的組成物に含まれる薬剤学的に許容される担体は、製剤時に一般に用いられるものであり、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、澱粉、アカシアガム、リン酸カルシウム、アルジネート、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水、シロップ、メチルセルロース、ヒドロキシ安息香酸メチル、ヒドロキシ安息香酸プロピル、滑石、ステアリン酸マグネシウム及びミネラルオイルなどを含むが、これに限定されるものではない。本発明の薬剤学的組成物は、前記成分の他にも、潤滑剤、湿潤剤、甘味剤、香味剤、乳化剤、懸濁剤、保存剤などをさらに含むことができる。適切な薬剤学的に許容される担体及び製剤は、Remington’s Pharmaceutical Sciences(19th ed.,1995)に詳細に記載されている。
本発明の薬剤学的組成物は、経口又は非経口で投与でき、好ましくは、非経口投与であり、例えば、静脈内注入、局所注入及び腹腔注入などで投与できる。
本発明の薬剤学的組成物の適度の投与量は、製剤化方法、投与方式、患者の年齢、体重、性、病的状態、飲食、投与時間、投与経路、排泄速度及び反応感応性のような要因によって様々であり、熟練した通常の医師は、所望の治療又は予防に効果的な投与量を容易に決定及び処方できる。本発明の好ましい具現例によれば、本発明の薬剤学的組成物の1日投与量は、0.0001~100mg/kgである。
本発明の薬剤学的組成物は、当該発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に実施できる方法によって、薬剤学的に許容される担体及び/又は賦形剤を用いて製剤化することによって、単位容量の形態で製造されてもよく、或いは多回容量容器内に内入して製造されてもよい。このとき、剤形は、オイル又は水性媒質中の溶液、懸濁液又は乳化液の形態であるか、或いはエキス剤、粉末剤、顆粒剤、錠剤又はカプセル剤の形態でよく、分散剤又は安定化剤をさらに含むことができる。
本発明の薬剤学的組成物は、単独の療法で用いられてもよく、或いは、他の通常の化学療法又は放射療法と共に用いられてもよいが、このような併用療法を施す場合には、より効果的に癌治療ができる。本発明の組成物と併用可能な化学療法剤は、シスプラチン(cisplatin)、カルボプラチン(carboplatin)、プロカルバジン(procarbazine)、メクロレタミン(mechlorethamine)、シクロホスファミド(cyclophosphamide)、イホスファミド(ifosfamide)、メルファラン(melphalan)、クロラムブシル(chlorambucil)、ブスルファン(busulfan)、ニトロソウレア(nitrosourea)、ダクチノマイシン(dactinomycin)、ダウノルビシン(daunorubicin)、ドキソルビシン(doxorubicin)、ブレオマイシン(bleomycin)、プリコマイシン(plicomycin)、マイトマイシン(mitomycin)、エトポシド(etoposide)、タモキシフェン(tamoxifen)、タキソール(taxol)、トランスプラチン(transplatinum)、5-フルオロウラシル(5-fluorouracil)、ビンクリスチン(vincristin)、ビンブラスチン(vinblastin)及びメトトレキサート(methotrexate)などを含む。本発明の組成物と共に利用可能な放射療法は、X線照射及びγ線照射などである。
本発明のさらに他の態様によれば、本発明は、前記抗体又はその抗原結合断片を処理する段階を含む、サンプル中に含まれたエンドセリン受容体A(Endothelin receptor type A)の定量方法を提供する。
本発明の抗体又はその抗原結合断片は、エンドセリン受容体Aに特異的に結合することから、サンプル中に含まれたエンドセリン受容体Aの量を正確に測定可能である。
本発明のさらに他の態様によれば、下記の段階を含む、エンドセリン受容体A(Endothelin receptor type A)の過発現による疾患の診断のための情報を提供する方法を提供する:
(a)被検者から体外に分離されたサンプルを取得する段階;
(b)前記抗体又はその抗原結合断片を前記サンプルに処理する段階;及び
(c)前記被検者のサンプル中に含まれたエンドセリン受容体Aの発現量が正常群サンプル中に含まれたエンドセリン受容体Aの発現量よりも高いか否か確認する段階。
エンドセリン受容体Aは、リガンドであるET-1の結合によって血管収縮作用をし(Nature reviews drug discovery,2011,Vol.10,47);膀胱癌、肺癌、卵巣癌、腎臓癌、大腸癌、前立腺癌、乳癌、子宮癌、横紋筋肉腫、膠芽細胞腫などの様々な癌で過発現し、癌細胞の増殖、移動、侵入、転移、血管新生成などの主要癌進行過程に直接関与(Nature review cancer,2013,Vol.13,637)するので、前記エンドセリン受容体Aの発現量を正常人のそれと比較することによって、エンドセリン受容体Aの過発現による疾患の診断のための情報を提供することができる。
本発明の好ましい具現例によれば、前記エンドセリン受容体Aの過発現による疾患は、癌又は高血圧である。
本発明のさらに他の態様によれば、本発明は、前記抗体又はその抗原結合断片を含むエンドセリン受容体A(Endothelin receptor type A)定量キットを提供する。
本発明の定量キットは、抗原抗体結合反応を用いて前記抗体に対する抗原を分析することによってエンドセリン受容体A量を定量でき、前記抗原抗体結合反応は、通常のELISA(Enzyme-linked immunosorbent assay)、RIA(Radioimmnoassay)、サンドウィッチ測定法(Sandwich assay)、ポリアクリルアミドゲル上のウェスタンブロット(Western Blot)、免疫ブロット分析(Immunoblot assay)及び免疫組織化学染色方法(Immnohistochemical staining)からなる群から選ばれることが好ましいが、これに制限されない。
