JP7313841B2 - 超音波画像診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム - Google Patents

超音波画像診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7313841B2
JP7313841B2 JP2019031196A JP2019031196A JP7313841B2 JP 7313841 B2 JP7313841 B2 JP 7313841B2 JP 2019031196 A JP2019031196 A JP 2019031196A JP 2019031196 A JP2019031196 A JP 2019031196A JP 7313841 B2 JP7313841 B2 JP 7313841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
umbilical cord
placenta
medical image
blood vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019031196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020130842A (ja
Inventor
実教 泉
智久 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2019031196A priority Critical patent/JP7313841B2/ja
Priority to US16/798,510 priority patent/US20200268354A1/en
Publication of JP2020130842A publication Critical patent/JP2020130842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7313841B2 publication Critical patent/JP7313841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0883Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5284Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving retrospective matching to a physiological signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0866Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving foetal diagnosis; pre-natal or peri-natal diagnosis of the baby
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/488Diagnostic techniques involving Doppler signals

Description

本発明の実施の形態は、超音波画像診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラムに関する。
近年、被検体の検査を行う場合に、被検体の内部情報を収集し、この収集された情報に基づいて被検体内部を画像化して医用画像を生成する医用画像処理装置が用いられることがある。この医用画像処理装置としては、例えば、X線CT装置(コンピュータ断層撮影装置:computed tomography)、磁気共鳴診断装置(MRI:magnetic resonance imaging)、或いは、超音波画像診断装置等が該当する。
このうち、例えば、胎児に対する検査においては、その非侵襲性から、超音波画像診断装置が用いられることも多い。超音波画像診断装置は、診断対象部位に向けて送信された超音波の反射信号を受信して、当該診断対象部位に関する超音波画像を生成する。
但し、胎児に対する検査において超音波画像診断装置を用いる場合であっても、特に胎児の心臓を検査する場合、胎児の心拍数は成人の心拍数よりも早いことから、リアルタイムに超音波3次元画像を表示させることは困難であることも多い。このため、胎児の心臓に関する情報の収集、映像化の処理方法として、STIC(Spatiotemporal image correlation)という方法が開発されている。
特許第5889886号公報
しかしながら、当該STICの方法は、胎児の心臓を映像化する場合には適している手法であるものの、例えば、胎盤や臍帯の血流の動きを把握するには使い勝手が良くない。これは、胎盤や臍帯が心臓ほど動かず、血流の拍動を特定することが困難であるからであると考えられる。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、STICの処理を行う際に、対象部位の拍動の周期性を精度良く特定することにある。
実施の形態における超音波画像診断装置は、運動部位画像生成部と、制御部と、を備える。運動部位画像生成部は、周期的な動きを繰り返す胎児の心臓に関する医用画像を生成する。制御部は、運動部位画像生成部の制御を行う。さらに、運動部位画像生成部は、胎盤又は臍帯の血管における血流情報から部位の拍動の周期を算出する周期計算部を備える。また、運動部位画像生成部は、血管の拍動の周期を用いて、同一時相における胎盤又は臍帯の血管に関する複数の2次元画像を時相ごとに並び替えて、胎児の心臓に関する3次元画像データを生成する3次元画像データ構築処理部を備える。
実施の形態における医用画像処理装置(超音波画像診断装置)の全体構成を機能的に示す機能ブロック図。 実施の形態における運動部位画像生成部の内部構成を示す機能ブロック図。 実施の形態において生成された医用画像の例を示す画面例。 実施の形態において、STICの処理を用いて運動部位の医用画像を生成する流れを示すフローチャート。
以下、実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
なお、医用画像処理装置としては、上述したように様々な装置(モダリティ)を挙げることができるが、以下においては、超音波画像診断装置1を例に挙げて説明する。
[超音波画像診断装置の構成]
図1は、実施の形態における超音波画像診断装置1の全体構成を機能的に示す機能ブロック図である。図1に示すように、超音波画像診断装置1は、被検体に対して超音波の送受信(送受波)を行う超音波プローブ2と、当該超音波プローブ2が着脱可能に接続される装置本体3とを備えている。
超音波画像診断装置1は、被検体の内部構造や血流状態などを非侵襲に調べることができる医用画像診断装置の一例である。超音波画像診断装置1は、先端に振動子(圧電振動子)を備えた超音波プローブ2から被検体の内部に向けて超音波を送信する。そして被検体内部で音響インピーダンスの不整合によって生ずる反射波を超音波プローブ2の振動子で受信する。このようにして得られた受信信号に基づいて超音波画像を生成する。
超音波プローブ2は、各超音波振動子により被検体内に超音波を送信してスキャン領域を走査し、被検体からの反射波を反射信号として受信する。なお、このスキャンとしては、例えばBモードスキャンやドプラモードスキャンなど各種のスキャンがある。また、超音波プローブ2には、セクタ走査対応、リニア走査対応、コンベックス走査対応等があり、診断部位に応じて任意に選択される。
装置本体3は、送信部31と、受信部32と、信号処理部33と、画像処理部34と、ディスプレイ35と、入力部36とを備える。送信部31は、超音波プローブ2に対する駆動信号の送信を行う。受信部32は、超音波プローブ2からの反射信号の受信を行う。信号処理部33は、当該反射信号を処理する。画像処理部34は、超音波画像を生成する。ディスプレイ35は、生成された超音波画像を表示する。入力部36は、検査者などのユーザにより入力操作されることで入力される信号を受信する。
さらに、装置本体3は、図示しない他の機器との信号の送受信を制御する通信制御部37と、記憶部38と、各部を制御する制御部39とを備えている。またこれら各部は、上述した各部も含めて互いにバスBに接続され、各種信号のやりとりが可能とされている。なお、これら各部の詳細な機能については、さらに以下に説明する。
送信部31は、制御部39による制御に基づき、超音波プローブ2に超音波を発生させるための駆動信号、すなわち各圧電振動子に印加する電気パルス信号(以下、「駆動パルス」という)を生成し、その駆動パルスを超音波プローブ2に送信する。送信部31は、図示しない、例えば、基準パルス発生回路、遅延制御回路、駆動パルス発生回路等の各回路を備えており、各回路が上述した機能を果たす。
また、受信部32は、超音波プローブ2からの受信信号である反射信号(エコー信号)を受信し、その受信信号に対して整相加算を行い、その整相加算により取得した信号を信号処理部33に出力する。なお、受信部32が受信する信号には、上述したエコー信号の他、カラードプラ信号等の各種信号が含まれていても良い
信号処理部33は、受信部32から供給された超音波プローブ2からの受信信号を用いて各種のデータを生成し、画像処理部34や制御部39に出力する。信号処理部33は、いずれも図示しない、例えば、Bモード処理回路(或いは、Bcモード処理回路)やドプラモード処理回路、カラードプラモード処理回路などを有している。Bモード処理回路は、受信信号の振幅情報の映像化を行い、Bモード信号を基にしたデータを生成する。
一方、ドプラモード処理回路は、受信信号からドプラ偏移周波数成分を取り出し、さらに、FFT(Fast Fourier Transform)処理などを施し、血流情報のドプラ信号のデータを生成する。カラードプラモード処理回路は、受信信号に基づいて血流情報の映像化を行い、カラードプラモード信号を基にしたデータを生成する。このように、カラードプラモード処理回路は、動きのある血流の情報として、パワー成分、速度成分、分散値を2次元空間または3次元空間の多点にわたり抽出することでドプラ信号のデータを生成する。