抗原-抗体結合反応のための固定体としては、ニトロセルロース膜、PVDF膜、ポリビニル(Polyvinyl)樹脂又はポリスチレン(Polystyrene)樹脂で合成されたウェルプレート(Well plate)及びガラスでできたスライドグラス(Slide glass)からなる群から選ばれるものを用いることができるが、これに制限されない。
前記2次抗体は、発色反応をする通常の発色剤で標識されることが好ましく、HRP(Horseradish peroxidase)、アルカリ性リン酸分解酵素(Alkaline phosphatase)、コロイドゴールド(Coloid gold)、FITC(Poly L-lysine-fluorescein isothiocyanate)、RITC(Rhodamine-B-isothiocyanate)などの蛍光物質(Fluorescein)及び色素(Dye)からなる群から選ばれるいずれか一つの標識体を用いることができる。発色を誘導する基質は、発色反応をする標識体に応じて使用することが好ましく、TMB(3,3’,5,5’-tetramethyl bezidine)、ABTS[2,2’-azino-bis(3-ethylbenzothiazoline-6-sulfonic acid)]及びOPD(ophenylenediamine)からなる群から選ばれるいずれか一つを使用することが好ましいが、これに制限されない。
本発明の特徴及び利点を要約すれば、次の通りである:
(i)本発明は、エンドセリン受容体Aに対する結合力が向上した抗体又はその抗原結合断片を提供する。
(ii)また、本発明は、生産性の向上した、エンドセリン受容体Aに結合する抗体又はその抗原結合断片を提供する。
(iii)本発明で発掘した抗体は、従来の抗体と比較して抗原に対する結合力及び生産性が画期的に改善され、エンドセリン受容体A関連疾患の治療及び診断用抗体として有用に用いることができる。
作製された動物細胞用発現ベクターを示す。 フレームワーク領域エンジニアリングによって作製された4種の抗体のアミノ酸配列を示す。 フレームワーク領域エンジニアリングによって作製された4種の抗体の、動物細胞における精製分析結果を示す。 フレームワーク領域エンジニアリングによってトラスツズマブフレームワーク配列を有するエンドセリン受容体Aに選択的結合をするMJ-F1抗体の、動物細胞における抗体生産収率分析結果を示す。 ヒトエンドセリン受容体Aに対するフレームワーク領域エンジニアリングによって作製された4種の抗体の、抗原-抗体間ELISA分析結果を示す。 フレームワーク領域エンジニアリングによってトラスツズマブフレームワーク配列を有する5種のヒトエンドセリン受容体Aに選択的結合をする抗体の、動物細胞における抗体生産分析結果を示す。 トラスツズマブフレームワーク配列を有する5種のヒトエンドセリン受容体Aに選択的結合をする抗体の、抗原-抗体間ELISA分析結果を示す。 トラスツズマブフレームワーク配列を有する5種のヒトエンドセリン受容体Aに選択的結合をする抗体を用いたpH依存的ヒトFcRnとのELISA分析結果を示す(図8のa):pH7.4、図8のb):pH6.0)。 トラスツズマブフレームワーク配列を有する5種のヒトエンドセリン受容体Aに選択的結合をする抗体を用いたヒトFcγRIIa変異体とのELISA分析結果を示す(図9のa):FcγRIIa-131R、図9のb):FcγRIIa-131H、図9のc):FcγRIIa-158V、図9のd):FcγRIIa-158F)。 トラスツズマブフレームワーク配列を有する5種のヒトエンドセリン受容体Aに選択的結合をする抗体を用いたヒトC1qとのELISA分析結果を示す。 トラスツズマブフレームワーク配列を有する4種のヒトエンドセリン受容体Aに選択的結合をする抗体を用いた大腸癌細胞株HT-29(図11のa))、HCT-116(図11のb))に対する細胞増殖抑制効能分析結果を示す。 トラスツズマブフレームワーク配列を有する4種のヒトエンドセリン受容体Aに選択的結合をする抗体を大腸癌異種移植モデルに投与した抗癌有効性分析結果(図12のa))、投与された大腸癌異種移植モデルから摘出した大腸癌組織分析結果を示す(図12のb))。 トラスツズマブフレームワーク配列を有する4種のヒトエンドセリン受容体Aに選択的結合をする抗体を用いた膵癌細胞株AsPC-1(図13のa))、Panc-1(図13のb))に対する細胞増殖抑制効能分析結果を示す。 トラスツズマブフレームワーク配列を有する4種のヒトエンドセリン受容体Aに選択的結合をする抗体を用いた胃癌細胞株SNU-216(図14のa))、SNU-668(図14のb))に対する細胞増殖抑制効能分析結果を示す。 トラスツズマブフレームワーク配列を有する4種のヒトエンドセリン受容体Aに選択的結合をする抗体のSEC-HPLC分析結果を示す。 トラスツズマブフレームワーク配列を有する4種のヒトエンドセリン受容体Aに選択的結合をする抗体の糖鎖構造分析結果を示す。 トラスツズマブフレームワーク配列を有する4種のヒトエンドセリン受容体Aに選択的結合をする抗体のRP-HPLC分析結果を示す。 トラスツズマブフレームワーク配列を有する4種のヒトエンドセリン受容体Aに選択的結合をする抗体の熱的安定性試験分析結果を示す(図18A:MJ-F1-WT、図18B:MJ-F1-pFc29、図18C:GG12-pFc29、図18D:FG12-pFc29)。 トラスツズマブフレームワーク配列を有する4種のヒトエンドセリン受容体Aに選択的結合をする抗体の熱的安定性試験分析結果を示す(図18A:MJ-F1-WT、図18B:MJ-F1-pFc29、図18C:GG12-pFc29、図18D:FG12-pFc29)。 トラスツズマブフレームワーク配列を有する4種のヒトエンドセリン受容体Aに選択的結合をする抗体の熱的安定性試験分析結果を示す(図18A:MJ-F1-WT、図18B:MJ-F1-pFc29、図18C:GG12-pFc29、図18D:FG12-pFc29)。 トラスツズマブフレームワーク配列を有する4種のヒトエンドセリン受容体Aに選択的結合をする抗体の熱的安定性試験分析結果を示す(図18A:MJ-F1-WT、図18B:MJ-F1-pFc29、図18C:GG12-pFc29、図18D:FG12-pFc29)。 大韓民国特許出願番号第10-2017-0075129号に記載された抗体の200nM濃度においてETAが過発現した大腸癌細胞株であるHT-29細胞に、10nMのET-1によって誘発された信号伝達の阻害能を示すグラフである。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明する。これらの実施例は単に本発明をより具体的に説明するためのものであり、本発明の要旨によって本発明の範囲がこれらの実施例に制限されないということが、当業界における通常の知識を有する者にとって明らかであろう。