さらに、信号処理部33は、血流を高速のフレームレートで映像化する処理回路を備えていても良い。当該処理回路は、例えば、特許第6104749号に記載のごとく、走査線ごとに超音波送受信を複数回行うことで得られた各走査線の複数の受信信号に対して加算平均処理を実行することで、又は、加算平均処理に類似するローパスフィルタ処理を実行することで、走査の対象となる部位における複数の走査線それぞれの受信信号を取得し、取得された受信信号をフレーム方向でハイパスフィルタ処理を行って部位の運動に関する情報を取得する方法(高フレームレート法)に基づく超音波走査を行う。
画像処理部34は、信号処理部33から供給されたデータに基づいてスキャン領域に関する二次元や三次元の超音波画像を生成する。例えば、画像処理部34は、供給されたデータからスキャン領域に関するボリュームデータを生成する。そしてその生成したボリュームデータからMPR処理(多断面再構成法)により二次元の超音波画像のデータやボリュームレンダリング処理により三次元の超音波画像のデータを生成する。画像処理部34は、生成した二次元や三次元の超音波画像をディスプレイ35に出力する。なお、超音波画像としては、例えば、Bモード画像やドプラモード画像、カラードプラモード画像、Mモード画像などがある。
ディスプレイ35は、画像処理部34により生成された超音波画像や操作画面(例えば、ユーザから各種指示を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)などの各種画像を制御部39の制御に従って表示する。また、超音波画像とともに、対象となる被検体の心電図も併せて表示させることができる。このディスプレイ35としては、例えば、液晶ディスプレイや有機EL(Electroluminescence)ディスプレイなどを用いることが可能である。
入力部36は、例えば、画像表示、画像の切り替え、モード指定や各種設定などのユーザによる様々な入力操作を受け付ける。この入力部36としては、例えば、GUI、或いは、ボタンやキーボード、トラックボール、ディスプレイ35に表示されるタッチパネル等の入力デバイスを用いることが可能である。
例えば、入力部36として、後述するSTICの処理を実行するための入力デバイス、或いは、STICの処理の中でも、例えば、胎児の心臓、胎盤や臍帯の血流、といった、STIC処理の対象となる部位を選択することができる入力デバイスを備えていても良い。
なお、本発明の実施の形態においては、図1に示すように、ディスプレイ35、入力部36を超音波画像診断装置1の1つの構成要素として記載しているが、このような構成に限られない。例えば、ディスプレイ35を超音波画像診断装置1の構成要素ではなく、超音波画像診断装置1とは別体に構成することも可能である。また、入力部36を当該別体のディスプレイを用いたタッチパネルとすることも可能である。
通信制御部37は、図示しない通信ネットワークに互いに接続される、例えば、図示しない医用画像処理装置(モダリティ)、サーバ装置やワークステーション等と超音波画像診断装置1とを接続させる役割を担っている。この通信制御部37及び通信ネットワークを介して他の機器とやり取りされる情報や医用画像に関する規格は、DICOM(Digital Imaging and Communication in Medicine)等、いずれの規格であっても良い。また、通信ネットワーク等との接続に当たっては、有線、無線を問わない。
記憶部38は、例えば、半導体や磁気ディスクで構成されている。例えば、制御部39で実行される医用画像処理プログラムやデータ等に関する情報が記憶されている。
制御部39は、超音波画像診断装置1の各部を統括的に制御する。制御部39は、画像処理部34において生成された超音波画像をディスプレイ35に表示させる。また制御部39は、後述する運動部位画像生成部に対して胎盤や臍帯の血流の3次元画像を生成するための処理を行わせる。
運動部位画像生成部4は、周期的な動きを繰り返す部位に関する医用画像を生成する。ここで、周期的な動きを繰り返す部位とは、例えば、胎児の心臓、胎盤や臍帯の血流等を挙げることができる。運動部位画像生成部4では、STIC処理を用いて、胎児の心臓に関する3次元画像や胎盤や臍帯の血管における血流の動きを示す3次元画像等を生成する。
当該STIC処理としては、以下の流れで処理が行われる。すなわち、まず、周期的な動きを繰り返す部位に対して、超音波プローブ2を用いて低速でスキャンして当該部位に関する2次元画像を取得する。ここでは超音波プローブ2を低速で動かしていることから、1回のスキャンには、複数の拍動のフレームデータが含まれる。
次に、取得されたフレームデータにおける拍動の周期性を特定する。例えば、スキャンの対象部位が心臓である場合には、胎児の複数の心拍を検出し、周期性を特定することになる。そして、特定された複数の周期における、同一時相の画像を抽出し、例えば、収縮末期から拡張末期までのように、時間順に並べ替える。
その上で、同一時相の画像を結合して3次元画像を生成する。このようにして生成された3次元画像を時間軸に沿って動かすことで、対象部位における1つの拍動を4次元画像として表示させることが可能となる。
ここで図2は、実施の形態における運動部位画像生成部4の内部構成を示す機能ブロック図である。運動部位画像生成部4は、周期計算部41と、画像並び再構成部42と、3次元画像データ構築処理部43と、レンダリング処理部44とを備えている。
周期計算部41は、周期的な動きを繰り返す部位における拍動の周期を算出する。具体的には、STIC処理の対象部位によって利用するデータが異なる。まず、対象部位が胎児の心臓である場合には、Bモードのエコー信号を利用して拍動(心拍)を特定する。
これに対して、本願発明の実施の形態においては、対象部位が胎盤や臍帯の血流の場合には、当該血流の情報(血流情報)を用いる。具体的には、血流情報であるカラードプラ信号を用いて拍動の周期を特定する。カラードプラ信号としては、上述したように、パワー成分、速度成分、分散値という、3つの成分を抽出することができるが、ここでは、例えば、パワー成分を利用する。
ここで胎盤や臍帯の血流の場合に、心拍のときのようにエコー信号を利用しないのは、胎盤や臍帯は心臓に比べて格段に動きが少なく、エコー信号では必要な周期を特定することができないからである。これに対して、胎盤や臍帯の血管は胎盤や臍帯よりも動きが大きく、拍動の周期性を特定するために利用することが可能である。
拍動の周期を算出するアルゴリズムについては、対象部位によって異なることはなく、同じ既知のアルゴリズムが用いられる。すなわち、例えば、胎盤や臍帯の血管におけるある点において、時間軸方向にFFT処理を実行することによって、その点における周期性を特定する。
画像並び再構成部42は、周期計算部41によって特定された周期を基に、各周期における同一の時相の画像を抽出して並べ替える。画像並び再構成部42は、例えば、自己相関関数を利用して同一の時相の画像を抽出する。
3次元画像データ構築処理部43は、画像並び再構成部42が並べ替えた同一時相における2次元画像を基に、3次元画像データを生成する。なお、図2においては、3次元画像データ構築処理部43については、「3D画像データ構築処理部」と表している。
レンダリング処理部44は、3次元画像データ構築処理部43において生成された3次元画像データに対して画像処理を行って、表示画像を生成し、ディスプレイ35に送信する。これら一連の処理が実行されることによって、周期的な動きを繰り返す部位に関する医用画像が生成され表示される。
なお、レンダリング処理部44における処理については、例えば、画像処理部34において代替することも可能である。この場合には、3次元画像データ構築処理部43から画像処理部34に対して3次元画像データが送信される。
図3は、実施の形態において生成された医用画像の例を示す画面例である。ここでは、STIC処理がなされた胎盤や臍帯の血管のうち、特に臍帯の血管内を流れる血流を示している。また、STIC画像として生成された収縮末期から拡張末期までの間における画像の中から4枚を説明用に抜き出して示している。
具体的には、図3に示されているように、ディスプレイ35に2枚ずつ2段に分けて表示している。ディスプレイ35の上段向かって左側に、符号Oで示される収縮末期の状態における血管が示されている。また、符号Pで示される上段右側、符号Qで示される下段左側、符号Rで示される下段右側の順に、臍帯の血管の周期的な動きが示されている。つまり、符号Rで示される画面例が、臍帯の血管の最終的な拡張末期の状態を示している。なお、符号Oないし符号Rで示される4枚の画面例の枠はいずれも同じ大きさで表示されている。
また、画面例Oないし画面例Rのいずれにおいても、右下に向かうハッチングで示される領域と右上に向かうハッチングで示される領域とが示されている。これは臍帯における母胎から胎児に向かう血流を表す領域と胎児から母胎に向かう血流を表す領域とを示している。
すなわち、実際のSTIC画像では、臍帯における母胎から胎児に向かう血流を表す領域は赤色で表示され、逆に胎児から母胎に向かう血流を表す領域は青色で表示される。但し、図3における画面例では、母胎から胎児に向かう血流を表す領域を符号Xで示している。一方、胎児から母胎に向かう血流を表す領域は符号Yで示されている。
なお、1枚目と2枚目、2枚目と3枚目、3枚目と4枚目の間には、それぞれ複数の点が示されているが、これは、例えば、1枚目と2枚目のSTIC画像の間には図3では示されていない、複数のSTIC画像が存在することを示している。
図3に示されているSTIC画像を見ると、符号Oないし符号Rで示される各画面例には、それぞれ複数の領域Xと領域Yとで示される臍帯の血管が示されているが、収縮末期の状態を示す画面例Oと拡張末期の状態を示す画面例Rとを比べてみると、画面例Rに示される血管の方が画面例Oで示される血管よりも大きく表示されている。
すなわち、血管の拡張に伴って、臍帯の血管の大きさは画面例Oから画面例Rに向けて上述した各画面例の枠の中で次第に大きくなるように表示される。そのため、収縮末期から拡張末期に向けて、臍帯の血管が全体的に拡張していく様子が分かる。
なお、胎盤や臍帯の血管の血流を表示させるに当たって、いくつの拍動の分を表示させるかは自由に設定することができる。従って、もし拡張末期から収縮末期までを示すとすれば、この場合には、胎盤や臍帯の血管が収縮していく様子を観察することができる。