[実施例]
<実施例1>エンドセリン受容体A特異的結合抗体のCDRs(complementarity-determining regions)配列を用いた抗体フレームワーク領域エンジニアリング
先に特許出願(韓国出願番号:第10-2017-0075129号)したETA特異的結合抗体(AG8、EF12、GG12、FG12、AB9)(図19)の配列に基づき、抗体安定性及び生産性の向上のために、様々な抗体医薬品フレームワーク領域配列と前記抗体CDR配列との最適組合せで構成された抗体を作製しようとした。そのために、抗原-抗体結合において重要な役割を担うものと知られた前記抗体の可変領域における重鎖(heavy chain)と軽鎖(light chain)のCDRs(Complementarity-determining regions)に、4種の治療用抗体(トラスツズマブ、ベバシズマブ、オマリズマブ、アダリムマブ)のフレームワーク領域を、PCR手法でオーバーラップ(overlapping)させた。増幅された4種の可変領域重鎖と4種の可変領域軽鎖の遺伝子をXbaI/BssHII制限酵素で処理し、同じ制限酵素で切断された動物細胞用発現ベクター(pMAZ)に挿入した(図1)。接合された抗体発現ベクターを大腸菌Jude1(F- mcrA △(mrr-hsdRMS-mcrBC) φ80lacZ△M15 △lacX74 recA1 endA1 araD139 △(ara, leu)7697 galU galK λ- rpsL nupG)に形質転換し、サンガーシーケンシング(Sanger sequencing)を用いて作製された発現ベクターのDNA配列を検証した。作製された4種の抗体(MJ-F1、MJ-F2、MJ-F3、MJ-F4)配列を図2に示した。
<実施例2>フレームワーク領域エンジニアリングの完了した4種の抗体の動物細胞における発現及び精製
大腸菌形質転換によって増幅して回収した発現ベクターを、ポリエチレンイミン(PEI(polyethylenimine),Polysciences、米国)が含まれている150mM NaCl溶液を用いて、Expi293細胞において臨時発現(transient transfection)のために遺伝子移入(transfection)させ、Freestyle293発現培地(Life Technologies、米国)において37℃の温度で7日間培養した。発現した細胞培養液を6,000rpm、20分間遠心分離した後、上澄液を取って0.22μmフィルターで濾過した。濾過した上澄液は4℃で16時間protein A(Amicogen、韓国)レジン1mlに結合誘導した。結合したレジンは10CV(column volume)のPBS溶液で洗浄後に、100mMグリシン(pH2.7)溶液で溶出した後、1M Tris-HCl(pH8.0)で中和させた。PBSにバッファー置換(buffer change)した後、SDS-PAGEにより還元条件と非還元条件でそれぞれ精製された4種の抗体の軽鎖と重鎖のサイズ及び純度を分析した(図3)。AG8と4種の製造された抗体(MJ-F1、MJ-F2、MJ-F3、MJ-F4)の精製後抗体収率を比較分析し、そのうち、MJ-F1ではAG8抗体に比べて15倍増加した収率が得られた(図4)。
<実施例3>細胞外部領域に露出されたエンドセリン受容体A抗原領域と製造された抗体との結合力分析
AG8抗体と製造された4種の抗体(MJ-F1、MJ-F2、MJ-F3、MJ-F4)のエンドセリン受容体結合力は、ELISAで分析した。ヒトGαi3を0.05M Na2CO3(pH9.6)バッファー溶液で希釈し、5μg/wellの濃度で96ウェルプレート(Costar)に4℃で16時間結合させた。4%脱脂乳含有のPBST(0.05% Tween-20含有のPBS)溶液にw/v 5%となるように入れた後、それぞれの96ウェルプレートを1時間常温でブロッキングした。上の溶液を捨てた後、150μl/wellずつ、tween20が0.05%含まれたPBS溶液で4回洗浄した後、大腸菌で発現精製し、サルコシル(Sarkosyl)で再構成(reconstitution)されたエンドセリン受容体を5μg/ml結合させることにより、細胞外部領域が選択的に露出されるように抗原を固定化させた。動物細胞で発現精製されたAG8と4種の製造された抗体(MJ-F1、MJ-F2、MJ-F3、MJ-F4)を、4倍段階希釈(serial dilution)し、50μl/wellずつ96ウェルプレートに1時間常温で結合させた。その後、150μl/wellずつPBST 0.05%溶液で4回洗浄した後、ヒトIgG(H+L)-HRPコンジュゲートをPBSに1:5,000の比率に希釈し、それぞれの96ウェルプレートに1時間常温で結合させた。上の溶液を捨てた後、150μl/wellずつPBST 0.05%溶液で4回洗浄した後、50μl/wellずつTMB(Thermo Scientific)で反応を進行し、20分後に4N H2SO4で反応終結させ、450nmで吸光度を測定した。ELISAシグナル分析の結果、対照群であるトラスツズマブ抗体、MJ-F3、MJ-F4の結合力は非常に低いため測定されなかったのに対し、MJ-F2は132.8nM、MJ-F1の可視的な平衡解離定数は1.41nMと、先行特許で発掘されたAG8抗体に比べて約19倍(26.1/1.41)向上した結果を示した(図5、表1)。