上述したように、STIC処理を実行するに当たって、カラードプラ信号のパワー成分を用いて胎盤や臍帯の血管の拍動の周期性を特定することによって、ぼけの少ない、非常に鮮明な画像を得ることができる。また、周期の時間軸に沿って画像を示すことで、胎盤や臍帯の血管の動きが分かるように表示させることができる。さらに、周期の時間軸に沿って動画として表示させることも可能である。
なお、図3においては、説明の都合上、このように画像を配置、表示させているが、ディスプレイ35上に表示させる画像の配置、枚数については、任意に設定することができる。また、ディスプレイ35上に表示される各種項目についてはその図示を省略しているが、これらの項目もディスプレイ35に表示させることができる。
なお、本発明の実施の形態においては、STICの処理は運動部位画像生成部4が実行している。但し、当該運動部位画像生成部4の各機能を、制御部39が備える運動部位画像生成機能として用いる構成とすることも可能である。
この場合、例えば、制御部39の運動部位画像生成機能については、所定のメモリや記憶部38等に記憶される、例えば、医用画像処理プログラムといったプログラムをプロセッサに実行させることによって実現することも可能である。ここで本明細書における「プロセッサ」という文言は、例えば、専用又は汎用のCPU(Central Processing Unit) arithmetic circuit(circuitry)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。
プロセッサは、例えば記憶部38に保存された、又は、プロセッサの回路内に直接組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。プログラムを記憶する記録回路は、プロセッサごとに個別に設けられるものであっても構わないし、或いは、例えば、図1における信号処理部33が行う機能に対応するプログラムを記憶するものであっても、さらには図1に示す記憶部38の構成を採用しても構わない。記憶部の構成には、例えば、半導体や磁気ディスクといった一般的なRAM(Random Access Memory)やHDD(Hard Disc Drive)等の記憶装置が適用される。
また、これまでは、上述した各部がそれぞれの機能を果たすことで、超音波画像診断装置1の各処理が実行される旨、説明した。但し、これらの各部は、例えば、画像処理部が画像処理回路、運動部位画像生成部が運動部位画像生成回路、或いは、制御部が制御回路というように、それぞれが回路で構成されていても良い。
[動作]
次に、図4を利用して、胎盤や臍帯の血流の3次元画像を取得する流れについて説明する。図4は、実施の形態において、STICの処理を用いて運動部位の医用画像を生成する流れを示すフローチャートである。
なお、通常の超音波画像を生成するのではなく、STIC処理に基づく画像の生成が実行されるためには、その旨の指示を示す信号が検査者によって入力部36を介して制御部39に送信されていることが必要である。また、STIC処理を実行するに当たっても、対象部位が胎児の心臓か胎盤や臍帯の血流かによってもその処理において用いられる情報が異なる。従って、ここでは、既に検査者によって胎盤や臍帯の血流を表示させるためのSTIC処理を実行する旨の指示信号が入力部36を介して制御部39に送信されていることを前提とする。
まず検査者が超音波プローブ2を用いて、胎盤や臍帯の血管を含む運動部位をスキャンする。超音波画像診断装置1では、スキャン結果を基に、信号処理部33、画像処理部34において2次元画像を生成する(ST1)。生成された2次元画像は、運動部位画像生成部4に送信される。また、超音波プローブ2が受信したカラードプラ信号も信号処理部33、画像処理部34を介して、運動部位画像生成部4に入力される。
運動部位画像生成部4では、まず周期計算部41において、受信したカラードプラ信号の、例えば、パワー成分を用いて、血管の拍動の周期性を特定する(ST2)。特定された血管の拍動の周期性に関する情報は、画像並び再構成部42に送信される。
画像並び再構成部42では、受信した血管の拍動の周期性に関する情報を用いて、各周期における同一時相の画像を、2次元画像の中から抽出する(ST3)。そして、抽出された2次元画像を時相ごとに並べ替える(ST4)。
3次元画像データ構築処理部43は、時相ごとに並べ替えられた2次元画像を結合して、それぞれの時相における3次元画像データを構築する(ST5)。そして、構築された3次元画像データに対して、レンダリング処理部44が所定のレンダリング処理を実行することによって、表示画像を生成する(ST6)。生成された表示画像は、ディスプレイ35に送信されて、例えば、図3に示すように表示される。
このように、胎盤や臍帯の血流について3次元画像として表示させる場合に、STIC処理における拍動の周期性の特定を、カラードプラ信号のパワー成分を用いて特定することで、精度良くその周期性を特定することができ、動きの少ない胎盤や臍帯の血管の血流についても明確に表示させることができる。
また、このカラードプラ信号のパワー成分を用いた血管の拍動の周期性の特定を用いたSTIC処理と上述した高フレームレート法とを組み合わせることによって、動きの少ない部位における血管の動きを確実に表示させることができるだけではなく、さらにより細かな血管をより高精細に表示させることができる。
以上説明した少なくとも1つの実施の形態によれば、STICの処理を行う際に、対象部位の拍動の周期性を精度良く特定することができる。
なお、本発明の実施の形態においては、超音波画像診断装置1の構成に超音波プローブ2が含まれる構成を例に挙げて説明したが、超音波画像診断装置1の構成には必ずしも超音波プローブが含まれなくても良い。一方で、超音波画像診断装置1の全ての構成、機能を備える超音波プローブを超音波画像診断装置として構成することも可能である。この場合、超音波プローブで生成された胎盤や臍帯の血管の血流に関するSTIC画像は、例えば、タブレットやその他ディスプレイ等、別体の表示装置に表示される。
また、パーソナルコンピュータ等の汎用の装置に超音波プローブを接続してSTIC画像を生成する場合、可搬型、据え置き型と問わず、スタンドアロンで使用される超音波画像診断装置、研究や開発用に用いられる超音波画像診断装置等、様々な形態の装置において上述した処理が可能である。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 超音波画像診断装置
2 超音波プローブ
3 装置本体
4 運動部位画像生成部
41 周期計算部
42 画像並び再構成部
43 3次元画像データ構築処理部
44 レンダリング処理部

Claims (6)

  1. 周期的な動きを繰り返す胎児の心臓に関する医用画像を生成する運動部位画像生成部と、
    前記運動部位画像生成部の制御を行う制御部と、を備え、
    前記運動部位画像生成部は、胎盤又は臍帯の血管における血流情報から前記血管の拍動の周期を算出する周期計算部と、
    前記血管の拍動の周期を用いて、同一時相における前記胎盤又は前記臍帯の血管に関する複数の2次元画像を時相ごとに並び替えて、前記胎児の心臓に関する3次元画像データを生成する3次元画像データ構築処理部と、
    を備えることを特徴とする超音波画像診断装置。
  2. 前記血流情報は、カラードプラ信号のパワー成分であることを特徴とする請求項1に記載の超音波画像診断装置。
  3. 前記血流情報は、カラードプラ信号の速度成分、或いは、分散値のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の超音波画像診断装置。
  4. 前記制御部は、走査線ごとに超音波送受信を複数回行うことで得られた各走査線の複数の受信信号に対して加算平均処理を実行することで、又は、前記加算平均処理に類似するローパスフィルタ処理を実行することで、前記血管における複数の前記走査線それぞれの受信信号を取得し、取得された前記受信信号をフレーム方向でハイパスフィルタ処理を行って前記血管の運動に関する情報を取得する方法に基づく超音波走査を行うことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の超音波画像診断装置。
  5. 被検体の内部情報を収集し、収集された前記内部情報に基づいて前記被検体の内部を画像化して医用画像を生成する医用画像処理装置であって、
    前記被検体において周期的な動きを繰り返す胎児の心臓に関する前記医用画像を生成する運動部位画像生成部と、
    前記運動部位画像生成部の制御を行う制御部と、を備え、
    前記運動部位画像生成部は、胎盤又は臍帯の血管における血流情報から前記血管の拍動の周期を算出する周期計算部と、
    前記血管の拍動の周期を用いて、同一時相における前記胎盤又は前記臍帯の血管に関する複数の2次元画像を時相ごとに並び替えて、前記胎児の心臓に関する3次元画像データを生成する3次元画像データ構築処理部と、
    を備えることを特徴とする医用画像処理装置。
  6. 超音波画像診断装置に、
    被検体の胎盤又は臍帯の血管をスキャンすることによって取得された血流情報から前記血管の拍動の周期を算出するステップと、
    算出された複数の前記周期における同一時相における前記胎盤又は前記臍帯の血管に関する2次元画像を抽出するステップと、
    抽出された前記2次元画像を時相ごとに並べ替えるステップと、
    並べ替えた前記時相ごとの前記2次元画像を結合して胎児の心臓に関する3次元画像データを構築するステップと、
    を含む処理を実行させることを特徴とする医用画像処理プログラム。
JP2019031196A 2019-02-25 2019-02-25 超音波画像診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム Active JP7313841B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031196A JP7313841B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 超音波画像診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