ヒトエンドセリン受容体Aに対する作製された4種の抗体の抗原-抗体間ELISA分析における抗原-抗体の計算された平衡解離定数
<実施例4>トラスツズマブフレームワーク領域でエンジニアリングされた抗ETA抗体の動物細胞における発現及び精製
大腸菌形質転換により増幅して回収した発現ベクターを、ポリエチレンイミン(PEI,Polysciences、米国)が含まれている150mM NaCl溶液を用いて、Expi293細胞で臨時発現(transient transfection)のために遺伝子移入(transfection)させ、Freestyle293発現培地(Life Technologies、米国)において37℃の温度で7日間培養した。発現した細胞培養液を6,000rpm、20分間遠心分離した後、上澄液を取って0.22μmフィルターで濾過した。濾過した上澄液は4゜Cで16時間protein A(Amicogen、韓国)レジン1mlに結合誘導した。結合したレジンは、10CV(column volume)のPBS溶液で洗浄後に、100mMグリシン(pH2.7)溶液で溶出した後、1M Tris-HCl(pH8.0)で中和させた。PBSにバッファーー置換した後、SDS-PAGEにより還元条件と非還元条件でそれぞれ精製されたトラスツズマブフレームワーク領域でエンジニアリングされた抗ETA抗体(Fc領域は野生型又は配列目録第35配列のFc変異体であるPFc29を利用)(MJF1-WT、MJF1-pFc29、FG12-pFc29、GG12-pFc29)の軽鎖と重鎖のサイズ及び純度を分析した。トラスツズマブフレームワーク領域でエンジニアリングされた抗ETA抗体(MJF1-WT、MJF1-pFc29、FG12-pFc29、GG12-pFc29)は、精製後にSDS-PAGE分析によって確認した(図6)。
<実施例5>エンドセリン受容体A抗原領域とトラスツズマブフレームワーク領域でエンジニアリングされた抗ETA抗体の結合力分析
実施例1から選ばれた、トラスツズマブフレームワーク領域でエンジニアリングされて製造された5種の抗体(MJF1-WT、MJF1-pFc29、FG12-pFc29、GG12-pFc29、EF12-pFc29)のエンドセリン受容体結合力は、ELISAで分析した。ヒトGαi3を0.05M Na2CO3(pH9.6)バッファー溶液で希釈し、5μg/wellの濃度で96ウェルプレート(Costar)に4℃で16時間結合させた。4%脱脂乳含有のPBS溶液にw/v 5%となるように入れた後、それぞれの96ウェルプレートを1時間常温でブロッキングした。上の溶液を捨てた後、150μl/wellずつPBST(0.5% Tween-20含有のPBS)溶液で4回洗浄後に大腸菌で発現精製し、サルコシルで再構成されたエンドセリン受容体を5μg/mlを結合させることにより、細胞外部領域が選択的に露出されるように抗原を固定化させた。動物細胞で発現精製された5種の抗体を4倍段階希釈し、50μl/wellずつ96ウェルプレートに1時間常温で結合させた。その後、150μl/wellずつPBST 0.5%溶液で4回洗浄した後、ヒトIgG(H+L)-HRPコンジュゲートをPBSに1:5,000の比率に希釈し、それぞれの96ウェルプレートに1時間常温で結合させた。上の溶液を捨てた後、150μl/wellずつPBST 0.5%溶液で4回洗浄した後、50μl/wellずつTMB(Thermo Scientific)で反応を進行し、20分後に4N H2SO4で反応終結させ、450nmで吸光度を測定した。ELISAシグナル分析の結果、対照群であるトラスツズマブ抗体の結合力は非常に低いため測定されなかったのに対し、MJF1-WTは0.4873nM、MJF1-pFc29は0.3637nM、AB9-pFc29は0.7706nM、FG12-pFc29は0.4809nM、EF12-pFc29は0.6044nM、GG12-pFc29は0.2875nMと測定された(図7、表2)。

前記フレームワーク配列を有する6種のELISA分析においてエンドセリン受容体A抗原-抗体間計算された平衡解離定数
<実施例6>トラスツズマブフレームワーク領域でエンジニアリングされた抗ETA抗体とpH依存的FcRnとの結合力分析
実施例1から選ばれた、トラスツズマブフレームワーク領域でエンジニアリングされて製造された5種の抗体(MJF1-WT、MJF1-pFc29、FG12-pFc29、GG12-pFc29、EF12-pFc29)のヒトFcRnに対する結合力は、ELISAで分析した。トラスツズマブフレームワーク領域でエンジニアリングされて製造された5種の抗体を0.05M Na2CO3(pH9.6)バッファー溶液で希釈し、4μg/wellの濃度で96ウェルプレート(Costar)に4℃で16時間結合させた。4%脱脂乳含有のPBS溶液にw/v 5%となるように入れた後、それぞれの96ウェルプレートを1時間常温でブロッキングした。上の溶液を捨てた後、150μl/wellずつPBST(0.5% Tween-20含有のPBS)溶液で4回洗浄した後、ヒトFcRnとGlutathione(GST)が融合されたタンパク質を4倍段階希釈し、50μl/wellずつ96ウェルプレートにそれぞれpH7.4とpH6.0条件で1時間常温で結合させた。その後、150μl/wellずつPBST 0.5%溶液で4回洗浄した後、抗Glutathion-HRPコンジュゲートをPBSTに1:5,000の比率に希釈し、それぞれの96ウェルプレートに1時間常温で結合させた。上の溶液を捨てた後、150μl/wellずつPBST 0.5%溶液で4回洗浄した後、50μl/wellずつTMB(Thermo Scientific)で反応を進行し、20分後に4N H2SO4で反応終結させ、450nmで吸光度を測定し、図8のような結果を得た。ELISAシグナル分析の結果、動物細胞で発現精製された5種の抗体は、pH依存的ヒトFcRn結合が、血中半減期において優れているトラスツズマブ対照群抗体と非常に類似していることを確認した(図8)。
<実施例7>トラスツズマブフレームワーク領域でエンジニアリングされた抗ETA抗体とヒトFcγRIIa変異体との結合力分析
実施例1から選ばれた、トラスツズマブフレームワーク領域でエンジニアリングされて製造された4種の抗体(MJF1-WT、MJF1-pFc29、FG12-pFc29、GG12-pFc29)と、ヒトFcγRIIa変異体(FcγRIIa-131R、FcγRIIa-131H、FcγRIIa-158V、FcγRIIa-158F)との結合力は、ELISAで分析した。トラスツズマブフレームワーク領域でエンジニアリングされて製造された4種の抗体を0.05M Na2CO3(pH9.6)バッファー溶液で希釈し、4μg/wellの濃度で96ウェルプレート(Costar)に4℃で16時間結合させた。4%脱脂乳含有のPBS溶液にw/v 5%となるように入れた後、それぞれの96ウェルプレートを1時間常温でブロッキングした。上の溶液を捨てた後、150μl/wellずつPBST(0.5% Tween-20含有のPBS)溶液で4回洗浄した後、ヒトFcγRIIa変異体の融合されたGSTタンパク質を4倍段階希釈し、50μl/wellずつ96ウェルプレートに条件で1時間常温で結合させた。その後、150μl/wellずつPBST 0.5%溶液で4回洗浄した後、抗GST-HRPコンジュゲートをPBSTに1:5,000の比率に希釈し、それぞれの96ウェルプレートに1時間常温で結合させた。上の溶液を捨てた後、150μl/wellずつPBST 0.5%溶液で4回洗浄した後、50μl/wellずつTMB(Thermo Scientific)で反応を進行し、20分後に4N H2SO4で反応終結させ、450nmで吸光度を測定し、図9のような結果を得た。ELISAシグナル分析の結果、動物細胞で発現精製された4種の抗体は、ヒトFcγRIIa変異体との結合がトラスツズマブ対照群抗体と非常に類似していることを確認した(図9)。
<実施例8>トラスツズマブフレームワーク領域でエンジニアリングされた抗ETA抗体とヒトC1qとの結合力分析
実施例1から選ばれた、トラスツズマブフレームワーク領域でエンジニアリングされて製造された4種の抗体(MJF1-WT、MJF1-pFc29、FG12-pFc29、GG12-pFc29)とヒトC1qとの結合力は、ELISAで分析した。トラスツズマブフレームワーク領域でエンジニアリングされて製造された4種の抗体を0.05M Na2CO3(pH9.6)バッファー溶液で希釈し、4μg/wellの濃度で96ウェルプレート(Costar)に4℃で16時間結合させた。4%脱脂乳含有のPBS溶液にw/v 5%となるように入れた後、それぞれの96ウェルプレートを1時間常温でブロッキングした。上の溶液を捨てた後、150μl/wellずつPBST(0.5% Tween-20含有のPBS)溶液で4回洗浄した後、ヒトC1qを4倍段階希釈し、50μl/wellずつ96ウェルプレートに条件で1時間常温で結合させた。その後、150μl/wellずつPBST 0.5%溶液で4回洗浄した後、抗ヒトC1q-HRPコンジュゲートをPBSTに1:400の比率に希釈し、それぞれの96ウェルプレートに1時間常温で結合させた。上の溶液を捨てた後、150μl/wellずつPBST 0.5%溶液で4回洗浄した後、50μl/wellずつTMB(Thermo Scientific)で反応を進行し、20分後に4N H2SO4で反応終結させ、450nmで吸光度を測定し、図10のような結果を得た。ELISAシグナル分析の結果、動物細胞で発現精製された4種の抗体は、ヒトC1qとの結合が、トラスツズマブ対照群抗体と非常に類似していることを確認した(図10)。
<実施例9>トラスツズマブフレームワーク領域でエンジニアリングされた抗ETA抗体の大腸癌細胞における増殖抑制効能確認
大腸癌細胞の研究で多く使用されているHT-29とHCT-116細胞株においてフレームワーク領域エンジニアリングされた抗ETA抗体の大腸癌細胞増殖力抑制効能があるかどうかを調べた。CyQUANT NF蛍光染料(Invitrogen,USA)を用いて細胞中のDNA量を測定し、細胞の増殖度を確認した。
HT-29とHCT-116細胞株に、トラスツズマブフレームワーク領域でエンジニアリングされた抗ETA 4種の抗体(MJF1-WT、MJF1-pFc29、FG12-pFc29、GG12-pFc29)をそれぞれ処理し、37℃細胞培養器で1時間共に培養させた後、接種して72時間後にCyQUANT NF蛍光染料を処理し、蛍光分光光度計(TECAN,Switzerland)を用いて、細胞中に存在するDNAレベルに従う励起波長485nmによる放出蛍光の比(Emission by 485nm excitation)を測定することにより、フレームワーク領域エンジニアリングされた抗ETA抗体が大腸癌細胞の増殖力を抑制することを確認した(図11)。図11に見られるように、本願発明の抗体がHT-29とHCT-116大腸癌細胞株の増殖を効果的に阻害する効果を確認した。
<実施例10>大腸癌動物モデルにおいてトラスツズマブフレームワーク領域でエンジニアリングされた抗ETA抗体の抗癌有効性確認
BALB/cヌードマウスを使用し、横腹に大腸癌HT-29細胞株を、1匹につき2×106細胞数となるようにPBS100μlの量に合わせて皮下注射した(subcutaneous injection)異種移植(xenograft)モデルを作り、注射して5日後から本願発明の発掘抗体を、200μgの濃度で2日間隔で、生成された大腸癌組織に直接注射し、抗癌有効性検証のための実験を行い、注射して21日後に大腸癌組織を剥がし、図12のような結果を導出した。ビークル対照群は、PBS単独で抗体の量と同量を注射したグループである。
図12に見られるように、本願発明のトラスツズマブフレームワーク領域でエンジニアリングされた抗ETA 4種の抗体(MJF1-WT、MJF1-pFc29、FG12-pFc29、GG12-pFc29)が、HT-29大腸癌細胞株の異種移植(xenograft)モデルにおいて大腸癌の成長を阻害する効果を確認した。この結果から、本願発明のトラスツズマブフレームワーク領域でエンジニアリングされた抗ETA 4種の抗体は、動物モデルにおいても大腸癌細胞の増殖を効果的に阻害する活性を確認し、治療剤として効能があることを確認した。