US16/798,510 US20200268354A1 (en) 2019-02-25 2020-02-24 Apparatus and medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031196A JP7313841B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 超音波画像診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020130842A JP2020130842A (ja) 2020-08-31
JP7313841B2 true JP7313841B2 (ja) 2023-07-25

Family

ID=72142151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019031196A Active JP7313841B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 超音波画像診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200268354A1 (ja)
JP (1) JP7313841B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080015439A1 (en) 2004-09-13 2008-01-17 Koninklijke Philips Electronics, N. V. Method and Apparatus for Measuring and/or Detecting Flow Behavior of a Body Fluid Using Ultrasound
US20100198073A1 (en) 2009-02-05 2010-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic diagnostic apparatus and controlling method of ultrasonic diagnostic apparatus
JP2011156251A (ja) 2010-02-03 2011-08-18 Hitachi Aloka Medical Ltd 超音波診断装置
JP2014042823A (ja) 2012-07-31 2014-03-13 Toshiba Corp 超音波診断装置及び制御方法
JP2014147819A (ja) 2007-10-23 2014-08-21 Hitachi Aloka Medical Ltd 超音波診断装置
US20160199022A1 (en) 2015-01-13 2016-07-14 Samsung Medison Co., Ltd. Ultrasound diagnosis apparatus and method of operating the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3408647B2 (ja) * 1994-12-02 2003-05-19 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 超音波イメージング装置
US5749831A (en) * 1997-06-23 1998-05-12 Baker; Donald A. Fetal cardiac monitoring utilizing umbilical blood flow parameters and heartbeat information

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080015439A1 (en) 2004-09-13 2008-01-17 Koninklijke Philips Electronics, N. V. Method and Apparatus for Measuring and/or Detecting Flow Behavior of a Body Fluid Using Ultrasound
JP2008512167A (ja) 2004-09-13 2008-04-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 超音波を使用して体液の流動性を測定および/又は検出する方法および装置
JP2014147819A (ja) 2007-10-23 2014-08-21 Hitachi Aloka Medical Ltd 超音波診断装置
US20100198073A1 (en) 2009-02-05 2010-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic diagnostic apparatus and controlling method of ultrasonic diagnostic apparatus
JP2010178905A (ja) 2009-02-05 2010-08-19 Toshiba Corp 超音波診断装置及び超音波診断装置の制御プログラム
JP2011156251A (ja) 2010-02-03 2011-08-18 Hitachi Aloka Medical Ltd 超音波診断装置