<実施例11>トラスツズマブフレームワーク領域でエンジニアリングされた抗ETA抗体の膵癌細胞における増殖抑制効能確認
膵癌細胞研究で多用されているAsPC-1とPanc-1細胞株において、フレームワーク領域エンジニアリングされた抗ETA抗体(MJF1-WT、MJF1-pFc29、FG12-pFc29、GG12-pFc29)の癌細胞増殖抑制効能を確認するために、実施例9のような方法を用いて図13のような結果を導出した。
図13に見られるように、本願発明のフレームワーク領域エンジニアリングされた抗ETA抗体(MJF1-WT、MJF1-pFc29、FG12-pFc29、GG12-pFc29)は、膵癌細胞株においても癌細胞の増殖を効果的に阻害する効果を確認した。この結果から、本願発明のフレームワーク領域エンジニアリングされた抗ETA抗体(MJF1-WT、MJF1-pFc29、FG12-pFc29、GG12-pFc29)は、膵癌細胞の増殖を効果的に阻害する活性があることを確認した。
<実施例12>トラスツズマブフレームワーク領域でエンジニアリングされた抗ETA抗体の胃癌細胞における増殖抑制効能確認
胃癌細胞研究で多用されているSNU-216とSNU-668細胞株において、フレームワーク領域エンジニアリングされた抗ETA抗体(MJF1-WT、MJF1-pFc29、FG12-pFc29、GG12-pFc29)の癌細胞増殖抑制効能を確認するために、実施例9のような方法を用いて図14のような結果を導出した。
図14に見られるように、本願発明のフレームワーク領域エンジニアリングされた抗ETA抗体(MJF1-WT、MJF1-pFc29、FG12-pFc29、GG12-pFc29)は、胃癌細胞株においても癌細胞の増殖を効果的に阻害する効果を確認した。この結果から、本願発明のフレームワーク領域エンジニアリングされた抗ETA抗体(MJF1-WT、MJF1-pFc29、FG12-pFc29、GG12-pFc29)は、胃癌細胞の増殖を効果的に阻害する活性があることを確認した。
<実施例13>トラスツズマブフレームワーク領域でエンジニアリングされた抗ETA抗体の物性及び特性確認
トラスツズマブフレームワーク領域でエンジニアリングされた抗ETA抗体(MJF1-WT、MJF1-pFc29、GG12-pFc29、FG12-pFc29)及び対照群抗体トラスツズマブをSEC-HPLCで分離した結果、図15のように、凝集した%が10%以下と示されたことを確認した。図16に見られるように、糖鎖の構造を分析した結果、発掘された抗体の糖鎖構造は、ヒトIgG標準に比べて大差がなかった。図17は、RP-HPLCで不純物の有無を判断した結果であり、3種の抗体において不純物が8%以下と現れた。発掘された抗体の熱的安定性試験(nanoDSC)では、抗体のTm値が70℃以上であることを確認した(図18)。
以上、本発明の特定の部分を詳細に記述したところ、当業界における通常の知識を有する者にとって、このような具体的な記述は単に好ましい具現例に過ぎず、これに本発明の範囲が制限されない点は明らかである。したがって、本発明の実質的な範囲は、添付する請求項及びその等価物によって定義されるといえよう。

Claims (23)

  1. 重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む、エンドセリン受容体A(Endothelin receptor type A)に特異的に結合する単一クローン抗体又はその抗原結合断片であって、
    (a)前記重鎖可変領域は、配列目録第25配列のVH-CDR1及び配列目録第26配列のVH-CDR2を含み;
    (b)前記軽鎖可変領域は、配列目録第27配列のVL-CDR1、配列目録第28配列のVL-CDR2及び配列目録第29配列のVL-CDR3を含み;及び
    (c)前記重鎖可変領域は、配列目録第31配列、配列目録第32配列、配列目録第33配列及び配列目録第34配列からなる群から選ばれるアミノ酸配列のVH-CDR3を含むことを特徴とする、単一クローン抗体又はその抗原結合断片。
  2. 重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む、エンドセリン受容体A(Endothelin receptor type A)に特異的に結合する単一クローン抗体又はその抗原結合断片であって、
    (a)前記重鎖可変領域は、配列目録第25配列のVH-CDR1及び配列目録第26配列のVH-CDR2を含み;
    (b)前記軽鎖可変領域は、配列目録第27配列のVL-CDR1、配列目録第28配列のVL-CDR2及び配列目録第29配列のVL-CDR3を含み;及び
    (c)前記重鎖可変領域は、配列目録第30配列、配列目録第31配列、配列目録第32配列、配列目録第33配列及び配列目録第34配列からなる群から選ばれるアミノ酸配列のVH-CDR3を含み、
    前記重鎖可変領域は、配列目録第1配列のフレームワーク領域1(VH-FR1)、配列目録第4配列のフレームワーク領域2(VH-FR2)、配列目録第8配列のフレームワーク領域3(VH-FR3)、及び配列目録第12配列のフレームワーク領域4(VH-FR4)を含み、
    前記軽鎖可変領域は、配列目録第13配列のフレームワーク領域1(VL-FR1)、配列目録第16配列のフレームワーク領域2(VL-FR2)、配列目録第20配列のフレームワーク領域3(VL-FR3)、及び配列目録第24配列のフレームワーク領域4(VL-FR4)を含むことを特徴とする、単一クローン抗体又はその抗原結合断片。
  3. 前記重鎖可変領域は、配列目録第1配列;又は配列目録第1配列において16番目及び24番目のアミノ酸からなる群から選ばれる1以上の位置に突然変異を含む配列;の重鎖可変領域フレームワーク領域1(VH-FR1)を含むことを特徴とする、請求項1に記載の単一クローン抗体又はその抗原結合断片。
  4. 前記重鎖可変領域のVH-FR1は、配列目録第1配列において16番目のアミノ酸がR(アルギニン)に;又は24番目のアミノ酸がV(バリン);に置換された突然変異を含むことを特徴とする、請求項に記載の単一クローン抗体又はその抗原結合断片。