JP2014042823A (ja) 2012-07-31 2014-03-13 Toshiba Corp 超音波診断装置及び制御方法
US20160199022A1 (en) 2015-01-13 2016-07-14 Samsung Medison Co., Ltd. Ultrasound diagnosis apparatus and method of operating the same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
工藤美樹,15.胎児臍帯の血流計測,日本産科婦人科学会雑誌,第59巻第6号,日本,社団法人日本産科婦人科学会,2007年06月01日,N-174 - 178

Also Published As

Publication number Publication date
US20200268354A1 (en) 2020-08-27
JP2020130842A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140108053A1 (en) Medical image processing apparatus, a medical image processing method, and ultrasonic diagnosis apparatus
EP3092951B1 (en) Method and apparatus for synthesizing medical images
JP2014023928A (ja) 超音波撮像システムおよび方法
JP5897674B2 (ja) 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
US10123780B2 (en) Medical image diagnosis apparatus, image processing apparatus, and image processing method
EP2253275A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, ultrasonic image processing apparatus and ultrasonic image processing method
JP7392093B2 (ja) 超音波診断装置、及び制御プログラム
US10575823B2 (en) Medical diagnostic apparatus, medical image processing apparatus and medical image processing method
JP2017509387A (ja) 医用4dイメージングにおける動き適応型可視化
JP2006102496A (ja) 非3dイメージング適用において心電図を使用することなく胎児の心拍数を導出する方法及びシステム
US10893849B2 (en) Ultrasound image diagnosis apparatus, medical image processing apparatus, and computer program product
EP3229693B1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus
CN111317508A (zh) 超声波诊断装置、医用信息处理装置、计算机程序产品
JP7313841B2 (ja) 超音波画像診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
JP2022158712A (ja) 超音波診断装置、画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP7194501B2 (ja) 心電波形のタイミング検出装置及び医用画像診断装置
JP5943234B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置制御プログラム
JP5443781B2 (ja) 超音波診断装置
JP7341668B2 (ja) 医用画像診断装置、医用画像処理装置、及び画像処理プログラム
CN110037734B (zh) 超声波诊断装置以及超声波诊断装置的控制方法
JP7446139B2 (ja) 超音波診断装置及びプログラム
JP7361493B2 (ja) 超音波画像診断装置、トレース線設定プログラム、医用画像処理装置及び医用画像診断装置
JP7356229B2 (ja) 超音波診断装置
EP3754607B1 (en) Ultrasound diagnosis apparatus and ultrasound diagnosis apparatus controlling method
JP2021194164A (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置、及び医用画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7313841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150