  5. 前記重鎖可変領域のVH-FR1は、配列目録第1配列、配列目録第2配列及び配列目録第3配列からなる群から選ばれるアミノ酸配列であることを特徴とする、請求項に記載の単一クローン抗体又はその抗原結合断片。
  6. 前記重鎖可変領域は、配列目録第4配列、配列目録第5配列、配列目録第6配列及び配列目録第7配列からなる群から選ばれるアミノ酸配列の重鎖可変領域フレームワーク領域2(VH-FR2)を含むことを特徴とする、請求項1に記載の単一クローン抗体又はその抗原結合断片。
  7. 前記重鎖可変領域は、配列目録第8配列、配列目録第9配列、配列目録第10配列及び配列目録第11配列からなる群から選ばれるアミノ酸配列の重鎖可変領域フレームワーク領域3(VH-FR3)を含むことを特徴とする、請求項1に記載の単一クローン抗体又はその抗原結合断片。
  8. 前記重鎖可変領域は、配列目録第12配列の重鎖可変領域フレームワーク領域4(VH-FR4)を含むことを特徴とする、請求項1に記載の単一クローン抗体又はその抗原結合断片。
  9. 前記軽鎖可変領域は、配列目録第13配列;又は配列目録第13配列において4番目及び24番目のアミノ酸からなる群から選ばれる1以上の位置に突然変異を含む配列;の軽鎖可変領域フレームワーク領域1(VL-FR1)を含むことを特徴とする、請求項1に記載の単一クローン抗体又はその抗原結合断片。
  10. 前記軽鎖可変領域のVL-FR1は、配列目録第13配列において4番目のアミノ酸がL(ロイシン)に;又は24番目のアミノ酸がS(セリン)に;置換された突然変異を含むことを特徴とする、請求項に記載の単一クローン抗体又はその抗原結合断片。
  11. 前記軽鎖可変領域のVL-FR1は、配列目録第13配列、配列目録第14配列及び配列目録第15配列からなる群から選ばれるアミノ酸配列であることを特徴とする、請求項に記載の単一クローン抗体又はその抗原結合断片。
  12. 前記軽鎖可変領域は、配列目録第16配列、配列目録第17配列、配列目録第18配列及び配列目録第19配列からなる群から選ばれるアミノ酸配列の軽鎖可変領域フレームワーク領域2(VL-FR2)を含むことを特徴とする、請求項1に記載の単一クローン抗体又はその抗原結合断片。
  13. 前記軽鎖可変領域は、配列目録第20配列、配列目録第21配列、配列目録第22配列及び配列目録第23配列からなる群から選ばれるアミノ酸配列の軽鎖可変領域フレームワーク領域3(VL-FR3)を含むことを特徴とする、請求項1に記載の単一クローン抗体又はその抗原結合断片。
  14. 前記軽鎖可変領域は、配列目録第24配列の軽鎖可変領域フレームワーク領域4(VL-FR4)を含むことを特徴とする、請求項1に記載の単一クローン抗体又はその抗原結合断片。
  15. 請求項1又は2の単一クローン抗体又はその抗原結合断片をコードする核酸分子。
  16. 請求項15の核酸分子を含むベクター。
  17. 請求項16のベクターを含む、宿主細胞。
  18. 請求項1又は2の単一クローン抗体又はその抗原結合断片、請求項15の核酸分子又は請求項16のベクターを含む、癌の予防又は治療用薬剤学的組成物。
  19. 請求項1又は2の単一クローン抗体又はその抗原結合断片、請求項15の核酸分子又は請求項16のベクターを含む、高血圧の予防又は治療用薬剤学的組成物。
  20. 請求項1又は2の単一クローン抗体又はその抗原結合断片を処理する段階を含む、サンプル中に含まれたエンドセリン受容体A(Endothelin receptor type A)の定量方法。
  21. 下記の段階を含む、エンドセリン受容体A(Endothelin receptor
    type A)の過発現による疾患の診断のための情報を提供する方法:
    (a)被検者から体外に分離されたサンプルを取得する段階;
    (b)請求項1又は2の単一クローン抗体又はその抗原結合断片を前記サンプルに処理する段階;及び
    (c)前記被検者のサンプル中に含まれたエンドセリン受容体Aの発現量が、正常群サンプル中に含まれたエンドセリン受容体Aの発現量よりも高いかどうか確認する段階。
  22. 前記エンドセリン受容体Aの過発現による疾患は癌又は高血圧であることを特徴とする、請求項21に記載の方法。
  23. 請求項1又は2の単一クローン抗体又はその抗原結合断片を含む、エンドセリン受容体A(Endothelin receptor type A)定量キット。
JP2021570882A 2019-05-29 2020-05-27 エンドセリン受容体a結合力が向上した抗体 Active JP7313730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0063174 2019-05-29
KR20190063174 2019-05-29
KR1020200060976A KR102335802B1 (ko) 2019-05-29 2020-05-21 엔도텔린 수용체 a 결합력이 향상된 항체
KR10-2020-0060976 2020-05-21
PCT/KR2020/006866 WO2020242200A1 (ko) 2019-05-29 2020-05-27 엔도텔린 수용체 a 결합력이 향상된 항체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022534746A JP2022534746A (ja) 2022-08-03
JP7313730B2 true JP7313730B2 (ja) 2023-07-25

Family

ID=73554138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021570882A Active JP7313730B2 (ja) 2019-05-29 2020-05-27 エンドセリン受容体a結合力が向上した抗体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220235140A1 (ja)
EP (1) EP3978527A4 (ja)
JP (1) JP7313730B2 (ja)
CN (1) CN113939538A (ja)
WO (1) WO2020242200A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102335799B1 (ko) * 2018-12-05 2021-12-08 주식회사 헤지호그 엔도텔린 수용체 a 활성 조절 항체

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CL2007002668A1 (es) * 2006-09-20 2008-05-09 Amgen Inc Proteina de union a antigeno que se une al receptor de glucagon humano; acido nucleico que la codifica; metodo de produccion; composicion farmaceutica que la comprende; y su uso para tratar o prevenir la diabetes tipo 2.
JP2010138165A (ja) * 2008-11-14 2010-06-24 Sekisui Chem Co Ltd 抗ヒトエンドセリン受容体タイプaモノクローナル抗体、並びに、ハイブリドーマ
WO2014025837A1 (en) * 2012-08-06 2014-02-13 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for treatment and prevention of tauopathies by inhibiting endothelin receptors
JP6633520B2 (ja) * 2013-11-12 2020-01-22 オージーディー2 ファーマ プロアポトーシス活性を有するヒトigg1由来抗体
CN111018987B (zh) * 2014-12-05 2023-11-21 鸿运华宁(杭州)生物医药有限公司 一种能与人内皮素受体特异性结合的抗体及其应用
KR102550410B1 (ko) 2015-12-22 2023-07-04 주식회사 하이로닉 이종 에너지를 이용한 피부 미용 시술용 시스템 및 이를 이용한 피부 미용 시술 방법
KR102014383B1 (ko) * 2017-06-14 2019-08-26 국민대학교 산학협력단 G 단백질 연결 수용체의 활성 조절 인간 항체
KR102335799B1 (ko) * 2018-12-05 2021-12-08 주식회사 헤지호그 엔도텔린 수용체 a 활성 조절 항체
US20220153831A1 (en) * 2018-12-05 2022-05-19 Hedgehog, Inc. Endothelin receptor type a activity regulating antibody

Also Published As

Publication number Publication date
US20220235140A1 (en) 2022-07-28
EP3978527A4 (en) 2023-06-14
CN113939538A (zh) 2022-01-14
JP2022534746A (ja) 2022-08-03
EP3978527A1 (en) 2022-04-06
WO2020242200A1 (ko) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108503708B (zh) 抗人cd47抗体及其用途
US11746147B2 (en) Angiopoietin 2, VEGF dual antagonists
CA3092456C (en) Anti-tigit antibody and use thereof
ES2708124T3 (es) Procedimiento para preparar moléculas heteromultiméricas
US11472882B2 (en) Anti-B7-H4 antibody, antigen-binding fragment thereof and pharmaceutical use thereof
CN112243443B (zh) 抗trop-2抗体、其抗原结合片段及其医药用途
CN109988240B (zh) 抗gpc-3抗体及其用途
KR102335799B1 (ko) 엔도텔린 수용체 a 활성 조절 항체
JP7315256B2 (ja) エンドセリン受容体a活性調節抗体
AU2021411652A1 (en) Mesothelin binding molecule and application thereof
JP7313730B2 (ja) エンドセリン受容体a結合力が向上した抗体
WO2021213245A1 (zh) 抗体或其抗原结合片段、其制备方法及医药用途
JP2020532279A (ja) 抗gitr抗体、その抗原結合性断片、およびその医薬用途
TW202134286A (zh) 抗gpc3抗體、其抗原結合片段及其醫藥用途
KR102335802B1 (ko) 엔도텔린 수용체 a 결합력이 향상된 항체
JP2023551113A (ja) 二重特異性抗体及びその応用
TWI836070B (zh) 抗trop-2抗體、其抗原結合片段及其醫藥用途
KR102589409B1 (ko) Gpr87 결합 항체
US20240026019A1 (en) Anti-tnfr2 antibody and use thereof
TW202221038A (zh) 抗trop-2抗體、其抗原結合片段或其突變體、及其醫藥用途
CN117510641A (zh) 靶向cd112r和tigit的双特异性抗体及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7313730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150